JP7117213B2 - 放射線モニタ及び放射線の測定方法 - Google Patents

放射線モニタ及び放射線の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7117213B2
JP7117213B2 JP2018193330A JP2018193330A JP7117213B2 JP 7117213 B2 JP7117213 B2 JP 7117213B2 JP 2018193330 A JP2018193330 A JP 2018193330A JP 2018193330 A JP2018193330 A JP 2018193330A JP 7117213 B2 JP7117213 B2 JP 7117213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
emitting element
light
light emitting
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018193330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060511A (ja
Inventor
孝広 田所
雄一郎 上野
克宜 上野
耕一 岡田
修一 畠山
靖 名雲
徹 渋谷
敬介 佐々木
晃 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018193330A priority Critical patent/JP7117213B2/ja
Priority to EP19871750.6A priority patent/EP3865916A4/en
Priority to PCT/JP2019/030499 priority patent/WO2020075374A1/ja
Priority to US17/276,957 priority patent/US11493648B2/en
Publication of JP2020060511A publication Critical patent/JP2020060511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117213B2 publication Critical patent/JP7117213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T3/00Measuring neutron radiation
    • G01T3/06Measuring neutron radiation with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/023Scintillation dose-rate meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2008Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of different types of scintillation detectors, e.g. phoswich
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • G01T1/2023Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section

Description

本発明は、空間線量率、荷電粒子及び中性子を測定する放射線モニタ及び放射線の測定方法に関する。
従来からの荷電粒子検出器としては、ガス検出器、シンチレーション検出器、及び、半導体検出器がある。ガス検出器は、ガスを封入した容器内に金属ワイヤーを設置した構造のもので、荷電粒子が検出器内のガスを電離することによって電子を生成し、その電子を金属ワイヤー近傍の高電界領域で増幅することによって電気信号として計測する検出器である。
シンチレーション検出器は、シンチレーション素子に荷電粒子が入射するとシンチレーション素子が発光し、その発光を光電子増倍管等を用いて電気信号に変換し、その電気信号をもとに荷電粒子を計測する。荷電粒子が1個入射した時に、多数の光子が生成し、生成した光子の個数が入射した荷電粒子のエネルギに比例する。このことから、生成した光子の個数に比例するパルス状の電気信号の波高値を測定することで、入射した荷電粒子のエネルギを測定することが可能である。
半導体検出器は、p型とn型の半導体を接合した接合面を中心に形成される電子や正孔がほとんど存在しない領域(空乏層)において、荷電粒子による電離によって生じた電子正孔対が、それぞれp型、n型に移動することによって生じる電気信号をもとに荷電粒子を検出する検出器である。
一方、従来からの中性子検出器としても、荷電粒子検出器と同様に、ガス検出器、シンチレーション検出器、及び、半導体検出器がある。中性子検出器としてのガス検出器は、ヘリウム3や三フッ化ホウ素等の中性子と核反応して荷電粒子を生成するガスを封入した容器内に金属ワイヤーを設置した構造のものである。ガス検出器は、中性子が検出器内で核反応したときの生成する荷電粒子が検出器内のガスを電離することによって電子を生成し、その電子を金属ワイヤー近傍の高電界領域で増幅することによって電気信号として計測する検出器である。
中性子検出器としてのシンチレーション検出器は、シンチレーション素子中に、リチウムやホウ素等の中性子と核反応して荷電粒子を生成する元素を混入し、中性子が検出器内で核反応したときに生成する荷電粒子によりシンチレーション素子が発光し、その発光を光電子増倍管等を用いて電気信号に変換し、その電気信号をもとに中性子を計測する。
中性子検出器としての半導体検出器は、半導体に中性子が入射する面に、リチウムやホウ素等の中性子と核反応して荷電粒子を生成する元素を塗布し、p型とn型の半導体を接合した接合面を中心に形成される電子や正孔がほとんど存在しない領域(空乏層)において、中性子が前記元素と核反応したときに生成する荷電粒子による電離によって生じた電子正孔対が、それぞれp型、n型に移動することによって生じる電気信号をもとに中性子を検出する検出器である。
特開2017-15662号公報 特開2016-114392号公報
従来、荷電粒子、及び、中性子、それぞれ別々に測定可能な検出器は存在するが、中性子と荷電粒子の両方を測定可能な検出器が実用化されていなかった。
空間線量率を測定可能な光ファイバを用いた放射線モニタとして、放射線検出素子から発せられた光を光ファイバで伝送し、光子1個1個の計数率をもとに空間線量率を測定するものが考案されている(特許文献1、特許文献2参照)。しかしながら、空間線量率のみが測定可能で荷電粒子及び中性子を測定することができない。
本発明は、前記の課題を解決するための発明であって、遠隔で簡易に、空間線量率、荷電粒子及び中性子を弁別して測定できる放射線モニタ及び放射線の測定方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の放射線モニタは、放射線を検知する放射線検知部と、前記放射線検知部の発光素子から放出された光子を伝送する光子伝送部と、前記光子伝送部からの光子の波長を弁別する波長弁別部と、前記波長弁別部で分別された光子を電気パルスに変換する光検知部と、前記電気パルスの計数率に基づいて、放射線を測定する測定装置とを備える放射線モニタであって、前記放射線検知部は、入射した放射線に対して光子を生成する第1発光素子と、入射した中性子との核反応により荷電粒子を生成する化合物を有する化合物部と、前記第1発光素子と前記化合物部との間に、放射線に対して光子を生成する第2発光素子と、を具備し、前記第1発光素子で生成した光子の波長と前記第2発光素子で生成した光子の波長とが異なり、前記測定装置は、波長の異なる光子の計数率の時刻変化をもとに、空間線量率、荷電粒子、中性子の少なくとも1つを測定し、前記光子伝送部と前記波長弁別部の間に、光分岐部を設け、前記光分岐部で分岐された側に、光照射装置を設け、前記光照射装置で発生させた光を、前記光分岐部を介して、前記光子伝送部を通して、前記放射線検知部に光を照射し、前記光照射装置で発生させた光を、前記放射線検知部を通して、前記放射線検知部の外の測定対象物に照射させることを特徴とする。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、遠隔で簡易に、空間線量率、荷電粒子及び中性子を弁別して測定できる。
第1実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法の一例を示す図である。 第1実施形態に適用する放射線発光素子の吸収線量率に対する光子放出特性の一例を示す図である。 第1実施形態の放射線モニタ及びその測定方法における発光波長F1及び発光波長F2の光子の計数率の時刻変化の一例を示す図である。 第2実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法における放射線検知部分の一例を示す図である。 第3実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法の一例を示す図である。 第4実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法における放射線検知部分の一例を示す図である。 第5実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法の一例を示す図である。 第6実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法の一例を示す図である。
本発明を実施するための実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<<第1実施形態>>
図1は、第1実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法の一例を示す図である。当該放射線モニタ100は、図1に示すように、概略的に、放射線検知部10と、光ファイバ20(光子伝送部)と、波長弁別部30と、光検知部40と、測定装置50と、解析・表示装置80を備えている。なお、当該放射線モニタ100で計測することができる放射線としては、例えば、X線、γ線等の電磁波と、α線、β線、中性子線等の粒子線が挙げられる。
放射線検知部10は、遮光用薄膜4と、入射した放射線に対して光子を生成する第1発光素子1と、入射した放射線に対して光子を生成する第2発光素子2(2x)と、入射した中性子との核反応により荷電粒子を生成する化合物を有する化合物部3と、入射した放射線に対して光子を生成する第2発光素子2(2y)とを有する素子である。なお、第2発光素子2yは省略してもよい。
放射線検知部10は、外来光と第1発光素子1及び第2発光素子2からの光を区別するため、放射線検知部ハウジング5で遮光されていることが望ましい。放射線検知部ハウジング5は、放射線検知部10を収納する容器である。放射線検知部ハウジング5を構成する材料としては、計測対象の放射線を透過可能なものであれば特に限定されず、例えば、アルミニウムやステンレス鋼等を採用することができる。すなわち、本実施形態では、放射線モニタ100は、放射線検知部10(例えば、第1発光素子1、第2発光素子2、化合物部3)が放射線検知部ハウジング5に収納されている。なお、測定位置が第1発光素子1及び第2発光素子2の発光波長と同じ波長の光子が無い環境の場合、遮光用薄膜4を用いなくてもよい。
