JP7115400B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7115400B2
JP7115400B2 JP2019074837A JP2019074837A JP7115400B2 JP 7115400 B2 JP7115400 B2 JP 7115400B2 JP 2019074837 A JP2019074837 A JP 2019074837A JP 2019074837 A JP2019074837 A JP 2019074837A JP 7115400 B2 JP7115400 B2 JP 7115400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
fuel pressure
crank
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172891A (ja
Inventor
大輝 加藤
龍介 黒田
正直 井戸側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019074837A priority Critical patent/JP7115400B2/ja
Priority to US16/838,159 priority patent/US11174802B2/en
Priority to CN202010264892.1A priority patent/CN111810334B/zh
Priority to EP20168714.2A priority patent/EP3722582A1/en
Publication of JP2020172891A publication Critical patent/JP2020172891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115400B2 publication Critical patent/JP7115400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/003Measuring variation of fuel pressure in high pressure line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0092Synchronisation of the cylinders at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • F02D2041/223Diagnosis of fuel pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • F02D2200/0604Estimation of fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は筒内噴射弁とポート噴射弁とを備えた内燃機関の制御装置に関するものである。
特許文献1には、筒内噴射弁が設けられている高圧側燃料供給系において異常が生じていることが検知されているときには、筒内噴射を実施せずに、低圧側燃料供給系のポート噴射弁によるポート噴射のみによって気筒内に燃料を供給する内燃機関の制御装置が開示されている。
特開平7-293301号公報
ところが、アイドリングストップ制御による自動停止からの自動再始動のような場合には、気筒内に直接燃料を噴射して速やかに燃焼を再開させることができる筒内噴射を実行することが好ましい。ポート噴射のみによって気筒内に燃料を供給すると、筒内噴射弁による燃料噴射を実行する場合と比較して気筒内に燃料が到達するのに時間がかかったり、吸気ポートに燃料が付着したりするため、始動性が悪くなってしまうおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、クランクシャフトの回転に連動して回転するポンプカムの作用によるプランジャの往復動により燃料室の容積が増減して燃料を加圧する高圧燃料ポンプと、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁と、前記筒内噴射弁に供給されている燃料の圧力である高圧系燃圧を検出する高圧系燃圧センサと、前記ポート噴射弁に供給されている燃料の圧力である低圧系燃圧を検出する低圧系燃圧センサと、燃料の温度を検出する燃料温度センサと、を備える内燃機関に適用される。この制御装置は、一定のクランク角毎にカウントアップするクランクカウンタに基づいて前記プランジャの往復動の回数である前記高圧燃料ポンプの駆動回数を計数する。この制御装置は、前記プランジャの上死点と前記クランクカウンタの値とを対応付けたマップが記憶されている記憶部と、前記クランクカウンタの値に基づき、前記マップを参照して前記高圧燃料ポンプの駆動回数を算出する駆動回数算出部と、高圧系燃圧センサから高圧系燃圧を取得できないときに、前記駆動回数算出部によって算出した駆動回数と、前記燃料温度センサによって検出された燃料温度と、前記低圧系燃圧センサによって検出された低圧系燃圧とに基づいて高圧系燃圧を推定する燃圧推定部と、を備えている。そして、この制御装置は、前記高圧系燃圧センサから高圧系燃圧を取得できないときには、前記燃圧推定部が推定した高圧系燃圧に基づいて前記筒内噴射弁の開弁期間を設定して筒内噴射による機関始動を実施する。
低圧系燃圧と高圧燃料ポンプの駆動回数が分かれば、高圧燃料ポンプによってどれだけ燃料圧力が高められているかを推定することができる。また、燃料温度によって燃料の密度は変化するため、燃料温度によっても高圧側燃料供給系における燃料圧力は変化する。そこで、上記構成では、高圧系燃圧センサから高圧系燃圧を取得できないときには、ポンプ駆動回数、燃料温度、低圧系燃圧に基づいて高圧系燃圧を推定する。そして、推定した高圧系燃圧に基づいて筒内噴射弁を制御する。
そのため、上記構成によれば、高圧系燃圧センサによって検出される高圧系燃圧を使用しなくても、推定した高圧系燃圧に基づいて筒内噴射弁を制御することができる。すなわち、高圧系燃圧センサから高圧系燃圧を取得できない場合であっても、推定した高圧系燃圧に基づいて筒内噴射弁を制御して筒内噴射による機関始動を実現することができる。
内燃機関の制御装置の一態様では、前記燃圧推定部によって推定した高圧系燃圧が規定圧力以上になっているときに、筒内噴射を開始する。
上記構成によれば、算出した駆動回数に基づいて推定した高圧系燃圧が規定圧力以上になっており、高圧系燃圧が高くなっていることが推定されるときに筒内噴射が開始される。そのため、高圧系燃圧が低い状態で筒内噴射が実施されてしまうことを抑制することができる。
内燃機関の制御装置の一態様では、前記高圧系燃圧センサから高圧系燃圧を取得できない状態で、前記燃圧推定部によって推定した高圧系燃圧に基づく筒内噴射による機関始動が成功した場合に、前記記憶部は前記高圧系燃圧センサに異常が生じていることを示す情報を記憶する。
推定した高圧系燃圧に基づく筒内噴射による始動によって機関始動が完了したことに基づいて異常を示すフラグを記憶する処理は、高圧系燃圧センサに異常が生じているとの診断を確定し、その診断結果を記録する処理に相当する。
記憶部にこの情報が記憶されている場合には、修理の際にこの情報を確認すれば、高圧系燃圧センサの交換や修理を行うことによって状況が改善する可能性が高いことが分かる。すなわち、上記構成によれば、故障箇所を特定する作業を低減したり、高圧系燃圧センサと一緒に異常の発生していない高圧側燃料供給系の他の部品を交換することを抑制したりできる。
内燃機関の制御装置の一態様では、前記高圧系燃圧センサから高圧系燃圧が取得できない状態で、前記燃圧推定部によって推定した高圧系燃圧に基づく筒内噴射による機関始動が失敗した場合に、筒内噴射を禁止して、ポート噴射による機関運転に切り替える。
機関始動が失敗した場合には、推定した高圧系燃圧と実際の高圧系燃圧に乖離が生じている可能性が高い。この場合、高圧系燃圧センサだけでなく、高圧燃料ポンプに異常が発生していたり、高圧燃料配管に異常が生じたりして、高圧系燃圧が上昇しなくなっている可能性がある。そのため、この場合には筒内噴射を禁止し、ポート噴射による機関運転に切り替えることで、機関始動の失敗が繰り返され、機関始動を完了させられない状態が継続することを回避できる。
内燃機関の制御装置の一態様は、前記クランクシャフトと連動して回動するカムシャフトに、前記高圧燃料ポンプを駆動する前記ポンプカムと、前記カムシャフトの回転位相に応じた信号をカム角センサに出力させる複数の突起部を備えたカムロータとが設けられており、同カムシャフトと前記クランクシャフトとの相対的な回転位相を変更してバルブタイミングを変更する可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関に適用される。この内燃機関の制御装置では、前記可変バルブタイミング機構を可動範囲の一端まで駆動した状態で前記突起部に対応する信号が出力されるクランクカウンタの値を確認し、基準となるクランクカウンタの値に対応するクランク角と前記突起部に対応する信号が前記カム角センサから出力されるクランク角との差の設計値からのずれの大きさを学習値として学習する学習処理を実行し、前記学習処理によって学習した学習値を前記マップに反映させる。
部品の組み付け公差や、カムシャフトとクランクシャフトとに巻き掛けられたタイミングチェーンの伸びなどにより、基準となるクランクカウンタの値に対応するクランク角と前記突出部に対応する信号が前記カム角センサから出力されるクランク角との差が、設計値からずれることがある。学習処理を行い、そのずれの大きさを学習値として学習すれば、そのずれを考慮した制御を行うことができる。上記のずれが生じているとクランクカウンタの値とプランジャの上死点との関係にもずれが生じる。この点、上記構成によれば、学習値をプランジャの上死点とクランクカウンタの値とを対応付けたマップにも反映させるため、上記のずれを考慮したかたちで高圧燃料ポンプの駆動回数を計数することができる。そのため、上記構成によれば、こうしたずれの量を反映させていない場合と比較して高圧系燃圧の推定精度が向上する。
内燃機関の制御装置と、同制御装置の制御対象である車載内燃機関の構成を示す模式図。 内燃機関の燃料供給系の構成を示す模式図。 クランクポジションセンサとセンサプレートとの関係を示す模式図。 クランクポジションセンサから出力されるクランク角信号の波形を示すタイミングチャート。 吸気側カムポジションセンサとタイミングロータとの関係を示す模式図。 吸気側カムポジションセンサから出力される吸気側カム角信号の波形を示すタイミングチャート。 クランク角信号と、カム角信号と、クランクカウンタとの関係並びにクランクカウンタとプランジャの上死点との関係を示すタイミングチャート。 クランクカウンタを利用してポンプ駆動回数を計数するルーチンにおける処理の流れを示すフローチャート。 クランク角が判明するまでの間のポンプ駆動回数を算出するルーチンにおける処理の流れを示すフローチャート。 記憶部が記憶しているマップにおける情報とクランクカウンタとの関係を説明する説明図。 高圧系燃圧センサから高圧系燃圧を取得できない場合に実行するルーチンにおける一連の処理の流れを示すフローチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態について、図1~図11を参照して説明する。
図1に示すように、制御装置100が制御する内燃機関10の吸気ポート13には、吸気ポート13を流れる吸気中に燃料を噴射するポート噴射弁14が設けられている。吸気ポート13は吸気通路12と接続されている。吸気通路12にはスロットルバルブ31が設けられている。
また、燃焼室11には、燃焼室11内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁15と、燃焼室11に導入された空気と燃料との混合気を火花放電により着火する点火装置16が設けられている。そして、燃焼室11には、排気ポート22を介して排気通路19が接続されている。
なお、内燃機関10は直列4気筒の車載内燃機関であり4つの燃焼室11を備えているが、図1には、そのうちの1つのみが図示されている。燃焼室11内で混合気が燃焼すると、ピストン17が往復動し、内燃機関10の出力軸であるクランクシャフト18が回転する。そして、燃焼後の排気は燃焼室11から排気通路19に排出される。
吸気ポート13には吸気バルブ23が設けられている。そして、排気ポート22には排気バルブ24が設けられている。これら吸気バルブ23及び排気バルブ24は、クランクシャフト18の回転が伝達される吸気カムシャフト25及び排気カムシャフト26の回転に伴って開閉動作する。
吸気カムシャフト25には、クランクシャフト18に対する吸気カムシャフト25の相対的な回転位相を変更することにより吸気バルブ23の開閉タイミングを変更する吸気側可変バルブタイミング機構27が設けられている。また、排気カムシャフト26には、クランクシャフト18に対する排気カムシャフト26の相対的な回転位相を変更することにより排気バルブ24の開閉タイミングを変更する排気側可変バルブタイミング機構28が設けられている。
吸気側可変バルブタイミング機構27と、排気側可変バルブタイミング機構28と、クランクシャフト18とには、タイミングチェーン29が巻き掛けられている。これにより、クランクシャフト18が回転すると、タイミングチェーン29を介して回転が伝達され、吸気側可変バルブタイミング機構27とともに吸気カムシャフト25が回転し、排気側可変バルブタイミング機構28とともに排気カムシャフト26が回転する。
なお、内燃機関10にはスタータモータ40が設けられており、機関始動時にはスタータモータ40によってクランクシャフト18が駆動され、クランキングが行われる。
次に、図2を参照して内燃機関10の燃料供給系について説明する。
図2に示すように、内燃機関10には、ポート噴射弁14に燃料を供給する低圧側燃料供給系50と、筒内噴射弁15に燃料を供給する高圧側燃料供給系51との2系統の燃料供給系が設けられている。
燃料タンク53内には、電動フィードポンプ54が設けられている。電動フィードポンプ54は、燃料タンク53に蓄えられた燃料を、燃料中の不純物を濾過するフィルタ55を介して汲み上げる。そして、電動フィードポンプ54は、その汲み上げた燃料を、低圧燃料通路56を通じて各気筒のポート噴射弁14が接続された低圧側デリバリパイプ57に供給する。低圧側デリバリパイプ57には、内部に蓄えられた燃料の圧力を、すなわち各ポート噴射弁14に供給する燃料の圧力である低圧系燃圧PLを検出する低圧系燃圧センサ180が設けられている。
また、燃料タンク53内の低圧燃料通路56には、プレッシャレギュレータ58が設けられている。プレッシャレギュレータ58は、低圧燃料通路56内の燃料の圧力が規定のレギュレータ設定圧を超えたときに開弁して、低圧燃料通路56内の燃料を燃料タンク53内に排出する。これにより、プレッシャレギュレータ58は、ポート噴射弁14に供給する燃料の圧力を、レギュレータ設定圧以下に保持している。
一方、高圧側燃料供給系51は、機械式の高圧燃料ポンプ60を備えている。低圧燃料通路56は途中で分岐しており、高圧燃料ポンプ60に接続されている。高圧燃料ポンプ60は、各気筒の筒内噴射弁15が接続された高圧側デリバリパイプ70に、接続通路71を介して接続されている。高圧燃料ポンプ60は、内燃機関10の動力により駆動して、低圧燃料通路56から吸引した燃料を加圧して高圧側デリバリパイプ70に圧送する。
高圧燃料ポンプ60は、パルセーションダンパ61、プランジャ62、燃料室63、電磁スピル弁64、チェック弁65及びリリーフ弁66を備えている。プランジャ62は、吸気カムシャフト25に設けられたポンプカム67により往復駆動され、その往復駆動に応じて燃料室63の容積を変化させる。電磁スピル弁64は、通電に応じて閉弁して、燃料室63と低圧燃料通路56との間の燃料の流通を遮断するとともに、通電の停止に応じて開弁して、燃料室63と低圧燃料通路56との間の燃料の流通を許容する。チェック弁65は、燃料室63から高圧側デリバリパイプ70への燃料の吐出を許容する一方、高圧側デリバリパイプ70から燃料室63への燃料の逆流を禁止する。リリーフ弁66はチェック弁65を迂回する通路に設けられており、高圧側デリバリパイプ70側の圧力が過剰に高くなったときに開弁して燃料室63側への燃料の逆流を許容する。
こうした高圧燃料ポンプ60は、プランジャ62が燃料室63の容積を拡大する方向に動くときに、電磁スピル弁64を開弁した状態にすることで、低圧燃料通路56内の燃料を燃料室63に吸引する。そして、プランジャ62が燃料室63の容積を縮小する方向に動くときに、電磁スピル弁64を閉弁した状態にすることで、燃料室63に吸引された燃料を加圧して高圧側デリバリパイプ70に吐出する。なお、以下では、燃料室63の容積を拡大する方向へのプランジャ62の移動をプランジャ62の下降と称し、燃料室63の容積を縮小する方向へのプランジャ62の移動をプランジャ62の上昇と称する。この内燃機関10では、プランジャ62が上昇する期間における、電磁スピル弁64を閉弁している期間の割合を変化させることで、高圧燃料ポンプ60の燃料吐出量を調整する。
低圧燃料通路56のうち、分岐して高圧燃料ポンプ60に接続している分岐通路59は高圧燃料ポンプ60の動作に伴う燃料の圧力脈動を減衰させるパルセーションダンパ61に接続されている。パルセーションダンパ61は、電磁スピル弁64を介して燃料室63に接続されている。
なお、高圧側デリバリパイプ70には、高圧側デリバリパイプ70内の燃料の圧力を、すなわち筒内噴射弁15に供給されている燃料の圧力である高圧系燃圧PHを検出する高圧系燃圧センサ185が設けられている。
制御装置100は、内燃機関10を制御対象とし、スロットルバルブ31、ポート噴射弁14、筒内噴射弁15、点火装置16、吸気側可変バルブタイミング機構27、排気側可変バルブタイミング機構28、高圧燃料ポンプ60の電磁スピル弁64、スタータモータ40などの各種操作対象機器を操作することによって、内燃機関10を制御する。
図1に示すように、制御装置100には、アクセルポジションセンサ110によって運転者のアクセルの操作量の検出信号が入力され、車速センサ140によって車両の走行速度である車速の検出信号が入力されている。
さらに、制御装置100には、他にも各種のセンサの検出信号が入力されている。例えば、エアフロメータ120は、吸気通路12を通じて燃焼室11に吸入される空気の温度と、吸入される空気の質量である吸入空気量を検出する。水温センサ130は、内燃機関10の冷却水の温度である冷却水温THWを検出する。燃料温度センサ135は高圧側デリバリパイプ70内の燃料の温度である燃料温度TFを検出する。
クランクポジションセンサ150は、クランクシャフト18の回転位相の変化に応じたクランク角信号を出力する。また、吸気側カムポジションセンサ160は内燃機関10の吸気カムシャフト25の回転位相の変化に応じた吸気側カム角信号を出力する。そして、排気側カムポジションセンサ170は内燃機関10の排気カムシャフト26の回転位相の変化に応じた排気側カム角信号を出力する。
図1に示すように、制御装置100は、各種センサから出力された信号や、各種の演算結果を取得する取得部101と、演算プログラムや演算マップ、各種のデータを記憶する記憶部102を備えている。
制御装置100は、これら各種センサの出力信号を取り込むとともにこれらの出力信号に基づいて各種の演算を行い、その演算結果に応じて機関運転にかかる各種の制御を実行する。制御装置100は、こうした各種の制御を行う制御部として、ポート噴射弁14及び筒内噴射弁15を制御する噴射制御部104と、点火装置16を制御する点火制御部105と、吸気側可変バルブタイミング機構27及び排気側可変バルブタイミング機構28を制御するバルブタイミング制御部106とを備えている。
さらに、制御装置100は、クランク角信号、吸気側カム角信号、及び排気側カム角信号に基づき、クランクシャフト18の回転位相であるクランク角を示すクランクカウンタを算出するクランクカウンタ算出部103を備えている。噴射制御部104、点火制御部105及びバルブタイミング制御部106は、クランクカウンタ算出部103が算出するクランクカウンタを参照して各気筒に対する燃料噴射や点火のタイミングを制御するとともに、吸気側可変バルブタイミング機構27及び排気側可変バルブタイミング機構28を制御する。
具体的には、噴射制御部104は、アクセルの操作量、車速、吸入空気量、機関回転速度及び機関負荷率などに基づいて、燃料噴射量についての制御目標値である目標燃料噴射量を算出する。なお、機関負荷率は、基準流入空気量に対する1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。ここで、基準流入空気量は、スロットルバルブ31の開度を最大としたときの1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量であり、機関回転速度に応じて決められている。噴射制御部104は、基本的には、空燃比が理論空燃比になるように目標燃料噴射量を算出する。そして、ポート噴射弁14と筒内噴射弁15における噴射時期や燃料噴射時間についての制御目標値を算出する。ポート噴射弁14と筒内噴射弁15は、これらの制御目標値に応じたかたちで開弁駆動される。これにより、内燃機関10の運転状態に見合う量の燃料が噴射されて、燃焼室11に供給される。なお、内燃機関10では、運転状態に応じていずれの噴射弁から燃料を噴射するのかを切り替える。そのため、内燃機関10では、ポート噴射弁14と筒内噴射弁15の双方から燃料を噴射する場合の他に、ポート噴射弁14のみから燃料を噴射する場合や、筒内噴射弁15のみから燃料を噴射する場合がある。また、噴射制御部104は、アクセルの操作量が「0」になっている減速中などに、燃料の噴射を停止して燃焼室11への燃料の供給を停止し、燃料消費率の低減を図るフューエルカット制御も行う。
点火制御部105は、点火装置16による火花放電の時期である点火時期を算出して点火装置16を操作し、混合気に点火する。
バルブタイミング制御部106は、機関回転速度と機関負荷率に基づいて、クランクシャフト18に対する吸気カムシャフト25の位相の目標値と、クランクシャフト18に対する排気カムシャフト26の位相の目標値を算出し、吸気側可変バルブタイミング機構27と排気側可変バルブタイミング機構28とを操作する。これにより、バルブタイミング制御部106は、吸気バルブ23の開閉タイミングと、排気バルブ24の開閉タイミングとを制御する。例えば、バルブタイミング制御部106は、排気バルブ24及び吸気バルブ23の双方が開弁している期間であるバルブオーバーラップを制御する。
また、制御装置100は、噴射制御部104及び点火制御部105を通じて、車両が停止しているときに燃料の供給と点火を停止して機関運転を自動的に停止させ、車両を発進させるときに自動的に燃料の供給と点火を再開して機関運転を再開させる。すなわち、制御装置100は、機関運転を自動的に停止させ再始動させることによりアイドリング運転の継続を抑制するアイドリングストップ制御を実行する。
さらに、図1に示すように、制御装置100には、スタータモータ40を制御するスタータ制御部107が設けられている。
制御装置100では、アイドリングストップ制御による運転停止の際に、クランクシャフト18が停止したときのクランクカウンタの値を停止時カウンタ値VCAstとして記憶部102に記憶しておくようにしている。
次に、クランクポジションセンサ150や、吸気側カムポジションセンサ160、排気側カムポジションセンサ170について詳しく説明し、クランクカウンタを算出する方法について説明する。
まず、図3及び図4を参照してクランクポジションセンサ150について説明する。図3はクランクポジションセンサ150とクランクシャフト18に取り付けられたセンサプレート151との関係を示している。そして、図4のタイミングチャートはクランクポジションセンサ150によって出力されるクランク角信号の波形を示している。
図3に示すように、クランクシャフト18には円盤状のセンサプレート151が取り付けられている。センサプレート151の周縁部には角度にして5°の幅の信号歯152が5°の間隔を開けて34個並べて配設されている。そのため、図3の右側に示されているように、センサプレート151には、隣り合う信号歯152同士の間隔が角度にして25°になっていて他の部分と比較して信号歯152が2つ欠けたようになっている欠け歯部153が1箇所形成されている。
図3に示すように、クランクポジションセンサ150は、このセンサプレート151の信号歯152と対向するようにセンサプレート151の周縁部に向けて配設されている。
クランクポジションセンサ150は、磁石と磁気抵抗素子を内蔵したセンサ回路からなる磁気抵抗素子タイプのセンサである。クランクシャフト18の回転に伴ってセンサプレート151が回転すると、それに伴ってセンサプレート151の信号歯152とクランクポジションセンサ150とが近接、離間するようになる。これにより、クランクポジションセンサ150内の磁気抵抗素子にかかる磁界の方向が変化し、磁気抵抗素子の内部抵抗が変化する。センサ回路はこの抵抗値変化を電圧に変換した波形と閾値との大小関係を比較してその波形を第1の信号であるLo信号と第2の信号であるHi信号とによる矩形波に整形し、クランク角信号として出力する。
図4に示すように、具体的には、クランクポジションセンサ150は、信号歯152と対向しているときにLo信号を出力し、信号歯152同士の間の空隙部分と対向しているときにHi信号を出力する。そのため、欠け歯部153に対応するHi信号が検出されると、そのあと信号歯152に対応するLo信号が検出される。そして、それからは10°CA毎に信号歯152対応するLo信号が検出される。こうして34個のLo信号が検出されたあと、再び欠け歯部153に対応するHi信号が検出される。そのため、欠け歯部153に対応するHi信号を挟んで次の信号歯152に対応するLo信号が検出されるまでの回転角はクランク角にして30°CAである。
図4に示すように、欠け歯部153に対応するHi信号に続いて信号歯152に対応するLo信号が検出されてから、次に欠け歯部153に対応するHi信号に続いてLo信号が検出されるまでの間隔は、クランク角にして360°CAになっている。
クランクカウンタ算出部103は、Hi信号からLo信号に変化するエッジを計数することによりクランクカウンタを算出する。また、他のHi信号よりも長い欠け歯部153に対応するHi信号が検出されたことに基づいて、クランクシャフト18の回転位相が欠け歯部153に対応する回転位相であることを検知する。
次に、図5を参照して吸気側カムポジションセンサ160について説明する。なお、吸気側カムポジションセンサ160と排気側カムポジションセンサ170は、いずれもがクランクポジションセンサ150と同様の磁気抵抗素子タイプのセンサである。吸気側カムポジションセンサ160と排気側カムポジションセンサ170とは、検知する対象が異なるだけであるため、ここでは吸気側カムポジションセンサ160によって検出される吸気側カム角信号について詳しく説明する。
図5は吸気側カムポジションセンサ160と吸気カムシャフト25に取り付けられているタイミングロータ161との関係を示しており、図6のタイミングチャートは吸気側カムポジションセンサ160から出力される吸気側カム角信号の波形を示している。
図5に示すように、タイミングロータ161には、周方向における占有範囲の広さが互いに異なる3つの突起部である大突起部162と中突起部163と小突起部164とが設けられている。
最も大きな大突起部162はタイミングロータ161の周方向において角度にして90°に亘って広がるように形成されている。これに対して、最も小さな小突起部164は角度にして30°に亘って広がるように形成されており、大突起部162よりも小さく且つ小突起部164よりも大きい中突起部163は60°に亘って広がるように形成されている。
そして、図5に示すように、タイミングロータ161では、大突起部162、中突起部163、小突起部164がそれぞれ所定の間隔を隔てて配設されている。具体的には、大突起部162と中突起部163とは角度にして60°の間隔を隔てて配設されており、中突起部163と小突起部164とは角度にして90°の間隔を隔てて配設されている。そして、大突起部162と小突起部164とは角度にして30°の間隔を隔てて配設されている。
図5に示すように、吸気側カムポジションセンサ160は、このタイミングロータ161の大突起部162、中突起部163、小突起部164と対向するようにタイミングロータ161の周縁部に向けて配設されている。吸気側カムポジションセンサ160は、クランクポジションセンサ150と同様にLo信号とHi信号を出力する。
具体的には、図6に示すように、吸気側カムポジションセンサ160は、大突起部162、中突起部163、小突起部164と対向しているときにLo信号を出力し、各突起部の間の空隙部分と対向しているときにHi信号を出力する。吸気カムシャフト25は、クランクシャフト18が2回転する間に1回転する。そのため、吸気側カム角信号の変化はクランク角にして720°CAの周期で一定の変化を繰り返す。
図6に示すように、大突起部162に対応する180°CAに亘って継続するLo信号が出力されたあとには、60°CAに亘って継続するHi信号が出力され、そのあとに小突起部164に対応する60°CAに亘って継続するLo信号が出力される。そして、そのあとに、180°CAに亘って継続するHi信号が出力され、それに続いて中突起部163に対応する120°CAに亘って継続するLo信号が出力される。そして、最後に120°CAに亘って継続するHi信号が出力されたあと、再び大突起部162に対応する180°CAに亘って継続するLo信号が出力されるようになる。
このように吸気側カム角信号は一定の変化パターンで周期的に変化するため、制御装置100は、このカム角信号の変化パターンを認識することにより、吸気カムシャフト25がどのような回転位相にあるのかを検知することができる。例えば、60°CAに相当する長さのLo信号が出力されたあとHi信号に切り替わったときには、制御装置100は、それに基づいて小突起部164が吸気側カムポジションセンサ160の前を通過した直後の回転位相であることを検知することができる。
内燃機関10では、排気カムシャフト26にも、同一の形状のタイミングロータ161が取り付けられている。そのため、排気側カムポジションセンサ170によって検出される排気側カム角信号も、図6に示した吸気側カム角信号と同様の変化パターンで周期的に変化する。したがって、排気側カムポジションセンサ170から出力される排気側カム角信号の変化パターンを認識することにより、制御装置100は排気カムシャフト26がどのような回転位相にあるのかを検知することができる。
なお、カム角信号は、上記のように一定の変化パターンで周期的に変化するため、制御装置100は、その変化パターンを認識することにより、吸気カムシャフト25、排気カムシャフト26の回転方向を検知することも可能になっている。
排気カムシャフト26に取り付けられているタイミングロータ161は、吸気カムシャフト25に取り付けられるタイミングロータ161に対して位相をずらして取り付けられている。具体的には、排気カムシャフト26に取り付けられているタイミングロータ161は、吸気カムシャフト25に取り付けられているタイミングロータ161よりも30°だけ進角側に位相をずらして取り付けられている。
これにより、吸気側カム角信号の変化パターンは、図7に示すように、排気側カム角信号の変化パターンに対してクランク角にして60°CAだけ遅れて変化するものになっている。
図7は、クランク角信号とクランクカウンタとの関係、並びにクランクカウンタとカム角信号との関係を示すタイミングチャートである。なお、図7では、クランク角信号についてHi信号からLo信号に変化するエッジのみを図示している。
制御装置100のクランクカウンタ算出部103は、前述したように、機関運転に伴ってクランクポジションセンサ150から出力されるクランク角信号がHi信号からLo信号に変化するときのエッジを計数し、クランクカウンタを算出する。また、クランクカウンタ算出部103は、クランク角信号と吸気側カム角信号と排気側カム角信号とに基づいて気筒判別を行う。
具体的には、クランクカウンタ算出部103は、図7に示すように10°CA毎に出力されるクランク角信号のエッジを計数してエッジが3つ計数される度にクランクカウンタをカウントアップさせる。すなわち、クランクカウンタ算出部103は30°CA毎にクランクカウンタの値であるクランクカウンタ値VCAをカウントアップさせる。そして、制御装置100は、クランクカウンタ値VCAに基づいて現在のクランク角を認識し、各気筒に対する燃料噴射や点火のタイミングを制御する。
また、クランクカウンタは、720°CA毎に周期的にリセットされるようになっている。すなわち図7の中央に示すように、690°CAに対応する「23」までカウントアップしたあとは、次のカウントアップのタイミングでクランクカウンタ値VCAが「0」にリセットされ、そこから再び30°CA毎にクランクカウンタがカウントアップされるようになっている。
また、欠け歯部153がクランクポジションセンサ150の前を通過するときには、検出されるエッジの間隔が30°CAになる。そこで、クランクカウンタ算出部103は、エッジの間隔が広くなったときには、それに基づいて欠け歯部153がクランクポジションセンサ150の前を通過したことを検知する。この欠け歯検出は、360°CA毎になされるため、クランクカウンタが1周期分カウントアップされる720°CAの間に欠け歯検出は2回行われることになる。
また、クランクシャフト18と吸気カムシャフト25と排気カムシャフト26は、互いにタイミングチェーン29を介して連結されているため、クランクカウンタの変化とカム角信号の変化とは一定の相関を有している。
すなわち、クランクシャフト18が2回転する間に吸気カムシャフト25、排気カムシャフト26は1回転する。そのため、クランクカウンタ値VCAが分かればそのときの吸気カムシャフト25、排気カムシャフト26の回転位相を推定することができ、吸気カムシャフト25、排気カムシャフト26の回転位相が分かればクランクカウンタ値VCAを推定することができる。
クランクカウンタ算出部103は、こうした吸気側カム角信号及び排気側カム角信号とクランクカウンタ値VCAとの関係や、欠け歯検出とクランクカウンタ値VCAとの関係を利用して、クランクカウンタの算出を開始する際に起点になるクランク角を確定するとともに、クランクカウンタ値VCAを確定させる。
そして、クランクカウンタ算出部103は、クランク角が判明し、起点にするクランクカウンタ値VCAが判明してから、判明したクランクカウンタ値VCAを起点にカウントアップを開始する。すなわちクランクカウンタはクランク角が判明しておらず、起点となるクランクカウンタ値VCAが判明していない間は未確定であり、出力されていない。起点となるクランクカウンタ値VCAが判明したあと、判明したクランクカウンタ値VCAを起点にカウントアップが開始されてクランクカウンタ値VCAが出力されるようになる。
なお、吸気側可変バルブタイミング機構27によってクランクシャフト18に対する吸気カムシャフト25の相対位相が変更されると、クランクシャフト18に取り付けられているセンサプレート151と吸気カムシャフト25に取り付けられているタイミングロータ161との相対位相も変化する。そのため、制御装置100は、バルブタイミング制御部106による吸気側可変バルブタイミング機構27の操作量である変位角に応じて相対位相の変化量を把握し、相対位相の変更による影響を加味して起点にするクランクカウンタ値VCAを確定する。排気側可変バルブタイミング機構28による排気カムシャフト26の相対位相の変更についても同様である。
また、可変バルブタイミング機構の部品の組み付け公差や、タイミングチェーン29の伸びなどにより、設計上の位相に対してカムシャフトの位相にずれが生じることがある。制御装置100はこうしたずれがあることによる制御への影響を抑制するために、吸気側可変バルブタイミング機構27及び排気側可変バルブタイミング機構28を、バルブタイミングを最も遅角させる最遅角位置まで駆動する最遅角学習を行う。最遅角学習では、可動範囲の一端である最遅角位置まで駆動した状態で大突起部162、中突起部163、小突起部164に対応する信号が出力されるクランクカウンタ値VCAを確認する。そして、確認した各クランクカウンタ値VCAに基づいて、基準となるクランクカウンタ値に対応するクランク角と各突起部に対応する信号が前記カム角センサから出力されるクランク角との差を最遅角学習値として学習する。最遅角学習値はクランク角で表現される値であり、最遅角位置まで駆動したときに各突起部のエッジが検出されるクランクカウンタ値が示すクランク角と基準となるクランク角との間の角度である。
最遅角学習値は、最遅角位置における変位角を「0°」にするために、学習する値であって、変位角は、最遅角位置まで駆動したときの各突起部のエッジが検出されるクランクカウンタ値VCAが示すクランク角と基準となるクランク角との間の角度から最遅角学習値を引いた差になっている。
こうして取得した最遅角学習値は、上記のずれを反映した値になっているため、この最遅角学習値から、各突起部のエッジが検出されるクランク角と基準となるクランク角との間の角度の設計上の値を減算した差は、上記のずれに対応した角度になる。制御装置100は、最遅角学習を通じて、この差を上記のずれの大きさを示す学習値として取得する。そして、制御装置100は、こうして取得した学習値を起点にするクランクカウンタ値VCAの確定にも反映させる。すなわち、学習値に基づいて吸気カムシャフト25の位相が進角側に「1°」ずれていることが分かっているのであれば、大突起部162、中突起部163、小突起部164が検出されるクランク角がクランク角にして進角側に「2°CA」ずれていることを反映させて各種の制御を実行する。
内燃機関10では、図7に示されるように吸気カム角信号が180°CAに亘って継続するLo信号から60°CAに亘って継続するHi信号に切り替わるときのクランク角を「0°CA」に設定している。そのため、図7に破線で示されるように吸気カム角信号が60°CAに亘って継続するHi信号からLo信号に切り替わった直後になされる欠け歯検出はクランク角が90°CAであることを示すものになる。一方で、吸気カム角信号が120°CAに亘って継続するLo信号からHi信号に切り替わった直後になされる欠け歯検出はクランク角が450°CAであることを示すものになる。なお、図7にはクランクカウンタの値の推移を示す実線の下にクランクカウンタ値VCAを表記し、この実線の上にはそのクランクカウンタ値VCAに対応するクランク角を表記している。なお、図7は、吸気側可変バルブタイミング機構27における変位角と排気側可変バルブタイミング機構28における変位角がともに「0°」であり、ずれの学習値も「0°」のときの状態を示している。
なお、前述したようにカム角信号の変化とクランク角とは互いに相関を有しているため、吸気側カム角信号と排気側カム角信号との組合せのパターンに応じてその組合せに対応するクランク角を推定することにより、欠け歯検出を待たずに、基点とするクランクカウンタ値VCAを速やかに確定することができる場合もある。
ところで、アイドリングストップ制御による自動停止からの自動再始動のような場合には、気筒内に直接燃料を噴射して速やかに燃焼を再開させることができる筒内噴射を実行することが好ましい。ポート噴射のみによって気筒内に燃料を供給すると、筒内噴射弁15による燃料噴射を実行する場合と比較して気筒内に燃料が到達するのに時間がかかったり、吸気ポート13に燃料が付着したりするため、始動性が悪くなってしまうおそれがある。
そこで、制御装置100は、アイドリングストップ制御による自動停止からの自動再始動時には筒内噴射による機関始動を実行する。しかし、機関停止中には高圧燃料ポンプ60が駆動されないため、自動再始動時における高圧系燃圧PHが筒内噴射を実行するには不十分な水準まで低下することがある。高圧系燃圧PHが低下していると、適切に筒内噴射による機関始動を行うことができない。そのため、自動再始動時における高圧系燃圧PHが低い場合には、スタータモータ40によるクランキングによって高圧燃料ポンプ60が駆動され、高圧系燃圧PHが高まるのを待ってから筒内噴射を実施する。
また、制御装置100は、再始動を行う場合に、取得部101によって取得された冷却水温THWが許可水温以上であることを条件に、筒内噴射による機関始動を実施する。冷却水温THWが低い場合には、燃料が霧化し難く、筒内噴射による機関始動が失敗するおそれがある。そのため、制御装置100は、再始動時であっても、冷却水温THWが許可水温未満である場合には、ポート噴射による機関始動を実施する。
また、制御装置100は、クランキングを開始してから所定期間経過しても高圧系燃圧PHが十分に高くならない場合、筒内噴射による機関始動をやめて、ポート噴射による機関始動を実施する。
なお、高圧系燃圧センサ185に断線などの異常が生じている場合には、制御装置100の取得部101は、高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHを取得することができなくなる。
そこで、制御装置100では、クランクカウンタ値VCAを利用して高圧燃料ポンプ60の駆動回数であるポンプ駆動回数NPを算出し、ポンプ駆動回数NPも利用して高圧系燃圧PHを推定している。そのため、図1に示すように、制御装置100には、ポンプ駆動回数NPを算出する駆動回数算出部108と、ポンプ駆動回数NPを利用して高圧系燃圧PHを推定する燃圧推定部109と、が設けられている。
駆動回数算出部108は、クランクカウンタ値VCAと高圧燃料ポンプ60のプランジャ62の上死点との関係を利用してポンプ駆動回数NPを算出する。なお、以下の部分では、プランジャ62の上死点をポンプTDCと称する。
図7に示すように、高圧燃料ポンプ60のプランジャ62のリフト量は、クランクカウンタ値VCAの変化にあわせて周期的に変動する。これは、高圧燃料ポンプ60のプランジャ62を駆動するポンプカム67が、吸気カムシャフト25に取り付けられているためである。つまり、内燃機関10では、図7に矢印で示すように、ポンプTDCをクランクカウンタ値VCAと紐付けることができる。なお、図7では、ポンプTDCに対応するクランクカウンタ値VCAに下線を付している。
制御装置100の記憶部102には、ポンプTDCとクランクカウンタ値VCAとを対応付けたマップが記憶されている。そして、駆動回数算出部108は、クランクカウンタ値VCAに基づいて、このマップを参照してポンプ駆動回数NPを算出する。
ここからは、制御装置100が実行するポンプ駆動回数NPの算出並びに取得部101によって高圧系燃圧PHが取得できない場合の再始動時の制御について説明する。
まず、図8及び図9を参照して、駆動回数算出部108によるポンプ駆動回数NPの算出方法について説明する。駆動回数算出部108は、スタータモータ40によるクランキングを開始して内燃機関10の始動を開始してから始動が完了するまでの間、ポンプ駆動回数NPを算出する処理を繰り返し、始動が完了するまでのポンプ駆動回数NPを計数する。なお、始動が完了するとポンプ駆動回数NPはリセットされる。
まず、図8を参照して、クランクカウンタ値VCAがすでに判明しているときに、駆動回数算出部108が実行するポンプ駆動回数NPを算出するカウント処理について説明する。駆動回数算出部108は、クランクカウンタ値VCAがすでに判明しているときに、図8に示すカウント処理をクランクカウンタ値VCAが更新される度に繰り返し実行する。
図8に示すように、このカウント処理を開始すると、駆動回数算出部108は、ステップS100の処理において、記憶部102に記憶されているマップを参照してクランクカウンタ値VCAがポンプTDCに相当する値であるか否かを判定する。すなわち、クランクカウンタ値VCAがマップに記憶されているポンプTDCに対応する値のうちいずれかと等しいか否かを判定し、等しい場合にクランクカウンタ値VCAがポンプTDCに相当する値であると判定する。
ステップS100の処理において、クランクカウンタ値VCAがポンプTDCに相当する値であると判定した場合(ステップS100:YES)には、駆動回数算出部108は処理をステップS110へと進める。そして、ステップS110の処理において駆動回数算出部108はポンプ駆動回数NPを1つインクリメントする。そして、駆動回数算出部108は、このルーチンを一旦終了する。
一方で、ステップS100の処理においてクランクカウンタ値VCAがポンプTDCに相当する値ではないと判定した場合(ステップS100:NO)には、駆動回数算出部108は、ステップS110の処理を実行せずに、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、このときには、ポンプ駆動回数NPはインクリメントされずそのままの値が維持される。
こうしてこのカウント処理では、クランクカウンタ値VCAがポンプTDCに相当する値であることを条件にポンプ駆動回数NPをインクリメントすることによってポンプ駆動回数NPを算出する。
次に、クランクカウンタ値VCAがまだ判明していないときに駆動回数算出部108が実行するカウント処理について説明する。なお、クランクカウンタ値VCAがまだ判明していないということは、機関始動が開始された直後であり、まだポンプ駆動回数NPは算出されていない。
図9に示すように、このカウント処理を開始すると、駆動回数算出部108は、ステップS200の処理においてクランク角が判明し、クランクカウンタ値VCAが判明したか否かを判定する。ステップS200の処理においてクランクカウンタ値VCAが判明していないと判定した場合(ステップS200:NO)には、駆動回数算出部108は、ステップS200の処理を繰り返す。一方で、ステップS200の処理においてクランクカウンタ値VCAが判明したと判定した場合(ステップS200:YES)には、駆動回数算出部108は、処理をステップS210へと進める。つまり、駆動回数算出部108はクランク角が判明し、クランクカウンタ値VCAが判明するのを待って処理をステップS210へと進める。
ステップS210の処理において、駆動回数算出部108は記憶部102に記憶されている停止時カウンタ値VCAstを読み込む。そして、処理をステップS220へと進める。そして、ステップS220の処理において、駆動回数算出部108は、判明したクランクカウンタ値VCAが停止時カウンタ値VCAst以上であるか否かを判定する。
ステップS220の処理において判明したクランクカウンタ値VCAが停止時カウンタ値VCAst以上であると判定した場合(ステップS220:YES)には、駆動回数算出部108は処理をステップS240へと進める。
一方、ステップS220の処理において判明したクランクカウンタ値VCAが停止時カウンタ値VCAst未満であると判定した場合(ステップS220:NO)には、駆動回数算出部108は処理をステップS230へと進める。駆動回数算出部108はステップS230の処理において判明したクランクカウンタ値VCAに「24」を加算してその和を新たにクランクカウンタ値VCAにする。すなわち、クランクカウンタ値VCAに「24」を加算してクランクカウンタ値VCAを更新する。そして、駆動回数算出部108は、処理をステップS240へと進める。
ステップS240の処理では、駆動回数算出部108は、記憶部102に記憶されているマップを参照し、記憶部102に記憶されている停止時カウンタ値VCAstとクランクカウンタ値VCAとに基づいて、ポンプ駆動回数NPを算出する。
記憶部102に記憶されているマップには、図10において下線を付して示しているクランクカウンタ値VCAが記憶されている。この下線を付して示しているクランクカウンタ値VCAは前述したように、ポンプTDCに対応するクランクカウンタ値VCAである。
なお、このマップには、0°CAから720°CAの範囲におけるポンプTDCに対応するクランクカウンタ値VCAである「5」、「11」、「17」、「23」に0°CA~720°CAまでの範囲におけるクランクカウンタ値の個数に相当する「24」を加えた「29」、「35」、「41」、「47」も記憶されている。すなわち、このマップには途中でリセットせずにクランクシャフト18を4回転させた分に相当するクランクカウンタ値のうちでポンプTDCに相当するクランクカウンタ値が記憶されている。
ステップS240の処理では、駆動回数算出部108は、記憶部102に記憶されているマップを参照し、停止時カウンタ値VCAstとクランクカウンタ値VCAとに基づいて、クランクカウンタ値VCAと停止時カウンタ値VCAstとの間にポンプTDCに相当するクランクカウンタ値がいくつあるのかを探索する。そして、こうして算出した数をポンプ駆動回数NPにする。
すなわち、このカウント処理では、機関始動を開始してからクランクカウンタ値VCAが判明するまでのポンプ駆動回数NPを、記憶部102に記憶されている停止時カウンタ値VCAstと判明したクランクカウンタ値VCAとの間に存在するポンプTDCに対応するクランクカウンタ値の数を計数することによって算出する。
なお、判明したクランクカウンタ値VCAが停止時カウンタ値VCAst未満である場合(ステップS220:NO)に「24」を加算してクランクカウンタ値VCAを更新する(ステップS230)のは、図10に示すように、クランクカウンタ値が720°CAでリセットされるためである。
クランクカウンタ値が途中でリセットされるため、例えば、クランク角が判明し、判明したクランクカウンタ値VCAが「8」であるのに対して、記憶部102に記憶されている停止時カウンタ値VCAstが「20」である、といったように停止時カウンタ値VCAstよりも判明したクランクカウンタ値VCAが小さい場合もあり得る。
こういった場合には、ステップS220の処理において判明したクランクカウンタ値VCAが停止時カウンタ値VCAst未満であると判定(ステップS220:NO)される。そして、ステップS230の処理においてクランクカウンタ値VCAに「24」が加算され、クランクカウンタ値VCAが「32」に更新される。マップには、停止時カウンタ値VCAstである「20」と更新されたクランクカウンタ値VCAである「32」との間に存在する「23」、「29」が記憶されている。そのため、この場合にはステップS240の処理を通じて、マップを参照した探索により、停止時カウンタ値VCAstと判明したクランクカウンタ値VCAとの間にポンプTDCに相当するクランクカウンタ値が2つあること算出され、ポンプ駆動回数NPが「2」になる。
このようにこのカウント処理では、クランク角が判明するまでの間にクランクカウンタ値VCAが「0」にリセットする位相を跨いでクランク角が変化し、停止時カウンタ値VCAstよりも判明したクランクカウンタ値VCAが小さくなる場合であってもポンプ駆動回数NPを算出することができる。
なお、高圧燃料ポンプ60を駆動するポンプカム67は吸気カムシャフト25に取り付けられているため、吸気側可変バルブタイミング機構27によってクランクシャフト18に対する吸気カムシャフト25の相対位相が変更されると、クランクカウンタ値VCAとポンプTDCの対応関係が変化する。そのため、駆動回数算出部108は、バルブタイミング制御部106による吸気側可変バルブタイミング機構27の操作量である変位角に応じて相対位相の変化量を把握し、相対位相の変更による影響を加味してステップS240におけるポンプ駆動回数NPの算出を行う。つまり、相対位相の変更に対応するようにマップに記憶されているポンプTDCに対応するクランクカウンタ値VCAを補正してS240におけるポンプ駆動回数NPの算出を行う。
例えば、吸気カムシャフト25の相対位相を進角側に変更している場合には、その進角量に応じた量だけ、マップに記憶されているクランクカウンタ値VCAを小さくするように補正を施してポンプ駆動回数NPの算出を行う。
なお、前述したように、制御装置100は、最遅角学習の処理を通じて、クランクシャフト18に対する吸気カムシャフト25の位相のずれを学習値として学習している。制御装置100は、上記のような相対位相の変更の影響に加えて、吸気カムシャフト25の位相のずれについてもマップに反映させている。具体的には、ずれの学習値に基づいてずれの方向と大きさを把握する。そして、例えば進角側にずれているときには、ポンプTDCに対応するクランク角が、ずれの大きさ「1°」当たりに「2°CA」の大きさで進角側にずれているとして、マップに記憶されているポンプTDCに対応するクランクカウンタ値を小さくする方向に補正している。
こうしてポンプ駆動回数NPを算出すると、駆動回数算出部108はこの一連の処理を終了する。なお、このカウント処理の実行が完了したときにはクランクカウンタ値VCAはすでに判明している。そのため、このカウント処理が終了した後にカウント処理を実行する場合には、クランクカウンタ値VCAが更新される度にマップを参照してポンプ駆動回数NPをカウントアップさせるか否かを判定する図8を参照して説明したカウント処理が実行されるようになる。
次に、図11を参照して、取得部101によって高圧系燃圧PHが取得できない場合の再始動時の制御について説明する。制御装置100は、取得部101によって取得された冷却水温THWが許可水温以上であるが、取得部101によって高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHを取得することができなくなっているときには、図11に示す一連の処理を繰り返し実行する。
この一連の処理を開始すると、制御装置100は、まずステップS300の処理を実行する。ステップS300の処理では、制御装置100における燃圧推定部109が、前述のように駆動回数算出部108によって算出したポンプ駆動回数NPを読み込む。そして、次のステップS310の処理において、燃圧推定部109は、ポンプ駆動回数NPと、低圧系燃圧PLと、燃料温度TFに基づいて高圧系燃圧PHを推定する。
高圧燃料ポンプ60は、低圧燃料通路56から吸引した燃料を加圧して高圧側デリバリパイプ70に圧送している。そのため、低圧系燃圧PLは高圧燃料ポンプ60によって加圧される前の燃料の圧力を示している。また、ポンプ駆動回数NPが分かれば、高圧燃料ポンプ60によってどれだけの燃料が高圧側デリバリパイプ70に圧送されたのかが分かる。したがって、低圧系燃圧PLとポンプ駆動回数NPが分かれば、おおむね高圧系燃圧PHを推定することができる。そこで、燃圧推定部109は、低圧系燃圧PLが高いほど、そして、ポンプ駆動回数NPが多いほど高圧系燃圧PHとして大きな値を算出する。また、燃料温度TFが高いほど高圧系燃圧PHは高くなりやすい。そこで、ステップS310の処理では、燃圧推定部109は燃料温度TFも加味して、燃料温度TFが高いほど高圧系燃圧PHとして大きな値を算出する。
こうしてステップS310を通じて燃圧推定部109がポンプ駆動回数NPと、低圧系燃圧PLと、燃料温度TFに基づいて高圧系燃圧PHを推定すると、制御装置100は処理をステップS320へと進める。
そして、ステップS320の処理において、制御装置100は、燃圧推定部109が推定した高圧系燃圧PHが噴射許可燃圧PHH以上であるか否かを判定する。噴射許可燃圧PHHは、高圧系燃圧PHがこの噴射許可燃圧PHH以上であることに基づいて筒内噴射によって内燃機関10を始動させることができる圧力まで高圧系燃圧PHが高くなっていることを判定する閾値である。なお、内燃機関10の温度が低いほど筒内噴射による始動が困難になるため、噴射許可燃圧PHHは冷却水温THWが低いほど高い値になるように冷却水温THWに応じた値に設定される。
ステップS320の処理において高圧系燃圧PHが噴射許可燃圧PHH以上であると判定した場合(ステップS320:YES)の場合には、制御装置100は処理をステップS330へと進める。そして、制御装置100は、ステップS330の処理において筒内噴射による始動を実施する。具体的には噴射制御部104によって筒内噴射弁15から燃料を噴射させるとともに、点火制御部105によって点火装置16による点火を実施し、筒内噴射による始動を実施する。このとき噴射制御部104は推定した高圧系燃圧PHに基づいて筒内噴射弁15の開弁期間を設定して燃料噴射量を制御する。
こうしてステップS330の処理を実行すると、ステップS340へと処理を進める。そして、ステップS340の処理では、制御装置100は、筒内噴射による始動を完了できたか否かを判定する。ここでは、制御装置100は、機関回転速度が自律運転への移行を判定する閾値以上まで上昇し、自律運転に移行したことが判定できた場合に、筒内噴射による始動を完了できたと判定する。
ステップS340の処理において筒内噴射による始動を完了できたと判定した場合(ステップS340:YES)には、制御装置100は、処理をステップS350へと進める。そしてステップS350の処理において制御装置100は記憶部102に高圧系燃圧センサ185に異常が生じていることを示すフラグを記憶する。このフラグは高圧系燃圧センサ185に異常が生じていることを示す情報である。こうしてステップS350の処理を実行すると、制御装置100はこの一連の処理を一旦終了する。
一方で、ステップS320の処理において、高圧系燃圧PHが噴射許可燃圧PHH未満であると判定した場合(ステップS320:NO)には、制御装置100はこの一連の処理を一旦終了する。すなわち、この場合には、制御装置100は、ステップS330の処理を実行せず、筒内噴射による始動を実施しない。
また、ステップS340の処理において、筒内噴射による始動を完了できていないと判定した場合(ステップS340:NO)には、制御装置100はこの一連の処理を一旦終了する。すなわち、この場合には、制御装置100は、ステップS350の処理を実行せず、記憶部102に高圧系燃圧センサ185に異常が生じていることを示すフラグを記憶しない。
なお、この一連の処理は繰り返し実行される。そのため、この一連の処理とともに行われているクランキングに伴い、高圧燃料ポンプ60が駆動されることによって燃圧推定部109によって推定される高圧系燃圧PHが噴射許可燃圧PHH以上になり、この一連の処理を繰り返しているうちに筒内噴射が実施されることもある。
ただし、制御装置100は、筒内噴射による機関始動が完了した場合はもちろんのこと、この一連の処理を繰り返している期間が所定期間以上になっても筒内噴射による機関始動を完了させることができない場合にも、このルーチンの実行を繰り返すことを止める。
そして、筒内噴射による機関始動を完了させることができなかった場合には、ポート噴射による機関始動を実施する。すなわち、制御装置100は、所定期間を経過しても筒内噴射による機関始動を実施する条件が成立しない場合には、筒内噴射による始動が失敗したとして、ポート噴射による機関始動に切り替える。
また、制御装置100は、推定した高圧系燃圧PHが噴射許可燃圧PHH以上になり、ステップS330の処理を実行し、筒内噴射による機関始動を実施したものの、所定期間を経過しても機関始動が完了しなかった場合にも、筒内噴射による始動が失敗したとして、ポート噴射による機関始動に切り替える。
本実施形態の作用について説明する。
制御装置100では、駆動回数算出部108がクランクカウンタ値VCAに基づいてポンプ駆動回数NPを算出している。そして、制御装置100では、高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHを取得できないときには、燃圧推定部109が、ポンプ駆動回数NP、燃料温度TF、低圧系燃圧PLに基づいて高圧系燃圧PHを推定する(ステップS310)。そして、推定した高圧系燃圧PHに基づいて筒内噴射弁15を制御する。
そして、制御装置100では、高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHを取得できない場合であっても、燃圧推定部109によって推定した高圧系燃圧PHが噴射許可燃圧PHH以上になっているとき(ステップS320:YES)に、筒内噴射による機関始動を開始する(ステップS340)。
こうして筒内噴射を開始して筒内噴射による始動が成功した場合(ステップS350:YES)には、記憶部102に高圧系燃圧センサ185に異常が生じていることを示すフラグが記憶される。
本実施形態の効果について説明する。
(1)高圧系燃圧センサ185によって検出される高圧系燃圧PHを使用しなくても、推定した高圧系燃圧PHに基づいて筒内噴射弁15を制御することができる。すなわち、高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHを取得できない場合であっても、推定した高圧系燃圧PHに基づいて筒内噴射弁15を制御して筒内噴射による機関始動を実現することができる。
(2)推定した高圧系燃圧PHが噴射許可燃圧PHH以上になっており、高圧系燃圧PHが高くなっていることが推定されるときに筒内噴射が開始されるため、高圧系燃圧PHが低い状態で筒内噴射が実施されてしまうことを抑制することができる。
(3)推定した高圧系燃圧PHに基づく筒内噴射による始動によって機関始動が完了したことに基づいて異常を示すフラグを記憶する処理は、高圧系燃圧センサ185に異常が生じているとの診断を確定し、その診断結果を記録する処理に相当する。
記憶部102にこの情報が記憶されている場合には、修理の際にこの情報を確認すれば、高圧系燃圧センサ185の交換や修理を行うことによって状況が改善する可能性が高いことが分かる。すなわち、上記の制御装置100によれば、故障箇所を特定する作業を低減したり、高圧系燃圧センサ185と一緒に異常の発生していない高圧側燃料供給系51の他の部品を交換することを抑制したりできる。
(4)上記の制御装置100では、高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHが取得できない状態で、燃圧推定部109によって推定した高圧系燃圧PHに基づく筒内噴射による機関始動が失敗した場合に、筒内噴射を禁止して、ポート噴射による機関運転に切り替えるようにしている。
機関始動が失敗した場合には、推定した高圧系燃圧PHと実際の高圧系燃圧に乖離が生じている可能性が高い。この場合、高圧系燃圧センサ185だけでなく、高圧燃料ポンプ60に異常が発生していたり、配管である接続通路71に異常が生じたりして、高圧系燃圧が上昇しなくなっている可能性がある。こうした場合、上記の制御装置100では、筒内噴射を禁止し、ポート噴射による機関運転に切り替えるため、機関始動の失敗が繰り返され、機関始動を完了させられない状態が継続することを回避できる。
(5)最遅角学習を通じて学習したずれの学習値をポンプTDCとクランクカウンタ値VCAとを対応付けたマップにも反映させるため、上記のずれを考慮したかたちでポンプ駆動回数NPを計数することができる。そのため、こうしたずれの量を反映させていない場合と比較して高圧系燃圧PHの推定精度を向上させることができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、ポンプカム67が吸気カムシャフト25に取り付けられている内燃機関10を例示したが、上記実施形態のようにポンプ駆動回数NPを算出する構成は、ポンプカム67が吸気カムシャフトによって駆動される内燃機関に限らずに適用することができる。例えば、ポンプカム67が排気カムシャフト26に取り付けられている内燃機関にも適用することができる。また、クランクシャフト18の回転に連動してポンプカム67が回転する内燃機関であれば同様に適用することができる。そのため、クランクシャフト18にポンプカム67が取り付けられている内燃機関や、クランクシャフト18と連動して回転するポンプカムシャフトを備えた内燃機関に、制御装置を適用することもできる。
・高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHを取得できない状態で、燃圧推定部109によって推定した高圧系燃圧PHに基づく筒内噴射による機関始動が成功した場合に、記憶部102が高圧系燃圧センサ185に異常が生じていることを示すフラグを記憶する処理を省略してもよい。少なくとも、燃圧推定部109を備えており、推定した高圧系燃圧PHに基づいて筒内噴射を実施することのできる構成であれば、高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHを取得できない場合であっても、推定した高圧系燃圧PHに基づいて筒内噴射弁15を制御して筒内噴射による機関始動を実現することができる。
・高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHが取得できない状態で、燃圧推定部109によって推定した高圧系燃圧PHに基づく筒内噴射による機関始動が失敗した場合に、ポート噴射による機関運転に切り替える例を示したが、機関始動が失敗したときの制御態様は、こうした態様には限定されない。例えば、推定した高圧系燃圧PHに基づく筒内噴射による機関始動が失敗した場合に、故障の発生を示す警告灯などを点灯させ、機関始動を中止するようにしてもよい。
・ずれによる影響が大きくないのであれば、ずれの学習値を学習する学習処理は必ずしも必要ない。また、最遅角位置を学習するための最遅角学習を利用してずれの学習値を学習する例を示したが、最遅角位置の学習とは別に、最遅角学習と同様に可動範囲の一端まで吸気側可変バルブタイミング機構27を駆動してずれの学習値を学習する学習処理を実行するようにしてもよい。
・学習処理によって学習される学習値がクランク角で表現されている例を示したが、学習値をクランクカウンタにおけるカウント数で示すようにしてもよい。
・高圧側燃料供給系51よりも上流側の部分における燃料温度が高い場合には、下流側に位置する高圧側燃料供給系51における燃料温度も高くなる。そのため、高圧側燃料供給系51よりも上流側における燃料温度と高圧側燃料供給系51における燃料温度とは相関がある。そこで、高圧側燃料供給系51よりも上流側における燃料温度を利用して高圧系燃圧PHを推定できるのであれば、燃料温度センサ135は高圧側燃料供給系51における燃料温度を検出するものに限らず、高圧側燃料供給系51よりも上流側における燃料温度を検出するものであってもよい。
・ポンプ駆動回数NPの算出と、高圧系燃圧PHの推定を機関始動完了後も継続し、その後の機関制御に利用するようにしてもよい。すなわち、ポンプ駆動回数NPや推定した高圧系燃圧PHの利用は、機関始動時に限らない。例えば、高圧系燃圧PHの推定を機関始動完了後も継続し、機関運転中に高圧系燃圧センサ185から高圧系燃圧PHが取得できなくなったときに、推定されている高圧系燃圧PHを利用して筒内噴射弁15の開弁時間の制御などを行うようにしてもよい。
・駆動回数算出部108が参照するマップとして、クランクシャフト18が4回転する分の情報を記憶させたマップを記憶部102に記憶させ、クランクカウンタ値VCAが途中でリセットされる場合でもこのマップを利用することによってポンプ駆動回数NPを算出できるようにした例を示した。しかし、ポンプ駆動回数NPの算出方法はこうした方法に限定されない。
例えば、クランクシャフト18の2回転分のマップを記憶部102に記憶させておいた場合であっても、ポンプ駆動回数NP算出することができる。具体的には、判明したクランクカウンタ値VCAが停止時カウンタ値VCAstよりも小さい場合には、第1カウント処理において、停止時カウンタ値VCAstから「23」までの間と、「0」から判明したクランクカウンタ値VCAまでの間とに分けてポンプTDCに相当するクランクカウンタ値がいくつあるのかを探索するようにすればよい。この場合でも、探索された数を合計してポンプ駆動回数NPにすることによって、ポンプ駆動回数NP算出することができる。
・図8を参照して説明したカウント処理におけるポンプ駆動回数NPの更新態様は上記の実施形態に示した態様に限らない。例えば、クランクカウンタ値VCAが一定回数更新される度に、ポンプTDCに対応するクランク角を何回通過したかを、マップを参照して算出し、算出した回数を積算してポンプ駆動回数NPを更新することもできる。
・内燃機関10が、吸気側可変バルブタイミング機構27と排気側可変バルブタイミング機構28とを備えている例を示したが、上記のようにポンプ駆動回数NPを算出する構成は、可変バルブタイミング機構を備えていない内燃機関に適用することもできる。
具体的には、吸気側可変バルブタイミング機構27のみを備えている構成や排気側可変バルブタイミング機構28のみを備えている構成、さらには可変バルブタイミング機構を備えていない構成の内燃機関であっても上記のようにポンプ駆動回数NPを算出する構成を適用することができる。
・クランクカウンタ値VCAの表現は「1」、「2」、「3」、…といった1つずつカウントアップするものに限らない。例えば、対応するクランク角にあわせて「0」、「30」、「60」、…と30ずつカウントアップさせるようにしてもよい。もちろん、クランク角と同じ30ずつのカウントアップになっていなくてもよい。例えば「0」、「5」、「10」、…と5つずつのカウントアップにしてもよい。
・クランクカウンタ値VCAを30°CA毎にカウントアップさせる例を示したが、クランクカウンタ値VCAのカウントアップのさせ方はこうした態様には限らない。例えば、10°CA毎にカウントアップさせる構成を採用してもよいし、30°CAよりも長い間隔でカウントアップさせる構成を採用してもよい。すなわち、上記実施形態では、エッジが3つ計数される度にクランクカウンタをカウントアップさせ、クランクカウンタを30°CA毎にカウントアップさせる構成を採用しているが、カウントアップに要するエッジの数は適宜変更してもよい。例えば、エッジが1つ計数される度にクランクカウンタをカウントアップさせ、10°CA毎にクランクカウンタをカウントアップさせる構成を採用することもできる。
10…内燃機関、11…燃焼室、12…吸気通路、13…吸気ポート、14…ポート噴射弁、15…筒内噴射弁、16…点火装置、17…ピストン、18…クランクシャフト、19…排気通路、22…排気ポート、23…吸気バルブ、24…排気バルブ、25…吸気カムシャフト、26…排気カムシャフト、27…吸気側可変バルブタイミング機構、28…排気側可変バルブタイミング機構、29…タイミングチェーン、31…スロットルバルブ、40…スタータモータ、50…低圧側燃料供給系、51…高圧側燃料供給系、53…燃料タンク、54…電動フィードポンプ、55…フィルタ、56…低圧燃料通路、57…低圧側デリバリパイプ、58…プレッシャレギュレータ、59…分岐通路、60…高圧燃料ポンプ、61…パルセーションダンパ、62…プランジャ、63…燃料室、64…電磁スピル弁、65…チェック弁、66…リリーフ弁、67…ポンプカム、70…高圧側デリバリパイプ、71…接続通路、100…制御装置、101…取得部、102…記憶部、103…クランクカウンタ算出部、104…噴射制御部、105…点火制御部、106…バルブタイミング制御部、107…スタータ制御部、108…駆動回数算出部、109…燃圧推定部、110…アクセルポジションセンサ、120…エアフロメータ、130…水温センサ、135…燃料温度センサ、140…車速センサ、150…クランクポジションセンサ、151…センサプレート、152…信号歯、153…欠け歯部、160…吸気側カムポジションセンサ、161…タイミングロータ、162…大突起部、163…中突起部、164…小突起部、170…排気側カムポジションセンサ。

Claims (5)

  1. クランクシャフトの回転に連動して回転するポンプカムの作用によるプランジャの往復動により燃料室の容積が増減して燃料を加圧する高圧燃料ポンプと、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁と、前記筒内噴射弁に供給されている燃料の圧力である高圧系燃圧を検出する高圧系燃圧センサと、前記ポート噴射弁に供給されている燃料の圧力である低圧系燃圧を検出する低圧系燃圧センサと、燃料の温度を検出する燃料温度センサと、を備える内燃機関に適用され、一定のクランク角毎にカウントアップするクランクカウンタに基づいて前記プランジャの往復動の回数である前記高圧燃料ポンプの駆動回数を計数する、内燃機関の制御装置であり、
    前記プランジャの上死点と前記クランクカウンタの値とを対応付けたマップが記憶されている記憶部と、
    前記クランクカウンタの値に基づき、前記マップを参照して前記高圧燃料ポンプの駆動回数を算出する駆動回数算出部と、
    高圧系燃圧センサから高圧系燃圧を取得できないときに、前記駆動回数算出部によって算出した駆動回数と、前記燃料温度センサによって検出された燃料温度と、前記低圧系燃圧センサによって検出された低圧系燃圧とに基づいて高圧系燃圧を推定する燃圧推定部と、を備え、
    前記高圧系燃圧センサから高圧系燃圧を取得できないときには、前記燃圧推定部が推定した高圧系燃圧に基づいて前記筒内噴射弁の開弁期間を設定して筒内噴射による機関始動を実施する、内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃圧推定部によって推定した高圧系燃圧が規定圧力以上になっているときに、筒内噴射を開始する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記高圧系燃圧センサから高圧系燃圧を取得できない状態で、前記燃圧推定部によって推定した高圧系燃圧に基づく筒内噴射による機関始動が成功した場合に、前記記憶部は前記高圧系燃圧センサに異常が生じていることを示す情報を記憶する
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記高圧系燃圧センサから高圧系燃圧が取得できない状態で、前記燃圧推定部によって推定した高圧系燃圧に基づく筒内噴射による機関始動が失敗した場合に、筒内噴射を禁止して、ポート噴射による機関運転に切り替える
    請求項1~3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記クランクシャフトと連動して回動するカムシャフトに、前記高圧燃料ポンプを駆動する前記ポンプカムと、前記カムシャフトの回転位相に応じた信号をカム角センサに出力させる複数の突起部を備えたカムロータとが設けられており、
    同カムシャフトと前記クランクシャフトとの相対的な回転位相を変更してバルブタイミングを変更する可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関に適用され、
    前記可変バルブタイミング機構を可動範囲の一端まで駆動した状態で前記突起部に対応する信号が出力されるクランクカウンタの値を確認し、基準となるクランクカウンタの値に対応するクランク角と前記突起部に対応する信号が前記カム角センサから出力されるクランク角との差の設計値からのずれの大きさを学習値として学習する学習処理を実行し、前記学習処理によって学習した学習値を前記マップに反映させる
    請求項1~4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2019074837A 2019-04-10 2019-04-10 内燃機関の制御装置 Active JP7115400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074837A JP7115400B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 内燃機関の制御装置
US16/838,159 US11174802B2 (en) 2019-04-10 2020-04-02 Control system for internal combustion engine, and internal combustion engine
CN202010264892.1A CN111810334B (zh) 2019-04-10 2020-04-07 内燃机的控制系统及内燃机
EP20168714.2A EP3722582A1 (en) 2019-04-10 2020-04-08 Control system for internal combustion engine, and internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074837A JP7115400B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172891A JP2020172891A (ja) 2020-10-22
JP7115400B2 true JP7115400B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=70277188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074837A Active JP7115400B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11174802B2 (ja)
EP (1) EP3722582A1 (ja)
JP (1) JP7115400B2 (ja)
CN (1) CN111810334B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116335861B (zh) * 2023-04-10 2024-06-18 潍柴动力股份有限公司 一种起动机的保护方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074397A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2005105860A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2006291785A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp 筒内噴射式の内燃機関の始動制御装置
JP2011102565A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 異常部位診断装置
JP2011226337A (ja) 2010-04-16 2011-11-10 Toyota Motor Corp 高圧燃料ポンプ駆動制御装置
JP6207548B2 (ja) 2015-05-19 2017-10-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019157703A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360336B2 (ja) * 1993-01-12 2002-12-24 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射装置
JPH07293301A (ja) 1994-04-20 1995-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用燃料噴射式エンジンの制御装置
JP4123952B2 (ja) * 2003-02-06 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給システム
JP4123161B2 (ja) * 2004-02-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008057386A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Motors Corp 混合燃料内燃機関の制御装置
JP4355346B2 (ja) 2007-05-21 2009-10-28 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN101871403B (zh) * 2009-04-22 2014-04-02 通用汽车环球科技运作公司 在驱动状态期间压力传感器的诊断系统和方法
JP2010090901A (ja) * 2009-12-04 2010-04-22 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US9243598B2 (en) * 2014-02-25 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Methods for determining fuel bulk modulus in a high-pressure pump
US9334824B2 (en) * 2014-02-27 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for characterizing a port fuel injector
US9638153B2 (en) * 2015-02-20 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Method for cooling a direct injection pump
DE102015216016A1 (de) * 2015-08-21 2017-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines einen Kraftstoffdrucksensor aufweisenden Verbrennungsmotors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074397A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Denso Corp 蓄圧式燃料噴射装置
JP2005105860A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2006291785A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp 筒内噴射式の内燃機関の始動制御装置
JP2011102565A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 異常部位診断装置
JP2011226337A (ja) 2010-04-16 2011-11-10 Toyota Motor Corp 高圧燃料ポンプ駆動制御装置
JP6207548B2 (ja) 2015-05-19 2017-10-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019157703A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200325840A1 (en) 2020-10-15
CN111810334A (zh) 2020-10-23
CN111810334B (zh) 2022-03-01
JP2020172891A (ja) 2020-10-22
EP3722582A1 (en) 2020-10-14
US11174802B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115399B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9404457B2 (en) Fuel supply system for internal combustion engine
JP2003056383A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US11391222B2 (en) Control system for internal combustion engine, and internal combustion engine
JP4134216B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP7115400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11041470B2 (en) Control system for internal combustion engine, and internal combustion engine
JP5821566B2 (ja) 内燃機関の失火異常検出装置
JP2003343328A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2011064107A (ja) 内燃機関制御装置
JP6024603B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4433913B2 (ja) 内燃機関の気筒判別装置及びその気筒判別装置を備えた内燃機関
JP6305243B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5353670B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010138754A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151