JP7117252B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7117252B2 JP7117252B2 JP2019018586A JP2019018586A JP7117252B2 JP 7117252 B2 JP7117252 B2 JP 7117252B2 JP 2019018586 A JP2019018586 A JP 2019018586A JP 2019018586 A JP2019018586 A JP 2019018586A JP 7117252 B2 JP7117252 B2 JP 7117252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive signal
- signal
- winding
- inverter
- inverter circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/493—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/22—Multiple windings; Windings for more than three phases
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、電力変換装置の構成に係り、特に、高信頼性が要求される車載用電力変換装置に適用して有効な技術に関する。
インバータ等の電力変換装置は、多相の回転電機の電流をパルス幅変調(PWM)により制御する。回転電機が三相モータの場合には、三相の巻線にそれぞれ印加する電圧指令値とPWMの基準となるキャリア信号を比較して、三相インバータのスイッチング素子のオンとオフを切り替えることで、三相の巻線電流が制御される。
三相モータの出力トルク及び回転速度は、三相の巻線電流により、所望の値に制御される。そして、出力トルクの制御には、印加電圧の位相を適切に制御する必要があり、モータの回転子位置を正確に把握する必要がある。
また、効率向上や故障時のトルク低下を回避する目的で、複数のインバータにより同一回転軸を持つモータの巻線を駆動する場合がある。それぞれのインバータを駆動するには、巻線の配置による位相差を持った交流電圧をインバータごとに印加する必要があり、独立した信号となる。
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には、複数インバータで同一回転軸のモータ駆動方法における課題が示されており、負荷量に応じて駆動するインバータを複数のうちから選択して、選択されたインバータで全負荷量を分担する方法について述べられている。この方法により、低負荷時は少ないインバータで、インバータの異常時には正常なインバータで動作を継続する。
上記特許文献1では、低負荷時に少ないインバータで駆動することで、駆動している1つあたりの印加電圧を大きくすることでモータ鉄損を減少させ、効率を向上することができる。また、駆動しないインバータが多くなることで、インバータのスイッチング損失を低減することでも効率向上が図れる。
また、インバータの異常時には、正常なインバータで動作を継続させることで、異常時におけるトルク低下やモータ停止等の不具合を抑制することができる。特許文献1では、複数インバータを個別に制御することで、効率向上や不具合の抑制が可能になるとしている。
インバータがモータ巻線に印加する交流電圧は、インバータに個別に設けられた演算装置で演算されるためインバータの個数と略同数の演算装置が必要になる。これらの演算装置にはマイコンなどが用いられるが、交流信号を演算するため高速に演算処理する性能を有していなければならない。しかしながら、特許文献1には、複数インバータの個数に対して、より少ない個数の演算装置で交流電圧を演算する技術の開示はない。
そこで、本発明の目的は、負荷に対して並列に接続される複数のインバータ回路を含む電力変換装置において、より少ない個数のマイコンで制御可能であり、信頼性が高く、かつ、小型化・低コスト化に有利な電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、負荷に対して並列に接続される複数のインバータ回路と、前記複数のインバータ回路を制御するマイコンと、前記複数のインバータ回路の各々の駆動信号を選択する複数の信号選択部と、前記マイコンと前記複数の信号選択部間に並列に接続され、前記複数のインバータ回路の各々の駆動信号を前記マイコンから前記複数の信号選択部の各々へ伝送する第1の伝送路と、第2の伝送路と、を備え、前記複数の信号選択部の各々は、前記第1の伝送路から伝送される第1の駆動信号および前記第2の伝送路から伝送される第2の駆動信号のいずれか一方を選択することを特徴とする。
本発明によれば、負荷に対して並列に接続される複数のインバータ回路を含む電力変換装置において、信頼性が高く、かつ、小型化・低コスト化に有利な電力変換装置を実現することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
