JP2021069233A - コネクタ異常検知装置 - Google Patents

コネクタ異常検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021069233A
JP2021069233A JP2019194462A JP2019194462A JP2021069233A JP 2021069233 A JP2021069233 A JP 2021069233A JP 2019194462 A JP2019194462 A JP 2019194462A JP 2019194462 A JP2019194462 A JP 2019194462A JP 2021069233 A JP2021069233 A JP 2021069233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
abnormality
sensor
controller
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019194462A
Other languages
English (en)
Inventor
前田 英樹
Hideki Maeda
英樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019194462A priority Critical patent/JP2021069233A/ja
Publication of JP2021069233A publication Critical patent/JP2021069233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】コネクタで異常が生じているか否かを確実に検知する技術を提供する。【解決手段】本明細書が開示するコネクタ異常検知装置は、同時に異常が発生する可能性が低い少なくとも2個のデバイスのそれぞれの信号線が接続されているコネクタと、コネクタと接続される制御器を備えている。制御器は、コネクタを介して信号線に接続されている。制御器は、少なくとも2個の信号線を通じて送られてくる信号が共に異常を示している場合に、そのコネクタで異常が生じていると判定する。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、コネクタ異常検知装置に関する。
電気デバイス同士を信号線で電気的に接続する場合、コネクタが使われる。一方のデバイスで異常が発生したことを検知するため、他方のデバイスには、一方のデバイスから送られる信号が正常であるか否かを監視する制御器が備えられることがある。ところで、例えば接触不良など、コネクタに異常が発生した場合も、制御器は一方のデバイスで異常が発生したと誤判断してしまう。
特許文献1には、コネクタに接続されているデバイスで異常が発生したのか、コネクタ自体で異常が発生したのかを判別する技術(コネクタ接続判定装置)が開示されている。特許文献1に開示された装置は次の通りである。コネクタ接続判定装置は、自動変速機に設けられる複数のセンサおよび複数のソレノイドと、集合コネクタと、コントロールユニットを備えている。集合コネクタには、複数のセンサ毎からの複数のセンサ端子と、複数のソレノイド毎からの複数のソレノイド端子が接続される。コントロールユニットは、集合コネクタと接続される。コントロールユニットは、起動後、複数のセンサ端子と複数のソレノイド端子のうち少なくとも2個の端子からコントロールユニットへ信号が出力されていないという外れ判定条件が成立すると、集合コネクタが外れていると判定する。
特開2018−135920号公報
特許文献1の技術では、自動変速機で異常が発生すると、複数のセンサの端子から同時にコントロールユニットへ信号が出力されなくなる可能性がある。そのような場合、コントロールユニットは、集合コネクタが外れていると誤判定してしまう。コネクタで異常が生じているか否かを検知する技術には改善の余地がある。
本明細書は、コネクタ異常検知装置を開示する。コネクタ異常検知装置は、同時に異常が発生する可能性が低い少なくとも2個のデバイスのそれぞれの信号線が接続されているコネクタと、そのコネクタと接続される制御器を備えている。制御器は、コネクタを介してデバイスの信号線に接続されている。制御器は、少なくとも2個の信号線を通じて送られてくる信号が共に異常を示している場合に、コネクタで異常が生じていると判定する。
本明細書が開示するコネクタ異常検知装置は、同時に異常が発生する可能性が低い少なくとも2個のデバイスのそれぞれの信号線を通じて送られてくる複数の信号に基づいてコネクタの異常を判定するので、誤判定の可能性が低くなる。
本明細書が開示する技術において、「同時に異常が発生する可能性が低いデバイス」とは、典型的には、相互に独立に動作するデバイスであってよい。あるいは、「同時に異常が発生する可能性が低いデバイス」とは、異なる物理量を計測する複数のセンサであってもよい。さらには、異なる物理量を計測する複数のセンサであって異なる場所に設置されている複数のセンサであると、コネクタ異常の判定精度が向上する。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例のコネクタ異常検知装置が組み込まれた電力制御器のブロック図である。 コネクタのピン配置を示す図である。
図面を参照して実施例のコネクタ異常検知装置を説明する。実施例のコネクタ異常検知装置は、電力制御器10に組み込まれている。電力制御器10は、電気自動車2に搭載されている。図1に電力制御器10を含む電気自動車2のブロック図を示す。電力制御器10は、バッテリ3の電力を使って走行用のモータ4の駆動電力を生成する。
電力制御器10の電気的構造を説明する。電力制御器10は、2個の電圧コンバータ11、31と、インバータ19を備えている。2個の電圧コンバータ11、31は、並列に接続されている。電圧コンバータ11、31は、バッテリ3の電力の電圧を昇圧してインバータ19へ供給する昇圧機能と、インバータ19から送られてくる回生電力(モータ4の逆駆動により生成される電力)を降圧してバッテリ3に供給する(充電する)降圧機能を備えている。電圧コンバータ11、31の低電圧側にはフィルタコンデンサ16が接続されており、高電圧側には平滑コンデンサ18が接続されている。また、低電圧側にはバッテリ3から入力される電圧を計測する電圧センサ17が備えられている。
電圧コンバータ11を説明する。電圧コンバータ11は、リアクトル12、2個のトランジスタ13a、13b、2個のダイオード14a、14bを備えている。2個のトランジスタ13a、13bは高電圧側の正極と負極の間に直列に接続されている。ダイオード14a(14b)は、トランジスタ13a(13b)に逆並列に接続されている。リアクトル12の一端は低電圧側の正極に接続されている。リアクトル12の他端は、2個のトランジスタ13a、13bの直列接続の中点に接続されている。
トランジスタ13aとダイオード14bが降圧動作に関与し、トランジスタ13bとダイオード14aが昇圧動作に関与する。高電位側のトランジスタ13aは上アーム(あるいは上アームトランジスタ)と呼ばれることがあり、低電位側のトランジスタ13bは下アーム(あるいは下アームトランジスタ)と呼ばれることがある。トランジスタ13a、13bは、制御器40が生成する駆動信号によって動作する。電圧コンバータ11の構成と動作は良く知られているので詳しい説明は省略する。
電圧コンバータ11には、リアクトル12の温度TRaを計測する温度センサ15も備えられている。温度センサ15の計測データは、制御器40へ送られる。図1において点線矢印線は信号線を表している。電圧センサ17の計測データ(電圧VL)も制御器40へ送られる。
図1において、点線矩形30の範囲の回路は、電力制御器10に後から追加される回路基板に実装されている。後から追加されるという意味で、点線矩形30の範囲の回路基板を以下ではアドオン基板30と称する。
アドオン基板30には、電圧コンバータ31が実装されている。電圧コンバータ31は、2個のトランジスタ33a、33b、2個のダイオード34a、34b、リアクトル32を備えている。図1から明らかなとおり、電圧コンバータ31の回路構成は電圧コンバータ11の回路構成と同じである。トランジスタ33a、33bも、制御器40が生成する駆動信号によって動作する。制御器40は、トランジスタ13aとトランジスタ33aを同期してオンオフし、トランジスタ13bとトランジスタ33bを同期してオンオフする。そうすると、並列に接続された2個の電圧コンバータ11、31は、あたかも1個の電圧コンバータとして機能する。並列に接続された2個の電圧コンバータ11、31を同期して動作させることで、大きな電力を扱えるようになる。
アドオン基板30には、いくつかのセンサ(2個の電流センサ37a、37b、温度センサ35、36a、36b、フェイルセンサ39)が備えられている。2個の電流センサ37a、37bは、リアクトル32を流れる電流を計測する。電流センサ37aをAチャネル電流センサ37aと称し、電流センサ37bをBチャネル電流センサ37bと称する。2個の電流センサ37a、37bで2重系を構成し、一方の電流センサが故障しても、他方の電流センサによってリアクトル32を流れる電流を計測し続けることができる。
温度センサ35は、リアクトル32の温度TRbを計測する。温度センサ36a(36b)は、トランジスタ33a(33b)の温度TH(温度TL)を計測する。フェイルセンサ39は、トランジスタ33aの低電位側の電極に流れる電流(フェイル電流If)を検知する。
