JP7118317B1 - 電気電子機器 - Google Patents

電気電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7118317B1
JP7118317B1 JP2022523391A JP2022523391A JP7118317B1 JP 7118317 B1 JP7118317 B1 JP 7118317B1 JP 2022523391 A JP2022523391 A JP 2022523391A JP 2022523391 A JP2022523391 A JP 2022523391A JP 7118317 B1 JP7118317 B1 JP 7118317B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
conductor
electronic device
conductor wiring
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022523391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023119344A1 (ja
JPWO2023119344A5 (ja
Inventor
健二 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7118317B1 publication Critical patent/JP7118317B1/ja
Publication of JPWO2023119344A1 publication Critical patent/JPWO2023119344A1/ja
Publication of JPWO2023119344A5 publication Critical patent/JPWO2023119344A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

導体である筐体(1)と、筐体(1)に取り付けられている端子(2)と、端子(2)と一端が接続され、筐体(1)に収納されている回路と他端が接続されている導体配線(3)と、導体配線(3)と一端が接続されているコンデンサ(4)と、コンデンサ(4)の他端と一端が接続され、筐体(1)と他端が接続されている筐体接続部(5)と、筐体(1)と導体配線(3)と筐体接続部(5)とによって囲まれている空間に、導体配線(3)と非接触の状態で、筐体(1)と周囲の一部分が接続されている壁(6)とを備えるように、電気電子機器を構成した。

Description

本開示は、電気電子機器に関するものである。
外部への電磁ノイズの漏洩を低減するフィルタ回路を備える電気電子機器がある(特許文献1を参照)。当該フィルタ回路は、電気電子機器の金属筐体に取り付けられている端子と一端が接続され、金属筐体に収納されているフィルタ回路以外の回路(以下「内部回路」という)と他端が接続されている導体配線と、導体配線と一端が接続され、金属筐体と他端が接続されているコンデンサとを備えている。
内部回路から発生したノイズは、ノイズ電流として、導体配線に重畳されることがある。当該コンデンサは、導体配線に重畳されたノイズ電流が金属筐体に流れ易くなるように作用する。このため、当該フィルタ回路が当該コンデンサを備えることで、導体配線と金属筐体との間の電位差が小さくなる。導体配線と金属筐体との間の電位差は、金属筐体と端子との間に発生するノイズ電圧に相当する。その結果、端子から外部への、ノイズ電圧による電磁ノイズの漏洩量が減少する。
しかしながら、内部回路から発生されたノイズに伴う磁界であるノイズ磁界が、導体配線と金属筐体とによって囲まれている空間と鎖交した場合には、電磁誘導の法則によって、誘導電流がループ状の経路を流れ、誘導電圧が金属筐体と端子との間に発生する。ループ状の経路は、導体配線とコンデンサと金属筐体と端子と導体配線とを結ぶ経路である。
当該電気電子機器では、端子から外部に漏洩する、誘導電圧による電磁ノイズの低減を図るため、当該フィルタ回路の全体が、シールドケースによって囲われている。
特開2017-212496号公報
特許文献1に開示されている電気電子機器では、フィルタ回路の全体を囲むことが可能な大きさを有するシールドケースを設置しなければならないという課題があった。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたもので、フィルタ回路の全体を囲むことが可能な大きさを有するシールドケースを設置することなく、端子から外部に漏洩する電磁ノイズを低減することができ、かつ、壁の配置スペースがケース配置スペースよりも小さい電気電子機器を得ることを目的とする。
本開示に係る電気電子機器は、導体である筐体と、筐体に取り付けられている端子と、端子と一端が接続され、筐体に収納されている回路と他端が接続されている導体配線と、導体配線と一端が接続されているコンデンサと、コンデンサの他端と一端が接続され、筐体と他端が接続されている筐体接続部と、筐体と導体配線と筐体接続部とによって囲まれている空間に、導体配線と非接触の状態で、筐体と周囲の一部分が接続されている壁とを備え、前記壁が有している辺の中で、前記筐体と接続されている辺と対向している辺が、前記導体配線と沿うように、前記壁が配置されていることを特徴とする。
本開示によれば、フィルタ回路の全体を囲むことが可能な大きさを有するシールドケースを設置することなく、端子から外部に漏洩する電磁ノイズを低減することができ、かつ、壁の配置スペースがケース配置スペースよりも小さい。
図1Aは、図1Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図、図1Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。 図2Aは、壁6が設けられていないときの、誘導電圧V及びLoopのそれぞれを示す説明図、図2Bは、壁6が設けられているときの、誘導電圧V及びLoopのそれぞれを示す説明図である。 図3Aは、図3Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図、図3Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。 図4Aは、図4Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図、図4Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。 図5Aは、図5Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図、図5Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。 図6Aは、図6Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図、図6Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。
以下、本開示をより詳細に説明するために、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電気電子機器の電源端子部分を示す構成図である。
図1Aは、図1Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図である。
図1Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。
図1に示す電気電子機器は、フィルタ回路及び電気電子機器の動作に必要な回路を備えている。フィルタ回路は、筐体1、端子2、導体配線3、コンデンサ4、筐体接続部5及び壁6を備えている。電気電子機器の動作に必要な回路は、筐体1に収納されているフィルタ回路以外の回路(以下「内部回路」という)である。
図1において、X、Y、Zは、電気電子機器が配置されている3次元空間を示す座標系を示している。
筐体1は、金属等の導体によって実現されている。
図1に示す電気電子機器では、筐体1が電気電子機器の電源端子部分を覆っている。図1では、描画を省略しているものの、筐体1は、電気電子機器の電源端子部分だけでなく、内部回路も覆っている。
端子2は、導体配線3と電気電子機器の外部装置等とを電気的に接続するために、筐体1に取り付けられている。
端子2は、金属等の導体と樹脂等の絶縁体とを備えるコネクタである。端子2に含まれている導体は、導体配線3の一端と接続されている。端子2に含まれている絶縁体は、端子2に含まれている導体が筐体1と接触しないように、筐体1に取り付けられている。
導体配線3の一端は、端子2に含まれている導体と接続され、導体配線3の他端は、内部回路と接続されている。
導体配線3は、金属等の導体である。導体配線3は、筐体1の内部において、X-Y平面と平行に配置されている。
図1に示す電気電子機器では、導体配線3が、X-Y平面と平行に配置されている。しかし、これは一例に過ぎず、導体配線3が、筐体1の内部において、X-Y平面と非平行に配置されているものであってもよい。
また、図1に示す電気電子機器では、導体配線3の長手方向が、X軸と平行な方向であって、導体配線3が直線の線路である。しかし、これは一例に過ぎず、例えば、導体配線3が途中で折れ曲がっており、導体配線3の一部がX軸と非平行な方向に延びていてもよい。
コンデンサ4は、リード線付きの2端子のコンデンサ部品である。
コンデンサ4の一端である第1の端子は、導体配線3と接続されている。コンデンサ4の他端である第2の端子は、筐体接続部5の一端と接続されている。
筐体接続部5は、金属等の導体による柱状の構造体である。
筐体接続部5の一端は、コンデンサ4の第2の端子と接続されている。筐体接続部5の他端は、筐体1と接続されている。
図1に示す電気電子機器では、筐体接続部5の長手方向が、Z軸と平行な方向である。筐体接続部5の一端がコンデンサ4の第2の端子と接続され、筐体接続部5の他端が筐体1と接続されていればよく、筐体接続部5の長手方向が、Z軸と平行な方向から傾いていてもよい。
壁6は、金属等の導体による面状の構造体である。
壁6は、筐体1と導体配線3と筐体接続部5とによって囲まれている空間に、導体配線3と非接触の状態で、筐体1と周囲の一部分が接続されている。
図1に示す電気電子機器では、Z-X平面における壁6の形状が、矩形であり、壁6は、4つの辺を有している。4つの辺の中で、筐体1と接続されている辺(図1A中の下辺)は、筐体1と接続されている、壁6の周囲の一部分である。
図1に示す電気電子機器では、4つの辺の中で、図1A中の下辺と対向している辺(図1A中の上辺)が、導体配線3と沿うように、壁6が配置されている。
導体配線3と図1A中の上辺との間の距離Dは、電気的なショート又は空間中での放電を防ぐために、安全規格等によって決められている絶縁距離よりも長い。
図1に示す電気電子機器では、Z-X平面における壁6の形状が矩形である。しかし、Z-X平面における壁6の形状は、矩形に限るものではない。したがって、Z-X平面における壁6の形状は、例えば、半円形であってもよいし、楕円形であってもよいし、矩形以外の多角形であってもよい。
Z-X平面における壁6の形状が、例えば半円形であって、半円形の直線部分が筐体1と接続されている場合、筐体1と接続されている、壁6の周囲の一部分は、半円形の直線部分である。また、半円形の曲面部分の中の或る一点が筐体1と接続されている場合、筐体1と接続されている、壁6の周囲の一部分は、曲面部分の中の或る一点である。
図1に示す電気電子機器では、壁6の周囲の一部分が筐体1と機械的に接続されていればよく、壁6の周囲の一部分が筐体1と電気的に接続されていてもよいし、電気的に接続されていなくてもよい。
次に、図1に示す電気電子機器の動作について説明する。
ここでは、説明の便宜上、図1に示す電気電子機器の外部にある直流電源(図示せず)の+側端子が、ケーブル等を介して、端子2に含まれている導体と接続されており、当該直流電源の-側端子が、ケーブル等を介して、筐体1と接続されているものとする。
直流電源から供給された電力は、端子2に含まれている導体及び導体配線3を介して、内部回路に供給される。内部回路が動作することによって、内部回路からノイズが発生することがある。
内部回路から発生したノイズは、ノイズ電圧、あるいは、ノイズ電流として、導体配線3に重畳される。
コンデンサ4は、導体配線3に重畳されたノイズ電流が筐体1に流れ易くなるように作用する。このため、電気電子機器がコンデンサ4を備えることで、筐体1と導体配線3との間の電位差が小さくなる。筐体1と導体配線3との間の電位差は、筐体1と端子2との間に発生するノイズ電圧に相当する。その結果、端子2から外部への、ノイズ電圧による電磁ノイズの漏洩量が減少する。
図2は、電気電子機器に設けられている壁6の作用を示す説明図である。
図2Aは、壁6が設けられていないときの、誘導電圧V及びLoopのそれぞれを示している。
図2Bは、壁6が設けられているときの、誘導電圧V及びLoopのそれぞれを示している。
図中、Hは、内部回路から発生されたノイズに伴う磁界(以下「ノイズ磁界」という)である。
誘導電圧V及び誘導電圧Vのそれぞれは、筐体1と端子2との間に発生するノイズ電圧のうち、ノイズ磁界Hによって誘導された電圧の成分である。
Loop及びLoopのそれぞれは、例えば、ノイズ磁界Hの向きが、Y軸の-側から+側に向かっている(紙面手前側から奥側に向かっている)ときに発生する誘導電流が流れる経路である。即ち、Loopは、図2Aの破線が示すように、導体配線3とコンデンサ4と筐体接続部5と筐体1と導体配線3とを結ぶ経路である。Loopは、図2Bの破線が示すように、導体配線3とコンデンサ4と筐体接続部5と壁6と筐体1と導体配線3とを結ぶ経路である。
ノイズ磁界Hは、時間の経過に伴って変動する磁界である。したがって、ノイズ磁界Hが、図2Aに示すLoopと鎖交すると、電磁誘導の法則によって、誘導電流IがLoopに発生し、誘導電圧VがLoopの端部である筐体1と端子2との間に発生する。誘導電圧Vによる電磁ノイズは、端子2から電気電子機器の外部に漏洩する。
また、ノイズ磁界Hが、図2Bに示すLoopと鎖交すると、電磁誘導の法則によって、誘導電流IがLoopに発生し、誘導電圧VがLoopの端部である筐体1と端子2との間に発生する。
Loopの全体に均一な磁界が鎖交すると仮定すれば、誘導電流及び誘導電圧のそれぞれは、磁界の鎖交する面積(以下「鎖交面積」という)と比例する。鎖交面積は、Loopの面積に相当する。
Loopの面積は、Loopの面積よりも小さいため、壁6が電気電子機器に設けられているときの鎖交面積は、壁6が電気電子機器に設けられていないときの鎖交面積よりも小さい。このため、Loopに発生する誘導電流Iは、以下の式(1)に示すように、Loopに発生する誘導電流Iよりも小さく、Loopの端部に発生する誘導電圧Vは、以下の式(2)に示すように、Loopの端部に発生する誘導電圧Vよりも小さい。
>I(1)
>V(2)
また、時間の経過に伴って変動するノイズ磁界Hが、導体の面状部分に当たると、導体の内部に渦電流が発生する。導体の内部に渦電流が発生することで、磁界のエネルギーの一部が、熱として損失する現象が起こる。図2Bに示すように、壁6が電気電子機器に設けられているときは、ノイズ磁界Hが、壁6の面状部分に当たることで、ノイズ磁界Hのエネルギーの一部が壁6で損失するため、ノイズ磁界Hのエネルギーが減少する。
よって、壁6が電気電子機器に設けられているときは、壁6が電気電子機器に設けられていないときよりも、ノイズ磁界Hのエネルギーが減少する。このため、壁6が電気電子機器に設けられているときの誘導電流Iは、壁6が電気電子機器に設けられていないときの誘導電流Iよりも小さい。また、壁6が電気電子機器に設けられているときの誘導電圧Vは、壁6が電気電子機器に設けられていないときの誘導電圧Vよりも小さい。
したがって、壁6が電気電子機器に設けられることで、壁6が電気電子機器に設けられていないときよりも、誘導電圧Vによる電磁ノイズの漏洩が低減される。
電気電子機器が壁6を備える代わりに、フィルタ回路の全体を囲むことが可能な大きさを有するシールドケースを備える構造であっても、電磁ノイズの漏洩が低減される効果が得られる。しかし、電気電子機器が、当該シールドケースを備えるには、当該フィルタ回路の配置スペースとして、フィルタ回路の全体よりも大きなスペース(以下「ケース配置スペース」という)が確保されている必要がある。
図1に示す電気電子機器では、壁6が有している、Z-X平面における4つの辺の中で、筐体1と接続されている辺(図1A中の下辺)と対向している辺(図1A中の上辺)が、導体配線3と沿うように、壁6が配置されている。
したがって、壁6の配置スペースは、フィルタ回路の一部の領域であって、ケース配置スペースよりも小さい。
以上の実施の形態1では、導体である筐体1と、筐体1に取り付けられている端子2と、端子2と一端が接続され、筐体1に収納されている回路と他端が接続されている導体配線3と、導体配線3と一端が接続されているコンデンサ4と、コンデンサ4の他端と一端が接続され、筐体1と他端が接続されている筐体接続部5と、筐体1と導体配線3と筐体接続部5とによって囲まれている空間に、導体配線3と非接触の状態で、筐体1と周囲の一部分が接続されている壁6とを備えるように、電気電子機器を構成した。したがって、電気電子機器は、フィルタ回路の全体を囲むことが可能な大きさを有するシールドケースを設置することなく、端子2から外部に漏洩する電磁ノイズを低減することができる。
図1に示す電気電子機器では、外部にある直流電源の+側端子が、ケーブル等を介して、端子2に含まれている導体と接続され、直流電源の-側端子が、ケーブル等を介して、筐体1と接続され、直流電源から電気電子機器に電力が供給されているものを示している。しかし、これは一例に過ぎず、電気電子機器が、外部の装置に電力を供給するものであってもよいし、外部の装置と電力を送受するものであってもよい。
図1に示す電気電子機器では、外部にある直流電源の+側端子が、ケーブル等を介して、端子2に含まれている導体と接続され、直流電源の-側端子が、ケーブル等を介して、筐体1と接続されているものを示している。しかし、これは一例に過ぎず、図1に示す電気電子機器を2個配置し、一方の電気電子機器の端子2に含まれている導体が、外部にある直流電源の+側端子とケーブル等を介して接続され、他方の電気電子機器の端子2に含まれている導体が、外部にある直流電源の-側端子とケーブル等を介して接続されているものであってもよい。
また、一方の電気電子機器の端子2に含まれている導体が、外部にある交流電源のL相とケーブル等を介して接続され、他方の電気電子機器の端子2に含まれている導体が、外部にある交流電源のN相とケーブル等を介して接続されているものであってもよい。
また、図1に示す電気電子機器を3個配置し、それぞれの電気電子機器の端子2に含まれている導体が、外部にある3相交流電源のそれぞれの相とケーブル等を介して接続されているものであってもよい。
図1に示す電気電子機器では、外部にある直流電源の+側端子が、ケーブル等を介して、端子2に含まれている導体と接続され、直流電源の-側端子が、ケーブル等を介して、筐体1と接続され、直流電源から電気電子機器に電力を供給されているものを示している。しかし、これは一例に過ぎず、電気電子機器が、外部の装置から送信された信号を受信するものであってもよいし、外部の装置に信号を送信するものであってもよい。また、電気電子機器が、電力及び信号の双方を送受信するものであってもよい。
図1に示す電気電子機器では、導体配線3が、金属等の導体である。しかし、これは一例に過ぎず、導体配線3が、例えば、被覆付きの導線であってもよいし、バスバーであってもよい。また、導体配線3は、電力を伝えるものではなく、信号を伝えるものであってもよいし、電力に重畳されている信号を伝えるものであってもよい。
図1に示す電気電子機器では、コンデンサ4の第1の端子が、導体配線3と接続され、コンデンサ4の第2の端子が、筐体接続部5の一端と接続されている。しかし、これは一例に過ぎず、コンデンサ4の第1の端子が、導体配線3と接続され、コンデンサ4の第2の端子が、筐体接続部5を介さずに、筐体1と接続されているものであってもよい。
また、コンデンサ4が、リード線付きの2端子のコンデンサ部品である。しかし、これは一例に過ぎず、コンデンサ4が、表面実装型のコンデンサ部品であってもよい。
図1に示す電気電子機器では、筐体接続部5が、柱状の構造体である。筐体接続部5は、筐体1とコンデンサ4との間を電気的に接続することができればよく、構造体の形状は、どのような形状であってもよい。したがって、筐体接続部5は、例えば、角柱状の構造体であってもよいし、円柱状の構造体であってもよい。
図1に示す電気電子機器では、導体配線3と壁6との間の距離Dが、絶縁距離よりも長くなるように、壁6が配置されている。しかし、これは一例に過ぎず、絶縁体等を用いて、導体配線3と壁6とが電気的に接触しないようにすれば、導体配線3と壁6との間の距離Dが、絶縁距離よりも短くなるように、壁6が配置されているものであってもよい。
図1に示す電気電子機器では、壁6が有している、Z-X平面における4つの辺のうち、図1A中の左側の側辺が、筐体1と接続され、図1A中の右側の側辺が、筐体接続部5と接続されるように、壁6が配置されている。しかし、これは一例に過ぎず、図1A中の左側の側辺が、筐体1と電気的に接続されず、図1A中の右側の側辺が、筐体接続部5と電気的に接続されないように、壁6が配置されているものであってもよい。
図1に示す電気電子機器では、筐体1と筐体接続部5とが別の構造体である。しかし、これは一例に過ぎず、筐体1が、筐体接続部5と一体的な構造体であってもよい。
図1に示す電気電子機器では、壁6のY軸と平行な方向の厚みが、導体配線3のY軸と平行な方向の厚みよりも太い。しかし、これは一例に過ぎず、壁6のY軸と平行な方向の厚みが、導体配線3のY軸と平行な方向の厚みと同じであってもよいし、導体配線3のY軸と平行な方向の厚みよりも薄くてもよい。また、壁6のY軸と平行な方向の厚みが、X軸と平行な方向で変化していてもよい。
図1に示す電気電子機器では、壁6のY-Z断面の形状が長方形である。しかし、壁6のY-Z断面の形状は、長方形に限るものではなく、例えば、三角形でもよいし、菱形でもよいし、六角形であってもよい。
実施の形態2.
実施の形態2では、導体配線3の途中にコイル7が直列に挿入されている電気電子機器について説明する。
図3は、実施の形態2に係る電気電子機器の電源端子部分を示す構成図である。図3において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図3Aは、図3Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図である。
図3Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。
図3に示す電気電子機器は、フィルタ回路及び内部回路を備えている。フィルタ回路は、筐体1、端子2、導体配線3、コンデンサ4、筐体接続部5、壁6及びコイル7を備えている。
コイル7は、磁性体のコアに導線が巻かれた構造の2端子部品である。
コイル7は、導体配線3の中の、端子2とコンデンサ4との間の箇所に、導体配線3と直列に接続されている。
次に、図3に示す電気電子機器の動作について説明する。コイル7以外は、図1に示す電気電子機器と同様であるため、ここでは、コイル7の動作のみを説明する。
導体配線3の中の、端子2とコンデンサ4との間の箇所に、コイル7が導体配線3と直列に接続されている。このため、ノイズ磁界Hが鎖交したときに発生する誘導電流Iの経路であるLoopに、コイル7が含まれる。
コイル7は、高インピーダンス部品であるため、誘導電流Iが導体配線3に流れ難くするように作用する。したがって、コイル7は、誘導電圧Vが小さくなるように作用する。
以上の実施の形態2では、導体配線3の途中にコイル7が直列に挿入されているように、図3に示す電気電子機器を構成した。したがって、図3に示す電気電子機器は、図1に示す電気電子機器よりも更に、端子2から外部に漏洩する電磁ノイズを低減することができる。
図3に示す電気電子機器では、コイル7が、磁性体のコアに導線が巻かれた構造である。しかし、これは一例に過ぎず、コイル7は、例えば、ドーナツ状のトロイダルコアに導線が巻かれた構造であってもよい。また、コイル7は、例えば、磁性体のコアが用いられていない空芯コイルであってもよい。
図3に示す電気電子機器では、導体配線3の途中にコイル7が直列に挿入されている。しかし、導体配線3と直列に挿入される部品は、インピーダンスを高められる部品であればよく、導体配線3の途中にコイル7が直列に挿入されているものに限るものではない。したがって、例えば、導体配線3の途中に、フェライトコア等の磁性体が直列に挿入されているものであってもよい。
実施の形態3.
実施の形態3では、導体配線3として、複数の導体配線3A,3Bを備え、コンデンサ4として、複数のコンデンサ4A,4Bを備えている電気電子機器について説明する。
図4は、実施の形態3に係る電気電子機器の電源端子部分を示す構成図である。図4において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図4Aは、図4Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図である。
図4Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。
図4に示す電気電子機器は、フィルタ回路及び内部回路を備えている。フィルタ回路は、筐体1、端子2’、導体配線3A,3B、コンデンサ4A,4B、筐体接続部5及び壁6を備えている。
端子2’は、導体配線3A及び導体配線3Bのそれぞれと電気電子機器の外部装置等とを電気的に接続するために、筐体1に取り付けられている。
端子2’は、金属等の2つの導体と樹脂等の絶縁体とを備えるコネクタである。端子2’に含まれている一方の導体は、導体配線3Aと接続され、端子2’に含まれている他方の導体は、導体配線3Bと接続されている。端子2’に含まれている絶縁体は、2つの導体が互いに接触しないように、かつ、それぞれの導体が筐体1と接触しないように、筐体1に取り付けられている。
導体配線3Aの一端は、端子2’に含まれている一方の導体と接続され、導体配線3Aの他端は、内部回路と接続されている。
導体配線3Bの一端は、端子2’に含まれている他方の導体と接続され、導体配線3Bの他端は、内部回路と接続されている。
導体配線3A及び導体配線3Bのそれぞれは、金属等の導体である。導体配線3Aと導体配線3Bとは、互いに非接触の状態で、平行に配置されている。
図4に示す電気電子機器では、導体配線3Aと導体配線3Bとが平行に配置されている。しかし、これは一例に過ぎず、導体配線3Aと導体配線3Bとが非平行に配置されているものであってもよい。
図4Aでは、導体配線3Aと導体配線3Bとが、Z軸方向にずれている。これは、図中、導体配線3Aと導体配線3Bとの区別を容易にするために、Z軸方向にずらしているものである。したがって、導体配線3Aと導体配線3Bとが、Z軸方向にずれている必要はない。
コンデンサ4A及びコンデンサ4Bのそれぞれは、リード線付きの2端子のコンデンサ部品である。
コンデンサ4Aの一端である第1の端子は、導体配線3Aと接続されている。コンデンサ4Aの他端である第2の端子は、筐体接続部5の一端と接続されている。
コンデンサ4Bの一端である第1の端子は、導体配線3Bと接続されている。コンデンサ4Bの他端である第2の端子は、筐体接続部5の一端と接続されている。
壁6は、金属等の導体による面状の構造体である。
壁6は、筐体1と筐体接続部5と導体配線3A,3Bとによって形成される空間内に、導体配線3と非接触の状態で、周囲の一部分が筐体1と接続されている。
図1に示す電気電子機器では、壁6の図4A中の下辺が、周囲の一部分として、筐体1と接続されている。
図4に示す電気電子機器では、壁6の図4A中の上辺が、導体配線3A,3Bと沿うように、壁6が配置されている。また、導体配線3Aと図4A中の上辺との間の距離及び導体配線3Bと図4A中の上辺との間の距離のそれぞれは、電気的なショート又は空間中での放電を防ぐために、安全規格等によって決められている絶縁距離よりも長い。
次に、図4に示す電気電子機器の動作について説明する。
ここでは、説明の便宜上、電気電子機器の外部にある直流電源(図示せず)の+側端子が、ケーブル等を介して、端子2’に含まれている一方の導体と接続されており、当該直流電源の-側端子が、ケーブル等を介して、端子2’に含まれている他方の導体と接続されているものとする。したがって、導体配線3Aは、直流電源の+側端子と電気的に接続され、導体配線3Bは、直流電源の-側端子と電気的に接続されている。
直流電源から供給された電力は、端子2’に含まれている導体及び導体配線3A,3Bを介して、内部回路に供給される。内部回路が動作することによって、内部回路からノイズが発生することがある。
内部回路から発生したノイズは、ノイズ電圧、あるいは、ノイズ電流として、導体配線3A及び導体配線3Bのそれぞれに重畳される。
コンデンサ4Aは、導体配線3Aに重畳されたノイズ電流が筐体1に流れ易くなるように作用する。また、コンデンサ4Bは、導体配線3Bに重畳されたノイズ電流が筐体1に流れ易くなるように作用する。
このため、電気電子機器がコンデンサ4Aを備えることで、筐体1と導体配線3Aとの間の電位差が小さくなる。また、電気電子機器がコンデンサ4Bを備えることで、筐体1と導体配線3Bとの間の電位差が小さくなる。
筐体1と導体配線3Aとの間の電位差及び筐体1と導体配線3Bとの間の電位差のそれぞれは、筐体1と端子2’との間に発生するノイズ電圧に相当する。その結果、端子2から外部への、ノイズ電圧による電磁ノイズの漏洩量が減少する。
図4に示す電気電子機器では、導体配線3Aと導体配線3Bとが、互いに非接触の状態で、平行に配置されている。このため、図2Bに示すように、ノイズ磁界Hが鎖交されたとき、導体配線3Aと導体配線3Bとには、ほぼ同位相で、ほぼ同振幅の誘導電流Iが発生する。2線以上の導体間では、同位相で同振幅の成分をコモンモード成分、逆位相で同振幅の成分をノーマルモード成分として分解できる。このため、誘導電流Iは、コモンモード電流として扱うことができ、誘導電流Iに伴って発生する誘導電圧Vは、コモンモード電圧として扱うことができる。コモンモード成分のみを想定すれば、導体配線3Aと導体配線3Bとは、1本の導体配線として扱うことが可能になる。即ち、導体配線3Aと導体配線3Bとを有する図4に示す電気電子機器は、1本の導体配線3を有する図1に示す電気電子機器と同様に扱うことが可能になる。
したがって、図4に示す電気電子機器は、図1に示す電気電子機器と同様に、壁6が設けられることで、壁6が設けられていないときよりも、ノイズ磁界Hの鎖交面積が小さくなる。その結果、壁6が設けられることで、壁6が設けられていないときよりも、誘導電圧Vが小さくなる。
また、図4に示す電気電子機器は、図1に示す電気電子機器と同様に、壁6が設けられることで、壁6が設けられていないときよりも、ノイズ磁界Hのエネルギーが減少する。その結果、壁6が設けられることで、壁6が設けられていないときよりも、誘導電圧Vが小さくなる。
したがって、図4に示す電気電子機器では、壁6が電気電子機器に設けられることで、壁6が設けられていないときよりも、コモンモードのノイズ電圧が低下する。
以上の実施の形態3では、導体配線3として、複数の導体配線3A,3Bを備え、複数の導体配線3A,3Bが、互いに非接触の状態で平行に配置されており、コンデンサ4として、複数のコンデンサ4A,4Bを備え、それぞれのコンデンサ4A,4Bの一端がそれぞれの導体配線3A,3Bと接続され、それぞれのコンデンサ4A,4Bの他端が筐体接続部5と接続されているように、電気電子機器を構成した。したがって、電気電子機器は、フィルタ回路の全体を囲むことが可能な大きさを有するシールドケースを設置することなく、端子2’から外部に漏洩するコモンモードの電磁ノイズを低減することができる。
図4に示す電気電子機器では、外部にある直流電源の+側端子が、ケーブル等を介して、端子2’に含まれている一方の導体と接続され、直流電源の-側端子が、ケーブル等を介して、端子2’に含まれている他方の導体と接続され、直流電源から電気電子機器に電力が供給されているものを示している。しかし、これは一例に過ぎず、電気電子機器が、外部の装置に電力を供給するものであってもよいし、外部の装置と電力を送受するものであってもよい。
図4に示す電気電子機器では、導体配線3Aが、直流電源の+側端子と電気的に接続され、導体配線3Bが、直流電源の-側端子と電気的に接続されている。しかし、これは一例に過ぎず、導体配線3Aが、外部にある交流電源のL相と電気的に接続され、導体配線3Bが、交流電源のN相と電気的に接続されているものであってもよい。
図4に示す電気電子機器では、端子2’が、2本の導体配線3A,3Bを収容している。電気電子機器が、端子2’の代わりに、導体配線3Aを収容する端子と、導体配線3Bを収容する端子との2つを備えるものであってもよい。
図4に示す電気電子機器は、導体配線3として、2本の導体配線3A,3Bを備えている。しかし、これは一例に過ぎず、3本以上の導体配線3と、3本以上の導体配線3を収容する端子2’とを備える電気電子機器であってもよい。
例えば、3本の導体配線3を備える電気電子機器であれば、それぞれの導体配線3が、外部にある3相交流電源のそれぞれの相と電気的に接続されているものであってもよい。
図4に示す電気電子機器では、導体配線3A,3Bが、金属等の導体である。しかし、これは一例に過ぎず、導体配線3A,3Bが、例えば、被覆付きの導線であってもよいし、バスバーであってもよい。また、導体配線3A,3Bは、電力を伝えるものではなく、信号を伝えるものであってもよいし、電力に重畳されている信号を伝えるものであってもよい。
図4に示す電気電子機器では、コンデンサ4Aの第1の端子が、導体配線3Aと接続され、コンデンサ4Aの第2の端子が、筐体接続部5の一端と接続されている。また、コンデンサ4Bの第1の端子が、導体配線3Bと接続され、コンデンサ4Bの第2の端子が、筐体接続部5の一端と接続されている。しかし、これは一例に過ぎず、コンデンサ4Aの第1の端子が、導体配線3Aと接続され、コンデンサ4Aの第2の端子が、筐体接続部5を介さずに、筐体1と接続されているものであってもよい。また、コンデンサ4Bの第1の端子が、導体配線3Bと接続され、コンデンサ4Bの第2の端子が、筐体接続部5を介さずに、筐体1と接続されているものであってもよい。
また、コンデンサ4A,4Bが、リード線付きの2端子のコンデンサ部品である。しかし、これは一例に過ぎず、コンデンサ4A,4Bが、表面実装型のコンデンサ部品であってもよい。
図4に示す電気電子機器では、筐体接続部5が、柱状の構造体である。筐体接続部5は、筐体1とコンデンサ4Aとの間及び筐体1とコンデンサ4Bとの間のそれぞれを電気的に接続することができればよく、構造体の形状は、どのような形状であってもよい。したがって、筐体接続部5は、例えば、角柱状の構造体であってもよいし、円柱状の構造体であってもよい。
図4に示す電気電子機器は、1つの筐体接続部5を備えている。しかし、これは一例に過ぎず、2つの筐体接続部5を備える電気電子機器であってもよい。例えば、筐体1とコンデンサ4Aとの間を電気的に接続する筐体接続部5と、筐体1とコンデンサ4Bとの間を電気的に接続する筐体接続部5とを備える電気電子機器であってもよい。この場合、壁6は、いずれかの筐体接続部5と端子2’との間に配置されていればよい。
図4に示す電気電子機器では、導体配線3Aと壁6との間の距離及び導体配線3Bと壁6との間の距離のそれぞれが、絶縁距離よりも長くなるように、壁6が配置されている。しかし、これは一例に過ぎず、絶縁体等を用いて、導体配線3Aと壁6及び導体配線3Bと壁6のそれぞれが電気的に接触しないようにすれば、導体配線3Aと壁6との間の距離及び導体配線3Bと壁6との間の距離のそれぞれが、絶縁距離よりも短くなるように、壁6が配置されているものであってもよい。
図4に示す電気電子機器では、端子2’と筐体接続部5との間においては、壁6が、導体配線3Aからの距離と導体配線3Bからの距離とが同じ位置に配置されていることを想定している。しかし、これは一例に過ぎず、端子2’と筐体接続部5との間において、壁6が、導体配線3Aからの距離と導体配線3Bからの距離とが異なる位置に配置されているものであってもよい。
なお、電気電子機器が、3本の導体配線3を備えている場合、壁6は、3本の導体配線3のうち、両端に配置されている2本の導体配線3の内側に配置されていればよい。
例えば、長手方向がX軸と平行な方向である3本の導体配線3のそれぞれが配置されているY座標がY,Y,Yであって、Y>Y>Yであるとすれば、壁6が配置されるY座標は、Y以上、Y以下であればよい。Y≧壁6が配置されるY座標≧Yである。
図4に示す電気電子機器では、壁6が有している、Z-X平面における4つの辺のうち、図4A中の左側の側辺が、筐体1と接続され、図4A中の右側の側辺が、筐体接続部5と接続されるように、壁6が配置されている。しかし、これは一例に過ぎず、図4A中の左側の側辺が、筐体1と電気的に接続されず、図4A中の右側の側辺が、筐体接続部5と電気的に接続されないように、壁6が配置されているものであってもよい。
図4に示す電気電子機器では、筐体1と筐体接続部5とが別の構造体である。しかし、これは一例に過ぎず、筐体1が、筐体接続部5とが一体的な構造体であってもよい。
図4に示す電気電子機器では、壁6のY-Z断面の形状が長方形である。しかし、壁6のY-Z断面の形状は、長方形に限るものではなく、例えば、三角形でもよいし、菱形でもよいし、六角形であってもよい。
実施の形態4.
実施の形態4では、導体配線3A,3Bの途中にコイル8が直列に挿入されている電気電子機器について説明する。
図5は、実施の形態4に係る電気電子機器の電源端子部分を示す構成図である。図5において、図1及び図4と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図5Aは、図5Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図である。
図5Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。
図5に示す電気電子機器は、フィルタ回路及び内部回路を備えている。フィルタ回路は、筐体1、端子2’、導体配線3A,3B、コンデンサ4A,4B、筐体接続部5、壁6及びコイル8を備えている。
コイル8は、磁性体のコアに2本の導線が巻かれた構造の4端子部品である。
即ち、コイル8は、コイル8Aとコイル8Bとを有するコモンモードチョークコイルである。
コイル8Aは、導体配線3Aの中の、端子2’に含まれている一方の導体とコンデンサ4Aとの間の箇所に、導体配線3Aと直列に接続されている。
コイル8Bは、導体配線3Bの中の、端子2’に含まれている他方の導体とコンデンサ4Bとの間の箇所に、導体配線3Bと直列に接続されている。
次に、図5に示す電気電子機器の動作について説明する。コイル8以外は、図4に示す電気電子機器と同様であるため、ここでは、コイル8の動作のみを説明する。
導体配線3Aの中の、端子2’に含まれている一方の導体とコンデンサ4Aとの間の箇所に、コイル8Aが導体配線3Aと直列に接続されている。また、導体配線3Bの中の、端子2’に含まれている他方の導体とコンデンサ4Bとの間の箇所に、コイル8Bが導体配線3Bと直列に接続されている。このため、ノイズ磁界Hが鎖交したときに発生する誘導電流Iの経路であるLoopに、コイル8A,8Bが含まれる。
コイル8A及びコイル8Bのそれぞれは、高インピーダンス部品であるため、誘導電流Iが導体配線3A及び導体配線3Bのそれぞれに流れ難くするように作用する。したがって、コイル8A及びコイル8Bのそれぞれは、誘導電圧Vが小さくなるように作用する。
以上の実施の形態5では、導体配線3Aの途中にコイル8Aが直列に挿入され、導体配線3Bの途中にコイル8Bが直列に挿入されているように、図5に示す電気電子機器を構成した。したがって、図5に示す電気電子機器は、図4に示す電気電子機器よりも更に、端子2から外部に漏洩する電磁ノイズを低減することができる。
図5に示す電気電子機器では、コイル8が、磁性体のコアに2本の導線が巻かれた構造である。しかし、これは一例に過ぎず、コイル8は、例えば、他の形状のコモンモードチョークコイルであってもよい。また、コイル8は、例えば、磁性体のコアが用いられていない空芯コイルであってもよい。
図5に示す電気電子機器では、導体配線3Aの途中にコイル8Aが直列に挿入され、導体配線3Bの途中にコイル8Bが直列に挿入されている。しかし、導体配線3Aに直列に挿入される部品は、インピーダンスを高められる部品であればよく、導体配線3Aの途中にコイル8Aが直列に挿入されているものに限るものではない。また、導体配線3Bに直列に挿入される部品は、インピーダンスを高められる部品であればよく、導体配線3Bの途中にコイル8Bが直列に挿入されているものに限るものではない。したがって、例えば、導体配線3A及び導体配線3Bのそれぞれの途中に、フェライトコア等の磁性体が直列に挿入されているものであってもよい。
なお、電気電子機器が、3本以上の導体配線3を備えている場合、コイル8として、導体配線3の本数に対応する端子数を有するコモンモードチョークコイルを用いればよい。
実施の形態5.
実施の形態5では、コンデンサ9を備える電気電子機器について説明する。
図6は、実施の形態5に係る電気電子機器の電源端子部分を示す構成図である。図6において、図1、図4及び図5と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図6Aは、図6Bに示す電気電子機器のA-A’断面をY方向から見た説明図である。
図6Bは、電気電子機器における筐体1の内部をZ方向から見た説明図である。
図6に示す電気電子機器は、フィルタ回路及び内部回路を備えている。フィルタ回路は、筐体1、端子2’、導体配線3A,3B、コンデンサ4A,4B、筐体接続部5、壁6、コイル8、コンデンサ9、プリント基板10及びネジ11を備えている。
図6に示す電気電子機器では、導体配線3Aが、配線パターン3A’及びリード線3A”を備えている。また、導体配線3Bが、配線パターン3B’及びリード線3B”を備えている。
コンデンサ9は、いわゆるXコンデンサである。
コンデンサ9は、2端子のコンデンサ部品である。コンデンサ9の一端は、配線パターン3A’と接続されている。コンデンサ9の他端は、配線パターン3B’と接続されている。
コンデンサ9は、コンデンサ4Aを含むLoopとコンデンサ4Bを含むLoopとの間の磁界結合を抑制して、電磁ノイズの漏洩を低減する目的で配置されている。
プリント基板10は、導体配線3Aの一部が配線パターン3A’としてプリントされ、導体配線3Bの一部が配線パターン3B’としてプリントされている。
図6に示す電気電子機器では、導体配線3Aの一部であるリード線3A”の一端が端子2’に含まれている一方の導体と接続され、リード線3A”の他端が配線パターン3A’の一端と接続されている。
また、導体配線3Bの一部であるリード線3B”の一端は、端子2’に含まれている他方の導体と接続され、リード線3B”の他端は、配線パターン3B’の一端と接続されている。
ネジ11は、筐体接続部5をプリント基板10に固定し、かつ、プリント基板10にプリントされている配線パターン3A’,3B’を筐体接続部5と電気的に接続するために設けられている。
次に、図6に示す電気電子機器の動作について説明する。
図6に示す電気電子機器は、コンデンサ9を備えている。
コンデンサ9は、コンデンサ4Aを含むLoopとコンデンサ4Bを含むLoopとの間の磁界結合を抑制して、電磁ノイズの漏洩を低減することができる。このため、図6に示す電気電子機器は、図5に示す電気電子機器よりも更に、電磁ノイズの漏洩を低減することができる。
以上の実施の形態5では、導体配線3として、2本の導体配線3A,3Bを備え、2本の導体配線3A,3Bが、互いに非接触の状態で平行に配置されている。2本の導体配線3A,3Bのうち、一方の導体配線3Aと一端が接続され、2本の導体配線3A,3Bのうち、他方の導体配線3Bと他端が接続されているコンデンサ9を備えるように、図6に示す電気電子機器を構成した。したがって、図6に示す電気電子機器は、図5に示す電気電子機器よりも更に、電磁ノイズの漏洩を抑制することができる。
図6に示す電気電子機器では、コンデンサ9が、コイル8Aよりも端子2’側の配線パターン3A’と、コイル8Bよりも端子2’側の配線パターン3B’との間に接続されている。しかし、これは一例に過ぎず、コンデンサ9が、コイル8Aとコンデンサ4Aとの間の配線パターン3A’と、コイル8Bとコンデンサ4Bとの間の配線パターン3B’との間に接続されているものであってもよい。
また、コンデンサ9が、コンデンサ4Aよりも内部回路側の配線パターン3A’と、コンデンサ4Bよりも内部回路側の配線パターン3B’との間に接続されているものであってもよい。
また、コンデンサ9が、リード線3A”とリード線3B”との間に接続されているものであってもよい。
図6に示す電気電子機器では、ネジ11が、筐体接続部5をプリント基板10に固定させている。しかし、筐体接続部5をプリント基板10に固定させることができればよく、電気電子機器が、ネジ11を用いている必要はない。したがって、電気電子機器は、ネジ11を用いる代わりに、例えば、筐体接続部5をプリント基板10に圧着させたものであってもよい。また、電気電子機器は、カシメを用いて、筐体接続部5をプリント基板10に固定させたものであってもよいし、バネによって筐体接続部5をプリント基板10に押し付けさせたものであってもよい。
図6に示す電気電子機器では、配線パターン3A’,3B’がプリント基板10の片面にプリントされている。プリント基板10としては、片面基板であってもよいし、両面基板であってもよいし、3層以上の多層基板であってもよい。
また、プリント基板10は、コンデンサ9等の電子部品の物理的な支持が可能であって、端子2’との電気的な接続が可能であればよく、配線パターン3A’,3B’の導体材料の種類及び絶縁体の材料の種類のそれぞれは問わない。
プリント基板10は、ネジ11によって、筐体接続部5と固定されることで、筐体1に固定されている。しかし、これは一例に過ぎず、プリント基板10は、直接、筐体1と固定されているものであってもよい。
図6に示す電気電子機器では、端子2’に含まれている一方の導体が、リード線3A”を介して、配線パターン3A’と電気的に接続され、端子2’に含まれている他方の導体が、リード線3B”を介して、配線パターン3B’と電気的に接続されている。端子2’に含まれている一方の導体が、配線パターン3A’と電気的に接続され、端子2’に含まれている他方の導体が、配線パターン3B’と電気的に接続されていればよく、リード線3A”,3B”の代わりに、例えば、バスバーが用いられていてもよい。
図6に示す電気電子機器では、筐体1と筐体接続部5とが別の構造体である。しかし、これは一例に過ぎず、筐体1が、筐体接続部5と一体的な構造体であってもよい。
実施の形態6.
実施の形態1~5に係る電気電子機器では、壁6が、金属等の導体による面状の構造体である。しかし、これは一例に過ぎず、壁6は、磁性体による面状の構造体であってもよい。壁6の周囲の一部分は、筐体1と機械的に接続されていればよく、壁6の周囲の一部分は、筐体1と電気的に接続されていない。
壁6が、例えば、フェライトのような非導電性の磁性体であれば、ノイズ磁界Hが、壁6を通過するため、Loop面積の縮小化に伴う鎖交面積の縮小化の効果が得られない。
しかしながら、ノイズ磁界Hが、壁6を通過する際に、ノイズ磁界Hの一部が熱として損失させられる現象が起こる。このため、ノイズ磁界Hの持つエネルギーが、壁6が存在していないときよりも減少する。ノイズ磁界Hの持つエネルギーが減少することで、Loopに生じる誘導電流と、端子2’に発生する誘導電圧が小さくなる。
したがって、実施の形態6に係る電気電子機器は、実施の形態1~5に係る電気電子機器と同様に、フィルタ回路の全体を囲むことが可能な大きさを有するシールドケースを設置することなく、端子2から外部に漏洩する電磁ノイズを低減することができる。
また、壁6は、非導電性である。このため、壁6と導体配線3A,3Bとの絶縁距離を考慮する必要がない。したがって、絶縁体等を用いることなく、壁6を導体配線3A,3Bに近接配置できる。
なお、本開示は、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本開示は、電気電子機器に適している。
1 筐体、2,2’ 端子、3,3A,3B 導体配線、3A’,3B’ 配線パターン、3A”,3B” リード線、4,4A,4B コンデンサ、5 筐体接続部、6 壁、7 コイル、8,8A,8B コイル、9 コンデンサ、10 プリント基板、11 ネジ。

Claims (8)

  1. 導体である筐体と、
    前記筐体に取り付けられている端子と、
    前記端子と一端が接続され、前記筐体に収納されている回路と他端が接続されている導体配線と、
    前記導体配線と一端が接続されているコンデンサと、
    前記コンデンサの他端と一端が接続され、前記筐体と他端が接続されている筐体接続部と、
    前記筐体と前記導体配線と前記筐体接続部とによって囲まれている空間に、前記導体配線と非接触の状態で、前記筐体と周囲の一部分が接続されている壁と
    を備え
    前記壁が有している辺の中で、前記筐体と接続されている辺と対向している辺が、前記導体配線と沿うように、前記壁が配置されていることを特徴とする 電気電子機器。
  2. 前記導体配線の途中にコイルが直列に挿入されていることを特徴とする請求項1記載の電気電子機器。
  3. 前記導体配線として、複数の導体配線を備え、前記複数の導体配線が、互いに非接触の状態で配置されており、
    前記コンデンサとして、複数のコンデンサを備え、それぞれのコンデンサの一端がそれぞれの導体配線と接続され、それぞれのコンデンサの他端が前記筐体接続部と接続されていることを特徴とする請求項1記載の電気電子機器。
  4. それぞれの導体配線の途中にコイルが直列に挿入されていることを特徴とする請求項記載の電気電子機器。
  5. 前記導体配線と前記壁との距離が絶縁距離よりも長いことを特徴とする請求項1記載の電気電子機器。
  6. 前記導体配線として、2本の導体配線を備え、前記2本の導体配線が、互いに非接触の状態で配置されており、
    前記2本の導体配線のうち、一方の導体配線と一端が接続され、前記2本の導体配線のうち、他方の導体配線と他端が接続されているコンデンサを備えたことを特徴とする請求項1記載の電気電子機器。
  7. 前記壁が導体であることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の電気電子機器。
  8. 前記壁が磁性体であることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の電気電子機器。
JP2022523391A 2021-12-20 2021-12-20 電気電子機器 Active JP7118317B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/046901 WO2023119344A1 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 電気電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7118317B1 true JP7118317B1 (ja) 2022-08-15
JPWO2023119344A1 JPWO2023119344A1 (ja) 2023-06-29
JPWO2023119344A5 JPWO2023119344A5 (ja) 2023-11-21

Family

ID=82847625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523391A Active JP7118317B1 (ja) 2021-12-20 2021-12-20 電気電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7118317B1 (ja)
WO (1) WO2023119344A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161194A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Nippon Soken Inc ノイズフィルタ
JP2016192837A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2018125732A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 三菱電機株式会社 フィルタ装置
JP2021180375A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 日立Astemo株式会社 フィルタ装置及び電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161194A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Nippon Soken Inc ノイズフィルタ
JP2016192837A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2018125732A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 三菱電機株式会社 フィルタ装置
JP2021180375A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 日立Astemo株式会社 フィルタ装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023119344A1 (ja) 2023-06-29
WO2023119344A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016031965A (ja) プリント基板
CN102843898A (zh) 连接构造以及连接方法
KR20200014231A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 전자 기기
JP2021083083A (ja) 少なくとも1つの信号をフィルタ処理するための装置
JP7118317B1 (ja) 電気電子機器
US11381213B2 (en) Noise filter and electrical and electronic equipment
KR20080086709A (ko) 매입형 전자파 차단 필터
US11811383B2 (en) Noise filter and power supply device
JP6558354B2 (ja) シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ
CN104953802A (zh) 电磁兼容滤波器
CN113841333B (zh) 噪声滤波器
JP6211238B1 (ja) チョークコイル
CN109661708B (zh) 扼流线圈
JP6447789B1 (ja) ノイズフィルタ
JP3875167B2 (ja) 電子機器のノイズ防止構造
JP3559706B2 (ja) 電子機器
JP2013125926A (ja) 電源ケーブル
KR20230085750A (ko) 커넥터 장치
JP2019213186A (ja) 電子部品及び電子制御ユニット
CN114121439B (zh) 变压器用初级线圈组件及包括此的变压器
JP7301250B2 (ja) サージ保護回路及びサージ保護方法
JP6622351B2 (ja) 非接触給電用電線接続デバイス
JP2022142669A (ja) ノイズフィルタ
JP6218876B2 (ja) モジュール部品およびその製造方法
JP2021096932A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150