JP7117245B2 - 二重管状構造体 - Google Patents

二重管状構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7117245B2
JP7117245B2 JP2018547340A JP2018547340A JP7117245B2 JP 7117245 B2 JP7117245 B2 JP 7117245B2 JP 2018547340 A JP2018547340 A JP 2018547340A JP 2018547340 A JP2018547340 A JP 2018547340A JP 7117245 B2 JP7117245 B2 JP 7117245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
mesenchymal
epithelial
microfluidic channel
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507602A5 (ja
JP2019507602A (ja
Inventor
フルト,パウル
クレク,ドロタ・マルゴザータ
ヨーレ,アドリアヌス・テオドルス
トリーチュ,セバスティアン・ヨハネス
ランツ,ヘンリエッテ・レオノーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimetas BV
Original Assignee
Mimetas BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimetas BV filed Critical Mimetas BV
Publication of JP2019507602A publication Critical patent/JP2019507602A/ja
Publication of JP2019507602A5 publication Critical patent/JP2019507602A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117245B2 publication Critical patent/JP7117245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/089Virtual walls for guiding liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/163Biocompatibility
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • C12N2506/1392Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells from mesenchymal stem cells from other natural sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/23Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from cells of the gastro-intestinal tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2531/00Microcarriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

上皮とは、内部の身体表面および外部の身体表面のライニングを形成する特殊化したかつ極性を持つ組織である。上皮を形成する細胞は密集し、かつ1つまたは複数の層を形成することができる。上皮は、1つの細胞厚(単層上皮)または2つ以上の細胞厚(重層上皮)とすることができる。単層および重層両方の様々な種類の上皮が、扁平上皮、立方上皮、円柱上皮、および移行上皮を含めて、形状と機能に基づいて認められている。
通常、基底膜と称する結合組織の薄いシートによって、上皮は、下部にある組織から分離されている。基底膜によって、上皮に対する構造的支持がもたらされ、かつ上皮は隣接する構造体に連通している。基底膜は、上皮が成長し、かつ障害後に再生することができる足場として機能する。上皮組織は神経支配を受けているが無血管であり、上皮は、下部にある組織の血管から物質が拡散することによって養い育てられる必要がある。基底膜は、どの物質が上皮に入り込むことができるかを決定する選択的な透過膜として機能する。
発生中の上皮の分化は順序の決まった一連の形態形成の事象と密接に関連している。いくつかの実験的研究によって、この発生過程は上皮-間葉系の相互作用に左右されることが強調されてきた。
in vivoで観察される組織化および制限的挙動を再現し、かつ、たとえば、新薬候補、化学薬品および食品の非侵襲性、迅速な、経済的、および再現可能な試験ならびに/またはスクリーニングのためにその使用を可能とする、上皮障壁組織のin vitroモデルの開発に大きな関心がある。しかし、細胞が2次元プラスチック基材上でex vivoで培養される場合、重要なシグナルが失われる。多くの場合、得られる組織は、それらのin vivo同等の組織の形態的特徴を示さず、特殊化した分化した多数の細胞種は存在しない。
こういった限界に対する取り組みによって、細胞を細胞外マトリックスに包埋して増殖させる3D細胞培養モデルの開発がもたらされた。このようなアプローチによって、分化した機能の発現が促進され、組織形成が改善される(Pampaloni et al.(2007).Nat Rev Mol Cell Biol 8:839-84)。
具体的には、オルガノイド培養の分野で偉大な最近の進歩が遂げられた。オルガノイドとは、ヒトの体内でも利用可能である最も特殊化した細胞で典型的には構成されている3次元の器官原基である。実際には、胚発生過程の組織の培養と分化がin vitro環境で模倣され、その結果、幹細胞は種々の分化細胞に分化する。このようなオルガノイドの既知の例としては、小腸オルガノイドである(Shoichi Date and Toshiro Sato,Mini-Gut Organoids:Reconstitution of the Stem Cell Niche,Annu. Rev. Cell Dev. Biol.,2015,Vol.31:269-289)。Wnt経路のアゴニスト(たとえば、Wnt3a、R-spondin、CHIR99021)、BMP/TGF経路インヒビター(たとえばNoggin)、EGFなどの増殖因子とシグナル伝達分子とのカクテル、および基底膜抽出物(マトリゲルまたは類似のもの)の環境によって、初代腸陰窩の培養、その幹細胞ニッチの維持、ならびにたとえば、杯細胞、腸細胞および腸内分泌細胞に向かう細胞の分化の可能性、が保証される。このことによって、陰窩および絨毛形成を含めて、腸の二次形態的態様を有する3次元構造体がもたらされる。類似の3次元培養が、ヒトの初代食道、胃、結腸、肝臓および膵臓の培養のために確立されてきた。
さらに最近、人工多能性幹細胞から脳オルガノイドを成長させることについて著しい進歩が記録されている。連続振とう下での懸濁スフェロイドの長期培養によって、前脳および後脳の特徴などの特殊化したセクションを有するいわゆるミニ脳(minibrain)がもたらされる。さらに最近では、トランスウエルシステム上の人工多能性幹細胞で開始する、複雑な培養プロトコルを使用して、腎臓の糸球体の培養においてブレークスルーが実現されたが、この培養によって、ヒト腎臓の糸球体に存在する高度に特殊化した細胞がやはりもたらされる。
かかるオルガノイド技法の欠点は、ミニ臓器にわたって構造的制御を欠いていることである。特に、回転楕円形状のために独立した頂端-基底のアクセスを欠いている。オルガノイドプロトコルを適用してトランスウエル膜上に平らな極性組織を創製することが試みられてきたが、その結果、頂端-基底のアクセスは可能であるが、おそらく、細胞外マトリックスの状況がオルガノイドの成長のために重要であり、これを組み込んでも、漏れの無い障壁が得られないので、進捗度合いはこれまで非常に限られている。
トランスウエルセットアップにおいて、半透過性膜上で、様々なソース由来の上皮細胞を単独で、または支持細胞(フィーダー層または線維芽細胞などの間葉系細胞)との組み合わせで培養することによって、静的in vitroモデルが開発されてきた。残念なことに、これらのモデルは、低い経上皮電気抵抗(TEER)、通常では不透過性のマーカー分子の高透過性、トランスポーターの低い発現および機能(たとえば、P-糖タンパク質流出ポンプ)、および短期の生存率を示す。このようなことが、モデルとしてその価値を制限することにもなる。
フィーダー層は、一般的に、多くの種類の胚幹細胞および成人幹細胞の培養について支持体として使用されている。たとえば、マウス胚線維芽細胞(MEF)は、胚幹細胞(ESC)の培養を支持するのに頻繁に使用されている。間質間葉系幹細胞との共培養により、別の幹細胞種、造血幹細胞(HSC)を維持することができ、こういった維持を増強することができる。
典型的には、フィーダー細胞とは、有糸分裂不能であり、かつ標的細胞型の所望の表現型の維持において重要である必要不可欠な増殖因子およびサイトカインを分泌する代替ニッチ細胞として機能している、細胞のシートからなる。フィーダー細胞は、培養培地に増殖因子を放出することによって、また所望の細胞-ECM相互作用を高める細胞外マトリックス支持体を供給することによっても、他の細胞の増殖を支えている。幹細胞のその微小環境との相互作用によって、幹細胞の自己再生のメカニズムと分化能が調節されている。しかし、記載の通り、トランスウエルセットアップでは、残念なことに、これらのモデルは、低い経上皮電気抵抗(TEER)、通常では不透過性のマーカー分子の高透過性、トランスポーターの低い発現および機能(たとえば、P-糖タンパク質流出ポンプ)、および短期の生存率を示し、このようなことが、フィーダー層との組み合わせにおいても、モデルとしてその価値を制限している。
さらに、現行の方法および手段では、上皮組織を横切る吸収、輸送および/または分泌の解析などの、ハイスループット研究を行うことができない。たとえば、組織試料がトランスウエルプレートの膜に十分付着しないことになるので、既知のトランスウエルプレートは、上皮組織の試料を横切る吸収、輸送および/または分泌を測定するのには適していない。
したがって、細胞の増殖および分化がin vivoでの状況を模倣している、ヒト上皮を培養するより明確なかつ予測的なモデルを開発する必要がある。この点で、改良型in vitro上皮モデルのための製品、組成物、方法およびその使用が非常に望ましいが、まだ容易には入手できない。具体的には、独立した基底-頂端のアクセスを備えるそういったin vitro上皮障壁モデルを提供することを可能とし、かつ、たとえば、in-vivoの均等な組織においても存在する最も特殊化した細胞を提供することができる、信頼性の高い、効率的かつ再現性のある方法が当技術分野で明らかに必要である。こういったモデルは、たとえば、ハイスループットスクリーニング、薬物吸収、輸送および毒性研究、疾患モデリング、たとえば微生物培養との相互作用、ならびに/または栄養摂取を研究するためのモデルにおいて、使用することができる。したがって、本発明の根底にある技術的問題は、上記ニーズのいずれかを満たすかかる製品、組成物、方法および使用を提供することと理解することができる。技術的問題は、特許請求の範囲においておよび本明細書で以下に特徴付けられる実施形態によって解決される。
説明
チューブ状上皮(epithelial tube)を培養するためのデバイスの例の図(原寸に比例しない):下面図である。 チューブ状上皮を培養するためのデバイスの例の図(原寸に比例しない):表示ウィンドウの拡大図である。 チューブ状上皮を培養するためのデバイスの例の図(原寸に比例しない):図2の鉛直断面図である。 チューブ状上皮を培養するための方法におけるステップ:間葉系細胞を含むECMゲル前駆体を、図2/3のゲルレーン内に挿入し、毛細管圧力障壁上に固定し、ゲル化させる。ECMは、たとえば、Matrigel(増殖因子を低減させているかまたはさせていないかのどちらか)、コラーゲンI、コラーゲンIV、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、またはそれらの組み合わせならびに合成ECMとすることができる。 図4/5に記載のステップに続いて、チューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、上皮細胞を第1のかん流チャネル中に導入する(および場合により増殖培地を第2のかん流チャネル中に導入する)。 図6/7に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、上皮細胞がゲルの表面に沈降するように図3のデバイスを垂直に配置する。上皮細胞が接着する際に流れを誘導する(図示せず)。 図8/9に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、上皮細胞は、増殖しかつ細管を形成するためにチャネル壁およびゲル表面を覆うことが可能となる。 図10/11に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、間葉系細胞は、上皮細胞と相互作用することが可能となり、かつ、上皮は分化することが可能となる;分化によって、規則的な形態的なパターンを、ここでは陰窩構造体をもたらすことができる。 チューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である:ECMゲル前駆体を、図2/3のゲルレーン内に挿入し、毛細管圧力障壁上に固定し、ゲル化させる。 図14/15に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、間葉系細胞を第1のかん流チャネル中に導入する(および場合により増殖培地を第2のかん流チャネル中に導入する)。 図16/17に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、間葉系細胞がゲル表面に沈降するように図3のデバイスを垂直に配置する。間葉系細胞が接着する際に流れを誘導することができる(図示せず)。 図18/19に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、間葉系細胞は、増殖しかつチャネル壁およびゲルの表面を覆うことが可能となる。 図20/21に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、上皮細胞を第1のかん流チャネル中に導入する(および場合により異なる培地を使用する)。 図22に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、上皮細胞が、ゲル表面に沈降した間葉系細胞上に沈降するように図3のデバイスを垂直に配置する。間葉系細胞が接着する際に流れを誘導することができる(図示せず)。 図23に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、上皮細胞は増殖し、かつタイトジャンクションを有する細管を形成するためにチャネル壁およびゲル表面を覆うことが可能となる。 図24に記載のステップに続いてチューブ状上皮を培養するための方法におけるステップの図である。この場合、間葉系細胞および上皮細胞は相互作用することが可能となり、かつ、上皮は分化することが可能となる;分化によって、規則的な形態的なパターンを、ここでは陰窩構造体およびドームをもたらすことができる。 1つのゲルレーンおよび1つのかん流レーンを有する、図1に対する代替実施形態の図である。 単一の入口から充填されている(場合により別々の入口であってもよい)2つのゲルレーンを有する、図1に対する代替実施形態の図である。 1.図1に示した、400ミクロン幅のレーンを備える3レーンOrganoPlate(登録商標)(MIMETAS)における間葉系細胞および上皮細胞の連続播種後の位相差画像の図である。 400ミクロン幅のレーンを備える2レーンOrganoPlate(登録商標)(MIMETAS)における間葉系/上皮細胞の播種後の共焦点顕微鏡の結果の図であり、管状構造体が示されている
定義
本開示の一部には、著作権保護の対象となる資料が含まれている(たとえば、これらに限定されないが、図、デバイスの写真または著作権保護が任意の法域で利用できるもしくは利用できる場合がある本提出物のその他の任意の態様。)。著作権者は、それが米国特許庁の特許ファイルまたは記録に存在する場合、誰でも特許文書または特許開示の複写をすることに対して異議がないが、ただし、そうでない場合には、何であろうとも著作権についての全ての権利を留保する。
本発明の方法、組成物、使用、およびその他の態様に関する様々な用語が、本明細書および特許請求の範囲の全体を通して使用されている。このような用語には、特記されない限り、本発明が属する技術分野のその通常の意味が与えられる。その他の具体的に定義される用語は、本明細書に提供される定義と一致するように解釈される。本明細書に記載のものと類似したまたは均等なあらゆる方法および材料を、本発明の試験を実施する際に使用することができるが、好ましい材料および方法は本明細書に記載されている。
「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」について、これらの単数形の用語は、内容により明らかにそうではないと指示されない限り、複数の指示対象も含む。したがって、たとえば、「1個の細胞(a cell)」への言及には、2個以上の細胞の組み合わせ等が含まれる。
「約(about)」および「およそ(approximately)」について、これらの用語は、量、時間的な期間等などの測定可能な数値に言及する場合に、具体的な数値からの±20%または±10%、より好ましくは±5%、さらにより好ましくは±1%、さらにより好ましくは±0.1%の変動を包含することを意味し、なぜなら、このような変動は開示される方法を実施するのに適切であるからである。
