JP7124808B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7124808B2
JP7124808B2 JP2019145310A JP2019145310A JP7124808B2 JP 7124808 B2 JP7124808 B2 JP 7124808B2 JP 2019145310 A JP2019145310 A JP 2019145310A JP 2019145310 A JP2019145310 A JP 2019145310A JP 7124808 B2 JP7124808 B2 JP 7124808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
voltage detection
detection line
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019145310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027740A (ja
Inventor
政夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019145310A priority Critical patent/JP7124808B2/ja
Priority to US16/985,921 priority patent/US11635795B2/en
Publication of JP2021027740A publication Critical patent/JP2021027740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124808B2 publication Critical patent/JP7124808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、電源装置に関する。
近年、機能追加や処理するデータ量の増加に伴い、電子機器の稼働に用いられる電力は増大している(例えば、特許文献1)。また、電子機器の稼働に要求される電力が増大すると、電源装置から負荷に電力を供給するための給電線における電圧降下を考慮する必要がある。このような電圧降下の対応として、負荷の両端の電圧を検出し、負荷に入力される入力電圧をフィードバック制御するリモートセンシング技術が知られている。
特開2003-77295号公報
このようなリモートセンシング技術では、負荷の両端の電圧を検出するための電圧検出線において短絡が生じている場合に、その短絡を検出することについて十分に検討されていなかった。このため、電圧検出線において短絡が生じている場合に、その短絡を検出できる技術が望まれている。
本開示の一形態によれば、電源装置が提供される。この電源装置は、主電源(20)から電力の供給を受けて負荷に電力を給電する電源装置(10)であって、前記負荷の正極側および負極側と前記電源装置とを接続する2本の給電線(PL,NL)と、前記2本の給電線の各々に接続され、前記負荷の両端の電圧を検出するための2本の電圧検出線(PD,ND)と、前記2本の電圧検出線を介して検出された前記負荷の両端の電圧に基づいて、前記負荷に入力される入力電圧をフィードバック制御するフィードバック制御部(120)と、前記2本の電圧検出線と接続する各々の配線(WL1,WL2)に設けられ、前記2本の電圧検出線の各々に、前記電圧検出線がそれぞれ接続されている給電線に対する電位差を付与することができる2つの検査用電源(CC1,CV2)と、前記電源装置を制御する制御部(200)と、を備え、前記2本の電圧検出線は、それぞれ抵抗(PR,NR)を有し、前記制御部は、前記2本の電圧検出線のうち一方に設けられた前記検査用電源が作動しているときの前記2本の電圧検出線の間の電圧と、予め設定された設定電圧と、の差が閾値以上であるとき、電位差を付与された電圧検出線において短絡が生じていると判定する。この形態の電源装置によれば、電圧検出線に給電線に対する電位差を付与することによって、電位差を付与された電圧検出線における短絡を検出することができる。
本開示の形態は、電源装置に限るものではなく、例えば、電源装置を備えた電子機器、電源装置を搭載した車両、電圧検出線における短絡の有無を判定する判定方法などの種々の形態に適用することも可能である。また、本開示は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
電源装置の概略構成を示す。 短絡判定処理を示すフローである。 定電流の流れを示す説明図である。 定電流の流れを示す説明図である。 電圧降下の経路を示す説明図である。 電圧降下の経路を示す説明図である。 電源装置の概略構成を示す。 カメラモジュールの概略構成を示す。
A.第1実施形態:
図1に示す負荷200に電力を供給するシステムは、電源装置10と、主電源20と、給電線PLおよび給電線NLと、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDと、配線WL1および配線WL2と、を備える。本実施形態においては、負荷200は、電源装置10を制御する制御部である。すなわち、負荷200は、電源装置10から電力の供給を受けるとともに、電源装置10を制御する。負荷200を、「制御部200」とも表記する。
主電源20は、負荷200に電力を給電するための電源である。電源装置10は、主電源20から電力を受け取り、より低い電圧の電力に変換して、負荷200に電力を給電する。電源装置10は、具体的には、電源制御用のIC(Integrated Circuit)として構成される。
給電線PLは、電源装置10の正極側と負荷200の正極側とを接続する。給電線NLは、電源装置10の負極側と負荷200の負極側とを接続する。
電圧検出線PDは、給電線PLに接続される。電圧検出線NDは、給電線NLに接続される。電圧検出線PDおよび電圧検出線NDは、負荷200の両端の電圧を検出するための配線である。電圧検出線PDおよび電圧検出線NDとの間には、負荷200の両端の電圧を検出するための図示しない検出用抵抗が接続されている。
電源装置10は、スイッチング素子122と、スイッチ駆動回路124と、フィードバック制御部120と、レジスタ130と、インターフェイス140と、定電流電源CC1と、定電圧電源CV2と、を備える。
スイッチング素子122は、給電線PLに設けられている。スイッチング素子122は、FET(Field effect Transistor)により高速スイッチングを行う。給電線PLには、電圧の変換を実現するための構成として、コイルと、グランドに接続されたコンデンサとが設けられている。これらの構成により、主電源20の出力電圧は、より低い電圧に変換される。スイッチ駆動回路124は、スイッチング素子122を制御する。
フィードバック制御部120は、スイッチ駆動回路124を制御する。より具体的には、フィードバック制御部120は、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDを介して検出された負荷200の両端の電圧に基づいて、負荷200に入力される入力電圧をフィードバック制御する。例えば、フィードバック制御部120は、負荷200の両端の電圧が目標電圧より降下している場合には、該入力電圧を増加させるようスイッチ駆動回路124に対して指示する信号を出力する。以下では、フィードバック制御部120を、「FB制御部120」とも表記する。
電圧検出線PDおよび電圧検出線NDは、それぞれ抵抗PRおよび抵抗NRを有する。抵抗PRおよび抵抗NRは、配線パターンにより形成される。FB制御部120は、抵抗PRおよび抵抗NRにより降下した分の電圧を考慮して負荷200の両端の電圧を検出し、入力電圧をフィードバック制御する。
レジスタ130は、電源装置10における各種の設定、および後述する短絡判定処理における判定結果などを保持する。電源装置10は、インターフェイス140を介して、制御部200と接続されている。制御部200は、バスおよび電源装置10のインターフェイス140を介して、電源装置10を制御する。
定電流電源CC1は、配線WL1に設けられている。配線WL1は、電圧検出線PDのうち、抵抗PRを基準として、給電線PLと接続している側とは反対側の位置に接続される。
定電流電源CC1は、電圧検出線PDと配線WL1との接続部分に、給電線PLに対する電位差を付与することにより、電圧検出線PDに対して定電流を流すことができる。定電流電源CC1は、図1に図示された矢印の方向に定電流を供給する。定電流電源CC1は、制御部200に制御される。
定電圧電源CV2は、配線WL2に設けられている。配線WL2は、電圧検出線NDのうち、抵抗NRを基準として、給電線NLと接続している側とは反対側の位置に接続される。定電圧電源CV2は、電圧検出線NDと配線WL2との接続部分に、給電線NLに対する電位差を付与することができる。定電圧電源CV2は、給電線NLと電圧検出線NDとが短絡していない状態において、給電線NLに対して電圧検出線NDを一定の電圧に維持するように動作することができる。定電圧電源CV2は、制御部200に制御される。
負荷200を稼働する際には、給電線PLおよび給電線NLを介して、電源装置10から負荷200へ電力が供給される。このとき、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDを介して負荷200の両端の電圧が検出されるとともに、検出された電圧に基づいて、FB制御部120は、負荷200に入力される入力電圧をフィードバック制御する。
制御部200は、バスを介して、メモリ220および電源装置10に接続されている。メモリ220は、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを含む。
制御部200は、図2において説明する短絡判定処理を実行する。より具体的には、プロセッサである制御部200が、メモリ220としてのROMから短絡判定処理のためのコンピュータプログラムを読み出して、メモリ220としてのRAMにロードして、コンピュータプログラムを実行する。短絡判定処理は、電圧検出線PDもしくは電圧検出線NDのいずれか一方を対象として、対象となった電圧検出線に短絡が生じているか否か判定する処理である。
電圧検出線PDを対象とした短絡判定処理について説明する。短絡判定処理が開始されると、定電流電源CC1が作動され、配線WL1に定電流が供給される(ステップS310)。なお、定電流電源CC1が作動している間、制御部200は、フィードバック制御部120によって検出される給電線PLの電圧をモニタし、定電流電源CC1の作動によって給電線PLの電圧が変動しないように、フィードバック制御部120に指令を与える。
図3には、給電線PLと電圧検出線PDとの間で短絡が生じていない場合の定電流の流れが、矢印Api0にて示されている。給電線PLと電圧検出線PDとの間で短絡が生じていない場合、定電流は、給電線PLから、抵抗PRを通って電圧検出線PDを流れる。
図4には、給電線PLと電圧検出線PDとの間で短絡が生じている場合の定電流の流れが、矢印Api1にて示されている。図4に示されるように、給電線PLと電圧検出線PDとの間に短絡路Sh1が形成されていると、電流は、抵抗PRを通ることなく短絡路Sh1を通って電圧検出線PDを流れる。したがって、短絡路Sh1が形成されている場合、抵抗PRを通過することによる電圧降下が起こらない。
