JP7120282B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7120282B2
JP7120282B2 JP2020155928A JP2020155928A JP7120282B2 JP 7120282 B2 JP7120282 B2 JP 7120282B2 JP 2020155928 A JP2020155928 A JP 2020155928A JP 2020155928 A JP2020155928 A JP 2020155928A JP 7120282 B2 JP7120282 B2 JP 7120282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
printing
printed
unit
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020155928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022049738A (ja
Inventor
大輔 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020155928A priority Critical patent/JP7120282B2/ja
Publication of JP2022049738A publication Critical patent/JP2022049738A/ja
Priority to JP2022121808A priority patent/JP7428212B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120282B2 publication Critical patent/JP7120282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、指の爪等に所望のデザインの印刷を行う印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の印刷装置では、筐体内に挿入された爪等の印刷対象を照明しながら撮影し、取得した画像に基づいて印刷する領域(例えば爪の範囲)を認識している。
特表2017-521225号公報
しかしながら、照明の光を単純に印刷対象に直接当てると、印刷対象表面やその周囲の部材で反射した強度の高い光が撮影カメラに入射する。そのため、白飛びが生じてしまい、印刷対象の範囲を正確に認識できない場合がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、撮影対象の認識精度を向上させることを目的とする。
本発明の印刷装置は、
少なくとも印刷対象を撮影する撮影手段と、
光源と、前記光源からの光を拡散させる拡散部と、を有し、前記拡散部で拡散された光によって前記印刷対象を照明する照明手段と、
前記印刷対象を係止し、前記印刷対象と当接する面の少なくとも一部に、光を拡散させる表面加工が施されている係止部と、
前記撮影手段によって撮影された画像に基づいて、前記印刷対象の領域を取得する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記撮影手段によって撮影された前記印刷対象と前記係止部との境界付近の輝度値に基づいて、前記印刷対象の領域が正しく取得されているか否かを判定する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、撮影対象の認識精度を向上させることができる。
実施形態に係る印刷装置の要部外観構成を示す斜視図である。 実施形態に係る指固定部を示す図であって、(a)は指固定部周辺の斜視図であり、(b)は指が配置された状態の指固定部の側面図である。 実施形態に係る印刷装置の前後方向に垂直な面での要部断面図である。 実施形態に係る支持部材を下方から見た斜視図である。 図3のうち照明ユニット周辺を拡大した図である。 実施形態に係る印刷装置と端末装置の概略の制御構成を示す制御ブロック図である。 実施形態に係る照明ユニットの変形例を示す図である。
図1から図7を参照しつつ、本発明に係る印刷装置の一実施形態について説明する。
なお、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
また、以下の実施形態では、印刷装置が手の指の爪を印刷対象としてこれに印刷するネイルプリント装置である場合を例に説明するが、本発明における印刷装置の印刷対象は手の指の爪に限るものではなく、例えば足の指の爪を印刷対象としてもよい。また、ネイルチップや各種アクセサリの表面等、爪以外のものを印刷対象としてもよい。
図1は、印刷装置1の要部外観構成を示す斜視図であり、図2は、後述の指固定部6を示す図である。
なお、以下の実施形態において、上下、左右及び前後は、図1に示した向きをいうものとする。また、X方向は左右方向、Y方向は前後方向をいうものとする。
