JP3706616B2 - リモートセンス式電源供給装置 - Google Patents

リモートセンス式電源供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3706616B2
JP3706616B2 JP2003012704A JP2003012704A JP3706616B2 JP 3706616 B2 JP3706616 B2 JP 3706616B2 JP 2003012704 A JP2003012704 A JP 2003012704A JP 2003012704 A JP2003012704 A JP 2003012704A JP 3706616 B2 JP3706616 B2 JP 3706616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
voltage
voltage detection
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003012704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003274655A (ja
Inventor
和利 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2003012704A priority Critical patent/JP3706616B2/ja
Publication of JP2003274655A publication Critical patent/JP2003274655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706616B2 publication Critical patent/JP3706616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源装置から給電線を介して負荷に供給されている電圧を電圧検出線を介して検出することで負荷に所定の電圧が供給されるようにしたリモートセンス式電源供給装置に関する。より詳細には、給電線ならびに電圧検出線の断線(未接続を含む)を検出して負荷への電力供給を遮断または低減できるようにしたリモートセンス式電源供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電源装置から負荷に大電流を供給する場合、電源装置の出力端子と負荷との間を接続する給電線による電圧降下が無視できなくなる。電源装置と負荷との距離が離れている場合も、給電線の長さに比例して給電線の抵抗が増加するため給電線による電圧降下が無視できなくなる。このような場合、負荷端に実際に供給されている電圧を電圧検出線により検出(リモートセンス)することで、負荷端の電圧を制御できるリモートセンス式電源供給装置を用いることが多い。
【0003】
リモートセンス式電源供給装置では、電圧検出線の断線や電圧検出線の接続忘れ等があると、負荷に供給する電圧を正しく制御できなくなる。また、電圧検出線の断線等に対処するための保護回路の構成によっては、給電線が断線した場合に、電圧検出線を介して負荷へ電流が供給されてしまうことがある。このため、電圧検出線の断線や給電線の断線に対処するために、各種の提案がなされている。
【0004】
特許文献1には、直流電源出力の過電圧検出回路の入力に、過電圧検出値より高い直流電源出力以外の電圧を抵抗を通じて印加することにより、リモートセンス線の接続が断たれた場合に負荷への電力供給を停止するようにした過電圧検出回路が記載されている。
【0005】
特許文献2には、負荷の電源供給端子の電圧を検出して電源出力を安定化するリモートセンス式安定化電源において、リモートセンス式安定化電源の電源出力端子と電圧検出端子との間に、ダイオードと抵抗との直列回路を設けることで、電源出力の異常からリモートセンス式安定化電源を保護するものが記載されている。このリモートセンス式安定化電源保護回路は、電源供給線が開放状態になったときにリモートセンス線を流れる電流を抵抗によって制限できる。また、リモートセンス線が開放状態になったときには、ダイオードおよび抵抗を介して電流が流れ、過大電圧の発生を防止できるとしている。
【0006】