図2の説明に戻り、電流が供給されたのち(ステップS310)、制御部200は、定電流電源CC1から電流が流されているときの電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの間の電圧と、予め設定された設定電圧と、の電圧差が閾値以上であるか否か判定する(ステップS320)。設定電圧としては、給電線PLと電圧検出線PDとの間で短絡が生じていない場合に定電流電源CC1から定電流が供給されたときの、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの間の電圧が設定される。閾値には、給電線PLと電圧検出線PDとの間で短絡が生じている場合に定電流電源CC1から定電流が供給されたときに想定される、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの間の電圧と、設定電圧と、の電圧差より小さい値であって0より大きい値が設定される。
電圧差が閾値以上でないと判定される場合(ステップS320:NO)、制御部200は、電位差を付与され定電流を流された電圧検出線PDにおいて短絡が生じていないと判定する(ステップS330)。その後、短絡判定処理は終了される。電圧差が閾値以上であると判定される場合(ステップS320:YES)、制御部200は、電位差を付与され定電流を流された電圧検出線PDにおいて短絡が生じていると判定する(ステップS340)。その後、短絡判定処理は終了される。
上述の短絡判定処理では、電圧検出線PDを対象として説明してきたが、電圧検出線NDを対象とする場合も同様の処理が行われる。電圧検出線NDを対象とした短絡判定処理は、ステップS320の設定電圧および閾値の設定が異なる点を除き、電圧検出線PDを対象とした短絡判定処理と同じである。
電圧検出線NDを対象とした短絡判定処理において、設定電圧としては、給電線NLと電圧検出線NDとの間で短絡が生じていない場合に定電圧電源CV2が作動したときの、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの間の電圧が設定される。閾値には、給電線NLと電圧検出線NDとの間で短絡が生じている場合に定電圧電源CV2が作動したときに想定される、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの間の電圧と、設定電圧と、の電圧差より小さい値であって0より大きい値が設定される。
電圧検出線NDを対象とした短絡判定処理について説明する。短絡判定処理が開始されると、定電圧電源CV2が作動され、電圧検出線NDと給電線NLとの間に電位差が与えられる(ステップS310)。なお、定電圧電源CV2が作動している間、制御部200は、フィードバック制御部120によって検出される給電線NLの電圧をモニタし、定電圧電源CV2の作動によって給電線NLの電圧が変動しないように、フィードバック制御部120に指令を与える。
図5には、給電線NLと電圧検出線NDとの間で短絡が生じていない場合に電圧が降下する経路が、矢印Ani0にて示されている。
図6には、給電線NLと電圧検出線NDとの間で短絡が生じている場合に電圧が降下する経路が、矢印Ani1にて示されている。図6に示されるように、給電線NLと電圧検出線NDとの間に短絡路Sh2が形成されていると、電圧は、抵抗NRを通ることなく短絡路Sh2を通る。したがって、短絡路Sh2が形成されている場合、抵抗NRを通過することによる電圧降下が起こらない。
定電圧電源CV2が作動されたのち(ステップS310)、FB制御部120は、定電圧電源CV2が作動しているときの電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの間の電圧と、予め設定された設定電圧と、の電圧差が閾値以上であるか否か判定する(ステップS320)。ステップS330以降の処理は、電圧検出線PDを対象とした短絡判定処理の場合と同様である。
以上説明した実施形態によれば、定電流電源CC1もしくは定電圧電源CV2によって、給電線に対する電位差を付与された電圧検出線PDもしくは電圧検出線NDにおける短絡を検出することができる。このため、短絡がないことを確認した上で、リモートセンシングを行うことができる。よって、リモートセンシングが正確に行われず、負荷200としての制御部200が推奨動作電圧の範囲外で動作する事態を、防止することができる。
B.他の実施形態:
B1.他の実施形態1:
図7には、他の実施形態である電源装置10aが示されている。電源装置10aは、配線WL1および配線WL2と、定電流電源CC1および定電圧電源CV2と、を備えていない点と、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの構造が異なる点と、を除き、第1実施形態の電源装置10と同じである。第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
電圧検出線PDは、一方の端が給電線PLと接続している点は、第1実施形態と同じである。しかし、他方は、電圧検出線PD1および電圧検出線PD2に分岐している。電圧検出線NDは、一方の端が給電線NLと接続している点は、第1実施形態と同じである。しかし、他方は、電圧検出線ND1および電圧検出線ND2に分岐している。この実施形態では、制御部200は、負荷200としての制御部200へ電力が供給されているとき、電圧検出線PD1および電圧検出線ND1の間の電圧と、電圧検出線PD2および電圧検出線ND2の間の電圧と、を比較することによって、電圧検出線PD1および電圧検出線ND1と、電圧検出線PD2および電圧検出線ND2と、のうちいずれかに短絡が生じているか判定できる。
本実施形態によれば、検査用電源としての定電流電源CC1および定電圧電源CV2を省略することができる。一方、第1実施形態によれば、図7の実施形態に比べて、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの構成を簡略化することができる。このため、第1実施形態によれば、配線と接続するための電源装置10の端子の数を少なくすることができる。
B2.他の実施形態2:
図8には、電源装置10bを含むカメラモジュール1が示されている。カメラモジュール1は、自動車に搭載され、外部の情報を画像データとして取り込み、画像認識を行う。画像認識の結果は、自動車の自動運転のために使用される。
カメラモジュール1において、図1に示した第1実施形態の構成要素と同じ機能を奏する構成要素については、第1実施形態の構成要素と同じ符号を付す。図1に示した第1実施形態の構成要素と同じ機能を奏する構成要素については、説明を省略する。図1に示した第1実施形態の構成要素に対応する構成要素については、第1実施形態の構成要素の符号の末尾に「b」を加えた符号を付す。
カメラモジュール1は、電源装置10bと、撮像素子ユニット210と、メモリ220と、モジュール制御部200bと、を備える。
撮像素子ユニット210は、2次元に配列された複数の撮像素子を含む。撮像素子は、受け取った光を電気信号に変換する半導体素子である。
モジュール制御部200bは、撮像素子ユニット210から信号を受け取って画像認識を行うプロセッサである。モジュール制御部200bは、具体的には、SoC(System on a Chip)である。モジュール制御部200bは、電源装置10bにとって、電力を供給する対象である負荷である(図1の200参照)。一方、モジュール制御部200bは、電源装置10bを制御する制御部でもある。モジュール制御部200bは、メモリ220に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、画像認識を含む様々な機能を実現する。
カメラモジュール1は、第1実施形態における給電線NL(図1の下段参照)を明示的には備えていない。カメラモジュール1において、電圧検出線NDと、配線WL1と、配線WL2と、主電源20は、給電線NLに代えて、グランドに接続されている。すなわち、カメラモジュール1においては、グランドが給電線NLとしての機能を果たす。
電源装置10bは、モジュール制御部200bを含むカメラモジュール1の複数の構成要素に電力を供給する。図8において具体的な回路構成は図示していないが、電源装置10bは、撮像素子ユニット210およびメモリ220にも、電力を供給する。
以上のような構成を備えるカメラモジュール1において、図2に示す短絡判定処理が行われる。
短絡判定処理の結果、定電流電源CC1から定電流が流されているときの電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの間の電圧と、予め設定された設定電圧と、の電圧差が閾値以上である場合、電圧検出線PDにおいて短絡が生じていると判定される(図2のS320,S340ならびに図4参照)。また、定電圧電源CV2が作動しているときの電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの間の電圧と、予め設定された設定電圧と、の電圧差が閾値以上である場合、電圧検出線NDにおいて短絡が生じていると判定される(図2のS320,S340ならびに図6参照)。短絡判定処理における判定結果は、レジスタ130に格納される(図8参照)。
モジュール制御部200bは、レジスタ130に格納されている短絡判定処理における判定結果を読み出し、判定結果が短絡が生じていることを表している場合には、カメラモジュール1の動作を停止させる。その結果、リモートセンシングが正確に行われず、モジュール制御部200bが推奨動作電圧の範囲外で動作する事態を、防止することができる。
近年、自動運転に用いられる車載カメラモジュールのSoCについても、推奨動作電圧の範囲内の電圧で電力が供給されるように、リモートセンシングが求められている。今後、自動運転に使用される画像認識の性能がさらに向上し、SoCのリモートセンシングに対する精度および信頼性の要求は、さらに高まることが予想される。本実施形態の電源装置によれば、カメラモジュール1のモジュール制御部200bのリモートセンシングのための電圧検出線PD、NDに対して、短絡判定処理を行うことができる。その結果、上記の要請に応えることができる。
以上では、電源装置10bが負荷としてのモジュール制御部200bに電力を供給する回路における短絡判定処理について説明した。しかし、撮像素子ユニット210やメモリ220に電源装置10bが電力を供給する回路についても、同様の構成を採用することにより、同様の短絡判定処理を行うことができる。
今後、車載カメラモジュールのメモリ220として、LPDDR5などのより消費電力が低いメモリが採用される場合には、メモリ220のリモートセンシングに対する精度および信頼性の要求が、さらに高まる。カメラモジュール1のメモリ220のリモートセンシングのための電圧検出線に対して、短絡判定処理を行うことにより、そのような要請に応えることができる。
B3.その他:
上述した第1実施形態では、抵抗PRおよび抵抗NRは、配線パターンにより形成されていたが、本開示はこれに限られない。例えば、抵抗PRおよび抵抗NRは、チップ抵抗により形成されていてもよい。チップ抵抗によって形成された抵抗PRおよび抵抗NRでは、配線パターンによって形成された抵抗PRおよび抵抗NRと比べて、電圧を大きく降下させる傾向にある。このため、短絡が生じている場合と短絡が生じていない場合の、電圧検出線PDおよび電圧検出線NDの間における電圧の差を大きくすることができる。
上記実施形態においては、電源装置10,10a,10bは、負荷としての制御部200,200bに電力を供給している(図1、図7および図8参照)。しかし、上述のように、電源装置10,10a,10bは、撮像素子ユニット210やメモリ220など、電源装置10,10a,10bを制御する制御部以外の負荷に電力を供給することもできる。そのような態様においては、図2の短絡判定処理は、負荷200へ電力が供給されていないときに実行されることができる。たとえば、短絡判定処理は、負荷200へ電力が供給される前に実行されることが好ましい。負荷200への給電停止は、主電源20内または電源装置10,10a,10b内に設けられたリレーによって実行される。
上記実施形態においては、電源装置10,10a,10bは、定電圧電源CV2と、を備える。しかし、給電線NLを備える態様においては、定電圧電源CV2に代えて、定電流電源CC1と同じ構成を有する定電流電源CC2を備えることもできる。そのような態様においては、電圧検出線NDと給電線NLとの間の短絡判定処理(図2参照)は、電圧検出線PDと給電線PLとの間の短絡判定処理と同様に行われる。
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。たとえば、上記実施形態においては、制御部200(図1、図3~図8参照)としてのCPUがコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、様々な機能を実現する。しかし、制御部が実現する機能の一部または全部はハードウェア回路により実現されてもよい。また、フィードバック制御部120(図1、図3~図8参照)は、ハードウェア回路として実現されてもよく、ソフトウェアを実行するプロセッサとして実現されてもよい。各制御部は、何らかの処理を実現するプロセッサとして構成されることができる。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…電源装置、20…主電源、120…フィードバック制御部、200…制御部、CC1…定電流電源、CV2…定電圧電源、ND,PD…電圧検出線、NL,PL…給電線、NR,PR…抵抗、WL1,WL2…配線

Claims (2)

  1. 主電源(20)から電力の供給を受けて負荷に電力を給電する電源装置(10)であって、
    前記負荷の正極側および負極側と前記電源装置とを接続する2本の給電線(PL,NL)と、
    前記2本の給電線の各々に接続され、前記負荷の両端の電圧を検出するための2本の電圧検出線(PD,ND)と、
    前記2本の電圧検出線を介して検出された前記負荷の両端の電圧に基づいて、前記負荷に入力される入力電圧をフィードバック制御するフィードバック制御部(120)と、
    前記2本の電圧検出線と接続する各々の配線(WL1,WL2)に設けられ、前記2本の電圧検出線の各々に、前記電圧検出線がそれぞれ接続されている給電線に対する電位差を付与することができる2つの検査用電源(CC1,CV2)と、
    前記電源装置を制御する制御部(200)と、を備え、
    前記2本の電圧検出線は、それぞれ抵抗(PR,NR)を有し、
    前記制御部は、前記2本の電圧検出線のうち一方に設けられた前記検査用電源が作動しているときの前記2本の電圧検出線の間の電圧と、予め設定された設定電圧と、の差が閾値以上であるとき、電位差を付与された電圧検出線において短絡が生じていると判定する、電源装置。
  2. 負荷の正極側および負極側と電源装置とを接続する2本の給電線と、前記2本の給電線の各々に接続され、前記負荷の両端の電圧を検出するための2本の電圧検出線と、前記2本の電圧検出線を介して検出された前記負荷の両端の電圧に基づいて、前記負荷に入力される入力電圧をフィードバック制御するフィードバック制御部と、前記2本の電圧検出線と接続する各々の配線に設けられ、前記2本の電圧検出線の各々に、前記電圧検出線がそれぞれ接続されている給電線に対する電位差を付与することができる2つの検査用電源と、を備えるとともに、前記2本の電圧検出線は、それぞれ抵抗を有する前記電源装置において、前記電圧検出線における短絡の有無を判定する判定方法であって、
    前記2本の電圧検出線のうち一方に設けられた前記検査用電源が作動しているときの前記2本の電圧検出線の間の電圧と、予め設定された設定電圧と、の差が閾値以上であるとき、電位差を付与された電圧検出線において短絡が生じていると判定する工程を含む、判定方法。
JP2019145310A 2019-08-07 2019-08-07 電源装置 Active JP7124808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145310A JP7124808B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 電源装置
US16/985,921 US11635795B2 (en) 2019-08-07 2020-08-05 Power supply system and power supplying method for detecting a short circuit in the feedback

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145310A JP7124808B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027740A JP2021027740A (ja) 2021-02-22
JP7124808B2 true JP7124808B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=74498091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145310A Active JP7124808B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11635795B2 (ja)