図1に示すように、印刷装置1は、ほぼ箱形に形成された筐体2を有している。
筐体2は、前面側(印刷装置1の正面側)の下側部分に、左右方向(印刷装置1の横方向、X方向)のほぼ全面に亘って形成された開口部21を有している。また、筐体2の左右方向のほぼ中央部には、開口部21の上側に連続して切欠き部22が形成されている。切欠き部22は、後述する印刷ヘッド41を装置に対して着脱する際の出入口として機能する。
また、筐体2の上面(天板)には、操作部13が設けられている。操作部13は、例えば印刷装置1の電源をON/OFFする操作ボタン(電源スイッチボタン)である。
筐体2の内部には、装置本体10が収容されている。
装置本体10は、基台11と、これに取り付けられた指固定部6、印刷部40、撮影部50等を備えている。
印刷部40は、印刷対象である爪に印刷を施す印刷手段である。
印刷部40は、印刷動作を行う印刷ヘッド41と、印刷ヘッド41を移動させるためのX方向移動モータ46及びY方向移動モータ48(図6参照)等を備えている。
本実施形態の印刷ヘッド41は、爪表面に対向する下面が、インクを吐出させる複数のノズル口を備えたインク吐出面(いずれも図示せず)となっており、インクを微滴化し、インク吐出面から爪表面に直接にインクを吹き付けて印刷を行うインクジェットヘッドである。印刷ヘッド41の構成は特に限定されないが、本実施形態では、インク吐出面等の吐出機構部とインクカートリッジとが一体となったカートリッジ一体型のヘッドである。
印刷ヘッド41は、例えば、シアン(C;CYAN)、マゼンタ(M;MAGENTA)、イエロー(Y;YELLOW)のインクを吐出可能となっている。
X方向移動モータ46は、印刷ヘッド41を装置の左右方向(X方向)に移動させるものであり、Y方向移動モータ48は、印刷ヘッド41を装置の前後方向(Y方向)に移動させるものである。
指固定部6は、基台11における装置前面側の左右方向(X方向)のほぼ中央部に配置されており、印刷対象である爪を有する指(印刷指)を印刷に適した領域内に固定する。
指固定部6は、装置前面側に開口部61を有している。また指固定部6の内部には、指固定部材62が設けられている。指固定部材62は、開口部61から挿入された指を下側から押し上げ支持するものであり、例えば柔軟性を有する樹脂等で形成されている。
指固定部6の上面には開口部61から挿入され指固定部材62により保持された指の爪部分を露出させる窓部63が形成されている。
図2(a)、(b)に示すように、指固定部6内の後部には、印刷指Uの先端が突き当てられてその爪Tの先端中央が引っ掛けられる爪係止部65が設けられている。爪係止部65は、印刷指Uの爪Tが係止されたときに、その上面が爪Tと略面一となる。
爪係止部65の表面には、後述する照明ユニット52からの光を拡散するためのシボ加工が施されている。なお、この加工はシボ加工に限定されず、光を拡散させる表面加工であればよい。また、この表面加工は、指固定部6のうち、印刷指Uと当接する部分の少なくとも一部に施されていればよい。より詳しくは、この表面加工は、後述するように、撮影カメラ511での撮影時の白飛びを抑制するためのものであるため、撮影対象である印刷指と同程度の高さで当接する部分に施してあるのがよい。
図3は、前後方向に垂直な面での印刷装置1の要部断面図であり、図4は、後述の支持部材12を下方から見た斜視図であり、図5は、図3のうち後述の照明ユニット52周辺を拡大した図である。
図3及び図4に示すように、撮影部50は、指固定部6の窓部63の上方に配置され、窓部63から露出する印刷指を撮影してその画像を取得する。
撮影部50は、撮影ユニット51と、2つの照明ユニット52とを備えている。
撮影ユニット51は、基台11上に立設された支持部材12に取り付けられている。支持部材12は、天板121と、その左右両端の脚部122とを有し、脚部122が基台11の左右両端に立設されている。支持部材12の天板121は、基台11との間に、印刷ヘッド41が移動する空間を介在させている。撮影ユニット51は、支持部材12の天板121のうち、左右方向の中央に配置されている。
撮影ユニット51は、指固定部6の窓部63の上方に配置された下方向きの撮影カメラ511を備えている。撮影カメラ511は、例えば、200万画素以上の画素を有するCCD(Charge Coupled Device)型やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の固体撮影素子とレンズ等を備えて構成された小型カメラである。
2つの照明ユニット52は、支持部材12の天板121のうち、撮影ユニット51の左右両側に配置され、撮影ユニット51(撮影カメラ511)の撮影対象(印刷対象である印刷指)を照明する。
各照明ユニット52は、図5に示すように、LED53と、反射ケース54と、透光板55とを備えている。
LED53は、照明ユニット52の光源である白色LEDであり、透光板55の上面中央に上方向きに配置されている。ただし、照明ユニット52の光源は、撮影カメラ511の撮影対象を照明可能であれば、LEDに限定されない。
反射ケース54は、本発明に係る反射部の一例であり、LED53からの光を反射させるケースである。反射ケース54は、下方に開口する矩形箱状に形成され、当該反射ケース54の平面視中央に位置するLED53の上側を覆うように配置されている。
反射ケース54の内面(すなわち天面54a及び前後左右の内側面54b)は、LED53からの光を反射させる面(本実施形態では白色面)となっている。さらに、反射ケース54の内面は、LED53からの光を拡散させるように、シボ加工が施されている。ただし、この加工はシボ加工に限定されず、光を拡散させる表面加工であればよい。
なお、反射ケース54の内面は、少なくともLED53に対向する天面54aが、LED53からの光を反射させるように構成されていればよく、例えば鏡面などであってもよい。
透光板55は、本発明に係る拡散部の一例であり、反射ケース54で反射された光を拡散させる。透光板55は、平板状に形成され、反射ケース54の開口を閉塞しつつLED53を上面に支持している。
透光板55は、本実施形態では乳白色の半透明板であり、反射ケース54で反射された光を拡散させつつ透過させる。また、透光板55は、上面又は下面の少なくとも一方に、光を拡散させる表面加工が施されていてもよい。
以上の構成を具備する照明ユニット52では、LED53から上方に出射された光が、反射ケース54の天面54aで拡散されつつ反射(拡散反射)される。この光は、透光板55を拡散されながら透過し、下側に照射される。
このとき、透光板55上の光の照射範囲(例えば、LED53からの一定光度以上の光の照射範囲)は、図中に破線矢印で示すように、天面54aに設けたLED53を直接透光板55に向ける場合に比べ、約4倍(X方向に約2倍、Y方向に約2倍)に広がる。また、反射ケース54の内面での反射時や、透光板55の透過時には、光が拡散される。
これにより、LED53からの光を単純に直接照射する場合に比べ、照明ユニット52からは広く均一化された光が照射される。
なお、照明ユニット52は、少なくともLED53と透光板55を備えていればよい。
図6は、印刷装置1と後述の端末装置9の概略の制御構成を示す制御ブロック図である。
この図に示すように、印刷装置1は、上述した印刷部40及び撮影部50のほかに、通信部14と、制御装置80とを備えている。
通信部14は、印刷装置1と連携して動作する後述の端末装置9との間で情報の送受信が可能に構成されたものである。
印刷装置1と端末装置9との間での通信は、例えば無線LAN等により行われる。なお、印刷装置1と端末装置9との間での通信はこれに限定されず、いかなる方式によるものでもよい。例えば、インターネット等のネットワーク回線を使うものであってもよいし、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi等の近距離無線通信規格に基づく無線通信を行うものであってもよい。また、この通信は無線に限定されず、有線接続により両者間で各種データの送受信が可能な構成としてもよい。通信部14は端末装置9の通信方式に対応するアンテナチップ等を備えている。
制御装置80は、図示しないCPU(Central Processing Unit)により構成される制御部81と、ROM(Read Only Memory)821及びRAM(Random Access Memory)822等を有して構成される記憶部82とを備えるコンピュータである。
記憶部82には、印刷装置1を動作させるための各種プログラムや各種データ等が格納されている。
具体的には、記憶部82のROM821には、例えば印刷処理を行うための印刷プログラム等の各種プログラムが格納されており、これらのプログラムが制御装置80によって実行されることによって、印刷装置1の各部が統括制御される。
制御部81は、撮影制御部811、印刷制御部813、通信制御部814等の機能部を備えている。これら各機能部の機能は、制御部81のCPUと記憶部82のROM821に記憶されたプログラムとの協働によって実現される。
撮影制御部811は、撮影部50の撮影カメラ511及びLED53を制御し、撮影カメラ511により、指固定部6に固定された印刷指の爪の画像を含む指の画像(爪画像)を撮影させる。
撮影部50により取得された爪画像の画像データは、通信部14を介して後述の端末装置9に送信される。なお、画像データは記憶部82に記憶されてもよい。
印刷制御部813は、後述の端末装置9から送信された印刷用データに基づいて印刷部40に制御信号を出力し、爪に対してこの印刷用データにしたがった印刷を施すように印刷部40のX方向移動モータ46、Y方向移動モータ48、印刷ヘッド41等を制御する。
通信制御部814は、通信部14の動作を制御するものである。本実施形態では、通信制御部814は、後述の端末装置9との間での通信を制御し、当該端末装置9から印刷用データ等が送信された場合にこれを受信する。
また、本実施形態の印刷装置1は、端末装置9との間で通信可能に構成されており、端末装置9からの動作指令に基づいて印刷動作等を実行する。
端末装置9は、例えばスマートフォンやタブレット等の携帯端末である。ただし、端末装置9は、印刷装置1と通信可能なものであれば特に限定されず、例えばノート型又は定置型のパソコンや、ゲーム用の端末装置等であってもよい。
具体的に、端末装置9は、操作部91、表示部92、通信部94、制御装置95等を備えている。
操作部91は、ユーザの操作に応じて各種の入力・設定等を行う。操作部91が操作されると、当該操作に対応する入力信号が制御装置95に送信される。なお、本実施形態では表示部92の表面にタッチパネルが一体的に設けられており、ユーザはタッチパネルへのタッチ操作によっても各種の入力・設定等の操作を行うことができる。本実施形態では、ユーザが操作部91を操作することで、爪に印刷するネイルデザインの選択等ができる。
表示部92に構成されているタッチパネルは、後述する制御部96の制御にしたがって各種の表示画面を表示させる。本実施形態では、表示部92には、ユーザが操作部91から入力・選択したネイルデザインや、印刷装置1から送信された画像等が表示される。
通信部94は、印刷装置1の通信部14との間で通信可能な無線通信モジュール等を備え、印刷装置1との間で爪画像や印刷用データ等の各種データを送受信する。
なお、通信部94は、印刷装置1との間で通信を行うことのできるものであればよく、印刷装置1の通信部14の通信規格と合致するものが適用される。
制御装置95は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等により構成される制御部96と、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成される記憶部97とを備えるコンピュータである。
記憶部97には、端末装置9の各部を動作させるための各種プログラムや各種データ等が格納されている。
具体的には、本実施形態のROM等には、端末装置9の各部を統括制御するための動作プログラムの他、印刷装置1を用いたネイルプリントを行うためのネイルプリントアプリケーションプログラム等の各種プログラムが格納されており、制御装置95がこれらのプログラムを例えばRAMの作業領域に展開して実行することによって、端末装置9が制御される。
また、本実施形態の記憶部97には、ネイルデザインのデータや、爪画像及び爪の形状の情報等が格納される。
制御部96は、端末装置9の各部の動作を統合的に制御する。制御部96は、記憶部97に記憶されたプログラムとの協働により、爪への印刷を行うための各種機能を実現する。
続いて、印刷処理を実行する際の印刷装置1の動作について説明する。
ユーザが、予め白色の下地塗料を塗った印刷指を指固定部6にセットし、端末装置9の操作部91で所定の実行操作を行うと、撮影部50により指固定部6の印刷指が撮影される。
具体的には、図3に示すように、まず制御部81の撮影制御部811が、2つの照明ユニット52のLED53を点灯させ、指固定部6の窓部63から露出した印刷指を照明する。そして、撮影制御部811は、照明されている印刷指を撮影カメラ511により撮影し、その爪画像を取得する。
このとき、各照明ユニット52は、上述のとおり、LED53からの光を反射・拡散させた光を照射することで、広く均一化された光で撮影対象の印刷指を照明する。そのため、LED53の光で印刷指を直接照明する場合に比べ、白飛びの発生が抑制される。
またこのとき、印刷対象の爪と略面一となる爪係止部65にシボ加工が施されているため、当該爪係止部65を照らす光が拡散される。そのため、爪と爪係止部65との間で発生する白飛びが抑制される。
これにより、印刷指のうちの爪の範囲(爪領域)を、より高精度に認識することができる。
次に、制御部81の印刷制御部312が、爪画像のデータに基づいて、爪領域を取得し、印刷用データを生成する。それから、印刷制御部312は、印刷部40を制御し、印刷ヘッド41を移動させつつインクを吐出させ、指固定部6の印刷指の爪を印刷する。
こうして、印刷指への印刷が完了する。
なお、爪画像から爪領域を取得したときに、この爪領域が正しいか否かを爪画像のデータに基づいて判定してもよい。
例えば、爪領域の一部として誤認されやすい爪係止部65について、照明ユニット52で照明したときの当該爪係止部65の輝度値を予め取得し、爪係止部65と印刷指との境界付近の輝度値を閾値として設定しておく。そして、爪領域の取得時に、制御部81が、この輝度値の閾値に基づいて、取得した爪領域に爪係止部65が含まれているか否かを判定すればよい。
爪領域が正しい(爪領域に爪係止部65が含まれていない)と判定した場合には、そのまま印刷を実行すればよい。爪領域が正しくない(爪領域に爪係止部65が含まれている)と判定した場合には、LED53又は撮影カメラ511で輝度等の調整をして再度撮影してもよいし、ユーザが手動で爪領域を調整できるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、撮影カメラ511の撮影対象を照明する照明ユニット52が、LED53と、LED53からの光を拡散させる透光板55とを有し、透光板55で拡散された光で撮影対象を照明する。
これにより、照明ユニット52からは、LED53からの光を単純に直接照射する場合に比べ、広く均一化された光が照射されるため、白飛びの発生を抑制できる。