特許文献3には、出力電圧をリモートセンス線を用いてセンスし、センスした出力電圧と基準電圧とを比較し、誤差を増幅することにより入力電源の電圧制御を行なう定電圧電源回路において、センスした出力電圧を分割抵抗により分圧された電圧VAが一方の入力端子Aに入力され、基準電圧が他方の入力端子Bに入力される誤差増幅器と、誤差増幅器の入力端子Aにカソードが接続され入力端子Bにアノードが接続されたホトカプラと、ホトカプラのコレクタと内部制御電源との間に接続された表示素子(発光ダイオード)と、ホトカプラがオンのときはホトカプラのエミッタ出力により出力電圧をオフする信号を供給する駆動回路とを備えたものが記載されている。
【0007】
この定電圧電源保護回路は、リモートセンス線が断線すると、ホトカプラがオン状態となり表示素子(発光ダイオード)を点灯させることで、リモートセンス線が断線したことを表示するとともに、出力電圧を断させる。
【0008】
特許文献4には、電源装置から給電線を介して負荷に給電し、負荷の両端から電源装置に対しリモートセンス線を接続している電力供給装置において、リモートセンス線と並列接続した電圧監視線と、電圧監視線により負荷電源端子の両端の電圧の異常を検出する電圧検出回路とを具備し、電圧検出回路の出力により負荷への電力供給を遮断するものが記載されている。
【0009】
【特許文献1】
特開昭58−79167号公報(特開昭58−80562号公報)
(第1−3項、第3図)
【特許文献2】
特開昭61−240308号公報 (第1−3項、第1−2図)
【特許文献3】
特開昭61−267807号公報 (第1−3項、第1図)
【特許文献4】
特開平3−195320号公報 (第1−3項、第1−4図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の過電圧検出回路は、リモートセンス線の接続が断たれたことを検出するために、過電圧検出値より高い直流電源出力以外の電圧を供給をする必要があり、このための電源が別途必要になる。
【0011】
特許文献2のリモートセンス式安定化電源保護回路は、電源供給線またはリモートセンス線が開放状態になったことを検出して、負荷への電源供給を遮断することはできない。
特許文献3の定電圧電源保護回路は、給電線が断線した場合にも、表示素子(発光ダイオード)が点灯してしまう。
【0012】
特許文献4の電力供給装置は、電圧監視線が断線等した場合には、その断線に対処することができない。図2は、特許文献2の第2図に示された従来のリモートセンス式安定化電源保護回路の回路構成図である。この回路構成は、各リモートセンス線に保護抵抗R51、R52をそれぞれ介設しているので、各給電線が断線した場合、各リモートセンス線に流れる電流を制限することができる。各保護抵抗R51、R52の抵抗値に対して分圧回路を構成する分圧抵抗R53の抵抗値を充分に大きく設定することで、負荷端の電圧を精度良く検出できる。
【0013】
しかし、リモートセンス線の一方が断線した場合、負荷に供給される電圧は所定の電圧よりもダイオードD51、D52の順方向電圧降下分(約1ボルト程度)だけ高くなる。負荷端の電圧が数ボルト変動しても許容できる場合には、給電を継続しても支障はない。ところが、負荷端の電圧変動が±0.5ボルト程度しか許容できない場合には、ダイオードの順方向電圧降下分(約1ボルト程度)の電圧上昇は支障をきたす。
【0014】
図3は、特許文献4の第4図に示された従来の電力供給装置の回路構成図である。この電力供給装置は、正極側の電源出力端子TP1と正極側の電圧検出端子TS1との間に抵抗R81を接続し、負極側の電源出力端子TP2と負極側の電圧検出端子TS2との間に抵抗R82を接続している。各抵抗R81、R82の抵抗値を小さな値に設定すれば、リモートセンス線の断線時に負荷に供給される電圧の上昇を小さくすることができる。
【0015】
しかしながら、各抵抗R81、R82の抵抗値を小さな値に設定した場合、給電線が断線したときにリモートセンス線を介して負荷に大きな電流が供給される。このため、リモートセンス線に電流容量の大きいものを使用する必要がある。また、各抵抗R81、R82に大きな電流が流れるため、各抵抗R81、R82は電力の大きいものを使用する必要がある。さらに、各抵抗R81、R82の放熱対策等が必要になる。
【0016】
そこで、本発明は、給電線または電圧検出線の断線等を検出して、負荷への電力供給を遮断または低減できるリモートセンス式電源供給装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明のリモートセンス式電源供給装置は、電源装置から給電線を介して負荷へ給電し、負荷の両端から電源装置に電圧検出線を接続し、電圧検出線を介して検出した負荷の両端の電圧に基づいて、負荷に供給する電圧を電源装置がフィードバック制御するものである。
【0018】
請求項1に係るリモートセンス式電源供給装置は、電源装置の正極側給電線接続端子と電源装置の正極側電圧検出線接続端子との間に少なくとも抵抗を接続し、正極側電圧検出線を流れる電流を検出する電流検出器を設けている。このリモートセンス式電源供給装置は、正極側電圧検出線を流れる、負荷に流入する方向の電流が、予め設定した給電線断線検出しきい値電流を超えた場合、ならびに、正極側電圧検出線を流れる電流が、予め設定した電圧検出線断線検出しきい値電流以下になった場合、電源装置の動作を停止させるか、または出力電圧を低減させる動作停止装置を備えている。
【0019】
請求項2に係るリモートセンス式電源供給装置は、電源装置の負極側給電線接続端子と電源装置の負極側電圧検出線接続端子との間に少なくとも抵抗を接続し、負極側電圧検出線を流れる電流を検出する電流検出器を設けている。このリモートセンス式電源供給装置は、負極側電圧検出線を流れる、負荷から流出する方向の電流が、予め設定した給電線断線検出しきい値電流を超えた場合、ならびに、負極側電圧検出線を流れる電流が、予め設定した電圧検出線断線検出しきい値電流以下になった場合、電源装置の動作を停止させるか、または出力電圧を低減させる動作停止装置を備えている。
【0020】
例えば、本発明のリモートセンス式電源供給装置は、正極側給電線接続端子及び正極側電圧検出線接続端子間に少なくとも抵抗を接続すると共に、負極側給電線接続端子及び負極側電圧検出線接続端子間に少なくとも抵抗を接続する構成となる。各抵抗の抵抗値は、給電線の抵抗値よりも大きく設定する。
【0021】
この構成において、正極側給電線が断線すると、抵抗−電圧検出線(リモートセンス線)を介して負荷へ電流が流れる。正極側電圧検出線の電流を検出する電流検出器によって、負荷へ向けて流れる電流が検出されると、動作停止装置は、電源装置の動作を停止させる。なお、正極側電圧検出線の電流の向きが負荷側から電源装置側へ流れ込む方向であることを検出することで、正極側電圧検出線が断線していないことを確認できる。また、正極側電圧検出線に電流が流れていないことに基づいて、正極側電圧検出線の断線を検出できる。
【0022】
負極側給電線が断線すると、負荷から負極側電圧検出線(リモートセンス線)−抵抗を介して電流が流れる。負極側電圧検出線の電流を検出する電流検出器によって、負荷側から電源装置に流れ込む方向の電流が検出されると、動作停止装置は、電源装置の動作を停止させる。なお、負極側電圧検出線の電流の向きが電源装置側から負荷側へ流れ出す方向であることを検出することで、負極側電圧検出線が断線していないことを確認できる。また、負極側電圧検出線に電流が流れていないことに基づいて、負極側電圧検出線の断線を検出できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明のリモートセンス式電源供給装置のブロック構成図である。本実施形態は、請求項1及び請求項2に対応する。図において、リモートセンス式電源供給装置51の電源装置52は、電力変換部6と、アイソレート部7と、制御部28と、電圧検出部29と、負荷電圧検出用抵抗R0とからなる。制御部8と電圧検出部29とで請求項に記載した動作停止装置を構成している。
【0024】
電源装置2の正極側給電線接続端子(正極側出力端子)2aと負荷3の正極側受電端子3aとを正極側給電線4aで接続し、電源装置2の負極側給電線接続端子(負極側出力端子)2bと負荷3の負極側受電端子3bとを負極側給電線4bで接続することで、各給電線2a、3aを介して電源装置2から負荷3へ電力が供給される。
【0025】
また、正極側受電端子3aと正極側電圧検出線接続端子2cとを正極側電圧検出線(リモートセンス線)5aで接続し、負極側受電端子3bと負極側電圧検出線接続端子2dとを負極側電圧検出線5bで接続する。これにより、電源装置52は、電圧検出線5a、5bを介して負荷3の電圧を検出して、負荷3の電圧をフィードバック制御できる。
【0026】
負荷電圧検出用抵抗R0は、各電圧検出端子2c、2d間に接続されている。負荷電圧検出用抵抗R0の抵抗値は、電圧検出線5a、5bの抵抗値よりも充分に大きな値に設定している。これにより、電圧検出線5a、5bによる電圧降下の影響を小さくして、負荷3の両端電圧を正確に検出できるようにしている。
【0027】
電圧検出部29は、負荷電圧検出用抵抗R0の両端電圧と基準電圧VSとの差電圧に対応した誤差信号29aを出力する。また、電圧検出部29は、負荷電圧検出用抵抗R0の両端電圧が下限電圧VU以下に低下した場合に電圧低下検出信号29bを出力し、負荷電圧検出用抵抗R0の両端電圧が上限電圧VOを超えた場合に過電圧検出信号29cを出力する。
