JP5012223B2 - 移動式間仕切装置のストッパー装置 - Google Patents

移動式間仕切装置のストッパー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5012223B2
JP5012223B2 JP2007146309A JP2007146309A JP5012223B2 JP 5012223 B2 JP5012223 B2 JP 5012223B2 JP 2007146309 A JP2007146309 A JP 2007146309A JP 2007146309 A JP2007146309 A JP 2007146309A JP 5012223 B2 JP5012223 B2 JP 5012223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
main body
movable
packing
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007146309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180064A (ja
Inventor
仙治 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2007146309A priority Critical patent/JP5012223B2/ja
Publication of JP2008180064A publication Critical patent/JP2008180064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012223B2 publication Critical patent/JP5012223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、移動式間仕切装置のストッパー装置に係わり、更に詳しくは大部屋を小部屋に区画するために天井から床面にわたる全面を閉止可能又は開放可能となした移動式間仕切装置のストッパー装置に関するものである。
従来から、大部屋内の天井に設けたレールに沿って、複数の移動パネルをそのパネル表面に平行な方向(面内方向)へ移動可能とするとともに、全ての移動パネルをレールの一側終端部で90度回転させることを可能とした移動式間仕切装置は各種提供されている。この種の移動式間仕切装は、レールの一側終端部で、移動パネルをパネル表面がレールと直交するように90度回転させて、その表面同士を重ねてコンパクトに格納し、大部屋の空間を開放した態様と、移動パネルを90度回転させてレールの一側終端部からレールに沿って引き出し、各移動パネルを直線上に連設し、大部屋を小部屋に区画する態様とを実現するものである。そして、移動パネルを所定位置に設置したときに移動不能とするとともに、床面と天井との間の隙間を塞ぐのである。
特許文献1には、天井レールに多数吊下され、そのレールに沿って移動可能なパネルにおいて、パネルに基部端を枢着した廻動片の他端と笠木又は巾木に基部端を枢着した廻動片の他端とをピン連結し、このピン及びパネル側廻動片の軸に両廻動片を所定角度に保持するバネをそれぞれ設けた間仕切パネルの圧接装置が開示されている。また、特許文献2には、天井に架設されたレールに吊支され、かつ前記レールによって形成された移動経路に沿って移動する複数枚の間仕切パネルにより室内を仕切るようにした移動間仕切装置において、いずれかの間仕切パネルに、パネル本体の上下端より上下方向に進出することにより、パネル本体と天井及び床面との間の間隙を閉塞する上下部塞ぎ部材を、常時はパネル本体における一側端から外側方に突出し、その突出端部が壁面または他の間仕切パネルの側端に当接してパネル本体内に押し込まれることにより、他側端側に移動しつつ上昇または下降するように支持した移動間仕切装置が開示されている。
そして、特許文献3には、上部が天井に架設したガイドレールに案内され下部が床面に走行自在のキャスタにより支持されたパネル同士が、その側端面が相互に接合し合って複数連接することにより部屋内を仕切る移動パネル連接式間仕切り装置であって、前記各パネルは、床面に形成した受け坪に挿入可能な挿入ロッドと該挿入ロッドと一体の操作ピンから成る落し部材を備え、接合し合う一方の前記パネルの側端面より前記操作ピンが突出し、他方のパネルの側端面に前記操作ピンが挿入可能な挿入口が設けられている移動パネル連接式間仕切り装置が開示されている。
特許文献1、2に記載の移動間仕切装置は、所定位置まで間仕切パネル移動した後、天井と床面とに上下部塞ぎ部材を圧接してパネル本体を床面から浮かせて移動を規制しようとする発想であるが、間仕切パネルの前後面から面外方向の外力が加わったときに床面に圧接していた下部塞ぎ部材がずれることが考えられる。また、特許文献3記載の移動パネル連接式間仕切り装置は、操作ピンを押し下げて挿入ロッドを床面に形成した受け坪に挿入するとともに、一方のパネルの側端面に突出した操作ピンが他方のパネルの側端面に形成した挿入口に挿入されるので、挿入ロッドと操作ピンを介してパネル相互の床面に対する移動が確実に阻止されるものの、パネルはキャスタによりその重量を支持した状態であるから、パネル下端と床面との間には隙間が存在するばかりでなく、常時キャスタにパネルの重量がかかっているので経年的にキャスタにダメージを与えることになる。
実開昭48−087815号公報 特開2002−155676号公報 特開2002−357058号公報
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、移動式パネルの上部が天井に設けたガイドレールで案内され、下部が床面上を走行する下荷重方式、あるいは移動パネルの上端部に設けたガイドローラで天井に設けたガイドレールに吊下げた吊下げ方式であり、複数の移動パネルをガイドレールに沿って直線状に整列させた後、リフト機構によって巾木部材を床面に圧接して移動規制状態としてなる移動式間仕切装置であって、各移動パネルが移動規制状態で、回動したり、前後左右方向にずれたりしないように確実に移動規制状態を維持することが可能な移動式間仕切装置のストッパー装置を提供するものである。
本発明は、前述の課題解決のために、移動パネルの下端部に設けた転動輪で床面上を走行するとともに、移動パネルの上端部に設けたガイドローラ又はガイドスライダーを天井に設けたガイドレールに沿って移動案内し、複数の移動パネルをガイドレールに沿って直線状に整列させた後、リフト機構によって巾木部材を床面に圧接して転動輪を浮上させて移動規制状態としてなる移動式間仕切装置であって、前記移動パネルの両側端面に互いに凹凸嵌合し得る断面形状のパッキンを設けるとともに、前記移動パネルの移動方向後側の縦枠の下端部で前記パッキンの下方に連続する位置に、該パッキンの外形断面形状と同じ外形を有し、下端に金属製の前記ピンを突設した硬質合成樹脂製の本体部を上下スライド可能に設けるとともに、前記床面の所定位置に係合穴を予め形成し、前記本体部を下降させてピンを前記係合穴に落とし込み係合することを特徴とする移動式間仕切装置のストッパー装置を構成した(請求項1)。
ここで、後続の移動パネルの巾木部材の一端部を前記本体部に当止して後続の移動パネルの前記リフト機構を駆動してなることが好ましい(請求項2)。
また、前記移動パネルの縦枠の外側面で両側部に沿って断面L字形の一対の係止片を突設し、前記本体部の両側に形成した縦溝に一対の係止片の先端屈曲部をスライド可能に係合してなることがより好ましい(請求項3)。
更に、前記本体部の上端にもピンを突設し、該ピンを前記パッキンの中空部に嵌入し、前記本体部を自重では下降しないように保持してなることも好ましい(請求項4)。
そして、前記パッキンと本体部の外側面の中央には上下方向に突条が形成され、該本体部の外側面で上下中間部には、指を掛けるための凹陥部を形成していることがより好ましい(請求項5)。
以上にしてなる請求項1に係る発明の移動式間仕切装置のストッパー装置は、移動パネルをガイドレールに沿って所定位置まで移動させた後、リフト機構によって巾木部材を床面に圧接して転動輪を浮上させて移動規制状態とするとともに、ストッパーの本体部を下方へスライドさせるだけで、該本体部の下端に突設したピンを床面の所定位置に形成した係合穴に落とし込み係合し、後続の他の移動パネルを直線状に配列させて側端面のパッキン同士を凹凸嵌合させることにより、各移動パネルが連携して回動したり、前後左右方向にずれたりしないように確実に移動規制状態を維持することができ、また床面に巾木部材が圧接していることにより移動パネルの移動を強力に規制するばかりでなく、移動パネルの下端と床面との間の隙間を塞ぐことができるのである。そして、前記移動パネルの側端面に設けたパッキンの外形断面形状と同じ外形を有する硬質合成樹脂製の本体部の下端に金属製の前記ピンを突設しているので、パッキンとストッパーの本体部とが外形に置いて連続するので、移動パネルの側端面にストッパーを設けてもパッキンと一体となって目立たず、外観性に全く問題がないのである。
請求項2によれば、本体部を硬質合成樹脂製で作製しているので、後続の移動パネルの巾木部材の一端部を前記本体部に当止した場合、該巾木部材との摺動性に優れているので、巾木部材の昇降動作に支障がなくなり、後続の移動パネルの前記リフト機構をスムーズに駆動することができる。
請求項3によれば、前記移動パネルの縦枠の外側面で両側部に沿って断面L字形の一対の係止片を突設したので、両係止片を利用してパッキンを嵌着することができるばかりでなく、前記本体部の両側に形成した縦溝に一対の係止片の先端屈曲部をスライド可能に係合するだけで、ストッパーの本体部を上下スライド可能に保持することができるのである。
請求項4によれば、前記本体部の上端にもピンを突設し、該ピンを前記パッキンの中空部に嵌入し、前記本体部を自重では下降しないように保持すれば、移動パネルを移動させている最中に、不意にストッパーの本体部が下降してピンを床面を擦ったり、ピンあるいは本体部が損傷することを確実に防ぐことができる。
請求項5によれば、本体部の外側面で上下中間部に凹陥部を形成したので、ストッパーを上下スライド操作する際に、該凹陥部に指を掛けることができるので、操作性が良くなり、また本体部の中央部には突条が突設されているので、前記凹陥部の深さが浅くても前記突条の端部に確実に指を掛けることができるのである。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係る移動式間仕切装置の動作原理を説明するための説明図、図3は移動パネルの分解斜視図、図4〜図14はその詳細を示し、図中符号1は移動パネル、2は転動輪、3はガイドローラ、4はガイドレール、5はリフト機構、6は開閉パネル、7はスムーザー、8はストッパー、Fは床面、Sは天井、Wは壁面をそれぞれ示している。
本発明に係る移動式間仕切装置は、図1〜図4に示すように、移動パネル1の下端部に設けた転動輪2で床面F上を走行するとともに、移動パネル1の上端部に設けたガイドローラ3を天井Sに設けたガイドレール4に沿って移動案内し、複数の移動パネル1,…をガイドレール4に沿って列設させ、またガイドレール4の一側終端部に重ねて格納し、天井Sから床面Fにわたる全面を閉止可能又は開放可能となした下荷重方式の構造のものである。そして、本発明では、複数の移動パネル1,…をガイドレール4に沿って列設させた状態では、該移動パネル1の移動を規制するため、下端部に設けたリフト機構5を操作して該移動パネル1を上昇させ、もって前記転動輪2,…を床面Fから浮上させるのである。
更に詳しくは、本実施形態では、前記ガイドローラ3は移動パネル1の上端中央部に設けられ、端部に位置する前記移動パネル1と壁面Wとの間に、各移動パネル1,…を90度回転して向きを変えるための空間と、通路となる空間を確保するために、開閉パネル6を設けている。そして、本実施形態では、前記開閉パネル6は、端部に位置する移動パネル1の一端縁に蝶着されている。前記ガイドレール4には、一側終端部に対応する方向変換部4Aと、それ以外の直列保持部4Bとからなり、方向変換部4Aは直列保持部4Bの下半分を切り欠いた構造であり、その境界には段差4Cを有しているため、方向変換部4Aから直列保持部4Bへの移動パネル1の移動をスムーズに行えるように、該移動パネル1の移動方向前側の上端部にスムーザー7を設けている。そして、所定位置まで移動パネル1を移動させて直列に配置して前記リフト機構5にて転動輪2,…を浮上させて移動不能とした状態で、この状態を確実に維持するために、移動方向後側の下端部に床面Fに係止するストッパー8を設けている。
前記移動パネル1は、パネル本体9に前記転動輪2,…、ガイドローラ3、リフト機構5、スムーザー7、ストッパー8及び両端面にゴムパッキン10,10を取付けて構成している。ここで、前記パネル本体9は、本実施形態では、アルミ押出し型材からなる両側縦枠11,11と上枠12と下枠13及び横桟14でフレーム構成し、それらでパネル板15,15を保持した構造である。
前記縦枠11は、扁平な中空形状部材であり、一側面の中央に沿って前記パネル板15を保持する溝部16を形成するとともに、他側面の両側部に沿って断面L字形の一対の係止片17,17を突設している。ここで、前記両係止片17,17の先端部の屈曲部は互いに対向するように向け、該係止片17,17に前記ゴムパッキン10を嵌着するとともに、前記ストッパー8を上下スライド可能に係合している。前記上枠12と下枠13は同一の型材であり、前記縦枠11と同様な扁平中空状の補強杆18の両側に垂直板19,19を形成し、内部に凹溝部20を形成したものであり、前記補強杆18の外側面には前記パネル板15を保持する溝部21を形成し、更に前記垂直板19,19の凹溝部20内に面する先端部に係合溝22,22をそれぞれ形成している。また、前記横桟14は、上下に扁平な中空形状部材であり、上下面の中央に沿って前記パネル板15を保持する溝部23,23を形成したものである。
前記パネル本体9は、前記縦枠11の上下端部の内側面に、前記上枠12と下枠13の端部を突き合わせた状態でL金具24を用いて連結するとともに、両縦枠11,11の上下中間部に前記横桟14の端部を突き合わせてネジ止め等の適宜な手段で連結し、これら部材の溝部16,18,23に前記パネル板15の縁部を保持している。ここで、前記縦枠11の上下端部の内側面であって、前記上枠12及び下枠13の端部を突き合わせる位置を切欠するとともに、上下端部の外側面であって、前記上枠12及び下枠13の凹溝部20の内部に対応する位置で、前記両係止片17,17の外側位置に縦長のスリット溝25,25を端部に開放して形成している。
そして、前記ガイドレール4は、図2及び図5に示すように、上板26の両側縁から垂下板27,27を下設した下方開放の断面略コ字形の長尺部材で、両垂下板27,27の内面に対向状態で一対の摺動片28,28を全長にわたって突設したものである。また、図4に示すように、前記移動パネル1の横方向中央部で前記上枠12の凹溝部20内から垂直な回転軸29を有するガイドローラ3を上方へ突設し、該ガイドローラ3を前記両垂下板27,27間で両摺動片28,28の上位に転動可能に保持している。更に詳しくは、前記ガイドローラ3の回転軸29は、図3及び図4に示すように、前記上枠12の凹溝部20内に固定したハット型の保持台30に回転可能且つ上下スライド可能に設けるとともに、前記回転軸29の下端の係止環31と保持台30の上面板32との間に圧縮コイルばね33を介装し、前記回転軸29とガイドローラ3の上昇に対して下向きに弾性付勢している。また、図5に示すように、前記上枠12の両垂直板19,19に形成した係合溝22,22にスライダー34,34を嵌着し、該スライダー34,34が前記ガイドレール4の両垂下板27,27の外面に摺接して、前記移動パネル1の移動がスムーズに行えるようにしている。
尚、前記ガイドローラ3の代わりにガイドスライダーを用いることも可能であるが、移動パネル1をスムーズに移動するには、ガイドローラ3を用いることが好ましい。また、前記スライダー34,34は、前記ガイドレール4の両垂下板27,27の外面に設け、前記凹溝部20を形成する両垂直板19,19の内面に摺接しても良いが、外観性の観点から本実施形態のように両垂直板19,19の内面に設けることが好ましい。
更に詳しくは、前記ガイドレール4は、両垂下板27,27の上下中間位置に前記摺動片28,28を形成した長尺のアルミ押出し型材で形成し、一側終端部に対応する前記方向変換部4Aの両摺動片28,28より下方の両垂下板27,27を切除して切欠部35を形成し、前記移動パネル1が垂直姿勢で且つ前記転動輪2が床面Fに接した状態で、前記直列保持部4Bの垂下板27,27に前記移動パネル1の垂直板19,19のスライダー34,34が摺接し且つ前記方向変換部4Aの垂下板27,27より前記移動パネル1の垂直板19,19が低くなるように高さ設定している。
それにより、前記移動パネル1が垂直姿勢で且つ転動輪2が床面Fに接した状態において、ガイドレール4の直列保持部4Bの垂下板27,27に移動パネル1の垂直板19,19のスライダー34,34が摺接するので、該移動パネル1が回転することなく、ガイドレール4に沿って安定に直線移動させることができるとともに、複数の移動パネル1,…を直線上に整列させることができる(図1(a)参照)。また、ガイドレール4の方向変換部4Aでは、該方向変換部4Aに切欠部35を形成し、垂下板27,27より移動パネル1の垂直板19,19が低くなるように高さ設定しているので、前記垂直な回転軸29を中心として移動パネル1を回転させることができる。こうして、ガイドレール4の方向変換部4Aにおいて、次々と移動パネル1,…を回転させて、互に平行に重ね合せてコンパクトに格納することができるのである(図1(b)参照)。
ここで、前記ガイドレール4の方向変換部4Aの壁側端部には、前記各移動パネル1,…を方向変換部4Aに受け入れるための空間を確保するためと、通路を確保するために、水平回転可能な開閉パネル6を設けている。本実施形態では、前記開閉パネル6は端部に位置する前記移動パネル1の一側端にヒンジ36にて回動可能に連結している。本実施形態のように、端部に位置する移動パネル1に開閉パネル6を蝶着した理由は、前記ガイドレール4を室内の天井Sに複数本平行に設けておき、それらに交差する補助ガイドレールを設け、選択した前記ガイドレール4に補助ガイドレールを利用して移動パネル1,…と開閉パネル6を回送し、室内空間の区画広さを調整できるようにするためである。
そして、所定位置に移動させた移動パネル1の姿勢を安定に維持するために、各移動パネル1の下端に設けたリフト機構5を操作して床面Fに圧接し、前記転動輪2を床面Fから浮上させる。図5は直列保持部4Bに位置する移動パネル1が移動可能な状態、図6は直列保持部4Bに位置する移動パネル1を前記リフト機構5によって浮上させた移動不能な状態をそれぞれ示している。また、図7及び図8は方向変換部4Aに位置する移動パネル1が移動可能な状態、図9及び図10は方向変換部4Aに位置する移動パネル1を前記リフト機構5によって浮上させた移動不能な状態をそれぞれ示している。
ここで、方向変換部4Aに位置する移動パネル1は、前記リフト機構5によって浮上させても、前記上枠12の垂直板19,19の上端と前記ガイドレール4の垂下板27,27の切欠部35との間に空間を有するので、この空間を埋めるために前記上枠12の凹溝部20内に閉塞部材37を高さ調節可能に設けるとともに、該閉塞部材37の上面の両側縁に沿って、前記摺動片28,28の下面に当接する可撓性を有する接触部材38,38を突設している。尚、前記閉塞部材37の外面は、前記方向変換部4Aの垂下板27,27の延長線に位置し、前記直列保持部4Bの垂下板27,27と外観的に類似しているので、前記ガイドレール4の切欠部35の存在を目立たなくしている。
次に、図4、図5、図10及び図12に基づいて前記リフト機構5の実施形態を説明する。尚、本実施形態では、前記転動輪2,…を含めてユニット化し、そのユニットを前記下枠13の凹溝部20内に装着するようになっている。前記ユニットは、前記下枠13の凹溝部20内に固定する下向き開放の断面略コ字形の固定部材39と、上方開放の断面略コ字形の巾木部材40を備え、前記固定部材39の凹溝41内の両端部と中央部に固定した転動輪2,…を有している。前記巾木部材40は、前記固定部材39の凹溝41内に内挿し得る横幅であり、下面42には前記転動輪2,…を貫通する開口43,…を形成している。そして、前記固定部材39の左右両側端部に、下面に傾斜案内面45を形成した案内部材44を取付けるとともに、前記巾木部材40の上面側に前記傾斜案内面45を転動するローラ46を支持部材47に水平な回転軸にて回動可能に設け、更に前記固定部材39と巾木部材40の間に互いに接近する方向に弾性付勢するための引張りコイルばね48を係着している。そして、前記固定部材39を前記下枠13の凹溝部20内に取付けた状態では、前記転動輪2,…がパネル本体9の下端より突出するようになっている。
更に詳しくは、前記案内部材44は、下面の中央部に突条部49を形成するとともに、その両側に前記傾斜案内面45,45を形成したブロック状の部材である。前記傾斜案内面45は、最上部と最下部とに前記ローラ46を準安定状態に係合する凹部50,50を形成し、その間を滑らかな傾斜曲面で連続させた形状である。また、前記支持部材47は、断面コ字形の部材で、その両側に一対のローラ46,46を設けている。そして、前記引張りコイルばね48は、前記ローラ46が最上部の凹部50に係合するように前記巾木部材40を斜め上方に弾性付勢している。ここで、前記巾木部材40が無負荷状態では、前記引張りコイルばね48の弾性付勢力によって上昇し、前記傾斜案内面45の最上部の凹部50に前記ローラ46が係合するとともに、移動パネル1の移動方向前側の側端から前記巾木部材40の一端部が側方へ突出するように設定されている。
図12(a)に示すように、前記巾木部材40が上昇した状態では、該巾木部材40は前記下枠13の凹溝部20に収まり、その両立上板51,51は前記縦枠11のスリット溝25,25内に位置している。また、前記巾木部材40の突出端部には、端部形状が前記ゴムパッキン10の外形と同じ硬質合成樹脂製の当接部材52を設けている。また、前記下枠13の垂直板19,19の下端内面の係合溝22,22には、前記巾木部材40の外面に摺接するスライダー53,53を設け、表裏方向のガタツキを防止している。
そして、前記移動パネル1を前記ガイドレール4に沿って移動させ、壁面W又は先行する他の移動パネル1の側端に前記巾木部材40の突出部の当接部材52を衝突させると、その衝撃力によって相対的にパネル本体9の下方に前記巾木部材40が押し込まれるような横方向の外力が加わる。実際には、前記巾木部材40が当止されて移動規制されるが、パネル本体9の慣性力によって相対的な横方向の外力が作用するのである。それにより、前記ローラ46が前記傾斜案内面45を下方へ転動するのに従って前記巾木部材40が下降し、ついには最下部の凹部50に係合する位置まで来ると、前記巾木部材40はパネル本体9の直下に位置するようになる。逆に言えば、静止している前記ローラ46の上を前記傾斜案内面45を有する案内部材44が競り上がりパネル本体9が持ち上がるのである。結果的に、前記転動輪2,…は浮上し、巾木部材40が床面Fに圧接して移動規制状態となるのである(図12(b)参照)。
ここで、前記巾木部材40が床面Fに圧接し、パネル本体9の直下に位置した移動規制状態では、前記ローラ46が前記傾斜案内面45の最下部の凹部50に準安定状態で係合しているのみであり、しかも前記引張りコイルばね48の弾性付勢力はパネル本体9を後退させる方向に作用し、つまり前記凹部50がローラ46から外れる方向に作用するので、また前記巾木部材40は床面Fに圧接しているだけであるので安定とは言い難い。特に、前記方向変換部4Aに位置する移動パネル1は、上端中央部でガイドローラ3で支持されているだけであるので、回転したり、前後左右方向にずれる恐れがある。
そこで、図11に示すように、隣接する移動パネル1,1の側端のゴムパッキン10,10同士が凹凸嵌合するように、該ゴムパッキン10の断面形状を工夫するとともに、移動パネル1の移動方向後側の下端部に前記床面Fに係止するストッパー8を設けている。ストッパー装置は、前記移動パネル1の両側端面に互いに凹凸嵌合し得る断面形状のパッキン10,10を設けるとともに、前記移動パネル1の移動方向後側の縦枠11の下端部で前記パッキン10の下方に連続する位置に、下端にピン55を突設した本体部54を上下スライド可能に設けるとともに、前記床面Fの所定位置に係合穴58を予め形成し、前記本体部54を下降させてピン55を前記係合穴58に落とし込み係合するものである。
更に詳しくは、前記ストッパー8は、図2〜図4、図12〜図14に示すように、横断面形状が前記ゴムパッキン10の外形断面形状と同じである硬質合成樹脂製の本体部54の下端に金属製のピン55を突設し、前記本体部54の両側に形成した縦溝56,56を前記縦枠11の一対の係止片17,17の先端屈曲部57,57にスライド可能に係合し、該本体部54を下降させて前記ピン55を前記床面Fの所定位置に予め形成しておいた係合穴58に落とし込み係合する構造である。ここで、前記ストッパー8を設ける位置は、前記ゴムパッキン10の下端を短くして確保し、該ストッパー8を上昇させた状態では、前記ゴムパッキン10に当接して外観が一体となる。
また、前記ストッパー8は、前記縦溝56,56と係止片17,17の先端屈曲部57,57との摩擦力によって、自重では下降しないようにしているが、図15に示すように、前記本体部54の上端にもピン59を突設し、該ピン59を前記ゴムパッキン10の中空部60に嵌入して保持するようにしても良い。
尚、先行して直列に並んだ移動パネル1の前記ストッパー8の本体部54は、後続の移動パネル1の前記巾木部材40の先端部の当接部材52が衝突するとともに、前記本体部54に当接部材52が当接したまま下方へ変位するが、何れも硬質合成樹脂製で形成しているので摺動性に優れているため、スムーズな摺動動作を実現できるのである。
そして、前記巾木部材40が床面Fに圧接して前記転動輪2,…が浮き上がった状態(移動規制状態)から、移動パネル1をガイドレール4に沿って移動させて格納する場合には、先ず前記ストッパー8を上昇させてピン55を床面Fの係合穴58から抜き、パネル本体9の側部を持って引くことにより、最下部の凹部50とローラ46との係合が外れ、前記パネル本体9の重量によって該パネル本体9が下降して前記転動輪2,…が床面Fに接地するとともに、引張りコイルばね48の弾性付勢力によって巾木部材40が上昇して移動可能状態となるのである。
次に、図2〜図5に基づいて、前記移動パネル1の移動方向前側の上端部に設けたスムーザー7を説明する。前述のように、前記ガイドレール4の方向変換部4Aと直列保持部4Bとの境界には段差4Cを有しているため、方向変換部4Aから直列保持部4Bへの移動パネル1の移動をスムーズに行えるようにスムーザー7を設けている。
前記スムーザー7は、前記パネル本体9の上枠12の凹溝部20内の移動方向端部に正面視Z字形の取付金具61を固定し、該取付金具61の上片62に垂直な回転軸を有する一対のローラ63,63を、一部が前記パネル本体9の側端部から移動方向へ突出するように前記凹溝部20内に設けている。両ローラ63,63の外側間隔は、前記ガイドレール4の両垂下板27,27の間隔と一致するか、若干狭く設定している。そして、前記移動パネル1を方向変換部4Aから直列保持部4Bへ移動させる際に、前記段差4Cに対応する直列保持部4Bの両垂下板27,27に最初に前記ローラ63,63が接触し、両垂下板27,27の間にローラ63,63が誘い込まれるのである。その後は、直列保持部4Bの両垂下板27,27は、前記上枠12の凹溝部20内に位置するので、両垂直板19,19の上端内面に設けたスライダー34,34が両垂下板27,27の外面に摺接して案内するのでスムーズに直線移動するのである。
尚、本実施形態では、一対のローラ63,63を設けたが、ローラは一個でもよく、またローラの代わりにスライダーでもよい。一個のローラを設ける場合、あるいはスライダーを設ける場合の何れの場合も、真っ先に直列保持部4Bの両垂下板27,27に接触するように、その一部が前記パネル本体9の側端部から移動方向へ突出していることが必要である。
ここで、前記ガイドレール4の方向変換部4Aに位置して直列に整列する移動パネル1には、前記スムーザー7は不要であるが、前述の閉塞部材37は必要である。前記閉塞部材37を図7〜図10に基づいて更に詳細に説明する。前記閉塞部材37は、下向きに開放した断面略コ字形の型材であり、前記ガイドレール4の垂下板27,27と外形寸法と同じ外形を有し、前記パネル本体9の上枠12の凹溝部20内に両端部が高さ調節可能に保持されている。つまり、前記凹溝部20の両終端部にL字形金具からなる保高部材64,64を取付けるとともに、前記閉塞部材37の溝部内の両端部に下方へ向けて取付けた保持部材65,65の垂直面同士を接合するとともに、前記保持部材65の垂直面に形成した縦長の長孔66を通したネジ67を前記保高部材64の垂直面に螺合し、そのネジ67による締付けを緩めた状態で前記閉塞部材37の高さを調節し、それからネジ67を締付けるのである。また、当然ではあるが、図8及び図10に示すように、前記ガイドローラ3の回転軸29を挿通できる開口68を前記閉塞部材37の上面板に形成している。
ここで、前記巾木部材40を下降させて床面Fに圧接した移動規制状態では、前記転動輪2,…が浮上する分だけ、前記パネル本体9は若干上昇するが、それにより前記閉塞部材37の上面に突設した接触部材38,38を、前記ガイドレール4の摺動片28,28の下面に当接することができるように高さ調節している。尚、前記閉塞部材37が自重では下降しない程度に前記ネジ67を緩めて、所定より前記閉塞部材37を低く設定しておき、前記パネル本体9を上昇させた移動規制状態になったとき、前記閉塞部材37を突き上げて接触部材38,38を摺動片28,28に圧接することも好ましい。
次に、図16〜図18に基づいて、前記開閉パネル6の構造を簡単に説明する。この開閉パネル6の構造は前記閉塞部材37を備えた移動パネル1において、前記リフト機構5の代わりに下枠13の凹溝部20内に前記閉塞部材37と同様の閉塞部材69を上下調節可能に設けている。ここで、前記閉塞部材69の上下調節機構は、前記同様に保高部材64,64と保持部材65,65をネジで締付けて行うのである。尚、前記開閉パネル6では、前記横桟14の代わりに横桟70を用いている。この横桟70は、斜め上方から見た形状は前記横桟14と同様であるが、溝部23の両側の下面に下方開放した溝部71,71を形成し、該溝部71,71を引手として利用できるようにしている。
また、前記開閉パネル6の遊端側の縦枠11で上下中間位置の前後面にスライドボタン72を設けるとともに、前記縦枠11の内部に通した操作杆73の上端を前記スライドボタン72に固定するとともに、該操作杆73の下端を下端から出没可能となしている。そして、前記開閉パネル6を他の移動パネル1と直列にして閉止した状態で、前記スライドボタン72を下げて、前記操作杆73の下端を下方に突出させて床面Fに予め形成しておいた係合穴74に係止することで閉止状態を維持する。
また、前記開閉パネル6の両端にはゴムパッキン75,76を縦枠11,11に前記同様に嵌着し、閉止時に端部の移動パネル1の側端のゴムパッキン10とヒンジ36側のゴムパッキン75が密接し、また遊端側のゴムパッキン76と前記壁面Wに取付けた端部部材77に嵌着したゴムパッキン78を密着係合するようにしている。ここで、前記ゴムパッキン76とゴムパッキン78は同一部材であり左右反転させただけである。
本実施形態では、前記開閉パネル6を端部に位置する移動パネル1に蝶着したが、図19〜図21に示したものは、前記壁面Wに取付けた端部部材77にヒンジ79を介して回動可能に連結した態様である。この場合、前記開閉パネル6の壁面W側の端部にゴムパッキン75を設け、端部に位置する移動パネル1側の遊端側にゴムパッキン76を設けている。そして、端部に位置する前記移動パネル1の側端には前記ゴムパッキン78を設けている。また、所定幅の通路を確保する要請から前記開閉パネル6として比較的広い横幅に設定すると、この場合、図19(b)に示すように、前記移動パネル1,…と開閉パネル6を重ねて格納した状態では、開閉パネル6の遊端が他の移動パネル1,…の端部から突出した状態になり外観性に見劣りがするようになる。
そこで、図22に示した実施形態は、前記ガイドローラ3を前記パネル本体9の中央より一側寄りの偏心位置に設けるとともに、該ガイドローラ3より長尺側の端部までの長さを前記開閉パネル6の横幅に略一致させ、図22(b)に示すように、前記移動パネル1,…と開閉パネル6を重ねて格納した状態では、開閉パネル6の遊端と他の移動パネル1,…の端部とが整列して外観性を向上することができる。
次に、本発明のストッパー装置の第2実施形態を図23〜図27に基づいて説明する。先ず、図25に示すように、本実施形態において、前記パッキン10は、中心線で対称形であり、表側の凹凸と裏側の凹凸が互いに係合する形状としている。従って、移動パネル1の左右両側に取付けるパッキン10,10は同じ向きにして、前記縦枠11の両係止片17,17に上下スライド係合させて装着することで、互に接合する一方のパッキン10の中央部の突条と他方のパッキン10の凹溝が互に凹凸係合するようになる。
本実施形態におけるストッパー8は、図23、図24、図26及び図27に示すように、横断面形状が前記パッキン10の外形断面形状と同じである硬質合成樹脂製の本体部54の下端に金属製のピン55を突設し、前記本体部54の両側に形成した縦溝56,56を前記縦枠11の一対の係止片17,17の先端屈曲部57,57にスライド可能に係合し、該本体部54を下降させて前記ピン55を前記床面Fの所定位置に予め形成しておいた係合穴58に落とし込み係合する構造である。ここで、前記ストッパー8を設ける位置は、前記パッキン10の下端を短くして確保し、該ストッパー8を上昇させた状態では、前記パッキン10に当接して外観が一体となる。また、前記ストッパー8は、前記縦溝56,56と係止片17,17の先端屈曲部57,57との摩擦力によって、自重では下降しないようにしている。
また、前記ストッパー8の本体部54の外側面で上下中間部には、指を掛けるための凹陥部80を形成し、操作性を良くしている。また、前記パッキン10と同様に、本体部54の中央部には台形の突条81が突設されているので、前記凹陥部80の深さが浅くても前記突条81の端部に確実に指を掛けることができる。また、本体部54の下端部には、前記縦枠11の下端に当止する膨出部82を形成している。そして、前記ピン55は、本体部54の下端中央部に形成した円孔83に下方から嵌挿するとともに、本体部54の突条81の背面側に形成した凹部76から前記円孔83に連通する通孔85に通したネジ86を前記ピン55に螺合して固定する。
移動式間仕切装置の動作原理を説明するための簡略平面図であり、(a)は移動パネルを直列に整列させて室内空間を閉止した状態、(b)は各移動パネルを一側に集めて格納し、室内空間を全開した状態をそれぞれ示している。 本発明の移動式間仕切装置の部分斜視図である。 パネル本体の分解斜視図である。 本発明に係る移動パネル1の正面図である。 ガイドレールの直列保持部に移動パネルが位置し、移動可能状態を示す縦断面図である。 ガイドレールの直列保持部に移動パネルが位置し、移動規制状態を示す縦断面図である。 ガイドレールの方向変換部に移動パネルが位置し、移動可能状態を示す端部の縦断面図である。 ガイドレールの方向変換部に移動パネルが位置し、移動可能状態を示す中央部の縦断面図である。 ガイドレールの方向変換部に移動パネルが位置し、移動規制状態を示す端部の縦断面図である。 ガイドレールの方向変換部に移動パネルが位置し、移動規制状態を示す中央部の縦断面図である。 直列に整列した移動パネルの部分横断面図である。 移動パネル下端部に設けたリフト機構を示し、(a)は巾木部材が上昇した移動可能状態の部分縦断面図、(b)は巾木部材が下降して床面に圧接した移動規制状態を示す部分縦断面図である。 ストッパー構造を示し、(a)は要部の部分正面図、(b)は要部の部分側面図である。 同じくストッパー構造を示す要部の横断面図である。 ストッパー構造の他の形態を示し、(a)は要部の部分正面図、(b)は要部の部分側面図である。 開閉パネルの正面図である。 同じく開閉パネルの縦断面図である。 同じく開閉パネルの横断面図である。 他の実施形態を示す簡略平面図であり、(a)は移動パネルを直列に整列させて室内空間を閉止した状態、(b)は各移動パネルを一側に集めて格納し、室内空間を全開した状態をそれぞれ示している。 同じく直列に整列した移動パネルの部分横断面図である。 同じく開閉パネルの横断面図である。 更に他の実施形態を示す簡略平面図であり、(a)は移動パネルを直列に整列させて室内空間を閉止した状態、(b)は各移動パネルを一側に集めて格納し、室内空間を全開した状態をそれぞれ示している。 本発明に係る移動パネルの移動可能状態における簡略正面図である。 ガイドレールの直列保持部に移動パネルが位置し、移動規制状態を示す簡略正面図である。 直列に整列した移動パネルの壁面側部分の横断面図である。 ストッパー構造を示し、(a)は要部の部分正面図、(b)は要部の部分側面図である。 ストッパーの本体部を示し、(a)は表側から見た斜視図、(b)は裏側から見た斜視図、(c)は縦断面図である。
符号の説明
F 床面、 S 天井、
W 壁面。
1 移動パネル、 2 転動輪、
3 ガイドローラ、 4 ガイドレール、
4A 方向変換部、 4B 直列保持部、
4C 段差、 5 リフト機構、
6 開閉パネル、 7 スムーザー、
8 ストッパー、 9 パネル本体、
10 ゴムパッキン、 11 縦枠、
12 上枠、 13 下枠、
14 横桟、 15 パネル板、
16 溝部、 17 係止片、
18 補強杆、 19 垂直板、
20 凹溝部、 21 溝部、
22 係合溝、 23 溝部、
24 L金具、 25 スリット溝、
26 上板、 27 垂下板、
28 摺動片、 29 回転軸、
30 保持台、 31 係止環、
32 上面板、 33 圧縮コイルばね、
34 スライダー、 35 切欠部、
36 ヒンジ、 37 閉塞部材、
38 接触部材、 39 固定部材、
40 巾木部材、 41 凹溝、
42 下面、 43 開口、
44 案内部材、 45 傾斜案内面、
46 ローラ、 47 支持部材、
48 引張りコイルばね、 49 突条部、
50 凹部、 51 立上板、
52 当接部材、 53 スライダー、
54 本体部、 55 ピン、
56 縦溝、 57 屈曲部、
58 係合穴、 59 ピン、
60 中空部、 61 取付金具、
62 上片、 63 ローラ、
64 保高部材、 65 保持部材、
66 長孔、 67 ネジ、
68 開口、 69 閉塞部材、
70 横桟、 71 溝部、
72 スライドボタン、 73 操作杆、
74 係合穴、 75 ゴムパッキン、
76 ゴムパッキン、 77 端部部材、
78 ゴムパッキン、 79 ヒンジ、
80 凹陥部、 81 突条、
82 膨出部、 83 円孔、
84 凹部、 85 通孔、
86 ネジ。

Claims (5)

  1. 移動パネルの下端部に設けた転動輪で床面上を走行するとともに、移動パネルの上端部に設けたガイドローラ又はガイドスライダーを天井に設けたガイドレールに沿って移動案内し、複数の移動パネルをガイドレールに沿って直線状に整列させた後、リフト機構によって巾木部材を床面に圧接して転動輪を浮上させて移動規制状態としてなる移動式間仕切装置であって、前記移動パネルの両側端面に互いに凹凸嵌合し得る断面形状のパッキンを設けるとともに、前記移動パネルの移動方向後側の縦枠の下端部で前記パッキンの下方に連続する位置に、該パッキンの外形断面形状と同じ外形を有し、下端に金属製の前記ピンを突設した硬質合成樹脂製の本体部を上下スライド可能に設けるとともに、前記床面の所定位置に係合穴を予め形成し、前記本体部を下降させてピンを前記係合穴に落とし込み係合することを特徴とする移動式間仕切装置のストッパー装置。
  2. 後続の移動パネルの巾木部材の一端部を前記本体部に当止して後続の移動パネルの前記リフト機構を駆動してなる請求項1記載の移動式間仕切装置のストッパー装置。
  3. 前記移動パネルの縦枠の外側面で両側部に沿って断面L字形の一対の係止片を突設し、前記本体部の両側に形成した縦溝に一対の係止片の先端屈曲部をスライド可能に係合してなる請求項1又は2記載の移動式間仕切装置のストッパー装置。
  4. 前記本体部の上端にもピンを突設し、該ピンを前記パッキンの中空部に嵌入し、前記本体部を自重では下降しないように保持してなる請求項1〜3何れかに記載の移動式間仕切装置のストッパー装置。
  5. 前記パッキンと本体部の外側面の中央には上下方向に突条が形成され、該本体部の外側面で上下中間部には、指を掛けるための凹陥部を形成している請求項1〜4何れかに記載の移動式間仕切装置のストッパー装置。
JP2007146309A 2006-12-28 2007-05-31 移動式間仕切装置のストッパー装置 Active JP5012223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146309A JP5012223B2 (ja) 2006-12-28 2007-05-31 移動式間仕切装置のストッパー装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355781 2006-12-28
JP2006355781 2006-12-28
JP2007146309A JP5012223B2 (ja) 2006-12-28 2007-05-31 移動式間仕切装置のストッパー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180064A JP2008180064A (ja) 2008-08-07
JP5012223B2 true JP5012223B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39724162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146309A Active JP5012223B2 (ja) 2006-12-28 2007-05-31 移動式間仕切装置のストッパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012223B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447015Y1 (ko) 2009-07-13 2009-12-17 (주)림산건설 슬라이딩 창호 장치
US8627604B2 (en) 2010-12-23 2014-01-14 Stanley Black & Decker, Inc. Bypass door
JP7079458B2 (ja) * 2018-09-29 2022-06-02 株式会社ベスト 可動間仕切壁パネルの固定装置及び可動間仕切壁
CN114922547B (zh) * 2022-05-23 2024-04-30 北京城建十建设工程有限公司 一种etfe膜百叶窗组合结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748946Y2 (ja) * 1989-06-30 1995-11-08 コクヨ株式会社 移動間仕切装置
JP2002194942A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Okamura Corp 移動式パネル装置
JP4787422B2 (ja) * 2001-05-30 2011-10-05 株式会社岡村製作所 移動パネル連接式間仕切り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180064A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008180065A (ja) 移動式間仕切装置の案内装置
JP5012223B2 (ja) 移動式間仕切装置のストッパー装置
JP2008180063A (ja) 移動式間仕切装置
JP5633212B2 (ja) 移動式間仕切装置
JP4802887B2 (ja) 移動式間仕切装置
JP5092551B2 (ja) 移動式間仕切装置
JP2009221675A (ja) 引戸用の上レール、及び、間仕切構造
JP2008180066A (ja) 移動式間仕切装置の隙間閉塞装置
KR101331393B1 (ko) 붙박이장용 미닫이 도어의 슬라이드 개폐를 위한 상부프레임 구조
JP2009019466A (ja) フラット引戸装置
JP4806652B2 (ja) 建具
KR200188830Y1 (ko) 미닫이식 도어용 롤러 조립체
JP4941105B2 (ja) 可動間仕切り装置
JP2008095285A (ja) 移動式間仕切装置
JP5427098B2 (ja) レール装置
JP5595996B2 (ja) 引き戸の案内装置
JP2005344948A (ja) スライド扉装置
JP2021046674A (ja) 複連式吊り戸における吊り戸の連結構造
JP2012012797A (ja) 移動式間仕切装置
JP7116601B2 (ja) 引戸装置
JP2003120115A (ja) 走行機構、戸車機構及び引き戸
JP6580952B2 (ja) 間仕切り収納ユニット
JP2014177760A (ja) 引戸ユニット
AU2013273854B2 (en) Detachable hanger for covering of building’s opening
CN110273608B (zh) 门窗滑轮、门窗扇体及门窗

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350