「含む(comprising)」について、この用語は、包括的およびオープンエンドであり、かつ排他的ではないと解釈される。具体的には、この用語および変化形は、特定の特徴、ステップ、または構成成分が含まれることを意味する。これらの用語は、他の特徴、ステップ、または構成成分の存在を除外すると解釈されるべきではない。
「例示的な(exemplary)」について、この用語は、「一例、一事例、または一例示としての役割を果たす」ことを意味し、本明細書に開示されたその他の構成を除外すると解釈されるべきではない。
詳細な説明
本明細書に記載の任意の方法、使用または組成物は、本明細書に記載の他の任意の方法、使用または組成物に対して実施することができることが企図される。本発明の方法、使用および/または組成物に関する文脈において論議する実施形態は、本明細書に記載の他の任意の方法、使用または組成物に対して用いることができる。したがって、一方法、使用または組成物に関連する一実施形態は、同様に本発明のその他の方法、使用および組成物に適用することができる。
本発明の発明者らは、驚くべきことに、本明細書に記載のマイクロ流体細胞培養の方法によって、本発明の根底にある技術的問題を解決することができることを見いだした。
マイクロ流体細胞培養は、ますます重要な技術である。この技術は、薬物スクリーニング、組織培養、毒性スクリーニング、および生物学的研究に適用されている。マイクロ流体細胞培養の主な利点は、それが、従来の細胞培養に対してかん流の流れ、強化された共培養および安定した勾配などの態様を追加することができるとともに、より高品質なデータ、試薬消費量の削減、および低コストを提供することができる、ということである。
マイクロ流体システム、デバイス、方法および製造に関連する多くの態様については、WO2008/079320、WO2013/151616、WO2010/086179、WO2012/120101などの特許文献を含めて、または、たとえば、Mimetas(Leiden、オランダ)(たとえばOrganoPlate;www.mimetas.com)から市販されているように、先行技術において論議されている。これらの出願および文献からここに提示される任意の特許請求への特定の制限を読み取るべきではないが、これらの文献は、特定の実施形態に関連した有用な背景材料を提供する。
高品質の試料の調製は、多くの臨床、研究および他の用途にとって重要である。細胞の培養、特徴付けおよび可視化は、創薬、疾患の診断および解析ならびに様々な他の治療的および実験的研究の分野においてますます価値あるものとなってきた。マイクロ流体細胞培養技術を使用すれば、そのin vivo特徴を密接に表しているin vitro試料を得ることができることが非常に重要である。このようなin vitro試料は、広範囲の分子や細胞の用途に潜在的に役に立つことができる。
本発明の根底にある技術的問題は、それらのin vivo特徴をより密接に表すin vitro上皮細胞培養物を提供することができる細胞培養方法およびシステムの分野に存在する。これには、極性(トランスポーターおよびチャネルタンパク質(たとえば、OAT2/3、MATE1/2、NKCC1)などの頂端タンパク質および基底タンパク質の発現、構造関連タンパク質(たとえば刷子縁のビリン(villin)、アクチン)の発現および機能、膜受容体(たとえば、EGFR/ErbB)、接着結合、焦点接着、細胞の形態および細胞層の形成(形状および外観、寸法、微絨毛、繊毛、コンフルエント)および機能(障壁機能、細胞表面受容体の発現、取込みおよび分泌)、が含まれ得る。
最も重要であるが、これらのモデルは、好ましいことに、特定の場所で特殊化した細胞への細胞の分化を示すが、いっぽう、好ましいことに、その他の特定の場所では幹細胞ニッチを維持している。小腸においてそのような特殊化した細胞の例には、腸細胞、杯細胞、パネート細胞、腎臓において足細胞、様々な特殊化立方上皮、網膜において網膜色素上皮、杆体、錐体、双極細胞、神経節細胞、肺においてタイプI扁平上皮肺胞細胞、タイプII巨大肺胞細胞、が含まれる。特定の場所での細胞の分化によって、異なる機能と挙動を備える特殊化した細胞がもたらされるだけではなく、多くの場合、組織の形状も変化し、その結果、組織がその特徴的な形態を得ることになる。例としては、小腸における陰窩-絨毛構造体およびムチン産生であり、肺における肺胞であり、腎臓における糸球体、遠位尿細管と近位尿細管およびヘンレのループであり、網膜における色素層ならびに桿体および錐体の層である。本発明者らは、トランスウエル細胞培養および表面接着型細胞培養での平たいパンケーキ状の(flat pancake-like)細胞層、または、in vivoの状況でのまたはマイクロ流体システムでの組織の管状構造体などの、一次形態に対して区別するために、これらの特徴的な形状を二次形態と呼ぶ。
そのin vivoカウンターパートにより良好に相応しているin vitro試料を提供することが重要である。
当技術分野では、マイクロ流体細胞培養システム、マイクロチャンバまたはマイクロ流体を使用するいくつかの方法が提案されてきた。他のほとんどのシステムは、標準的な培養プレートを使用し、かつ、そのin vivo特徴をより密接に表す上皮細胞を培養することを試みて、様々な障壁インサートを使用する(たとえば、トランスウエル透過性支持体)。しかし、現在の入手可能なシステムでは、in vivo特徴に酷似するin vitro上皮細胞試料を提供することについて、および使いやすさ、ハイスループット、または自動化アプリケーションに必要ないくつかの態様についてどちらも、まだ基準を満たしていない。
本発明の発明者らは、驚くべきことに、当技術分野における問題は、マイクロ流体チャネルネットワークを備えるマイクロ流体細胞培養システムを使用して、上皮細胞を培養および/またはモニタリングする方法を提供することによって解決できることを見いだした。
本発明の方法によって、二次形態を表示することが可能な、マイクロ流体デバイス中でのチューブ形成が可能となり、かつ、特殊化した、極性を持つ、分化した細胞が提供される。これは、in vivo組織形成に類似していると思われるパターンに従い得る。これは、手短にいえば、堅牢な構造体を使用している当技術分野でのそういった方法、たとえば、トランスウエルシステムとは対照的に、上皮細胞を間葉系細胞でライニングすることによって、および、好ましい一実施形態では、二次形態をさらに順応させるゲル、たとえば、細胞外マトリックスゲルの使用によって、達成される。
したがって、本発明の第1の態様によれば、マイクロ流体チャネルネットワークを備えるマイクロ流体細胞培養システムを使用して、上皮細胞を培養および/またはモニタリングする方法であって、
a)マイクロ流体チャネルネットワーク中に間葉系細胞を導入するステップであって、間葉系細胞をマイクロ流体チャネルネットワーク中に
a1)水性培地を使用して導入し、または
a2)ゲル前駆体を使用して導入し、ゲル前駆体はマイクロ流体チャネルネットワーク中でゲル化することが可能となり、それによって、マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占めるステップ、
b)ステップa1)の場合において、好ましくはステップa2)の場合において、好ましくは、マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分が間葉系細胞で被覆されるまで、間葉系細胞が増殖および/または分化することを可能とするステップ、
c)間葉系細胞を含むマイクロ流体チャネルネットワーク中に上皮細胞を導入するステップ、ならびに
d)好ましくは、マイクロ流体チャネルネットワークの表面(壁)の少なくとも一部分が上皮細胞で被覆されるまで、および/または間葉系細胞の少なくとも一部分が上皮細胞で被覆されるまで、上皮細胞が増殖および/または分化することを可能とするステップ
を含む方法が、提供される。
あるいは、マイクロ流体チャネルネットワークを備えるマイクロ流体細胞培養システムを使用して、上皮細胞を培養および/またはモニタリングする方法であって、
A1.1)ゲル前駆体を、好ましくは細胞外マトリックスゲル前駆体を、マイクロ流体チャネルネットワーク中に、たとえば、マイクロ流体チャネルネットワークの一部分中に、たとえば、中空の体積部中に、導入するステップ、
A1.2)ゲルが固化またはゲル化することを可能とするステップ、
A1.3)ECMゲルによって被覆されていない、マイクロ流体チャネルネットワークの別の技術中に間葉系細胞を導入するステップ、あるいは
A2)細胞をゲル前駆体と混合するステップ、およびゲル前駆体がマイクロ流体チャネルネットワーク中でゲル化することが可能となり、それによって、マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占めるステップ、
B)ステップa1)の場合において、好ましくはステップa2)の場合において、好ましくは、マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分が間葉系細胞で被覆されるまで、間葉系細胞が増殖および/または分化することを可能とするステップ、
C)間葉系細胞を含むマイクロ流体チャネルネットワーク中に上皮細胞を導入するステップ、ならびに
D)好ましくは、マイクロ流体チャネルネットワークの表面の少なくとも一部分が上皮細胞で被覆されるまで、および/または間葉系細胞の少なくとも一部分が上皮細胞で被覆されるまで、上皮細胞が増殖および/または分化することを可能とするステップ
を含む方法が、提供される。
本明細書および特許請求の範囲において、上に記載の第1の方法が参照されるのに対して(たとえばステップa)~d)を使用して、いっぽう、当業者であれば、本明細書に記載の任意の方法、使用、または組成物を、代替表現で提示される方法(たとえばステップA)~D)を使用して)に対して同様に実行し得ることを理解している。
本発明の方法では、マイクロ流体チャネルネットワーク中で、間葉系由来の細胞が培養されて、層またはシートを形成する細胞の最初の群を形成する。間葉系細胞が、マイクロ流体ネットワークおよび/またはゲルの表面の少なくとも一部分を被覆した後、上皮細胞を、マイクロ流体チャネルネットワーク中に、好ましくは間葉系細胞の層またはシート内に、導入する(すなわち、マイクロ流体チャネルの(人工的な)壁から離れて)。上皮細胞(および間葉系細胞)を、好ましくは、少なくともコンフルエントに達するまで、増殖および/または分化させる。
本発明の方法を使用して、間葉系細胞の層と直接接触している、場合によっては、この2つの細胞種によって分泌され、かつ当技術分野において記載の方法と比べてin vivo状況により類似している、中間基底板の等価物と直接接触している上皮細胞の層が提供される。たとえば、間葉系細胞および/または基底板は、トランスウエルシステムで使用されている膜などの、人工的な、非天然の任意の膜が存在しなくてもまたは外部からの導入された膜が存在しなくても、上皮細胞と直接接触することが可能である。同時に、本発明の方法を使用して、上皮細胞は、マイクロ流体細胞培養システムのマイクロ流体チャネルネットワークの人工的な(たとえばプラスチックまたはガラス)壁(表面)と低減された接触を有することとなる。
くわえて、たとえば、少なくとも10μmの人工多孔膜の堅牢な構造体が提供されるトランスウエルシステムを使用する、当技術分野のそういった方法とは対照的に、細胞外マトリックスゲルの使用によって細胞の二次形態がさらに順応する。
理論に束縛されるものではないが、本発明者らは、細胞の増殖および分化は、上皮細胞と間葉系細胞との間の双方向コミュニケーションに左右されていると推測し、ならびに、特に、トランスウエルシステムに適用されているかかる堅牢な構造体がないため、および/または、用いられている培養デバイスの堅牢な壁と上皮細胞が接触することを防止するまたは低減させることにより、および/または、中空マイクロ流体チャネルにおいて(すなわちマイクロ流体チャネルネットワークにおいて)、細胞の増殖および分化がin vivo状況により類似することを可能とする(微小)環境を創製することにより、本発明の方法によってこのコミュニケーションは改善されている、と推測する。
特定の理論に束縛されることを望むものではないが、本発明者らは、間葉系細胞の存在は、上皮に対して有益であると仮定する。シグナル伝達分子、たとえばモルフォゲンの交換は、かかる分子、たとえばモルフォゲンの組み合わせのパターンを特にもたらす。特定の場所でのモルフォゲンの特定の組み合わせによって、幹細胞ニッチの維持をもたらすことができ、いっぽう、別の特定の場所でのモルフォゲンの別の組み合わせによって、特定のサブタイプへの分化をもたらす。モルフォゲンとは、形態形成のプロセスにおいて組織発達のパターン、および組織内の様々な特殊化した細胞種の位置を支配する物質として一般的に理解されている。より詳細には、モルフォゲンとは、細胞に直接作用し、その結果、その局所濃度に応じて特定の細胞応答を生じるシグナル伝達分子とすることができる。
特定の理論に束縛されることを望むものではないが、本発明者らは、シグナル伝達分子の、具体的にはモルフォゲンであるが、その特定の組み合わせは多少とも規則的間隔で発生する、と仮定する。規則的であるとは、正確な規則性ではないが明瞭なパターンであるシマウマの縞、またはパンターの(panter’s)毛皮上のパッチなどの規則性であると生物学的な文脈においてここでは解釈するものとする。
このようなパターン形成に重要であるモルフォゲンには、これらに限定されないが、Wntファミリーメンバー、ヘッジホッグファミリーメンバー、ノギン、骨形成タンパク質、上皮増殖因子(EGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)およびDickkopf(DKK)タンパク質が含まれる。
細胞外マトリックスまたは基底板は、ある特定の形態形成因子を結合することができ、その結果、局所的濃度が生じ、いっぽう、その他の因子は拡散することを可能とするので、かかる規則的なパターンの形成において重要な要素である。
本発明の文脈において、マイクロ流体ネットワークとは、2つの側壁(面)、底面の基材、およびチャネルネットワークを閉じている上面の基材によって定義される中空の体積部である。マイクロ流体チャネルネットワークと接触している場合、両方の側壁、上面の基材および底面の基材を壁と呼ぶことができる。チャネルネットワークは、外部世界からネットワークを充填するのに使用される入口、典型的には上面の基材中の穴にさらに連通されている。さらに、第1の流体(通常は液体)でネットワークを充填する際に、ネットワークに存在する流体(通常は空気)の排出を行うベントが存在することが必要である。チャネルネットワークは、1つのマイクロ流体チャネルまたは相互に連通されている複数のマイクロ流体チャネルを含み得る。マイクロ流体チャネルネットワークをさらなる入口または出口に連通することもできる。
本方法の第1のステップでは、間葉系細胞をマイクロ流体細胞培養システムのマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入する。
本発明において使用することができる間葉系細胞は、任意の種類の間葉系由来の細胞とすることができる。間葉系細胞または少なくとも1つもしくは複数の間葉系細胞には、線維芽細胞、筋線維芽細胞、平滑筋細胞、脂肪細胞、軟骨細胞、ならびに骨髄、前立腺、心臓、肺、腸、腎臓、血管や腱といった身体の様々な領域からの骨芽細胞および間質細胞、が含まれる。好ましくは、間葉系細胞は、線維芽細胞または筋線維芽細胞である。間葉系細胞は、増殖状態または有糸分裂不能であってもよい。間葉系細胞は、分化した間葉系細胞であっても、間葉系前駆細胞であってもよい。間葉系前駆細胞とは、間葉系由来の多能性細胞、たとえば、間葉系由来の種々の系統に分化させることができる細胞を意味する。誤解を避けるために、間葉系細胞とは、本発明者らは間葉系由来の細胞であるとする。
間葉系細胞は、新生児の細胞であっても、成人の細胞であってもよい。好ましくは、間葉系細胞は、哺乳動物細胞、より好ましくはヒト間葉系細胞である。間葉系細胞は新鮮単離された細胞であっても複数継代細胞であってもよい。間葉系細胞は、初代細胞であっても(不死化)細胞株であってもよい。間葉系細胞は、健常組織から単離しても、腫瘍を含めて、疾患組織から単離してもよい。間葉系細胞は2種類以上の間葉系細胞を含んでもよい。間葉系細胞はまた、人工多能性幹細胞技法などの幹細胞技法によって得ることができる。間葉系細胞はまた、間葉移行(EMT)上皮の誘導によって、上皮に由来することもできる。
好ましい一実施形態では、間葉系細胞は、筋線維芽細胞、線維芽細胞、脂肪細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、平滑筋細胞および間質細胞から選択され、好ましくは、ここで、間葉系細胞は哺乳動物細胞、好ましくはヒト細胞である。
細胞は、任意の適切な手段によって、マイクロ流体チャネルネットワーク中に導入することができる。たとえば、細胞は、水性培地、典型的には細胞培養培地を使用して導入することができる。細胞培養培地よって、細胞の成長および/または増殖に必須の全ての栄養素およびその他の化合物を送達することができなければならないが、これらには、好ましくは、細胞の成長および/または増殖に有害であるおそれのある化合物を含めてはならない。
細胞を、前記培地中に分散させ、培地がマイクロ流体チャネルネットワーク中に入り込むことを可能とすることによって、マイクロ流体チャネル中に導入することができる。典型的には、ピペットを使用して入口の培地中に細胞を分注することができ、その結果、マイクロ流体チャネルネットワークが毛管力によって充填されることを可能とする。あるいは、培地中の細胞を、能動的ポンプによってマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入することができる。細胞をマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入したら、細胞が沈降し、かつ分化および/または増殖を開始することを可能とする必要があることは、当業者であれば理解されるであろう。細胞の沈降が複数の表面のうちの1つの上への沈降であってもよい。好ましくは、使用する水性培地は、間葉系細胞の増殖および/または分化に適した培地である。かかる培地の組成物は、当技術分野で広く知られており、所望であれば、追加の(増殖)因子で補った適切な任意の増殖培地を使用することができる。細胞が沈降し、場合により(存在する場合)ゲル、たとえば細胞外マトリックスゲルおよび/またはマイクロ流体チャネルネットワークの壁に付着した後に、間葉系細胞に栄養素や酸素を供給する適切な増殖培地が提供され、その結果、間葉系細胞が増殖および/または分化することが可能となる。増殖培地は流れにおいて供給されてもされなくてもよい。流れの場合、増殖培地はまた、細胞によって産生された老廃物を除去または希釈することができる。
あるいは、間葉系細胞を、ゲル前駆体を使用してマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入することができる。細胞を、前記ゲル前駆体中に分散/懸濁させ、ゲル前駆体がマイクロ流体チャネルネットワーク中に入り込むことを可能とすることによって、およびたとえば毛細管圧力障壁などのパターン化技法の助けによりネットワークの選択された領域を充填することを可能とすることによって、マイクロ流体チャネルネットワーク中に導入することができる。続いて、ゲル前駆体は、マイクロ流体チャネルのある特定の領域でゲル化(固体化)し、それによって、マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占めることが可能となる。用語、マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占める、に関して、ゲルが、マイクロ流体チャネルネットワーク全体を通して存在することは必要としないが、好ましくは、特定の領域またはネットワークを占め、その結果、選択されたその他の領域が、たとえばかん流の流れによるさらなるゲルまたは増殖培地の導入に対して、引き続きアクセス可能であること、を当業者であれば理解されるであろう。また、ゲルによって、マイクロ流体チャネルネットワークによる増殖培地の通過が遮断されるべきではないことも理解されるであろう。
上記のようにゲル前駆体を、チャネルに供給することができる。ゲルを供給した後、さらなる流体の導入に先立ち、ゲル化が引き起こされる。適切な(前駆体)ゲルは、当技術分野でよく知られている。一例として、ゲル前駆体は、ヒドロゲルとすることができ、典型的には、細胞外マトリックス(ECM)ゲルである。ECMは、たとえば、コラーゲン、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、および/またはMatrigelもしくは合成ゲルなどの基底膜抽出物を含み得る。ゲル前駆体を、一例として、ピペットで入口に導入することができる(典型的には、Eppendorf Combitips advanced(登録商標)(Eppendorf AG、ドイツ、カタログ番号0030 089.405)と組み合わせた、Eppendorf Multipette(登録商標)M4(Eppendorf AG、ドイツ、カタログ番号4982 000.012)などの繰返しピペット。
したがって、ゲルは、基底膜抽出物、ヒト組織もしくは動物組織または細胞培養物由来の細胞外マトリックス、動物組織由来の細胞外マトリックス、合成細胞外マトリックス、ヒドロゲル、コラーゲン、軟寒天、卵白およびMatrigelなどの市販製品を含み得る。
基底膜は、基底板を含めて、in vivoでは上皮細胞の下部にある薄い細胞外マトリックスであり、タンパク質およびプロテオグリカンなどの細胞外マトリックスで構成されている。上皮細胞層が、多層でも単層でも、障壁として外界から外因性物質の侵襲を防いでいるが、基底膜自体も物理的障壁として機能している。したがって、上皮組織を含めた上皮細胞は基底膜と連携して、固相障壁を形成するとともに内部の生命活動を保護している。
基底膜は、コラーゲンIV、ラミニン、エンタクチン、ヘパランスルフィドプロテオグリカン(heparan sulfide proteoglycan)および他の多数の微量成分(Quaranta et al,Curr.Opin.Cell Biol.6,674-681,1994)で構成されている。これらの成分単独ならびにインタクトな基底膜は生物学的に活性であり、細胞接着、遊走、および多くの場合において増殖および分化を促進する。基底膜に基づいたゲルの一例は、Matrigel(US4829000)と称する。この材料は、上皮細胞の基層としてin vitroで生物学的に非常に活性である。
本発明の方法に使用するための適切な多くの様々なゲルが市販されており、これには、これらに限定されないが、Matrigel rgf、BME1、BME1rgf、BME2、BME2rgf、BME3(全てMatrigelの変種)コラーゲンI、コラーゲンIV、コラーゲンIとIVの混合物、またはコラーゲンIとIV、およびコラーゲンIIとIIIの混合物)、ピュラマトリックス、ヒドロゲル、Cell-Tak(商標)、コラーゲンI、コラーゲンIV、Matrigel(登録商標)Matrix、フィブロネクチン、ゼラチン、ラミニン、オステオポンチン、ポリ-リジン(PDL、PLL)、PDL/LMおよびPLO/LM、PuraMatrix(登録商標)またはビトロネクチンが含まれる。好ましい一実施態様では、マトリックス成分は、市販のCorning(登録商標)MATRIGEL(登録商標)Matrix(Corning、NY14831、米国)として得られる。
MATRIGEL(登録商標)Matrixは、基底膜に富む腫瘍であるEngelbreth-Holm-Swarm(「EHS」)マウス腫瘍から抽出される。主要なマトリックス成分はラミニン、コラーゲンIV、エンタクチン、およびヘパリン硫酸プロテオグリカン(「HSPG」)である。マトリックスはまた、増殖因子、マトリックスメタロプロテイナーゼ(コレゲナーゼ(collegenase))、およびその他のプロテアーゼ(プラスミノーゲンアクチベーター)、ならびにいくつかのまだ未同定の細胞外マトリックス成分も含有する。室温において、MATRIGEL(登録商標)Matrixはゲル化して再構成された基底膜を形成する。
好ましくは、ゲル(前駆体)は、基底膜抽出物、細胞外マトリックス成分、コラーゲン、コラーゲンI、コラーゲンIV、フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン、D-リジン、エンタクチン、ヘパランスルフィドプロテオグリカンまたはそれらの組み合わせである。/pct
ゲル前駆体は、毛管力によって、潜在的には重力に助けられて、マイクロ流体ネットワークへの入口へと放出され、かつそこへと輸送される。ゲルは、ここでも一例であるが、たとえば相ガイドによって停止し得るが、これは本質的に、マイクロ流体チャネルネットワークの全幅に広がる毛細管圧力障壁でありかつゲル化を生じる。ゲルが形成した後、ゲル中の間葉系細胞に栄養素および酸素を供給する適切な増殖培地が供給され、その結果、間葉系細胞が増殖および/または分化することが可能となる。増殖培地は流れにおいて供給されてもされなくてもよい。流れの場合、増殖培地はまた、細胞によって産生された老廃物を除去または希釈することができる。
ゲル前駆体、たとえばECMゲルプリカーサのパターン化は、フォトリソグラフィックパターン化および毛細管圧力技法でのパターン化を含めた、様々な方法で行うことができる。毛細管障壁の機能およびパターン化は、たとえばWO2014038943の出願人らによって先に記載されている。毛細管圧力障壁は壁またはゲル前駆体が充填されている空洞として理解すべきものではないが、表面張力によってゲル前駆体が広がらないことを確実とする要素で構成されている。この概念はメニスカスのピン止めと呼ばれる。したがって、マイクロ流体チャネル中に(ECM)ゲル前駆体からなる流体メニスカスを安定して閉じ込めることが達成されることになる。
提供される毛細管圧力障壁は、たとえば、底面の基材から突き出ている材料の縁、または底面の基材へと突き入っている溝からなり得るであろう。縁の側壁の、縁の上部に対する角度は、可能な限り大きいことが好ましい。良好な障壁を提供するために、この角度は70°超、典型的には90°周辺である必要がある。隆起の側壁と底面の基材の上面との間の角度についても同様である。
毛細管圧力障壁を創製する代替の方法によって、周囲の材料よりかなり疎水性である材料ライン(line)を底面の基材上に適用することができる。後者は、毛管力/表面張力に起因する拡大の防止として機能する。結果として、液体が、毛細管圧力障壁を越えて流れることを防止し、マイクロ流体チャネルネットワーク中に安定して閉じ込められたメニスカスの形成を可能としている。したがって特定の実施形態では、使用される毛細管圧力障壁は、特に、縁、溝、穴、もしくは材料の疎水性ラインまたはそれらの組み合わせから選択される。別の実施形態では、毛細管圧力障壁を、ゲルにより占められることになる領域を覆っている、選択された間隔にあるピラーによって創製することができる。
(ECM)ゲル前駆体を選択的にパターン化する代替の方法には、ゲル前駆体を挿入する際に、マイクロ流体チャネルネットワーク中に存在し、かつゲルがゲル化する際に取り外される、犠牲層または取り外しの可能な構造体を使用することが含まれる。
あるいは、感光性架橋剤がゲル中に存在する場合もあり、その結果、たとえば、UV光に曝露すると、ゲルがゲル化する。光源をマスキングすると、ゲル前駆体を選択的にゲル化することができ、ゲルが無いはずであるそういった領域から非凝固ゲル前駆体を除去することが可能である。
間葉系細胞をマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入した後、水性培地、好ましくは増殖培地を使用して、またはゲル(前駆体)を使用することによっていずれかで、間葉系細胞はマイクロ流体チャネルネットワーク中で増殖および/または分化することが可能となる。間葉系細胞の増殖は、マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分が間葉系細胞で被覆されるまでの間、継続される。細胞をマイクロ流体チャネル中で培養すると、それらは管状構造体を典型的には形成し、これを、管状構造体の内腔を通る流れを用いてかん流することができる(すなわち、チャネルの壁とは反対側に向いている、細胞の側)。
換言すれば、間葉系細胞をマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入したら、間葉系細胞がマイクロ流体チャネルネットワーク中に細胞のシート、層、群を形成することを可能とするために、細胞を、成長、分化、増殖および分裂させることができる。
マイクロ流体チャネルネットワーク中にゲルが存在しない実施形態では、細胞はチャネルの(堅牢な)壁に少なくとも部分的に付着している細胞の群の、シート、層を形成することができる。
一部の実施形態では、および以下に詳述するものでは、マイクロ流体チャネルネットワークの一部分がゲルを含むが、この場合、ゲル前駆体は間葉系細胞とともに提供されておらず、かつ、たとえば、間葉系細胞は水性培地を使用してチャネル中に導入される。かかる実施形態では、間葉系細胞は、マイクロ流体チャネルネットワーク中に存在するゲル上に、ならびにゲルによって形成されていないチャネルの(堅牢な)壁の上に、細胞の群またはシートまたは層を形成することができる(たとえば、マイクロ流体チャネルネットワークのプラスチックまたはガラス壁、壁を作製している材料の種類に応じて)。
ゲル前駆体を使用して間葉系細胞をチャネル中に導入する実施形態では、細胞を、ゲル中で成長、分裂、増殖および/または分化させることができ、かつ/または、マイクロ流体チャネルネットワーク中へとゲルの外側に成長させることができる。
マイクロ流体チャネルネットワークの被覆に関連して、これは、ゲルのみにおける間葉系細胞の存在、チャネルのみにおける間葉系細胞の存在、ならびにゲルおよびチャネル両方における間葉系細胞の存在を包含する。好ましい一実施形態では、マイクロ流体チャネルの領域の全部を被覆する間葉系細胞は、導入された細胞であった(したがって管状構造体を形成することができる)。これを100パーセントのコンフルエントということができる。コンフルエントは、マイクロ流体デバイス内に接着している細胞の数の評価として一般的に使用される用語であり、細胞によって被覆されている表面の比率を指す。たとえば、50パーセントのコンフルエントとは、表面のほぼ半分が被覆されていることを意味する。層がコンフルエントであるといわれる場合、ゲルの表面の約100パーセントが細胞によって被覆され、細胞が単層として増殖する余地がこれ以上全く残されていない。
マイクロ流体チャネルネットワークの100パーセントのコンフルエントまたは被覆は(細胞を導入する、またはモニタリングする領域において)必要とはされず、より低いパーセントの被覆率、一例ではあるが、10、20、30、40、50、60、70、80、または90パーセントが、本発明で使用するのに適している可能性がある。たとえば、間葉系細胞はゲルのみに存在してもよい。この後者の場合、間葉系細胞はチャネルの壁上で必ずしも増殖しないが、そこで増殖させることが好ましく、細胞のクラスターとして(ECM)ゲルの内部で増殖させることが好ましい。
当業者であれば理解されるように、間葉系細胞を、ゲル前駆体の手段によってマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入する実施形態では、本発明の方法の次のステップでの上皮細胞の導入前に、間葉系細胞が増殖および/または分化することを可能とする必要はない。間葉系細胞を含むゲルのゲル化後にチャネル中に上皮細胞を導入し、間葉系細胞および上皮細胞が一緒に増殖および/または分化させることを可能とすることもできる。
しかし、好ましくは、間葉系細胞は増殖および分化することが可能となり、その後に、上皮細胞を培養システムに導入する。期間の長さは、導入された間葉系細胞の種類、導入方法、導入された細胞の数、細胞を増殖および/または分化させるのに使用する増殖培地の組成、温度等といった、様々な因子に左右される。たとえば、期間は少なくとも20分、少なくとも1時間、少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも1、2、3または4日であってもよい。典型的には、この期間は、14日以内である。当業者であれば、本発明での使用に適したそういった培養条件を確立するのに何の問題もないであろう。
次に、上皮細胞を、間葉系細胞が存在しているマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入する。
本発明において使用することができる上皮細胞は、上皮特徴を備える、またはその特徴を有する細胞に分化させることができる、任意の種類の細胞とすることができる。典型的には、上皮細胞は、外胚葉由来または内胚葉由来である。上皮細胞という場合、本発明者らはまた、本発明の対象としての上皮細胞に分化させる能力を備える前駆細胞および幹細胞を、意図する。
上皮細胞または1つまたは複数の上皮細胞は、中皮または内皮などの、単層扁平上皮などの単層上皮であってもよい。あるいは、上皮細胞は、表皮細胞または円柱上皮細胞などの、重層上皮であってもよい。かかる細胞には、腎臓、結腸、小腸、肺、網膜の上皮細胞が含まれ得る。上皮細胞は、分化した上皮細胞であっても上皮前駆細胞であってもよい。上皮前駆細胞とは、上皮の潜在性を有する多能性細胞、たとえば、上皮細胞に分化させることができる細胞を意味する。
上皮細胞は、新生児の細胞であっても成人の細胞であってもよい。好ましくは、上皮細胞は、哺乳動物細胞、より好ましくはヒト上皮細胞である。上皮細胞は新鮮単離された細胞であっても複数継代細胞であってもよい。上皮細胞は、初代細胞であっても(不死化)細胞株であってもよい。上皮細胞は、健常組織から単離しても、疾患組織から単離してもよい。上皮細胞は2種類以上の上皮細胞を含んでもよい。一部の実施形態では、2種類以上の上皮細胞を様々な比で混合し、間葉系細胞上で増殖させる。
好ましくは、上皮細胞は、単層上皮細胞、単層扁平上皮細胞、重層上皮細胞、または円柱上皮細胞から選択され、好ましくは、ここで、上皮細胞は哺乳動物細胞、好ましくはヒト細胞である。
好ましい一実施形態では、本発明の方法において使用する上皮細胞は、たとえば、US2012/0196312に記載のように、in vitro培養のオルガノイドから得られる。オルガノイド中の細胞を、マイクロ流体チャネルネットワーク中に導入する前に、処理して、たとえば、単層細胞または細胞の凝集塊を提供することができる(たとえば、2~50個の細胞、好ましくは20個以下、10個の細胞)。
一部の実施形態では、上皮細胞および間葉系細胞は同一の起源を有する、すなわち、同一種類の動物由来または同一動物由来である。好ましくは、上皮細胞および間葉系細胞は、同一の身体部分由来である。
一部の実施形態では、上皮細胞および間葉系細胞は異なる起源由来である、すなわち、異なる種類の動物由来、または同一種類の動物もしくは同一動物の異なる身体部分由来である。一部の実施形態では、上皮細胞は疾患組織由来であり、間葉系細胞が健常な組織由来である。一部の実施形態では、間葉系細胞は疾患組織由来であり、上皮細胞が健常な組織由来である。一部の実施形態では、細胞は腫瘍から得られる。
ステップa)において様々な種類の間葉系細胞を導入し、および/または、ここで、ステップc)において様々な種類の上皮細胞を同一のマイクロ流体チャネル中に導入すること、も提供される。これによって、たとえば、様々な種類の上皮細胞間の相互作用を研究することが可能となり、健常な組織を形成する上皮細胞と疾患組織を形成する上皮細胞との間のより複雑な上皮システムに関する研究が可能となる。
上皮細胞を、適切な任意の手段によって、マイクロ流体チャネルネットワーク中に導入することができる。好ましくは、水性培地を使用して細胞を導入することができる。細胞を、前記培地中に分散させ、かつ、間葉系細胞を含むマイクロ流体チャネルネットワーク中に培地が入り込むことを可能とすることによって、マイクロ流体チャネル中に導入することができる。細胞をマイクロ流体チャネル中に導入したら、細胞が沈降し、かつ増殖を開始する必要があることは、当業者であれば理解されるであろう。好ましくは、使用する水性培地は、上皮細胞の増殖に、好ましくは上皮細胞と間葉系細胞との増殖に適した培地である。かかる培地の組成物は、当技術分野で広く知られており、所望であれば、追加の(増殖)因子で補った適切な任意の増殖培地を使用することができる。上皮細胞が沈降し付着した後、細胞に栄養素および酸素を供給する適切な増殖培地が供給され、その結果、上皮細胞(および間葉系細胞)が増殖および/または分化することが可能となる。増殖培地は流れにおいて供給されてもされなくてもよい。流れの場合、増殖培地はまた、細胞によって産生された老廃物を除去または希釈することができる。
上皮細胞を、間葉系細胞を含むマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入した後、細胞はマイクロ流体チャネルネットワーク中で増殖および/または分化させることが可能となる。細胞をマイクロ流体チャネル中で培養すると、それらは典型的には、管状構造体を形成し、これを、管状構造体の内腔を通る流れを用いてかん流することができる(すなわち、チャネルの壁とは反対側に向いている、細胞層の側)。
管状構造体とは、ECMゲルによって被覆されていない、かん流のフローチャネルのチャネルの表面の大部分、ならびに、上皮細胞懸濁液が導入されているかん流のフローチャネルに面しているECMゲル自体の表面、を細胞が覆っていることを意味する。管状構造体は、典型的には、ある入口から別の入口へとチャネルの全長に沿って形を成す。入口によって、さらに、細管の内部または内腔へのアクセスが可能となる。培地の流れの場合、流れは、上皮細管の内腔側に適用される。典型的には、これは、上皮の頂端側と一致する。
導入された間葉系細胞によって形成された、および導入された間葉系細胞を含む、生物材料の少なくとも一部分が、導入された上皮細胞によって形成された、および導入された上皮細胞を含む、生物材料で被覆されるまでの間、上皮細胞の増殖は継続される。換言すれば、間葉系細胞および上皮細胞の培養過程で形成される任意の基底板または基底板様構造体を含めて、間葉系細胞と密接に接触している上皮細胞の層の形成が可能である間、間葉系細胞および上皮細胞を培養する。たとえば、期間は少なくとも20分、少なくとも1時間、少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも1、2、3または4日であってもよい。典型的には、この期間は、少なくとも6時間、少なくとも22時間、少なくとも1、2、3または4日である。通常、この期間は14日以内である。
間葉系細胞の被覆に関連して、好ましい一実施形態では、上皮細胞は、間葉系細胞によって被覆されている領域の全部を被覆する。しかし、マイクロ流体チャネルネットワーク中で間葉系細胞の100パーセントの被覆率(細胞が導入されている、またはモニタリングされている領域において)は必要とはされず、より低いパーセントの被覆率、一例ではあるが、10、20、30、40、50、60、70、80、または90パーセントが、本発明で使用するのに適している可能性がある。しかし、本発明では、上皮細胞の少なくとも一部分は、間葉系細胞の少なくとも一部分、ならびに/または、細胞の培養過程で形成される任意の基底板および/もしくは基底板様構造体、と密接に接触している必要がある。
一例として、マイクロ流体チャネル中に存在するゲルの表面上のみで、および/または本明細書で詳述のように、間葉系細胞がゲル前駆体の手段によってチャネル中に導入された、そういった実施形態でのゲルの中でおよびゲルの表面上のみで、間葉系細胞は存在してもよい。ゲルの表面上またはこれに近接している間葉系細胞を有する領域の少なくとも一部分が上皮細胞で被覆されている場合、上皮細胞は間葉系細胞の少なくとも一部分を被覆していると理解されたい。
下に詳述するが、非常に好ましい一実施形態では、間葉系細胞はマイクロ流体チャネルネットワーク中に管状構造体を形成し、その管状構造体内で、上皮細胞は増殖することが可能となり、それによって、好ましい一実施形態では、間葉系細胞の前記管状構造体内に管状構造体を形成し、この場合、間葉系細胞は上皮細胞によって少なくとも部分的に被覆されている。かかる一実施形態では、ここでも、間葉系細胞、ならびに/または、細胞の培養過程で形成される任意の基底板および/もしくは基底板様構造体は、上皮細胞と密接に接触している。
たとえば、従来技術のいくつかの方法と比較した場合、本発明を使用すると、上皮細胞および/または間葉系細胞はin vivoで見られる上皮および/または間葉系細胞により酷似していることがわかった。こういったことは、in vivo状況に典型的である特定の遺伝子発現による細胞として、in vivo形態により酷似している形態として、上皮障壁の機能の改善として、頂端膜と基底膜の存在および機能として、または絨毛、陰窩、繊毛組織、粘膜層の存在としても、および/または上皮細胞のシートまたは層において異なって分化した細胞の存在として現れ得る。上皮細胞層は、培地中におよび培地からの様々な種類の材料を分泌および/または吸収しているであろう。最も重要なことだが、細胞は、起始組織の種々の系統に分化しているであろう。
本発明の方法の範囲内で、ゲル前駆体をマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入し、ゲル前駆体がマイクロ流体チャネルネットワーク中でゲル化することが可能となり、それによって、マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占めることもできる。一部の実施形態では、上記のようにゲル前駆体は間葉系細胞を含んでもよいが、しかし、間葉系細胞を含まないマイクロ流体チャネルネットワーク中にゲルを導入することも企図されている。
一例として、ゲル前駆体をチャネル中に導入し、かつゲル化させ、その後、間葉系細胞を、たとえば水性培地の手段によってマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入してもよい。
これらの実施形態では、マイクロ流体チャネルネットワークの壁はゲルによって部分的に形成されている。ここでも、導入されるゲル前駆体は間葉系細胞を含んでも含まなくてもよい。
間葉系細胞が存在しないゲルを導入する場合、水性培地、好ましくは、栄養素および酸素を供給する増殖培地を使用して、間葉系細胞をチャネル中に導入してもよい。この培地によって、細胞をチャネル中に導入し、その結果、ゲルに対して細胞が沈着し、かつ間葉系細胞が、たとえばゲル上で細胞のシート、群または層を形成することが可能となる。
先に記載の通り、細胞をマイクロ流体チャネル中で培養すると、それらは典型的には、必ずしも必要としないが、管状構造体を形成し、これを、管状構造体の内腔を通る流れを用いてかん流することができる(すなわち、細胞の、チャネルの壁とは反対側)。したがって、一部の実施形態では、ゲルをチャネルに最初に供給し、その結果、ゲル化後、間葉系細胞を培地、たとえば、培養培地の手段によってチャネル中に導入し、これによって、細胞がゲルと接触しかつゲル上に細胞の層を形成することが可能となる(たとえば、シート、または管状構造体もしくは道管)。次に、上皮細胞をチャネルに培地、たとえば、培養培地の手段によって導入し、これによって、上皮細胞が間葉系細胞と接触しかつ間葉系細胞上に細胞の層を形成することが可能となり(たとえば、シート、または管状構造体もしくは道管)、それによって、頂端側および基底側を創製することができる。
管状構造体は、間葉系由来の細胞は上皮の場合のようにタイトな層を形成するとは想定されていないので、言葉通りの意味である。上皮はタイトジャンクションを形成すると知られているいっぽう、タイトジャンクションが無い疎なネットワークを形成する刷子縁および絨毛、間葉系由来の細胞、線維芽細胞および筋線維芽細胞をともなう敷石形状を有する。上皮は、E-カドヘリンおよびビリンなどの上皮細胞マーカーを発現し、いっぽう、間葉系細胞は、α-SMAおよびビメンチンなどの間葉系細胞マーカーを発現する。
間葉系細胞を導入するのにゲル前駆体が使用されている実施形態および間葉系細胞を導入するのにゲル前駆体が使用されていない実施形態の両方において、複数のゲルを、互いに隣接してパターン化することができるかもしれない。ゲル前駆体を注入し、毛細管圧力障壁により前駆体の前進を停止させ、そしてネットワーク(チャネル)の様々な部分において前駆体のゲル化を順次にまたは並行して引き起こすことによって、複数のゲルをパターン化することができる。第1のゲル前駆体への第1の細胞種の懸濁によって、続いて、第2のゲル前駆体への第2の細胞種の懸濁によって、いわゆる重層した共培養が得られ、ここでは、両細胞種が互いに隣接して培養される。ゲルは好ましくは、1つまたは複数のチャネル壁と接触している/これらに対して沈着している。
ゲルとは、実質的に希薄架橋システムと定義され、これは、ゲル化すると依然としてその場所にとどまるが、ゲルを通して間質流が可能となる。ゲルは多くの場合、流体によってその体積部全体が膨張する非流体のコロイド状ネットワークまたはポリマーネットワークである。ヒドロゲル、またはアクアゲルは、膨潤剤が水であるゲルである。本発明の方法の文脈内において、ゲル材料は、好ましくは水に不溶性であるが2次元または3次元の支持構造体を有するように水を含んでいる水含有ゲルとすることができる。本発明において、使用するゲルは、前記ゲル内でおよびこれを越えて、物質の拡散を可能とする。
本発明において使用されるゲルは、層が上記の特性を有しかつゲル上での細胞の層の形成が可能である限り、特に限定されない。一般的に使用されるゲルには、コラーゲン、ラミニン、フィブロネクチン、フィブリノーゲンを含む生物起源由来のゲル、Matrigelおよび/またはアガロース、ならびに、PEG(ポリエチレングリコール)、ペプチド、PLLA(ポリ-L-乳酸)、PLGA(ポリ(乳酸-グリコール酸共重合体)などのいくつかの足場をベースとした合成ゲルが含まれる。
いくつかの技法を使用してゲルをパターン化することができる、すなわち、これらに限定されないが、光硬化性ゲルのリソグラフィーパターン化、たとえばピラー、疎水性パッチまたは相ガイドを使用するパターン化に基づいた毛管力、および選択的沈着を含めて、ゲルを用いてマイクロ流体チャネルの一部分を充填することができる。
好ましくは、ゲルを、好ましくは毛細管圧力障壁の使用によって、UVパターン化によって、またはゲル化後に針を引っ込ませることによって、またはゲル化後に除去される犠牲層を有することによって、パターン化する。
上に詳述のように、ステップa)において導入される間葉系細胞が、ゲル前駆体中に分散/懸濁されていてもよく、好ましくは、ゲル(たとえば間葉系細胞が分散していないゲル)が存在する場合、ゲルに沿って、水性培地を使用してマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入することができる。
本発明の方法の好ましい一実施形態では、ステップb)において、間葉系細胞の少なくとも群/層/シートがマイクロ流体チャネルネットワーク中および/またはゲル中に形成されるまで、間葉系細胞を増殖させる。本発明の方法で培養した間葉系細胞は、細胞のシートまたは層を形成することができる。かかるシートまたは層は、単層であってもよいが、また、2以上の層からなってもよく、シートに沿って様々な厚さを示すことができる。シートまたは層は、任意のサイズとすることができる。
好ましくは、ステップb)において、間葉系細胞の少なくとも管状構造体がマイクロ流体チャネルネットワーク中に形成されるまで、間葉系細胞を増殖させる。本発明の文脈内において、間葉系細胞の管状構造体とは、マイクロ流体チャネルネットワークの入口から出口へと増殖している細胞によって形成されている構造体であり、それによって、チャネルの表面および/またはゲルの表面の大部分を覆っている。構造体は完全に「円い」チューブである必要はなく、たとえば、マイクロ流体チャネルネットワークおよび/またはゲルの壁の形態によって決定されるような任意の形態を実際には有していてもよいことを、当業者であれば理解している。しかし、管状構造体は、必ずしもチャネルの形態に従う必要はないが、一例として、円形形態チューブまたはよりく形である形態のチューブを含めて、規則的形態の標準型の任意のタイプを適合させることができる。
間葉系細胞は、本発明の文脈内において定義の管状構造体を形成することが、好ましいが、このことによって、上皮細胞が前記管状構造体内に導入され、管状の様式で、間葉系細胞を被覆することを可能とするからである。かかる「二重構造チューブ」(tube-in-a-tube)または二重のチューブ組織は、本明細書で開示のものなどの、表現型の特徴に関連して、in vivo組織に酷似していることがわかった。
間葉系細胞に関して、同様に、好ましくは、ステップd)において、上皮細胞の少なくとも群/層/シートがマイクロ流体チャネルネットワーク中に形成されるまで、上皮細胞を増殖させる。存在する場合、間葉系細胞で被覆されていない任意のゲルを含めて、マイクロ流体チャネルネットワークの一部分を、たとえば壁または表面を、上皮細胞は被覆することができるが、また間葉系細胞の一部分も上皮細胞に被覆されることになることを、当業者であれば理解している。本発明の方法で培養した上皮細胞は細胞のシートまたは層を形成することができるが、このシートまたは層は、使用した上皮細胞の種類に応じて、単層であるか、または様々な層で形成されている(たとえば、重層上皮組織の細胞が使用されている場合生じる可能性がある)かいずれかである。層は、シートに沿って様々な厚さを示してよい。シートまたは層は任意のサイズとすることができる。
好ましくは、ステップd)において、上皮細胞の少なくとも管状構造体がマイクロ流体チャネルネットワーク中に形成されるまで、上皮細胞を増殖させる。本発明の文脈内において、上皮細胞の管状構造体とは、マイクロ流体チャネルネットワークの入口から出口へと増殖している細胞によって形成されている構造体であり、それによって、間葉系細胞によって被覆されているかまたは被覆されていないかのいずれかであるチャネルの表面および/またはゲルの表面の大部分を覆っている。構造体は完全に「円形の」チューブである必要はなく、たとえば、マイクロ流体チャネルネットワークおよび/またはゲルの壁の形態によって、および/または間葉系細胞)の形態によって、決定されるような任意の形態を実際には有していてもよいことを、当業者であれば理解している。しかし、管状構造体は、必ずしもチャネルの形態または間葉系細胞のシートの形態に従う必要はないが、一例として、円形形態チューブまたはよりく形である形態のチューブを含めて、規則的形態の標準型の任意のタイプを適合させることができる。
ステップa)において、間葉系細胞をゲル中において導入する場合(すなわち、ゲル前駆体を使用して導入する)、本方法のステップd)において、上皮細胞の少なくとも群/層/シートがマイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占めるゲルの少なくとも一部分を被覆するまで、上皮細胞を増殖させることが好ましい。
しかし、好ましくは、間葉系細胞および上皮細胞の両方が本発明の文脈内の管状構造体を形成し、その結果、上皮細胞層はタイトジャンクションの形成によって、および間葉系細胞の層は細胞の疎なネットワークによって、特徴付けられる。したがって、ステップd)において、上皮細胞は、間葉系細胞によって形成される管状構造体の内側に管状構造体を形成する、本発明の方法が提供される。また、本実施形態では、間葉系細胞は、上皮細胞によって少なくとも部分的に被覆され、別の言い方をすれば、上皮細胞は、少なくとも部分的に間葉系細胞によって覆われている。間葉系細胞と上皮細胞との密接な接触に起因して、たとえば、分泌因子またはシグナル伝達分子による、たとえばwntファミリー、ヘッジホッグファミリー(ソニックヘッジホッグ、インディアンヘッジホッグ)、ノギン、BMP、rspondin、notch-ファミリー等のメンバーによる、細胞間のコミュニケーションが、たとえば、トランスウエルシステムを用いる方法または他のタイプの支持体、フィルターまたは膜を含む方法と比較して、最適化されている、と推測される。
この状況下で、中空マイクロ流体チャネル(すなわち、マイクロ流体チャネルネットワーク中)試料中の増殖培地は流れていなくても流れていても好ましい場合もあるが、ここで、前記流れは、一方向性であるかまたは二方向性である。具体的には、管状構造体が間葉系細胞でもしくは上皮細胞のいずれかで得られる場合、または両方であることが好ましいが、管状構造体の内腔を通して増殖培地の流れを適用することが好ましいであろう。
一例として、たとえば、in vivo状況において液体の流れを上皮細胞に適用する場合も、かかる流れを適用することによって、上皮細胞が、in vivo状況で似ている表現型を取ることをさらに誘発する可能性がある。
別の例としては、流れを使用して、物質、たとえば、上皮の機能または反応へのその影響について試験予定の薬物を培地中に導入しまたはその中の物質を除去することができる。
本発明の方法において使用する増殖培地は、その組成について特に限定されるものではないことを当業者であれば理解している。たとえば、使用する細胞の状況に応じて、Wnt、ノギン、egf/fgf、notchリガンドおよび/またはRspondinおよび本明細書に記載のもの等といった、ある特定の因子(シグナル伝達分子、増殖因子、シグナル伝達経路のインヒビターおよび/またはアクチベーター)で、増殖培地を補うことが望ましいであろう。これらの因子は、上皮の幹細胞ニッチを維持するのに有益であることが知られており、このニッチは、さらに、ペディグリー(pedigree)細胞を目的となっている上皮のサブ系統へと増殖および分化させるのに重要ある。たとえば、小腸オルガノイドの場合、マトリゲルに懸濁させた細胞にそれらの因子を添加することによって、幹細胞、腸細胞、杯細胞、paneth細胞、腸管内分泌細胞からなるインタクトな陰窩-絨毛構造体が得られることを見いだした。
より多くの因子のうちの1つを、間葉系細胞を培養する段階で、および/または間葉系細胞と上皮細胞の両方を培養する段階で供給してもよい。
1つまたは複数の因子は、細胞の培養全体を通してまたは限られた期間(たとえば、1~24時間、48時間、72時間、1、2、3、4、5、6、7日以上の間)のみ存在してもよい。
より多くの因子のうちの1つを、上皮細胞の頂端側からの細胞にもしくは上皮細胞の基底側からの細胞に、または両側からの細胞に提示してもよい。
1つまたは複数の因子は、本明細書に記載のシグナル伝達経路のうちの1つまたは複数のインヒビターまたはアクチベーターとすることができる(たとえば、ヘッジホッグシグナル伝達経路、Wntシグナル伝達経路、BMPシグナル伝達経路)。最初に細胞をある特定のシグナル伝達経路のインヒビターで処理し、続いて同一経路のアクチベーターで処理すること、または順番を逆にすることも企図されている。細胞をアクチベーターで頂端側で処理し、かつ同一の経路のインヒビターで基底側で処理すること、または順番を逆にすることも企図されている。1つまたは複数の因子を同時に使用してもよい。
1つまたは複数の因子の濃度勾配を、たとえば、頂端側から基底側に、または入口から出口に中空チャネルに沿って適用することも企図されている。勾配は、線形であっても非線形であってもよい。因子の濃度は、培養の段階に応じて変化してもよい。因子は、増殖培地を使用して、またはゲルを介して供給することができ、たとえば、培養前にゲル中に分散させても、または培養中にゲルに供給してもよい。
因子に関連して、より多くのシグナル伝達経路のうち1、2、3つを標的として、1、2、3または4以上の任意の組み合わせを使用することができる。
好ましい因子であるが、標的とされる非限定的シグナル伝達経路、それらのインヒビターおよびアクチベーター(たとえば因子)には、
・ 骨形成タンパク質(BMP)のアクチベーターおよびインヒビターが含まれる。BMPは第一義的な形態形成シグナルの群を構成し、身体全体を通して組織形成を指揮している。
適切なBMPシグナル伝達インヒビターの例には、これらに限定されないが、BMP受容体へのBMP(骨形成タンパク質)の結合によって媒介されるBMPシグナル伝達の阻害に関与する分子が含まれるが、これには、Noggin(Nogginは、NOGとしても知られている、神経組織、筋肉、および骨を含めて、多くの身体組織の発達に関与しているタンパク質である;たとえば、10~500ng/mlの濃度で)、chordin、およびフォリスタチンなどのインヒビターがある。このような特性を有する小分子BMPインヒビターのその他の例には、転写因子SMAD1、SMAD5、またはSMAD8を活性化することができるBMP2、BMP4、BMP6またはBMP7を阻害する化合物、たとえば、ドルソモルフィン(Dorsomorphin)(P.B.Yu et al.(2007),Circulation,116:11 60;RB.Yu et al.(2008),Nat.Chem.Biol.,4: 33-41;J.Hao et al.(2008),PLoS ONE(www.plozone.org),3(8):e2904)が含まれる。くわえて、BMPI型受容体キナーゼのインヒビターの例には、LDN-193189(すなわち、4-(6-(4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)キノロン;Yu PB et al.Nat Med,14:1363-9,2008)が含まれる。LDN-193189は、たとえば、Stemgentから市販されている。
適切なBMPシグナル伝達アクチベーターの例には、なかでもとりわけ、BMP1、BMP2、BMP4、BMP7などの、(トランスフォーミング増殖因子-β(TGFB)スーパーファミリーに属するBMPが含まれる(たとえば、0.1ng/ml~250ng/ml培地の間の濃度で。
・ Wntシグナル伝達のアクチベーターおよびインヒビター。Wntシグナル伝達経路は、細胞表面受容体を介して細胞内にシグナルを通過させるタンパク質からできている一群のシグナル伝達経路である。標準的なWnt経路、非標準的な平面細胞極性経路、および非標準的なWnt/カルシウム経路と、3つのWntシグナル伝達経路が特徴付けられている。3つの経路は全て、Wntタンパク質リガンドのFrizzledファミリー受容体への結合によって活性化され、Frizzledファミリー受容体は、細胞内のdishevelledタンパク質に生物学的シグナルを送る。Wntは、長さが350~400個のアミノ酸である、分泌型脂質修飾シグナル伝達糖タンパク質の多様なファミリーを含む。これらのタンパク質上に生じる脂質修飾のタイプは、23~24個のシステイン残基の保存されたパターンにおけるシステインのパルミトイル化である。
適切なWntアクチベーターの例には、これらに限定されないが、BML-284;2-アミノ-4-[3,4-(メチレンジオキシ)ベンジルアミノ]-6-(3-メトキシフェニル)ピリミジンまたはDKK1インヒビター;(1-(4-(ナフタレン-2-イル)ピリミジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタナミン、およびR-spondin-1を含めたR-spondinファミリーのタンパク質(たとえば、0.01~5マイクログラム/ml培地の濃度で)、ならびに、Wnt3a等を含めたウイングレス型(Wingless-Type)MMTV Integration Site Familyのタンパク質(たとえば、少なくとも50、100、500、1000ng/mlの濃度で、たとえば、50~1000ng/mlの間の濃度で)、が含まれる。
Wntシグナル伝達インヒビターの例には、XAV-939、PORCNインヒビターWnt-C59(C59)、LGK-974、ICG-001、IWP-2、IWP-L6および他多数が含まれる。
・ GSKbetaインヒビターおよび/またはアクチベーターも適切である。グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3(GSK-3)は、グリコーゲンシンターゼのリン酸化および不活性化剤として当初同定された、プロリン指向性セリン-スレオニンキナーゼである。2つのアイソフォーム、アルファ(GSK3A)およびベータは、高度のアミノ酸相同性を示す。GSK3Bは、エネルギー代謝、神経細胞発達および体パターン形成に関与している。
GSKbetaインヒビターの非限定的例には、CHIR-99021(CT99021)、SB216763、CHIR-98014、Tideglusib、acetoxime、およびAZD2858、LiCl(たとえば、0.1mM~100mMの濃度で)が含まれる。CHIR 99021またはCHIR 98014は、たとえば、培地中少なくとも約1μM~約20μMの濃度で使用することができる。
・ 別の例は上皮成長因子すなわちEGFであり、これは、その受容体EGFRに結合することによって細胞の成長、増殖、および分化を刺激する増殖因子である。ヒトEGFは、53個のアミノ酸残基を有する6045-Daタンパク質である。EGFは、たとえば、5~200ng/nl、好ましくは10~100ng/ml、たとえば50ng/mlの濃度で使用することができる。
・ Notch経路のアクチベーターおよびインヒビター。Notchシグナル伝達経路は、ほとんどの多細胞生物に存在する高度に保存された細胞シグナル伝達系である。哺乳動物は、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、およびNOTCH4と呼ばれる4種の異なるノッチ受容体を有する。ノッチ受容体は、一回通過膜貫通受容体タンパク質である。Notchシグナル伝達は、神経新生中に増殖性シグナル伝達を促進し、その活性はNumbによって阻害されて神経分化を促進する。Notchシグナル伝達経路は、胚および成人期の間に複数の細胞分化プロセスを制御する遺伝子調節機構を含む細胞-細胞間コミュニケーションに重要である。Notch経路モジュレーターの例には、DAPTなどのガンマ-分泌酵素インヒビター(たとえば、0.1~50マイクロMの濃度で)、および/またはFLI-06、LY411575、Dibenzazepine、Semagacestat、L658等が含まれる。
・ 線維芽細胞増殖因子、すなわちFGFの別の例、これは増殖因子のファミリーであり、血管新生、創傷治癒、胚発生や様々な内分泌シグナル伝達経路に関与するメンバーをともなう。FGFはヘパリン結合タンパク質であり、細胞表面結合ヘパラン硫酸プロテオグリカンとの相互作用が、FGFシグナル伝達に必須であることが示されてきた。FGFは、広い種々の細胞および組織の増殖および分化の過程におけるキープレーヤーである。
・ かかる因子のさらなる例は、トランスフォーミング増殖因子β(TGF-β)であり、これは、3つの異なるアイソフォーム(TGF-β1~3)および他の多くのシグナル伝達タンパク質を含むTGF-βスーパーファミリーに属する多機能性サイトカインである。
・ エンドセリン-1
・ PDGF-BおよびPDGFA、血小板由来成長因子サブユニットBおよびサブユニットA。このファミリーのメンバーは、間葉系由来の細胞の分裂促進因子であり、8個のシステインのモチーフによって特徴付けられる。
・ ヘッジホッグタンパク質を含めて、ヘッジホッグシグナル伝達のアクチベーターおよびインヒビター。ヘッジホッグシグナル伝達経路は、適切な発達に必要な細胞に情報を伝達するシグナル伝達経路である。哺乳動物は、3つのヘッジホッグ相同体、DHH、IHH、およびSHHを有し、これらのうち、Sonic(SHH)が最もよく研究されている。本発明での使用に適したタンパク質因子には、Shh、IhhおよびHhが含まれる、たとえば、0.01~10mg/ml、好ましくは0.1~1mg/ml、またはこれ未満の濃度で)。インヒビターには、LDE 225、saridegib、BMS 833923、LEQ 506、PF-04449913およびTAK-441が含まれる。
当業者にとってこういった因子は既知であり、当業者であれば、本発明の文脈内においてこれらをどのように使用するか知っている。
最近、間葉系由来のフィーダー層の使用によって(この場合、有糸分裂不能の3T3線維芽細胞)、マトリゲルを使用せずに、フラットなトランスウエル基材上でオルガノイドの成長が可能であることが示された(X.Wang,Y.Yamamoto,L.H.Wilson,T.Zhang, B.E.Howitt,M.A.Farrow,F.Kern,G.Ning,Y.Hong,C.C.Khor,et al.,Nature,522(2015),pp.173-178)。本明細書でも、小腸の本質的なサブタイプにおいて分化することが可能であると思えた。しかし、トランスウエルの堅牢な基材では、二次形態の自由な生成が可能ではなかったが、本発明者らは、トランスウエルは堅牢な基材でありならびに流れの状態がないので、分化が制限されていると、明記する。
本発明の方法によれば、好ましい一実施形態では、ゲルに対して、たとえば、細胞外マトリックスゲルに対して間葉系フィーダー層の存在下で上皮細胞を培養することができ、したがって、明瞭な頂端/基底方向性を有してかつかん流を行うことができる状態で管状構造体を成長させることにくわえて、二次形態を形成するのに十分なフレキシビリティが提供される。ゲルと接触しているこういった細胞の場合、(堅牢な)壁またはフィルター(たとえば不織布フィルター)は完全に存在しない。
上に詳述の通り、上皮シートまたは管状構造体は間葉系細胞によって覆われることが好ましく、この場合、間葉系細胞は、マイクロ流体チャネルネットワークの壁と上皮細胞との間に配置される。換言すると、間葉系細胞の少なくとも一部分はマイクロ流体チャネルネットワークの壁と上皮細胞との間に配置されることも、提供される。
ステップd)において、上皮細胞は、頂端側および基底側を備える細胞の層を形成することが可能となり、基底側は間葉系細胞に面していることも提供される。頂端-基底極性化にとって重要なのは、ECM/基底板の存在である。また、かん流の流れを使用することによって、良い具合に分極した細管が得られる。
極性を持つ細胞の頂端膜は、内腔の内側に面する原形質膜の表面である。極性を持つ細胞の基底膜は、その基底表面および側部表面を形成する原形質膜の表面である。in vivoでは、これは間質に向かって、そして内腔とは反対側に面する。本発明において、基底側方膜は、間葉系細胞および/またはゲル、たとえば、細胞外マトリックスゲルに面している、またはこれらと密接に接触している膜である。上皮細胞はお互いにタイトジャンクションを形成し、密接に引き締まった膜が得られる。各原形質膜のドメインは、基底方向または頂端方向のいずれかにおいて膜を越えてある特定の化合物の輸送を可能とする特定のトランスポーターを含めて、異なるタンパク質組成を有する。
上述のように、間葉系細胞の少なくとも一部分は、上皮細胞の少なくとも一部分と密接に(または直接)接触している。本発明の文脈において、このことによって、上皮細胞および間葉系細胞は、本発明に従った培養中に、直接にまたは細胞間に形成される基底板の存在によりいずれかで、互いに連通していること、を指摘することができる。典型的には、間葉系細胞シートと上皮細胞シートとの間の距離は、基底板の厚さ以下である(たとえば、好ましくは100マイクロメートル未満、より好ましくは10マイクロメートルの範囲内)。基底板とは、上皮細胞と、本発明の文脈内の、間葉系細胞との間の構造的および機能的なインターフェイスであり、上皮細胞の増殖および制御機構において重要であることを、当業者であれば理解している。基底板の厚さは、たとえば、上皮のタイプまたは位置、および身体の状態に応じて、変動することができ、たとえば30~300nm、たとえば100nm(たとえば、Dockery et al.Hum.Repr.Update(1998)4(5):486-495を参照されたい)の値を持つ厚さ、当技術分野で使用する膜およびフィルターよりも小さい値を持つ厚さを有することができる。
本方法は、上皮細胞を含むマイクロ流体チャネルネットワーク中に存在する水性培地を除去することによって上皮細胞を空気にさらすステップをさらに含むことも提供される。間葉系細胞および上皮細胞が増殖可能となった後、好ましくは、管状構造体を形成した後、空気にさらすことができる。in vivo条件下で、たとえば、また肺、皮膚または腸内で、空気にさらされることにもなる上皮細胞を使用する場合、この実施形態は特に好ましい。
空気に限定せず、その他のガスに、流体に、薬物および化合物に、食品成分にさらすことを含み得る広範囲の条件に上皮細胞をさらしてもよいことを当業者であれば理解している。さらには、細胞を、たとえば、胃腸管または膣上皮の内腔内の細菌に細胞をさらすことも企図されている。
また、マイクロ流体細胞培養システムは培養チャンバを備え、ここに、ステップa)における間葉系細胞およびステップc)における上皮細胞を導入する。したがって、かかるチャンバはマイクロ流体チャネルネットワークを形成する)。
好ましい一実施形態では、細胞を導入するマイクロ流体チャネルネットワークは、好ましくは間葉系細胞および上皮細胞を含む培養チャンバへの行き来であるが、細胞に流体流路を提供するように構成されている第1の部分、および/または前記細胞からの流体流路を提供するように構成されている第2の部分の存在によって特徴付けられる。これによって、チャネルを通しておよびチャネルに存在する、たとえば培養チャンバに存在する細胞に沿って、増殖培地の流れが可能となる。
ゲルに関連して、ゲルが存在する場合、ゲルを、マイクロ流体チャネルネットワーク内に、またはマイクロ流体チャネルネットワークに隣接しているチャネル内に供給することができるが、この場合、前記ゲルは前記マイクロ流体チャネルネットワークと直接接触している。両方の場合において、したがって、ゲルは、細胞を導入するマイクロ流体チャネルネットワークの壁の一部分を被覆または形成する。
ゲルと接触しているさらなるマイクロ流体チャネルネットワークが、ゲルと隣接して存在する場合もあるが、この場合、前記チャネルは、上皮細胞を含むマイクロ流体チャネルと直接接触していない。たとえば、細胞が導入されることになるチャネルに隣接しているチャネルにゲルが存在する場合、ひいては、ゲルはこのチャネルの壁の一部分を形成する。ゲルのもう一方側では、さらなるチャネルが存在することができ、これを使用して、たとえば、栄養素または化合物をゲルに付与することができ、またはこれを使用して細胞によって分泌された物質を採取することができる。
あるいは、ゲルは、かん流チャネルの両側に存在することができる。この実施形態は、最大限のゲル表面が細管に向かって露出されるという利点を有する。ゲルは、いくつかの入口または1つの共通の入口から導入することができる。特に相ガイドなどの毛細管圧力障壁を扱う場合、メニスカスのピン止めの際にゲル前駆体のメニスカスが、かん流チャネルへと伸び、その結果、断面に円弧状のメニスカスが存在する。このことは、形成予定の細管に関してより球状の断面を達成するのに有利であり得る。
本発明の方法において、マイクロ流体細胞培養システムによって、マイクロ流体チャネルネットワーク中の細胞におよび/もしくはゲルにならびに/またはさらなるマイクロ流体チャネルネットワークに、連続した光路をもたらすことも、提供される。これによって、中空チャネル/マイクロ流体チャネルネットワーク中で培養された細胞の、連続した測定、モニタリングまたは観察が可能となるであろう。本発明の方法での培養の間または培養細胞の使用の際のいずれかで、マイクロ流体培養システムにおける、細胞、ゲル、および/またはマイクロ流体チャネルネットワークの複数の画像を撮ることも、本方法には含まれ得る。
ステップa)~d)のいずれかと同時にまたはその後に、細胞を試験化合物と接触させることも提供される。試験化合物は、任意の種類の化合物、たとえば、薬物、食品中または血液中に見いだされる材料とすることができる。さらには、試験化合物は、真核細胞(たとえば、血液細胞を含む)にかかわる細菌、ウイルスであることも、企図されている。上皮機能に対するかかる化合物の影響を、かかる化合物が無い場合の条件と比較することによって決定することができる。
当業者であれば理解するように、本発明の方法によりマイクロ流体システム中に得られる細胞は、広範な様々な状況で使用することができる。たとえば、上皮障壁を越えての輸送の評価、毒性研究、マイクロバイオームとの共培養、食品の吸収の研究、炎症の研究、炎症性腸疾患、嚢胞性線維症、COPD、喘息、がんなどの疾患モデルの提供のため、健常および疾患条件での上皮機能に関する機構研究のため等である。当業者であれば、かかる実験的状況の文脈内で、本発明に従って培養した細胞を使用する方法を理解している。本発明に従ったマイクロ流体システムを使用すると、信頼性の高いハイスループット試験が可能となる。
細胞の内側群および細胞の外側群を含むマイクロ流体チャネルネットワークを有するマイクロ流体細胞培養システムを含む組成物またはシステムも提供され、この場合、細胞の内側群は細胞の前記外側群によって少なくとも部分的に被覆され、かつ、内側群の細胞は上皮細胞であり、外側群の細胞は、間葉系細胞であり、好ましくは、細胞の内側群および細胞の外側群は相互作用しているか、または直接接触している。換言すれば、お互いに密接に接触しかつ本明細書に記載の通り、その中に間葉系細胞の層および上皮細胞の層を含むマイクロ流体細胞培養デバイスも提供される。好ましくは、本明細書で定義の通り、間葉系細胞および上皮細胞は管状構造体の形態である。
また、マイクロ流体チャネルネットワークを備えるマイクロ流体細胞培養システムを使用して、上皮細胞を培養および/またはモニタリングする方法であって、
a)上皮細胞および間葉系細胞の混合物をマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入するステップであって、水性培地を使用して細胞の混合物をマイクロ流体チャネルネットワーク中に導入するステップ、
b)好ましくは、マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分が細胞で被覆されるまで、間葉系細胞および上皮細胞が増殖することを可能とするステップ、
を含む方法が提供される。
最終的には、間葉系細胞および上皮細胞を含むマイクロ流体細胞培養システムが提供され、好ましくは、この場合、間葉系細胞および上皮細胞が管状構造体を形成しており、あるいは、本発明の、上皮細胞を培養および/またはモニタリングする方法によって入手可能な、間葉系細胞および上皮細胞を含むマイクロ流体細胞培養システムが提供される。
間葉系細胞および上皮細胞を含むかかるマイクロ流体細胞培養システムによって、重要な利点が提供されることを当業者であれば理解するであろう。かかるシステムを使用すれば、たとえば、適切な細胞をすでに備えている、すぐに使用できるシステム(たとえば試験のため)を、あるいは、限られたさらなる培養と操作を必要とするだけのシステムを、消費者に提供することができる。本システムによって、本発明の方法で培養した細胞を使用すると得られる実験データの再現性および質が改善される。したがって、マイクロ流体細胞培養システムは、本明細書に記載の通り、任意の発達段階にあってよいとする間葉系細胞および上皮細胞を含み得ることが理解されよう。
本方法に関連して種々の実施形態および優先権に関連して、本方法に適用が可能である限り、本明細書および特許請求の範囲全体を通してここに記載されている種々の実施形態および優先権について参照することができることを、当業者であれば理解している。
ここで、本発明について全体的に説明してきたが、例示によって提供されかつ本発明を限定すること意図しない、以下の実施例を参照することにより本発明はさらに容易に理解されるであろう。
[実施例1]
材料および方法
ヘッジホッグ、WntおよびBMPシグナルは、腸管の発達パターン化に際してならびに陰窩-絨毛軸を確立するのに必要とすることができる。in vivoにおいて、腸上皮細胞は相互作用し、下部にある間葉からのシグナルに依拠している。腸の間葉系細胞は、上皮-間葉系相互作用に動的に寄与し、上皮の増殖および分化の両方を調節している。
腸管のマイクロ流体モデルにおける陰窩-絨毛軸を確立するために、本発明者らは、記載の通りにヒト腸組織試料から確立された腸のオルガノイド培養物を使用した(Sato,T.et al.,2011,Gastroenterol)。マウス、イヌ、ネコ等由来のオルガノイドも使用することができる。
オルガノイドをECM(たとえば、Matrigel、好ましくはマトリゲル、BME(Cultrex Basement Membrane Extracts,BME2)10~50マイクロに包埋し、48または24ウエルプレートに播種し、血清低減(advanced)ダルベッコ改変イーグル培地/F12で構成される基礎培地250~750マイクロリットルで重層した。培地は、ペニシリン/ストレプトマイシン、1×Glutamax、HEPES 10mmol/L、1×N2、1×B27(全てLife Technologies製)、マウスEGF 50ng/ml、N-アセチルシステイン(シグマ)1mmol/L、マウスノギン100ng/ml、ヒトR-spondin-1 1μg/ml、ガストリン1mM、ニコチンアミド10mM、SB202190 10μΜ、A83-01 500nM、50%のWnt3a調整培地または組換えWnt3aタンパク質(R&D)200(300、400、500以上)ng/ml、で補った。培地全体を2~3日ごとに交換し、オルガノイドを1:2(または1:3、1:4、1:5)で毎週継代した。
腸管の発達をモデル化するのに、本発明者らは好ましくは、腸管由来の(たとえば、マウス胚線維芽細胞、マウス線維芽細胞、ヒト線維芽細胞、腸の線維芽細胞、平滑筋細胞、腸の筋線維芽細胞、好ましくはヒトの)間葉系細胞を使用し、ゲル(たとえば、コラーゲンI、IV、Hystem c、マトリゲルであってよい)の2レーンまたは3レーンに、ECM中1E6または5E6または10E6または15E6または20E6細胞/mlの密度で播種し、あるいは、pen/strep、1×NEAA、1×Glutamaxで補ったDMEM(またはEMEMまたはRPMI培地)中の10または15%FCSで構成される培地とECMとの組み合わせ中に播種した。ECMと培地との間の比率は、たとえば、9:1または8:1または7:1または6:1または5:1または3:1または2:1または1:1とすることができる。
別の実験では、たとえば腸管由来の(腸の線維芽細胞、腸の筋線維芽細胞、好ましくは、ヒトの)間葉系細胞を、ECMに対して導入する。間葉系細胞のインキュベーションの約0~72時間以上の後、上皮腸オルガノイド細胞を、間葉系細胞に隣接したチャネル中に導入する。
下部にある間葉のパターン化は、上皮細胞のパターン化および陰窩形成にとって重要である可能性がある。腸管の発達中に、間葉系細胞は、腸管上皮における陰窩形成のためのキュー(cue)を提供することになるペリクリプトの(pericryptal)領域に濃縮される。陰窩形成を助ける間葉系濃縮細胞により産生される主な因子の1つが、Wntタンパク質である。
腸の間葉系細胞を動員して、TGFβ、エンドセリン1、PDGF-B、PDGFAおよびヘッジホッグタンパク質(Shh、Ihh、Hh)などの走化性シグナルを提供することによって、濃縮された細胞のクラスターを形成することができることがわかった。腸間葉系は、多数の様々な種類のWntタンパク質を産生する。
本方法の一実験では、これらキューの組み合わせのうちの1つを染みこませてあるゲル含有樹脂(たとえば、Affi-gelビーズ(Bio Rad、153-7302)に間葉系細胞を播種することができ、hrSHH(たとえばPBS中0.1~1mg/mL;R&D Systems;1845-SH)に含浸し、これに、ゲル中の間葉系細胞を播種して、細胞濃縮を誘導した。次に、腸オルガノイド細胞(単層細胞またはTrypLEを5’min間使用することによって調製した細胞の2~5の細胞クラスター)をECMの、またはECMに対する次のチャネル中に導入した。細胞を1E6または5E6または10E6または15E6または20E6細胞/mlの密度で播種することができる。
中央レーンにECMの一タイプを備えるマイクロ流体培養デバイスの3レーンデザインにおいて、ビーズ上にキューを濃縮した状態で(アガロースビーズには、化学誘引物質/シグナル伝達分子を染みこませてある)ゲル中に、間葉系細胞を導入することができる。次に、上皮細胞を、隣接チャネルのうちの1つに導入する。
分極上皮細胞は、細胞-細胞接触に依拠し、妨害されるとアポトーシスを遂げる。したがって、上皮細胞の解離の間および後にRockキナーゼインヒビターを提供して、その生存率を高めることが重要であろう。好ましくはY27632 Rockインヒビター10μΜを使用することができる。
上皮細胞を、最初に、たとえば、1または2または3または4日間頂端におよび基底に基礎培地中に維持する。次いで、腸上皮細胞チャネル中の培地はWnt3aを枯渇させ、いっぽう、遠位チャネル培地においては、追加のwnt3aタンパク質で補った。Wntタンパク質は、チューブの一方の側で陰窩様構造体を維持するシグナルを提供し、かつ、他方のチャネルにおけるWntの濃度低下によって上皮障壁の分化が支えられることになるので、腸幹細胞由来の上皮構造体を培養する場合、このことは特に有利であるかもしれない。
デバイスにおいて、細胞微小環境および腸についてin vivoで見られた、たとえばWntシグナルに関するシグナル伝達の勾配を再現することは、機能的な腸組織の組み立てに有利であることがわかった。たとえば、少なくとも100ng/mlまたはそれ以上の濃度でのWnt3a組換えタンパク質が、このシグナルの勾配を創製するために使用するのに好ましい。その処理の効果を増幅するためには、同一の勾配を、たとえば、50ng/ml以上の濃度でのR-spondin(たとえばR-spondin 1)タンパク質とともに創製する必要がある。Wnt3a調整培地およびR-spondin 1調整培地を使用して、かかる勾配を創製することもできる。R-spondin調整培地のための濃度は、好ましくは10%以上とすることができる。Wnt3a調整培地のための濃度は、好ましくは50%以上、好ましくは30%以上とすることができる。
GSKβインヒビター小分子CHIRは、標準的なWnt経路を活性化する。CHIR分子によって、たとえば3μΜ以上の濃度で使用される場合、デバイス内の腸上皮の初期増殖期の間、Wnt3aタンパク質またはR-spondin1タンパク質の使用を代替できるかもしれない。CHIR小分子は、タンパク質とは対照的に培養において急速に拡散することができるので、この分子はWntシグナル伝達の勾配の創製にとって望ましくないであろう。たとえば、1mMから30mMまでの濃度で、別のGSKβインヒビターLiClを、CHIRの代わりに使用することができる。
in vivoでは、Bmpシグナル分子(たとえば、BMP4)は、下部にある間葉によって産生かつ放出される。BMPシグナル伝達によって、腸幹細胞に対して分化シグナルがもたらされる。したがって、BMPインヒビター(たとえばNoggin)の勾配を再現して、幹細胞コンパートメントの活発な増殖(BMPによって阻害される)を支え、かつ、in vivoで見いだされるカウンターパートに類似している腸管の分離および分化を可能とすることは、有利であろう。
Noggin含有培地を、デバイスの一方の側で提供することができ、たとえば、陰窩の「底部」で供給することができるであろう。上皮細胞がコンフルエントに達した後(または前)に、このシグナルの勾配を、たとえば、創製してもよい。Nogginを枯渇させた培地を、操作するとされたチューブの頂端側に提供してもよい。頂端側でのムチンの産生など、そういった分化状態の特異的な発現が望まれる場合、本方法は、腸のライニングの成熟にとって特に有益であるかもしれない。
EGFはまた、in vivoおよびin vitroで腸幹細胞および前駆細胞を維持するのに重要であろう。くわえて、頂端に補うと(たとえば母乳とともに)、これは、新生児において発生中の腸のアポトーシスおよび壊死から保護することができる。したがって、たとえば、10ng/ml以上および100ng/ml以下、好ましくは50ng/mlの濃度でのEGFの補充を培養期間を通して維持して、上皮細胞の増殖を支え、かつこれらの細胞のアポトーシスを阻害することができる。
Notch経路の活性は、腸上皮の増殖状態にとって重要であり、たとえばガンマ-分泌酵素インヒビターで阻害された場合、たとえば杯細胞への腸組織の最終分化をもたらすことができる。したがって、Notch経路インヒビターの短期パルスを与えて、ムチンの産生のために杯細胞の成熟を増強することは、有益であろう。デバイス内で上皮細胞による初期増殖が行われた後に、ガンマ-分泌酵素インヒビター(たとえば、DAPT10μΜ)を使用することは、好ましいであろう。
たとえば上皮細胞の播種3日後、または細胞の上皮層がコンフルエントに達した後、ガンマ-分泌酵素インヒビターを頂端側培地に添加して、杯細胞の増殖停止および成熟を誘導することができる。培地はガンマ-分泌酵素インヒビターを枯渇させて、好ましくは、たとえば、ガンマ-分泌酵素インヒビターの存在下での連続培養の5日以内(たとえば、12hまたは24または48h等)、幹細胞ニッチ(陰窩)の損失を防ぐことができる。この処理によって成熟杯細胞での粘液層の産生を改善することができる、いっぽう、基底側(陰窩により近い)からNotchインヒビターでの短期処理および強力なWntアゴニスト処理によって、幹細胞ニッチが保存されるようになることを確実とし得る。
重要な経路をアゴニストおよびインヒビターで処理する期間に続いて2つの細胞種をこうして続いて播種することによって、成熟した管状の腸ミニ臓器の首尾よい発達が確実となる。
[実施例2]
間葉系細胞および上皮細胞の連続的播種
本実験については、図1に示す通り、400ミクロン幅のレーンを備える3レーンOrganoPlate(登録商標)(MIMETAS)を使用した。ECMゲルに播種した(下を参照)、腸の筋線維芽細胞を、5000個の細胞/実験の濃度で、ゲルレーン(103)に注入した。その後、EMEM培地中のCaCO-2細胞を(下記のように)、20,000細胞/実験の濃度でかん流レーン(102)に注入した。次に、Caco-2細胞を7日間培養した(筋線維芽細胞の存在下で)。第3のマイクロ流体チャネル(106)にはsmGM培地(平滑筋増殖培地;Lonza)が存在した。第7日目、位相差画像を撮り、その結果を図29Aおよび図29Bに示す。
これらの図からわかるように、Caco-2細胞は、筋線維芽細胞を含有するゲルレーン中に入り込み、筋線維芽細胞と相互作用し、上部に層を形成していた。くわえて、実験が示すところによれば、Caco-2細胞および筋線維芽細胞が相互作用している二次形態および組織化が形成されている。矢印は、たとえば、結腸または小腸中に見いだされる陰窩または絨毛の形態に類似して見え、かつin vivoでの状況に酷似している、そういった構造体を指す。
EMEM培地:
EMEM(ATCC、Cat.No.30-2003)
Pen/Strep 1%(Sigma、Cat.No.P4333)
MEM非必須アミノ酸溶液(100×)1%(Gibco、Cat.No.11140-050)
FBS HI 10%(Gibco、Cat.No.16140-071)。
ECMゲル:
コラーゲンI 5mg/mL(AMSbio Cultrex3DコラーゲンIラット尾、5mg/mL、#3447-020-01)
i. 1M HEPES(Life Technologies 15630-122)
ii. 37g/L NaHCO3(Sigma S5761-500G))
SmGM-2 平滑筋増殖培地-2
SmGM-2 完全培地:
- SmBM基礎培地(Lonza、CC-3156)
- SmGM(商標)-2 SingleQuots(商標)サプルメントおよび増殖因子(hEGF、インシュリン、FGF-B、FBSおよびゲンタマイシン/アムホテリシンB)
[実施例3]
間葉系細胞チューブ/上皮細胞チューブ
本実験については、400ミクロン幅のレーンを備える2レーンOrganoPlate(登録商標)(MIMETAS)を使用した。
細胞を、内皮細胞増殖培地MV2(Promocel、Cat:C-22022)中のvvHUVEC-RFP内皮細胞(Angiocrine、細胞通路4)と、周皮細胞培地(Sciencell)中の脳血管周皮細胞(Sciencell、細胞通路4)との4:1混合物、5000細胞/μLの総出発濃度で、培養し、いっぽう、2レーンOrganoPlate(登録商標)をかん流ロッカーに配置した(傾斜角7°、ロッキングサイクル8min)。
培養3日後、細胞をActin-Greenを使用して染色した。形成されたチューブの画像を、共焦点顕微鏡(ライカ、TCS SP5 STED)を使用して作製した。3Dプロジェクションを、3DビューアFijiプラグイン(Schindelin,J.;Arganda-Carreras,I. & Frise,E.et al.(2012)、“Fiji:an open-source platform for biological-image analysis”,Nature methods 9(7):676-682,PMID 22743772.)を使用して作製した。結果を図31に示す。図からわかるように、間葉系細胞および内皮細胞は、内皮細胞および周皮細胞の両方を含むチューブを形成することができる。
本発明について全て記載したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、また過度の実験を行うことなく、同等のパラメータ、濃度、および条件の広い範囲内で、本発明を実施することができるということを、理解するであろう。本発明を、それらの特定の実施形態と関連して説明してきたが、さらなる改変が可能であることが理解されるであろう。本願が、本発明の属する技術分野における公知慣行の範囲内に入ってくるものとして、また添付の特許請求の範囲内の通りである前述した本質的特徴に適用できるものとして、本開示から逸脱するものを含めて、本発明の原理に全体的に従う発明のあらゆる変形形態、使用または適合を包含するものである。
本明細書に引用された全ての参考文献、雑誌の記事および抄録、公開されたまたは相応する特許出願、特許、あるいは他の任意の参考文献を含めて、引用することにより本明細書の一部をなすものとするが、これには、引用文献に提示された全てのデータ、表、図、およびテキストが含まれる。さらに、本明細書に引用される参考文献の中に引用された参考文献の全体の内容も、引用することにより本明細書の一部をなすものとする。既知の方法のステップ、従来方法のステップ、既知の方法、または従来方法を参照するということは、本発明の任意の態様、説明、または実施形態が、関連技術において開示、教示、または示唆されているということをいかようにも承認するものではない。
特定の実施形態についての上記説明は、本発明の全体的性質を十分に明らかにするものであるため、当技術分野の技術範囲内の知識(本明細書に引用された参考文献の内容を含む)を適用すれば、他者が、過度の実験を行うことなく、また本発明の全体的概念から逸脱することなく、このような特定の実施形態を様々な用途のために容易に改変および/または適合することができるであろう。したがって、このような適合および改変は、本明細書に提示された教示および指針に基づいて、開示された実施形態の均等物の意味および範囲の中であることが意図される。ここで表現法および専門用語は、説明の目的のためであって限定目的のためではないこと、その結果、本明細書の専門用語または表現法は、本明細書で提示された教示および指針に照らして、当技術分野において通常の技能を有する者の知識と組み合わせて、当業者によって解釈されるべきであることが理解される。
出願時の特許請求の範囲は以下の通り。
[請求項1]
マイクロ流体チャネルネットワークを備えるマイクロ流体細胞培養システムを使用して、上皮細胞を培養および/またはモニタリングする方法であって、
a)前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に間葉系細胞を導入するステップであって、前記間葉系細胞を前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に
a1)水性培地を使用して導入し、または
a2)ゲル前駆体を使用して導入し、前記ゲル前駆体は、前記マイクロ流体チャネルネットワーク中でゲル化することが可能となり、それによって、前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占めるステップ、
b)ステップa1)の場合において、好ましくはステップa2)の場合において、好ましくは、前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分が間葉系細胞で被覆されるまで、前記間葉系細胞が増殖および/または分化することを可能とするステップ、
c)前記間葉系細胞を含む前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に上皮細胞を導入するステップ、ならびに
d)好ましくは、前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分が上皮細胞で被覆されるまで、および/または前記間葉系細胞の少なくとも一部分が上皮細胞で被覆されるまで、前記上皮細胞が増殖および/または分化することを可能とするステップ
を含む方法。
[請求項2]
ゲル前駆体が前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に導入され、前記ゲル前駆体は前記マイクロ流体チャネルネットワーク中でゲル化することが可能となり、それによって、前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占める、請求項1に記載の方法。
[請求項3]
前記ゲルを、好ましくは、毛細管圧力障壁の使用によって、UVパターン化によって、またはゲル化後に針を引っ込ませることによって、またはゲル化後に除去される犠牲層を有することによって、パターン化する、請求項1または2のいずれか1項に記載の方法。
[請求項4]
ステップa)において導入される前記間葉系細胞は、前記ゲル前駆体中に分散/懸濁されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法
[請求項5]
ステップa)において、水性培地を使用して、好ましくはゲルに沿って、前記間葉系細胞を前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に導入する、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
[請求項6]
ステップb)において、間葉系細胞の少なくとも群/層/シートが前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に形成されるまで、前記間葉系細胞を増殖および/または分化させる、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
[請求項7]
ステップb)において、間葉系細胞の少なくとも管状構造体が前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に形成されるまで、前記間葉系細胞を増殖および/または分化させる、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
[請求項8]
導入する際、前記間葉系細胞および/または前記上皮細胞は解離している、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
[請求項9]
ステップd)において、上皮細胞の少なくとも群/層/シートが前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に形成されるまで、前記上皮細胞を増殖および/または分化させる、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
[請求項10]
ステップd)において、上皮細胞の少なくとも管状構造体が前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に形成されるまで、前記上皮細胞を増殖および/または分化させる、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
[請求項11]
ステップa)において前記間葉系細胞をゲル中において導入する場合、ステップd)において、上皮細胞の少なくとも群/層/シートが、前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占める前記ゲルの少なくとも一部分を被覆するまで、前記上皮細胞を増殖および/または分化させる、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
[請求項12]
前記管状構造体の内腔を通して増殖培地の流れが適用され、前記流れは一方向性であっても二方向性であってもよい、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
[請求項13]
因子Wnt、ノギン、egf/fgf、および/またはrespondinのうちの少なくとも1つを含む増殖培地の存在下で細胞を培養する、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法
[請求項14]
前記間葉系細胞の少なくとも一部分はマイクロ流体チャネルネットワークの壁と前記上皮細胞との間に配置される、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
[請求項15]
ステップd)において、前記上皮細胞は、前記間葉系細胞によって形成される管状構造体の内側に管状構造体を形成する、請求項1から14のいずれか1項に記載の方法。
[請求項16]
ステップd)において、前記上皮細胞は、頂端側および基底側を備える細胞の層を形成することが可能となり、前記基底側は前記間葉系細胞に面している、請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。
[請求項17]
前記間葉系細胞の少なくとも一部分は前記上皮細胞の少なくとも一部分と直接接触し、かつ/または、間葉系細胞シートと上皮細胞シートとの間の距離は、基底板の厚さ以下である、請求項1から16のいずれか1項に記載の方法。
[請求項18]
前記間葉系細胞は、筋線維芽細胞、線維芽細胞、脂肪細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、平滑筋細胞および間質細胞から選択され、好ましくは、前記間葉系細胞は、哺乳動物細胞、好ましくはヒト細胞である、請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
[請求項19]
前記上皮細胞は、単層上皮細胞、単層扁平上皮細胞、重層上皮細胞、または円柱上皮細胞から選択され、好ましくは、前記上皮細胞は哺乳動物細胞、好ましくはヒト細胞である、請求項1から18のいずれか1項に記載の方法。
[請求項20]
前記間葉系細胞および/または前記上皮細胞は初代細胞である、請求項1から19のいずれか1項に記載の方法。
[請求項21]
前記方法は、前記上皮細胞を含む前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に存在する水性培地を除去することによって前記上皮細胞を空気にさらすステップをさらに含む、請求項1から20のいずれか1項に記載の方法。
[請求項22]
前記マイクロ流体細胞培養システムは培養チャンバを備え、ここに、ステップa)における前記間葉系細胞およびステップc)における前記上皮細胞を導入する、請求項1から21のいずれか1項に記載の方法。
[請求項23]
前記マイクロ流体チャネルネットワークは、好ましくは前記間葉系細胞および前記上皮細胞を含む前記培養チャンバへの行き来であるが、前記細胞に流体流路を提供するように構成されている第1の部分および/または前記細胞からの流体流路を提供するように構成されている第2の部分の存在によって特徴付けられる、請求項1から22のいずれか1項に記載の方法。
[請求項24]
ゲルが存在する場合、前記ゲルを、前記マイクロ流体チャネルネットワーク内に、または前記マイクロ流体チャネルネットワークに隣接しているチャネル内に供給し、かつ前記ゲルは前記マイクロ流体チャネルネットワークと直接接触している、請求項1から23のいずれか1項に記載の方法。
[請求項25]
前記ゲルに隣接して、前記ゲルと接触しているさらなる中空マイクロ流体チャネルが存在するが、前記チャネルは、前記上皮細胞を含む前記マイクロ流体チャネルと直接接触していない、請求項1から24のいずれか1項に記載の方法。
[請求項26]
ステップa)において様々な種類の間葉系細胞を導入し、および/または、ステップc)において様々な種類の上皮細胞を同一のマイクロ流体チャネル中に導入する、請求項1から25のいずれか1項に記載の方法。
[請求項27]
前記ゲルは、基底膜抽出物、細胞外マトリックス成分、コラーゲン、コラーゲンI、コラーゲンIV、フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン、D-リジン、エンタクチン、ヘパランスルフィドプロテオグリカンまたはそれらの組み合わせである、請求項1から26のいずれか1項に記載の方法。
[請求項28]
前記マイクロ流体細胞培養システムによって、前記マイクロ流体チャネルネットワーク中の前記細胞におよび/もしくは前記ゲルにならびに/またはさらなるマイクロ流体チャネルネットワークに、連続した光路をもたらす、請求項1から27のいずれか1項に記載の方法。
[請求項29]
前記方法は、前記マイクロ流体培養システムにおける、前記細胞、ゲル、および/またはマイクロ流体チャネルネットワークの複数の画像を撮るステップをさらに含む、請求項1から28のいずれか1項に記載の方法。
[請求項30]
ステップa)~d)のいずれかと同時にまたはその後に、前記細胞を試験化合物と接触させる、請求項1から29のいずれか1項に記載の方法。
[請求項31]
請求項1から30のいずれか1項に記載の前記方法により得られるマイクロ流体細胞培養システム中の前記細胞の使用であって、上皮障壁を越えての輸送の評価、毒性研究、マイクロバイオームとの共培養、食品の吸収の研究、炎症の研究、炎症性腸疾患、嚢胞性線維症、COPD、喘息、がんなどの疾患モデルの提供のため、健常および疾患条件での上皮機能に関する機構研究のための使用。
[請求項32]
細胞の内側群および細胞の外側群を含むマイクロ流体チャネルネットワークを有するマイクロ流体細胞培養システムを含む組成物またはシステムであって、細胞の前記内側群は細胞の前記外側群によって少なくとも部分的に被覆され、かつ、前記内側群の前記細胞は上皮細胞であり、前記外側群の前記細胞は、間葉系細胞であり、好ましくは、細胞の前記内側群および細胞の前記外側群は相互作用しているか、または直接接触している、
組成物またはシステム。
[請求項33]
マイクロ流体チャネルネットワークを備えるマイクロ流体細胞培養システムを使用して、上皮細胞を培養および/またはモニタリングする方法であって、
a)上皮細胞および間葉系細胞の混合物を前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に導入するステップであって、水性培地を使用して細胞の前記混合物を前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に導入するステップ、
b)好ましくは、前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分が前記細胞で被覆されるまで、前記間葉系細胞および前記上皮細胞が増殖および/または分化することを可能とするステップ、
を含む方法。
[請求項34]
好ましくは、間葉系細胞および上皮細胞が管状構造体を形成する、前記間葉系細胞および上皮細胞を含むマイクロ流体チャネルネットワークを備えるマイクロ流体細胞培養システム。
[請求項35]
先行請求項のいずれか1項に記載の、上皮細胞を培養および/またはモニタリングする方法によって入手可能な、間葉系細胞および上皮細胞を含むマイクロ流体チャネルネットワークを備えるマイクロ流体細胞培養システム。

Claims (14)

  1. マイクロ流体チャネルネットワークを備えるマイクロ流体細胞培養システムを使用して、上皮細胞を培養および/またはモニタリングする方法であって、
    a)前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に間葉系細胞を導入するステップであって、前記間葉系細胞を前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に
    a1)水性培地を使用して導入し、または
    a2)ゲル前駆体を使用して導入し、前記ゲル前駆体は、前記マイクロ流体チャネルネットワーク中でゲル化することが可能となり、それによって、前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占めるステップ、
    b)前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分が間葉系細胞で被覆され、間葉系細胞の少なくとも群/層/シートが形成されるまで、前記間葉系細胞が増殖および/または分化することを可能とするステップ、
    c)前記間葉系細胞を含む前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に上皮細胞を導入するステップ、ならびに
    d)前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分が上皮細胞で被覆されるまで、および/または前記間葉系細胞の少なくとも一部分が上皮細胞で被覆され、上皮細胞の少なくとも群/層/シートが形成されるまで、前記上皮細胞が増殖および/または分化することを可能とするステップ
    を含み、
    前記間葉系細胞が、前記上皮細胞と直接接触している、方法。
  2. 前記間葉系細胞が、前記上皮細胞と直接接触しており、人工的な、非天然の、または外部から導入された膜が存在しない、請求項1に記載の方法。
  3. ゲル前駆体が前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に導入され、前記ゲル前駆体は前記マイクロ流体チャネルネットワーク中でゲル化することが可能となり、それによって、前記マイクロ流体チャネルネットワークの少なくとも一部分を占める、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ゲルをパターン化する、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. ステップb)において、間葉系細胞の少なくとも管状構造体が前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に形成されるまで、前記間葉系細胞を増殖および/または分化させる;及び
    ステップd)において、上皮細胞の少なくとも管状構造体が前記マイクロ流体チャネルネットワーク中に形成されるまで、前記上皮細胞を増殖および/または分化させる、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記管状構造体の内腔を通して増殖培地の流れが適用され、前記流れは一方向性であっても二方向性であってもよい、請求項に記載の方法。
  7. ステップd)において、前記上皮細胞は、頂端側および基底側を備える細胞の層を形成することが可能となり、前記基底側は前記間葉系細胞に面している、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記間葉系細胞の少なくとも一部分は前記上皮細胞の少なくとも一部分と直接接触し、かつ/または、間葉系細胞シートと上皮細胞シートとの間の距離は、基底板の厚さ以下である、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記間葉系細胞は、筋線維芽細胞、線維芽細胞、脂肪細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、平滑筋細胞および間質細胞から選択され;及び、
    前記上皮細胞は、単層上皮細胞、単層扁平上皮細胞、重層上皮細胞、または円柱上皮細胞から選択される、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記マイクロ流体細胞培養システムは培養チャンバを備え、ここに、ステップa)における前記間葉系細胞およびステップc)における前記上皮細胞を導入する、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  11. ステップa)において様々な種類の間葉系細胞を導入し、および/または、ステップc)において様々な種類の上皮細胞を同一のマイクロ流体チャネル中に導入する、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記マイクロ流体細胞培養システムによって、前記マイクロ流体チャネルネットワーク中の前記細胞におよび/もしくは前記ゲルにならびに/またはさらなるマイクロ流体チャネルネットワークに、連続した光路をもたらす、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. ステップa)~d)のいずれかと同時にまたはその後に、前記細胞を試験化合物と接触させる、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の前記方法により得られるマイクロ流体細胞培養システム中の間葉系細胞及び上皮細胞の使用であって、上皮障壁を越えての輸送の評価、毒性研究、マイクロバイオームとの共培養、食品の吸収の研究、炎症の研究、疾患モデルの提供のため、健常および疾患条件での上皮機能に関する機構研究のための使用。
JP2018547340A 2016-03-09 2017-03-09 二重管状構造体 Active JP7117245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2016404 2016-03-09
NL2016404A NL2016404B1 (en) 2016-03-09 2016-03-09 Double tubular structures.
PCT/NL2017/050145 WO2017155399A1 (en) 2016-03-09 2017-03-09 Double tubular structures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019507602A JP2019507602A (ja) 2019-03-22
JP2019507602A5 JP2019507602A5 (ja) 2020-04-23
JP7117245B2 true JP7117245B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=55967375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547340A Active JP7117245B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-09 二重管状構造体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20190076842A1 (ja)
EP (1) EP3426769B1 (ja)
JP (1) JP7117245B2 (ja)
KR (1) KR102403435B1 (ja)
CN (1) CN109072184A (ja)
AU (1) AU2017231580B2 (ja)
BR (1) BR112018068303A2 (ja)
CA (1) CA3017100A1 (ja)
NL (1) NL2016404B1 (ja)
RU (1) RU2756404C1 (ja)
WO (1) WO2017155399A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019060735A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 EMULATE, Inc. PHYSIOLOGY AND PATHOPHYSIOLOGY OF HUMAN INTESTINES: INTESTIN-ON-CHIP
NL2020518B1 (en) 2018-03-02 2019-09-12 Mimetas B V Device and method for performing electrical measurements
EP3861097A4 (en) * 2018-10-05 2022-07-27 The Trustees of the University of Pennsylvania ARTIFICIAL HUMAN PULMONARY RESPIRATORY TRACT AND METHODS OF PREPARING IT
CN109926112A (zh) * 2019-04-10 2019-06-25 中南大学 三维微结构聚合物微流控芯片的叠层制造方法
NL2024202B1 (en) * 2019-11-08 2021-07-20 Mimetas B V Microfluidic cell culture system
US20230146860A1 (en) * 2021-04-23 2023-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Fluidic platforms for perfusable vascularized tissues with infiltrates
WO2024072514A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Xellar, Inc. Edge effect systems and methods for functionalized microfluidic devices
PL443644A1 (pl) * 2023-01-31 2024-08-05 Politechnika Warszawska System mikroprzepływowy do wielonarządowej hodowli komórkowej i jego zastosowanie

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502426A (zh) 2011-02-28 2014-01-08 哈佛大学校长及研究员协会 细胞培养系统
US20140335496A1 (en) 2011-12-05 2014-11-13 Research Triangle Institute Human conducting airway model comprising multiple fluidic pathways
WO2015171074A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 National University Of Singapore Methods of producing tissue-mimetic constructs and uses thereof
WO2015178427A1 (ja) 2014-05-20 2015-11-26 国立大学法人 東京大学 中空マイクロファイバ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829000A (en) 1985-08-30 1989-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Reconstituted basement membrane complex with biological activity
US9157060B2 (en) * 2005-06-09 2015-10-13 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Micro blood vessels and tissue ducts
CN103555655B (zh) * 2005-10-21 2018-02-27 细胞研究私人有限公司 自脐带羊膜分离和培养干/祖细胞及其分化的细胞的应用
US20110129850A1 (en) 2006-12-22 2011-06-02 UCLA Office of Intellectual Property Microfluidic platform for cell culture and assay
WO2008098184A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 The General Hospital Corporation Methods for the induction of a cell to enter the islet 1+ lineage and a method for the expansion thereof
SI2310491T1 (en) * 2008-06-20 2018-07-31 Universiteit Maastricht Only composite tissue modules
EP2213364A1 (en) 2009-01-30 2010-08-04 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Phase guide patterns for liquid manipulation
US9752124B2 (en) 2009-02-03 2017-09-05 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Culture medium for epithelial stem cells and organoids comprising the stem cells
TW201137121A (en) * 2010-04-26 2011-11-01 Univ Nat Changhua Education Cell culture real-time observation system
GB201103917D0 (en) 2011-03-08 2011-04-20 Univ Leiden Apparatus for and methods of processing liquids or liquid based substances
CN103087912A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种产生稳定浓度梯度的微流控芯片及细胞共培养方法
WO2013151616A1 (en) 2012-04-01 2013-10-10 Emd Millipore Corporation Cell culture and gradient migration assay methods and devices
GB2505706A (en) 2012-09-10 2014-03-12 Univ Leiden Apparatus comprising meniscus alignment barriers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502426A (zh) 2011-02-28 2014-01-08 哈佛大学校长及研究员协会 细胞培养系统
JP2014506801A (ja) 2011-02-28 2014-03-20 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 細胞培養システム
US20140335496A1 (en) 2011-12-05 2014-11-13 Research Triangle Institute Human conducting airway model comprising multiple fluidic pathways
WO2015171074A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 National University Of Singapore Methods of producing tissue-mimetic constructs and uses thereof
WO2015178427A1 (ja) 2014-05-20 2015-11-26 国立大学法人 東京大学 中空マイクロファイバ

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Analyst,2014年,139(13), p.3206-3218
Integr Biol (Camb),2010年,vol.2, no.7-8, p.371-378
Integr Biol (Camb),2011年,vol.3, no.4, p.439-450
Journal of Biomedical Materials Research,2005年,72A(2), p.146-160
Tissue Engineering: Part A,2010年,16(1), p.327-342

Also Published As

Publication number Publication date
CA3017100A1 (en) 2017-09-14
NL2016404B1 (en) 2017-09-26
CN109072184A (zh) 2018-12-21
US20190076842A1 (en) 2019-03-14
KR20180131569A (ko) 2018-12-10
WO2017155399A1 (en) 2017-09-14
RU2756404C1 (ru) 2021-09-30
NL2016404A (en) 2017-09-19
EP3426769B1 (en) 2024-09-25
KR102403435B1 (ko) 2022-05-30
BR112018068303A2 (pt) 2019-03-06
AU2017231580B2 (en) 2023-03-30
JP2019507602A (ja) 2019-03-22
AU2017231580A1 (en) 2018-09-27
EP3426769A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117245B2 (ja) 二重管状構造体
Miller et al. In vitro models to study human lung development, disease and homeostasis
US11193110B2 (en) Methods to generate gastrointestinal epithelial tissue constructs
JP7011828B2 (ja) 多層気道オルガノイドならびにそれを調製および使用する方法
US20190367872A1 (en) Organoid tissue engineering
Lee et al. Bio-printing of collagen and VEGF-releasing fibrin gel scaffolds for neural stem cell culture
Guller et al. Bioreactor-based tumor tissue engineering
US11898159B2 (en) Methods of making spheroids including biologically-relevant materials
JP6690001B2 (ja) 細胞組織の製造方法、及び多孔フィルム
US20240010960A1 (en) Formation of arrays of planar intestinal crypts possessing a stem/proliferative cell compartment and differentiated cell zone
Sozzi et al. Silk scaffolding drives self-assembly of functional and mature human brain organoids
Åstrand et al. Assembly of FN-silk with laminin-521 to integrate hPSCs into a three-dimensional culture for neural differentiation
JP2022511375A (ja) インビトロ細胞培養粘液系
US20240026261A1 (en) Engineering of organoid culture for enhanced organogenesis in a dish
Okafor et al. Models of kidney glomerulus derived from human-induced pluripotent stem cells
Mondrinos et al. Lungs
Haque et al. Designing Stem Cell Niche for Liver Development and Regeneration
Dravid Towards an In Vitro Model to Test Treatments for Spinal Cord Injury
TW202115237A (zh) 肝細胞培養體之製造方法、含細胞之多孔膜及肝細胞或肝前驅細胞的功能提高或功能維持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150