JP (1) JP7124808B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720189A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 負荷の短絡検出回路
JP3406215B2 (ja) * 1998-02-06 2003-05-12 富士通アクセス株式会社 リモートセンス式電源供給装置
JP4278318B2 (ja) 2001-09-03 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3706616B2 (ja) 2003-01-21 2005-10-12 富士通アクセス株式会社 リモートセンス式電源供給装置
TWI398747B (zh) * 2010-07-16 2013-06-11 Richpower Microelectronics 功率級控制電路
US8767357B2 (en) * 2012-06-14 2014-07-01 Analog Devices, Inc. Overvoltage protection system for power system with multiple parallel-connected switching power supplies
JP6122257B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-26 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
TWI587612B (zh) * 2015-03-10 2017-06-11 立錡科技股份有限公司 電源轉換器、其中的開關控制電路及電流感測電阻短路偵測方法
CN105119240B (zh) * 2015-09-15 2018-01-02 无锡芯朋微电子股份有限公司 原边反馈电压采样电阻短路保护电路
CN107147082B (zh) * 2017-06-20 2019-04-19 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 过压保护电路和应用其的集成电路和开关变换器
JP6892367B2 (ja) * 2017-10-10 2021-06-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路
JP2019129607A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021027740A (ja) 2021-02-22
US20210041931A1 (en) 2021-02-11
US11635795B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491102B2 (en) Semiconductor device, control method of semiconductor device, and feeding system
JP6582133B2 (ja) 車載制御装置
JP6849342B2 (ja) 点灯回路および車両用灯具
JP2015115692A (ja) 半導体異常検出回路
US20170019098A1 (en) Driving circuit of switching device for electric power control
US10797481B2 (en) Reverse connection protection circuit and load system
CN101006734B (zh) 异常检测装置
US9651600B2 (en) Power up detecting system
JP7124808B2 (ja) 電源装置
TWI385887B (zh) 直流-直流轉換器的過電流保護裝置與方法
KR20170114827A (ko) 스마트 pra의 안전 회로
JP4710386B2 (ja) 電源装置
US9996146B2 (en) Information processing apparatus
US11585867B2 (en) Multi ground line disconnection inspection device and method and electronic control device including the same
US11777438B2 (en) Motor drive device
US20170169630A1 (en) Diagnosis circuit, semiconductor device, on-vehicle electronic control unit, and diagnosis method by diagnosis circuit
JP5817585B2 (ja) 電子制御装置
JP2021069233A (ja) コネクタ異常検知装置
JP2019160487A (ja) 電源供給回路
JP2015175759A (ja) 電流測定装置
KR102477497B1 (ko) 차량 제어기의 단락 고장 검출 방법
KR20190065020A (ko) 인덕티브 센서의 단선 검출 장치
JP7073189B2 (ja) 電子制御装置
US20240204507A1 (en) Power supply control system and processing method
KR102154278B1 (ko) 고장 진단 회로를 구비한 차량용 제어기 및 그것의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151