JP7120780B2 - 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 - Google Patents

研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7120780B2
JP7120780B2 JP2018053106A JP2018053106A JP7120780B2 JP 7120780 B2 JP7120780 B2 JP 7120780B2 JP 2018053106 A JP2018053106 A JP 2018053106A JP 2018053106 A JP2018053106 A JP 2018053106A JP 7120780 B2 JP7120780 B2 JP 7120780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
silica particles
acid
sioc
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018053106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163420A (ja
Inventor
子純 曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2018053106A priority Critical patent/JP7120780B2/ja
Priority to PCT/JP2019/010307 priority patent/WO2019181693A1/ja
Priority to US16/976,603 priority patent/US20210047541A1/en
Priority to TW108109277A priority patent/TWI828668B/zh
Publication of JP2019163420A publication Critical patent/JP2019163420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120780B2 publication Critical patent/JP7120780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Description

本発明は、研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法に関する。
近年、半導体基板表面の多層配線化に伴い、デバイスを製造する際に、物理的に半導体基板を研磨して平坦化する、いわゆる、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)技術が利用されている。CMPは、シリカやアルミナ、セリア等の砥粒、防食剤、界面活性剤などを含む研磨用組成物(スラリー)を用いて、半導体基板等の研磨対象物(被研磨物)の表面を平坦化する方法であり、具体的には、シャロートレンチ分離(STI)、層間絶縁膜(ILD膜)の平坦化、タングステンプラグ形成、銅と低誘電率膜とからなる多層配線の形成などの工程で用いられている。このようなCMPでは、STI工程等の場合では、第一の絶縁膜(例えば、炭素添加酸化ケイ素(SiOC)膜)と第二の絶縁膜(例えば、窒化ケイ素膜)とを高い研磨選択比で研磨除去する(すなわち、SiOC膜を窒化ケイ素膜より高い研磨速度で除去する)ことが求められている。
上記のような技術として、特許文献1は、メタンスルホン酸、アルカリ金属イオン、酸化剤、シリカ研磨材を含む化学的機械的研磨組成物を用いることにより、絶縁膜(窒化ケイ素膜、SiOC膜など)の研磨速度が向上することを開示している。
特開2006-203188号公報
しかしながら、特許文献1のような研磨用組成物を用いて窒化ケイ素および炭素添加酸化ケイ素(SiOC)を含む研磨対象物を研磨すると、SiOCおよび窒化ケイ素がともに高い速度で研磨されてしまうため、SiOCと窒化ケイ素との高い研磨選択比を得ることができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、窒化ケイ素の研磨速度に対してSiOCの研磨速度が十分に高い(すなわち、SiOC/窒化ケイ素の選択比が高い)研磨用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に鑑み、鋭意検討を進めた。その結果、金平糖状のシリカ粒子および分散媒を含み、且つpHが5未満である、研磨用組成物を用いることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、窒化ケイ素の研磨速度に対してSiOCの研磨速度が十分に高い(すなわち、SiOC/窒化ケイ素の選択比が高い)研磨用組成物が提供される。
本発明の一実施形態における金平糖状のシリカ粒子を示す図である。
以下、本発明を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。
なお、本明細書において、化合物の具体名における表記「(メタ)アクリル」は「アクリル」および「メタクリル」を、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」および「メタクリレート」を表すものとし、範囲を示す「X~Y」は「X以上Y以下」を意味し、「ppm」、「%」および「部」は、それぞれ、「質量百万分率」「質量%」および「質量部」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20~25℃)/相対湿度40~50%RHの条件で測定する。
本発明に係る研磨用組成物は、SiOCと窒化ケイ素とを含む研磨対象物以外に、その他の研磨対象物に対しても有効であると期待される。例えばTEOS膜などを含む研磨対象物に対しても有効であると期待される。ここで、本発明の奏する効果の観点から、本発明の一形態に係る研磨用組成物は、SiOCと窒化ケイ素とを含む研磨対象物を研磨する工程に用いられることが好ましい。かかる研磨対象物は、後述するメカニズムにより、研磨選択比が高くなると推測されるからである。
本発明者は、本発明によって上記課題が解決されるメカニズムを以下のように推定している。ただし、下記メカニズムはあくまで推測であり、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明に係る研磨用組成物は、金平糖状のシリカ粒子および分散媒を含み、且つpHが5未満である。pHが5未満である場合、窒化ケイ素(等電点が約5未満である)およびシリカ粒子の表面が正に帯電し、SiOCの表面が負に帯電する。そのため、SiOCとシリカ粒子とが互いに吸引してSiOCの研磨速度が高くなり、一方、窒化ケイ素とシリカ粒子とが互いに反発して窒化ケイ素の研磨速度が低くなり、結果として、窒化ケイ素の研磨速度に対してSiOCの研磨速度が十分に高い研磨が実現できたと考えられる。また、本発明に係る研磨用組成物は、シリカ粒子の表面形態が金平糖状であることを必須とする。金平糖状のシリカ粒子を使用した場合、そのメカニズムは不明であるが、表面が平滑であるシリカ粒子を使用した場合に比べて、SiOCに対する研磨速度が向上するとともに、窒化ケイ素に対する研磨速度が大きく変化しないため、SiOC/窒化ケイ素の高選択比が実現できる。
(金平糖状のシリカ粒子)
本明細書において、「金平糖状のシリカ粒子」とは、粒子表面に複数の突起を有するシリカ粒子をいう。なお、下記では「金平糖状のシリカ粒子」を単に「シリカ粒子」を称することもある。金平糖状のシリカ粒子は、一または複数の実施形態において、最も小さいシリカ粒子の粒径を基準にして、粒径が5倍以上異なる2つ以上の粒子が凝集または融着した形状である。好ましくは、粒径が5倍以上異なる2つ以上の粒子のうちの小さい粒子が、大きな粒子に一部埋没した状態である。このような金平糖状のシリカ粒子を使用した場合、表面が平滑であるシリカ粒子を使用した場合に比べて、SiOCに対する研磨速度が向上するとともに、窒化ケイ素に対する研磨速度が大きく変化しないため、SiOC/窒化ケイ素の高選択比が実現できる。
ここで、金平糖状のシリカ粒子としては、金平糖状のコロイダルシリカ、金平糖状のフュームドシリカが挙げられる。研磨傷の発生を抑制する観点から、金平糖状のコロイダルシリカが好ましい。
(金平糖状のシリカ粒子の製造方法)
複数の突起を表面に有するシリカ粒子、すなわち金平糖状のシリカ粒子は、例えば以下の方法で製造することができる。
まず、アンモニア水が触媒として加えられたメタノールと水との混合溶液にアルコキシシランを連続的に添加して加水分解することにより、コロイダルシリカ粒子を含んだスラリーを得る。得られたスラリーを加熱してメタノールおよびアンモニアを留去する。その後、有機アルカリを触媒としてスラリーに加えてから、70℃以上の温度で再びアルコキシシランを連続的に添加して加水分解することにより、コロイダルシリカ粒子の表面に複数の突起を形成する。ここで使用が可能な有機アルカリの具体例としては、トリエタノールアミンなどのアミン化合物や、水酸化テトラメチルアンモニウムなどの第四級アンモニウム化合物が挙げられる。この方法によれば、金属不純物の含有量が1質量ppm以下の複数の突起を表面に有するシリカ粒子を容易に得ることができる。また、後記では、この製造方法を製造方法Aと称することがある。
なお、アルコキシシランの加水分解によりコロイダルシリカを製造する一般的な方法は、例えば作花済夫著「ゾル-ゲル法の科学」(アグネ承風社刊)の第154~156頁に記載されている。また、特開平11-60232号公報には、ケイ酸メチルまたはケイ酸メチルとメタノールの混合物を水、メタノールおよびアンモニアまたはアンモニアとアンモニウム塩からなる混合溶媒中に滴下してケイ酸メチルと水とを反応させる、繭型コロイダルシリカの製造方法の開示がある。特開2001-48520号公報には、アルキルシリケートを酸触媒で加水分解した後、アルカリ触媒を加えて加熱してケイ酸の重合を進行させて粒子成長させる、細長形状のコロイダルシリカの製造方法の開示がある。特開2007-153732号公報には、特定の種類の加水分解触媒を特定の量で使用し、易加水分解性オルガノシリケートを原料として多数の小突起を有するコロイダルシリカを製造する方法が記載されている。特開2002-338232号公報には、単分散のコロイダルシリカに凝集剤を添加することにより球状に二次凝集させる二次凝集コロイダルシリカの製造方法の記載がある。特開平07-118008号公報および国際公開第2007/018069号には、細長などの異形のコロイダルシリカを得るために、ケイ酸ソーダから得られる活性ケイ酸にカルシウム塩またはマグネシウム塩を添加することの開示がある。特開2001-11433号公報には、ケイ酸ソーダから得られる活性ケイ酸にカルシウム塩を添加することにより数珠状のコロイダルシリカを得ることの記載がある。特開2008-169102号公報には、シード粒子の表面に微小粒子を生成および成長させることで金平糖のように多数の小突起を有するコロイダルシリカが得られることが記載されている。本発明に係る金平糖状のシリカ粒子は、これらの文献に記載の方法を単独または組み合わせて使用することにより製造することも可能である。
なお、金平糖状のシリカ粒子の各突起の有無は、走査型電子顕微鏡により確認することができる。
金平糖状のシリカ粒子が表面に有する突起の数は、粒子1つあたり平均で3つ以上であることが好ましく、より好ましくは5つ以上である。
ここでいう突起とは、金平糖状のシリカ粒子の粒子径に比べて十分に小さい高さおよび幅を有するものである。さらに言えば、図1において点Aおよび点Bを通る曲線ABとして示されている部分の長さが、金平糖状のシリカ粒子の最大内接円の円周長さ、より正確には、金平糖状のシリカ粒子の外形を投影した輪郭に内接する最大の円の円周長さの4分の1を超えないような突起である。なお、突起の幅とは、突起の基部における幅のことをいい、図1においては点Aと点Bとの間の距離として表されるものである。また、突起の高さとは、突起の基部と、その基部から最も離れた突起の部位との間の距離のことをいい、図1においては直線ABと直交する線分CDの長さとして表されるものである。
金平糖状のシリカ粒子が表面に有する突起の高さを、それぞれ同じ突起の基部における幅で除することにより得られる値の平均は、0.170以上であることが好ましく、より好ましくは0.200以上、さらに好ましくは0.220以上である。この値の平均が大きくなるにつれて、突起の形状が比較的鋭いことが理由で、研磨用組成物による研磨速度が向上する。なお、金平糖状のシリカ粒子の各突起の高さおよびその基部における幅は、一般的な画像解析ソフトウエアを用いて、走査型電子顕微鏡による金平糖状のシリカ粒子の画像を解析することにより求めることができる。
金平糖状のシリカ粒子が表面に有する突起の平均高さは3.5nm以上であることが好ましく、より好ましくは4.0nm以上である。この突起の平均高さが大きくなるにつれて、研磨用組成物によるSiOCの研磨速度が向上する。
金平糖状のシリカ粒子の平均一次粒子径の下限は、10nm以上であることが好ましく、15nm以上であることがより好ましく、20nm以上であることがさらに好ましい。また、金平糖状のシリカ粒子の平均一次粒子径の上限は、200nm以下であることが好ましく、150nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。このような範囲であれば、研磨用組成物による研磨対象物(SiOC)の研磨速度はより向上し、また、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面に欠陥が生じるのをより抑えることができる。なお、金平糖状のシリカ粒子の平均一次粒子径は、例えば、BET法で測定される金平糖状のシリカ粒子の比表面積に基づいて算出される。
金平糖状のシリカ粒子の平均二次粒子径の下限は、15nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましく、30nm以上であることがさらに好ましい。また、金平糖状のシリカ粒子の平均二次粒子径の上限は、300nm以下であることが好ましく、260nm以下であることがより好ましく、220nm以下であることがさらに好ましく、150nmであることが特に好ましく、100nm以下であることが特に好ましい。このような範囲であれば、研磨用組成物による研磨対象物(SiOC)の研磨速度はより向上し、また、研磨用組成物を用いて研磨した後の研磨対象物の表面に欠陥が生じるのをより抑えることができる。なお、ここでいう二次粒子とは、金平糖状のシリカ粒子が研磨用組成物中で会合して形成する粒子をいい、この二次粒子の平均粒子径(平均二次粒子径)は、例えば動的光散乱法により測定することができる。
本発明に係る研磨用組成物において、金平糖状のシリカ粒子の含有量(濃度)について特に制限はないが、当該研磨用組成物に対して金平糖状のシリカ粒子の含有量は、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがさらに好ましい。金平糖状のシリカ粒子の含有量の増大によって、よりSiOCの研磨速度が高くなる傾向にある。また、スクラッチ防止等の観点から、金平糖状のシリカ粒子の含有量は、通常は20質量%以下が適当であり、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。金平糖状のシリカ粒子の含有量を少なくすることは、経済性の観点からも好ましい。
(カチオン変性シリカ粒子)
本発明において、金平糖状のシリカ粒子はカチオン変性されていてもよい。その理由として、pHが5未満である場合に、SiOCは表面が負に帯電し、通常のシリカ粒子は表面が正に帯電するため、SiOCとシリカ粒子とが互いに吸引してSiOCの研磨速度が高くなる。一方、窒化ケイ素は正に帯電するため、窒化ケイ素とシリカ粒子とが互いに反発して窒化ケイ素の研磨速度が低くなる。ここで、本発明者は、金平糖状のシリカ粒子と研磨対象物との吸引力または反発力をより高めるために、金平糖状のシリカ粒子の表面をカチオン変性させて正(+)の電荷を導入し、pHが5未満の条件下においてゼータ電位の正の絶対値が大きいカチオン変性シリカ粒子を得た。すなわち、本発明においては、(金平糖状の)カチオン変性シリカ粒子を使用することが好ましい。ここでカチオン変性とは、シリカ粒子の表面にカチオン性基(例えば、アミノ基または4級カチオン基)が結合した状態を意味する。そして、本発明の好ましい実施形態によれば、カチオン変性シリカ粒子が、アミノ基変性シリカ粒子である。かかる実施形態によれば、SiOC/窒化ケイ素の高選択比研磨の効果をより高めることができる。
ここで、「ゼータ(ζ)電位」とは、互いに接している固体と液体とが相対運動を行なったときの両者の界面に生じる電位差のことである。pHが5未満の場合に、窒化ケイ素およびシリカ粒子が同じ正に帯電するため、窒化ケイ素とシリカ粒子とのゼータ電位の絶対値の差が増加すれば、窒化ケイ素とシリカ粒子との間の反発が強く研磨速度は低くなる。窒化ケイ素とシリカ粒子とのゼータ電位の絶対値の差について、特に制限されないが、1mV以上であることが好ましく、5mV以上であることがより好ましく、10mV以上であることがさらに好ましい。一方、SiOCが負に帯電するため、SiOCとシリカ粒子とのゼータ電位の絶対値の差が増加するほど、SiOCとシリカ粒子とが接触し易くなり研磨速度は高くなる。SiOCとシリカ粒子とのゼータ電位の絶対値の差について、特に制限されないが、10mV以上であることが好ましく、15mV以上であることがより好ましく、20mV以上であることがさらに好ましい。
ここで、金平糖状のシリカ粒子をカチオン変性するには、金平糖状のシリカ粒子に対して、カチオン性基を有するシランカップリング剤を加えて、所要温度で所要時間反応させればよい。
この際、用いられるシランカップリング剤としては、特に制限されないが、例えば、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン((3-アミノプロピル)トリエトキシシラン)、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-トリエトキシシリル-N-(α,γ-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(ビニルベンジル)-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリエトキシシランの塩酸塩、オクタデシルジメチル-(γ-トリメトキシシリルプロピル)-アンモニウムクロライド等が挙げられる。なかでも、コロイダルシリカとの反応性が良好であることから、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシランが好ましく用いられる。なお、本発明において、シランカップリング剤は、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
なお、シランカップリング剤は、そのまま、または親水性有機溶媒で希釈して、シリカ粒子に加えることができる。親水性有機溶媒で希釈することによって、凝集物の生成を抑制することができる。シランカップリング剤を親水性有機溶媒で希釈する場合、シランカップリング剤1質量部当り、好ましくは5質量部以上50質量部以下、より好ましくは10質量部以上20質量部以下の親水性有機溶媒に希釈すればよい。親水性有機溶媒としては、特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコールなどを例示することができる。
また、シリカ原料のpHとシランカップリング剤の添加量とを調節することにより、シリカ粒子の表面に導入されるカチオン性基の量を調節できると考えられる。シランカップリング剤の使用量は特に限定されないが、シリカ粒子に対して、好ましくは0.01質量%以上3.0質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上1.0質量%以下程度である。
シランカップリング剤でシリカ粒子をカチオン変性する際の処理温度は特に限定されず、室温(例えば、25℃)から、シリカ粒子を分散する分散媒の沸点程度の温度であればよく、具体的には0℃以上100℃以下、好ましくは室温(例えば、25℃)以上90℃以下程度とされる。
(pH)
本発明に係る研磨用組成物のpHは、5未満である。上記した通り、pHが5未満である場合、窒化ケイ素およびシリカ粒子の表面が正に帯電し、SiOCの表面が負に帯電するため、SiOCとシリカ粒子とが互いに吸引してSiOCの研磨速度が高くなり、一方、窒化ケイ素とシリカ粒子とが互いに反発して窒化ケイ素の研磨速度が低くなり、結果として、窒化ケイ素の研磨速度に対してSiOCの研磨速度が十分に高い研磨が実現できたと考えられる。好ましい一実施形態において、研磨用組成物のpHは4.5以下であり、より好ましくは4以下であり、さらに好ましくは3.8以下である。
研磨用組成物のpHの下限は特に制限されないが、取扱が容易になるという観点およびSiOCの研磨速度・SiOC/SiNの選択比向上の観点から、1以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、2以上であることがさらに好ましく、2.5以上であることが特に好ましく、3以上が最も好ましい。
本発明の研磨用組成物のpHを調整するためには、pH調整剤が用いられる。
pH調整剤としては、公知の酸、塩基、またはそれらの塩を使用することができる。
pH調整剤として使用できる酸の具体例としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、ホウ酸、炭酸、次亜リン酸、亜リン酸、およびリン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2-メチル酪酸、n-ヘキサン酸、3,3-ジメチル酪酸、2-エチル酪酸、4-メチルペンタン酸、n-ヘプタン酸、2-メチルヘキサン酸、n-オクタン酸、2-エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコール酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、グルコン酸、イタコン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、ジグリコール酸、2-フランカルボン酸、2,5-フランジカルボン酸、3-フランカルボン酸、2-テトラヒドロフランカルボン酸、メトキシ酢酸、メトキシフェニル酢酸、およびフェノキシ酢酸等の有機酸が挙げられる。pH調整剤として無機酸を使用した場合、特に硫酸、硝酸、リン酸などが研磨速度向上の観点から特に好ましく、pH調整剤として有機酸を使用した場合、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、グルコン酸、およびイタコン酸などが好ましい。
pH調整剤として使用できる塩基の具体例としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン、水酸化第四級アンモニウムなどの有機塩基、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、水酸化テトラメチルアンモニウム、およびアンモニア等が挙げられる。これらの中でも、入手容易性から水酸化カリウムまたはアンモニアが好ましい。
これらのpH調整剤は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
pH調整剤の添加量は特に制限されず、本発明において目的のpHの範囲となるような添加量を適宜選択すればよい。
(分散媒)
本発明の研磨用組成物は、研磨用組成物を構成する各成分の分散のために分散媒が用いられる。分散媒としては、有機溶媒、水が挙げられるが、その中でも水を含むことが好ましい。
研磨対象物の汚染や他の成分の作用を阻害することを抑制するという観点からは、不純物をできる限り含有しない水が好ましい。具体的には、脱イオン水、純水等が好ましい。かような水は、例えば、イオン交換樹脂にて不純物イオンを除去した後フィルタを通して異物を除去するなどで得ることができる。
(研磨方法)
本発明においては、上記の研磨用組成物を用いて、研磨対象物の表面を研磨する工程を有する、研磨方法も提供される。前記研磨対象物は、SiOCと窒化ケイ素とを含むことが好ましい。かような研磨方法であることによって、窒化ケイ素に対し、SiOCを選択的に研磨することができる。
研磨装置としては、特に制限されなく、例えば研磨対象物を有する基板等を保持するホルダーと回転数を変更可能なモータ等とが取り付けてあり、研磨パッド(研磨布)を貼り付け可能な研磨定盤を有する一般的な研磨装置を使用することができる。
前記研磨パッドとしては、一般的な不織布、ポリウレタン、および多孔質フッ素樹脂等を特に制限なく使用することができる。
研磨条件にも特に制限はなく、例えば、研磨定盤の回転速度は、10rpm以上200rpm以下が好ましく、キャリア(ヘッド)回転速度は、10rpm以上200rpm以下が好ましく、研磨対象物を有する基板にかける圧力(研磨圧力)は、0.5psi以上10psi以下が好ましい。研磨パッドに研磨用組成物を供給する方法も特に制限されず、例えば、ポンプ等で連続的に供給する方法(掛け流し)が採用される。この供給量に制限はないが、研磨パッドの表面が常に本発明の研磨用組成物で覆われていることが好ましい。
(半導体基板の製造方法)
本発明においては、上記の研磨方法により研磨対象物を研磨する工程を含む、半導体基板の製造方法も提供される。本発明の半導体基板の製造方法は、上記の研磨方法を有するので、窒化ケイ素に対しSiOCを選択的に研磨することができ、目的に応じた半導体基板を作製することができる。
本発明を、以下の実施例および比較例を用いてさらに詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
(研磨用組成物の調製)
(実施例1)
純水を分散媒とし、コロイダルシリカ(金平糖状、前述した製造方法Aにより製造されたもの;一次粒子径48.4nm;二次粒子径63.1nm;突起の平均高さ5.66nm、突起の高さ/突起の幅=0.25)を20質量%で含むコロイダルシリカ分散液を用意した。その後、最終的に、研磨用組成物におけるコロイダルシリカの含有量が3.2質量%になり、pHが2.7になるように、硝酸および純水で研磨用組成物を調製した。
(実施例2)
pHを3.4に調整したこと以外は、実施例1と同様の方法で、研磨用組成物を調製した。
(実施例3)
純水を分散媒とし、コロイダルシリカ(金平糖状、実施例1と同様のもの)を20質量%で含むコロイダルシリカ分散液を用意した。前記コロイダルシリカ分散液1kgに対して、(3-アミノプロピル)トリエトキシシラン(APTES)0.11gをゆっくり(約5秒に1滴、1滴約0.03g)加えた。添加の間、コロイダルシリカ分散液を攪拌機で300~400rpmの速度で攪拌した。APTESの添加が終了した後、室温(25℃)で5時間攪拌を続けた。攪拌終了後、コロイダルシリカとATPESとの混合物を水で希釈し、硝酸でpH値を2.6に調整した。また、最終的に、研磨用組成物におけるコロイダルシリカの含有量が3.2質量%となり、APTESの含有量が17.6ppmとなるように、研磨用組成物を調製した。
(実施例4~8)
pHを表1に記載の各値に調整したこと以外は、実施例3と同様の方法で、実施例4~8の研磨用組成物を調製した。
(比較例1)
pHを5.0に調整したこと以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の研磨用組成物を調製した。
(比較例2~7)
pHを表1に記載の各値に調整したこと以外は、実施例3と同様の方法で、比較例2~7の研磨用組成物を調製した。
(比較例8~12)
シリカ粒子として表面が平滑であるコロイダルシリカ(一次粒子径32nm;二次粒子径61nm)を使用し、さらにpHを表1に記載の各値に調整したこと以外は、実施例1と同様の方法で、比較例8~12の研磨用組成物を調製した。
(比較例13~18)
シリカ粒子として表面が平滑であるコロイダルシリカ(一次粒子径32nm;二次粒子径61nm)を使用し、さらにpHを表1に記載の各値に調整したこと以外は、実施例3と同様の方法で、比較例13~18の研磨用組成物を調製した。
(CMP工程)
SiOCウェハおよび窒化ケイ素ウェハについて、各研磨用組成物を使用し、下記の条件にて研磨を行った。ここで、SiOCウェハおよび窒化ケイ素ウェハは、300mmウェハを使用した。その後、研磨速度のデータ収集のために、SiOCウェハおよび窒化ケイ素ウェハを3cm×3cmの正方形に切断した。
(研磨条件)
研磨装置:日本エンギス株式会社製 EJ-380IN-CH
研磨パッド:DOW社製 IC1010
研磨圧力:1.4psi(1psi=6894.76Pa、以下同様)
研磨パッド回転数:100rpm
研磨用組成物の供給:掛け流し
研磨用組成物供給量:100mL/分
研磨時間:60秒。
具体的には、以下の手順で研磨を行った;
1.研磨パッドを脱イオン水(DIW)でフラッシングした
2.DIWを流し続け、100rpmの回転速度で20秒間ダイアモンドコンディショニングにより研磨パッドのコンディショニングを開始した
3.研磨パッドの中心に研磨用組成物を30秒間(研磨パッドが回転している間)滴下し、研磨パッド上に研磨用組成物を均一に分散させた
4.SiOCウェハまたは窒化ケイ素ウェハをウェハキャリア上に置き、キャリアを研磨パッド上に設置した
5.研磨装置のスタートボタンを押し、研磨パッドを100rpmの回転速度に加速し、研磨を行った
6.研磨装置からウェハを取り外し、DIWでウェハを洗浄し、乾燥空気で乾燥させた。
(研磨選択比評価)
まずは、上記研磨後の各研磨対象物について、以下の式1を用いて研磨速度を求めた。評価結果を表1に示す。
Figure 0007120780000001
また、実施例においては、SiOCウェハおよび窒化ケイ素ウェハをそれぞれ用いて評価を行ったが、SiOCおよび窒化ケイ素をともに含むウェハ(基板)などを用いる場合も、上記と同等な結果が得られると推測される。
そして、SiOCウェハおよび窒化ケイ素ウェハの研磨選択比を求めた。本発明の課題解決の観点から、この研磨選択比(SiOC/SiN)が15以上であることが好ましい。
Figure 0007120780000002
表1の結果から、本発明の研磨用組成物を使用した実施例1~8は、窒化ケイ素の研磨速度に対するSiOCの研磨速度(SiOC/SiN選択比)が十分に高いことが分かった。その中でも、実施例2および6の比較から、カチオン変性の金平糖状のシリカ粒子を使用した場合には、より優れた選択比が得られることが分かった。一方、pHが5以上の比較例1~7では、金平糖状のシリカ粒子を使用しているが、SiOC/SiN選択比が低かった。また、比較例8~18は、金平糖状のシリカ粒子を使用していないため、pHの値にかかわらず、SiOC/SiN選択比が低かった。

Claims (7)

  1. 金平糖状のカチオン変性シリカ粒子および分散媒を含み、且つpHが5未満であり、炭素添加酸化ケイ素と窒化ケイ素とを含む研磨対象物を研磨する工程に用いられる、研磨用組成物。
  2. 前記カチオン変性シリカ粒子が、アミノ基変性シリカ粒子である、請求項に記載の研磨用組成物。
  3. pHが2以上4以下である、請求項1または2に記載の研磨用組成物。
  4. pHが2.9以上3.6以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  5. pHが3.2以上3.6以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いて炭素添加酸化ケイ素と窒化ケイ素とを含む研磨対象物を研磨する工程を含む、研磨方法。
  7. 請求項6に記載の研磨方法により炭素添加酸化ケイ素と窒化ケイ素とを含む研磨対象物を研磨する工程を含む、半導体基板の製造方法。
JP2018053106A 2018-03-20 2018-03-20 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 Active JP7120780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053106A JP7120780B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
PCT/JP2019/010307 WO2019181693A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-13 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US16/976,603 US20210047541A1 (en) 2018-03-20 2019-03-13 Polishing composition and polishing method using the same
TW108109277A TWI828668B (zh) 2018-03-20 2019-03-19 研磨用組合物及使用此的研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053106A JP7120780B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163420A JP2019163420A (ja) 2019-09-26
JP7120780B2 true JP7120780B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=67987694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053106A Active JP7120780B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210047541A1 (ja)
JP (1) JP7120780B2 (ja)
TW (1) TWI828668B (ja)
WO (1) WO2019181693A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230094224A1 (en) * 2020-01-16 2023-03-30 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing agent, stock solution for polishing agent, and polishing method
TWI792315B (zh) * 2020-06-09 2023-02-11 日商Jsr股份有限公司 化學機械研磨用組成物及研磨方法
KR102577164B1 (ko) * 2020-12-29 2023-09-08 에스케이엔펄스 주식회사 반도체 공정용 연마 조성물 및 연마 조성물을 적용한 기판의 연마방법
KR20220149148A (ko) * 2021-04-30 2022-11-08 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 공정용 연마 조성물 및 연마 조성물을 적용한 반도체 소자의 제조 방법
WO2023171290A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080752A (ja) 2011-09-30 2013-05-02 Fujimi Inc 研磨用組成物
WO2016067923A1 (ja) 2014-10-27 2016-05-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907317B2 (ja) * 2006-11-30 2012-03-28 日揮触媒化成株式会社 金平糖状無機酸化物ゾル、その製造方法および前記ゾルを含む研磨剤
JP5838083B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法
JP5853117B1 (ja) * 2014-06-30 2016-02-09 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080752A (ja) 2011-09-30 2013-05-02 Fujimi Inc 研磨用組成物
WO2016067923A1 (ja) 2014-10-27 2016-05-06 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201945284A (zh) 2019-12-01
TWI828668B (zh) 2024-01-11
WO2019181693A1 (ja) 2019-09-26
US20210047541A1 (en) 2021-02-18
JP2019163420A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120780B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
TWI593791B (zh) Cmp研磨液及其製造方法、複合粒子的製造方法以及基體的研磨方法
KR100505860B1 (ko) 금속막 제거용 평탄화 조성물
CN110283572B (zh) 研磨用组合物、研磨方法及基板的制造方法
JP6170027B2 (ja) Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法
JPWO2010143579A1 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基板の研磨方法
WO2017057478A1 (ja) 研磨用組成物
JP2024008946A (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP2014187268A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
WO2016067923A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP6279156B2 (ja) 研磨用組成物
JP2000243733A (ja) 素子分離形成方法
WO2019171790A1 (ja) 表面処理組成物、表面処理組成物の製造方法、表面処理方法および半導体基板の製造方法
TW202409225A (zh) 研磨用組合物及使用此的研磨方法
JP7120846B2 (ja) 研磨用組成物及びその製造方法並びに研磨方法並びに基板の製造方法
JP2004200268A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003209076A (ja) Cmp研磨剤および基板の研磨方法
JP2023042685A (ja) 研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法
WO2023021963A1 (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法、半導体基板の製造方法
JP2023044279A (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法、半導体基板の製造方法
JP2022108907A (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法、基板の製造方法
CN113444489A (zh) 研磨用组合物、其制造方法、研磨方法及半导体基板的制造方法
JP2024048924A (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法、半導体基板の製造方法
CN116323485A (zh) 经表面改性的二氧化硅颗粒和包含该颗粒的组合物
JP2023504728A (ja) 高い酸化物膜の除去速度のシャロートレンチアイソレーション(sti)化学機械平坦化(cmp)研磨

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150