2個の電流センサ37a、37b、温度センサ35、36a、36b、フェイルセンサ39も、信号線を通じて制御器40と接続されている。
電力制御器10が備えるリアクトル12、32、トランジスタ13a、13b、33a、33bなどは発熱量が大きい。それゆえ、電力制御器10のケース内には、冷却水が流れる流路20も備えられている。ケース内には、冷却水の温度(水温Tw)を計測する温度センサ21も備えられており、温度センサ21も信号線で制御器40と接続されている。
制御器40は、電圧センサ17、電流センサ37a、37bの計測値に基づいてトランジスタ13a、13b、33a、33bを制御する。また、制御器40は、温度センサ15、21、35、36a、36bの計測データに基づいて、電力制御器10の内部のデバイスが過熱しないように、出力電力を調整する。さらに、制御器40は、フェイルセンサ39の計測値に基づいてトランジスタ33aの故障の有無をモニタする。
制御器40には、電源52とグランド53も接続されている。制御器40は、TTLレベルで動作するデバイスであるので、電源52は、5乃至12ボルトの電力を供給可能である。制御器40には、上位制御器50が接続されており、上位制御器50には、インストルメントパネル51が接続されている。上位制御器50は、車速とアクセル開度からモータ4の目標出力を決定し、制御器40へ指令する。制御器40は、電圧センサ17、電流センサ37a、37bの計測データに基づいて、モータ4の出力が目標出力に追従するようにトランジスタ13a、13b、33a、33bを制御する。
制御器40は、基板49に実装されている。
制御器40は、トランジスタ13a、13b、33a、33bを制御するだけでなく、電力制御器10の内部の各種デバイスで異常が生じていないか常に監視している。電力制御器10の内部のデバイスで異常が検知された場合、制御器40は、異常発生を上位制御器50へ通知する。上位制御器50は、異常発生の通知を受信すると、インストルメントパネル51に備えられた警告灯を点灯させる。インストルメントパネル51には複数の警告灯が備えられており、上位制御器50は、異常の種類に対応した警告灯を点灯させる。
先に述べたように、各種センサは信号線(図1の点線矢印線)で制御器40と接続されている。いくつかのセンサはアドオン基板30に実装されており、アドオン基板30と基板49が通信線で接続される。また、残りのセンサからの信号線も基板49に接続される。制御器40が生成する駆動信号をトランジスタ13a、13b、33a、33bへ送るための信号線も基板49に接続される。信号線の先端にはコネクタが取り付けられており、基板49にはコネクタと嵌合するレセプタクルが設けられている。コネクタには複数の端子(ピン)が備えられており、それぞれの端子(ピン)が別々のデバイス(センサ)からの信号線に接続されている。図2に、コネクタとレセプタクルの関係を示す。
基板49には4個のレセプタクル(第1レセプタクル41、第2レセプタクル42、第3レセプタクル43、第4レセプタクル44)が備えられている。基板49にはマイクロコンピュータ46とメモリ47も実装されている。マイクロコンピュータ46とレセプタクル41−44は、プリント配線45で接続されている。
マイクロコンピュータ46は、メモリ47に格納されたプログラムを実行することで、各種の機能を実現する。マイクロコンピュータ46は、上位制御器50とも接続されている。先に述べたように、上位制御器50は、インストルメントパネル51に接続されている。
アドオン基板30、温度センサ15、21、電圧センサ17、電源52、グランド53から信号線65が延びており、信号線65の先端にはコネクタ61−64が取り付けられている。信号線65は、4個のコネクタ(第1コネクタ61、第2コネクタ62、第3コネクタ63、第4コネクタ64)に分散して接続されている。
図2には、コネクタ61−64(レセプタクル41−44)のそれぞれのピン配置も示してある。第1コネクタ61(第1レセプタクル41)には、制御器40から上アーム駆動禁止信号を送る端子、グランド53に導通している端子(GND)、温度センサ21が計測する水温Twの信号端子、電源52に導通している端子(VDD)、Aチャネル電流センサ37aが計測するAチャネル電流Icaの信号端子が配置されている。
第2コネクタ62(第2レセプタクル42)には、制御器40からシャットダウン信号を送る端子、センサグランドに導通している端子(センサGND1)、温度センサ36aが計測する上アームトランジスタ33aの温度THの信号端子、センサグランドに導通している端子(センサGND2)、Bチャネル電流センサ37bが計測するBチャネル電流Icbの信号端子が配置されている。
第3コネクタ63(第3レセプタクル43)には、制御器40から下アーム駆動禁止信号を送る端子、フェイルセンサ39が計測する電流(フェイル電流If)の信号端子(If)、グランド53に導通している端子(GND)、温度センサ15が計測するリアクトル12の温度TRaの信号端子、制御器40から昇圧駆動信号を送る端子が配置されている。
第4コネクタ64(第4レセプタクル44)には、電圧センサ17が計測する入力電圧VLの信号端子(VL)、温度センサ36bが計測する下アームトランジスタ33bの温度TLの信号端子、温度センサ35が計測するリアクトル32の温度TRbの信号端子が配置されている。図2のピン配置において、「NC」はいずれの信号線とも接続されていない端子(Non-Contact)を表している。
マイクロコンピュータ46は、信号線65とコネクタ61−64、レセプタクル41−44を介して送られてくる各種センサの信号に基づいて、トランジスタ13a、13b、33a、33bの駆動信号を生成する。生成された駆動信号は、信号線65とコネクタ61−64、レセプタクル41−44を介してマイクロコンピュータ46からそれぞれのトランジスタへ送られる。
マイクロコンピュータ46は、各種センサの信号に基づいて、対応するセンサで異常が発生しているか否かをモニタする。具体的には、センサの信号が示す計測値が、物理的に計測可能な範囲を外れている場合、マイクロコンピュータ46は、そのセンサで異常が生じていると判定する。
また、マイクロコンピュータ46は、1個のコネクタに接続されている少なくとも2種類の信号線を通じて送られてくる信号が共に以上を示している場合、そのコネクタで異常が生じていると判定する。先に述べたように、マイクロコンピュータ46(制御器40)は、異常発生を上位制御器50へ通知する。上位制御器50は、異常発生の通知を受信すると、インストルメントパネル51に備えられた警告灯を点灯させる。インストルメントパネル51には複数の警告灯が備えられており、上位制御器50は、異常の種類に対応した警告灯を点灯させる。
第1コネクタ61には、温度センサ21の計測値(水温Tw)を送る信号線と、Aチャネル電流センサ37aが計測するAチャネル電流Icaを送る信号線が接続されている。温度センサ21とAチャネル電流センサ37aは、異なる物理量(温度と電流)を計測するセンサであり、互いに独立して動作する。また、温度センサ21とAチャネル電流センサ37aは、電力制御器10のケース内で異なる場所に設置されている。それゆえ、温度センサ21とAチャネル電流センサ37aは、同時に異常が発生する可能性が極めて低い。そこで、マイクロコンピュータ46(制御器40)は、温度センサ21から送られてくる信号とAチャネル電流センサ37aから送られてくる信号がともに異常を示していたら、第1コネクタ61で異常が生じていると判定する。その場合、マイクロコンピュータ46は、上位制御器50へ、第1コネクタ61において異常が発生した旨を示す信号を送る。
第2コネクタ62には、温度センサ36aの計測値(上アームトランジスタ33aの温度TH)を送る信号線と、Bチャネル電流センサ37bが計測するBチャネル電流Icbを送る信号線が接続されている。温度センサ36aとBチャネル電流センサ37bは、異なる物理量(温度と電流)を計測するセンサであり、相互に独立して動作する。また、温度センサ36aとBチャネル電流センサ37bは、アドオン基板30にて異なる場所に設置されている。それゆえ、温度センサ36aとBチャネル電流センサ37bは、同時に異常が発生する可能性が極めて低い。そこで、マイクロコンピュータ46(制御器40)は、温度センサ36aから送られてくる信号とBチャネル電流センサ37bから送られてくる信号がともに異常を示していたら、第2コネクタ62で異常が生じていると判定する。第2コネクタ62での異常発生を検知した後の処理は、第1コネクタ61の場合と同様である。
第3コネクタ63には、フェイルセンサ39の計測値(フェイル電流If)を送る信号線と、温度センサ15が計測する温度(リアクトル12の温度TRa)を送る信号線が接続されている。フェイルセンサ39と温度センサ15は、異なる物理量(電流と温度)を計測するセンサであり、相互に独立して動作する。また、フェイルセンサ39と温度センサ15は、異なる場所に設置されている。それゆえ、フェイルセンサ39と温度センサ15は、同時に異常が発生する可能性が極めて低い。そこで、マイクロコンピュータ46(制御器40)は、フェイルセンサ39から送られてくる信号と温度センサ15から送られてくる信号がともに異常を示していたら、第3コネクタ63で異常が生じていると判定する。第3コネクタ63での異常発生を検知した後の処理は、第1コネクタ61の場合と同様である。
第4コネクタ64には、電圧センサ17の計測値(入力電圧VL)を送る信号線と、温度センサ36bの計測値(下アームトランジスタ33bの温度TL)を送る信号線が接続されている。電圧センサ17と温度センサ36bは、異なる物理量(電圧と温度)を計測するセンサであり、相互に独立に動作する。また、電圧センサ17と温度センサ36bは、異なる場所に設置されている。それゆえ、電圧センサ17と温度センサ36bは、同時に異常が発生する可能性が極めて低い。そこで、マイクロコンピュータ46(制御器40)は、電圧センサ17から送られてくる信号と温度センサ36bから送られてくる信号がともに異常を示していたら、第4コネクタ64で異常が生じていると判定する。第4コネクタ64での異常発生を検知した後の処理は、第1コネクタ61の場合と同様である。
第4コネクタ64には、温度センサ35が計測する温度(リアクトル32の温度TRb)を送る信号線も接続されている。電圧センサ17と温度センサ35は、異なる物理量(電圧と温度)を計測するセンサであり、相互に独立に動作する。また、電圧センサ17と温度センサ35は、異なる場所に設置されている。それゆえ、電圧センサ17と温度センサ35も、同時に異常が発生する可能性が極めて低い。そこで、マイクロコンピュータ46(制御器40)は、電圧センサ17から送られてくる信号と温度センサ35から送られてくる信号がともに異常を示していた場合も、第4コネクタ64で異常が生じていると判定する。
実施例のコネクタ異常検知装置は、同時に異常が発生する可能性が低い少なくとも2個のデバイス(例えば温度センサ21と電流センサ37a)のそれぞれの信号線が接続されているコネクタ(例えば第1コネクタ61と、そのコネクタと接続されるレセプタクル(第1レセプタクル41と、マイクロコンピュータ46(制御器40)を備えている。マイクロコンピュータ46(制御器40)は、コネクタ(およびレセプタクル)を介して信号線に接続されている。マイクロコンピュータ46(制御器40)は、少なくとも2個の上記した信号線(異なるセンサに接続されている信号線)を通じて送られてくる信号が共に異常を示している場合に、そのコネクタ(例えば第1コネクタ61)で異常が生じていると判定する。
実施例のコネクタ異常検知装置は、同時に異常が発生する可能性が低い少なくとも2個のデバイスからの信号に基づいてコネクタ異常を判定するので、誤判定の可能性が極めて小さい。
同時に異常が発生する可能性が低いデバイスとは、典型的には、異なる物理量を計測するセンサであってよい。あるいは、同時に異常が発生する可能性が低いデバイスとは、異なる場所に配置されたデバイスであってもよい。
図2から理解されるように、第1−第4コネクタ61−64では、電源線VDDとグランドGNDが隣り合わないように端子(ピン)が配置されている。電源線VDDとグランドGNDが隣り合わせで配置されていると、両者が短絡したときに複数のセンサが同時に停止してしまう(異常値の信号が同時に出力されてしまう)からである。また、自動車の場合、電源線が短絡すると走行に支障をきたす可能性が高い。それゆえ、コネクタのピン配置にて、電源線VDDとグランドGNDは隣り合わせにならないように配置される。
本明細書が開示する技術は、電力制御器以外の電気デバイスに適用されてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電気自動車 3:バッテリ 4:モータ 10:電力制御器 11、31:電圧コンバータ 12、32:リアクトル 13a、13b、33a、33b:トランジスタ 14a、14b、34a、34b:ダイオード 15、21、35、36a、36b:温度センサ 17:電圧センサ 19:インバータ 20:流路 30:アドオン基板 37a、37b:電流センサ 39:フェイルセンサ 40:制御器 41−44:レセプタクル 45:プリント配線 46:マイクロコンピュータ 47:メモリ 49:基板 50:上位制御器 51:インストルメントパネル 52:電源 53:グランド 61−64:コネクタ 65:信号線

Claims (3)

  1. 同時に異常が発生する可能性が低い少なくとも2個のデバイスのそれぞれの信号線が接続されているコネクタと、
    前記コネクタに接続されており、少なくとも2個の前記信号線を通じて送られてくる信号が共に異常を示している場合に、前記コネクタで異常が生じていると判定する制御器と、
    を備えているコネクタ異常検知装置。
  2. 同時に異常が発生する可能性が低い前記デバイスは、相互に独立に動作するデバイスである、請求項1に記載のコネクタ異常検知装置。
  3. 同時に異常が発生する可能性が低い前記デバイスは、異なる物理量を計測するセンサである、請求項1に記載のコネクタ異常検知装置。