したがって、撮影対象の認識精度を向上させることができる。
また本実施形態によれば、照明ユニット52が、LED53からの光を反射させる反射ケース54を有し、透光板55が、反射ケース54で反射された光を拡散させる。
これにより、照明ユニット52からはより広く均一化された光が照射されるため、白飛びの発生をより確実に抑制でき、ひいては撮影対象の認識精度をさらに向上させることができる。
また、このように反射光を利用することにより、LED53として配光角の狭い光源を用いた場合でも広範囲を照らすことができる。配光角の狭い光源は一般に小型で廉価のため、照明ユニット52の小型化・低コスト化を図ることができる。
また本実施形態によれば、反射ケース54が、光を拡散させる表面加工が施されたものであり、LED53からの光を反射させつつ拡散させる。
これにより、照明ユニット52からはさらに均一化された光が照射されるため、白飛びの発生をより確実に抑制でき、ひいては撮影対象の認識精度をさらに向上させることができる。
また本実施形態によれば、印刷指を固定する指固定部6のうち、印刷指と当接する爪係止部65に、光を拡散させる表面加工が施されている。
これにより、爪係止部65を照明する光が拡散されため、爪と爪係止部65との間で発生する白飛びを抑制できる。
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、照明ユニット52は本実施形態の構成に限定されず、例えば図7に示すようなエッジライト方式であってもよい。
この場合の照明ユニット52Aは、一方の主面56aを下側(撮影対象側)に向けて配置された導光板56を備えている。LED53Aは、導光板56の側面56cに対向するように配置されている。導光板56では、両主面56a、56bが、側面56cから当該導光板56内に入射した光を内部反射(全反射)させ、下側の主面56aが、当該導光板56内からの光を拡散させつつ出射させる。また、下側の主面56aに拡散材を貼付したり、上側の主面56bに反射シートを貼付したりしてもよい。このような照明ユニット52Aによっても、本実施形態の照明ユニット52と同様に撮影対象を照明することができる。また、LED53Aとして比較的に配光角の狭い光源を適用できるため、照明ユニット52Aの小型化・低コスト化を図ることができる。
また、照明ユニット52(52A含む)の位置、数量等も特に限定されない。
ただし、照明ユニット52の位置は、撮影カメラ511に近い方が(左右方向の中央寄りの方が)、撮影カメラ511への光量を確保しやすい点でより好ましい。
また、照明ユニット52の向きは、透光板55の下面が撮影対象を真っすぐ向く(つまり、当該下面の垂線が撮影対象を向く)ように配置するのが、撮影対象の照度を向上させる点でより好ましい。
また、本実施形態では、印刷ヘッド41がインクジェット方式のものであることとしたが、印刷ヘッド41の構成(印刷方式)はこれに限定されず、例えばペンプロッタ方式等、インクジェット方式以外の構成であってもよい。
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
印刷手段と、
前記印刷手段の印刷対象を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段の撮影対象を照明する照明手段と、を備え、
前記照明手段は、
光源と、
前記光源からの光を拡散させる拡散部と、を有し、
前記拡散部で拡散された光で前記撮影対象を照明する、
ことを特徴とする印刷装置。
<請求項2>
前記照明手段は、前記光源からの光を反射させる反射部を有し、
前記拡散部は、前記反射部で反射された光を拡散させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
<請求項3>
前記反射部は、光を拡散させる表面加工が施されたものであり、前記光源からの光を反射させつつ拡散させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
<請求項4>
前記光源は、前記撮影対象側とは反対側向きに配置され、
前記反射部は、前記光源の前記反対側を覆いつつ前記撮影対象側に開口するように設けられ、
前記拡散部は、前記反射部の開口を閉塞しつつ前記光源の前記撮影対象側に配置される、
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の印刷装置。
<請求項5>
前記照明手段は、一方の主面を前記撮影対象側に向けた導光板を備え、
前記光源は、前記導光板の側面に対向するように配置され、
前記導光板は、
両主面が、前記反射部として、前記側面から前記導光板内に入射した光を内部反射させ、
前記一方の主面が、前記拡散部として、前記導光板内からの光を拡散させつつ出射させる、
ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置。
<請求項6>
前記拡散部は、光を拡散させる表面加工が施された透光部材である、
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷装置。
<請求項7>
前記撮影対象を固定する固定部を備え、
前記固定部のうち、前記撮影対象と当接する部分の少なくとも一部に、光を拡散させる表面加工が施されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷装置。
1 印刷装置
6 指固定部(固定部)
63 窓部
65 爪係止部
12 支持部材
41 印刷ヘッド(印刷手段)
50 撮影部
51 撮影ユニット
511 撮影カメラ(撮影手段)
52、52A 照明ユニット(照明手段)
53 LED(光源)
54 反射ケース(反射部)
54a 天面
54b 内側面
55 透光板(拡散部)
56 導光板
56a、56b 主面
56c 側面
81 制御部
811 撮影制御部
T 爪
U 印刷指(撮影対象)

Claims (6)

  1. 少なくとも印刷対象を撮影する撮影手段と、
    光源と、前記光源からの光を拡散させる拡散部と、を有し、前記拡散部で拡散された光によって前記印刷対象を照明する照明手段と、
    前記印刷対象を係止し、前記印刷対象と当接する面の少なくとも一部に、光を拡散させる表面加工が施されている係止部と、
    前記撮影手段によって撮影された画像に基づいて、前記印刷対象の領域を取得する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記撮影手段によって撮影された前記印刷対象と前記係止部との境界付近の輝度値に基づいて、前記印刷対象の領域が正しく取得されているか否かを判定する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記照明手段は、前記光源からの光を反射させる反射部をさらに有し、
    前記拡散部は、前記反射部で反射された光を拡散させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記反射部は、光を拡散させる表面加工が施されたものであり、前記光源からの光を反射させ、かつ拡散させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記反射部は、前記光源を、前記光源に対向する向きから覆うように、かつ前記印刷対象側に開口するように設けられ、
    前記拡散部は、前記反射部の開口を閉塞するように設けられる、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記照明手段は、一方の主面を前記印刷対象側に向けた導光板をさらに備え、
    前記光源は、前記導光板の側面に対向するように配置され、
    前記導光板は、
    両主面が前記反射部として、前記側面から前記導光板内に入射した光を内部反射させ、
    前記一方の主面が、前記拡散部として、前記導光板内からの光を拡散させ、かつ出射させる、
    ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記拡散部は、光を拡散させる表面加工が施された透光部材である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷装置。
JP2020155928A 2020-09-17 2020-09-17 印刷装置 Active JP7120282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155928A JP7120282B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 印刷装置
JP2022121808A JP7428212B2 (ja) 2020-09-17 2022-07-29 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155928A JP7120282B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 印刷装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022121808A Division JP7428212B2 (ja) 2020-09-17 2022-07-29 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049738A JP2022049738A (ja) 2022-03-30
JP7120282B2 true JP7120282B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=80854069

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155928A Active JP7120282B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 印刷装置
JP2022121808A Active JP7428212B2 (ja) 2020-09-17 2022-07-29 印刷装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022121808A Active JP7428212B2 (ja) 2020-09-17 2022-07-29 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7120282B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170868A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Rohm Co Ltd 照明装置
JP2015186565A (ja) 2014-03-14 2015-10-29 カシオ計算機株式会社 描画装置及び描画装置の描画方法
JP2016116589A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 カシオ計算機株式会社 描画装置、描画装置の動作制御方法及び描画装置の動作制御プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693098B2 (ja) * 1993-01-19 1997-12-17 キヤノン株式会社 導光体、導光体を有する照明装置、照明装置を有する読取装置及び画像処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170868A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Rohm Co Ltd 照明装置
JP2015186565A (ja) 2014-03-14 2015-10-29 カシオ計算機株式会社 描画装置及び描画装置の描画方法
JP2016116589A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 カシオ計算機株式会社 描画装置、描画装置の動作制御方法及び描画装置の動作制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022049738A (ja) 2022-03-30
JP2022136299A (ja) 2022-09-15
JP7428212B2 (ja) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109123989B (zh) 描绘系统、终端装置及记录介质
JP6293223B2 (ja) フリッカー修正エイマおよび交替する照明を有する端末
EP1830304B1 (en) Contactless image capturing apparatus
JP7176589B2 (ja) 情報読取装置
US20130334312A1 (en) Reading device
US20080062263A1 (en) Portable image capture and camera device
US9298961B2 (en) Optical code reader
JP7120282B2 (ja) 印刷装置
JP6958336B2 (ja) 描画システム、描画装置及び端末装置
JP7310198B2 (ja) ネイルプリント装置、描画システム、端末装置、描画方法及び描画プログラム
US20080079956A1 (en) Hand-Held Printer Having An Integrated Digital Camera Scanner
US11738576B2 (en) Printing device and nail posture confirmation method
JP2006333162A (ja) イメージスキャナ
JP2017055933A (ja) 爪形状検出装置及び描画装置、並びに爪形状検出方法
JP6148746B1 (ja) 画像読取装置および画像読取補助装置
JP7484220B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及び制御プログラム
JP7173256B2 (ja) 描画システム及び描画制御方法
JP7477019B2 (ja) 保護システム
JP7459912B2 (ja) 電子機器
JP7238918B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP7439807B2 (ja) 電子機器、判定方法及びプログラム
JP2022189245A (ja) 電子機器
KR20160105571A (ko) 카메라가 장착된 휴대 단말기를 이용한 지문입력장치 및 그 지문입력용 외장 광학기기
JP4940860B2 (ja) 生体認証装置及びこれを備えた電子機器
JP2021133137A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150