第1発光素子1と第2発光素子2は、ルミネッセンスを示す組成物であれば特に限定されず、紫外線などの光による光ルミネッセンス、放射線によるラジオルミネッセンス、電子ビームによるカソードルミネッセンス、電場によるエレクトロルミネッセンス、化学反応による化学ルミネッセンスなどが挙げられる。具体的には、第1発光素子1と第2発光素子2x,2yは、例えば、母材としてNaI、CsI、LiI、SrI、BiGe12、BiSi12、CdWO、PbWO、ZnS、CaF、LuAG、LuAP、Lu、YAl12(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)、YAlO、LuSiO、LYSO、YSiO、GdSiO、BaF、CeF、CeBr、CsF、LiF、GdS、LaBr、CeBr、GdAlGa12、CsLiYCl、ScTaO、LaTaO、LuTaO、GdTaO、YTaOなどの光透過性材料、あるいは、この光透過性材料中にLa、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジウム)、Nd(ネオジム)、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb(イッテルビウム;イッテリビウム;イットリビウム)、Lu、Yなどの希土類元素またはTl、Na、Ag、W、COなどの元素や、粉末状の蛍光材料が含有された光透過性材料が挙げられる。また、第1発光素子1と第2発光素子2に含有される元素イオンの価数は、発光に利用可能なものであれば特に限定されず、例えば、1価、2価、3価、4価等を利用することができる。
第1発光素子1と第2発光素子2の製造方法としては、ルミネッセンスを示す組成物を育成可能であれば特に限定されず、例えば、フローティングゾーン法、チョクラルスキー法(引き上げ法)、マイクロ引下げ法、ブリッジマン法、ベルヌーイ法等を採用することができる。
化合物部3は、第1発光素子1と光ファイバ20間に配設されている。化合物は、中性子との核反応により荷電粒子を生成する光学的に透明(放射線発光素子で発光した波長の光を透過する)なホウ素またはリチウムの化合物である。化合物としては、例えば、窒化ホウ素(BN)、5から30%の酸化ホウ素(B)を含有するホウケイ酸ガラス、フッ化リチウム(LiF)が挙げられる。化合物部3の両側に、第1発光素子1と発光波長の異なるセラミック母材に希土類元素を添加した第2発光素子2x,2yが配設されている。
第1発光素子1及び第2発光素子2にガンマ線が入射すると、第1発光素子1及び第2発光素子2のそれぞれの発光波長の光子が生成される。
第1発光素子1に荷電粒子(例えば、α線)が入射すると、第1発光素子1の発光波長の光子が生成される。第1発光素子1で生成した光子は、第2発光素子2x、化合物部3、第2発光素子2yを通して、光ファイバ20に入射する。第1発光素子1の厚さは、荷電粒子の飛程程度の厚さにするとよい。
第2発光素子2では、放射線検知部ハウジング5によって荷電粒子が遮蔽されることから、荷電粒子は入射しない。すなわち、荷電粒子(例えば、α線)は、第1発光素子1で止まる。第2発光素子2の厚さは、測定対象の荷電粒子の放射線発光素子での飛程と同程度の厚さとする。また、第2発光素子2の厚さは、化合物部3で生成した荷電粒子の発光素子での飛程と同程度の厚さとするとよい。これにより、化合物部3で生成した荷電粒子は、第2発光素子2で止まり、第1発光素子1には入射しない。
中性子は、第1発光素子1で吸収されず、放射線検知部ハウジング5を容易に透過する。このことから、中性子は、放射線検知部ハウジング5を通して、化合物部3に入射する。化合物部3は、入射した中性子との核反応により荷電粒子(例えば、α線)を生成する。化合物は、前記したように、光学的に透明な(放射線発光素子で生成した光子を透過する)ホウ素またはリチウム等の化合物である。
生成した荷電粒子は、化合物部3の両側に配設した第2発光素子2(2x,2y)に入射し、第2発光素子2の発光波長の光子が生成される。なお、第1発光素子1及び第2発光素子2では、異なる発光波長の光子が生成される。
第1発光素子1及び第2発光素子2で生成した光子は、光ファイバ20を通して波長選択フィルタまたは分光器等で構成される波長弁別部30に送られる。波長弁別部30で波長弁別された光子は、波長弁別部30の後段に設置した光検知部40において電気信号に変換される。測定装置50は、この電気信号の波長別の計数率を測定する。
光検知部40としては、例えば、光電子増倍管、アバランシェフォトダイオード等を採用することができる。これら光電子増倍管等を用いることで、単一光子は、電流増幅された一つの電流パルス信号として検出できる。測定装置50としては、例えば、デジタルシグナルプロセッサ等を採用することができる。
解析・表示装置80は、測定装置50に接続され、測定装置50で計数された電気パルス信号の計数率を放射線の線量率に換算し、その値を表示する装置である。解析・表示装置80は、電気パルス信号の計数率と放射線の線量率を対応付けるデータベースを保有している記憶装置と、データベースを用いて電気パルス信号の計数率から放射線の線量率を換算する演算装置と、換算した放射線の線量率を表示する表示装置等を備えている。解析・表示装置80としては、例えば、前述した機能を有するパーソナルコンピュータ等を採用することができる。
図2は、第1実施形態に適用する放射線発光素子の吸収線量率に対する光子放出特性の一例を示す図である。発明者は、光子1個1個の計数率と、発光素子における吸収線量率が1対1の関係があることを実験により見出した。
図3は、第1実施形態の放射線モニタ及びその測定方法における発光波長F1及び発光波長F2の光子の計数率の時刻変化の一例を示す図である。第1発光素子1で生成した光子(発光波長F1)と、第2発光素子2で生成した光子(発光波長F2)が異なることから、両者を区別して測定できる。
ガンマ線による吸収線量率は、荷電粒子による吸収線量率よりも、数桁以上小さい。線量率が一定の場合、計数率の時刻変化が殆ど無くほぼ一定の計数率となる。しかし、荷電粒子が入射した場合、吸収線量率が急激に増加することから、計数率が急激に増加し、第1発光素子1、第2発光素子2の光減衰時定数の数倍程度の時間で入射する前の計数率に戻る。この増加と減少の時刻変化を測定することで、荷電粒子1つ1つを測定することが可能となる。
中性子を測定する場合は、中性子との核反応により生成した荷電粒子を、荷電粒子を検出する場合と同様に検出することで、間接的に中性子を測定することが可能となる。
発光波長F1の計数率の時刻変化から荷電粒子が測定でき、発光波長F2の計数率の時刻変化から中性子が測定できる。また、発光波長F1または発光波長F2の計数率から、空間線量率を測定できる。即ち、本実施形態によれば、空間線量率、荷電粒子及び中性子を弁別して測定することができる。
<<第2実施形態>>
図4は、第2実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法における放射線検知部分の一例を示す図である。放射線モニタ100Aの放射線検知部10は、第1発光素子1と第2発光素子2xと化合物部3と第2発光素子2yとが入れ子構造となっており、第1発光素子1と第2発光素子2xと化合物部3は、球殻状である。なお、第2発光素子2yは、球殻状、中実球状であってもよい。
球殻状の第1発光素子1及び第2発光素子2xの厚さは、測定対象の荷電粒子の発光素子での飛程と同程度の厚さとする。これにより、外部からの荷電粒子は、第1発光素子1で止まる。また、化合物部3で発生した荷電粒子は、第2発光素子2xで止まる。すなわち、化合物部3で発生した荷電粒子は、第1発光素子1には入射しない。
球殻状の化合物部3の内側に第2発光素子2y、外側に第2発光素子2xが配設されている。第2発光素子2xの外側に球殻状の第1発光素子1が配設されている。第1発光素子1の外側は、金属等の遮光用薄膜4を用いて遮光される。なお、測定位置が第1発光素子1及び第2発光素子2の発光波長と同じ波長の光子が無い環境の場合、遮光用薄膜4を用いなくてもよい。
第1発光素子1に荷電粒子が入射すると、第1発光素子1の発光波長F1の光子が生成される。第2発光素子2では、第1発光素子1で荷電粒子が遮蔽されることから、荷電粒子は入射しない。中性子は、第1発光素子1及び第2発光素子2を容易に透過することから、第1発光素子1及び第2発光素子2を通して、中性子との核反応により荷電粒子を生成する化合物を有する化合物部3に入射し、荷電粒子を生成する。なお、化合物は、前記したように、光学的に透明な(第1発光素子1及び第2発光素子2で生成した光子を透過する)ホウ素またはリチウム等の化合物である。第2発光素子2は、第1発光素子1と発光波長の異なるセラミック母材に希土類元素を添加した発光素子である。
生成した荷電粒子は、化合物部3の外側または内側に設置した第2発光素子2に入射し、第2発光素子2の発光波長F2の光子が生成される。第1発光素子1及び第2発光素子2で生成した光子は、光ファイバ20を通して波長弁別部30に送られる。波長弁別部30で波長弁別された光子は、波長弁別部30の後段に設置した光検知部40において電気信号に変換される。測定装置50は、この電気信号の波長別の計数率を測定する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、発光波長F1及び発光波長F2の光子の計数率の時刻変化を測定することで、空間線量率、または、荷電粒子、または、中性子を測定できる。
<<第3実施形態>>
図5は、第3実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法の一例を示す図である。第3実施形態の放射線モニタ100Bは、図1で示した放射線検知部10を複数有するものである。放射線モニタ100Aは、放射線検知部10a,10b,10cを有しており、光ファイバ20で直列に接続している。なお、放射線検知部10aに対し、放射線検知部10b,10cは、他の放射線検知部となる。
放射線検知部10aは、図1と同様に、遮光用薄膜4と、入射した放射線に対して光子を生成する第1発光素子1aと、入射した放射線に対して光子を生成する第2発光素子2aと、入射した中性子との核反応により荷電粒子を生成する化合物を有する化合物部3とを有する素子である。遮光用薄膜4と、第1発光素子1aと、第2発光素子2aと、化合物部3とは、放射線検知部ハウジング5内に配設されている。
放射線検知部10bは、図1と同様に、遮光用薄膜4と、入射した放射線に対して光子を生成する第1発光素子1bと、入射した放射線に対して光子を生成する第2発光素子2bと、入射した中性子との核反応により荷電粒子を生成する化合物を有する化合物部3とを有する素子である。遮光用薄膜4と、第1発光素子1bと、第2発光素子2bと、化合物部3とは、放射線検知部ハウジング5内に配設されている。
放射線検知部10cは、図1と同様に、遮光用薄膜4と、入射した放射線に対して光子を生成する第1発光素子1cと、入射した放射線に対して光子を生成する第2発光素子2cと、入射した中性子との核反応により荷電粒子を生成する化合物を有する化合物部3とを有する素子である。遮光用薄膜4と、第1発光素子1cと、第2発光素子2cと、化合物部3とは、放射線検知部ハウジング5内に配設されている。
複数の放射線検知部に使用する第1発光素子1(1a,1b,1c)と第2発光素子2(2a,2b,2c)とは、それぞれ異なる発光波長を持つ。複数の第1発光素子1a,1b,1cは、それぞれ異なる発光波長のものを用いてもよいし、同じ発光波長のものを用いてもよい。同様に、複数の第2発光素子2(2a、2b、2c)は、それぞれ異なる発光波長のものを用いてもよいし、同じ発光波長のものを用いてもよい。
異なる発光波長のものを用いた場合、発光波長毎の光子の計数率の時刻変化を測定することで、それぞれの第1発光素子1の設置位置における荷電粒子の測定が可能となる。また、第2発光素子2の設置位置における中性子の測定が可能となる。また、複数の第2発光素子2を近接して設置することで、荷電粒子及び中性子の検知効率が向上する。
<<第4実施形態>>
図6は、第4実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法における放射線検知部分の一例を示す図である。第4実施形態の放射線モニタ100Cは、図4で示した放射線検知部10を複数有するものである。放射線モニタ100Cは、放射線検知部10a,10b,10cを有しており、光ファイバ20で直列に接続している。なお、放射線検知部10aに対し、放射線検知部10b,10cは、他の放射線検知部となる。
放射線検知部10aは、第1発光素子1aと第2発光素子2axと化合物部3と第2発光素子2ayとが入れ子構造となっており、第1発光素子1と第2発光素子2axと化合物部3は、球殻状である。なお、第2発光素子2ayは、球殻状、中実球状であってもよい。
放射線検知部10bは、第1発光素子1bと第2発光素子2bxと化合物部3と第2発光素子2byとが入れ子構造となっており、第1発光素子1と第2発光素子2bxと化合物部3は、球殻状である。なお、第2発光素子2byは、球殻状、中実球状であってもよい。
放射線検知部10cは、第1発光素子1cと第2発光素子2cxと化合物部3と第2発光素子2cyとが入れ子構造となっており、第1発光素子1と第2発光素子2cxと化合物部3は、球殻状である。なお、第2発光素子2cyは、球殻状、中実球状であってもよい。
複数の放射線検知部に使用する第1発光素子1(1a、1b、1c)と第2発光素子2(2a、2b、2c)は、それぞれ異なる発光波長を持つ。複数の第1発光素子1(1a、1b、1c)は、それぞれ異なる発光波長のものを用いてもよいし、同じ発光波長のものを用いてもよい。また、複数の第2発光素子2(2a、2b、2c)は、それぞれ異なる発光波長のものを用いてもよいし、同じ発光波長のものを用いてもよい。
異なる発光波長のものを用いた場合、発光波長毎の光子の計数率の時刻変化を測定することで、それぞれの第1発光素子1の設置位置における荷電粒子の測定が可能となる。また、第2発光素子2の設置位置における中性子の測定が可能となる。また、複数の第1発光素子1及び第2発光素子2を近接して設置することで、荷電粒子及び中性子の検知効率が向上する。
<<第5実施形態>>
図7は、第5実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法の一例を示す図である。第5実施形態の放射線モニタ100Dは、図1に示した第1実施形態の放射線モニタ100と比較して、光分岐部60と光照射装置70を追加している。第1実施形態と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
光分岐部60によって二つに分岐した光ファイバの一方に、レーザ等による光照射装置70を接続し、放射線検知部10にレーザ等による光が照射される。放射線検知部10の第1発光素子1(放射線検知素子)及び第2発光素子2(放射線検知素子)は、放射線以外にも光を照射することでも発光する。
光照射装置70で照射する光の波長は、放射線発光素子に光を照射することによって生成する光子の波長と異なる波長に設定される。照射された光によって、放射線検出素子は、照射された光の波長と異なる波長の光子を、照射された光の強度に比例した生成率で生成する。レーザ等の光照射装置70からの光が照射されたときとされていないときの差分の計数率の時刻変化を用いることで、放射線発光素子が健全に動作していることが確認できる。
<<第6実施形態>>
図8は、第6実施形態に係る放射線モニタ及びその測定方法の一例を示す図である。第6実施形態の放射線モニタ100Eは、第5実施形態の放射線モニタ100Dと比較して、放射線検知部10の外の測定対象物90に照射することが相違する。第5実施形態と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
光分岐部60によって二つに分岐した光ファイバの一方に、レーザ等による光照射装置70が接続される。光照射装置70からの光は、光ファイバ20及び放射線検知部10を通して、放射線検知部10の外の測定対象物90に照射される。測定対象物90において、レーザ等の光照射時に測定対象物90の元素に応じた波長の発光が起こる。測定装置50は、その発光を放射線検知部10、光ファイバ20、波長弁別部30、及び光検知部40を通して、測定する。測定した発光波長毎の計数率(または計数値)により、測定対象物90の元素を特定することができる。測定対象物90が水中にある場合は、レーザ等の光を照射し水分を水蒸気化することで、測定対象物90から荷電粒子が放出される場合に、荷電粒子が水分により遮蔽されることなく、放射線検知部10で測定可能となる。
最後に、第1実施形態の放射線モニタ100について、再度説明する。
図1に示す放射線モニタ100は、光ファイバ20の先端に、放射線検知部10を有する。放射線モニタ100の先端にセラミック母材に希土類元素を添加した第1発光素子1が配設され、放射線を検知する面は、遮光用薄膜4を用いて遮光される。
第1発光素子1と光ファイバ20間に、中性子との核反応により荷電粒子を生成する化合物を有する化合物部3が配設される。化合物は、光学的に透明(放射線発光素子で発光した波長の光を透過する)なホウ素またはリチウムの化合物である。
化合物部3の第1発光素子1側、及び光ファイバ20側の両側に、第1発光素子1と発光波長の異なるセラミック母材に希土類元素を添加した第2発光素子2(2x、2y)が配設される。光ファイバ20側は、第2発光素子2yを省略してもよい。第1発光素子1、第2発光素子、及び化合物部3は、放射線を検知する面(第1発光素子1の光ファイバ20との反対面)を除いて、放射線検知部ハウジング5内に配設する。
第1発光素子1に荷電粒子が入射すると、荷電粒子の放射線発光素子でのエネルギ付与に比例した数の発光波長F1の波長の光子が生成する。荷電粒子は、第1発光素子1で遮蔽されてしまうことから、第2発光素子2には入射できない。また、荷電粒子は、放射線検知部ハウジング5で遮蔽されてしまうことから、放射線検知部ハウジング5を通過して、第1発光素子1及び第2発光素子2に入射することはできない。
一方、中性子は、第1発光素子1及び放射線検知部ハウジング5を容易に通過することから、化合物部3に入射し、荷電粒子を生成する。生成した荷電粒子は第2発光素子2に入射し、荷電粒子の第2発光素子2でのエネルギ付与に比例した数の発光波長F2の波長の光子が生成する。
第1発光素子1及び第2発光素子2で生成した光子は、光ファイバ20を通して波長選択フィルタまたは分光器等で構成される波長弁別部30に送られる。波長弁別部30で波長弁別された光子は、波長弁別部30の後段に設置した光電子増倍管またはフォトダイオード等で構成される光検知部40において電気信号に変換される。測定装置50は、この電気信号の波長別の計数率を測定する。
