JP7117911B2 - 印刷システムおよびプリンタ - Google Patents

印刷システムおよびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP7117911B2
JP7117911B2 JP2018124146A JP2018124146A JP7117911B2 JP 7117911 B2 JP7117911 B2 JP 7117911B2 JP 2018124146 A JP2018124146 A JP 2018124146A JP 2018124146 A JP2018124146 A JP 2018124146A JP 7117911 B2 JP7117911 B2 JP 7117911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
sequential
code
conversion
immediate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018124146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004169A (ja
Inventor
耕一 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2018124146A priority Critical patent/JP7117911B2/ja
Priority to US16/451,364 priority patent/US10936269B2/en
Priority to EP19182678.3A priority patent/EP3588383B1/en
Publication of JP2020004169A publication Critical patent/JP2020004169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117911B2 publication Critical patent/JP7117911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、プリンタ、および印刷制御方法に関する。
プリンタでは、ホスト装置からコマンドを受信すると、受信した順にコマンドを実行している。ところで、プリンタが実行する処理の中には、優先度の高い処理があり、このような処理を実行させる場合、コマンドを送信するホスト装置が、優先度の高い処理を示すコマンドを先に送信する制御を行うことがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-238090号公報
このようなプリンタのコマンドには、受信されたデータを順次解析して処理する即時(リアルタイム)コマンドと、受信されたデータを受信バッファに格納した後に順次受信バッファから取り出し処理する逐次コマンドとがある。
しかしながら、従来のコマンド体系、ホスト装置からの送信処理方式およびプリンタの受信処理方式では、逐次コマンドであるイメージ系コマンドのデータ部を即時コマンドと誤認識してしまうことがあるという問題がある。すなわち、偶発的に即時コマンドデータ列と同じデータ列がイメージデータに含まれている場合、イメージデータとして送信したデータが意図せず即時コマンドと解釈され、処理されてしまうことがある。
これを避けるためには、イメージデータ内に即時コマンド列が存在しないことをホスト装置で確認する必要があり、即時コマンドデータ列が存在する場合には、イメージデータの一部を変更するなどの対応が必要になる。
そこで、本発明は上述の事情を鑑みてなされたものであり、簡単な処理でコマンドの誤認識を防ぐことができる印刷システム、プリンタ、および印刷制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、プリンタにコマンドを送信するホスト装置と、前記ホスト装置から受信したコマンドに基づいて処理を行うプリンタを有する印刷システムであって、前記ホスト装置は、前記コマンドが所定の条件に一致する場合に前記コマンドを変換条件に基づいて変換して、変換した変換コードを前記コマンドとして前記プリンタに送信し、前記プリンタは、前記ホスト装置から前記コマンドを受信する受信部と、受信された前記コマンドが前記変換条件に基づいて変換された変換コードであるか否かを判別し、前記コマンドが変換コードである場合に前記変換条件に基づいて前記変換コードを前記コマンドに変換するコマンド変換部と、前記コマンドが変換コードである場合に前記コマンド変換部が変換した前記コマンドを実行し、前記コマンドが変換コードではない場合に受信された前記コマンドを実行するコマンド処理部と、を備える印刷システムである。
また、本発明の一態様は、上記印刷システムにおいて、前記コマンドは、プリンタが受信後に逐次的に処理を実行する逐次コマンド、およびプリンタが前記逐次コマンドよりも優先的に処理を実行する即時コマンドのいずれか1つを含み、前記コマンド変換部は、受信された前記コマンドが前記即時コマンドの変換コードである場合に前記コマンドが前記即時コマンドであると判定し、受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、または受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードではない場合かつ受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードではない場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定するようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記印刷システムにおいて、前記ホスト装置は、前記即時コマンドを送信する場合に、前記即時コマンドのデータバイトを上位ビットと下位ビットとに分割し、前記上位ビット及び前記下位ビットを前記即時コマンドの変換コードに変換した2バイトを前記コマンドとして前記プリンタに送信し、前記逐次コマンドを送信する場合に、前記逐次コマンドのデータに前記即時コマンドの変換コードおよび前記逐次コマンドの変換コードが含まれているかを判別し、前記逐次コマンドのデータバイトが前記逐次コマンドの変換コードである場合に、当該データバイトを2バイトの前記逐次コマンドの変換コードに変換したコマンドを前記コマンドとして前記プリンタに送信し、前記逐次コマンドのデータバイトが前記即時コマンドの変換コードである場合に、当該データバイトを前記逐次コマンドの変換コードの後に前記逐次コマンドのコードが続く2バイトのデータに変換したコマンドを前記コマンドとして前記プリンタに送信し、前記コマンド変換部は、第1コマンド変換部と、第2コマンド変換部と、を備え、前記コマンド処理部は、逐次コマンドに基づく処理を実行する逐次コマンド処理部と、即時コマンドに基づく処理を実行する即時コマンド処理部と、を備え、前記第1コマンド変換部は、受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが前記即時コマンドであると判定し、前記変換条件に基づいて前記即時コマンドの前記変換コードを前記即時コマンドに変換し、変換した前記即時コマンドを前記即時コマンド処理部に出力し、前記第2コマンド変換部は、受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、前記変換条件に基づいて前記逐次コマンドの前記変換コードを前記逐次コマンドに変換し、変換した前記逐次コマンドを前記逐次コマンド処理部に出力し、受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードではない場合かつ受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードではない場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、前記コマンドを前記逐次コマンド処理部に出力するようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、プリンタに対するコマンドを受信する受信部と、受信された前記コマンドが所定の変換条件に基づいて変換された変換コードであるか否かを判別し、前記コマンドが変換コードである場合に、前記変換条件に基づいて前記変換コードを前記コマンドに変換するコマンド変換部と、前記コマンドが変換コードである場合に前記コマンド変換部が変換した前記コマンドを実行し、前記コマンドが変換コードではない場合に受信された前記コマンドを実行するコマンド処理部と、を備えるプリンタである。
また、本発明の一態様は、上記プリンタにおいて、前記コマンドは、プリンタが受信後に逐次的に処理を実行する逐次コマンド、およびプリンタが前記逐次コマンドよりも優先的に処理を実行する即時コマンドのいずれか1つを含み、前記コマンド変換部は、受信された前記コマンドが前記即時コマンドの変換コードである場合に前記コマンドが前記即時コマンドであると判定し、受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、または受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードではない場合かつ受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードではない場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定するようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記プリンタにおいて、前記コマンド変換部は、第1コマンド変換部と、第2コマンド変換部と、を備え、前記コマンド処理部は、逐次コマンドに基づく処理を実行する逐次コマンド処理部と、即時コマンドに基づく処理を実行する即時コマンド処理部と、を備え、前記第1コマンド変換部は、受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが前記即時コマンドであると判定し、前記変換条件に基づいて前記即時コマンドの前記変換コードを前記即時コマンドに変換し、変換した前記即時コマンドを前記即時コマンド処理部に出力し、前記第2コマンド変換部は、受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、前記変換条件に基づいて前記逐次コマンドの前記変換コードを前記逐次コマンドに変換し、変換した前記逐次コマンドを前記逐次コマンド処理部に出力し、受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードではない場合かつ受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードではない場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、前記コマンドを前記逐次コマンド処理部に出力するようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、プリンタにコマンドを送信するホスト装置と、前記ホスト装置から受信したコマンドに基づいて処理を行うプリンタを有する印刷システムにおける印刷制御方法であって、前記ホスト装置が、前記コマンドが所定の条件に一致する場合に前記コマンドを変換条件に基づいて変換して、変換した変換コードを前記コマンドとして前記プリンタに送信するステップと、前記プリンタが、前記ホスト装置から前記コマンドを受信するステップと、前記プリンタが、受信された前記コマンドが前記変換条件に基づいて変換された変換コードであるか否かを判別し、前記コマンドが変換コードである場合に前記変換条件に基づいて前記変換コードを前記コマンドに変換するステップと、前記プリンタが、前記コマンドが変換コードである場合に変換した前記コマンドを実行し、前記コマンドが変換コードではない場合に受信された前記コマンドを実行するステップと、を有する印刷制御方法である。
また、本発明の一態様は、プリンタにおける印刷制御方法であって、前記プリンタに対するコマンドを受信するステップと、受信された前記コマンドが所定の変換条件に基づいて変換された変換コードであるか否かを判別し、前記コマンドが変換コードである場合に、前記変換条件に基づいて前記変換コードを前記コマンドに変換するステップと、前記コマンドが変換コードである場合に変換した前記コマンドを実行し、前記コマンドが変換コードではない場合に受信された前記コマンドを実行するステップと、を有する印刷制御方法である。
本発明によれば、簡単な処理でコマンドの誤認識を防ぐことができる。
本実施形態における印刷システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態における即時コマンドの変換コード及び逐次コマンドの変換コードの一例を示す概略図である。 本実施形態におけるホスト装置が実行するホストデータ送信処理の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態におけるプリンタが実行するホストデータ受信処理の処理手順を示したフローチャートである。 本実施形態におけるプリンタが実行する逐次コマンド処理の処理手順を示したフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態における印刷システムS1の構成を示すブロック図である。図示するように、印刷システムS1は、プリンタ2にコマンドを送信するホスト装置1と、ホスト装置1から受信したコマンドに基づいて処理を行うプリンタ2とを備える。コマンドは、プリンタが受信後に逐次的に処理を実行する逐次コマンド、およびプリンタが逐次コマンドよりも優先的に処理を実行する即時コマンドのいずれか1つを含む。即時コマンドには、例えば逐次コマンドを格納する受信バッファ23をクリアするコマンド”CLR”等がある。
ホスト装置1は、データ送信部11と、制御部12と、記憶部13とを備える。データ送信部11は、コマンドをプリンタ2に送信する。
制御部12は、所定の条件に一致する場合にコマンドを変換条件に基づいて変換して、変換した変換コードをコマンドとしてデータ送信部11からプリンタ2に送信する。より具体的には、制御部12は、即時コマンドを送信する場合に、即時コマンドのデータバイトを上位ビットと下位ビットとに分割し、分割した上位ビット及び下位ビットをそれぞれ即時コマンドの変換コードに変換する。すなわち、制御部12は、即時コマンドのデータバイトを2バイトの即時コマンドの変換コードに変換してコマンドとしてプリンタ2に送信する。
また、制御部12は、逐次コマンドを送信する場合に、まず、逐次コマンドのデータに即時コマンドの変換コードおよび逐次コマンドの変換コードが含まれているかを判別する。そして、制御部12は、逐次コマンドのデータバイトが逐次コマンドの変換コードである場合に、当該データバイトを2バイトの逐次コマンド変換コードに変換したコマンドをプリンタ2に送信する。また、制御部12は、逐次コマンドのデータバイトが即時コマンドの変換コードである場合に、逐次コマンドの変換コードの後に前記逐次コマンドのコードが続く2バイトのデータに当該データバイトを変換したコマンドをプリンタ2に送信する。また、制御部12は、逐次コマンドのデータバイトが即時コマンドの変換コードでも逐次コマンドの変換コードでもない場合には、当該データバイトをそのまま送信する。
記憶部13は、変換条件、即時コマンドの変換コード、逐次コマンドの変換コード、および逐次コマンドのコードを記憶する。
プリンタ2は、データ受信部21と、即時コマンド処理部22と、受信バッファ23と、逐次コマンド処理部24と、印字制御部25と、紙送りモータ26と、サーマルヘッド27と、記憶部28とを備える。
データ受信部21は、ホスト装置1からコマンドを受信する。データ受信部21は、第1コマンド変換部211を備える。
第1コマンド変換部211は、受信されたコマンドが変換条件に基づいて変換された変換コードであるか否かを判別し、コマンドが変換コードである場合に変換条件に基づいて変換コードをコマンドに変換する。より具体的には、第1コマンド変換部211は、受信されたコマンドが即時コマンドの変換コードである場合にコマンドが即時コマンドであると判定し、受信されたコマンドが逐次コマンドの変換コードである場合にコマンドが逐次コマンドであると判定し、または受信されたコマンドが即時コマンドの変換コードではない場合かつ受信されたコマンドが逐次コマンドの変換コードではない場合にコマンドが逐次コマンドであると判定する。そして、第1コマンド変換部211は、受信されたコマンドが即時コマンドであると判定した場合には、変換条件に基づいて即時コマンドの変換コードを即時コマンドに変換し、変換した即時コマンドを即時コマンド処理部22に出力する。具体的には、第1コマンド変換部211は、2バイトの即時コマンドの変換コードそれぞれから即時コマンドのデータバイトの上位4ビット及び下位4ビットを取り出して組み合わせ、即時コマンドに変換する。一方、第1コマンド変換部211は、受信されたコマンドが逐次コマンドであると判定した場合には、受信されたコマンドを受信バッファ23に書き込んで格納する。
即時コマンド処理部22は、受信されたコマンドが即時コマンドの変換コードである場合に第1コマンド変換部211が変換した即時コマンドに基づく処理を実行する。つまり、第1コマンド変換部211から入力された即時コマンドに基づく処理を実行する。
受信バッファ23は、受信した逐次コマンドを順に記憶する。逐次コマンド処理部24は、逐次コマンドを順に受信バッファ23から取り出し、逐次コマンドが変換コードである場合に第2コマンド変換部241が変換したコマンドを実行し、逐次コマンドが変換コードではない場合に当該逐次コマンドを実行する。逐次コマンド処理部24は、第2コマンド変換部241を備える。
第2コマンド変換部241は、逐次コマンドが変換条件に基づいて変換された変換コードであるか否かを判別し、逐次コマンドが変換コードである場合に変換条件に基づいて変換コードを逐次コマンドに変換する。例えば、第2コマンド変換部241は、受信されたコマンドが逐次コマンドの変換コードである場合にコマンドが逐次コマンドであると判定し、変換条件に基づいて逐次コマンドの変換コードを逐次コマンドに変換し、変換した逐次コマンドを逐次コマンド処理部24に出力する。より具体的には、第2コマンド変換部241は、逐次コマンドのデータバイトが逐次コマンドの変換コードである場合には、次のデータバイトが逐次コマンドの変換コードであるときには、当該2バイトの逐次コマンドの変換コードを1バイトの逐次コマンドの変換コードに変換し、次のデータバイトが逐次コマンドの変換コードでないときには、次のデータバイトを即時コマンドの変換コードに変換する。
また、第2コマンド変換部241は、受信されたコマンドが即時コマンドの変換コードではない場合かつ受信されたコマンドが逐次コマンドの変換コードではない場合にコマンドが逐次コマンドであると判定し、コマンドを逐次コマンド処理部24に出力する。すなわち、第2コマンド変換部241は、逐次コマンドのデータバイトが即時コマンドの変換コードでも逐次コマンドの変換コードでもない場合には、当該データバイトをそのまま逐次コマンド処理部24に出力する。
印字制御部25は、逐次コマンド処理部24の指示に基づいて紙送りモータ26及びサーマルヘッド27を制御して逐次コマンドが示すデータを印字する。紙送りモータ26は、用紙を搬送させる。サーマルヘッド27は、用紙に印字を行う。記憶部28は、変換条件、即時コマンドの変換コード、逐次コマンドの変換コード、および逐次コマンドのコードを記憶する。
図2は、本実施形態における即時コマンドの変換コード及び逐次コマンドの変換コードの一例を示す概略図である。本例では、即時コマンドの変換コードは、0x80~0x8fである。また、逐次コマンドの変換コードは、0x7fである。また、逐次コマンドとして処理される逐次コマンドのコードは、その他の0x00~0x7eおよび0x90~0xffである。
なお、即時コマンドの変換コードは、0x80~0x8fに限らず、例えば0x90~0x9f等、上位ビットが同一でありかつ逐次コマンドに使用される頻度が低いコード範囲であればよい。また、逐次コマンドの変換コードは、0x7fに限らず、例えば0xaf等、逐次コマンドに使用される頻度が低い任意のコードでよい。
続いて、具体例を用いて印刷システムS1における動作を説明する。例えば、ホスト装置1の制御部12は、即時コマンド”CLR”(0x43,0x4c,0x52)を送信する場合には、1バイトのデータバイト「0x43」を上位4ビット「4」と下位4ビット「3」とに分割し、上位4ビット「4」を即時コマンドの変換コード「0x84」に、下位4ビットを即時コマンドの変換コード「0x83」にして2ビットのデータ「0x84,0x83」に変換する。このように即時コマンドの各データバイトを変換することにより、”CLR”(0x43,0x4c,0x52)は、(0x84,0x83,0x84,0x8c,0x85,0x82)に変換される。データ送信部11は、変換された即時コマンドの変換コードを送信する。なお、即時コマンドは、サイズが2倍の即時コマンドの変換コードへ変換されるが、即時コマンドの使用頻度は非常に低いため、ホスト装置1から送信されるデータサイズへの影響は小さい。
プリンタ2のデータ受信部21は、ホスト装置1から送信された即時コマンドの変換コード(0x84,0x83,0x84,0x8c,0x85,0x82)を受信する。第1コマンド変換部211は、受信したコマンドの全てのデータバイトの上位4ビットが「0x8」であるため、受信したコマンドが即時コマンドであると判定し、1バイト目の「0x84」の下位4ビット「4」と2バイト目の「0x83」の下位4ビット「3」とを結合させて即時コマンドのデータバイト「0x43」に復元する。このように即時コマンドの変換コードを2バイトずつ下位4ビットを結合させることにより、即時コマンドの変換コード(0x84,0x83,0x84,0x8c,0x85,0x82)を即時コマンド(0x43,0x4c,0x52)に変換することができる。第1コマンド変換部211は、変換した即時コマンドを即時コマンド処理部22に出力する。即時コマンド処理部22は、入力された即時コマンドが示す処理”CLR”を実行する。
また、ホスト装置1の制御部12は、逐次コマンド”Print data”を送信する場合には、逐次コマンドのデータバイトが全て0x00~0x7eの範囲内である(すなわち、逐次コマンドに即時コマンドの変換コードも逐次コマンドの変換コードも含まれない。)ため、そのままデータ送信部11に送信させる。
プリンタ2のデータ受信部21は、ホスト装置1から送信された逐次コマンド”Print data”を受信する。第1コマンド変換部211は、受信した逐次コマンド”Print data”に即時コマンドの変換コードが含まれないため、当該逐次コマンドを受信バッファ23に書き込む。第2コマンド変換部241は、受信バッファ23から逐次コマンド”Print data”を取り出し、取り出した逐次コマンドに逐次コマンドの変換コードが含まれないため、当該逐次コマンドをそのまま逐次コマンド処理部24に出力する。逐次コマンド処理部24は、印字制御部25を制御して逐次コマンドが示す”Print data”を印字する。
また、ホスト装置1の制御部12は、イメージの印字を指示するイメージ系コマンドである場合には、イメージを示すデータ部のあるデータバイトが逐次コマンドのコード(0x00~0x7eまたは0x90~0xffの範囲内)であるときは、そのデータバイトをそのままデータ送信部11に送信させる。また、制御部12は、イメージを示すデータ部のあるデータバイトが逐次コマンドの変換コード「0x7f」であるときは、「0x7f,0x7f」の2バイトをデータ送信部11に送信させる。すなわち、イメージ系コマンドのイメージを示すデータ部に逐次コマンドの変換コード「0x7f」がある場合には、そのデータバイト「0x7f」を2バイト、データ送信部11に送信させる。なお、逐次コマンドの変換コード「0x7f」は2倍の逐次コマンドの変換コードへ変換されるが、逐次コマンドの変換コードを逐次コマンドに使用される頻度が低いコードにすることで、ホスト装置1から送信されるデータサイズへの影響を小さくすることができる。
また、制御部12は、イメージを示すデータ部のあるデータバイトが即時コマンドの変換コード(0x80~0x8fの範囲内)であるときは、「0x7f」を送信した後に、そのデータバイトの下位4ビット(0x00~0x0f)を示すデータバイトをデータ送信部11に送信させる。例えば、「0x80」は「0x7f,0x00」に変換され、「0x8c」は「0x7f,0x0c」に変換され、「0x8f」は「0x7f,0x0f」に変換される。なお、イメージ系コマンド内にある即時コマンドの変換コード(0x80~0x8f)は2倍のデータへ変換されるが、即時コマンドの変換コードを逐次コマンドに使用される頻度が低いコード範囲にすることで、ホスト装置1から送信されるデータサイズへの影響を小さくすることができる。
プリンタ2のデータ受信部21は、ホスト装置1から送信されたイメージ系コマンドを受信する。第1コマンド変換部211は、受信したイメージ系コマンドに即時コマンドの変換コードが含まれないため、当該イメージ系コマンドを受信バッファ23に書き込む。また、第2コマンド変換部241は、受信バッファ23からイメージ系コマンドを取り出し、1バイトずつ処理する。第2コマンド変換部241は、データバイトが逐次コマンドのコードである場合には、そのまま逐次コマンド処理部24に出力する。
また、第2コマンド変換部241は、データバイトが逐次コマンドの変換コード「0x7f」である場合には、次のデータバイトを取り出す。第2コマンド変換部241は、次のデータバイトが逐次コマンドの変換コード「0x7f」である場合には、2バイトの逐次コマンドの変換コード「0x7f」を1バイトのデータ「0x7f」として逐次コマンド処理部24に出力する。すなわち、2バイトのデータ「0x7f,0x7f」が1バイトのデータ「0x7f」に変換される。
また、第2コマンド変換部241は、次のデータバイトが逐次コマンドの変換コード「0x7f」でない場合には、その次のデータバイトの下位4ビットに「0x80」を加算した1バイトのデータに変換して逐次コマンド処理部24に出力する。例えば、第2コマンド変換部241は、次のデータバイトが「0x0c」である場合には、データバイト「0x8c」に変換する。すなわち、2バイトのデータ「0x7f,0x0c」が1バイトのデータ「0x8c」に変換される。逐次コマンド処理部24は、印字制御部25を制御して逐次コマンドが示すイメージを印字する。
図3は、本実施形態におけるホスト装置1が実行するホストデータ送信処理の処理手順を示したフローチャートである。
(ステップS101)制御部12は、プリンタ2に送信する即時コマンドがあるか否かを判定する。即時コマンドがあると制御部12が判定した場合には、ステップS102の処理に進む。また、即時コマンドがないと制御部12が判定した場合には、ステップS104の処理に進む。
(ステップS102)制御部12は、即時コマンドのデータバイトの上位4ビットを即時コマンドの変換コードに変換した1バイトの即時コマンド変換データバイトをデータ送信部11から送信する。その後、ステップS103の処理に進む。
(ステップS103)制御部12は、即時コマンドのデータバイトの下位4ビットを即時コマンドの変換コードに変換した1バイトの即時コマンド変換データバイトをデータ送信部11から送信する。その後、ステップS101の処理に戻る。
(ステップS104)制御部12は、プリンタ2に送信する逐次コマンドがあるか否かを判定する。逐次コマンドがあると制御部12が判定した場合には、ステップS105の処理に進む。また、逐次コマンドがないと制御部12が判定した場合には、ステップS101の処理に戻る。
(ステップS105)制御部12は、送信する逐次コマンドのデータバイトが逐次コマンドのコード(0x00~0x7eまたは0x90~0xffの範囲内)であるか否かを判定する。データバイトが逐次コマンドのコードであると制御部12が判定した場合には、ステップS106の処理に進む。また、データバイトが逐次コマンドのコードでないと制御部12が判定した場合には、ステップS107の処理に進む。
(ステップS106)制御部12は、逐次コマンドのデータバイトをそのままデータ送信部11に送信させる。その後、ステップS104の処理に戻る。
(ステップS107)制御部12は、送信する逐次コマンドのデータバイトが逐次コマンドの変換コード「0x7f」であるか否かを判定する。データバイトが逐次コマンドの変換コードであると制御部12が判定した場合には、ステップS108の処理に進む。また、データバイトが逐次コマンドの変換コードでないと制御部12が判定した場合には、ステップS109の処理に進む。
(ステップS108)制御部12は、逐次コマンドの変換コード「0x7f」を2バイト、データ送信部11に送信させる。その後、ステップS104の処理に戻る。
(ステップS109)制御部12は、逐次コマンドの変換コード「0x7f」をデータ送信部11に送信させた後、逐次コマンドのデータバイトの下位4ビットを示すデータバイト(0x80~0x8fをそれぞれ0x00~0x0fに変換したデータバイト)をデータ送信部11に送信させる。その後、ステップS104の処理に戻る。
図4は、本実施形態におけるプリンタ2が実行するホストデータ受信処理の処理手順を示したフローチャートである。
(ステップS201)データ受信部21は、受信データがあるか否かを判定する。受信データがあるとデータ受信部21が判定した場合には、ステップS202の処理に進む。また、受信データがないとデータ受信部21が判定した場合には、ステップS201の処理を再度実行する。
(ステップS202)第1コマンド変換部211は、受信データのデータバイトの上位4ビットが「0x8」であるか否かを判定する。データバイトが即時コマンドの変換コードである場合には、受信データが即時コマンドを変換した即時コマンド変換データであると判定し、ステップS203の処理に進む。また、データバイトが即時コマンドの変換データでない場合には、ステップS206の処理に進む。
(ステップS203)第1コマンド変換部211は、即時コマンド変換データを2バイト受信したか否かを判定する。2バイト受信したと第1コマンド変換部211が判定した場合には、ステップS204の処理に進む。また、2バイト受信していないと第1コマンド変換部211が判定した場合には、ステップS201の処理に戻る。
(ステップS204)第1コマンド変換部211は、受信した2バイトの即時コマンド変換データそれぞれの下位4ビットを組み合わせて1バイトのデータに変換する。その後、ステップS205の処理に進む。
(ステップS205)即時コマンド処理部22は、第1コマンド変換部211が変換したデータバイトを即時コマンドのデータバイトとして処理する。その後、ステップS201の処理に戻る。
(ステップS206)第1コマンド変換部211は、受信データをそのまま受信バッファ23に書き込んで格納する。その後、ステップS201の処理に戻る。
図5は、本実施形態におけるプリンタ2が実行する逐次コマンド処理の処理手順を示したフローチャートである。
(ステップS301)第2コマンド変換部241は、受信バッファ23に受信データが格納されているか否かを判定する。受信データが格納されていると第2コマンド変換部241が判定した場合には、ステップS302の処理に進む。また、受信データが格納されていないと第2コマンド変換部241が判定した場合には、ステップS301の処理を再度実行する。
(ステップS302)第2コマンド変換部241は、受信データを1バイト、受信バッファ23から取り出す。その後、ステップS303の処理に進む。
(ステップS303)第2コマンド変換部241は、取り出した1バイトの受信データが逐次コマンドのコード(0x00~0x7eまたは0x90~0xffの範囲内)であるか否かを判定する。受信データが逐次コマンドのコードであると第2コマンド変換部241が判定した場合には、ステップS304の処理に進む。また、受信データが逐次コマンドのコードでないと第2コマンド変換部241が判定した場合には、ステップS305の処理に進む。
(ステップS304)逐次コマンド処理部24は、受信データをそのまま逐次コマンドのデータバイトとして処理する。その後、ステップS301の処理に戻る。
(ステップS305)第2コマンド変換部241は、次の受信データを1バイト、受信バッファ23から取り出し、取り出した次の受信データが逐次コマンドの変換コード(0x7f)であるか否かを判定する。次の受信データが逐次コマンドの変換コードであると第2コマンド変換部241が判定した場合には、ステップS306の処理に進む。また、次の受信データが逐次コマンドの変換コードでないと第2コマンド変換部241が判定した場合には、ステップS307の処理に進む。
(ステップS306)逐次コマンド処理部24は、「0x7f」を逐次コマンドのバイトデータとして処理する。その後、ステップS301の処理に戻る。
(ステップS307)逐次コマンド処理部24は、次の受信データの下位4ビットに「0x80」を加算したデータを逐次コマンドのデータバイトとして処理する。その後、ステップS301の処理に戻る。
上述したとおり、本実施形態における印刷システムS1は、プリンタ2にコマンドを送信するホスト装置1と、ホスト装置1から受信したコマンドに基づいて処理を行うプリンタ2を有する印刷システムS1であって、ホスト装置1は、コマンドが所定の条件に一致する場合にコマンドを変換条件に基づいて変換して、変換した変換コードをコマンドとしてプリンタ2に送信し、プリンタ2は、ホスト装置1からコマンドを受信するデータ受信部21と、受信されたコマンドが変換条件に基づいて変換された変換コードであるか否かを判別し、コマンドが変換コードである場合に変換条件に基づいて変換コードをコマンドに変換する第1コマンド変換部211及び第2コマンド変換部241と、コマンドが変換コードである場合に変換したコマンドを実行しコマンドが変換コードではない場合に受信されたコマンドを実行する即時コマンド処理部22及び逐次コマンド処理部24と、を備える。これにより、簡単な処理でコマンドの誤認識を防ぐことができる。
また、コマンドは、プリンタが受信後に逐次的に処理を実行する逐次コマンド、およびプリンタが前記逐次コマンドよりも優先的に処理を実行する即時コマンドのいずれか1つを含み、第1コマンド変換部211は、受信されたコマンドが即時コマンドの変換コードの場合にコマンドが即時コマンドであると判定し、第2コマンド変換部241は、受信されたコマンドが逐次コマンドの変換コードである場合にコマンドが逐次コマンドであると判定し、または受信されたコマンドが即時コマンドの変換コードではない場合かつ受信されたコマンドが逐次コマンドの変換コードではない場合にコマンドが逐次コマンドであると判定する。これにより、簡単な処理で即時コマンドと逐次コマンドとを誤認識することを防ぐことができる。
また、ホスト装置1は、即時コマンドを送信する場合に、即時コマンドのデータバイトを上位ビットと下位ビットとに分割し、上位ビット及び下位ビットを即時コマンドの変換コードに変換した2バイトをコマンドとしてプリンタ2に送信し、逐次コマンドを送信する場合に、逐次コマンドのデータに即時コマンドの変換コードおよび逐次コマンドの変換コードが含まれているかを判別し、逐次コマンドのデータバイトが逐次コマンドの変換コードである場合に、当該データバイトを2バイトの逐次コマンド変換コードに変換したコマンドをコマンドとしてプリンタ2に送信し、逐次コマンドのデータバイトが即時コマンドの変換コードである場合に、当該データバイトを逐次コマンドの変換コードの後に逐次コマンドのコードが続く2バイトに変換したコマンドをコマンドとしてプリンタ2に送信し、第1コマンド変換部211は、受信されたコマンドが即時コマンドの変換コードである場合にコマンドが即時コマンドであると判定し、変換条件に基づいて即時コマンドの変換コードを即時コマンドに変換し、変換した即時コマンドを即時コマンド処理部22に出力し、第2コマンド変換部241は、受信されたコマンドが逐次コマンドの変換コードである場合にコマンドが逐次コマンドであると判定し、変換条件に基づいて逐次コマンドの変換コードを逐次コマンドに変換し、変換した逐次コマンドを逐次コマンド処理部24に出力し、受信されたコマンドが即時コマンドの変換コードではない場合かつ受信されたコマンドが逐次コマンドの変換コードではない場合にコマンドが逐次コマンドであると判定し、コマンドを逐次コマンド処理部24に出力する。
これにより、コード範囲を制限することなく、また、簡単な変換により、逐次コマンドと即時コマンドとを誤認識することなく識別することができる。また、モノクロプリンタのイメージデータ(逐次コマンド)などで頻繁に使用される0x00や0xffなどのコードをそのまま送信できるため、変換によりデータサイズが増大しにくい。
なお、上述した実施形態では、プリンタ2の一例としてサーマルプリンタを示しているが、これに限らずインクジェット方式やレーザプリンタ等の他のプリンタであってもよい。
なお、上述した実施形態におけるホスト装置1またはプリンタ2が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
S1…印刷システム、1…ホスト装置、2…プリンタ、11…データ送信部、12…制御部、13…記憶部、21…データ受信部、22…即時コマンド処理部、23…受信バッファ、24…逐次コマンド処理部、25…印字制御部、26…紙送りモータ、27…サーマルヘッド、28…記憶部、211…第1コマンド変換部、241…第2コマンド変換部

Claims (2)

  1. プリンタにコマンドを送信するホスト装置と、前記ホスト装置から受信したコマンドに基づいて処理を行うプリンタを有する印刷システムであって、
    前記ホスト装置は、前記コマンドが所定の条件に一致する場合に前記コマンドを変換条件に基づいて変換して、変換した変換コードを前記コマンドとして前記プリンタに送信し、
    前記プリンタは、
    前記ホスト装置から前記コマンドを受信する受信部と、
    受信された前記コマンドが前記変換条件に基づいて変換された変換コードであるか否かを判別し、前記コマンドが変換コードである場合に前記変換条件に基づいて前記変換コードを前記コマンドに変換するコマンド変換部と、
    前記コマンドが変換コードである場合に前記コマンド変換部が変換した前記コマンドを実行し、前記コマンドが変換コードではない場合に受信された前記コマンドを実行するコマンド処理部と、
    を備え
    前記コマンドは、プリンタが受信後に逐次的に処理を実行する逐次コマンド、およびプリンタが前記逐次コマンドよりも優先的に処理を実行する即時コマンドのいずれか1つを含み、
    前記コマンド変換部は、受信された前記コマンドが前記即時コマンドの変換コードである場合に前記コマンドが前記即時コマンドであると判定し、受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、または受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードではない場合かつ受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードではない場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、
    前記ホスト装置は、
    前記即時コマンドを送信する場合に、前記即時コマンドのデータバイトを上位ビットと下位ビットとに分割し、前記上位ビット及び前記下位ビットを前記即時コマンドの変換コードに変換した2バイトを前記コマンドとして前記プリンタに送信し、
    前記逐次コマンドを送信する場合に、前記逐次コマンドのデータに前記即時コマンドの変換コードおよび前記逐次コマンドの変換コードが含まれているかを判別し、前記逐次コマンドのデータバイトが前記逐次コマンドの変換コードである場合に、当該データバイトを2バイトの前記逐次コマンドの変換コードに変換したコマンドを前記コマンドとして前記プリンタに送信し、前記逐次コマンドのデータバイトが前記即時コマンドの変換コードである場合に、当該データバイトを前記逐次コマンドの変換コードの後に前記逐次コマンドのコードが続く2バイトのデータに変換したコマンドを前記コマンドとして前記プリンタに送信し、
    前記コマンド変換部は、第1コマンド変換部と、第2コマンド変換部と、を備え、
    前記コマンド処理部は、逐次コマンドに基づく処理を実行する逐次コマンド処理部と、即時コマンドに基づく処理を実行する即時コマンド処理部と、を備え、
    前記第1コマンド変換部は、
    受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが前記即時コマンドであると判定し、前記変換条件に基づいて前記即時コマンドの前記変換コードを前記即時コマンドに変換し、変換した前記即時コマンドを前記即時コマンド処理部に出力し、
    前記第2コマンド変換部は、
    受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードである場合に前記コマン
    ドが逐次コマンドであると判定し、前記変換条件に基づいて前記逐次コマンドの前記変換コードを前記逐次コマンドに変換し、変換した前記逐次コマンドを前記逐次コマンド処理部に出力し、
    受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードではない場合かつ受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードではない場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、前記コマンドを前記逐次コマンド処理部に出力する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. プリンタに対するコマンドを受信する受信部と、
    受信された前記コマンドが所定の変換条件に基づいて変換された変換コードであるか否かを判別し、前記コマンドが変換コードである場合に、前記変換条件に基づいて前記変換コードを前記コマンドに変換するコマンド変換部と、
    前記コマンドが変換コードである場合に前記コマンド変換部が変換した前記コマンドを実行し、前記コマンドが変換コードではない場合に受信された前記コマンドを実行するコマンド処理部と、
    を備え
    前記コマンドは、プリンタが受信後に逐次的に処理を実行する逐次コマンド、およびプリンタが前記逐次コマンドよりも優先的に処理を実行する即時コマンドのいずれか1つを含み、
    前記コマンド変換部は、受信された前記コマンドが前記即時コマンドの変換コードである場合に前記コマンドが前記即時コマンドであると判定し、受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、または受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードではない場合かつ受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードではない場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、
    前記コマンド変換部は、第1コマンド変換部と、第2コマンド変換部と、を備え、
    前記コマンド処理部は、逐次コマンドに基づく処理を実行する逐次コマンド処理部と、即時コマンドに基づく処理を実行する即時コマンド処理部と、を備え、
    前記第1コマンド変換部は、
    受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが前記即時コマンドであると判定し、前記変換条件に基づいて前記即時コマンドの前記変換コードを前記即時コマンドに変換し、変換した前記即時コマンドを前記即時コマンド処理部に出力し、
    前記第2コマンド変換部は、
    受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードである場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、前記変換条件に基づいて前記逐次コマンドの前記変換コードを前記逐次コマンドに変換し、変換した前記逐次コマンドを前記逐次コマンド処理部に出力し、
    受信された前記コマンドが前記即時コマンドの前記変換コードではない場合かつ受信された前記コマンドが前記逐次コマンドの前記変換コードではない場合に前記コマンドが逐次コマンドであると判定し、前記コマンドを前記逐次コマンド処理部に出力する、
    ことを特徴とするプリンタ。
JP2018124146A 2018-06-29 2018-06-29 印刷システムおよびプリンタ Active JP7117911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124146A JP7117911B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 印刷システムおよびプリンタ
US16/451,364 US10936269B2 (en) 2018-06-29 2019-06-25 Printing system, printer, and printing control method
EP19182678.3A EP3588383B1 (en) 2018-06-29 2019-06-26 Printing system, printer, and printing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124146A JP7117911B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 印刷システムおよびプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004169A JP2020004169A (ja) 2020-01-09
JP7117911B2 true JP7117911B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=67137524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124146A Active JP7117911B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 印刷システムおよびプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10936269B2 (ja)
EP (1) EP3588383B1 (ja)
JP (1) JP7117911B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200796A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP3330855B2 (ja) 1997-08-26 2002-09-30 株式会社ピーエフユー プリンタシステムおよびプリンタ動作制御方法および記録媒体
JP2007125736A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011238090A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 印刷装置およびその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202959A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Canon Inc 印字処理システム
JP2000298566A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、情報処理装置、これらの制御方法、及び情報記録媒体
JP3452247B2 (ja) 1999-12-28 2003-09-29 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法およびプログラムを記録した記録媒体
KR100535442B1 (ko) 2005-04-18 2005-12-09 주식회사 빅솔론 프린팅 장치, 상기 프린팅 장치의 제어 방법 및 상기프린팅 장치를 이용한 데이터 처리 장치
US8279475B2 (en) 2008-05-27 2012-10-02 Bixolon Co., Ltd. Printing apparatus and method for processing real-time command using the printing apparatus
JP2014041393A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 印刷サーバ
JP6701523B2 (ja) * 2016-09-29 2020-05-27 ブラザー工業株式会社 携帯型印刷装置
JP6897321B2 (ja) * 2017-05-29 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330855B2 (ja) 1997-08-26 2002-09-30 株式会社ピーエフユー プリンタシステムおよびプリンタ動作制御方法および記録媒体
JP2002200796A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2007125736A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011238090A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 印刷装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020004169A (ja) 2020-01-09
US10936269B2 (en) 2021-03-02
EP3588383A1 (en) 2020-01-01
EP3588383B1 (en) 2023-10-11
US20200004486A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7961340B2 (en) Printer, printing system and printing method for preventing abnormal printing
JP7117911B2 (ja) 印刷システムおよびプリンタ
KR20060120043A (ko) 분할 런렝스 인코딩 방법 및 장치
KR20110071828A (ko) 콘텐츠 변환 장치 및 방법
US6785424B1 (en) Encoding method and apparatus for compressing a data structure having two or more dimensions, decoding method, and storage medium
JP4059505B2 (ja) 画像処理装置
JP4881140B2 (ja) データ転送装置、データ転送制御方法、およびデータ転送制御プログラム
US20020093679A1 (en) Flexible networked image processing
JP2005277667A (ja) 画像処理装置
JP2011056751A (ja) 印刷システム、プリンターおよびpdl処理装置
JP5388477B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像データ転送方法
JP4655868B2 (ja) 第1データ受信送信装置および受信装置並びに第2データ受信送信装置、データ受信送信システムおよびデータ受信送信方法
JP6191261B2 (ja) コマンド送受信システムおよびコマンド受信装置
JP2007141127A (ja) 通信プロトコル
JP2017204738A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送受信方法、及び情報処理装置
JP2006205383A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JPH0693732B2 (ja) 適応形バッファメモリ制御装置
JP2007299304A (ja) データ転送制御方法,装置および画像形成装置
JP2004013429A (ja) データ制御方式及び記録装置
US20170099392A1 (en) Dial-up communication device, method, and computer-readable medium that perform dial-up communication
KR101162672B1 (ko) 인쇄시스템 및 인쇄방법
JP6218391B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR101091109B1 (ko) Tty 통신 장치 및 방법
JP2007235644A (ja) ファクシミリ装置
JPH04156028A (ja) 無線式データ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150