JP2021180375A - フィルタ装置及び電力変換装置 - Google Patents

フィルタ装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021180375A
JP2021180375A JP2020083659A JP2020083659A JP2021180375A JP 2021180375 A JP2021180375 A JP 2021180375A JP 2020083659 A JP2020083659 A JP 2020083659A JP 2020083659 A JP2020083659 A JP 2020083659A JP 2021180375 A JP2021180375 A JP 2021180375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
capacitor
filter
wiring
filter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020083659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7449164B2 (ja
Inventor
ジャア 李
Jia Li
彩 遠山
Aya Toyama
宏文 清水
Hirofumi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020083659A priority Critical patent/JP7449164B2/ja
Priority to CN202180034389.XA priority patent/CN115516762A/zh
Priority to US17/924,392 priority patent/US20230299734A1/en
Priority to PCT/JP2021/009695 priority patent/WO2021229908A1/ja
Priority to DE112021001523.0T priority patent/DE112021001523T5/de
Publication of JP2021180375A publication Critical patent/JP2021180375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449164B2 publication Critical patent/JP7449164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化・小型化を両立して高周波ノイズ減衰性能を向上させたフィルタ装置及び電力変換装置を提供する。
【解決手段】
フィルタ装置は、パイ型ノイズフィルタと、第1接地点と第2接地点が形成されている金属ケースと、を備え、前記パイ型ノイズフィルタは、直流配線を囲む磁性体コアと、前記磁性体コアの前段の第1コンデンサと、後段の第2コンデンサと、を有し、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサは、それぞれ前記第1接地点と前記第2接地点と接続され、その間には互いに対向する第1隔壁と第2隔壁が形成され、その間には、所定の隙間がある。電力変換装置は、前記フィルタ装置と電力変換部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、フィルタ装置及び電力変換装置に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されている電力変換装置は、漏れ電流により発生する伝導性ノイズの対応について、国際規格に追加された高電圧伝導ノイズ規格に基づき各カーメーカが制定した独自規格を満たす必要がある。それと同時に、電力変換装置は搭載される電気自動車の発展に合わせて、近年、小型化と低コスト化の要求が高まっている。そのため、電力変換装置に備わるフィルタ装置は、高周波ノイズ減衰性能を向上させつつ、低コスト化及び小型化を実現することが強く求められている。
本願発明の背景技術として、下記の特許文献1が知られている。特許文献1には、コモンモードチョークコイルの入力側及び出力側にそれぞれ接続された線間コンデンサと、接地コンデンサと、をスイッチ追加で切り離し可能とする構成について開示されている。また、特許文献2には、パワー半導体素子を実装する絶縁基板に寄生する容量を意図的に用い、インダクタと並列共振器を形成する構成で、コモンモード電流に起因する電磁界放射を抑制できる装置について開示されている。
特開2017−118387公報 特開2004−088936公報
特許文献1の技術は、追加部品によって実現される技術であるため、高周波ノイズ減衰性能の向上を図ることはできるが、低コスト化及び小型化を実現できるものではない。また、特許文献2の技術は、高周波ノイズ減衰性能を十分に向上させることができず、そのため規格上の要求を満たすことができないおそれがある。
これを鑑みて、本発明の課題は、高周波ノイズ減衰性能を向上させつつ、低コスト化及び小型化を実現可能なフィルタ装置および電力変換装置を提供することである。
本発明におけるフィルタ装置は、パイ型ノイズフィルタと、第1接地点と第2接地点が形成されている金属ケースと、を備え、前記パイ型ノイズフィルタは、正極配線及び負極配線を含んだ直流配線を囲む磁性体コアと、前記磁性体コアの前段において前記直流配線と接続される第1コンデンサと、前記磁性体コアの後段において前記直流配線と接続される第2コンデンサと、を有し、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサは、それぞれ前記第1接地点と前記第2接地点と接続され、前記金属ケースにおいて、前記第1接地点と前記第2接地点との間には互いに対向する第1隔壁と第2隔壁が形成され、前記第1隔壁と前記第2隔壁の間には、所定の隙間がある。電力変換装置は、前記フィルタ装置を介して入力される直流電圧を交流電圧に変換する電力変換部と、を備える。
本発明によれば、高周波ノイズ減衰性能を向上させつつ、低コスト化及び小型化を実現可能なフィルタ装置及び電力変換装置を提供することができる。
電力変換装置の構成を示すブロック図である。 パイ型ノイズフィルタの等価回路を示す回路図である。 パイ型ノイズフィルタの挿入ロスを示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る、パイ型ノイズフィルタの構造を示す図である。 図4のパイ型ノイズフィルタの等価回路を示す回路図である。 図5のパイ型ノイズフィルタの挿入ロスを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る、パイ型ノイズフィルタの構造を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る、パイ型ノイズフィルタの構造を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る、パイ型ノイズフィルタの構造を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係る、パイ型ノイズフィルタの構造を示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係る、パイ型ノイズフィルタの構造を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施例は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。また、図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
同一あるいは同様な機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。また、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
(電力変換装置の構成)
図1は、本発明に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。
電力変換装置1(以下、インバータ1)は種々の回路ブロックおよび素子が格納されている。また、インバータ1は、直流高電圧を給電する高電圧バッテリ2と、インバータ1で直流電圧から変換された交流電圧によって駆動される電気モータ6と、接続されている。
インバータ1の筐体は金属ケースであり、国際規格CISPR25に準拠して、GNDストラップ8を介してGNDプレーン9に接続しており、高さが5mmの絶縁物7の上に置かれている構成である。
インバータ1は、直流電圧を交流電圧に変換するために、スイッチング回路14を有している。スイッチング回路14は、互いに同じ構成を有する3個の単位スイッチング回路SW1〜SW3を備えており、これらを周期的にスイッチングしている。また、単位スイッチング回路SW1〜SW3は、それぞれ絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、トランジスタ)TR1,TR2、およびダイオードD1,D2を備えている。なお、図示しないが、インバータ1は、スイッチング回路14の制御信号を生成する制御回路基板を備えている。
トランジスタTR1,TR2のそれぞれのコレクタ−エミッタ間にダイオードD1,D2が接続されている。トランジスタTR1のコレクタは、直流配線である正極配線11に電気的に接続され、トランジスタTR2のエミッタは、おなじく直流配線である負極配線12に電気的に接続されている。トランジスタTR1のエミッタは、トランジスタTR2のコレクタに接続されている。また、このエミッタとコレクタとの間に接続されている接続ノードは出力ノードであり、各単位スイッチング回路SW1〜SW3から高電圧ACケーブル5を介して、電気モータ6のコイル6−U〜6−Wにそれぞれ接続されている。
インバータ1の制御信号の流れを説明する。図示しない制御回路基板からのスイッチ制御信号が、単位スイッチング回路SW1〜SW3のトランジスタTR1およびTR2のゲートに供給される。このスイッチ制御信号によってトランジスタTR1とTR2は、相補的にオン状態/オフ状態となるようにスイッチング制御される。さらに、トランジスタTR1とTR2とが相補的にオン状態/オフ状態となることによって、出力ノードには、周期的に正極電圧と負極電圧、つまり交流電圧が出力される。
なお、トランジスタTR1,TR2の周期的なオン/オフによる出力部の電圧変動によって、スイッチング回路14とインバータ1の筐体との間に、浮遊容量(寄生容量)が発生する。図1では、この浮遊容量を、浮遊容量1−Csとして示している。
高電圧電源インピーダンス安定回路網(LISN)3について説明する。高電圧バッテリ2は、高電圧電源インピーダンス安定回路網(LISN)3を介して、インバータ1に給電する。筐体3は、高電圧バッテリ2の正極電極端子HVPに接続される正極LISN回路部31と、高電圧バッテリ2の負極電極端子HVNに接続される負極LISN回路部32と、を有しており、これらが金属製の筐体に格納されている。LISN3の筐体は、GNDプレーン9に接続されている。正極LISN回路部31と負極LISN回路部32は、高電圧DCケーブル4を介して、インバータ1の直流配線である正極配線11及び負極配線12に、電気的に接続されている。
電気モータ6について説明する。電気モータ6は3相電気モータによって構成されており、図示しない回転子と固定子を備えている。また、電気モータ6の筐体はGNDプレーン9と接続されている。この電気モータ6は、高電圧ACケーブル5を介してインバータ1によって生成された3相の交流電圧を、固定子に配置されたU,V,Wの3相のコイル6−U,6−V,6−Wへ供給させている。これにより、三相のコイル6−U,6−V,6−Wが、それぞれ3相の交流電圧に応じた磁界を発生させ、回転子が回転することになる。なお、図1では三相のコイル6−U,6−V,6−Wとモータ6の筐体との間に発生する浮遊容量(寄生容量)を、浮遊容量6−Csとして示している。
インバータ1において、正極配線11と負極配線12との間には、直流電圧を平滑化するための平滑コンデンサCxと、CLCパイ型ノイズフィルタ13を備えている。平滑コンデンサCxは、スイッチング回路14のスイッチング動作時に、直流高電圧と接続するバスバである直流配線11,12において発生するリプル電圧やリプル電流を抑制する。
CLCパイ型ノイズフィルタ13は、正極配線11及び負極配線12を含んだ直流配線を囲む磁性体コアLcと、磁性体コアLcの前段において直流配線11,12と接続される第1接地コンデンサCy1と、磁性体コアLcの後段において直流配線11,12と接続される第2接地コンデンサCy2とを有している。
インバータ1の筐体の底部には、正極配線11と負極配線12を接地するための第1接地点G1および第2接地点G2が形成されている。第1接地コンデンサCy1は、正極配線11と第1接地点G1との間に接続される接地コンデンサCy11と、負極配線12と第1接地点G1との間に接続される接地コンデンサCy12と、から構成される。同様に、第2接地コンデンサCy2は、正極配線11と第2接地点G2との間に接続される接地コンデンサCy21と、負極配線12と第2接地点G2との間に接続される接地コンデンサCy22と、から構成される。
CLCパイ型ノイズフィルタ13は、高電圧バッテリ2から供給される直流高電圧のノイズを減衰させつつ、電力変換部であるスイッチング回路14に直流高電圧を入力する。ノイズを引き起こすノイズ電流は、直流高電圧バッテリ2とインバータ1との間に接続する電源配線またはケーブルに漏れている電流であり、GND間に流れているためコモンモード電流である。
コモンモード電流は、トランジスタTR1,TR2が、周期的にオン状態/オフ状態となるスイッチング動作時に発生する、対地電圧変動によるものである。このスイッチング回路14の出力部に発生した電圧変動により、スイッチング回路14とインバータ1の筐体との間に寄生する浮遊容量1−Csや、モータ6のコイル6−U〜Wと筐体との間に存在する浮遊容量6−Csを通して、インバータ1およびモータ6の筐体間にコモンモード電流が流れ、その電流により高電圧伝導ノイズが発生する。よって、高電圧伝導ノイズを低減するためには、コモンモード電流を低減する必要がある。インバータ1では、CLCパイ型ノイズフィルタ13の構成を用いることにより、高電圧伝導ノイズの主な発生要因であるノイズ電流に対応させ、高電圧伝導ノイズ規格にも対応しながらノイズを減衰させている。
高電圧伝導ノイズ規格についての説明をする。ノイズ規格は、一般的に0.15MHzから108MHzまでの周波数帯での規制値を規定するものである。高電圧伝導ノイズ規格は、2016年10月に国際無線障害特別委員会(CISPR)が作成した国際規格であるCISPR25 Ed4において追加された規格である。これは、特に種々の用途で用いられているFM放送周波数帯域(76MHz〜108MHz)のノイズを、他の周波数帯域に比べて低くするように規制する内容である。
前述のように発生した高電圧伝導ノイズは、車載電気電子機器の誤動作を引き起こす恐れがある。そのため、出荷前の段階においてインバータ1で発生する高電圧伝導ノイズ量を実測し、そのノイズ発生量が、各国法規制及び顧客要求仕様で規定される規制値以下にならなければならない。そこで、インバータ1では高電圧伝導ノイズ規格に適合させ、効果的なフィルタ構成にするためにCLCパイ型ノイズフィルタ13が採用されている。
図2は、比較例に係るパイ型ノイズフィルタ13の等価回路を示す回路図である。図2では、パイ型ノイズフィルタ13において本発明の構造を適用しない場合の等価回路図を比較例として示している。
図2の等価回路図は、パイ型ノイズフィルタの挿入ロスを計算するためのものであり、前述した高電圧電源インピーダンス安定回路網(LISN)3およびスイッチング回路14も含めた等価回路としている。
電源Gnはスイッチング回路14で発生するノイズ電圧を模したAC電圧源であり、V1は電源Gnを計測する電圧計である。なお、図1のLISN3は、高周波帯域では内部抵抗で等価することができるため、図2では抵抗R4として示している。V2は、抵抗R4の電圧を計測する電圧計である。
インバータ1の直流配線BSBには、第1接地コンデンサCy1と第2接地コンデンサCy2とが電気的に接続されている。なお、ノイズの主要因であるコモンモードノイズ電流の場合、等価的には直流配線と筐体の間に並列接続されることになるため、等価回路図では、第1接地コンデンサCy1と第2接地コンデンサCy2が、直流配線と筐体との間に接続されるように描かれている。
図2において、Lcは磁性体コアLcのインダクタンスを示している。Lg1,Lg2,Lg3はそれぞれ、接地点G1とインバータ1の筐体との間においてのインダクタンス、接地点G2とインバータ1の筐体との間においてのインダクタンス、接地点G1と接地点G2との間においてのインダクタンスを示している。Lg1とLg2の*印は、磁界の発生方向を示している。また、k2はインダクタLg1とLg2との相互結合係数(以下、単に結合係数とする)を示している。なお、配線やケーブルを含めたLISN3までの配線の寄生インダクタンスや、容量素子Cy11,12,21,22のリード線の寄生インダクタンス、インバータ1の筐体からLISN3までの配線を含めた経路のインダクタンスの表示は、省略する。
図3は、図2に示したパイ型ノイズフィルタが小型化した場合の挿入ロスを示す図である。横軸は周波数Fを示し、縦軸は図2に示した電圧V2とV1の比をデシベル(dBV)で表している。
前述のように、パイ型ノイズフィルタ13はコモンモード電流の低減に効果がある。その低減効果または減衰性能は、一般的にフィルタの挿入ロスで表現される。パイ型ノイズフィルタ13においてのコモンモード電流の低減メカニズムは、第1接地コンデンサCy1と第2コンデンサCy2により、正極配線11および負極配線12とGNDプレーン9の間に低インピーダンス経路を設けることにある。これによって、コモンモード電流を正極配線11および負極配線12からGNDプレーン9にバイパスさせ、インバータ1およびモータ6の筐体間に漏れていく電流量を低減する。一方、上記の低インピーダンス経路に流れる電流により磁束が発生し、それらの磁束がお互いに鎖交することにより誘導結合が発生する。誘導結合の度合いは前述の結合係数k2で表される。
図3では、電圧V2とV1の比が小さくなるほどフィルタの挿入ロスが高くなり、ノイズ減衰性能が良くなることを意味している。特性曲線GLb1は、インダクタLg1とLg2との結合係数k2=0.08の場合で、そのときの周波数Fの変化に伴う挿入ロスの変化を示している。一方、特性曲線GLb0は、電力変換装置の小型化に伴い接地点G1と接地点G2を近接に配置する場合で、インダクタLg1とLg2との結合係数k2=0.256としたときの挿入ロスの変化を示している。なお、特性曲線GLb0とGLb1を求めるときのk2以外の回路素子のパラメータは、同じものとする。
図3に示すように、インダクタLg1とLg2との結合係数k2=0.08のときの特性曲線GLb1よりも、結合係数k2=0.256のときの特性曲線GLb1の方が、電圧V2とV1の比の値が高くなっている。ここで、接地点G1と接地点G2が離れて配置される場合は誘導結合が極めて弱く、結合係数k2も0.1以下など小さくなるが、インバータ1の小型化に伴い、パイ型ノイズフィルタ13の第1接地コンデンサCy1と第2接地コンデンサCy2の配置が近接すると、それに伴って結合係数k2が増加する。よって、インバータ1の小型化に伴うパイ型ノイズフィルタ13の小型化によって、FM帯を含めた高周波帯域でのフィルタ挿入ロスが低下し、ノイズ減衰性能が悪化していることがわかる。
そこで本発明では、以下の各実施形態で説明するような構造を採用することで、パイ型ノイズフィルタ13を小型化しても、高周波帯域でのフィルタ挿入ロスの低下を抑えてノイズ減衰性能の悪化を防ぐようにしている。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る、パイ型ノイズフィルタ13の構造を示す図である。なお、図4(a)は本発明の第1の実施の形態に係るパイ型ノイズフィルタの構造の概要を示す図である。また、図4(b)は、本発明の第1の実施の形態に係るパイ型ノイズフィルタ13の斜視図であり、3次元構造の一例を示している。
図4(a)および図4(b)に示す通り、本実施形態ではインバータ1の筐体の底部において、接地点G1とG2との間に、互いに対向する隔壁W1とW2が所定の隙間を介して形成されている。なお、インバータ1の筐体に格納されている回路ブロックおよび部品のうち、正極直流配線11、負極直流配線12、磁性体コアLc、第1接地コンデンサCy1、第2接地コンデンサCy2のみを図示し、他の部分は省略する。
本実施形態のパイ型ノイズフィルタ13は、図4に示すように、互いに対向し合う第1隔壁W1と第2隔壁W2とを含むことを特徴とする。第1隔壁W1および第2隔壁W2は、導電性の金属からなる筐体を切削等で加工することにより形成しても良いし、鋳造により筐体を形成する際に一体的に形成してもよい。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る図4のパイ型ノイズフィルタの等価回路を示す回路図である。なお、図5は図2と同様にノイズフィルタの挿入ロスを計算するための等価回路であり、容量Cpは第1隔壁W1と第2隔壁W2の間に寄生する浮遊容量である。他の回路素子、回路図の内容は図2と同じである。
図5に示すように、隔壁W1と隔壁W2を設けることによって、隔壁間に寄生する容量を意図的に用い、接地面の寄生インダクタンスLg1,Lg2,Lg3と並列共振器を形成する。このようにすることで、パイ型ノイズフィルタのノイズ減衰性能を向上させることができる。
図6は、図5に示したパイ型ノイズフィルタの挿入ロスを示す図である。図6は、図3と同様に、横軸は周波数Fを示し、縦軸は図5に示した電圧V2とV1の比をデシベル(dBV)で表している。電圧V2とV1の比が小さくなるほどフィルタの挿入ロスが高くなり、ノイズ減衰性能が良くなることを意味している。
特性曲線GLb2は、隔壁W1,W2に寄生する浮遊容量Cp=50pFとしたときの周波数Fの変化に伴う挿入ロスの変化を示している。一方で、特性曲線GLb0は、隔壁W1,W2に寄生する浮遊容量Cpがない(図3のGLb0と同じ)場合での挿入ロスの変化を示している。なお、特性曲線GLb0とGLb2とを求めるときの浮遊容量Cp以外の回路素子のパラメータは、同じである。
前述したように、隔壁に寄生する容量Cpを意図的に用い、第1接地点G1から第2接地点G2までの経路の寄生インダクタンスで並列共振器を形成することで、高周波帯域でのノイズ減衰性能を向上することが可能である。共振周波数fpは、式(1)によって求めることができる。
Figure 2021180375
式(1)において、前述のとおり浮遊容量Cpは隔壁W1,W2に寄生する浮遊容量のキャパシタンスを示し、Lg1〜Lg3は第1接地点G1から第2接地点G2までの経路の寄生インダクタンスを示し、k2はインダクタLg1とLg2との結合係数を示している。
この式(1)のように、浮遊容量Cpと寄生インダクタンスの値Lg1,Lg2,Lg3とにより共振周波数fpを求められる。さらに、隔壁W1と隔壁W2との間の距離、隔壁W1と隔壁W2とが互いに対向する壁面の面積、あるいは、隔壁W1と隔壁W2との間の誘電率によって、浮遊容量Cpの値を調整することができる。これによって、フィルタの減衰性能を向上させたい周波数帯域に、共振周波数fpをシフトさせることが可能である。
つまり、インバータ1の筐体の底部に隔壁W1,W2を設けることで、特定の対象周波数帯域に対して、浮遊容量Cpと寄生インダクタンスの値の調整により減衰性能の最大効果を得ることができ、小型化も実現させるとともに追加部品も不要になる。さらに、これにより、製品の設計段階において減衰性能の最大効果が得られるような事前設計が可能となる。よって、フィルタ装置の低コスト化および小型化が実現されるため、電力変換装置の低コスト化および小型化も実現される。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)フィルタ装置は、パイ型ノイズフィルタ13と、第1接地点G1と第2接地点G2が形成されている金属ケース1と、を備え、パイ型ノイズフィルタ13は、正極配線11及び負極配線12を含んだ直流配線を囲む磁性体コアLcと、磁性体コアLcの前段において直流配線11,12と接続される第1コンデンサCy1と、磁性体コアLcの後段において直流配線11,12と接続される第2コンデンサCy2と、を有し、第1コンデンサCy1と第2コンデンサCy2は、それぞれ第1接地点G1と第2接地点G2と接続され、金属ケース1において、第1接地点G1と第2接地点G1との間には互いに対向する第1隔壁W1と第2隔壁W2が形成され、第1隔壁W1と第2隔壁W2の間には、所定の隙間がある。このようにしたので、低コスト化・小型化を両立して高周波ノイズ減衰性能を向上させたフィルタ装置を提供することができる。
(2)電力変換装置は、フィルタ装置と、フィルタ装置を介して入力される直流電圧を交流電圧に変換する電力変換部と、を備える。このようにしたので、高周波ノイズ減衰性能を向上させたフィルタ装置を備えた電力変換装置の低コスト化・小型化を両立できる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る、パイ型ノイズフィルタ13の構造を示す図である。
本実施形態は、インバータ1Aにおいて互いに対向し合う第1隔壁W1Aと第2隔壁W2Aとの間に、絶縁部材100を有する構造である。絶縁部材100は、樹脂部材などの誘電体である。絶縁部材100の誘電率が空気より高いため、第1隔壁W1Aと第2隔壁W2Aとの間に寄生する浮遊容量の可変範囲は、絶縁部材100を隔壁W1AとW2Aとの間に入れない場合よりも大きくなる。また、式(1)を適用することで、浮遊容量Cpと寄生インダクタンスの値を調整して、浮遊容量の可変範囲をさらに拡大することにより、共振周波数fpの可変範囲も広げることができる。
このような構成をしているため、設計の自由度を高めることが可能である。例えば、隔壁W1AとW2Aとの間に配置する誘電体100は、予め金属筐体1Aと一体的に埋め込むようにしてもよいし、後付けで挿入するようにしてもよい。また、絶縁部材100は、樹脂以外の絶縁物を使用した場合にも適用することができる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(3)フィルタ装置は、第1隔壁W1Aと第2隔壁W2Aとの間に絶縁部材100を有する。このようにしたので、絶縁部材100を使わない場合よりも、パイ型ノイズフィルタの減衰性能を向上させることができる。
(第3〜第6の実施形態)
図8〜図11は、本発明の第3〜第6の実施の形態に係る、パイ型ノイズフィルタの構造を示す図である。
図8は、互いに対向し合う第1隔壁W1Bと第2隔壁W2Bの対向する面の一部が突出している。このように、隔壁同士は、互いに対向し合う面の面積が同じであれば、どのような形状をしていても、同様の効果を発揮する。よって、図8にはその一部突出部を90度で屈曲するように図示しているが、他の形状にしても良い。
例えば、図9に示すように、第1隔壁W1Cと第2隔壁W2Cは、互いに平行となる平行平板状に設けて、それぞれの隔壁の厚さを異なるように配置しても良い。あるいはこの隔壁を曲面状に設けても良い。また、必ずしも平行である必要はなく、所望の容量値が得られれば、図10のように互いに対向し合う第1隔壁W1Dと第2隔壁W2Dの対向する面のどちらか一方が、勾配を形成する形になってもよい。
また、図11に示すように互いに対向し合う第1隔壁W1Eと第2隔壁W2Eの対向する面がテーパ状に形成されていてもよい。この場合、鋳造で隔壁W1EとW2Eとを形成する際に、金型を抜いて勾配を残すことによってテーパ形状を構成することが可能である。
以上説明した本発明の第3〜第6の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(4)フィルタ装置の第1隔壁W1B〜Eと第2隔壁W2B〜Eは、互いに対向し合う面の面積が同じである。このようにしたので、隔壁形成の過程において設計の自由度が高まる。
なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。例えば、上述した実施の形態では、ハイブリッド自動車又は電気自動車等の車両に搭載される電力変換装置を例に説明したが、本発明はこれらに限らず、建設機械や鉄道の車両等に用いられる電力変換装置にも適用することができる。また、発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、削除・他の構成に置換・他の構成の追加をすることが可能であり、その態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…電力変換装置(インバータ)
2…高電圧バッテリ
3…高電圧電源インピーダンス安定回路網(LISN)
31…正極LISN回路部
32…負極LISN回路部
4…高電圧DCケーブル
5…高電圧ACケーブル
6…電気モータ
6−U…U相コイル
6−V…V相コイル
6−W…W相コイル
6−Cs…コイル・筐体間浮遊容量
7…絶縁物
8…GNDストラップ
9…GNDプレーン
11…正極直流配線
12…負極直流配線
13…パイ型ノイズフィルタ
14…スイッチング回路
1−Cs…スイッチング回路・筐体間浮遊容量
100…誘電体
SW1〜SW3…単位スイッチング回路
TR1、TR2…絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
D1、D2…ダイオード
Cx…平滑コンデンサ
Lc…磁性体コア
Cy1…第1接地コンデンサ
Cy2…第1接地コンデンサ
Cy11、Cy21…正極直流配線・筐体間の接地コンデンサ
Cy12、Cy22…負極直流配線・筐体間の接地コンデンサ
G1…第1接地点
G2…第2接地点
BSB…直流配線
W1〜W3…隔壁

Claims (4)

  1. パイ型ノイズフィルタと、
    第1接地点と第2接地点が形成されている金属ケースと、を備え、
    前記パイ型ノイズフィルタは、正極配線及び負極配線を含んだ直流配線を囲む磁性体コアと、前記磁性体コアの前段において前記直流配線と接続される第1コンデンサと、前記磁性体コアの後段において前記直流配線と接続される第2コンデンサと、を有し、
    前記第1コンデンサと前記第2コンデンサは、それぞれ前記第1接地点と前記第2接地点と接続され、
    前記金属ケースにおいて、前記第1接地点と前記第2接地点との間には互いに対向する第1隔壁と第2隔壁が形成され、
    前記第1隔壁と前記第2隔壁の間には、所定の隙間があるフィルタ装置。
  2. 請求項1に記載のフィルタ装置であって、
    前記第1隔壁と前記第2隔壁との間に、絶縁部材を有するフィルタ装置。
  3. 請求項1または2に記載のフィルタ装置であって、
    前記第1隔壁と前記第2隔壁は、互いに対向し合う面の面積が同じであるフィルタ装置。
  4. 請求項1に記載されたフィルタ装置と、
    前記フィルタ装置を介して入力される直流電圧を交流電圧に変換する電力変換部と、
    を備えた電力変換装置。
JP2020083659A 2020-05-12 2020-05-12 フィルタ装置及び電力変換装置 Active JP7449164B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083659A JP7449164B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 フィルタ装置及び電力変換装置
CN202180034389.XA CN115516762A (zh) 2020-05-12 2021-03-10 滤波装置及电力变换装置
US17/924,392 US20230299734A1 (en) 2020-05-12 2021-03-10 Filter device and power conversion device
PCT/JP2021/009695 WO2021229908A1 (ja) 2020-05-12 2021-03-10 フィルタ装置及び電力変換装置
DE112021001523.0T DE112021001523T5 (de) 2020-05-12 2021-03-10 Filtervorrichtung und leistungsumsetzungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083659A JP7449164B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 フィルタ装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180375A true JP2021180375A (ja) 2021-11-18
JP7449164B2 JP7449164B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=78510483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083659A Active JP7449164B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 フィルタ装置及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230299734A1 (ja)
JP (1) JP7449164B2 (ja)
CN (1) CN115516762A (ja)
DE (1) DE112021001523T5 (ja)
WO (1) WO2021229908A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118317B1 (ja) * 2021-12-20 2022-08-15 三菱電機株式会社 電気電子機器
WO2024034209A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 日立Astemo株式会社 電力変換装置、電力変換装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237936A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバータのノイズフィルタ
JP2004088936A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置の導体構造
JP2005160263A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Nippon Reliance Kk Ac可変速駆動装置
JP5470730B2 (ja) 2008-03-26 2014-04-16 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5697238B2 (ja) 2010-12-13 2015-04-08 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6326618B2 (ja) 2014-01-31 2018-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6650109B2 (ja) 2015-12-25 2020-02-19 富士電機株式会社 ノイズフィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118317B1 (ja) * 2021-12-20 2022-08-15 三菱電機株式会社 電気電子機器
WO2023119344A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 三菱電機株式会社 電気電子機器
WO2024034209A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 日立Astemo株式会社 電力変換装置、電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115516762A (zh) 2022-12-23
WO2021229908A1 (ja) 2021-11-18
DE112021001523T5 (de) 2023-01-05
US20230299734A1 (en) 2023-09-21
JP7449164B2 (ja) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021229908A1 (ja) フィルタ装置及び電力変換装置
US10277116B2 (en) On-vehicle power conversion apparatus
US11257616B2 (en) Power conversion device and high-voltage noise filter
US11043906B2 (en) Bus bar structure and power conversion apparatus using the same
US9610847B2 (en) Power conversion device
JP5183830B1 (ja) ノイズフィルタ装置
WO2022107809A1 (ja) 電力変換装置
JP6835082B2 (ja) 電力変換装置
US11251693B2 (en) Electrical filter device for filtering a common-mode interference between a current source and a load
US20220239219A1 (en) Electrical component and method for manufacturing an electronic component
WO2022219925A1 (ja) フィルタ装置及び電力変換装置
KR102076927B1 (ko) 전력 변환 장치
CN115699550A (zh) 噪声滤波器及使用该噪声滤波器的电力转换装置
US11211912B2 (en) Noise filter
WO2023090263A1 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
WO2022107810A1 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP2019193335A (ja) 電力変換装置
JP7496434B2 (ja) 電力変換装置
WO2024048052A1 (ja) 電力変換装置
US20240136925A1 (en) Switching power supply device
JP7095711B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2023276797A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2022138225A (ja) コンデンサモジュールおよびそれを備えた電力変換装置
JP6146481B2 (ja) スイッチング装置
JP2020014374A (ja) 電力変換用回路基板及び電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150