JP2019194462A 2019-10-25 2019-10-25 コネクタ異常検知装置 Pending JP2021069233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194462A JP2021069233A (ja) 2019-10-25 2019-10-25 コネクタ異常検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194462A JP2021069233A (ja) 2019-10-25 2019-10-25 コネクタ異常検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021069233A true JP2021069233A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75637649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194462A Pending JP2021069233A (ja) 2019-10-25 2019-10-25 コネクタ異常検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021069233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171596A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 日立Astemo株式会社 制御システム、制御装置、及び、診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171596A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 日立Astemo株式会社 制御システム、制御装置、及び、診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10994769B2 (en) Electronic control unit and diagnostic method therefor
US8891210B2 (en) Electronic control unit including discharging circuit with plurality of resistors connected in series
US10579085B2 (en) Power distribution unit and fault detecting method
US20080164881A1 (en) Battery voltage monitoring apparatus
EP3118996B1 (en) Driving circuit of switching device for electric power control
KR102043050B1 (ko) 전기차 충전기의 고장 검출 방법 및 장치
US8259422B2 (en) Switching power supply protection system, mother board and computer
JP2010161918A (ja) 電池管理システム
US20130300426A1 (en) Battery system with cell voltage detecting units
KR102004310B1 (ko) 하이브리드 또는 전기 자동차의 커넥터 연결 확인 장치
WO2018016225A1 (ja) 車載制御装置
CN112771780B (zh) 车载驱动电路、车载驱动芯片、车载驱动器件及电子设备
JP2021069233A (ja) コネクタ異常検知装置
JP5518209B2 (ja) 周辺機器およびパラレルバスシステム
CN110884558B (zh) 用于向车辆中的eps供应电力的控制装置和方法
CN218298281U (zh) 异常检测电路、传感器电路和滑板车
US10468966B1 (en) Gate interface circuit
JP4103145B2 (ja) 入力モジュール
KR101575257B1 (ko) 차량 기기들 간 연결 상태 판단 장치 및 방법
KR101887904B1 (ko) 제어기 단락 이상 감지 장치 및 방법
JP2020187652A (ja) 電源電圧監視回路及び制御装置
US11635795B2 (en) Power supply system and power supplying method for detecting a short circuit in the feedback
JP7073189B2 (ja) 電子制御装置
JP7294733B2 (ja) バッテリ装置およびヒータの診断方法
US20230155185A1 (en) Control apparatus and battery pack