JP7119924B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119924B2
JP7119924B2 JP2018210253A JP2018210253A JP7119924B2 JP 7119924 B2 JP7119924 B2 JP 7119924B2 JP 2018210253 A JP2018210253 A JP 2018210253A JP 2018210253 A JP2018210253 A JP 2018210253A JP 7119924 B2 JP7119924 B2 JP 7119924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
negative pressure
intake passage
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018210253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076365A (ja
Inventor
倫太郎 橘
啓勝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018210253A priority Critical patent/JP7119924B2/ja
Priority to US16/573,000 priority patent/US10941720B2/en
Publication of JP2020076365A publication Critical patent/JP2020076365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119924B2 publication Critical patent/JP7119924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/168Control of the pumps by bypassing charging air into the exhaust conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、燃料タンク内で発生した蒸発燃料をパージガスとして吸気系に供給し、燃焼させることが行われている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された制御装置は、パージバルブを通過したパージガスを、エゼクタを介して過給機の上流側に供給する第1分岐通路と、パージ弁を通過したパージガスを過給機の下流側に供給する第2分岐通路を備えている。そして、特許文献1では、それぞれの分岐通路を通過し、吸気系へ供給されるパージガスの供給量であるパージ流量が、第1分岐通路の下流端の圧力である第1圧力と、第2分岐通路の下流端の圧力である第2圧力とに基づいて求められている。
特開2017-31936号公報
パージ流量は、空燃比(A/F)の制御に影響を与える。このため、実際に吸気系に供給されたパージ流量をできるだけ高い精度で推定し、その後の制御に反映させることが求められる。しかしながら、エゼクタを介してパージガスを供給する仕組みや、パージガスの供給経路を考慮すると、パージ流量を高い精度で推定するために、特許文献1は、さらなる改良の余地を有していた。
本明細書開示の内燃機関の制御装置は、エゼクタを介して吸気通路に供給されるパージ流量に影響を与えることがある圧力を高い精度で推定することを課題とする。
本明細書に開示された内燃機関の制御装置は、燃料タンクで蒸発した燃料を回収するキャニスタと、前記キャニスタから流出するパージガスの流量を調節するパージバルブと、吸気通路に設けられたコンプレッサを有する過給機と、前記キャニスタと前記吸気通路とを接続し、途中で、前記吸気通路のうち前記コンプレッサの上流側に接続された第1分岐通路と前記吸気通路のうち前記コンプレッサの下流側に接続された第2分岐通路とに分岐するパージ通路と、前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側に接続された排気ポートと、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側から前記コンプレッサの上流側へ吸気を還流させる還流通路が接続された吸気ポートと、前記第1分岐通路が接続された吸引ポートと、を有するエゼクタと、前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側の圧力である第1圧力を取得する第1圧力取得部と、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側の圧力である第2圧力を取得する第2圧力取得部と、前記第2圧力が前記第1圧力よりも高く、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側が過給状態であるときに、前記パージバルブの開時間と前記第2圧力とに基づいて、前記吸引ポートを通じて前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側に前記パージガスを供給する前記エゼクタの圧力であるエゼクタ負圧を推定するエゼクタ負圧推定部と、を備える。
ここで、前記エゼクタ負圧推定部は、前記パージバルブの開時間が長いほど、エゼクタ負圧の値を小さい値に推定するとともに、前記第2圧力が小さいほど負圧の値を小さい値に推定する。
ここで、内燃機関の制御装置は、前記第1分岐通路と前記第2分岐通路は、それぞれ前記吸気通路からの吸気の逆流を防止する逆止弁を備え、前記エゼクタ負圧と前記第1圧力とに基づいて、前記パージバルブが閉じられた状態のときの前記逆止弁と前記パージバルブとの間の圧力である保持負圧を算出する保持負圧算出部を、さらに備えることができる。
また、前記パージバルブは、開時間をデューティ比で制御するデューティ弁としてもよい。
内燃機関の制御装置は、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側が過給状態であるときに、前記第1分岐通路を通じて前記吸気通路に供給するパージガスの流量を前記エゼクタ負圧に基づいて推定するパージ流量推定部を備えることができる。
前記パージバルブの開時間は、前記吸気通路に供給することが求められる前記パージガスの流量と、前記保持負圧と、に応じて設定することができる。また、前記パージバルブの開時間は、前記吸気通路に供給することが求められる前記パージガスの流量に応じた時間を前記保持負圧に応じて補正して設定するようにしてもよい。
また、内燃機関の制御装置は、前記第1分岐通路を通過して前記吸気通路に供給されるパージ流量と、前記第2分岐通路を通過して前記吸気通路に供給されるパージ流量とをそれぞれ算出し、算出されたそれぞれのパージ流量に基づいて前記吸気通路に供給されるパージガスの総流量を算出するパージ流量推定部を備えることができる。
本明細書開示の内燃機関の制御装置によれば、エゼクタを介して吸気通路に供給されるパージ流量に影響を与えることがある圧力を高い精度で推定することができる。
図1は実施形態の内燃機関の制御装置を備えた内燃機関システムの構成を示す図である。 図2はECUの機能構成図である。 図3は過給圧とVSV駆動デューティの変化に起因するエゼクタ負圧及びエゼクタを介して供給されるパージ流量の変化を示すグラフである。 図4はVSV駆動デューティとVSV下流圧力との関係を示すグラフである。 図5は実施形態の内燃機関の制御装置による制御の一例を示すフローチャートである。 図6は吸気通路内圧力の変化の一例を示すグラフである。 図7はエゼクタ負圧の推定マップの一例である。 図8は第1分岐通路においてエゼクタ負圧からエゼクタを介して供給されるパージ流量を求めるマップの一例である。 図9は第2分岐通路において吸気圧からパージ流量を求めるマップの一例である。 図10はパージガスの流入遅れを示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
(実施形態)
まず、図1を参照し、実施形態の内燃機関の制御装置を備えた内燃機関システム100について説明する。内燃機関システム100は、自動車等の車両に搭載される。内燃機関システム100は、吸気通路10と、吸気通路10から供給された吸気を燃料噴射弁23から噴射された燃料と混合して燃焼させる内燃機関20を備える。内燃機関システム100は、さらに、内燃機関20の排気ガスを排出する排気通路30、排気通路30を通過する排気によって吸気を過給するターボ過給機40、燃料タンク50内で蒸発した燃料を吸気通路10へ供給するパージシステム60を備える。また、内燃機関システム100は、ECU(Engine Control Unit)80を備える。
吸気通路10には、上流側から順に、エアクリーナ11、ターボ過給機40のコンプレッサ41、インタークーラ12、スロットル弁13、サージタンク14が設けられている。エアクリーナ11は、外部から吸入する吸気を浄化する。コンプレッサ41は、吸気を過給して内燃機関20側へ圧送する。インタークーラ12は、吸気を冷却する。スロットル弁13は、吸気量を調整する。サージタンク14は、内燃機関20に供給する吸気を一時的に蓄える。
内燃機関20は、燃焼室21、吸気弁22、燃料噴射弁23、点火プラグ24、ピストン25、コンロッド26、図示しないクランクシャフト、排気弁27を備える。吸気弁22は、開弁することで吸気通路10から供給された吸気を燃焼室21内へ吸入する。燃料噴射弁23は、燃焼室21内に燃焼を噴射する。点火プラグ24は、噴射された燃料と吸気との混合気に点火し、混合気を燃焼させる。ピストン25には、コンロッド26の一端が取り付けられている。ピストン25は、往復運動することで、コンロッド26の他端にとりつけられたクランクシャフトを回転させる。排気弁27は、燃焼室21内で混合気が燃焼した後の排気を排気通路30へ排出する。
排気通路30には、上流側から順に、ターボ過給機40のタービン42、触媒31が設けられている。タービン42は、排気のエネルギによってコンプレッサ41を回転させる。触媒31は、例えば、三元触媒等であり、排気を浄化する。排気通路30は、排気がタービン42を迂回することができるタービンバイパス通路32を備える。タービンバイパス通路32には、ウェイストゲートバルブ33が設けられている。ウェイストゲートバルブ33は、タービンバイパス通路32を通過する排気の流量を制御する。ウェイストゲートバルブ33は、ECU80によって、内燃機関20の回転数が予め決められた回転数(例えば2000回転)を超えるとターボ過給機40が作動するように制御されている。
パージシステム60は、燃料蒸気を脱離可能に吸着する活性炭が収容されており、燃料タンク50内で蒸発した燃料を吸着して貯蔵するキャニスタ61を備える。キャニスタ61は、燃料蒸気通路62を介して燃料タンク50と接続されている。キャニスタ61には、大気開放通路63、パージ通路64が接続されている。
パージ通路64には、パージバルブとしてVSV(Vacuum Switching Valve)65が設けられている。VSV65はECU80によって駆動デューティが制御される。VSV65は、開時間が駆動デューティで制御されるデューティ制御弁の一例である。パージ通路64は、VSV65の上流側に位置している上流通路66と、VSV65の下流側に位置している下流通路67とに分けられている。
下流通路67は、分岐点67aで第1分岐通路68と第2分岐通路69とに分岐している。第1分岐通路68は、吸気通路10のうち、コンプレッサ41の上流側に接続されている。第1分岐通路68の下流端は、エゼクタ70を介して吸気通路10に接続されている。一方、第2分岐通路69は、吸気通路10のうち、コンプレッサ41の下流側に接続されている。第2分岐通路69の下流端は、スロットル弁13とサージタンク14との間に接続されている。
エゼクタ70は、吸引ポート70a、吸気ポート70b及び排気ポート70cを備えている。吸引ポート70aには、第1分岐通路68が接続されている。吸気ポート70bには、吸気通路10におけるコンプレッサ41の下流側からコンプレッサ41の上流側へ吸気を還流させる還流通路71が接続されている。排気ポート70cは、吸気通路10におけるコンプレッサ41の上流側に接続されている。吸気ポート70bの先端は、先細状となっており、吸気ポート70bを介して還流される吸気は、その先端部で減圧され、吸気ポート70bの先端周辺に負圧を発生させる。この負圧により、第1分岐通路68からパージガスが吸引ポート70a内に吸引される。吸引されたパージガスは、吸気ポート70bから還流される吸気と共に、排気ポート70cを介して吸気通路10のうちコンプレッサ41の上流側に導入される。
第1分岐通路68の上流端部には、吸気通路10からの吸気の逆流を防止する第1逆止弁68aが設けられている。第2分岐通路69の上流端部には、吸気通路10からの吸気の逆流を防止する第2逆止弁69aが設けられている。なお、VSV65と第1逆止弁68aと第2逆止弁69aとに囲まれた領域に保持負圧が生じることがある。
保持負圧は、VSV65が閉じた状態となったときに、VSV65と第1逆止弁68aと第2逆止弁69aとに囲まれた領域に残存し、保持される負圧である。例えば、VSV65が駆動されているときは、VSV65の下流側は、大気圧状態のキャニスタ61と連通しているため、概ね大気圧状態となっている。一方、VSV65が停止し、閉じた状態となると、VSV65の下流側の圧力は、第1分岐通路68や第2分岐通路69内の負圧に近づき、その負圧が保持負圧となる。例えば、VSV65の下流側の圧力は、自然吸気域(以下、「NA域」という)では、負圧であるサージタンク14内の圧力に近づく。そして、第2逆止弁69aの上流側と下流側の圧力が概ね同等の負圧となると、第2逆止弁69aが閉じる。これにより、VSV65と第1逆止弁68aと第2逆止弁69aとに囲まれた領域に負圧が保持された状態となる。また、VSV65の下流側の圧力は、過給域では、概ねエゼクタ負圧と一致する。過給域では、吸気通路10内が過給された状態となり、第2逆止弁69aは閉じた状態となっている。一方、第1逆止弁68aの上流側と下流側の圧力が概ね同等の負圧となることで、第1逆止弁68aが閉じる。これにより、VSV65と第1逆止弁68aと第2逆止弁69aとに囲まれた領域に負圧が保持された状態となる。
ターボ過給機40が吸気を過給している状態、すなわち、内燃機関システム100が過給域となっているとき、パージガスは、主として第1分岐通路68を通過し、エゼクタ70を介して吸気通路10へ導入される。これは、過給域では、吸気通路10のコンプレッサ41よりも下流側の領域が過給され、正圧となっていることに起因する。吸気通路10のコンプレッサ41よりも下流側の領域が正圧となっていると、パージガスは、第2分岐通路69を通過することができない。
一方、過給域では、吸気通路10のコンプレッサ41の下流側の圧力がコンプレッサ41の上流側の圧力よりも高い状態となる。このため、過給された吸気の一部が還流通路71を通じてエゼクタ70の吸気ポート70bに流れ込み、吸気の還流が生じる。この結果、エゼクタ70の吸引ポート70aに第1分岐通路68からパージガスが引き込まれ、排気ポート70cを通じて、パージガスが吸気通路10へ導入される。なお、第2分岐通路69には、第2逆止弁69aが設けられているので、吸気通路10の吸気が第2分岐通路69を逆流することはない。
ターボ過給機40が吸気を過給していない状態、すなわち、NA域となっているとき、パージガスは、主として第2分岐通路69を通過して吸気通路10へ導入される。これは、NA域では、吸気通路10のコンプレッサ41の上流側の圧力の方がコンプレッサ41の下流側の圧力よりも高いことに起因する。コンプレッサ41の上流側の圧力の方がコンプレッサ41の下流側の圧力よりも高いと、エゼクタ70を介した吸気の還流は生じない。このため、第1分岐通路68の下流端の圧力は、吸気通路10のうちエゼクタ70が接続された部分の圧力となる。この圧力は、大気圧と略等しい。キャニスタ61は、大気圧に開放されており、第1分岐通路68の上流端と下流端との差圧がほとんどないことから、パージガスは第1分岐通路68に引き込まれにくい。
また、NA域では、吸気通路10のコンプレッサ41の下流側は、ピストン25の動きに起因して負圧となっており、パージガスは、この負圧によって第2分岐通路69を通じて吸気通路10へ導入される。
内燃機関システム100は、吸気通路10に設けられた第1圧力センサ81~第3圧力センサ83を有する。第1圧力センサ81は、コンプレッサ41の上流側に設置され、大気圧を取得する。第1圧力センサ81は、吸気通路10におけるコンプレッサ41の上流側の圧力である第1圧力を取得する第1圧力取得部の一例である。第2圧力センサ82は、コンプレッサ41とインタークーラ12との間に設置され、過給圧を取得する。第2圧力センサ82は、吸気通路10におけるコンプレッサ41の下流側の圧力である第2圧力を取得する第2圧力取得部の一例である。第3圧力センサ83は、サージタンク14に設置され、吸気圧を取得する。
内燃機関システム100は、さらに、エアクリーナ11の近傍に設置され、吸気量を測定するエアフロメータ85や、排気通路30に設置され、空燃比を測定するA/Fセンサ86等、各種センサを備えている。
ECU80は、CPUとROM、RAM等のメモリとを含む。ECU80は、メモリに予め格納されているプログラムに応じて、内燃機関システム100を制御する。また、ECU80は、スロットル弁13や、燃料噴射弁23に信号を出力するとともに、パージシステム60に含まれるVSV65に信号を出力し、そのデューティ制御を実行する。
ここで、図2を参照すると、ECU80は、機能的に、エゼクタ負圧推定部80a、パージ流量推定部80b、保持負圧算出部80c及びVSV駆動制御部80dを有している。
エゼクタ負圧推定部80aは、第2圧力が第1圧力よりも高く、吸気通路10におけるコンプレッサ41の下流側が過給状態であるときに、VSV65の開時間(駆動デューティ)と第2圧力とに基づいて、エゼクタ負圧を推定する。パージ流量推定部80bは、エゼクタ負圧推定部80aによって推定したエゼクタ負圧を用いて第1分岐通路68を通じて吸気通路10に供給するパージ流量を推定する。パージ流量推定部80bは、第2分岐通路69を通過して吸気通路10に供給されたパージ流量の算出も行う。保持負圧算出部80cは、VSV65が閉じられた状態のときの保持負圧を算出する。VSV駆動制御部80dは、パージ流量推定部80bによって算出されたパージ流量と、保持負圧算出部80cで算出された保持負圧の値に基づいて、VSV65の駆動制御を行う。
ここで、エゼクタ負圧推定部80aが、VSV65の開時間(駆動デューティ)と第2圧力とに基づいて、エゼクタ負圧を推定する理由について説明する。エゼクタ負圧は、第1分岐通路68及びエゼクタ70を通じて吸気通路10におけるコンプレッサ41の上流側にパージガスを供給するためのエネルギとなる。エゼクタ70は、吸気の一部をコンプレッサ41の下流側から還流し、排気ポート70cから排出する際に発生させる負圧によって第1分岐通路68から吸引ポート70aにパージガスを吸引する。このため、エゼクタ負圧には、コンプレッサ41の下流側の圧力である第2圧力、すなわち、過給圧が影響を与える。また、第1分岐通路68内の圧力状態自体もエゼクタ負圧に影響を与える。エゼクタ負圧が変化すると、これに伴って、エゼクタ70を介して吸気通路10に供給されるパージガスの流量も変化する。すなわち、エゼクタ70を介して供給されるパージ流量は、エゼクタ負圧が大きくなる(エゼクタ負圧の絶対値が大きくなる)と増し、エゼクタ負圧が小さくなる(エゼクタ負圧の絶対値が小さくなる)と減る。
図3は、過給圧とVSV駆動デューティの変化に起因するエゼクタ負圧及びエゼクタ70を介して供給されるパージ流量の変化を示すグラフである。図3を参照し、時刻t1において、過給圧が上昇すると、これに伴って、エゼクタ負圧も大きくなる。この結果、パージ流量は増している。パージ流量の増量分Q1は、過給圧の上昇に起因するものである。つぎに、時刻t2において、VSV駆動デューティが大きくなり、VSV65の開時間が長くなると、エゼクタ負圧は小さくなる。この結果、パージ流量は減っている。パージ流量の減量分Q2は、エゼクタ負圧が小さくなったことに起因する。
ここで、図4を参照して、VSV駆動デューティとVSV下流圧力との関係について説明する。図4は、実験によって得られたVSV駆動デューティとVSV下流圧力との関係を示すグラフである。VSV下流圧力は、VSV65の直後、すなわち、VSV65の下流側であって、第1逆止弁68aと第2逆止弁69aとに囲まれた領域の圧力である。この実験結果によれば、VSV駆動デューティが大きくなるほど、換言すれば、VSVの開時間が長くなるほど、VSV下流圧力の負圧が小さくなっていることが分かる。エゼクタ70は、第1分岐通路68を介してVSV65の下流と接続されている。このため、エゼクタ負圧は、VSV駆動デューティの影響を受ける。VSV駆動デューティとVSV下流圧力とのこのような関係を予め取得しておけば、VSV下流圧力の値を直接検出することなく、VSV下流圧力、ひいては、エゼクタ負圧を推定することができる。従って、VSV下流圧力を測定する圧力センサを新設することなく、ECU80が自身で保持しているVSV駆動デューティの値に基づいてエゼクタ負圧を推定することができる。
図3に戻って、時刻t3において、過給圧が大きくなると、エゼクタ負圧は大きくなる。この結果、パージ流量は、増えている。パージ流量の増量分Q3は、エゼクタ負圧が大きくなったことに起因する。また、時刻t4において、VSV駆動デューティが小さくなり、VSV65の開時間が短くなると、エゼクタ負圧は大きくなる。この結果、パージ流量は増えている。パージ流量の増量分Q4は、エゼクタ負圧が大きくなったことに起因する。
つぎに、このような内燃機関システム100におけるエゼクタ負圧の推定、さらには、推定されたエゼクタ負圧に基づく、保持負圧、パージ流量の算出、VSV65の駆動制御について図5~図10を参照しつつ、説明する。
ECU80は、パージシステム60を制御する。具体的には、VSV65の駆動制御を行う。図5を参照すると、ECU80は、ステップS1からステップS8の処理を繰り返し行う。ECU80は、VSV65の駆動制御として、ステップS1からステップS8の処理を予め定められた繰り返し時間T毎に行っている。図5に示すフローチャートにおいて、ステップS1からステップS3bは、コンプレッサ41の上流側に接続されている第1分岐通路68における保持負圧とパージ流量を取得するための処理である。一方、ステップS4からステップS5bは、コンプレッサ41の下流側に接続されている第2分岐通路69における保持負圧とパージ流量を取得するための処理である。ステップS1からステップS3bと、ステップS4からステップS5bは、並行して行われる。そして、ステップS6以降において、ステップS1からステップS3bで得られた結果と、ステップS4からステップS5bで得られた結果を用いてVSV65の駆動指令が行われる。
図6を参照すると、吸気通路10内の圧力は、刻々と変化している。横軸の時刻の間隔、例えば、時刻t21と時刻t22との間隔、時刻t22と時刻t23との間隔等は、いずれも制御の繰り返し時間Tとなっている。例えば、時刻t22~時刻t23は、NA域となっている。このような場合には、ステップS1からステップS3bでは、有効な値が取得されず、ステップS4からステップS5bによって取得された値が、ステップS6以降の処理に用いられる。一方、例えば、時刻t26~時刻t27は、過給域となっている。このような場合には、ステップS4からステップS5bでは、有効な値が取得されず、ステップS1からステップS3bで取得された値が、ステップS6以降の処理に用いられる。さらに、例えば、時刻t25~時刻t26のように、過給域とNA域が混在している場合には、ステップS1からステップS3bで得た値と、ステップS4からステップS5bで得た値の双方が、ステップS6以降の処理に用いられる。
なお、ECU80は、大気圧を検出する第1圧力センサ81の検出値と、過給圧を検出する第2圧力センサ82の検出値を比較することで過給域であるのかNA域であるのかを判断することができる。
ステップS1では、ECU80のエゼクタ負圧推定部80aは、過給圧と、VSV駆動デューティを取り込む。過給圧は、第2圧力センサ82によって検出された値が取り込まれる。VSV駆動デューティは、前回の制御で用いられた値であり、ECU80が自身で記憶している値が取り込まれる。
ステップS2では、エゼクタ負圧推定部80aが、過給圧、VSV駆動デューティからエゼクタ負圧を推定する。本実施形態では、エゼクタ負圧は、予め実験によって適合条件を求めて作成したマップによって推定される。図7を参照すると、例えば、過給圧がPs1[kPa]であって、VSV駆動デューティがD1[%]であるときのエゼクタ負圧はPe11[kPa]となる。このように、マップを用いることで、過給圧とVSV駆動デューティとの組み合わせに応じたエゼクタ負圧を推定することができる。なお、エゼクタ負圧は、ベルヌーイの定理に基づく演算式を用いて推定することもできる。
ECU80は、ステップS2に引き続いてステップS3a及びステップS3bを行う。ステップS3aでは、パージ流量推定部80bが、エゼクタ負圧に基づいて第1分岐通路68を通じて吸気通路10に供給されるパージ流量を算出する。また、ステップS2に引き続いて行われるステップS3bでは、保持負圧算出部80cがエゼクタ負圧から保持負圧を算出する。なお、ステップS3aとステップS3bとは、必ずしも同時並行的に行われることが求められず、ステップS6以降の演算が開始される前に所望の値が算出されていればよい。
パージ流量推定部80bは、予め実験によって適合条件を求めて作成したマップによってエゼクタ70を介して供給されるパージ流量を推定する。図8を参照すると、エゼクタ負圧とパージ流量とは、相関関係を有しており、エゼクタ負圧からパージ流量を推定することができる。なお、パージ流量は、ベルヌーイの定理に基づく演算式を用いて推定することもできる。
本実施形態の保持負圧算出部80cは、ステップS2で推定したエゼクタ負圧の値から保持負圧を算出する。エゼクタ負圧と保持負圧とは、相関関係を有する。このため、本実施形態では、エゼクタ負圧の値を保持負圧として採用している。
つぎに、ステップS4からステップS5bについて説明する。ステップS4では、吸気圧を取り込む。吸気圧は、第3圧力センサ83によって検出された圧力が取り込まれる。
ECU80は、ステップS4に引き続いてステップS5a及びステップS5bを行う。ステップS5aでは、パージ流量推定部80bが吸気圧に基づいて、第2分岐通路69を通じて吸気通路10に供給されるパージ流量を算出する。また、ステップS5bでは、保持負圧算出部80cが吸気圧から保持負圧を算出する。なお、ステップS5aとステップS5bとは、必ずしも同時並行的に行われることが求められず、ステップS6以降の演算が開始される前に所望の値が算出されていればよい。
パージ流量推定部80bは、予め実験によって適合条件を求めて作成したマップによってパージ流量を推定する。図9を参照すると、吸気圧とパージ流量とは、相関関係を有しており、吸気圧からパージ流量を推定することができる。なお、パージ流量は、ベルヌーイの定理に基づく演算式を用いて推定することもできる。
本実施形態の保持負圧算出部80cは、ステップS4で取得した吸気圧の値から保持負圧を算出する。吸気圧と保持負圧とは、相関関係を有する。このため、本実施形態では、吸気圧の値を保持負圧として採用している。
つぎに、ステップS6では、ステップS3aで算出したパージ流量とステップS5aで算出したパージ流量とを合算したパージガスの総流量を算出する。例えば、図6における時刻t22~時刻t23のように、繰り返し時間Tの全期間においてNA域となっている場合には、ステップS5aで算出したパージ流量がそのまま総流量として出力される。また、例えば、時刻t26~時刻t27のように、繰り返し時間Tの全期間において過給域となっている場合には、ステップS3aで算出したパージ流量がそのまま総流量として出力される。また、例えば、時刻t25~時刻t26のように、繰り返し時間T内において過給域とNA域が混在している場合には、ステップS3aで算出したパージ流量とステップS5aで算出したパージ流量とを合算した値が総流量として出力される。
ステップS7では、VSV駆動制御部80dが、ステップS3bやステップS5bの算出結果に基づいて、保持負圧が生じているか否かについて判断する。ステップS7でYesと判断したときは、ステップS8において保持負圧に基づいてVSV駆動デューティを決定する。この際、ステップS3bで算出結果とステップS5bの算出結果のいずれか一方に基づいて保持負圧が生じていると判断したときは、その判断に至った保持負圧に基づいてVSV駆動デューティを決定する。一方、ステップS3bとステップS5bの双方の算出結果から保持負圧が生じていると判断できるときは、保持負圧の値がより大きい方の算出結果に基づいてVSV駆動デューティを決定する。通常、ステップS3bとステップS5bの双方で保持負圧が算出されている場合には、ステップS5bで算出される保持負圧の値がステップS3bで算出された値よりも大きい。このため、ステップS3bとステップS5bの双方で保持負圧が算出されている場合には、ステップS5bで算出された値に基づいてVSV駆動デューティを決定する。VSV駆動デューティは、予め実機の適合によって設けられており、VSV駆動デューティは保持負圧の値が大きいほど大きくなるように設定されている。
VSV駆動制御部80dは、ステップS7でNoと判断したときは、ステップS9において、ステップS6で出力されたパージガスの総流量を賄うことができるようにVSV駆動デューティを決定する。VSV駆動デューティは、予め実機の適合によって設けられており、VSV駆動デューティはパージガスの総流量が多いほど大きくなるように設定されている。
ここで、図10に示すグラフを参照して、保持負圧がVSV65の開弁動作に与える影響について説明する。図10を参照すると、時刻t10においてVSV65の開弁指令が行われ、パージが実行される。また、燃料噴射弁23から燃料の噴射を行う。燃料噴射弁23から噴射される燃料量は、パージ流量を考慮して、パージ流量分を減量して実行される。図10に示す例では、時刻t10から時刻t11までの期間をディレイ時間に設定し、時刻t11からパージガスが流入し始めるものとして、時刻t11から流入し始めるパージ流量に応じて燃料噴射弁23から噴射される燃料量を減量する。
しかしながら、実際にパージガスの流入が開始されるのが、例えば、時刻t12となることがある。このように、パージガスの流入が遅れると、パージガスの流入が遅れている機関内のパージガス分が不足することとなり、A/Fが変動する原因ともなる。
このように、パージガスの流入が遅れる原因として、VSV65が保持負圧の影響により開きにくくなっていることが考えられる。すなわち、VSV65は、保持負圧が大きくなる(保持負圧の絶対値が大きくなる)ほど、開きにくくなり、開弁指令がされた後、実際にVSV65が開弁するタイミングが遅れる。そこで、VSV駆動制御部80dは、保持負圧に打ち勝って、VSV65が所望のタイミングで開弁するように、ステップS8でVSV駆動デューティを決定する。
このようにして算出されたVSV駆動制御部80dは、次回の繰り返し時間TにおけるVSV65の駆動指令として出力される。
本実施形態によれば、エゼクタ70を介してパージガスを吸気通路10に供給する際にVSV65からエゼクタ70間の圧力状態、すなわち、エゼクタ負圧を精度よく推定し、把握することができる。このようにエゼクタ負圧を精度よく推定し、ひいては、パージガス流量を精度よく推定し、さらには、保持負圧を考慮したVSV駆動デューティを設定することで、A/Fの制御の精度を向上させることができる。
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
10 吸気通路
14 サージタンク
20 内燃機関
40 ターボ過給機
41 コンプレッサ
42 タービン
50 燃料タンク
60 パージシステム
61 キャニスタ
64 パージ通路
65 VSV(パージバルブ)
66 上流通路
67 下流通路
67a 分岐点
68 第1分岐通路
68a 第1逆止弁
69 第2分岐通路
69a 第2逆止弁
70 エゼクタ
70a 吸引ポート
70b 吸気ポート
70c 排気ポート
71 還流通路
80 ECU
81 第1圧力センサ(第1圧力取得部)
82 第2圧力センサ(第2圧力取得部)
100 内燃機関システム

Claims (8)

  1. 燃料タンクで蒸発した燃料を回収するキャニスタと、
    前記キャニスタから流出するパージガスの流量を調節するパージバルブと、
    吸気通路に設けられたコンプレッサを有する過給機と、
    前記キャニスタと前記吸気通路とを接続し、途中で、前記吸気通路のうち前記コンプレッサの上流側に接続された第1分岐通路と前記吸気通路のうち前記コンプレッサの下流側に接続された第2分岐通路とに分岐するパージ通路と、
    前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側に接続された排気ポートと、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側から前記コンプレッサの上流側へ吸気を還流させる還流通路が接続された吸気ポートと、前記第1分岐通路が接続された吸引ポートと、を有するエゼクタと、
    前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側の圧力である第1圧力を取得する第1圧力取得部と、
    前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側の圧力である第2圧力を取得する第2圧力取得部と、
    前記第2圧力が前記第1圧力よりも高く、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側が過給状態であるときに、前記パージバルブの開時間と前記第2圧力とに基づいて、前記吸引ポートを通じて前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側に前記パージガスを供給する前記エゼクタの圧力であるエゼクタ負圧を推定するエゼクタ負圧推定部と、
    備え、
    前記エゼクタ負圧推定部は、前記パージバルブの開時間が長いほど、エゼクタ負圧の値を小さい値に推定するとともに、前記第2圧力が小さいほど負圧の値を小さい値に推定する内燃機関の制御装置。
  2. 燃料タンクで蒸発した燃料を回収するキャニスタと、
    前記キャニスタから流出するパージガスの流量を調節するパージバルブと、
    吸気通路に設けられたコンプレッサを有する過給機と、
    前記キャニスタと前記吸気通路とを接続し、途中で、前記吸気通路のうち前記コンプレッサの上流側に接続された第1分岐通路と前記吸気通路のうち前記コンプレッサの下流側に接続された第2分岐通路とに分岐するパージ通路と、
    前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側に接続された排気ポートと、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側から前記コンプレッサの上流側へ吸気を還流させる還流通路が接続された吸気ポートと、前記第1分岐通路が接続された吸引ポートと、を有するエゼクタと、
    前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側の圧力である第1圧力を取得する第1圧力取得部と、
    前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側の圧力である第2圧力を取得する第2圧力取得部と、
    前記第2圧力が前記第1圧力よりも高く、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側が過給状態であるときに、前記パージバルブの開時間と前記第2圧力とに基づいて、前記吸引ポートを通じて前記吸気通路における前記コンプレッサの上流側に前記パージガスを供給する前記エゼクタの圧力であるエゼクタ負圧を推定するエゼクタ負圧推定部と、
    前記第1分岐通路と前記第2分岐通路は、それぞれ前記吸気通路からの吸気の逆流を防止する逆止弁と、
    前記エゼクタ負圧と前記第1圧力とに基づいて、前記パージバルブが閉じられた状態のときの前記逆止弁と前記パージバルブとの間の負圧である保持負圧を算出する保持負圧算出部と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  3. 前記第1分岐通路と前記第2分岐通路は、それぞれ前記吸気通路からの吸気の逆流を防止する逆止弁を備え、
    前記エゼクタ負圧と前記第1圧力とに基づいて、前記パージバルブが閉じられた状態のときの前記逆止弁と前記パージバルブとの間の負圧である保持負圧を算出する保持負圧算出部を、さらに備えた請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記パージバルブは、開時間を駆動デューティで制御するデューティ制御弁である請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記吸気通路における前記コンプレッサの下流側が過給状態であるときに、前記第1分岐通路を通じて前記吸気通路に供給するパージガスの流量を前記エゼクタ負圧に基づいて推定するパージ流量推定部を備えた請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記パージバルブの開時間は、前記吸気通路に供給することが求められる前記パージガスの流量と、前記保持負圧に応じて設定される請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記パージバルブの開時間は、前記吸気通路に供給することが求められる前記パージガスの流量に応じた時間を前記保持負圧に応じて補正して設定される請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記第1分岐通路を通過して前記吸気通路に供給されるパージ流量と、前記第2分岐通路を通過して前記吸気通路に供給されるパージ流量とをそれぞれ算出し、算出されたそれぞれのパージ流量に基づいて前記吸気通路に供給されるパージガスの総流量を算出するパージ流量推定部を備えた請求項1乃至7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018210253A 2018-11-08 2018-11-08 内燃機関の制御装置 Active JP7119924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210253A JP7119924B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 内燃機関の制御装置
US16/573,000 US10941720B2 (en) 2018-11-08 2019-09-17 Control device for internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210253A JP7119924B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076365A JP2020076365A (ja) 2020-05-21
JP7119924B2 true JP7119924B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=70550084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210253A Active JP7119924B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10941720B2 (ja)
JP (1) JP7119924B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338541B2 (ja) * 2020-04-14 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP7276248B2 (ja) * 2020-05-22 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP7272325B2 (ja) * 2020-06-15 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
US11181056B1 (en) * 2021-04-14 2021-11-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with dual path evaporative emissions system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036756A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
US20140196694A1 (en) 2013-01-17 2014-07-17 Ford Global Technologies, Llc Multi-path purge ejector system
JP2016017494A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料供給装置
JP2017025756A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017031936A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 株式会社デンソー エンジンの制御装置
JP2017137818A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 パージ装置
JP2017180377A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018096247A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719057A (ja) 1993-06-21 1995-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
DE19817249C1 (de) * 1998-04-18 1999-08-26 Schmalz J Gmbh Ejektor
US9188087B2 (en) * 2013-03-07 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Ejector flow rate computation for gas constituent sensor compensation
US9651003B2 (en) * 2015-01-09 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving canister purging
JP6549011B2 (ja) * 2015-10-01 2019-07-24 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6397440B2 (ja) * 2016-03-24 2018-09-26 株式会社Subaru エンジン制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036756A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
US20140196694A1 (en) 2013-01-17 2014-07-17 Ford Global Technologies, Llc Multi-path purge ejector system
JP2016017494A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料供給装置
JP2017025756A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017031936A (ja) 2015-08-05 2017-02-09 株式会社デンソー エンジンの制御装置
JP2017137818A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 パージ装置
JP2017180377A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2018096247A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020076365A (ja) 2020-05-21
US10941720B2 (en) 2021-03-09
US20200149486A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119924B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN105863893B (zh) 用于基于阀的温度差运转排气再循环阀的系统和方法
US9897027B2 (en) Methods and systems for adjusting EGR based on an impact of PCV hydrocarbons on an intake oxygen sensor
US10677199B2 (en) Anomaly determination device for evaporated fuel processing device
CN105715392B (zh) 用于通过两个进气氧传感器进行排气气体再循环估计的系统和方法
US9845749B2 (en) System and methods for diagnosing soot accumulation on an exhaust gas recirculation valve
JP6653534B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5381653B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US20200217262A1 (en) Engine system
US9677482B2 (en) Supercharging system and diagnostic method for supercharging system
US11746717B2 (en) Engine apparatus
JP2019027296A (ja) エンジンシステム
JP2021169782A (ja) エンジン装置
US11215146B2 (en) Engine device
CN106030078B (zh) 确定涡轮增压发动机在部分负荷状态下的操作期间的大气压力的方法
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6550943B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
US11286869B2 (en) Engine device
JP2019090330A (ja) エンジンの吸気圧力推定装置
JP4210890B2 (ja) 機械式過給機付き内燃機関の制御装置
JP2019049219A (ja) エンジンシステム
JP2021188511A (ja) エンジン装置
JP2021169783A (ja) エンジン装置
JP2021169781A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151