【0028】
制御部28は、断線検出信号DS、電圧低下検出信号29bまたは過電圧検出信号29cが供給された場合、スイッチング制御信号8aの出力を停止して、電力変換部6の動作を停止させる。通常運転状態において、制御部28は、誤差信号29aに基づいてスイッチング制御信号8aの周期、デューティを可変することで、負荷3に供給する電圧をフィードバック制御する。
【0029】
このスイッチング制御信号(PWM信号)8aは、アイソレート部7(パルストランス等を有する)を介して、後述する電力変換部6の電力用スイッチング素子Qの制御電極(ベース、ゲート等)へ供給される。
【0030】
電力変換部6は、出力トランス(高周波トランス)Tと、電力用スイッチング素子(トランジスタ、FET等)Qと、整流用ダイオードDと、電源安定化用コンデンサCとを備える。また、電力変換部6は、負極側出力(負極側給電線接続端子2b)をグランドとしている。電力変換部6は、電源入力端子2e、2fに供給される電力供給用直流電源(図示せず)から電力の供給を受け、電圧変換を行なって負荷3へ電力を供給する。電力供給用直流電源は、商用電源を整流・平滑して直流電源を供給する構成であってもよい。
【0031】
電力変換部6は、前記したスイッチング制御信号8aに基づいて電力用スイッチング素子Qをスイッチング動作させて、電力供給用直流電源から出力トランス(高周波トランス)Tの1次巻線を介して流れる電流をスイッチングさせる。これにより、電力変換部6は、出力トランスTの2次巻線に誘起された交流電力を整流用ダイオードDで整流し、電源安定化用コンデンサCで平滑して安定化した直流電源を出力する。なお、本実施形態では、電源装置52としてスイッチング型レギュレータのものを例示しているが、ドロッパ型レギュレータのものでもよい。
【0032】
電源装置52は、電圧検出線5a、5bを流れる電流を電流検出器53、54で検出する。断線検出部55は、電圧検出線5a、5bを流れる電流の有無ならびに電流の流れる方向に基づいて、給電4a、4bの断線ならびに電圧検出線5a、5bの断線を検出する。
【0033】
一方の電流検出器53は、抵抗31と負荷電圧検出用抵抗R0との接続点と正極側電圧検出線接続端子2cとの間に設けている。他方の電流検出器54は、抵抗32と負荷電圧検出用抵抗R0との接続点と負極側電圧検出線接続端子2dとの間に設けている。各電流検出器53、54は、ホール素子とホール素子の出力電圧を増幅する増幅器とを備え、電流の向きの応じた極性で電流の大きさに応じた電圧の出力を発生するものを用いている。なお、本実施形態では、導線を切断することなく導線を流れる電流を検出する電流検出器を示したが、電流検出箇所に電流検出用抵抗を介設し、電流検出用抵抗の両端に発生する電圧とその極性に基づいて電流の大きさならびに電流の向きを検出する構成としてもよい。
【0034】
次に、本実施形態のリモートセンス式電源供給装置51による、断線時の動作説明をする。
正極側給電線4aが断線した場合、抵抗R31−正極側電圧検出線5a−負荷3の経路で正極側電圧検出線5aに電流が流れる。断線検出部55は、電流検出器53の検出出力に基づいて、負荷3側へ流れ出す電流が予め設定した給電線断線検出しきい値電流を超えたことを検出すると、断線検出信号DSを出力する。
【0035】
同様に、負極側給電線4bが断線した場合、負荷−負極側電圧検出線5b−抵抗R32の経路で負荷−負極側電圧検出線5bに電流が流れる。断線検出部55は、電流検出器54の検出出力に基づいて、負荷3側から流れ込む電流が予め設定した給電線断線検出しきい値電流を超えたことを検出すると、断線検出信号DSを出力する。
【0036】
正極側電圧検出線5aが断線した場合、正極側電圧検出線5aに電流は流れない。断線検出部55は、電流検出器53の検出出力に基づいて、正極側電圧検出線5aを流れる電流が予め設定した電圧検出線断線検出しきい値電流以下になったことを検出すると、断線検出信号DSを出力する。
【0037】
同様に、負極側電圧検出線5bが断線した場合、負極側電圧検出線5bに電流は流れなくなる。従って、この場合、断線検出部55は、電流検出器54の検出出力に基づいて、負極側電圧検出線5bを流れる電流が予め設定した電圧検出線断線検出しきい値電流以下になったことを検出すると、断線検出信号DSを出力する。
【0038】
制御部28は、断線検出信号DSが供給されるとスイッチング制御信号8aの出力を停止して電力変換部6の動作を停止させるので、給電線4a、4bが断線している場合、または、電圧検出線5a、5bが断線している場合、負荷3への給電が停止される。
【0039】
【発明の効果】
本発明のリモートセンス式電源供給装置は、給電線ならびに電圧検出線の断線を検出して、電源装置の動作を停止させたり、出力電圧を低減させる構成とした。このため、給電線ならびに電圧検出線が正常に接続されていない状態で、負荷に電力供給がされることを防止できる。即ち、電源装置ならびに負荷を保護できる。また、給電線が断線した際に、電圧検出線に大電流が流れることを防止できる。さらに、電圧検出線の断線に伴って負荷に所望しない電圧が供給されることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリモートセンス式電源供給装置のブロック構成図である。
【図2】従来のリモートセンス式電源供給装置のブロック構成図である。
【図3】従来の他のリモートセンス式電源供給装置のブロック構成図である。
【符号の説明】
1、51 リモートセンス式電源供給装置
2、52 電源装置
2a 正極側給電線接続端子
2b 負極側給電線接続端子
2c 正極側電圧検出線接続端子
2d 負極側電圧検出線接続端子
2e、2f 電源入力端子
3 負荷
3a 正極側受電端子
3b 負極側受電端子
4a 正極側給電線
4b 負極側給電線
5a 正極側電圧検出線
5b 負極側電圧検出線
6 電力変換部
7 アイソレート部
28 制御部
29 電圧検出部
53、54 電流検出器
55 断線検出部
D 整流用ダイオード
Q 電力用スイッチング素子
R0 負荷電圧検出用抵抗
R1、R2 電流制限用抵抗
R31、R32、R81、R82 抵抗
R51、R52 保護抵抗
T 出力トランス
TP1 正極側の電源出力端子
TP2 負極側の電源出力端子
TS1 正極側の電圧検出端子
TS2 負極側の電圧検出端子

Claims (2)

  1. 電源装置から給電線を介して負荷へ給電し、前記負荷の両端から前記電源装置に電圧検出線を接続し、前記電源装置は前記電圧検出線を介して検出した前記負荷の両端の電圧に基づいて前記負荷に供給する電圧をフィードバック制御するリモートセンス式電源供給装置において、
    前記電源装置の正極側給電線接続端子と前記電源装置の正極側電圧検出線接続端子との間に少なくとも抵抗を接続し、
    正極側電圧検出線を流れる電流を検出する電流検出器を設け、
    前記正極側電圧検出線を流れる、前記負荷に流入する方向の電流が、予め設定した給電線断線検出しきい値電流を超えた場合、ならびに、前記正極側電圧検出線を流れる電流が、予め設定した電圧検出線断線検出しきい値電流以下になった場合、前記電源装置の動作を停止させるか、または出力電圧を低減させる動作停止装置を備えたことを特徴とするリモートセンス式電源供給装置。
  2. 電源装置から給電線を介して負荷へ給電し、前記負荷の両端から前記電源装置に電圧検出線を接続し、前記電源装置は前記電圧検出線を介して検出した前記負荷の両端の電圧に基づいて前記負荷に供給する電圧をフィードバック制御するリモートセンス式電源供給装置において、
    前記電源装置の負極側給電線接続端子と前記電源装置の負極側電圧検出線接続端子との間に少なくとも抵抗を接続し、
    負極側電圧検出線を流れる電流を検出する電流検出器を設け、
    前記負極側電圧検出線を流れる、前記負荷から流出する方向の電流が、予め設定した給電線断線検出しきい値電流を超えた場合、ならびに、前記負極側電圧検出線を流れる電流が、予め設定した電圧検出線断線検出しきい値電流以下になった場合、前記電源装置の動作を停止させるか、または出力電圧を低減させる動作停止装置を備えたことを特徴とするリモートセンス式電源供給装置。
JP2003012704A 2003-01-21 2003-01-21 リモートセンス式電源供給装置 Expired - Fee Related JP3706616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012704A JP3706616B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 リモートセンス式電源供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012704A JP3706616B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 リモートセンス式電源供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02536198A Division JP3406215B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 リモートセンス式電源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274655A JP2003274655A (ja) 2003-09-26
JP3706616B2 true JP3706616B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=29208353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003012704A Expired - Fee Related JP3706616B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 リモートセンス式電源供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706616B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645430B2 (ja) * 2005-12-02 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 検出システム
JP6320210B2 (ja) * 2014-07-15 2018-05-09 Fdk株式会社 電源装置
JP7124808B2 (ja) 2019-08-07 2022-08-24 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003274655A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8331111B2 (en) Switching power supply device
KR0162847B1 (ko) 과전류 및 과전압 보호기능을 갖는 스위칭 모드 전원공급기
EP2093873B1 (en) AC-DC converter
US7964988B2 (en) Lighting controller of lighting device for vehicle
JP3406215B2 (ja) リモートセンス式電源供給装置
US20080291709A1 (en) Switching power supply apparatus
US7161783B2 (en) Overcurrent protection circuit for switching power supply
KR20140069147A (ko) 보호 기능이 구비된 스위칭 전원 회로
JP4013162B2 (ja) スイッチング電源装置
US10483864B1 (en) Method for detecting short circuit conditions in frequency control loop components
JP5137121B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5126967B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3706616B2 (ja) リモートセンス式電源供給装置
JP4983177B2 (ja) 電源装置の過熱検出回路
US10615681B2 (en) Switching power supply circuit
KR20120054363A (ko) 엘이디 구동 제어 장치
JP2005086886A (ja) 電源装置
JPS64917B2 (ja)
JP2010016962A (ja) スイッチング電源装置
JP2010124648A (ja) スイッチング電源装置
KR0121874Y1 (ko) 과전압 보호 회로
KR20000005536U (ko) 모니터의 고전압 보호 회로
JP2734766B2 (ja) スイッチングレギュレータ
KR900009471Y1 (ko) 절연형 다출력 스위칭모드 전원공급장치의 보호회로
KR101210460B1 (ko) 파워 서플라이의 과전압 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees