JP7115874B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115874B2
JP7115874B2 JP2018040671A JP2018040671A JP7115874B2 JP 7115874 B2 JP7115874 B2 JP 7115874B2 JP 2018040671 A JP2018040671 A JP 2018040671A JP 2018040671 A JP2018040671 A JP 2018040671A JP 7115874 B2 JP7115874 B2 JP 7115874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous substrate
electrode
separator
forming
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160403A (ja
Inventor
邦彦 林
邦光 山本
厳 佐々木
匠昭 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018040671A priority Critical patent/JP7115874B2/ja
Publication of JP2019160403A publication Critical patent/JP2019160403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115874B2 publication Critical patent/JP7115874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は電池の製造方法に関する。
特開2002-042791号公報(特許文献1)は、ポリマー粒子の電気泳動により電極の表面にセパレータを形成することを開示している。
特開2002-042791号公報
特許文献1では、電気泳動によってポリマー粒子を電極の表面に付着させることによりセパレータが形成され得るとされている。特許文献1では、平面的な基材の表面に平面的な電極および平面的なセパレータが形成されている。
本開示では、多孔質基材の内部空隙に電極およびセパレータが形成された電極構造が提供される。該電極構造では、立体的な基材の表面に立体的な電極および立体的なセパレータが形成される。該電極構造によれば、例えば単位体積あたりの有効反応面積が大きくなること等が期待される。
ポリマー粒子の電気泳動により、多孔質基材の内部空隙にセパレータを形成することが考えられる。しかし該方法によると、多孔質基材の中心部分と表層部分との間でポリマー粒子の付着量に差が生じやすい。そのため均一な厚さを有するセパレータの形成が困難であると考えられる。
本開示の目的は、多孔質基材の中心部分と表層部分との間におけるポリマー粒子の付着量の差を小さくすることである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
本開示の電池の製造方法は以下の(α)から(δ)を少なくとも含む。
(α)導電性の多孔質基材を準備する。
(β)多孔質基材の内部空隙において第1電極を形成する。
(γ)内部空隙において第1電極の表面にポリマー粒子を付着させることにより、セパレータを形成する。
(δ)セパレータの形成後、多孔質基材に残存する内部空隙において第2電極を形成する。
第1電極および第2電極は互いに異なる極性を有する。
多孔質基材と電場形成用電極との間に形成される電場のもとでの電気泳動により、ポリマー粒子が多孔質基材の外部から内部空隙に導入される。
多孔質基材の中心と電場形成用電極との間の距離が最短距離となる方向において、下記式:
d2/d1≧8.5
が満たされる(ただし式中、d1は多孔質基材の中心から多孔質基材の外表面までの距離を示し、d2は多孔質基材の外表面と電場形成用電極との距離を示す)。
電気泳動時、多孔質基材と電場形成用電極との距離が近いと、多孔質基材の中心部分(電場形成用電極から最も離れた部分)と、多孔質基材の表層部分(電場形成用電極に近い部分)との間での電位差(すなわち分極)が大きくなると考えられる。該電位差によりポリマー粒子の付着量の差が生じると考えられる。
d2/d1が8.5以上であることにより、多孔質基材の中心部分と表層部分との間におけるポリマー粒子の付着量の差が小さくなることが期待される。d2/d1が一定値以上であることにより、多孔質基材の中心部分と表層部分との間の電位差が小さくなるためと考えられる。
図1は本実施形態の電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は本実施形態の多孔質基材の一例を示す第1概念図である。 図3は本実施形態の多孔質基材の一例を示す第2概念図である。 図4は本実施形態の電極構造の一例を示す概念図である。 図5は本実施形態のセパレータの形成方法を説明するための第1概念図である。 図6は本実施形態のセパレータの形成方法を説明するための第2概念図である。 図7は平面的な電極構造を説明するための概念図である。 図8は立体的な電極構造を説明するための概念図である。 図9はd2/d1と厚さの誤差との関係を示すグラフである。
以下本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。例えば以下では本実施形態の電池の一例としてリチウムイオン二次電池が説明される。しかしリチウムイオン二次電池はあくまでも本実施形態の電池の一例に過ぎない。本実施形態の電池は、例えばナトリウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等でもあり得る。
<電池の製造方法>
図1は本実施形態の電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の電池の製造方法は「(α)多孔質基材の準備」、「(β)第1電極の形成」、「(γ)セパレータの形成」および「(δ)第2電極の形成」を少なくとも含む。本実施形態の電池の製造方法は「(ε)電解液の含浸」をさらに含んでもよい。
《(α)多孔質基材の準備》
本実施形態の電池の製造方法は、導電性の多孔質基材10を準備することを含む。多孔質基材10は電極構造の基礎である。
図2は本実施形態の多孔質基材の一例を示す第1概念図である。
多孔質基材10は角柱状である。図2のz軸方向は多孔質基材10の軸方向に相当する。図2のx軸方向およびy軸方向はそれぞれ多孔質基材10の径方向に相当する。ただし多孔質基材10の外形は特に限定されるべきではない。多孔質基材10は例えばシート状、円板状、円柱状等であってもよい。
多孔質基材10は導電性である。多孔質基材10は第1電極11の集電体としても機能し得る。「多孔質基材10が導電性である」とは、多孔質基材10が0℃以上25℃以下の温度範囲において10-3Ω・m以下の抵抗率を有する材料により形成されていることを示す。材料の抵抗率は例えば「化学便覧(日本化学会編、丸善出版発行)」等に記載されている文献値であってもよい。
多孔質基材10は例えば金属材料、炭素材料等により形成され得る。多孔質基材10は例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)等により形成され得る。例えば住友電工社製の「セルメット(登録商標)」等が多孔質基材10として使用されてもよい。
図3は本実施形態の多孔質基材の一例を示す第2概念図である。
多孔質基材10は骨格1から形成される。多孔質基材10において骨格1を除く部分には内部空隙2が形成されている。骨格1は三次元網目構造を有してもよい。「三次元網目構造」は次の(1)および(2)の条件を少なくとも満たす構造を示す。(1)三次元空間において、物体が少なくとも三方向に分岐している。(2)すべての分岐方向が乗る平面が存在しない。三次元網目構造は規則的な(周期的な)構造であってもよい。規則的な三次元網目構造としては、例えばジャイロイド構造、逆オパール構造等が考えられる。三次元網目構造は不規則な構造であってもよい。
多孔質基材10は例えば25%以上75%以下の空隙率を有してもよい。空隙率は多孔質基材10における内部空隙2の体積比率を示す。「空隙率」は下記式:
空隙率={1-(多孔質基材の見かけ比重/多孔質基材を形成する材料の真比重)}×100
により算出される。見かけ比重は多孔質基材10の外形寸法から算出される比重を示す。
内部空隙2は複数の細孔により形成されている。多孔質基材10は例えば50μm以上1000μm以下の平均細孔径を有してもよい。平均細孔径は次のように測定される。すなわち多孔質基材10の外表面において、単位長さ当たりの細孔の個数が計数される。単位長さ当たりの細孔の個数の逆数が平均細孔径とされる。平均細孔径は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が採用される。
《(β)第1電極の形成》
本実施形態の電池の製造方法は、多孔質基材10の内部空隙2において第1電極11を形成することを含む。第1電極11は正極であってもよい。第1電極11は負極であってもよい。
図4は本実施形態の電極構造の一例を示す概念図である。
第1電極11は例えば骨格1の表面に電極活物質粒子が付着することにより形成され得る。第1電極11は例えばディップ法により形成され得る。「ディップ法」とは、液状塗料にワーク(塗布対象物)を浸漬し、ワークを引き上げ、乾燥することにより、ワークの表面に塗布層を形成する方法を示す。
例えば電極活物質粒子(正極活物質粒子または負極活物質粒子)、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、第1懸濁液が調製される。多孔質基材10が第1懸濁液に浸漬される。第1懸濁液が付着した多孔質基材10が乾燥される。これにより多孔質基材10の内部空隙2において第1電極11が形成され得る。第1電極11は骨格1の表面に沿って形成されていると考えられる。骨格1が三次元網目構造を有する場合、第1電極11も三次元網目構造を有することになると考えられる。
(正極)
正極は少なくとも正極活物質粒子を含む。正極は導電材およびバインダをさらに含んでもよい。正極活物質粒子は正極活物質を含む粒子である。正極活物質粒子は実質的に正極活物質のみから形成されていてもよい。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は、例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(「NCM」とも称される)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(「NCA」とも称される)、リン酸鉄リチウム等であってもよい。1種の正極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
導電材は100質量部の正極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は例えばアセチレンブラック(AB)、カーボンナノチューブ(CNT)、金属短繊維等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよい。2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
バインダは100質量部の正極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
正極活物質粒子の形状は特に限定されるべきではない。正極活物質粒子は例えば球状、塊状等であってもよい。正極活物質粒子は例えば1μm以上30μm以下のD50を有してもよい。「D50」はレーザ回折散乱法によって得られる粒度分布において、微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す。
(負極)
負極は少なくとも負極活物質粒子を含む。負極は導電材およびバインダをさらに含んでもよい。負極活物質粒子は負極活物質を含む粒子である。負極活物質粒子は実質的に負極活物質のみから形成されていてもよい。負極活物質は特に限定されるべきではない。負極活物質は、例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、珪素基合金、酸化珪素、錫、錫基合金等であってもよい。1種の負極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の負極活物質が組み合わされて使用されてもよい。
導電材は100質量部の負極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は例えば正極の導電材として例示された材料であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよい。2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
バインダは100質量部の負極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)、PTFE、CMC、PAA等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《(γ)セパレータの形成》
本実施形態の電池の製造方法は、内部空隙2において第1電極11の表面にポリマー粒子3を付着させることにより、セパレータ13を形成することを含む。
図5は本実施形態のセパレータの形成方法を説明するための第1概念図である。
セパレータ13は、ポリマー粒子3の電気泳動により形成される。すなわち多孔質基材10と電場形成用電極20との間に形成される電場(E)のもとでの電気泳動により、ポリマー粒子3が多孔質基材10の外部から内部空隙2に導入される。内部空隙2に導入されたポリマー粒子3は第1電極11の表面に付着すると考えられる。
例えばポリマー粒子3、バインダおよび溶媒が混合されることにより、セパレータ原料液が調製される。ポリマー粒子3の帯電状態を安定させるために、セパレータ原料液に帯電剤等が添加されてもよい。
ポリマー粒子3は電気絶縁性粒子である。ポリマー粒子3は例えばポリエチレン(PE)粒子、ポリプロピレン(PP)粒子等であってもよい。ポリマー粒子3は例えば1μm以上20μm以下のD50を有してもよい。バインダは100質量部のポリマー粒子3に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばSBR、PVdF等であってもよい。溶媒は有機溶媒であってもよい。溶媒は水であってもよい。溶媒は有機溶媒と水との混合溶媒であってもよい。セパレータ原料液の固形分比率は例えば5質量%以上20質量%以下であってもよい。
セパレータ原料液に多孔質基材10および電場形成用電極20が浸漬される。外部電源により、多孔質基材10と電場形成用電極20との間に電圧が印加される。これにより、多孔質基材10と電場形成用電極20との間に電場(E)が形成される。
図6は本実施形態のセパレータの形成方法を説明するための第2概念図である。
図6には、図5のxy平面が示されている。本実施形態では、多孔質基材10の中心と電場形成用電極20との間の距離が最短距離となる方向において、下記式:
d2/d1≧8.5
が満たされる。
(式中、d1は多孔質基材10の中心から多孔質基材10の外表面までの距離を示す。d2は多孔質基材10の外表面と電場形成用電極20との距離を示す。)
d2/d1が8.5以上であることにより、多孔質基材10の中心部分と表層部分との間におけるポリマー粒子の付着量の差が小さくなることが期待される。d2/d1が一定値以上であることにより、多孔質基材10の中心部分と表層部分との間の電位差が小さくなるためと考えられる。d2/d1は例えば11.3以上であってもよい。d2/d1は例えば14.1以下であってもよい。
第1電極11の表面にポリマー粒子3が付着し、堆積することにより、セパレータ13が形成されると考えられる。セパレータ13は第1電極11の表面に沿って形成されていると考えられる。第1電極11が三次元網目構造を有する場合、セパレータ13も三次元網目構造を有することになると考えられる。
セパレータ13は例えば10μm以上30μm以下の厚さを有するように形成されてもよい。セパレータ13は例えば15μm以上25μm以下の厚さを有するように形成されてもよい。セパレータ13の厚さは例えば電場(E)の印加時間等により調整され得る。セパレータ13は、第2電極12を形成するための内部空隙2が残存するように形成される。
《(δ)第2電極の形成》
本実施形態の電池の製造方法は、セパレータ13の形成後、多孔質基材10に残存する内部空隙2において第2電極12を形成することを含む。第1電極11および第2電極12は互いに異なる極性を有する。すなわち第1電極11が正極であるとき、第2電極12は負極である。第1電極11が負極であるとき、第2電極12は正極である。
第2電極12は例えば濾過法により形成され得る。すなわち電極活物質粒子、バインダおよび溶媒等が混合されることにより、第2懸濁液が調製される。セパレータ13の形成後、多孔質基材10が濾材とされ、第2懸濁液が濾過される。これにより第2電極12が形成され得る。第2電極12はセパレータ13の表面に電極活物質粒子等が付着することにより形成されていると考えられる。第2電極12はセパレータ13の表面に沿って形成されていると考えられる。セパレータ13が三次元網目構造を有する場合、第2電極12も三次元網目構造を有することになると考えられる。
《(ε)電解液の含浸》
本実施形態の電池の製造方法は、第2電極12の形成後、多孔質基材10に電解液を含浸することをさらに含んでもよい。第2電極12の形成後、多孔質基材10が外装材(図示されず)に収納される。外装材に電解液が注入される。外装材が密閉される。電解液が多孔質基材10に含浸される。以上より電池が製造される。
外装材は特に限定されるべきではない。外装材は例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。外装材は金属製の容器等であってもよい。
電解液は溶媒およびリチウム塩を含む。溶媒は、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、γ-ブチロラクトン(GBL)、δ-バレロラクトン、テトラヒドロフラン(THF)、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。1種の溶媒が単独で使用されてもよい。2種以上の溶媒が組み合わされて使用されてもよい。
リチウム塩は溶媒に溶解している。電解液は例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下(0.5M以上2M以下)のリチウム塩を含んでもよい。リチウム塩は、例えばLiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種のリチウム塩が単独で使用されてもよい。2種以上のリチウム塩が組み合わされて使用されてもよい。
《三次元電池》
本実施形態の電池の製造方法により製造される電池では、第1電極11、セパレータ13および第2電極12がそれぞれ三次元網目構造を有し得る。第1電極11および第2電極12は立体的(三次元的)に隣接し得る。すなわち本実施形態の電池の製造方法により製造される電池は「三次元電池」であり得る。
図7は平面的な電極構造を説明するための概念図である。
一般的に電池は平面的(二次元的)な電極構造を有する。該電極構造では、平面的な正極201と平面的な負極202とが互いに対向している。
図8は立体的な電極構造を説明するための概念図である。
図8では、一例として櫛歯状の正極301と、櫛歯状の負極302とが噛み合わされるように配置されている。三次元電池とは、例えば図8のように正極と負極とが立体的に隣接した電極構造を有する電池を示す。三次元電池では、例えば単位体積あたりの有効反応面積が大きくなること等が期待される。さらに三次元電池では、例えば電荷担体の移動経路が短縮されること等も期待される。
以下本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<No.1>
《(α)多孔質基材の準備》
多孔質基材10としてNi製の「セルメット(登録商標、住友電工社製)」が準備された。多孔質基材10は角柱状である。多孔質基材10の外形寸法は5mm×5mm×20mmである。
《(β)第1電極の形成》
以下の材料が準備された。
正極活物質粒子:NCM
導電材:AB
バインダ:PVdF
溶媒:N-メチル-2-ピロリドン
正極活物質粒子、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、第1懸濁液が調製された。多孔質基材10が第1懸濁液に浸漬された。多孔質基材10が第1懸濁液から引き上げられた。第1懸濁液が付着した多孔質基材10が乾燥された。これにより多孔質基材10の内部空隙2において第1電極11が形成された。
《(γ)セパレータの形成》
ポリマー粒子3としてPE粒子(三井化学社製の「ケミパール(登録商標)」)が準備された。ポリマー粒子3、バインダおよび溶媒が混合されることにより、セパレータ原料液が調製された。セパレータ原料液の固形分比率は7.5質量%である。ポリマー粒子3およびバインダの混合比は、質量比で「ポリマー粒子:バインダ=97:3」である。
セパレータ原料液に多孔質基材10および電場形成用電極20が浸漬された。多孔質基材10はd1が3.54mmとなるように配置された。電場形成用電極20はd2が5mmとなるように配置された。外部電源により、多孔質基材10と電場形成用電極20との間に電圧が印加された。これにより、多孔質基材10と電場形成用電極20との間に電場(E)が形成された。電場(E)のもとでの電気泳動により、ポリマー粒子3が多孔質基材10の外部から内部空隙2に導入された。ポリマー粒子3が第1電極11の表面に付着することにより、セパレータ13が形成された。電場(E)の印加時間は15秒である。
<No.2から8>
下記表1に示されるように、d2および電場(E)の印加時間が変更されることを除いては、No.1と同様にセパレータ13が形成された。
<評価>
セパレータ13の形成後、多孔質基材10がエポキシ樹脂に包埋された。多孔質基材10の断面が切り出された。該断面がマイクロスコープで観察された。多孔質基材10の表層部分において、5個所でセパレータ13の厚さが測定された。5個所の厚さの算術平均として、表層部分の厚さ(t1)が算出された。多孔質基材10の中心部分において、5個所でセパレータ13の厚さが測定された。5個所の厚さの算術平均として、中心部分の厚さ(t2)が算出された。
表層部分の厚さ(t1)と中心部分の厚さ(t2)との差が算出された。結果は下記表1に示される。さらに下記式:
厚さの誤差=(|t1-t2|/t1)×100
により厚さの誤差が算出された。結果は下記表1に示される。厚さの誤差が小さい程、多孔質基材10の中心部分と表層部分との間におけるポリマー粒子3の付着量の差が小さいと考えられる。
Figure 0007115874000001
<結果>
図9はd2/d1と厚さの誤差との関係を示すグラフである。
図9にはNo.1から6の結果が示されている。d2/d1が大きくなる程、厚さの誤差が低減する傾向が認められる。d2/d1が8.5以上である範囲では、厚さの誤差が低く安定する傾向が認められる。
上記表1においてNo.1、7および8の結果から、電場(E)の印加時間が長くなる程、セパレータ13が厚くなる傾向が認められる。しかし印加時間が長くなっても、厚さの誤差は大きいままである。したがってd2/d1は、セパレータ13の狙い厚さを問わず、厚さの誤差に影響を及ぼす主要なパラメータであると考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 骨格、2 内部空隙、3 ポリマー粒子、10 多孔質基材、11 第1電極、12 第2電極、13 セパレータ、20 電場形成用電極、201,301 正極、202,302 負極。

Claims (1)

  1. 導電性の多孔質基材を準備すること、
    前記多孔質基材の内部空隙において第1電極を形成すること、
    前記内部空隙において前記第1電極の表面にポリマー粒子を付着させることにより、セパレータを形成すること、
    および
    前記セパレータの形成後、前記多孔質基材に残存する前記内部空隙において第2電極を形成すること、
    を少なくとも含み、
    前記第1電極および前記第2電極は互いに異なる極性を有し、
    前記多孔質基材と電場形成用電極との間に形成される電場のもとでの電気泳動により、前記ポリマー粒子が前記多孔質基材の外部から前記内部空隙に導入され、
    前記ポリマー粒子は、1μm以上20μm以下のD 50 を有し、
    前記多孔質基材は、25%以上75%以下の空隙率と、50μm以上1000μm以下の平均細孔径とを有し、
    前記多孔質基材の中心と前記電場形成用電極との間の距離が最短距離となる方向において、下記式:
    d2/d1≧8.5
    が満たされる
    (ただし式中、d1は前記多孔質基材の前記中心から前記多孔質基材の外表面までの距離を示し、d2は前記多孔質基材の前記外表面と前記電場形成用電極との距離を示す)、
    電池の製造方法。
JP2018040671A 2018-03-07 2018-03-07 電池の製造方法 Active JP7115874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040671A JP7115874B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040671A JP7115874B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160403A JP2019160403A (ja) 2019-09-19
JP7115874B2 true JP7115874B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67994065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040671A Active JP7115874B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7115874B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021401542A1 (en) * 2020-12-18 2023-07-13 Boris Ivanov MONAHOV Synthetic proton-conductive additives for battery electrolytes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042791A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Denso Corp セパレータ付き電池用電極の製造方法
US20050272214A1 (en) 2000-10-20 2005-12-08 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
JP2006260886A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Japan Science & Technology Agency 金属製の多孔質負極及びそれを用いたリチウム二次電池
US20090291368A1 (en) 2007-08-17 2009-11-26 Aron Newman Carbon Foam Based Three-Dimensional Batteries and Methods
JP2013505521A (ja) 2009-07-30 2013-02-14 アメリカ合衆国 三次元電池構造およびその製造方法
JP2014500597A (ja) 2010-12-05 2014-01-09 ラモット アット テル アビブ ユニバーシティ, リミテッド 薄膜バッテリの電気泳動堆積
JP2014522087A (ja) 2011-08-02 2014-08-28 プリエト バッテリー インコーポレーティッド 相互貫入電極を有するリチウムイオンバッテリー
JP2014535141A (ja) 2011-11-02 2014-12-25 アイ テン リチウムイオン電池用の固体電解質薄膜の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148142A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池電極基板用金属多孔体の製造方法および該方法で製造された電池電極基板用金属多孔体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042791A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Denso Corp セパレータ付き電池用電極の製造方法
US20050272214A1 (en) 2000-10-20 2005-12-08 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
JP2006260886A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Japan Science & Technology Agency 金属製の多孔質負極及びそれを用いたリチウム二次電池
US20090291368A1 (en) 2007-08-17 2009-11-26 Aron Newman Carbon Foam Based Three-Dimensional Batteries and Methods
JP2013505521A (ja) 2009-07-30 2013-02-14 アメリカ合衆国 三次元電池構造およびその製造方法
JP2014500597A (ja) 2010-12-05 2014-01-09 ラモット アット テル アビブ ユニバーシティ, リミテッド 薄膜バッテリの電気泳動堆積
JP2014522087A (ja) 2011-08-02 2014-08-28 プリエト バッテリー インコーポレーティッド 相互貫入電極を有するリチウムイオンバッテリー
JP2014535141A (ja) 2011-11-02 2014-12-25 アイ テン リチウムイオン電池用の固体電解質薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160403A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI539648B (zh) 鋰電極及包括彼之鋰二次電池
TWI536637B (zh) 鋰電極以及含彼之鋰二次電池組
JP5121035B1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012186141A (ja) 電気化学デバイス
KR101914173B1 (ko) 나트륨 전극 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
JP2015092433A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP5782616B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2017158961A1 (ja) 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法
EP3062369B1 (en) Energy storage device
JP2016177977A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6350150B2 (ja) 蓄電素子
KR102243458B1 (ko) 비수 전해질 이차전지, 및, 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
CN109244314B (zh) 一种钠离子电池陶瓷隔膜及钠离子二次电池和应用
JP2015011969A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
KR20180069838A (ko) 리튬-이온 유형의 축전지의 제조 방법
KR102232182B1 (ko) 축전지 및 그 제조 방법
JP6567289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7115874B2 (ja) 電池の製造方法
CN111697227B (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP2019117716A (ja) 二次電池
KR20190056839A (ko) 리튬 나이트라이드 표면 처리된 리튬 음극의 제조방법, 이에 의해 제조된 리튬 음극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
US10903467B2 (en) Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP6927095B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6413347B2 (ja) 蓄電素子
JP7028681B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151