JP6516596B2 - 放射線モニタ - Google Patents

放射線モニタ Download PDF

Info

Publication number
JP6516596B2
JP6516596B2 JP2015135614A JP2015135614A JP6516596B2 JP 6516596 B2 JP6516596 B2 JP 6516596B2 JP 2015135614 A JP2015135614 A JP 2015135614A JP 2015135614 A JP2015135614 A JP 2015135614A JP 6516596 B2 JP6516596 B2 JP 6516596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
emitting element
light
rare earth
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015662A (ja
Inventor
田所 孝広
孝広 田所
和生 富永
和生 富永
克宜 上野
克宜 上野
耕一 岡田
耕一 岡田
名雲 靖
名雲  靖
均 桑原
均 桑原
敬介 佐々木
敬介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015135614A priority Critical patent/JP6516596B2/ja
Priority to PCT/JP2016/067301 priority patent/WO2017006700A1/ja
Priority to EP16821171.2A priority patent/EP3321714B1/en
Publication of JP2017015662A publication Critical patent/JP2017015662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516596B2 publication Critical patent/JP6516596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射線モニタに関する。
放射線の線量率を計測するモニタとしては、電離箱を用いた放射線モニタやシンチレーション素子を用いた放射線モニタなどが知られている。
上述したような電離箱を用いた放射線モニタは、入射した放射線による電離箱内のガスの電離を利用するものであり、電離箱への電圧の印加により生じた電流を測定することで簡易に線量率を計測することができる。
一方、シンチレーション素子を用いた放射線モニタは、入射した放射線による上記素子の発光を利用するものであり、発光した光の強度を光電子増倍管等を用いて電流として測定し、その電流値から線量率を導出する(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−36752号公報
しかしながら、上述したような電離箱を用いた放射線モニタでは、放射線とガスとの相互作用が小さいために低線量率の放射線を計測する場合には電離箱の大型化が必須であり、加えて高電圧を印加するために水素などの存在下では爆発等の危険性によりその適用が困難である。
また、上述したような従来のシンチレーション素子を用いた放射線モニタでは、高い線量率を計測する際、電気信号が重なり合ってしまうために正しい線量率の計測が困難である。これを回避するために上記素子の周囲を鉛等の放射線遮蔽体で覆うことも考えられるが、放射線モニタ自体が非常に大きくかつ重いものとなってしまい、計測の簡易性が必ずしも十分とは言えない。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、爆発等の危険性を抑制しつつ、放射線の線量率を簡易かつ正確に計測することができると共に、放射線発光素子自体の温度を併せて測定することができる放射線モニタを提供することにある。
本発明は、
(1)希土類元素を含有し、入射した放射線により複数の波長の光を発する放射線発光素子と、
前記放射線発光素子に接続され、前記放射線発光素子から発せられた光を伝送する光ファイバと、
前記光ファイバに接続され、伝送された光を前記波長ごとに電気パルスに変換する電気パルス変換器と、
前記電気パルス変換器に接続され、前記電気パルス変換器から発信された前記電気パルスを用いて前記波長ごとに電気パルスの計数率を測定する電気パルス検出器と、
前記電気パルス検出器に接続され、前記波長ごとに測定された前記電気パルスの計数率と、あらかじめデータベースに格納された前記放射線発光素子の温度および放射線の線量率に対する光子の計数率の関係とを照合することで前記放射線の線量率と前記放射線発光素子の温度とを算出する解析機とを備えている放射線モニタ、
(2)放射線発光素子が、入射した放射線により異なる波長の光を発する互いに異なる複数の種類の希土類元素を含有している前記(1)に記載の放射線モニタ、
(3)複数の種類の希土類元素が、それぞれ異なるハウジング内に収容されている前記(2)に記載の放射線モニタ、
(4)複数の種類の希土類元素が、単一のハウジング内に収容されている前記(2)に記載の放射線モニタ、
(5)光ファイバの中途に設けられ、放射線発光素子から発せられた所定の波長の光のみを透過する波長選択フィルタをさらに備えている前記(1)から(4)のいずれか1項に記載の放射線モニタ、
(6)光ファイバの中途に設けられ、放射線発光素子から発せられた光を分光する分光器をさらに備えている前記(1)から(4)のいずれか1項に記載の放射線モニタ、並びに
(7)光ファイバの中途に設けられ、放射線発光素子から発せられた光を所定の強度範囲内に収まるように所定割合で減衰させる光減衰フィルタをさらに備えている前記(1)から(6)のいずれか1項に記載の放射線モニタ
に関する。
なお、「電気パルスの計数率」とは、単位時間当たりの電気パルスの数を意味し、「光子の計数率」とは、単位時間当たりに生成する光子の数を意味する。また、「所定の波長の光」とは、放射線の線量率等の測定に用いられる各波長の光を意味する。また、「所定の強度範囲」とは、電気パルス変換器で適正に変換され、かつ電気パルス検出器で適正に計数することができる光の強度範囲を意味する。また、「所定割合」とは、あらかじめ定められた割合を意味する。
本発明は、爆発等の危険性を抑制しつつ、放射線の線量率を簡易かつ正確に計測することができると共に、放射線発光素子自体の温度を併せて測定することができる放射線モニタを提供することができる。したがって、当該放射線モニタは、原子炉の放射線および温度モニタとして好適に使用することができる。
本発明の第1の実施形態を示す概略図である。 入射した放射線による光子(光)の生成過程を示す概略図である。 図1の放射線発光素子を拡大して示す概略断面図である。 放射線の線量率と光子の計数率との関係の一例を示す概略図である。 放射線発光素子で生成される光子(光)の波長ごとの生成率の一例を示す概略図である。 線量率および温度の導出方法を説明するための概略フローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態を示す概略図である。 本発明の第4の実施形態を示す概略図である。
本発明の放射線モニタは、
希土類元素を含有し、入射した放射線により複数の波長の光を発する放射線発光素子と、
上記放射線発光素子に接続され、上記放射線発光素子から発せられた光を伝送する光ファイバと、
上記光ファイバに接続され、伝送された光を上記波長ごとに電気パルスに変換する電気パルス変換器と、
上記電気パルス変換器に接続され、上記電気パルス変換器から発信された上記電気パルスを用いて上記波長ごとに電気パルスの計数率を測定する電気パルス検出器と、
上記電気パルス検出器に接続され、上記波長ごとに測定された上記電気パルスの計数率と、あらかじめデータベースに格納された上記放射線発光素子の温度および放射線の線量率に対する光子の計数率の関係とを照合することで上記放射線の線量率と上記放射線発光素子の温度とを算出する解析機とを備えている。
なお、本発明の放射線モニタで用いられる希土類元素は、イッテルビウム、ネオジム、セリウム、プラセオジウム等の中から、実施される態様に合わせて適宜選択される。
以下、本発明の実施形態の放射線モニタについて図面に基づいて説明するが、本発明は、当該図面に記載の実施態様にのみ限定されるものではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態を示す概略図である。当該放射線モニタM1は、図1に示すように、概略的に、放射線発光素子10、光ファイバ20、波長選択フィルタ35、電気パルス変換器30、電気パルス検出器40および解析機50により構成されている。なお、当該放射線モニタM1で計測することができる放射線としては、例えば、X線、γ線などの電磁波;α線、β線、中性子線などの粒子線等が挙げられる。
放射線発光素子10は、希土類元素を含有し、入射した放射線により複数の波長の光を発する素子である。
ここで、放射線発光素子10による発光のメカニズムについて説明する。図2は、入射した放射線による光子(光)の生成過程を示す概略図である。図2に示すように、放射線発光素子10に放射線rが入射すると、この放射線rが有するエネルギーにより、放射線発光素子10における発光部11(後記)中の希土類原子等がエネルギーのより高い励起状態(例えば、エネルギー準位L2、L3)に遷移する(図2中の矢印a1、a2参照)。
一方、励起状態(例えば、エネルギー準位L2、L3)にあるエネルギーの高い希土類原子等がよりエネルギーの低い励起状態や基底状態(例えば、エネルギー準位L1、L2)に遷移(図2中の矢印b1、b2参照)する際、そのエネルギー準位の差分が、当該差分に相当するエネルギーを有する光子pとなって放出される。
上述した放射線発光素子10は、図3に示すように、概略的に、発光部11と、ハウジング12と、中間部材13とにより構成されている。
発光部11は、上記希土類元素を含有する部材である。発光部11は、母材としての光透過性材料と、この光透過性材料中に含有された希土類元素とにより構成されている。上記光透過性材料としては、例えば、透明イットリウム・アルミ・ガーネット等が挙げられる。また、本実施形態の希土類元素は、複数の波長の光を発する単一の希土類元素により構成されている。上記希土類元素としては、イッテルビウム、ネオジム、セリウム、プラセオジウム、ユーロピウムが好ましい。
このように、発光部11が希土類元素を含有していることで、当該放射線モニタM1は、入射した放射線の線量率と発光部11で発せられる光の強度との線形性を向上させることができ、高い線量率の放射線が入射する場合であっても、放射線の線量率をより正確に計測することができる。
ハウジング12は、発光部11を収納する容器である。ハウジング12を構成する材料としては、計測対象となる放射線を透過可能なものであれば特に限定されず、例えば、アルミニウム等を採用することができる。
中間部材13は、ハウジング12と発光部11との間に設けられハウジング12内面の熱輻射率よりも小さい熱輻射率を有する部材である。本実施形態では、中間部材13がハウジング12の内面上に鏡面状の薄膜として積層されている。中間部材13を構成する材料としては、例えば、金、銀等が挙げられる。これにより、ハウジング12で発生する熱輻射由来の発光を低減することができ、放射線の線量率をより正確に計測することができる。
光ファイバ20は、放射線発光素子10に接続され、放射線発光素子10から発せられた光を伝送する媒体である。この光ファイバ20は、放射線発光素子10と後述する波長選択フィルタ35とに接続されている。光ファイバ20を構成する材料としては、例えば、石英、プラスチック等が挙げられるが、高線量率下での劣化防止および伝送の長距離化の観点から、石英が好ましい。
波長選択フィルタ35は、光ファイバ20の中途に設けられ、放射線発光素子10から発せられた所定の波長の光のみを透過する。波長選択フィルタ35としては、例えば、誘電体多層膜フィルタ、カラーフィルタ等を採用することができる。このように、波長選択フィルタを備えていることで、当該放射線モニタM1は、電気パルス変換器30において複数の波長の光それぞれに対応した電気パルスに確実に変換することができ、線量率をより正確に測定することができる。
電気パルス変換器30は、光ファイバ20に接続され、伝送された光を波長ごとに電気パルスに変換する変換器である。電気パルス変換器30は、入力される光子1個に対して1個の電気パルスを発信する。電気パルス変換器30としては、例えば、光電子増倍管、アバランシェフォトダイオード等を採用することができる。これら光電子増倍管等を用いることで、光(光子)を、電流増幅した電気パルスに変換することができる。
電気パルス検出器40は、電気パルス変換器30に接続され、電気パルス変換器30から発信された電気パルスを用いて波長ごとに電気パルスの計数率を測定する検出器である。電気パルス検出器40としては、例えば、オシロスコープ等を採用することができる。
解析機50は、電気パルス検出器40に接続され、波長ごとに測定された電気パルスの計数率と、あらかじめデータベースに格納された放射線発光素子10の温度および放射線の線量率に対する光子の計数率の関係とを照合することで放射線の線量率と放射線発光素子10の温度とを算出する機器である。具体的には、解析機50は、放射線発光素子10の温度および放射線の線量率をパラメータとして特定される波長に対する熱輻射由来および放射線由来の光子の計数率が格納されたデータベースを有する記憶装置と、上記データベースを用い、波長ごとに測定された電気パルスの計数率から放射線の線量率および放射線発光素子の温度を算出する演算装置とを備えている(いずれも不図示)。
なお、上述した放射線発光素子10の温度および放射線の線量率と波長ごとの光子の計数率との関係は、使用する放射線発光素子10の形状や材質、光ファイバ20の太さや長さ等によって異なるため、これらの関係は放射線モニタM1ごとにあらかじめ求められてデータベースに格納されている。
解析機50は、波長ごとに測定された電気パルスの計数率から放射線の線量率および放射線発光素子10の温度を算出することができる限り特に限定されず、例えば、上述の機能を有するパーソナルコンピュータなどの演算処理装置を採用することができる。また、解析機50は、算出した放射線の線量率を表示する表示装置を備えていてもよい。
ここで、上記電気パルスの計数率から放射線の線量率を求めることができる理由について述べる。発明者は、図4に示すように、放射線の線量率と光子の計数率との間には一対一対応の関係があることを実験により見い出した。他方、上記光子の計数率と電気パルスの計数率との間に一対一対応の関係があることは公知である。したがって、放射線の線量率と上記電気パルスの計数率との間にも一対一対応の関係があることは明らかであるので、この関係を用いることで、得られた電気パルスの計数率を放射線の線量率に換算することができる。
次に、当該放射線モニタM1の動作について説明する。まず、放射線モニタM1の放射線発光素子10を測定対象となる放射線源にかざし、上記放射線源から放射された放射線を放射線発光素子10に取り込む。これにより希土類元素等から発せられた複数の波長の光(光子p)を、光ファイバ20および波長選択フィルタ35を介して電気パルス変換器30に伝送し、電気パルス変換器30において伝送された光を波長ごとに電気パルスに変換する。
次いで、電気パルス変換器30から発信された電気パルスを用い、電気パルス検出器40において波長ごとに上記電気パルスの計数率を測定した後、得られた電気パルスの計数率から放射線発光素子10の温度と放射線の計数率とを算出する。
ここで、放射線発光素子10から発せられる放射線の照射により生成した光子の計数率は、図5に示すように、放射線発光素子10に照射される放射線の線量率が一定であれば、放射線発光素子10の温度にかかわらず波長に対して一定の関係となる(図5の破線参照)。これに対し、放射線発光素子10から発せられる熱輻射により生成した光子の計数率は、放射線発光素子10の温度によって変化する(図5の一点鎖線参照)。それ故、波長に対する光子の計数率を測定することで得られた互いに異なる波長領域における光子の計数率どうしの関係を用い、この関係を上記データベースと照合することで、熱輻射由来の光子の計数率および放射線由来の光子の計数率、並びに放射線発光素子10の温度および放射線の線量率を求めることができる。
次に、上記温度および計数率の導出方法の一例を、図6を参照して説明する。この例は、3つの異なる波長λ1、λ2、λ3において測定された光子の計数率Nλ1、Nλ2、Nλ3を用いて線量率および温度を導出する方法を示している。
まず、線量率Rおよび温度Tの初期値(仮の値)を設定した後、計数率Nλ1、Nλ2、Nλ3から、上記データベース内の線量率Rにおける各波長λ1、λ2、λ3の放射線由来の計数率DNλ1(R)、Dnλ2(R)、DNλ3(R)を差し引くことで、線量率をRと仮定したときの各波長における熱輻射由来の計数率Nλ1(T)、Nλ2(T)、Nλ3(T)を導出する。なお、上記各初期値は、上記データベースに格納されている線量率および温度の範囲内の任意の値とする。
次いで、上記データベース内の線量率Rかつ温度Tにおける各波長λ1、λ2、λ3の熱輻射由来の計数率DNλ1(T)、DNλ2(T)、DNλ3(T)と導出された計数率Nλ1(T)、Nλ2(T)、Nλ3(T)とを照合する。
上記照合の結果、計数率DNλ1(T)、DNλ2(T)、DNλ3(T)と計数率Nλ1(T)、Nλ2(T)、Nλ3(T)とがそれぞれ一致すれば、線量率がRであり、温度がTであると判定する。一方、上記計数率が一致しない場合、温度Tがデータベースに格納されている範囲内であるか否かの判定を行い、範囲内であればTをT+△T(△Tはデータベース中の温度ステップ)に置き換えて線量率Rかつ新たな温度Tにおける各波長λ1、λ2、λ3の熱輻射由来の計数率DNλ1(T)、DNλ2(T)、DNλ3(T)と計数率Nλ1(T)、Nλ2(T)、Nλ3(T)とを照合し、上記計数率どうしがそれぞれ一致したときはその線量率Rおよび温度Tを算出結果として採用する。
他方、上記計数率どうしが一致せず、温度Tがデータベースに格納されている範囲外になった場合、線量率RをR+△R(△Rはデータベース中の線量率ステップ)に置き換え、上記データベース内の新たな線量率Rにおける各波長λ1、λ2、λ3の放射線由来の計数率DNλ1(R)、Dnλ2(R)、DNλ3(R)を差し引くことで、線量率をRと仮定したときの各波長における熱輻射由来の計数率Nλ1(T)、Nλ2(T)、Nλ3(T)を導出した後、温度Tを置き換えながら線量率Rかつ温度Tにおける各波長λ1、λ2、λ3の熱輻射由来の計数率DNλ1(T)、DNλ2(T)、DNλ3(T)と計数率Nλ1(T)、Nλ2(T)、Nλ3(T)との照合を順次繰り返し、上記計数率どうしがそれぞれ一致したときはその線量率Rおよび温度Tを算出結果として採用する。以上のように採用された算出結果が、線量率Rおよび温度Tの測定値となる。
このように、計数率DNλ1(T)、DNλ2(T)、DNλ3(T)と計数率Nλ1(T)、Nλ2(T)、Nλ3(T)とを照合することで、当該放射線モニタM1は、放射線発光素子10自体が発する熱輻射由来の線量率を除去した正確な線量率の測定と、放射線発光素子10自体の温度の測定とを同時に行うことができる
以上のことから、当該放射線モニタM1が上記放射線発光素子10、光ファイバ20、電気パルス変換器30、電気パルス検出器40および解析機50を備えていることで、爆発等の危険性を抑制しつつ、放射線の線量率を簡易かつ正確に測定することができると共に、放射線発光素子10自体の温度を併せて測定することができる。
なお、高い安全性が要求される原子炉等では、各種測定(例えば、原子炉内の温度、線量率、水素濃度、水位など)の多様化および多重化が重要である。したがって、線量率および温度を単一の手段で測定可能な当該放射線モニタM1は、特に原子炉の放射線および温度モニタとして好適である。
[第2の実施形態]
図7は、本発明の第2の実施形態を示す概略図である。当該放射線モニタM2は、図7に示すように、概略的に、放射線発光素子としての第1の放射線発光素子10aおよび第2の放射線発光素子10bと、光ファイバとしての第1の光ファイバ20aおよび第2の光ファイバ20bと、電気パルス変換器としての第1の電気パルス変換器30aおよび第2の電気パルス変換器30bと、電気パルス検出器としての第1の電気パルス検出器40aおよび第2の電気パルス検出器40bとにより構成されている。また、放射線モニタM2は、解析機としての解析機51を備えている。当該放射線モニタM2は、放射線発光素子(第1および第2の放射線発光素子10a、10b)が、入射した放射線により異なる波長の光を発する互いに異なる複数の種類の希土類元素を含有している点で第1の実施形態とは異なっている。
具体的は、本実施形態は、上記複数の種類の希土類元素として2種類の希土類元素が用いられ、これら2種類の希土類元素がそれぞれ異なるハウジング(12a、12b)内に収容されている(上記2種類の希土類元素のうち、1種類はハウジング12aの発光部14、他の1種類はハウジング12bの発光部15にそれぞれ収容)。
なお、第1および第2の光ファイバ20a、20bは上記光ファイバ20と、第1および第2の波長選択フィルタ35a、35bは上記波長選択フィルタ35と、第1および第2の電気パルス変換器30a、30bは上記電気パルス変換器30と、第1および第2の電気パルス検出器40a、40bは上記電気パルス検出器40とそれぞれ同様の構成であるため、上記第1の実施形態の説明を援用して省略する。
第1および第2の放射線発光素子10a、10bに含有される希土類元素の組合せとしては、異なる波長の光を発する互いに異なる種類のものである限り特に限定されず、例えば、ネオジムとセリウムとの組合せ等を採用することができる。
解析機51は、第1および第2の電気パルス検出器40a、40bの両者で検出された波長ごとの電気パルスの計数率を統合し、この電気パルスの計数率と、あらかじめデータベースに格納された放射線発光素子10a、10bの温度および放射線の線量率に対する光子の計数率の関係とを照合することで、放射線の線量率と放射線発光素子10a、10bの温度とを算出する機器である。
このように、第1および第2の放射線発光素子10a、10bが、入射した放射線により異なる波長の光を発する互いに異なる複数の種類の希土類元素を含有していることで、複数の波長の光を確実に得ることができ、放射線の線量率および放射線発光素子10a、10bの温度をより確実に測定することができる。
また、本実施形態のように、複数の種類の希土類元素がそれぞれ異なるハウジング内に収容されていることで、異なる複数の波長の光を確実に得ることができ、放射線の線量率および放射線発光素子10a、10bの温度をさらに確実に測定することができる。
[第3の実施形態]
図8は、本発明の第3の実施形態を示す概略図である。当該放射線モニタM3は、図8に示すように、概略的に、放射線発光素子10cと、光ファイバ20と、波長選択フィルタ35と、電気パルス変換器30と、電気パルス検出器40と、解析機50とにより構成されている。当該放射線モニタM3は、複数の種類の希土類元素が、単一のハウジング内に収容されている点で、第2の実施形態とは異なっている。なお、第1および第2の実施形態と同一部分には同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
具体的には、本実施形態の放射線モニタM3の放射線発光素子10cには、異なる波長の光を発する互いに異なる2種類の希土類元素が単一のハウジング12c内に収容されている。このような形態としては、上記各波長の光が光ファイバ20に入射される限り特に限定されず、例えば、図8に示すように互いに異なる種類の希土類元素を含有する発光部14、15を直列的に配置する形態や、図示していないが互いに異なる種類の希土類元素を渾然一体として含有する単一の発光部とする形態等が挙げられる。
放射線発光素子10cに含有される希土類元素としては、異なる波長の光を発する互いに異なる種類のものである限り特に限定されず、例えば、第2の実施形態で上述した希土類元素の組合せと同様の組合せ等を採用することができる。
このように、複数の種類の希土類元素が単一のハウジング12c内に収容されていることで、放射線発光素子10cの簡素化を図ることができ、放射線モニタM3を小型化することができる。
[第4の実施形態]
図9は、本発明の第4の実施形態を示す概略図である。当該放射線モニタM4は、図9に示すように、概略的に、放射線発光素子10と、光ファイバ20と、光減衰フィルタ36と、波長選択フィルタ35と、電気パルス変換器30と、電気パルス検出器40と、解析機50とにより構成されている。当該放射線モニタM4は、光減衰フィルタ36を備えている点で、第1の実施形態とは異なっている。なお、第1の実施形態と同一部分には同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
光減衰フィルタ36は、光ファイバ20の中途に設けられ、放射線発光素子10から発せられた光を所定の強度範囲内に収まるように所定割合で減衰させる。光減衰フィルタ36としては、例えば、吸収式光減衰フィルタ、反射式光減衰フィルタ等を採用することができる。
このように、光減衰フィルタ36をさらに備えていることで、当該放射線モニタM4は、検出に供する光の強度と検出される電気パルスの計数率との線形性を向上させることができ、線量率をより正確に測定することができる。
なお、本発明の放射線モニタは、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述した第1〜第4の実施形態では、含有する希土類元素の種類が1種または2種である放射線モニタM1〜M4について説明したが、複数の波長の光を発する限りとくに限定されず、上記希土類元素の種類が3種以上で有ってもよい。また、上記3種以上の希土類元素は、単一のハウジング内に収容してもよく、2以上のハウジング内に分けて収容するようにしてもよい。
また、上記図6で示した温度等の導出方法の一例では、λ1、λ2およびλ3の3つの波長における光子の計数率を用いたものについて説明したが、2つまたは4つ以上の波長における光子の計数率を用いたものであってもよい。
また、上述した第1の実施形態では、中間部材13を有する放射線発光素子10について説明したが、ハウジング12内面からの熱輻射による発光強度が放射線による希土類元素の発光強度に比して無視できる場合は、ハウジング12と発光部11との間に中間部材13を設けなくてもよい。
また、上述した実施形態では、波長選択フィルタ35を有する放射線モニタM1〜M4について説明したが、ノイズを無視できるほどS/N比が高い場合は、波長選択フィルタ35を設けなくてもよい。
また、上述した実施形態では、波長選択フィルタ35を有する放射線モニタM1〜M4について説明したが、波長選択フィルタ35に代えて、光ファイバの中途に設けられ、放射線発光素子から発せられた光を分光する分光器(不図示)を備えている放射線モニタであってもよい。上記分光器としては、例えば、プリズム分光器、回折格子分光器等を採用することができる。
このように、上記分光器を備えていることで、当該放射線モニタは、上記電気パルス変換器において、複数の波長の光それぞれに対応した電気パルスを確実に得ることができ、線量率をより正確に測定することができる。
本発明は、爆発等の危険性を抑制しつつ、放射線の線量率を簡易かつ正確に計測することができると共に、放射線発光素子自体の温度を併せて測定することができる放射線モニタを提供することができる。したがって、当該放射線モニタは、原子炉の放射線および温度モニタとして好適に使用することができる。
M1〜M4 放射線モニタ
10、10c 放射線発光素子
10a 第1の放射線発光素子
10b 第2の放射線発光素子
11、14、15 発光部
12、12a〜12c ハウジング
13 中間部材
20 光ファイバ
30 電気パルス変換器
35 波長選択フィルタ
36 光減衰フィルタ
40 電気パルス検出器
50、51 解析機

Claims (7)

  1. 希土類元素を含有し、入射した放射線により複数の波長の光を発する放射線発光素子と、
    前記放射線発光素子に接続され、前記放射線発光素子から発せられた光を伝送する光ファイバと、
    前記光ファイバに接続され、伝送された光を前記波長ごとに電気パルスに変換する電気パルス変換器と、
    前記電気パルス変換器に接続され、前記電気パルス変換器から発信された前記電気パルスを用いて前記波長ごとに電気パルスの計数率を測定する電気パルス検出器と、
    前記電気パルス検出器に接続され、前記複数の波長それぞれにおける前記電気パルスの計数率と、あらかじめデータベースに格納さ前記放射線発光素子の温度および放射線の線量率関係付けられた前記複数の波長それぞれにおける光子の計数率とを照合することで前記放射線の線量率と前記放射線発光素子の温度とを同時に算出する解析機とを備え
    前記希土類元素が、イッテルビウム、ネオジム、セリウムおよびユーロピウムからなる群より選択される少なくとも1つの元素である放射線モニタ。
  2. 放射線発光素子が、入射した放射線により異なる波長の光を発する互いに異なる複数の種類の希土類元素を含有している請求項1に記載の放射線モニタ。
  3. 複数の種類の希土類元素が、それぞれ異なるハウジング内に収容されている請求項2に記載の放射線モニタ。
  4. 複数の種類の希土類元素が、単一のハウジング内に収容されている請求項2に記載の放射線モニタ。
  5. 光ファイバの中途に設けられ、放射線発光素子から発せられた所定の波長の光のみを透過する波長選択フィルタをさらに備えている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放射線モニタ。
  6. 光ファイバの中途に設けられ、放射線発光素子から発せられた光を分光する分光器をさらに備えている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放射線モニタ。
  7. 光ファイバの中途に設けられ、放射線発光素子から発せられた光を所定の強度範囲内に収まるように所定割合で減衰させる光減衰フィルタをさらに備えている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の放射線モニタ。
JP2015135614A 2015-07-06 2015-07-06 放射線モニタ Active JP6516596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135614A JP6516596B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 放射線モニタ
PCT/JP2016/067301 WO2017006700A1 (ja) 2015-07-06 2016-06-10 放射線モニタ
EP16821171.2A EP3321714B1 (en) 2015-07-06 2016-06-10 Radiation monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135614A JP6516596B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 放射線モニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015662A JP2017015662A (ja) 2017-01-19
JP6516596B2 true JP6516596B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57685011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135614A Active JP6516596B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 放射線モニタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3321714B1 (ja)
JP (1) JP6516596B2 (ja)
WO (1) WO2017006700A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6823526B2 (ja) * 2017-04-14 2021-02-03 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射線検出器および放射線の測定方法
JP7117213B2 (ja) 2018-10-12 2022-08-12 株式会社日立製作所 放射線モニタ及び放射線の測定方法
CN110133706B (zh) * 2019-05-16 2020-11-03 岭澳核电有限公司 百万千瓦级核电站环境辐射监测方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236191A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 線量測定法
JPH04160330A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Toshiba Corp 温度測定方法
JPH04315985A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Hitachi Medical Corp 放射線計測装置
JPH0672075U (ja) * 1992-11-11 1994-10-07 アースニクス株式会社 Ri計測装置
JPH06258446A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Toshiba Corp 光導波型シンチレータとシンチレーション検出器
JP2001056381A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 局所線量計及びそれを用いた医療装置
JP4678924B2 (ja) * 2000-09-11 2011-04-27 株式会社東芝 放射線検出器およびこれを用いたx線診断装置
JP4281088B2 (ja) * 2003-11-20 2009-06-17 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 ラジオ・ルミネッセンスを利用したin−situ高耐久性高感度放射線照射領域解析方法
JP2006083325A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Tohoku Univ 高温で動作する照射誘起発光体および放射線計測装置
NZ588050A (en) * 2010-09-17 2013-03-28 Ind Res Ltd Recording dose information about ionizing radiation absored and stored in a dosimeter
US9618632B2 (en) * 2012-03-22 2017-04-11 Duke University Linear-response nanocrystal scintillators and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3321714A4 (en) 2019-03-06
EP3321714A1 (en) 2018-05-16
JP2017015662A (ja) 2017-01-19
EP3321714B1 (en) 2020-02-26
WO2017006700A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3232227B1 (en) Radiation monitor and radiation monitoring method
Yukihara et al. Spectroscopy and optically stimulated luminescence of Al2O3: C using time-resolved measurements
Green et al. Scintillator-based ion beam profiler for diagnosing laser-accelerated ion beams
JP6516596B2 (ja) 放射線モニタ
Grodzicka-Kobylka et al. Silicon photomultipliers in gamma spectroscopy with scintillators
EP3508886B1 (en) Radiation monitor and radiation monitor analysis method
US10386499B2 (en) Device for determining a deposited dose and associated method
JP6626120B2 (ja) 検出器および操作方法
EP2341370A2 (en) Nuclear medicine diagnosis apparatus
WO2016174723A1 (ja) 線量率測定装置
Mosset et al. Evaluation of two thermal neutron detection units consisting of ZnS/6LiF scintillating layers with embedded WLS fibers read out with a SiPM
Dal Molin et al. A new hard x-ray spectrometer for runaway electron measurements in tokamaks
JP2017161378A (ja) 放射線モニタ及び放射線測定方法
US10317539B2 (en) Radiation monitor based on wavelength-dependent optical absorption in fused silica optical fibers
JP2019152436A (ja) 計数方法および放射線検出装置
JP6637176B2 (ja) 放射線モニタ
JP2010271153A (ja) 放射線モニタ
Lim et al. Feasibility assessment of an SiPM for implementation in an OSL reader
US10955565B2 (en) Radiation measurement device and method
Taggart et al. Investigation into neutron damage of EJ-299 and EJ-200 plastic scintillators
JP6663077B2 (ja) 放射線モニタ
Pook et al. Instrumentation for X-ray excited and laser induced fluorescence lifetime spectroscopy using two-dimensional photon counting
JP7296856B2 (ja) 放射線モニタ及びその診断方法
Whitney et al. DPA-based fast neutron dosimeter for the space environment
Rousseau et al. Vulnerability of optical detection systems to megajoule class laser radiative environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150