JP7116601B2 - 引戸装置 - Google Patents

引戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7116601B2
JP7116601B2 JP2018114884A JP2018114884A JP7116601B2 JP 7116601 B2 JP7116601 B2 JP 7116601B2 JP 2018114884 A JP2018114884 A JP 2018114884A JP 2018114884 A JP2018114884 A JP 2018114884A JP 7116601 B2 JP7116601 B2 JP 7116601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hanger rail
contact member
roller assembly
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018114884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218696A (ja
Inventor
栄俊 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2018114884A priority Critical patent/JP7116601B2/ja
Publication of JP2019218696A publication Critical patent/JP2019218696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116601B2 publication Critical patent/JP7116601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、引戸装置に関するものである。
上吊タイプの引戸装置は、扉体の上端面に設けた戸車(上吊車)が開口部上方に設けたハンガーレール上を走行することで開口部を開閉するようになっている。引戸装置の設置場所や目的によっては扉体の操作性が重視される場合があり、より軽い操作力で扉体を開閉するために、走行性に優れた材質のローラを備えた戸車が採用される。
しかしながら、現場での取付精度や製作精度のバラツキ等から、ハンガーレールの水平レベルに狂いが生じる場合があり、ハンガーレールに僅かな傾斜が付いただけでも、ローラの優れた走行性によって扉体が勝手に移動してしまうという現象が起こり得るが、引戸装置を設置した後にハンガーレールの水平レベルを調整することは困難である。一方、ハンガーレールの僅かな傾斜では扉体が勝手に移動しない程度の走行性のローラを用いるとするならば、ハンガーレールが設計通り水平に設置されている場合であっても、扉体の移動に不要な抵抗を与えることになり、より軽い操作力で扉体を開閉したいという当初の目的に反することになってしまう。したがって、引戸装置を設置した後であっても、必要な場合に扉体の移動性を調整できる手段が望まれている。
特許文献1には、ブレーキ付き引戸装置が開示されており、ローラを軸支している吊具に取着されたブレーキ装置は、バネ力を付勢したスライダを有し、当該スライダがレール面に圧接することで摺動摩擦を発生させるようになっており、さらに、圧接力を開閉間近の位置で大きくなるようにバネ力をコントロールする手段(レール面に設けたカム等)が設けてある。
特許文献2には、引戸を閉鎖する際の移動速度を低下させる一方、引戸を開ける際には従来同様軽く開けることができる引戸用制動装置に係り、戸車に設けた当接部材と、案内レール内に設けた制動部材とを備え、引戸の移動中に当接部材が制動部材の摩擦面に当接摺動することで摩擦抵抗力を発生させることが開示されている。
特許文献1、2に開示された技術手段は、摩擦力によって扉体の移動速度を低減させるものであるが、引戸装置を設置した後に、扉体や戸車をハンガーレールから取り外すこと無く、後付けで制動手段を取り付けることは困難である。さらに、制動手段による摩擦力の調整が必要となった場合に、扉体や戸車をハンガーレールから取り外すこと無く、摩擦力を調整することも困難である。
実開平5-78875号 特開平9-317318号
本発明は、引戸装置の扉体の移動に対して抵抗を与える必要が生じた場合に、扉体や戸車をハンガーレールから取り外すことなく後付けで付与することができる抵抗手段を備えた引戸装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するべく本発明が採用した技術手段は、
開口部の開口幅方向に延びるハンガーレールと、
上端面にローラアセンブリを備え、ローラアセンブリがハンガーレールに沿って移動することで開口部を開閉する扉体と、
を備えた引戸装置において、
前記ローラアセンブリは、前記ハンガーレール内で走行するローラを含む上側部位と、前記ハンガーレールの下端と前記扉体の上端面間に位置する下側部位と、を有し、
前記ローラアセンブリの下側部位には、前記ハンガーレールの外面に接触する摺接部材が着脱可能に設けてある、
引戸装置、である。
摺接部材をローラアセンブリの下側部位に着脱可能に取り付ける手段は、典型的には螺子を用いた連結手段であるが、面ファスナー等を用いた接着、嵌合等であってもよい。
1つの態様では、前記摺接部材は、前記ハンガーレールの下面に接触する。
1つの態様では、前記ハンガーレールの下面と前記ローラアセンブリの下側部位の上端部との間には隙間が形成されており、前記摺接部材は、前記隙間内で前記ハンガーレールの下面に接触している。
1つの態様では、前記摺接部材は、ベースと、ベースの上端に設けた接触部と、を備え、前記ベースは、前記ローラアセンブリの下側部位に着脱可能に取り付けられている。
1つの態様では、前記ベースは、螺子によって前記ローラアセンブリの下側部位に着脱可能に取り付けられている。
1つの態様では、前記摺接部材の接触により得られる制動の程度が調整可能である。
1つの態様では、前記摺接部材の前記ローラアセンブリの下側部位に対する取付位置が調整可能であり、摺接部材の取付位置の調整によって、当該摺接部材の接触により得られる制動の程度が調整可能となっている。
1つの態様では、前記摺接部材の高さ位置によって、当該摺接部材により得られる制動の程度が調整可能となっている。
1つの態様では、前記摺接部材のベースには、螺子を挿通させる縦長孔が形成されており、前記縦長孔の高さ内で前記摺接部材の高さ位置が調整可能となっている。
前記摺接部材の接触により得られる制動の程度の調整手段は、摺接部材の取付位置の選択に限定されるものではなく、例えば、接触により異なる制動の程度を付与し得る複数種類の摺接部材(それぞれ異なる材質や異なる形状)を用意しておき、摺接部材を交換することによって制動の程度を調整するものでもよい。
本発明では、ローラアセンブリの下側部位に摺接部材を着脱可能に設け、摺接部材とハンガーレール外面との接触による摩擦力によって扉体の移動に抵抗を与えるようにしたので、引戸装置の扉体の移動に対して抵抗を与える必要が生じた場合に、扉体やローラアセンブリをハンガーレールから取り外すことなく、扉体がハンガーレールから吊持された状態で、後付けで摺接部材を設けることができる。
摺接部材の取付位置の調整によって、当該摺接部材により得られる制動の程度を調整可能としたものでは、扉体やローラアセンブリをハンガーレールから取り外すことなく、扉体がハンガーレールから吊持された状態で、摺接部材により得られる制動の程度を調整することができる。
引き違い上吊引戸装置の概略正面図である。 図1の引戸装置の右側の扉体の戸先側の上方部位の拡大図(レール内部を切り欠いて示す)である。 図1の引戸装置の上方部位の縦断面図である。 図3の扉体の上方部位(ローラアセンブリ、ハンガーレール)を示す図である。 図2の部分拡大図である。 本実施形態に係る摺接部材の斜視図である。 扉体の上方部位(摺接部材を取付ける前の状態)を示す平面図(A)、正面図(B)である。 扉体の上方部位(摺接部材を取付ける前の状態)を示す縦断面図である。 扉体の上方部位(下側ブラケットからカバープレートを取り外した状態)を示す縦断面図(A)、正面図(B)である。 本実施形態に係る摺接部材の取り付け及び構成を説明する図である。 本実施形態に係る摺接部材の取付位置に応じた抵抗の調整を説明する図である。
図1は、引き違い上吊引戸装置の概略正面図であり、例えば、室内の間仕切装置に組み込まれて用いられる。引戸装置は、第1扉体1と第2扉体2の2枚の扉体が開口部の開口幅方向に移動することで、当該開口部を開閉するようになっている。図2は、図1の引戸装置の右側の扉体の戸先側の上方部位の拡大図(レール内部を切り欠いて示す)であり、図3は、図1の引戸装置の上方部位の縦断面図である。開口部の上方に位置して、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4が、平行して開口幅方向に亘って設けてあり、第1扉体1は、第1ハンガーレール3に沿って開口幅方向に移動可能に吊持されており、第2扉体2は、第2ハンガーレール4に沿って開口幅方向に移動可能に吊持されている。なお、本発明が適用される上吊引戸装置は、1枚の扉体を備えた片引き引戸装置であってもよい。
第1扉体1は、第1面部10、第2面部11、上端面12、下端面13、第1側端面(戸先側端面)14、第2側端面(戸尻側端面)15から正面視縦長方形状を有するパネルであり、上端面12には扉幅方向に間隔を存して2つのローラアセンブリ(戸車ないし上吊車)5が、それぞれ取付プレート120を介して取り付けてあり、ローラアセンブリ5のローラ50が第1ハンガーレール3上を転動することで第1ハンガーレール3に沿って開口幅方向に移動するようになっている。
第2扉体2は、第1面部20、第2面部21、上端面22、下端面23、第1側端面(戸先側端面)24、第2側端面(戸尻側端面)25から正面視縦長方形状を有するパネルであり、上端面22には扉幅方向に間隔を存して2つのローラアセンブリ(戸車ないし上吊車)5が、それぞれ取付プレート220を介して取り付けてあり、ローラアセンブリ5のローラ50が第2ハンガーレール4上を転動することで第2ハンガーレール4に沿って開口幅方向に移動するようになっている。
図7、図8等に示すように、ローラアセンブリ5は、扉幅方向に間隔を存して並んで配置された2個のローラ50と、2個のローラ50が回転自在に軸支される上側ブラケット51と、第1扉体1、第2扉体2の上端面12、22の取付プレート120、220に連結された吊持ボルト52と、吊持ボルト52が吊持される下側ブラケット53と、を備え、上側ブラケット51と下側ブラケット53は螺子54によって連結され一体化されている。ローラ50と上側ブラケット51からローラアセンブリ5の上側部位が構成されており、吊持ボルト52と下側ブラケット53からローラアセンブリ5の下側部位が構成されている。
第1ハンガーレール3は、開口幅方向に延びる長尺部材であり、図4に示すように、上壁30、側壁31、32、下壁33から断面視略方形状を備えており、下壁33には、開口幅方向に亘って開口34が形成されている。上壁30と下壁33との間に上側ブラケット51に軸支されたローラ50が転動自在に収容されている。第1ハンガーレール3の上壁30は、扉厚方向において中央部300と、左右の凹み部301とからなり、扉厚方向の左右の下壁33には、扉幅方向に延びる突起330が形成されている。第1ハンガーレール3の上壁30の左右の凹み部301の下面と、左右の下壁33の上面と、左右の下壁33の突起330間にローラ50の収納空間が形成されている。ローラ50は、ローラ厚方向の左右の両側部位がレールとの接触面となっており、ローラ50の接触面が上壁30の凹み部301の下面、下壁33の上面に摺接する。
第2ハンガーレール4は、開口幅方向に延びる長尺部材であり、図4に示すように、上壁40、側壁41、42、下壁43から断面視略方形状を備えており、下壁43には、開口幅方向に亘って開口44が形成されている。上壁40と下壁43との間に上側ブラケット51に軸支されたローラ50が転動自在に収容されている。第2ハンガーレール4の上壁40は、扉厚方向において中央部400と、左右の凹み部401とからなり、扉厚方向の左右の下壁43には、扉幅方向に延びる突起430が形成されている。第2ハンガーレール4の上壁40の左右の凹み部401の下面と、左右の下壁43の上面と、左右の下壁43の突起430間にローラ50の収納空間が形成されている。ローラ50は、ローラ厚方向の左右の両側部位がレールとの接触面となっており、ローラ50の接触面が上壁40の凹み部401の下面、下壁43の上面に摺接する。
ローラアセンブリ5の上側ブラケット51は、扉厚方向に離間対向する側壁510、511と、底壁512と、を備え、側壁510、511間に2個のローラ50が扉幅方向に離間してベアリングを介して回転自在に軸支されており、底壁512にはローラ50の下方部位を挿通させる開口が形成されており、ローラ50の下方部位は底壁512の下方に位置している。底壁512の扉幅方向の両端部にはL形状の上側連結片513、513が一体形成されている。上側連結片513は、開口34、44の幅よりも小さい幅寸法を備え、底壁512の両端部から下方に延びる立ち下がり部5130と、立ち下がり部5130の下端から互いに離間する方向に扉幅方向に延びる水平部5131と、からなる。
上側ブラケット51の側壁510、511、底壁512、ローラ50は、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4内に位置している。上側ブラケット51の扉幅方向の両端の上側連結片513は第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の下壁33、43に形成された開口34、44の幅よりも小さい幅を有しており、上側連結片513の立ち下がり部5130は、開口34、44を通って第1ハンガーレール3の下壁33、第2ハンガーレール4の下壁43よりも下方に延びており、水平部5131は第1ハンガーレール3の下壁33、第2ハンガーレール4の下壁43よりも下方に位置して水平に延びている。
下側ブラケット53は、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の下端面と第1扉体1、第2扉体2の上端面12、22(取付プレート120、220)との間の空間に位置している。下側ブラケット53は、第1ハンガーレール3の下壁33、第2ハンガーレール4の下壁43の下方に位置して、側壁530と底壁531から断面視ないし側面視L形状に形成されており、底壁531には、吊持ボルト52の軸部520の外径よりも大きく、頭部521の外径よりも小さい寸法の開口孔ないし溝532(図9(B)参照)が形成されている。下壁531の扉幅方向の両端部にはL形状の下側連結片533、533が一体形成されている。下側連結片533は、底壁531の両端部から上方に延びる立ち上がり部5330と、立ち上がり部5330の上端から互いに離間する方向に扉幅方向に延びる水平部5331と、からなる。上側ブラケット51と下側ブラケット53は、上側ブラケット51の水平部5131と下側ブラケット53の水平部5331を重ね合わせた状態で螺子54を用いて連結されている。
図9に示すように、下側ブラケット53の側壁530は、底壁531の扉厚方向の一端に垂直状に立ち上がり形成されており、底壁531の扉厚方向の他端には、扉幅方向の両端に位置して、取付片534、534が垂直状に立ち上がり形成されており、取付片534には螺子56の螺子孔535が形成されている。下側ブラケット53の側壁530に対向する他方の側部において、取付片534間に空間が形成されることになるが、かかる空間を塞ぐように、カバープレート55が着脱可能に取り付けられている。
カバープレート55は、水平部550と、水平部550の扉厚方向の一端から垂下する垂直部551と、から側面視L形状を有しており(図10参照)、垂直部551には螺子56の挿通孔が形成されている。下側ブラケット53の取付片534間の空間から吊持ボルト52を差し入れ、吊持ボルト52の軸部520を底壁531の開口孔ないし溝532に差し入れ、頭部521を底壁531(開口孔ないし溝532の周囲の部位)に係止させ、底壁531から吊持ボルト52を吊持させた状態で、カバープレート55の垂直部551を下側ブラケット53の取付片534に当接させ、取付片534の螺子孔535とカバープレート55の挿通孔を一致させた状態で、螺子56によって、カバープレート55を下側ブラケット53に連結するようになっている(図7、図8参照)。このように、ローラアセンブリ5の下側部位を、下側ブラケット53と、下側ブラケット53に対して着脱可能なカバープレート55と、から構成することで、下側ブラケット53に対する吊持ボルト52の取付を容易にすると共に、カバープレート55によって、吊持ボルト52が開口孔ないし溝532から外れることを防止している。
本実施形態に係るローラアセンブリ5は、ローラ50と上側ブラケット51からなる上側部位と、吊持ボルト52と下側ブラケット53とカバープレート55からなる下側部位を有し、ローラ50と上側ブラケット51(上側連結片513を除く)は、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の内部に位置しており、上側連結片513と吊持ボルト52と下側ブラケット53とカバープレート55は、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の外部(下方)に位置している。第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の下壁33、43に形成された開口34、44は、第1扉体1、第2扉体2の移動時に、ローラアセンブリ5の上側ブラケット51の上側連結片513の移動を許容するように上側連結片513を挿通させている。
本実施形態において、ローラアセンブリ5の下側部位には、第1扉体1、第2扉体2の移動に調整可能な抵抗を付与する摺接部材6が着脱可能に取付可能となっている。図6、図10に示すように、摺接部材6は、横長の板状のベース60と、垂直姿勢のベース60の上端からベース60に対して傾斜状に延びるフィン状の接触部61と、からなる。接触部61は、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の外面に接触することで、摩擦による制動性を発揮すると共に、第1扉体1、第2扉体2のスムーズな開閉操作に支障を来さない程度の摺動性ないし滑動性を備えている。本実施形態では、接触部61はゴム製の弾性体であるが、接触部61の材質は、ゴムに限定されるものではなく、樹脂(例えば、ポリアセタール樹脂)、モヘア等であってもよい。接触部61の幅寸法(扉幅方向の寸法)は、ベース60の幅寸法よりも小さく、ベース60の幅方向両端部には、摺接部材6の取付高さ位置調整用の縦長孔62、62が形成されている。摺接部材6は、接触部61を第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の下端面(下壁33、43の下面)に接触させた状態で、ベース60をカバープレート55の垂直部551の外面に重ね合わせて螺子56でカバープレート55と共に取付片534に固定することで下側ブラケット53に取り付けられる。
図11を参照しつつ、摺接部材6の高さ位置の調整、及び、摺接部材6により得られる制動(抵抗)の程度の調整について説明する。図11(A)、(B)、(C)は、それぞれ、摺接部材6の第1高さ位置(下方位置)、第2高さ位置(中間位置)、第3高さ位置(上方位置)を示し、摺接部材6の高さ位置は縦長孔62の高さ内で調整可能となっている。(A)、(B)、(C)の順に、摺接部材6により得られる制動の程度が「小」、「中」、「大」となっている。なお、図11では便宜上3段階の制動の程度の調整を示したが、制動の程度は縦長孔62の高さ内で無段階で調整可能である。
ローラアセンブリ5の下側部位(下側ブラケット53、カバープレート55)の上端部と、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の下端面(底壁33、43の下面)との間には隙間Gが形成されており、摺接部材6の接触部61は、隙間G内で第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の下端面に接触している。摺接部材6の接触部61の高さ位置及び姿勢は、摺接部材6の取付高さ位置によって変わることから、摺接部材6の取付高さ位置によって、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の下端面に対する接触部61の接触態様(接触面積、接触角度、接触部61の弾性変形による接触力等)が変化し、当該下端面との間に発生する摩擦力(抵抗)も変化する。
摺接部材6の取付高さ位置による制動の程度の調整は、第1扉体1、第2扉体2が第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4から吊持された状態で、螺子56を緩めて、摺接部材6を上下動させるだけで行うことができ、第1扉体1、第2扉体2やローラアセンブリ5を第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4から取り外す必要が無いので、現場における制動の程度の調整(現場で要求される軽い操作力を維持しつつ、扉体が勝手に移動することを防止できるような微調整)を容易に行うことができる。
本実施形態では、ベース60は金属ベースプレート600を備え、フィン状の接触部61の下端側にはゴム製取付ベース610が一体形成されており、ゴム製取付ベース610を両面テープ等で金属ベースプレート600の面部に接着してなり、金属ベースプレート600の面部の幅方向(扉幅方向)の両端には、ゴム製取付ベース610の両側に位置して、金属製端部プレート601、601が両面テープ等で接着されており、縦長孔62は、金属ベースプレート600と金属製端部プレート601を貫通して形成されている。もちろん、摺接部材6の具体的な構成はこれらに限定されるものではない。
図1に示すように、開口部の幅方向両端の第1縦枠7、第2縦枠8の間には、開口部の上方に位置して上カバー9が設けており、第1縦枠7、第2縦枠8、上カバー9、床面FLから囲まれた領域に開口部が形成されている。図1に示す開口部全閉時には、第1扉体1の戸先側の第1側端面14が第1縦枠7に当接しており、第2扉体2の戸先側の第1側端面24が第2縦枠8に当接しており、開口幅方向の略中央において第1扉体1の戸尻側部位と第2扉体2の戸尻側部位が重なっている。第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の内部には、第1扉体1、第2扉体2が全閉姿勢まで移動した時にローラアセンブリ5の部分が当接する戸当たり部19(図2参照)が設けてある。なお、本実施形態に係る摺接部材6は、第1扉体1、第2扉体2の閉鎖時に、戸当たり部19ないし第1縦枠7あるいは第2縦枠8に当接した時の跳ね返りを緩和する機能をも有する。
第1縦枠7と第2縦枠8の上方部位の間には、開口全幅に亘って水平状に延びる横枠16が設けてある。横枠16は、開口幅方向に延びる長尺部材であり、下壁160と、左右(室内外方向)の側壁161、162と、側壁161、162の上端の水平辺163、164から断面視略C形状を有している(図3参照)。横枠16の下壁160には、第1ハンガーレール3の上壁30、第2ハンガーレール4の上壁40が螺子165で固定されている。戸当たり部19も横枠16の下壁160に螺子166で固定されている。
上カバー9は、開口幅方向に延びる長尺部材であり、上面90と、左右(室内外方向)の見付面91、92と、見付面91、92の下端の折り返し辺93、94からなる。上カバー9の見付面91、92の下端は、第1扉体1、第2扉体2の上端面12、22よりも僅かに下方に位置している。第1扉体1、第2扉体2の上端面12、22に設けたローラアセンブリ5は、上カバー9の見付面92に隠蔽されており、外部に露出することが無い。
上カバー9は、横枠16に対して取り外し可能に取り付けられており、第1扉体1、第2扉体2を第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4から吊持した状態で、ローラアセンブリ5のメンテナンス等が可能となっている。横枠16に対する上カバー9の取り外し可能な装着手段としては、図示しないものの、螺子を用いた取付手段(例えば、上カバー9の見付面92の上側部位を横枠16の側壁162に螺子で装着しておき、見付面92を取り外し可能とする)や、横枠16の部分に上カバー9を掛止させることによる掛止手段を例示することができる。
図示の態様では、第1縦枠7、第2縦枠8の上方部位は、上カバー9を越えて上方に延びており、第1縦枠7、第2縦枠8の上端間を接続するように上枠17が設けてあり、上枠17と横枠16の間に窓開口部が形成されており、引き違い窓18によって窓開口部を開閉するようになっている。
本実施形態において、ローラアセンブリ5のローラ50の材質(樹脂や金属が例示される)は限定されないが、より軽い操作力で第1扉体1、第2扉体2を開閉できるように、走行性に優れた材質のローラ50が採用されている。よって、現場での取付精度や製作精度によって、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4が僅かに傾斜しているような場合であっても、第1扉体1ないし第2扉体2が勝手に移動してしまう事象が起こり得る。そこで、引戸装置の取付現場において、第1扉体1ないし第2扉体2が勝手に移動してしまう事象が生じた場合には、引戸装置に摺接部材6を取り付けることで、通常の開閉操作に支障を与えない範囲において、第1扉体1、第2扉体2の移動に抵抗を付与することで、第1扉体1、第2扉体2が自然に移動することを防止する。
摺接部材6を後付けする場合の取付手順について説明する。既設の引戸装置において、第1扉体1ないし第2扉体2が勝手に移動してしまう事象が生じているとする。先ず、上カバー9(例えば、見付面92を含む部位)を取り外して、ローラアセンブリ5の下側部位を露出させる。次いで、螺子56を取り外して、カバープレート55の垂直部551の外面に摺接部材6のベース60を重ねて、螺子56を用いて摺接部材6を垂直部551に取り付ける。この時、摺接部材6の接触部61を第1ハンガーレール3ないし第2ハンガーレール4の下端面に接触させるが、ローラアセンブリ5の下側部位に対する摺接部材6の取付高さ位置が縦長孔62の高さ内で調整可能となっている。これらの作業(摺接部材6の取付作業、摺接部材6の取付高さ位置の調整作業)は、第1扉体1ないし第2扉体2が第1ハンガーレール3ないし第2ハンガーレール4から吊持された状態で行うことができ、第1扉体1や第2扉体2を第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4から取り外す必要や、ローラアセンブリ5(レール内部に位置するローラ50や上側ブラケット51)を第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4の内部から取り外す必要が無い。
摺接部材6は、引戸装置の設置時に取り付けてもよい。先ず、現場の開口部(第1縦枠7、第2縦枠8、横枠16等が設置されている)に第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4を取り付け、第1扉体1、第2扉体2を吊持させる。より具体的には、例えば、ローラアセンブリ5(吊持ボルト52、カバープレート55を除く)を第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4に取り付けた状態(ローラ50、上側ブラケット51をレール内部に収納させた状態)で、第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4を取り付け、第1扉体1、第2扉体2の上端面12、22の取付プレート120、220に吊持ボルト52の軸部520を取り付けておき、吊持ボルト52の頭部521を、ローラアセンブリ5の下側ブラケット53の下壁531の開口孔ないし溝532の周囲の部位に吊持させることで、第1扉体1、第2扉体2を第1ハンガーレール3、第2ハンガーレール4から吊持させる。第1扉体1、第2扉体2が自然に移動するようなことがなければ、下側ブラケット53にカバープレート55を螺子56で取り付け、上カバー9を取り付ければよい。第1扉体1ないし第2扉体2が自然に移動するような場合には、後付けの場合と同様に、カバープレート55の垂直部551の外面に摺接部材6のベース60を重ね合わせて螺子56で連結すればよい。
1 第1扉体
12 上端面
2 第2扉体
22 上端面
3 第1ハンガーレール
33 下壁
4 第2ハンガーレール
43 下壁
5 ローラアセンブリ
50 ローラ
51 上側ブラケット
52 吊持ボルト
53 下側ブラケット
55 カバープレート
56 螺子
6 摺接部材
60 ベース
61 接触部
62 縦長孔

Claims (4)

  1. 開口部の開口幅方向に延びるハンガーレールと、
    上端面にローラアセンブリを備え、ローラアセンブリがハンガーレールに沿って移動することで開口部を開閉する扉体と、
    を備えた引戸装置において、
    前記ローラアセンブリは、前記ハンガーレール内で走行するローラを含む上側部位と、前記ハンガーレールの下端と前記扉体の上端面間に位置する下側部位と、を有し、
    前記ローラアセンブリの下側部位には、前記ハンガーレールの外面に接触する摺接部材が着脱可能に設けてあり、
    前記摺接部材は、前記ハンガーレールの下面に接触する
    引戸装置。
  2. 開口部の開口幅方向に延びるハンガーレールと、
    上端面にローラアセンブリを備え、ローラアセンブリがハンガーレールに沿って移動することで開口部を開閉する扉体と、
    を備えた引戸装置において、
    前記ローラアセンブリは、前記ハンガーレール内で走行するローラを含む上側部位と、前記ハンガーレールの下端と前記扉体の上端面間に位置する下側部位と、を有し、
    前記ローラアセンブリの下側部位には、前記ハンガーレールの外面に接触する摺接部材が着脱可能に設けてあり、
    前記摺接部材は、ベースと、ベースの上端に設けた接触部と、を備え、前記ベースは、前記ローラアセンブリの下側部位に着脱可能に取り付けられている、
    引戸装置。
  3. 開口部の開口幅方向に延びるハンガーレールと、
    上端面にローラアセンブリを備え、ローラアセンブリがハンガーレールに沿って移動することで開口部を開閉する扉体と、
    を備えた引戸装置において、
    前記ローラアセンブリは、前記ハンガーレール内で走行するローラを含む上側部位と、前記ハンガーレールの下端と前記扉体の上端面間に位置する下側部位と、を有し、
    前記ローラアセンブリの下側部位には、前記ハンガーレールの外面に接触する摺接部材が着脱可能に設けてあり、
    前記摺接部材の接触により得られる制動の程度が調整可能である、
    引戸装置。
  4. 前記摺接部材の前記ローラアセンブリの下側部位に対する取付位置が調整可能であり、摺接部材の取付位置の調整によって、当該摺接部材の接触により得られる制動の程度が調整可能となっている、請求項に記載の引戸装置。
JP2018114884A 2018-06-15 2018-06-15 引戸装置 Active JP7116601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114884A JP7116601B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114884A JP7116601B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218696A JP2019218696A (ja) 2019-12-26
JP7116601B2 true JP7116601B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=69095792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114884A Active JP7116601B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116601B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161977A (ja) 2008-01-04 2009-07-23 Komatsu Wall Ind Co Ltd 吊戸の施錠装置
DE102012009500A1 (de) 2012-05-14 2013-11-14 Abp Beyerle Gmbh Schiebetür
US20180230728A1 (en) 2017-02-15 2018-08-16 Hunter Douglas Inc. Friction adjustment member for architectural covering

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232534A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Comany Kk 移動壁のブレーキ装置
JP3423180B2 (ja) * 1996-03-22 2003-07-07 富雄 吉村 引き戸用制動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161977A (ja) 2008-01-04 2009-07-23 Komatsu Wall Ind Co Ltd 吊戸の施錠装置
DE102012009500A1 (de) 2012-05-14 2013-11-14 Abp Beyerle Gmbh Schiebetür
US20180230728A1 (en) 2017-02-15 2018-08-16 Hunter Douglas Inc. Friction adjustment member for architectural covering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019218696A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228660B2 (ja)
JP7116601B2 (ja) 引戸装置
JP5214180B2 (ja) 引戸装置
JP5012223B2 (ja) 移動式間仕切装置のストッパー装置
JP2008180063A (ja) 移動式間仕切装置
JP6335593B2 (ja) 非常解除型開放ストッパー装置付引戸装置
KR200188830Y1 (ko) 미닫이식 도어용 롤러 조립체
JP5202807B2 (ja) 開口部装置
JP3426217B2 (ja) 引き違い戸装置
JP5103094B2 (ja) 引戸装置
JP5330442B2 (ja) 開口部装置
JP4317742B2 (ja) エレベーター装置
JP2005344948A (ja) スライド扉装置
JP3892001B2 (ja) 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造
AU2016262687A1 (en) Improved sliding door soft close system
JP2007182675A (ja) 吊戸のガイド
JP2003314159A (ja) 防火扉装置
KR102120222B1 (ko) 도어 자동 실링장치
JP4198609B2 (ja) 引き戸装置
JP2013072203A (ja) 引き戸の案内装置
JP4334405B2 (ja) スライド扉装置
CN110273608B (zh) 门窗滑轮、门窗扇体及门窗
JP5148160B2 (ja) 引戸装置
JP6713876B2 (ja) 引戸装置
JP2002054345A (ja) 吊り戸の走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150