発明者は、光子1個1個の計数率と、放射線発光素子における吸収線量率が1対1の関係があることを実験により見出した。ガンマ線により吸収線量率は、荷電粒子による吸収線量率よりも、数桁以上小さい。線量率が一定の場合、計数率の時刻変化が殆ど無くほぼ一定の計数率となるが、荷電粒子が入射した場合、吸収線量率が急激に増加することから、計数率が急激に増加し、放射線発光素子の光減衰時定数の数倍程度の時間で入射する前の計数率に戻る。
この増加と減少の時刻変化を測定することで、荷電粒子1つ1つを測定することが可能となる。中性子を測定する場合は、中性子との核反応により生成した荷電粒子を、荷電粒子を検出する場合と同様に検出することで、間接的に中性子を測定することが可能となる。発光波長F1の計数率の時刻変化から荷電粒子が測定でき、発光波長F2の計数率の時刻変化から中性子が測定できる。また、発光波長F1または発光波長F2の計数率から、空間線量率を測定できる。
本発明は、原子力発電所内の使用済み燃料貯蔵プール、原子炉圧力容器内外、原子炉格納容器内外、サプレッションプール内外、原子炉建屋内外、再処理施設、病院及び研究所等において、遠隔で簡易に、空間線量率、荷電粒子及び中性子を測定に適用することができる。
1,1a,1b,1c 第1発光素子
2,2a,2b,2c 第2発光素子
3 化合物部
4 遮光用薄膜
5 放射線検知部ハウジング
10,10a,10b,10c 放射線検知部
20 光ファイバ(光子伝送部)
30 波長弁別部
40 光検知部
50 測定装置
60 光分岐部
70 光照射装置
80 解析・表示装置
90 測定対象物
100,100A,100B,100C,100D,100E 放射線モニタ

Claims (12)

  1. 放射線を検知する放射線検知部と、
    前記放射線検知部の発光素子から放出された光子を伝送する光子伝送部と、
    前記光子伝送部からの光子の波長を弁別する波長弁別部と、
    前記波長弁別部で分別された光子を電気パルスに変換する光検知部と、
    前記電気パルスの計数率に基づいて、放射線を測定する測定装置とを備える放射線モニタであって、
    前記放射線検知部は、
    入射した放射線に対して光子を生成する第1発光素子と、
    入射した中性子との核反応により荷電粒子を生成する化合物を有する化合物部と、
    前記第1発光素子と前記化合物部との間に、放射線に対して光子を生成する第2発光素子と、を備え、
    前記第1発光素子で生成した光子の波長と前記第2発光素子で生成した光子の波長とが異なり、
    前記測定装置は、波長の異なる光子の計数率の時刻変化をもとに、空間線量率、荷電粒子、中性子の少なくとも1つを測定し、
    前記光子伝送部と前記波長弁別部の間に、光分岐部を設け、
    前記光分岐部で分岐された側に、光照射装置を設け、
    前記光照射装置で発生させた光を、前記光分岐部を介して、前記光子伝送部を通して、前記放射線検知部に光を照射し、
    前記光照射装置で発生させた光を、前記放射線検知部を通して、前記放射線検知部の外の測定対象物に照射させる
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  2. 請求項1に記載の放射線モニタであって、
    前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記化合物部とが入れ子構造となっており、
    前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記化合物部は、球殻状である
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  3. 請求項1に記載の放射線モニタであって、
    前記化合物は、光学的に透明なホウ素またはリチウムの化合物である
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  4. 請求項1に記載の放射線モニタであって、
    前記放射線モニタは、さらに、前記放射線検知部とは異なる他の放射線検知部を有し、
    前記放射線検知部と前記他の放射線検知部とは、前記光子伝送部で接続されている
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  5. 請求項4に記載の放射線モニタであって、
    前記放射線検知部と前記他の放射線検知部が具備する全ての発光素子の発光波長がそれぞれ異なる、または、一部の発光波長が同じで他が異なる
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  6. 請求項1に記載の放射線モニタであって、
    前記第1発光素子及び前記第2発光素子の厚さを、測定対象の荷電粒子の放射線発光素子での飛程と同程度の厚さとする
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  7. 請求項1に記載の放射線モニタであって、
    前記第2発光素子の厚さは、前記化合物部で生成した荷電粒子の発光素子での飛程と同程度の厚さとする
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  8. 請求項2に記載の放射線モニタであって、
    球殻状の前記第1発光素子及び前記第2発光素子の厚さは、測定対象の荷電粒子の発光素子での飛程と同程度の厚さとする
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線モニタであって、
    前記化合物は、光学的に透明なホウ素またはリチウムの化合物であり、窒化ホウ素、ホウケイ酸ガラス、及び、フッ化リチウムのいずれかである
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  10. 請求項に記載の放射線モニタであって、
    前記第1発光素子及び前記第2発光素子で発光する光の波長と異なる波長の光を、光照射装置で発生させる
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  11. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の放射線モニタであって、
    前記第1発光素子及び前記第2発光素子として、イットリウム・アルミ・ガーネットのセラミックス母材にイットリビウム、ネオジム、セリウム、プラセオジウムの希土類元素を添加した放射線検出素子を用いる
    ことを特徴とする放射線モニタ。
  12. 放射線を検知する放射線検知部と、
    前記放射線検知部の発光素子から放出された光子を伝送する光子伝送部と、
    前記光子伝送部からの光子の波長を弁別する波長弁別部と、
    前記波長弁別部で分別された光子を電気パルスに変換する光検知部と、
    前記電気パルスの計数率に基づいて、放射線を測定する測定装置とを備える放射線モニタを用いた放射線の測定方法であって、
    前記放射線検知部は、
    入射した放射線に対して光子を生成する第1発光素子と、
    入射した中性子との核反応により荷電粒子を生成する化合物を有する化合物部と、
    前記第1発光素子と前記化合物部との間に、前記荷電粒子を含む放射線に対して光子を生成する第2発光素子と、を具備し、
    前記第1発光素子で生成した光子の波長と前記第2発光素子で生成した光子の波長とが異なり、
    前記測定装置は、波長の異なる光子の計数率の時刻変化をもとに、空間線量率、荷電粒子、中性子の少なくとも1つを測定し、
    前記光子伝送部と前記波長弁別部の間に、光分岐部を設け、
    前記光分岐部で分岐された側に、光照射装置を設け、
    前記光照射装置で発生させた光を、前記光分岐部を介して、前記光子伝送部を通して、前記放射線検知部に光を照射し、
    前記光照射装置で発生させた光を、前記放射線検知部を通して、前記放射線検知部の外の測定対象物に照射させる
    ことを特徴とする放射線の測定方法。
JP2018193330A 2018-10-12 2018-10-12 放射線モニタ及び放射線の測定方法 Active JP7117213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193330A JP7117213B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 放射線モニタ及び放射線の測定方法
EP19871750.6A EP3865916A4 (en) 2018-10-12 2019-08-02 RADIATION MONITORING DEVICE AND RADIATION MEASUREMENT METHOD
PCT/JP2019/030499 WO2020075374A1 (ja) 2018-10-12 2019-08-02 放射線モニタ及び放射線の測定方法
US17/276,957 US11493648B2 (en) 2018-10-12 2019-08-02 Radiation monitor and method for measuring radiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193330A JP7117213B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 放射線モニタ及び放射線の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060511A JP2020060511A (ja) 2020-04-16
JP7117213B2 true JP7117213B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=70164904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193330A Active JP7117213B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 放射線モニタ及び放射線の測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11493648B2 (ja)
EP (1) EP3865916A4 (ja)
JP (1) JP7117213B2 (ja)
WO (1) WO2020075374A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427562B2 (ja) 2020-08-24 2024-02-05 株式会社東芝 放射線測定装置および放射線測定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160625A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 中性子測定装置
JP2016114392A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 株式会社日立製作所 放射線モニタ
JP2016151447A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 三菱重工業株式会社 中性子測定装置
WO2017175763A1 (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社 東芝 シンチレータアレイ
JP2018036204A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 株式会社日立製作所 放射線モニタ、及び放射線モニタの解析方法
US20180172852A1 (en) 2016-12-19 2018-06-21 David Edward Newman Dual-Scintillator Neutron-Gamma Detector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332390A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Chubu Electric Power Co Inc フロ−セル
US5289510A (en) * 1992-10-23 1994-02-22 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Two-dimensional position sensitive radiation detectors
JP4064009B2 (ja) * 1999-07-30 2008-03-19 株式会社東芝 線種弁別型放射線検出装置
US7857993B2 (en) * 2004-09-14 2010-12-28 Ut-Battelle, Llc Composite scintillators for detection of ionizing radiation
US7626178B2 (en) * 2007-12-03 2009-12-01 General Electric Company Integrated neutron-gamma radiation detector with adaptively selected gamma threshold
JP6012171B2 (ja) * 2011-12-12 2016-10-25 株式会社日立製作所 放射線モニタ及び放射線量をモニタする方法
JP6516596B2 (ja) 2015-07-06 2019-05-22 株式会社日立製作所 放射線モニタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160625A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 中性子測定装置
JP2016114392A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 株式会社日立製作所 放射線モニタ
JP2016151447A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 三菱重工業株式会社 中性子測定装置
WO2017175763A1 (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社 東芝 シンチレータアレイ
JP2018036204A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 株式会社日立製作所 放射線モニタ、及び放射線モニタの解析方法
US20180172852A1 (en) 2016-12-19 2018-06-21 David Edward Newman Dual-Scintillator Neutron-Gamma Detector

Also Published As

Publication number Publication date
US11493648B2 (en) 2022-11-08
US20220035055A1 (en) 2022-02-03
WO2020075374A1 (ja) 2020-04-16
JP2020060511A (ja) 2020-04-16
EP3865916A4 (en) 2022-07-06
EP3865916A1 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582880B2 (en) Neutron detector using lithiated glass-scintillating particle composite
EP3232227B1 (en) Radiation monitor and radiation monitoring method
EP3351971B1 (en) Scintillator array
WO2020241352A1 (ja) 放射線モニタ装置
JP7117213B2 (ja) 放射線モニタ及び放射線の測定方法
JP2017161378A (ja) 放射線モニタ及び放射線測定方法
JP6637176B2 (ja) 放射線モニタ
JPWO2017175763A1 (ja) シンチレータアレイ
JP7160572B2 (ja) 放射線モニタ
JP7063769B2 (ja) 放射線モニタ
JP6894861B2 (ja) 放射線モニタ
JP6663077B2 (ja) 放射線モニタ
JP2023081439A (ja) 放射線モニタ、および放射線の検出方法
JP6823526B2 (ja) 放射線検出器および放射線の測定方法
Bajaj et al. An introduction to radio-photoluminescence and scintillation for dosimetric applications
Korotcenkov et al. ZnS-Based Neutron and Alpha Radiation Detectors
WO2022224541A1 (ja) 検出器及び放射線モニタ
CN214750856U (zh) 放射源非能动自指示装置
Shumakov et al. Modern detectors for radiation monitors
Pellegrin et al. Radiation scintillator embedded with a converting medium to detect and discriminate the four species of ionizing radiation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150