図1から図7を参照して、本発明の実施例1に係る電力変換装置について説明する。図1に、本実施例における電力変換装置の全体構成図を示す。図1のモータ1は、単相巻線の巻線2をN相分(N個)備え、同一の回転軸を有している。インバータ3は、1相の巻線を駆動するスイッチング素子を4素子備えたHブリッジ回路であり、巻線2と同数の相を備える必要からN個のHブリッジ回路(インバータ回路)で構成される。
このインバータ3は、直流電圧電源4の直流電圧を交流電圧に変換して、モータ1の巻線2に印加する。インバータ3が出力する交流電圧は、メイン演算装置(マイコン)5のメインMCU-A(5A)とメインMCU-B(5B)により演算される。メイン演算装置5の2つの演算装置5A,5Bは冗長化されており、一方が故障しても、もう一方で独立した制御を行うことが可能である。
メイン演算装置5Aと5Bからは、それぞれ伝送路6Aと伝送路6Bを介して、サブ演算装置7のN個の演算装置にインバータ3の駆動信号を伝送する。伝送路6Aと伝送路6Bにはそれぞれ独立したインバータの駆動信号が送信されるので、サブ演算装置7は所定の条件に基づき、伝送路6Aまたは伝送路6Bの信号を選択してインバータ3の駆動信号とする。
図2にインバータ3の回路構成例を示す。インバータ3は、U相出力UIに接続される上アームQ1と下アームQ2、V相出力VIに接続される上アームQ3と下アームQ4で4素子のHブリッジ回路で構成される。Hブリッジ回路のPとNは直流電圧電源4に接続され、入力として直流電圧VBATが印加される。Q1からQ4に与えられる駆動信号に基づいて各アームがオンとオフの状態を切り替えることで、U相出力とV相出力の間には交流電圧が印加される。
また、インバータ3には、故障時に巻線2との接続を遮断する目的で、相リレー3Aを備える場合もある。相リレー3AはU相出力UIとUMの間、およびV相出力VIとVMの間に接続され、UMとVM間を巻線2に接続する。インバータ3の正常時は相リレー3Aを閉じることで閉回路が構成され、異常時に相リレー3Aを開くことで巻線2とインバータ3を切り離すことが可能になる。
巻線2とインバータ3を切り離すことで、巻線2から流入する電流を遮断し、モータ1のブレーキトルクの発生を抑制できる。相リレー3Aには、機械式リレーの他に半導体リレーとしてIGBTやMOSFETを用いても良い。
次に、メイン演算装置5の処理内容について述べる。メイン演算装置5Aおよび5Bは、それぞれ独立してモータ1の巻線2に対する印加電圧を演算する。図示していないが、モータ1の回転子位置を位相検出器または位相推定器により検出した位相情報θを、メイン演算装置5Aおよび5Bに入力する。角速度ω1は、数式1に基づいて位相θを微分することで演算される。また、上位装置から指示されるトルクまたは速度の指令値に基づいて電流指令値IdおよびIqが演算され、数式2より電圧指令値VdとVqが演算される。ここで、R1、Ld、Lq、Keはモータの特性をあらわす定数であり、順に1相分の抵抗値、d軸インダクタンス、q軸インダクタンス、誘起電圧定数である。また、pは微分演算子である。
電圧指令値VdとVqは回転座標系のdq軸電圧である。インバータ3の印加電圧は交流信号である必要があるので、回転座標系から固定座標系への変換が必要となる。数式3に回転座標系から二相固定座標系への変換を、数式4に二相固定座標系から三相固定座標系への変換における関係式をそれぞれ示す。数式3と数式4により、dq軸電圧VdとVqは、二相固定座標系のαβ軸電圧VαとVβを仲立ちとして、三相固定座標系の三相電圧Vu、Vv、Vwに変換される。ここで、数式4のλは用いる変換式の種類により異なる係数であり、絶対変換ではλ=√(2/3)であり、相対変換ではλ=1となる。
数式3により位相θに基づいた交流信号に変換され、固定座標系では二相または三相の印加電圧の指令値が演算される。前記印加電圧の指令値に基づきモータ1に電圧を印加するには、印加電圧指令値の振幅の大小を、HighとLowの2値信号パルスの幅の長短に置き換えるパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)を行う。パルス幅変調の結果、信号状態の時間比率であるデューティー比は、パルス幅変調のキャリア周波数毎に更新される。
図3に、Hブリッジ回路における2値信号パルスの演算方法を示す。図2に示したQ1とQ2をU相の正の電圧指令値Vuで、Q3とQ4を負の電圧指令値Vvに基づいた2値信号パルスでオンとオフの2状態を制御する。図3の(a)と(b)は、電圧指令値の異なる位相に対して、時間軸を拡大して、PWMのキャリア信号との比較結果を示した図である。
電圧指令値の基本波周波数よりも十分に高い周波数となるキャリア信号を用い、パルス幅変調を行う。このとき、電圧指令値はほぼ一定とみなすことができ、図3(a)および(b)では直線で近似している。電圧指令値VuとVvとキャリア信号の大小を比較し、スイッチング信号を演算する。スイッチング信号はHigh/Lowを1/0で示している。
U相を例に、1であれば上アームQ1をオンして下アームQ2をオフとする。逆に、0であれば上アームQ1をオフして下アームQ2をオンする。これにより、U相出力UIとV相出力VIの電圧差は図3(a)および(b)の最下段の波形となり、電圧指令値Vuがパルス状に変調された波形がモータ1の巻線2に交流電圧として印加される。
図4に、単相の巻線2の配置と位相の関係を示す。位相は電気角で示し、1周360°となるように巻線2を1からNまで配置している。巻線2の各単相巻線を巻線21、巻線22から巻線2Nとして、電気角30°ずつずれて配置されるモータ構造であるとする。このとき、N=12となる。
巻線21を基準角として、三相交流では120°ずつ等分に配置されるa軸、b軸、c軸のうち、a軸と一致すると考える。a軸は二相固定子座標軸のα軸と一致し、β軸は90°進みの位置にある。
ここで、a軸上に巻線aとするa相巻線と、同様に、b軸上にb相巻線、c軸上にc相巻線を仮定する。a相、b相、c相には120°ずれた位相の三相交流電圧を印加することで、交流磁界を発生させる。これにより、巻線21から巻線2Nは、巻線a、巻線b、巻線cからの位相のずれである30°ずつ位相を変えた電圧波形を印加することで、結果的に三相交流と同様の交流磁界を発生させることが可能である。よって、図3に示した電圧指令値Vuは、各巻線の配置に基づいた位相とすることで、適切な位相の交流電圧を印加させることができる。
次に、メイン演算装置5が演算する伝送路信号について説明する。メイン演算装置5は、インバータのスイッチング素子の個数分のスイッチング信号を演算する。例えばHブリッジであれば4信号となる。インバータ3はN個のHブリッジ回路で構成されているので、4N個の信号が必要になる。
ここで、上下アームの信号が上下アームの短絡防止のためのデッドタイム期間を持ったHighとLowの反転信号であることを利用し、同一信号と見なした場合には、半数の2N個の信号をインバータ3へ伝送する必要がある。
これら4N個ないし2N個のスイッチング信号を、独立した伝送路ではなく共通の伝送路6Aおよび6Bを介して、サブ演算装置7へ伝送する。サブ演算装置7は、受信したスイッチング信号を用いてインバータ3を駆動し、電圧指令値に基づいた交流電圧をモータ1に印加する。
次に、メイン演算装置5が伝送路6Aおよび6Bに出力する伝送路信号の変調方法と、サブ演算装置7が伝送路信号を受信して原信号を復元する復調方法について述べる。図5は、インバータ3のN個のインバータを系統番号1からNとして、各系統番号におけるスイッチング信号を一定の時間分割幅毎にa、b、c、dと名付けたフレームに分割する方法を示している。
1フレームには、系統番号1からNのスイッチング信号の状態が、予め定められた格納順で保持されている。メイン演算装置5は、1フレームの系統番号1からNの信号状態を、フレームごとに繰り返し更新することで、伝送路信号はN系統のスイッチング信号を変調した信号となる。
伝送路信号から原信号である各系統のスイッチング信号を復元するには、図3と逆の作用を適用する。系統番号1からNは予め定められた格納順になっているので、サブ演算装置7の各系統では各フレームの所定の順序にある信号をサンプル(選択)し、保持する。これは、1つの信号につき1フレームに1回行えば良い。この保持された信号が、原信号であるメイン演算装置5が系統毎に演算したスイッチング信号となる。前記伝送路信号は、HighとLowの2値信号であることから、ノイズに対して強い。
メイン演算装置5Aは伝送路6Aへ、メイン演算装置5Bは伝送路6Bへそれぞれ伝送路信号を出力する。サブ演算装置7は、伝送路6Aと伝送路6Bの両方の伝送路信号を受け取るが、所定の条件に従い、いずれか一方の信号を選択してインバータ3を駆動する。所定の条件には、メイン演算装置5Aもしくは5Bのいずれか一方が故障した場合を含んでいる。メイン演算装置5のいずれか一方が故障した場合でも、残る一方でサブ演算装置7全てにスイッチング信号を送信できるため、モータの出力を損なうことなく運転継続できる。
図5には、同じ相の系統番号1からNのスイッチング信号を示した。伝送路信号は、同じ相を同一の伝送路信号としても良いし、異なる系統、異なる相を同一の伝送路信号とする組み合わせでも良い。
また、モータ1は、単相巻線で図示したが三相巻線であっても良い。三相巻線であれば、インバータは4素子のHブリッジ回路に替えて、6素子の三相フルブリッジ回路を用いることができ、4素子で1相を制御するよりも6素子で3相を制御できるため、回路利用効率が良い。
図6に、図2の変形例である三相フルブリッジ回路構成の例を示す。U相出力UIに接続される上アームSupと下アームSun、V相出力VIに接続される上アームSvpと下アームSvn、W相出力WIに接続される上アームSwpと下アームSwnの6素子で構成される。また、Hブリッジ回路(図2)と同様に、インバータ3の故障時に巻線2との接続を遮断する目的で、相リレー3Bを備える場合もある。相リレー3Bは、各相出力UI、VI、WIと巻き線2の各相入力UM、VM、WMの各相間に挿入される。動作(作用)および効果は、図2に示したHブリッジ回路の場合と同様である。
図7に三相フルブリッジ回路における2値信号パルスの演算方法を示す。図6に示したSupとSunをU相の電圧指令値Vu、SvpとSvnをV相の電圧指令値Vv、SwpとSwnをW相の電圧指令値Vwにそれぞれ基づいた2値信号パルスでオンとオフの2状態を制御する。
図7の(a)と(b)は、図3と同様に電圧指令値の異なる位相に対して、時間軸を拡大して、PWMのキャリア信号との比較結果を示した図である。電圧指令値Vu、Vv、Vwとキャリア信号の大小を比較し、スイッチング信号を演算する。スイッチング信号に基づいて各相の上下アームをオンとオフで制御すると、各相の電圧指令値がパルス状に変調され、モータ1の巻線2に交流電圧として印加される。
以上説明したように、本実施例の電力変換装置は、負荷(モータ1)に対して並列に接続される複数のインバータ回路3と、複数のインバータ回路3を制御するマイコン(メイン演算装置5)と、複数のインバータ回路3の各々の駆動信号を選択する複数の信号選択部(サブ演算装置7)と、マイコン(メイン演算装置5)と複数の信号選択部(サブ演算装置7)間に並列に接続され、複数のインバータ回路3の各々の駆動信号をマイコン(メイン演算装置5)から複数の信号選択部(サブ演算装置7)の各々へ伝送する第1の伝送路6Aと、第2の伝送路6Bと、を備え、複数の信号選択部(サブ演算装置7)の各々は、第1の伝送路6Aから伝送される第1の駆動信号および第2の伝送路6Bから伝送される第2の駆動信号のいずれか一方を選択する。
そして、第1の駆動信号および第2の駆動信号は、複数のインバータ回路3の各々の系統毎に所定の時間で分割されたスイッチング信号である。
また、マイコン(メイン演算装置5)の数は、インバータ回路3の数より少ない。インバータ回路3の数は、信号選択部(サブ演算装置7)の数と同数である。
これにより、負荷に対して並列に接続される複数のインバータ回路を含む電力変換装置において、信頼性が高く、かつ、小型化・低コスト化に有利な電力変換装置を実現することができる。
図8を参照して、本発明の実施例2に係る電力変換装置について説明する。図8に、サブ演算装置7を簡易な信号選択部72と信号保持部73を用いて構成する例を示す。伝送路6Aと伝送路6Bの入力信号は伝送路切替部71により、必要な入力が選択される。伝送路6Aはメイン演算装置5Aに、伝送路6Bはメイン演算装置5Bにそれぞれ接続されていることから、いずれかのメイン演算装置5に故障が発生した場合は、正常な方を選択する。
伝送路切替部71の出力は、信号選択部72に入力される。信号選択部72は、メイン演算装置5または予め定義されたタイミングを取得できるタイミング信号70に従い、伝送路信号をサンプリング(選択)する。サンプリングした信号は、信号保持部73に入力される。この際、信号選択部72はサンプリングした信号の出力先を切り替えることで、インバータ3の上下アームのスイッチング信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnを適切に振り分ける。信号保持部73は、スイッチング信号ごとに信号保持部(73up,73un,73vp,73vn,73wp,73wn)を有している。
本構成とすることで、伝送路信号が2値信号となっていることから、四則演算を行う高度な演算装置を必要とせず、小規模の回路と記憶装置によりサブ演算装置7を構成できる。その結果、簡素かつ小型な回路で実現できる。
図9を参照して、本発明の実施例3に係る電力変換装置について説明する。図9は、負荷であるモータを2重巻線のモータ1と、インバータ3を2並列ずつ4並列で構成した例であり、実施例1(図1)の変形例に相当する。2重巻線のモータ1は、第1巻線21と第2巻線22が同一回転軸を有するモータ固定子に独立して巻回されている三相巻線構成である。
第1巻線21には、インバータ3の系統番号1および2となるインバータ31とインバータ32が並列に接続される。同様に、第2巻線22には、インバータ3の系統番号3および4となるインバータ33とインバータ34が並列に接続されている。
第1巻線21と第2巻線22は対称な動作をするので、以下では、第1巻線21を例に説明する。第1巻線21に並列に接続されるインバータ31とインバータ32は、三相出力の各相は略一致した電圧指令値にもとづき交流電圧を出力する。
これにより、インバータ31とインバータ32の出力電流は合算され、第1巻線21に通流する。インバータ31若しくはインバータ32が故障した場合、インバータ3の備える相リレー3Bにより故障したインバータは回路から切り離され、残存するインバータで動作を継続する。
この際、故障したインバータ3に接続されるサブ演算装置7は、伝送路信号の選択を中止する。また、インバータの失陥は、各相に取り付けた電流センサまたは直流電圧電源4に接続するPN間のP端子またはN端子間に設けられたシャント抵抗などの直流電流センサから得られる電流情報(またはそれに基づいて算出した温度情報)を監視し、所定の閾値を超えた過大な電流が流れる場合に、故障と判定する。
図10に、第1巻線21のインバータ31またはインバータ32のいずれかが故障し、故障インバータの回路を切り離した後の運転動作を示す。第1巻線出力は、1つのインバータ出力をHとすると正常時には出力2Hが得られるが、失陥時には出力Hとなる。第2巻線22は正常時の出力2Hまで出力できる。合計出力HTが出力H以下であれば、第1巻線の残存インバータで出力をまかなうことができるので、第1巻線および第2巻線ともに同一出力とする。
合計出力HTが出力Hを超過する場合、第1巻線は出力Hとして、第2巻線はΔtを調整分として第1巻線よりも大きく出力し、第2巻線の出力は(H+Δt)となる。これにより、合計出力HTは数式5となる。最大でΔtはHまで出力できるので、正常時2Hの3/4までを出力する。
このような動作をさせることで、低い出力が求められる条件では第1巻線21と第2巻線22の出力が均等であり、インバータ正常時と遜色ない動作を継続することができる。また、高い出力が求められる条件では、正常時の75%までの出力で動作させることができる。
また、インバータ3が出力Hより大きな定格出力HRで設計されている場合は、定格出力HMと出力Hの差分をΔhとして、数式6で与えられる。
4並列インバータで1インバータが失陥した場合、残存する3インバータで差分出力Δhを上乗せした場合に、数式7の合計出力HTが得られる。正常時出力2Hと比較して、数式8の出力が得られる。
定格出力HMに余裕がある場合には、Δh/H分を正常時の75%出力に加算することができる。
つまり、本実施例の電力変換装置は、複数のマイコン(メイン演算装置5A,5B)を備えており、複数のマイコン(メイン演算装置5A,5B)は、異なるタイミングで分割された第1の駆動信号と第2の駆動信号をそれぞれ出力し、複数の信号選択部(サブ演算装置7)は、複数のインバータ回路3の温度または電流値に基づいて、複数のマイコン(メイン演算装置5A,5B)のうち選択される駆動信号を、漸減出力運転または運転停止する駆動信号と、当該駆動信号に協調して不足出力を補填する駆動信号に変更する。
図11を参照して、本発明の実施例4に係る電力変換装置について説明する。図11に、モータ1の巻線2が単相巻線となる構成におけるインバータ失陥時の動作例を示す。まず、インバータ3がメイン演算装置5Aおよび5Bのいずれの指令値に基づいて動作するか、或いは、電気角0°から180°と180°から360°で分割し、0°から180°を系統Aとしてメイン演算装置5Aに従い、180°から360°を系統Bとしてメイン演算装置5Bに従う構成として示す。図11には、電気角60°から90°の巻線に対応する1インバータが失陥した場合を図示する。
失陥インバータと同系統である系統Aの残存するインバータの出力をΔt増加させることで、失陥出力分を補う。このようにすることで、系統Bは出力を変化させずに、合計出力を維持することができる。Δtは数式9で与えられる。H1+Δtは、1インバータの最大出力H以下であれば良い。
図12に、図11と同様のインバータ失陥時における別の出力の補填方法を示す。電気角60°から90°の巻線に対応するインバータが失陥した場合に、失陥インバータの系統Aとは異なる系統Bの1つのインバータ出力を増加させる。出力を増加させるインバータは、電気角60°から90°に対向する配置である240°から270°の巻線に対応したインバータとする。このような構成とすることで、モータ1の構造に対して対称な配置の出力を補填することができ、インバータ失陥の影響を低減できる。
図13を参照して、本発明の実施例5に係る電動パワーステアリング装置について説明する。図13は、車両の進行方向を操舵する電動パワーステアリング装置を示しており、ステアリングホイール201を操作することで、トルクセンサ202とステアリングアシスト機構203を介して、ステアリング機構204を稼働させ、タイヤ(車輪)205の方向を転舵して、車両の進行方向を操舵する。
ステアリングアシスト機構203は、ステアリングホイール201の手動による操舵力と、モータ駆動システム100から得られる電動アシストによる操舵力との合力でもって、ステアリング機構204を稼働する操舵力を出力している。モータ駆動システム100は、トルクセンサ202より得られる出力から、電力変換装置101が、手動の操舵力の不足分を求めて電動アシストの操舵力としてモータ102を駆動する。
電力変換装置101には、上記の各実施例で説明した電力変換装置を用いる。モータ駆動システム100は、車両の操舵が直進となる走行条件においては、操舵力は略ゼロになる。この条件で全てのサブ演算装置7は、メイン演算装置5Aまたは5Bの出力のいずれか一方のみを選択する。
これにより、メイン演算装置5Aと5Bの演算誤差や同期ずれなどの微少な変化による影響を除去でき、操舵力が略ゼロの極微少な負荷条件の運転に適切に応答することができる。その結果、安定した走行を実現できる。
図14を参照して、本発明の実施例6に係る電力変換装置について説明する。図14は、インバータ3におけるインバータ回路の配置レイアウトの例を模式的に示した図である。各インバータ回路は系統番号1~12で示しており、外周にある系統番号1から8までのインバータ回路と内周にある系統番号9から12までのインバータ回路が配置してある。外周と内周の配置では、放熱特性に違いが生じ、内周にある系統番号9から12のインバータ回路の放熱特性が悪くなる。
そこで、上記の実施例1から実施例4で説明した構成(方法)により、内周に配置されたインバータ回路9~12は出力を漸減し、外周に配置されたインバータ回路1~8の出力を漸減した分だけ増加させる。また、要求される合計出力が小さい場合には、内周インバータ9~12を停止させ、外周インバータ1~8のみで運転する。このようにすることで、合計出力を変化させることなく、放熱特性も満足させることができ、電力変換装置の信頼性向上が図れる。
実施例1の図1及び図5を参照して、本発明の実施例7に係る電力変換装置について説明する。本実施例では、伝送路6A,6Bの各伝送路信号に、送信開始と送信終了の信号を付加する。また、各フレームに誤り検出符号を付加する。このような構成をとることで、ノイズに対して強くすることができ、誤検知を抑制できる。また、誤り検出符号によれば、ノイズにより反転した信号を訂正できるので、ノイズ環境下での特性を向上できる。
なお、上記の各実施例において、電力変換装置(複数のインバータ回路)が接続される負荷として、自動車の電動パワーステアリング装置のモータを想定して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、自動車の電動ブレーキやその他の電動アクチュエータのモータにも適用可能であることは言うまでもない。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記の実施例は本発明に対する理解を助けるために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1,102…モータ
2…巻線
3,31,32,33,34…インバータ(回路)
3A,3B…相リレー
4…直流電圧電源
5…メイン演算装置(マイコン)
5A…メイン演算装置(メインMCU-A)
5B…メイン演算装置(メインMCU-B)
6A,6B…伝送路
7…サブ演算装置
21…第1巻線
22…第2巻線
70…タイミング信号
71…伝送路切替部
72…信号選択部
73…信号保持部
100…モータ駆動システム
101…電力変換装置
201…ステアリングホイール
202…トルクセンサ
203…ステアリングアシスト機構
204…ステアリング機構
205…タイヤ(車輪)
2…巻線
3,31,32,33,34…インバータ(回路)
3A,3B…相リレー
4…直流電圧電源
5…メイン演算装置(マイコン)
5A…メイン演算装置(メインMCU-A)
5B…メイン演算装置(メインMCU-B)
6A,6B…伝送路
7…サブ演算装置
21…第1巻線
22…第2巻線
70…タイミング信号
71…伝送路切替部
72…信号選択部
73…信号保持部
100…モータ駆動システム
101…電力変換装置
201…ステアリングホイール
202…トルクセンサ
203…ステアリングアシスト機構
204…ステアリング機構
205…タイヤ(車輪)
Claims (15)
- 負荷に対して並列に接続される複数のインバータ回路と、
前記複数のインバータ回路を制御するマイコンと、
前記複数のインバータ回路の各々の駆動信号を選択する複数の信号選択部と、
前記マイコンと前記複数の信号選択部間に並列に接続され、前記複数のインバータ回路の各々の駆動信号を前記マイコンから前記複数の信号選択部の各々へ伝送する第1の伝送路と、第2の伝送路と、を備え、
前記複数の信号選択部の各々は、前記第1の伝送路から伝送される第1の駆動信号および前記第2の伝送路から伝送される第2の駆動信号のいずれか一方を選択する電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置であって、
前記第1の駆動信号および前記第2の駆動信号は、前記複数のインバータ回路の各々の系統毎に所定の時間で分割されたスイッチング信号である電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置であって、
前記マイコンは、前記第1の駆動信号または前記第2の駆動信号を選択するための制御信号を出力し、
前記複数の信号選択部の各々は、前記制御信号に基づき前記複数のインバータ回路の各々の駆動信号を選択する電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置であって、
前記第1の駆動信号により駆動するインバータ回路または前記第2の駆動信号により駆動するインバータ回路のいずれかが失陥した場合、
前記マイコンは当該失陥したインバータ回路に対応する前記第1の駆動信号および前記第2の駆動信号のいずれかの出力を停止する、または、当該失陥したインバータ回路に対応する前記信号選択部は前記第1の駆動信号および前記第2の駆動信号の選択を停止する電力変換装置。 - 請求項4に記載の電力変換装置であって、
前記マイコンが前記失陥したインバータ回路に対応する前記第1の駆動信号および前記第2の駆動信号のいずれかの出力を停止した場合、
前記マイコンは、前記失陥したインバータ回路以外の残存するインバータ回路の出力を増大させて、前記失陥したインバータの出力を補填制御する電力変換装置。 - 請求項5に記載の電力変換装置であって、
前記負荷は、同一の回転軸の周方向に複数の巻線が配置されたモータであり、
前記補填制御は、前記失陥したインバータ回路が接続された巻線と対向位置にある巻線に接続されたインバータ回路の出力を増大する電力変換装置。 - 請求項4に記載の電力変換装置であって、
前記複数のインバータ回路の各々の電流を検出し、当該検出した電流値に基づきインバータ回路の失陥を判定する電力変換装置。 - 請求項4に記載の電力変換装置であって、
前記負荷は、固定子巻線が第1巻線と第2巻線に分割されたモータであり、
前記第1巻線および前記第2巻線は、前記第1の駆動信号により駆動するインバータ回路または前記第2の駆動信号により駆動するインバータ回路のいずれか一方に接続され、
前記失陥したインバータ回路と同一の巻き線の系統に接続されるインバータ回路の出力を増大させる電力変換装置。 - 請求項4に記載の電力変換装置であって、
前記負荷は、固定子巻線が第1巻線と第2巻線に分割されたモータであり、
前記第1巻線および前記第2巻線は、前記第1の駆動信号により駆動するインバータ回路または前記第2の駆動信号により駆動するインバータ回路のいずれか一方に接続され、
前記失陥したインバータ回路と異なる巻き線の系統に接続されるインバータ回路の出力を減少させて、前記失陥したインバータ回路の接続される巻き線系統との出力を平衡させる電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置であって、
前記電力変換装置は、電動パワーステアリング装置のモータを駆動する電力変換装置であり、
前記マイコンは、複数のマイコンにより構成され、
前記複数のマイコンは、異なるタイミングで分割された前記第1の駆動信号と前記第2の駆動信号をそれぞれ出力し、
前記複数の信号選択部は、ステアリングの操舵状態に基づき、前記第1の駆動信号および前記第2の駆動信号のいずれか一方を選択する電力変換装置。 - 請求項10に記載の電力変換装置であって、
前記複数の信号選択部は、ステアリングの操舵状態に基づき、前記複数のマイコンのうち選択されていない残りのマイコンのいずれか1つを選択し、当該選択したマイコンの駆動信号に切り替えて前記モータを駆動する電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置であって、
前記マイコンは、複数のマイコンにより構成され、
前記複数のマイコンは、異なるタイミングで分割された前記第1の駆動信号と前記第2の駆動信号をそれぞれ出力し、
前記複数の信号選択部は、前記複数のインバータ回路の温度または電流値に基づいて、前記複数のマイコンのうち選択される駆動信号を、漸減出力運転または運転停止する駆動信号と、当該駆動信号に協調して不足出力を補填する駆動信号に変更する電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置であって、
前記第1の駆動信号および前記第2の駆動信号は、送信開始に関する信号または送信完了に関する信号を含む電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置であって、
前記マイコンの数は、前記インバータ回路の数より少ない電力変換装置。 - 請求項14に記載の電力変換装置であって、
前記インバータ回路の数は、前記信号選択部の数と同数である電力変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018586A JP7117252B2 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 電力変換装置 |
US17/421,918 US11611292B2 (en) | 2019-02-05 | 2019-08-19 | Power conversion device |
PCT/JP2019/032224 WO2020161945A1 (ja) | 2019-02-05 | 2019-08-19 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018586A JP7117252B2 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020127291A JP2020127291A (ja) | 2020-08-20 |
JP7117252B2 true JP7117252B2 (ja) | 2022-08-12 |
Family
ID=71946965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019018586A Active JP7117252B2 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 電力変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11611292B2 (ja) |
JP (1) | JP7117252B2 (ja) |
WO (1) | WO2020161945A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006223036A (ja) | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電力変換制御システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2667512B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1997-10-27 | 株式会社東芝 | 多重化制御装置 |
JP3538665B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2004-06-14 | 株式会社日立製作所 | 車両用電力変換器の制御装置 |
JP2001157487A (ja) | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 回転電機の制御装置 |
JP2011041420A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Panasonic Corp | モータ制御システム |
CN107343389B (zh) * | 2015-02-24 | 2020-05-12 | 三菱电机株式会社 | 电动驱动装置及电动助力转向装置 |
JP6528999B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2019-06-12 | 富士電機株式会社 | 電源装置 |
US9906183B1 (en) * | 2017-01-30 | 2018-02-27 | Otis Elevator Company | Parallel interleaved 2-level or 3-level regenerative drives |
-
2019
- 2019-02-05 JP JP2019018586A patent/JP7117252B2/ja active Active
- 2019-08-19 US US17/421,918 patent/US11611292B2/en active Active
- 2019-08-19 WO PCT/JP2019/032224 patent/WO2020161945A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006223036A (ja) | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電力変換制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020161945A1 (ja) | 2020-08-13 |
US11611292B2 (en) | 2023-03-21 |
JP2020127291A (ja) | 2020-08-20 |
US20220029572A1 (en) | 2022-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10232875B2 (en) | Motor control unit, failure detecting method, and electric power steering apparatus and vehicle equipped with the same | |
EP2194643B1 (en) | Controller for electric motor | |
US10700627B2 (en) | Power converter and electric power steering apparatus | |
US8575885B2 (en) | Motor drive system, control method of motor drive system, and traveling device | |
JP2016019330A (ja) | 回転機の制御装置 | |
WO2017006717A1 (ja) | モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 | |
CN109643968B (zh) | 旋转电机控制装置及电动助力转向控制装置 | |
JP2015223023A (ja) | 同期モータの制御装置 | |
CN112429076B (zh) | 电机控制装置 | |
WO2018092210A1 (ja) | 回転電機の制御装置、およびその回転電機の制御装置を備えた電動パワーステアリング装置 | |
CN109964402B (zh) | 旋转电机控制装置及具备该旋转电机控制装置的电动助力转向装置 | |
JP6173516B1 (ja) | 電動機制御装置および電動機制御方法 | |
US20230011035A1 (en) | Control device for electric motor | |
WO2020196719A1 (ja) | 回転電機制御システム | |
WO2017208652A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP7117252B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4559665B2 (ja) | 電動機駆動制御装置 | |
US11502632B2 (en) | Motor control device and electric vehicle | |
CN113366756B (zh) | 旋转电机的驱动装置 | |
JP2019050684A (ja) | パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP7211242B2 (ja) | 変調方式切替装置 | |
JP2022175118A (ja) | 電力変換装置、及びプログラム | |
CN116458053A (zh) | 旋转电机的控制装置及电动助力转向装置 | |
JP7202997B2 (ja) | 回転電動機システム | |
KR20200020494A (ko) | 5레그 인버터 제어 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7117252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |