JP7122796B2 - 海苔供給機 - Google Patents
海苔供給機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122796B2 JP7122796B2 JP2018243981A JP2018243981A JP7122796B2 JP 7122796 B2 JP7122796 B2 JP 7122796B2 JP 2018243981 A JP2018243981 A JP 2018243981A JP 2018243981 A JP2018243981 A JP 2018243981A JP 7122796 B2 JP7122796 B2 JP 7122796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laver
- seaweed
- suction
- holding
- feeder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Edible Seaweed (AREA)
Description
海苔供給機は、乾燥海苔(以下単に海苔という)を、生産ラインや加工ラインに供給するために用いられる。
すなわち海苔供給機は、例えば、海苔の生産ラインの異物検査装置にて異物検出,選別,回収された海苔について、異物を除去した後、除去確認のため異物検査装置そして生産ラインに再供給するために、使用される。
又例えば、海苔を焼海苔や味付海苔に加工する加工ラインに供給するために、使用される。
この種の海苔供給機1は、図6に示したように、海苔Aを多数枚重積するストック部2と、ストック部2から送り出された一枚の海苔A’を、生産ラインBや加工ラインCへと供給するコンベア部3とを、備えている。
そして図5中に示したように、ストック部2の下部に、重積海苔Aを下側から一枚ずつコンベア部3へと送り出す送り出し機構4が、設けられており、送り出し機構4は、保持アーム5と吸引部6を備えている。
図5は、このような従来例の海苔供給機1の動作ステップを示し、送り出し機構4により、ストック部2の重積海苔A中から一枚の下側海苔A’が、コンベア部3へと順次送り出される。
(1)図は、動作開始状態を示し、ストック部2に収納された重積海苔(海苔束)Aが、左右一対の保持アーム5上に保持されている。
(2)図は、落下状態を示す。保持アーム5が開放され、重積海苔Aが、真下の吸引部6上に落下,保持される。
(3)図は、吸着,湾曲状態を示す。従来の吸引部6は略山形状をなし、左右の下降傾斜面6’が吸引口となっているので、重積海苔Aのうち最下一枚の下側海苔A’が、上下間隔を存した吸引により下方へ引かれる。そして、フラットな下側海苔A’の左右端部が、吸引部6に吸着されて下降湾曲せしめられ、もって上位の重積海苔Aとの間に隙間Sが生じる。
(4)図は、分離状態を示す。形成された隙間Sに保持アーム5が挿入され、もって、保持アーム5にて保持された重積海苔Aと、下側海苔A’とが分離される。そして、吸引部6は吸引を解除して降下し、吸引が解除された一枚の下側海苔A’が、コンベア部3へと送り出される。
(5)図は、コンベア部3への送り出し状態を示す。
なお(1)図~(4)図は正面説明図、(5)図は側面説明図である。
ところで、このような従来の海苔供給機1については、次の課題が問題として指摘されていた。
すなわち、柔らかい海苔Aや形状変形した海苔Aが提供された場合、動作ステップにトラブルが発生し易く、海苔Aの供給安定性に問題が指摘されていた。
これらについて、更に詳述する。海苔Aは、含有水分量の多少(乾燥状態)や肉厚の大小(厚薄)等によって、硬く腰のある海苔Aもあるが、反対に柔らかく腰のない海苔Aもある。
これらは、海苔Aが自然の産物であることの他、産地,生産現場,生産年度,気候等による湿度の相違や、生産ライン用か加工ライン用か、等々により発生する。
そして、柔らかい海苔Aが提供される場合も多く、その場合は、前述した図5の(3)図,(4)図の吸着,湾曲,分離のステップについて、(3’)図,(4’)図に示したように、不具合箇所R,トラブルが発生し易かった。
重積海苔Aのうち最下一枚の下側海苔A’が、吸引,吸着,下降湾曲されると、→フラットな状態のままであるべき上位の重積海苔Aも、追従して下降湾曲してしまうことが多々あった。
従来の海苔供給機1は、柔らかい海苔Aの場合、このように海苔Aの供給安定性に問題が指摘されていた。形状変形した海苔A’のケースも、これに準じ不具合箇所R,トラブルが発生し易く、海苔Aの供給安定性に問題が指摘されていた。
なおこの問題は、従来の海苔供給機1が間接吸引・強力吸引方式であったことによっても、助長されていた。前述したように従来は、下側海苔A’を吸引部6の下降傾斜面6’で、上下関係を存しつつ吸引するので、吸引部6に大型のブロワが必須的に使用されていた。もって、柔らかい重積海苔Aが、下側海苔A’と共に吸引され、追従して下降湾曲され易かった。
本発明の海苔供給機は、このような実情に鑑み、上記従来技術の課題を解決すべくなされたものである。
そして本発明は、第1に、海苔の供給安定性が向上し、第2に、しかもこれが簡単容易に実現される、海苔供給機を提案することを目的とする。
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、特許請求の範囲に記載したように、次のとおりである。
請求項1については、次のとおり。
請求項1の海苔供給機は、海苔を多数枚重積,収納可能なストック部と、該ストック部の下部に設けられ、該ストック部の重積海苔を、順次下側から一枚ずつコンベア部へと送り出し可能な送り出し機構と、該送り出し機構から送り出された下側海苔を、処理ラインへと供給可能な該コンベア部と、を有してなる。
そして該ストック部に、重積海苔のストッパが配されており、該ストッパは、重積海苔と該送り出し機構で送り出される該下側海苔との分離を、サポートする。
そして該ストッパは、該ストック部に突設され、上位の重積海苔を、掛止により降下困難とし、最下一枚の該下側海苔を、乗り越え可能,掛止脱却可能,降下可能とする。
該送り出し機構は、保持アーム,吸引部,押出手段を備えている。
該保持アームは、重積海苔を下側から保持する保持姿勢と、保持を開放する開放姿勢とに、搖動変位可能である。
該吸引部は、平姿勢と傾斜姿勢とに搖動変位可能である。そして、まず平姿勢において、該保持アームの開放姿勢により落下した重積海苔を、下側から接触保持しつつ吸引口にて直接吸引可能である。かつ事後、そのまま傾斜姿勢に変位することにより、重積海苔のうち保持,吸引した該下側海苔のみを下降湾曲せしめる。
該保持アームは、重積海苔と下降湾曲した該下側海苔との間に生じた隙間に、保持姿勢により挿入可能である。もって、重積海苔と該下側海苔とを分離せしめると共に、重積海苔を保持する。
該押出手段は、該下側海苔を該吸引部から該コンベア部に向け押出し可能である。
該ストック部のストッパは、該ストック部内の少なくとも四隅に、突片状に取付け固定される。そして該ストッパは、該吸引部の吸引口に対し、その平姿勢では下位となる高さレベルであると共に、傾斜姿勢では対応する高さレベルで設けられていること、を特徴とする。
請求項2の海苔供給機では、請求項1において、該ストッパは、該吸引部の吸引により、該下側海苔のみを、強制的に乗り越え可能,掛止脱却可能,降下可能,下降湾曲可能とすること、を特徴とする。
請求項3の海苔供給機では、請求項1において、該海苔供給機は、処理ラインである海苔生産ラインの異物検査装置で異物が検出,回収された海苔について、異物の除去後に、除去確認のため該異物検査装置そして生産ラインに再供給すべく、生産ラインに付設されること、を特徴とする。
請求項4については、次のとおり。
請求項4の海苔供給機では、請求項1において、該海苔供給機は、処理ラインである海苔加工ラインに海苔を供給すべく付設され、加工ラインは、少なくとも焼き装置を備えており焼海苔を調製すること、を特徴とする。
本発明は、このような手段よりなるので、次のようになる。
(1)海苔供給機では、ストック部に収納された重積海苔が、保持姿勢の保持アームにて保持されている。
(2)そして保持アームが、開放姿勢に変位すると、重積海苔が、傾斜姿勢の吸引部上に落下,保持される。
(3)それから、吸引部が平姿勢に変位することにより、重積海苔は、下側海苔が吸引部のフラット面の吸引口により直接吸引される。
(4)そして吸引部が、傾斜姿勢に変位することにより、吸引部に保持され吸引された最下一枚の下側海苔が、下降湾曲せしめられる。
(5)もって、重積海苔と下降湾曲した下側海苔との間に、隙間が形成され、隙間に保持アームが、保持姿勢に変位しつつ挿入される。そこで、重積海苔と下側海苔とが分離され、重積海苔は保持アームにて持ち上げ,保持される。
(6)それから下側海苔は、押出手段にて吸引部からコンベア部へと押出されて送り出され、もって、吸引部による保持,吸引,湾曲から開放され、フラット化されて搬送される。
(7)このような動作ステップを辿り、ストック部の重積海苔から一枚の下側海苔がコンベア部に送られて、生産ラインや加工ラインに順次投入される。
(8)さて本発明は、ストック部に重積海苔のストッパを配したことを特徴とし、ストッパが、重積海苔と送り出される一枚の下側海苔との分離を、サポートする。
(9)すなわち海苔供給機には、柔らかく腰のない海苔や形状変形した海苔が、提供されるケースも多い。そして、このようなケースでは、下側海苔が下降湾曲された際、重積海苔も追従して下降湾曲される不具合、そして隙間が形成されないトラブルが、発生し易い。
(10)これに対し本発明では、ストッパが、重積海苔について掛止機能,降下防止機能を発揮する。これと共に吸引部の吸引により、下側海苔について掛止脱却機能,降下機能を発揮し、下側海苔はストッパを乗り越えて降下する。
すなわちストッパは、ストック部内の少なくとも四隅に突片状に取付け固定されている。そして吸引部の吸引口に対し、その平姿勢では下位、傾斜姿勢では対応する高さレベルに設けられている。
そこで下側海苔は、重積海苔から分離され隙間が形成され、所期の通り送り出されて供給される。
(11)これらは、ストック部にストッパを配したことにより、容易に実現される。
(12)そこで、本発明に係る海苔供給機は、次の効果を発揮する。
第1に、海苔の供給安定性が向上する。
本発明の海苔供給機は、ストック部に重積海苔のストッパを配して、重積海苔と送り出される一枚の下側海苔との分離を、サポートする。
そこで、柔らかく腰のない海苔や形状変形した海苔が提供された場合でも、前述したこの種従来例のように、下位のフラットな下側海苔が下降湾曲された際、上位のフラットな重積海苔が追従して下降湾曲してしまうことは防止される。重積海苔は、フラット状態を維持する。
もって、本発明の海苔供給機によると、事後の隙間形成,分離,送り出し,供給等の動作ステップが、所期の通り実施されるようになる。
このように本発明によると、柔らかい海苔や形状変形した海苔が供給された場合でも、不具合発生,トラブル発生が防止される等、海苔の供給安定性が向上する。
第2に、これは簡単容易に実現される。
本発明の海苔供給機は、ストック部にストッパを配した簡単な構成により、上述した第1の効果を容易に実現する。
ストック部内の少なくとも四隅にストッパを突設する構成により、容易に海苔の供給安定性を向上させることができる。すなわち、イニシャルコスト面に優れ、特にスペースを取ることもなく、操作等を要することもなく、容易に実現可能である。
このように、この種従来技術に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
《本発明の概要》
まず、本発明の概要について、説明する。
本発明の海苔供給機8は、ストック部9,コンベア部10,送り出し機構11を有している。
そしてストック部9に、重積海苔Aのストッパ7が配されている。ストッパ7は、送り出し機構11で送り出される下側海苔A’と重積海苔Aとの分離を、サポートする。
ストッパ7は、ストック部9内に突設されている。すなわち、ストック部9内の少なくとも四隅に突片状に取付け固定されている。そして、上位の重積海苔Aを、掛止により降下困難とするのに対し、最下一枚の下側海苔A’を、送り出し機構11の吸引部13の吸引により、乗り越え可能,掛止脱却可能,降下可能とする。
本発明の概要については、以上のとおり。以下、このような本発明の海苔供給機8について、更に詳述する。
まず、図1~図4,図6,図7等を参照して、海苔供給機8について、その概略を説明する。
この海苔供給機8は、ストック部9,コンベア部10,送り出し機構11、等を有している。
すなわち、海苔Aを多数枚重積可能なストック部9と、ストック部9の下部に設けられ、ストック部9の重積海苔Aを順次下側から一枚ずつコンベア部10へと送り出し可能な送り出し機構11と、送り出し機構11から送り出された海苔A’を処理ラインへと供給可能なコンベア部10とが、機体フレームに取付けられている。
そして送り出し機構11は、保持アーム12,吸引部13,押出手段15、等を備えている。
保持アーム12は、重積海苔Aを保持する保持姿勢Dと、保持を開放する開放姿勢Eとに搖動変位する。
吸引部13は、平姿勢Fと傾斜姿勢Gとに搖動変位する。そして、まず平姿勢Fで、保持アーム12の開放姿勢Eにより落下した重積海苔Aを、保持しつつ吸引口18にて吸引する。そして事後、傾斜姿勢Gへの変位により、保持,吸引した下側海苔A’を、下降湾曲せしめる。
保持アーム12は、重積海苔Aと下降湾曲した下側海苔A’との間に生じた隙間S´に、保持姿勢Dにより挿入され、両者を分離せしめ重積海苔Aを保持する。
押出手段15は、下側海苔A’を吸引部13からコンベア部10に向け押出す。
海苔供給機8の概略については、以上のとおり。
次に、図1~図4,図6,図7等を参照して、ストック部9について説明する。
ストック部9は、ストックヤードとも称され、機体フレーム上に立設されており、海苔Aを多数枚重積,収納する。内部にフラットな海苔Aを上下に積み重ね、もって重積海苔(海苔束)Aとして収納する。
図示例のストック部9は、少なくとも4本のガイド柱14が四隅に立設され、上下,前後,左右が開放された四角函体状をなす。ガイド柱14は、平断面略L字状のフレーム枠よりなり、重積海苔Aを位置決め保持すると共に降下ガイドする。
ストック部9については、以上のとおり。
次に、図1,図2,図4を参照して、ストッパ7について説明する。
ストッパ7は、このようなストック部9に、突設等により配されている。
図示代表例のストッパ7は、ストック部9内の少なくとも四隅に、突片状に取付け固定されている。そして、吸引部13の吸引口18に対し、その平姿勢Fでは、下位となる高さレベルであると共に、その傾斜姿勢Gでは、対応する高さレベルで設けられている。
ストッパ7の取付け高さレベルについては、搖動変位可能な吸引部13の吸引口18が目安となる。
すなわち、吸引部13が平姿勢Fを取った際は、上面に位置するその吸引口18よりは下位となる高さレベルに、ストッパ7は取付けられる(図1の(3)図を参照)。これと共に、吸引部13が傾斜姿勢Gを取った際は、傾斜面に位置するその吸引口18と対応する高さレベルとなるように、ストッパ7は取付けられる(図1の(1)図,(2)図,図2の各図を参照)。
ところでストッパ7は、このような図示例に限定されるものではなく、その他各種可能である。
・例えば、ストック部9のガイド柱14に対し、ストッパ7を、アタッチメント的に適宜取付け可能、かつ適宜取外し可能としてもよい。つまり脱着可能とし、必要に応じ取付け使用するようにしてもよい。
・例えば、ストック部9のガイド柱14に取付けるのではなく、別途ストッパ7を保持する枠体を調製し、このストッパ7付の枠体を、ストック部9に組込むようにしてもよい。
・ストッパ7の形状についても、前記した錐体状や錐台状以外の各種形状が可能である。例えば、横細長フレーム状をなし、ストック部9の開放左右面に横に掛け渡される態様のものも考えられる。
ストック部9内に配されたストッパ7は、上位の重積海苔(海苔束)Aを、掛止により降下困難とする。これに対し、最下一枚の下側海苔A’を、乗り越え可能,掛止脱却可能,降下可能とする(図2の各図を参照)。
そして図示例のストッパ7は、送り出し機構11の吸引部13の吸引により、最下一枚の下側海苔A’のみを、強制的に乗り越え可能,掛止脱却可能,降下可能とする。すなわち、下側海苔A’の左右端部は、左右の吸引部13の吸引口18による吸引力を利用して、それぞれ左右のストッパ7による掛止を脱却し、ストッパ7を乗り越えて降下し、下降湾曲するようになる。
因に、前述したストッパ7の形状や高さレベル等の設定は、このような機能発揮に資するものである。
ストッパ7については、以上のとおり。
次に図1~図3,図4の(2)図等を参照して、保持アーム12について説明する。
海苔供給機8のストック部9下部に設けられた送り出し機構11は、まず、保持アーム12を備えている。
保持アーム12は、中央に間隔を存しつつ左右一対設けられ、それぞれ軸16にて、機体フレームに揺動可能,上下変位可能に設けられている。両保持アーム12間には、ストック部9に収納された重積海苔Aが位置し、両保持アーム12はその両側に設けられている。
もって、左右の保持アーム12は、それぞれ対応して、重積海苔Aの保持姿勢D(図1の(1)図,図2の(3)図,図3の(1)図~(3)図,図4の(2)図等を参照)と、開放姿勢E(図1の(2)図,(3)図,図2の(1)図,(2)図等を参照)とに、揺動変位可能となっている。
上位の保持姿勢Dにおいて、左右の保持アーム12は、重積海苔Aを下側,両側から保持する。下位の開放姿勢Eにおいて、左右の保持アーム12は、重積海苔Aの保持を開放する。
保持アーム12については、以上のとおり。
次に、図1~図3,図4の(2)図等を参照して、吸引部13について説明する。
海苔供給機8の送り出し機構11は、次に、吸引部(吸引ファン)13を備えている。吸引部13は、中央に間隔を存しつつ左右一対設けられると共に、それぞれ軸17にて、機体フレームに揺動可能,上下変位可能に設けられている。
そして吸引部13は、ストック部9に収納された重積海苔Aの下側に設けられており、フラット面に吸引口18を備えている。
もって、左右の吸引部13は、それぞれ対応して、上位の平姿勢F(図1の(3)図,図2の(1)図,図4の(2)図等を参照)と、下位の傾斜姿勢G(図1の(1)図,(2)図,図2の(2)図,(3)図,図3の各図等を参照)とに、揺動変位可能となっている。フラット面の吸引口18は、平姿勢Fでは上向きに位置し、傾斜姿勢Gでは側方に向け傾斜位置する。
それから平姿勢Fへの変位により、海苔Aの左右端部を、上向きとなったフラット面にて下側,両側から接触保持しつつ、フラット面に設けられた吸引口18により、直接的に接触吸引する(図1の(3)図を参照)。
そして事後、再び傾斜姿勢Gへ変位するが、その際、左右の吸引部13はそのまま直接的な接触吸引を続行する。
もって、重積海苔Aのうち保持され吸引された最下一枚の下側海苔A’だけが、フラットな中央部に対し左右両端部を、下方に向け大きく下降湾曲せしめられる。そして、上位のフラットな重積海苔Aとの間に、隙間Sが形成される(図2の(2)図,(3)図を参照)。
ここで、左右の保持アーム12が、その隙間Sに挿入される。すなわち、左右の保持アーム12は、左右の吸引部13の傾斜姿勢Gへの変位により、重積海苔Aと下降湾曲した最下一枚の下側海苔A’との間に生じた左右の隙間Sに対し、それぞれ保持姿勢Dへの変位により差込み挿入される。
もって保持アーム12は、重積海苔Aと一枚の下側海苔A’とを分離せしめると共に、事後、重積海苔Aを保持する(図2の(3)図を参照)。
吸引部13としては通常、ファンやブロワが用いられる。ファンで必要十分な場合が多いが、ブロワが用いられることもある。勿論、ファンを用いる場合は、全体が小型化されるという利点もある。
吸引部13については、以上のとおり。
次に、図3を参照して、押出手段15について説明する。
海苔供給機8の送り出し機構11は、押出手段15を備えており、押出手段15は、吸引部13を介しコンベア10とは反対側に設けられている。
そして吸引部13に保持,吸引,湾曲中の下側海苔A’を、そのまま吸引部13からコンベア部10に向け、前進動により押出し可能である。
押出プレート151は板状をなし、吸引部13上に保持,吸引,湾曲された下側海苔A’の前後端部の一方側に、対向位置している。下側海苔A’の前後端部の他方側には、コンベア部10に対向位置している。
そして押出プレート151は、リニアガイド153にて方向や距離を直線的にガイドされつつ、駆動アーム152の搖動により、前進動,後退動可能となっている。駆動アーム152は、電磁ソレノイドにてリンク駆動される。
もって下側海苔A’は、前述により吸引部13にて左右端部を保持,吸引,湾曲された状態のまま(図2の(3)図,図3の(1)図を参照)、押出手段15の前進動にて前後端部の一方を押動され(図3の(2)図を参照)、もってコンベア部10へと押出される。
そして下側海苔A’は、吸引部13からコンベア部10へ完全に押出されることにより、吸引部13による保持,吸引,湾曲から開放され(図3の(3)図を参照)、フラット化されてコンベア部10にて搬送される。
押出手段15については、以上のとおり。
次に、図6の(1)図,更には図7を参照して、海苔供給機8の生産ラインBでの使用例について、説明する。
この使用例において海苔供給機8は、海苔Aの処理ラインである生産ラインBの異物検査装置19にて異物が検出,選別,回収された海苔Aについて、異物が除去された後、異物除去確認のために異物検査装置19、そして生産ラインBに再供給すべく、生産ラインBに付随して設けられている。
そして海苔供給機8により、ストック部9の重積海苔(異物除去海苔)Aのうち、一枚の下側海苔(異物除去海苔)A’が、送り出し機構11によりコンベア部10へと送られ、投入待機位置に至り位置確認センサ20がこれを検出すると、同位置で待機する。
それから生産ラインB側において、ラインコンベア21にて送られる海苔(一般海苔)A間に空きスペースがあると、海苔A’が投入される。図中、22はコンベア部10の駆動ローラー、23は押えローラー、24は異物検査装置19への入口コンベアである。
海苔供給機8の使用例1については、以上のとおり。
次に、図6の(2)図,更には図7を参照して、海苔供給機8の加工ラインCでの使用
例について、説明する。
この使用例において、海苔供給機8は、海苔Aの処理ラインである加工ラインCに、海苔Aを供給すべく設けられる。加工ラインCは、図示例では、検査装置25,焼き装置26,味付装置27,乾燥装置28等を、少なくとも順に備えている。
そして海苔供給機8により、ストック部9の重積海苔Aのうち、一枚の下側海苔A’が、送り出し機構11によりコンベア部10へと送られて、連続的に順次、加工ラインCの入口コンベア29へと投入され、もって味付加工された焼海苔A”(つまり味付海苔)が調製される。
なお、このような図示例によらず、焼海苔A”のみを調製することも考えられる。この場合の加工ラインCは、焼き装置26が中心装置となり、味付装置27,乾燥装置28は使用されない。
海苔供給機8の使用例2については、以上のとおり。
本発明の海苔供給機8は、以上説明したように構成されている。そこで以下のようになる。
(1)ストック部9下部の送り出し機構11では、ストック部9に収納されたフラットな重積海苔(海苔束)Aが、保持姿勢Dの左右一対の保持アーム12にて、下側から保持されている(図1の(1)図を参照)。
図示例では、吸引部13は、フラット面の吸引口18が上面となり、重積海苔Aは、最下の下側海苔A’が、左右端部を左右の吸引部13の吸引口18により、平面的,直接的に接触吸引される。
すると、吸引部13にて保持,吸引されていた重積海苔Aの最下一枚の下側海苔A’は、それ迄のフラット状態から、左右端部が下方に向けそれぞれ引かれ、もって左右端部が大きく下降湾曲する(図2の(1)図~(3)図を参照)。
すなわち、重積海苔Aの最下位に位置する一枚の下側海苔A’は、フラットな中央部に対し、左右端部が、傾斜姿勢Gの左右の吸引部13にて接触吸引され続けるので、引かれて下方へ大きく下降湾曲する。
この両隙間Sに、左右の保持アーム12が、下位の開放姿勢Eから元の上位の保持姿勢Dへ上昇変位しつつ、差込み挿入される(図2の(3)図を参照)。
もって保持アーム12は、上位の重積海苔Aと下位一枚の下側海苔A’との間を、分離させると共に、重積海苔Aを下側から持ち上げて保持する。残された最下一枚の下側海苔A’は、そのまま下側から吸引部13にて吸引され続ける。
そして下側海苔A’は、吸引部13からコンベア部10へ完全に押出され、全体的に送り出されて受け渡される(図3の(3)図を参照)。下側海苔A’は、吸引部13による保持,吸引,湾曲から開放され、フラット化されてコンベア部10にて搬送されることになる。
そして下側海苔A’は、海苔供給機8のコンベア部10から、処理ラインへと供給される。例えば、生産ラインBの異物検査装置19や、加工ラインCの焼き装置26に向けて、順次投入される(図6の(1)図,(2)図を参照)。
もって、以上述べた海苔供給機8の動作ステップが、正確,確実に実施されるようになる。
そして、提供される海苔Aが、柔らかく腰のない海苔Aや形状変形した海苔Aである場合については、下側海苔A’の左右端部が下降湾曲された際、フラットな重積海苔Aの左右端部が束になって追従し、下降湾曲してしまう不具合箇所R,隙間が形成されなくなるトラブルが発生することが、多々ある(図4の(3)図,(4)図と(3’)図,(4’)図とを比較対照)。
これと共にストッパ7は、下位の下側海苔A’の左右端部に対し、吸引部13の吸引を利用して、掛止脱却機能,降下機能を発揮する。柔らかい下側海苔A’の左右端部は、吸引部13の吸引により、ストッパ7を強制的に乗り越えて降下され、下降湾曲されるようになる。
そこで、重積海苔Aの左右端部と、下側海苔A’の左右端部とが、ストッパ7にて正確に分離され、その間に隙間Sが確実に形成されて(図2を参照)、一枚の下側海苔A’が、所期の動作ステップを辿って送り出され供給されるようになる。
(12)因みに、この海苔供給機8は、硬く腰のある海苔Aが提供された場合も、勿論、滞りなく使用される。ストッパ7が、所定の掛止機能,降下阻止機能や、掛止脱却機能,降下機能を発揮し、もって初期の通り動作ステップが実施される。
本発明の作用等については、以上のとおり。
A’ 下側海苔(海苔)
A” 焼海苔
B 生産ライン(処理ライン)
C 加工ライン(処理ライン)
D 保持姿勢
E 開放姿勢
F 平姿勢
G 傾斜姿勢
R 不具合箇所
S 隙間
1 海苔供給機(従来例)
2 ストック部(従来例)
3 コンベア部(従来例)
4 送り出し機構(従来例)
5 保持アーム(従来例)
6 吸引部(従来例)
6’ 下降傾斜面
7 ストッパ
8 海苔供給機(本発明)
9 ストック部(本発明)
91 ガイド柱
10 コンベア部(本発明)
11 送り出し機構(本発明)
12 保持アーム(本発明)
13 吸引部(本発明)
14 ガイド柱
15 押出手段(本発明)
151 押出プレート
152 駆動アーム
153 リニアガイド
16 軸
17 軸
18 吸引口
19 異物検査装置
20 位置確認センサ
21 ラインコンベア
22 駆動ローラー
23 押えローラー
24 入口コンベア
25 検査装置
26 焼き装置
27 味付装置
28 乾燥装置
29 入口コンベア
Claims (4)
- 海苔を多数枚重積,収納可能なストック部と、該ストック部の下部に設けられ、該ストック部の重積海苔を、順次下側から一枚ずつコンベア部へと送り出し可能な送り出し機構と、該送り出し機構から送り出された下側海苔を、処理ラインへと供給可能な該コンベア部と、を有してなる海苔供給機において、
該ストック部に、重積海苔のストッパが配されており、該ストッパは、重積海苔と該送り出し機構で送り出される該下側海苔との分離をサポートし、
該ストッパは、該ストック部に突設され、上位の重積海苔を、掛止により降下困難とし、最下一枚の該下側海苔を、乗り越え可能,掛止脱却可能,降下可能とし、
該送り出し機構は、保持アーム,吸引部,押出手段を備えており、
該保持アームは、重積海苔を下側から保持する保持姿勢と、保持を開放する開放姿勢とに、搖動変位可能であり、
該吸引部は、平姿勢と傾斜姿勢とに搖動変位可能であり、まず平姿勢において、該保持アームの開放姿勢により落下した重積海苔を、下側から接触保持しつつ吸引口にて直接吸引可能であり、かつ事後、そのまま傾斜姿勢に変位することにより、重積海苔のうち保持,吸引した該下側海苔のみを下降湾曲せしめ、
該保持アームは、重積海苔と下降湾曲した該下側海苔との間に生じた隙間に、保持姿勢により挿入可能であり、もって重積海苔と該下側海苔とを分離せしめると共に、重積海苔を保持し、
該押出手段は、該下側海苔を該吸引部から該コンベア部に向け押出し可能であり、
該ストック部のストッパは、該ストック部内の少なくとも四隅に突片状に取付け固定されると共に、該吸引部の吸引口に対し、その平姿勢では下位となる高さレベルであると共に、傾斜姿勢では対応する高さレベルで設けられていること、を特徴とする海苔供給機。 - 請求項1において、該ストッパは、該吸引部の吸引により、該下側海苔のみを、強制的に乗り越え可能,掛止脱却可能,降下可能,下降湾曲可能とすること、を特徴とする海苔供給機。
- 請求項1において、該海苔供給機は、処理ラインである海苔生産ラインの異物検査装置で異物が検出,回収された海苔について、異物の除去後に、除去確認のため該異物検査装置そして生産ラインに再供給すべく、生産ラインに付設されること、を特徴とする海苔供給機。
- 請求項1において、該海苔供給機は、処理ラインである海苔加工ラインに海苔を供給すべく付設され、加工ラインは、少なくとも焼き装置を備えており焼海苔を調製すること、を特徴とする海苔供給機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243981A JP7122796B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 海苔供給機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243981A JP7122796B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 海苔供給機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020103101A JP2020103101A (ja) | 2020-07-09 |
JP7122796B2 true JP7122796B2 (ja) | 2022-08-22 |
Family
ID=71447537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243981A Active JP7122796B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 海苔供給機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122796B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018011528A (ja) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | ニシハツ産業株式会社 | 乾海苔の戻し装置を備えた乾海苔製造ライン |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5552838A (en) * | 1978-10-06 | 1980-04-17 | Hitachi Ltd | Paper leaf absorbing separation apparatus |
JPH07223746A (ja) * | 1994-02-09 | 1995-08-22 | Koizumi Seima Kk | 乾燥海苔供給装置 |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018243981A patent/JP7122796B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018011528A (ja) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | ニシハツ産業株式会社 | 乾海苔の戻し装置を備えた乾海苔製造ライン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020103101A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7353822B2 (ja) | 包装用袋の供給装置 | |
JP4815853B2 (ja) | トレイ供給装置 | |
CN107902126B (zh) | 磁瓦装箱装置 | |
WO2009150755A1 (ja) | 積載パックからのパック取り出し装置及びこの装置を使用した豆腐類のパック詰め方法 | |
JP7122796B2 (ja) | 海苔供給機 | |
US20090060701A1 (en) | Conveyor system for food products | |
US7572095B2 (en) | Automatic tray feeder | |
KR101879630B1 (ko) | 지류의 손상을 방지할 수 있는 지류 분리장치 | |
EP3187441B1 (en) | Method for destacking trays | |
US20080017478A1 (en) | Automatic pallet loader system and method | |
CN217171104U (zh) | 一种sp产品自动装箱机构 | |
DE3514487C2 (ja) | ||
US5411363A (en) | Case unloading apparatus | |
JPS60128121A (ja) | トレ−状容器に内容物を収納する方法及びその装置 | |
JP7088822B2 (ja) | 海苔供給機 | |
CN210174384U (zh) | 片料印刷机 | |
JPH0624567A (ja) | 簡易デパレタイザー | |
JP3733234B2 (ja) | 農産物包装用トレイパック及び該トレイパックの容器内への移載嵌挿方法 | |
JPH06127696A (ja) | トレーカップの自動供給装置 | |
JP2020110053A (ja) | 海苔供給機 | |
JPH03154400A (ja) | 電子部品用パッケージング容器の供給装置および上記供給装置に用いられる電子部品用パッケージング容器 | |
JP7122797B2 (ja) | 海苔供給機 | |
JP7020758B2 (ja) | 海苔供給機 | |
CN114655509A (zh) | 一种sp产品自动装箱机构及其装箱控制方法 | |
JP6704635B2 (ja) | 容器供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20190117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7122796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |