JP7115393B2 - 着座装置 - Google Patents

着座装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7115393B2
JP7115393B2 JP2019065998A JP2019065998A JP7115393B2 JP 7115393 B2 JP7115393 B2 JP 7115393B2 JP 2019065998 A JP2019065998 A JP 2019065998A JP 2019065998 A JP2019065998 A JP 2019065998A JP 7115393 B2 JP7115393 B2 JP 7115393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
receiving
seat
lower leg
seating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001681A (ja
Inventor
泰士 増田
滋幸 鈴木
重美 間瀬
広明 山田
正 山田
祐司 佐藤
健一 袋野
計作 横井
崇文 中西
武経 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to US16/446,023 priority Critical patent/US11117539B2/en
Publication of JP2020001681A publication Critical patent/JP2020001681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115393B2 publication Critical patent/JP7115393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0053Legs

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の衝突時に作動されて、着座状態の乗員における前進移動しようとする下半身の部位を、受け止めて、乗員を保護する着座装置に関する。
従来、車両に搭載された着座装置としては、着座状態の乗員の上半身と下半身とを支持可能に、少なくとも背もたれ部と座部とを有して構成され、そして、車両の衝突時、背もたれ部から袋体を突出させて、突出した袋体が、乗員の胸部や頭部を受け止めることができるように構成されたものがあった(例えば、特許文献1参照)。また、車両の衝突時に、エアバッグを、背もたれ部に設けられたアームレスト部から上方へ突出させ、乗員の上半身を受け止めるものもあった(例えば、特許文献2参照)。さらに、車両の衝突時に、エアバッグを、座部の前面の左右方向の中央から前方に突出させ、乗員の左右の脛部が接近することを防止し、着座装置の前方の車体側部位から後方へ突出する膝保護エアバッグと協働して、乗員の足首の捻れを防止して、乗員を保護するものもあった(例えば、特許文献3参照)。
特開2009-154812号公報 特開2005-125944号公報 特開2015-85761号公報(段落[0073]~[0076]、図20,21参照)
しかし、従来の着座装置では、背もたれ部を後傾させて、乗員の上半身が水平方向から40~50°程度の角度で起き上がった状態の着座姿勢、換言すれば、安楽姿勢の着座状態では、車両の衝突時、装着しているシートベルトを潜るような、いわゆる「サブマリン現象」が発生する状態となり、各特許文献1~3に記載の各着座装置における袋体やエアバッグが突出しても、乗員が座部上を前進移動するようなサブマリン現象を効果的に抑制できなかった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、着座する乗員が安楽姿勢となっていても、車両の衝突時、的確に乗員を保護できる着座装置を提供することを目的とする。
本発明に係る着座装置は、車両に搭載されて、着座状態の乗員の上半身と下半身とを支持可能に、少なくとも背もたれ部と座部とを有した着座装置であって、
車両の衝突時に、前記座部側に配設された収納位置から繰り出されて、前進移動移動しようとする乗員の下半身の部位を受け止める受止部、を備えて構成されていることを特徴とする。
本発明に係る着座装置では、車両の衝突時、受止部が、座部側の収納位置から繰り出されて、前進移動しようとする乗員の下半身の部位を受け止める。すなわち、車両の衝突時、受止部が、前進移動しようとする乗員の下半身の部位を受け止めて、乗員が座部の上面上を前進移動するようなサブマリン現象を、抑制でき、乗員を的確に保護することができる。特に、受止部は、乗員の上半身で無く、前進移動しようとする下半身の部位を受け止めることから、乗員が、背もたれ部を後傾させて着座した安楽姿勢としていても、乗員の下半身の部位の前進移動が規制されて、的確に、サブマリン現象を抑制できる。また、着座装置の前方の車体側部位に配設される膝保護エアバッグ装置等と相違して、着座装置の座部側に受止部が配設されることから、着座装置自体が、着座装置の前方の車体側部位から大きく離れた後方側に配置されていても、的確に、乗員を受け止めて保護することができる。
したがって、本発明に係る着座装置では、着座する乗員が安楽姿勢となっていても、車両の衝突時、的確に乗員を保護できる。
そして、本発明に係る着座装置では、例えば、前記受止部が、前記乗員の腰部を受け止める腰受止部として構成されるとともに、前記座部の側面側に設けられた収納位置から、前記乗員の腰部前方に繰り出すように、配設されていてもよい。
このような構成では、受止部が腰受止部として構成されて、作動時、腰受止部が座部の側面側の収納位置から繰り出されて、前進移動しようとする乗員の腰部を受け止めることから、座部上を前方へ滑ろうとする乗員のサブマリン現象を抑制して、乗員を保護することができる。なお、この場合、乗員が、背もたれ部を後傾させていない状態で着座する通常姿勢であっても、受止部が、前進移動しようとする乗員の腰部を受け止めることができて、的確に、乗員のサブマリン現象を抑制できる。
また、本発明に係る着座装置では、前記座部が、下部側に足載せ部を設けて構成されていれば、前記受止部を、前記乗員の下腿部を受け止める下腿受止部として構成するとともに、前記足載せ部に設けた収納位置から、前記乗員の下腿部前方に繰り出すように、配設してもよい。
このような構成では、受止部が下腿受止部として構成されて、作動時、下腿受止部が足載せ部の収納位置から乗員の下腿部前方に繰り出されて、前進移動しようとする乗員の下腿部を受け止めることから、座部上を前方へ滑ろうとする乗員のサブマリン現象を抑制して、乗員を保護することができる。勿論、この場合でも、乗員が、背もたれ部を後傾させていない状態で着座する通常姿勢であっても、受止部が、前進移動しようとする乗員の下腿部を受け止めることができて、的確に、乗員のサブマリン現象を抑制できる。
また、上記の場合、下腿受止部は、足載せ部の側面側に設けられた収納位置から乗員の下腿部前方に繰り出すように、配設したり、あるいは、足載せ部の上面側における左右方向の中央付近に設けられた収納位置から乗員の下腿部前方に繰り出すように、配設することができる。
さらに、本発明に係る着座装置では、前記座部が、左右両側にアームレスト部を備えて構成されていれば、前記受止部を、前記乗員の大腿部を受け止める大腿受止部として構成するとともに、前記アームレスト部に設けた収納位置から前記乗員の大腿部の上方に繰り出すように、配設してもよい。
このような構成では、受止部が、乗員の大腿部を受け止める大腿受止部として構成されて、作動時、大腿受止部が、アームレスト部の収納位置から繰り出されて、前進移動しようとする乗員の大腿部を受け止めることから、座部上を前方へ滑ろうとする乗員のサブマリン現象を抑制して、乗員を保護することができる。
さらに、本発明に係る着座装置では、前記座部が、天板部と、該天板部の左右両側から前記座部の左右の縁側に延びる脚部と、を有したテーブル部を備えて構成されていれば、前記受止部を、前記乗員の大腿部を受け止める大腿受止部として構成するとともに、前記テーブル部の前記天板部の下面側に設けられた収納位置から前記乗員の大腿部の上面側に繰り出すように、配設してもよい。
このような構成では、受止部が、乗員の大腿部を受け止める大腿受止部として構成されて、作動時、大腿受止部が、テーブル部の天板部の下面側の収納位置から繰り出されて、前進移動しようとする乗員の大腿部を受け止めることから、座部上を前方へ滑ろうとする乗員のサブマリン現象を抑制して、乗員を保護することができる。
そして、前記受止部は、前記収納位置に折り畳まれて収納されて、作動時、ガス発生源から供給される膨張用ガスを流入させることにより、展開膨張して、前記収納位置から繰り出されるエアバッグ、から構成したり、あるいは、乗員の下半身の部位を受止可能な形状保持性を有して、機械的な繰出機構の作動により、前記収納位置から受止位置まで繰り出されるように、配設してもよい。
また、本発明に係る着座装置としては、前記座部が、前部側に足載せ部を配設させて構成されていれば、前記受止部が、前記足載せ部の上面側に設けられて、車両の衝突時に、前記乗員の下腿部を左右両側から挟んで保持できるように繰り出されて、前進移動しようとする前記下腿部を受け止める下腿受止部、として配設してもよい。
このような構成では、車両の衝突時、座部の足載せ部の上面側に設けられた下腿受止部が、前進移動しようとする乗員の下腿部を、左右両側から挟むように保持して受け止めることから、乗員が座部の上面上を前進移動するようなサブマリン現象を、抑制でき、乗員を的確に保護することができる。
なお、本発明に係る着座装置では、前記座部が、車両の衝突時、最深部の前側を持ち上げて、前記乗員の臀部の前進移動を抑制する持ち上げ機構、を配設させていてもよい。
このような構成では、持ち上げ機構が作動すれば、乗員の臀部の前進移動を抑制できて、既述した乗員の下半身の部位を受け止める受止部と併用すれば、一層、確実に、乗員の前進移動を抑制できる。
また、本発明に係る着座装置では、前記受止部が、車両の衝突時に、前記座部側に配設された収納位置から繰り出されて、前進移動しようとする乗員の足裏を受止可能な足裏受止部、として構成されていてもよい。
このような構成では、受止部が足裏受止部として構成されて、作動時、足裏受止部が座部側の収納位置から繰り出されて、前進移動しようとする安楽姿勢の乗員の足裏を受け止めることから、座部上を前方へ滑ろうとする乗員のサブマリン現象を抑制して、乗員を保護することができる。
この場合、前記座部が、下部側に足載せ部を設けて構成されて、前記足裏受止部が、前記足載せ部に設けられた収納位置から、前記乗員の足裏前方に繰り出すように、配設されていることが望ましい。
このような構成では、足裏受止部が、着座した安楽姿勢の乗員の足裏に近い足載せ部に、収納されていることから、作動時、乗員の足裏の前方側に、迅速に足裏受止部を繰り出すことができる。
そして、前記足裏受止部は、前記収納位置に折り畳まれて収納されて、作動時、ガス発生源から供給される膨張用ガスを流入させることにより、展開膨張して、前記収納位置から繰り出されるエアバッグ、から構成したり、あるいは、乗員の足裏を受止可能な形状保持性を有して、機械的な繰出機構の作動により、前記収納位置から受止位置まで繰り出されるように、配設してもよい。
本発明に係る第1実施形態の着座装置の概略側面図である。 第1実施形態の着座装置の作動時における概略平面図である。 第1実施形態の着座装置の作動時における左右方向に沿った概略縦断面図であり、腰受止装置の部位を示す。 第1実施形態の着座装置の作動時における左右方向に沿った概略縦断面図であり、下腿受止装置の部位を示す。 第1実施形態の着座装置において、乗員が通常姿勢で着座した状態を示す概略側面図である。 第1実施形態の下腿受止装置の変形例を示す概略縦断面図である。 第1実施形態の下腿受止装置の他の変形例を示す概略縦断面図である。 第1実施形態の下腿受止装置のさらに他の変形例を示す概略縦断面図である。 第2実施形態の着座装置の概略側面図である。 第2実施形態の着座装置の概略平面図である。 第2実施形態の着座装置の作動時における左右方向に沿った概略縦断面図であり、大腿受止装置の部位を示す。 第2実施形態の大腿受止装置の変形例を示す概略縦断面図である。 第3実施形態の着座装置の概略側面図である。 第3実施形態の着座装置の作動時における概略平面図である。 第3実施形態の着座装置の作動時における左右方向に沿った概略縦断面図であり、大腿受止装置の部位を示す。 第3実施形態の大腿受止装置の変形例を示す概略縦断面図である。 図16に示す大腿受止装置における大腿受止部としてのパッドの繰出時と作動後の復元時との状態を説明する図である。 第4実施形態の着座装置の概略側面図である。 第4実施形態の着座装置の概略平面図である。 第4実施形態の着座装置の下腿受止装置のマッサージ時と受止作動時とを説明する左右方向に沿った概略縦断面図である。 第5実施形態の着座装置の概略側面図である。 第5実施形態の着座装置の概略平面図である。 第5実施形態の下腿受止装置における下腿受止部と繰出機構とを説明する分解斜視図と、作動時を説明する図である。 第6実施形態の着座装置における持ち上げ装置を作動させた状態の概略側面図である。 第6実施形態の着座装置の概略平面図である。 第7実施形態の着座装置の概略側面図である。 第7実施形態の着座装置の概略平面図である。 第8実施形態の着座装置の概略側面図である。 第9実施形態の着座装置の概略側面図である。 第9実施形態の着座装置の概略平面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の着座装置10は、図1,2に示すように、車両1のインストルメントパネル(インパネともいう)2の後方のフロア3上に搭載され、着座状態の乗員OPの上半身UBと下半身LBとを支持可能に、少なくとも背もたれ部12と座部20とを有して構成されている。背もたれ部12の背本体部14の上端には、ヘッドレスト16が配設されている。また、背もたれ部12は、図5に示すように立ち上った状態や、図1に示すような後傾させる状態等と、適宜、角度調整できるように、構成されている。なお、図5に示す背もたれ部12の角度で着座する乗員OPは、通常姿勢の着座状態となり、図1に示す背もたれ部12の角度で着座する乗員OPは、安楽姿勢の着座状態となる。また、乗員OPは、安楽姿勢や通常姿勢に拘らず、通常、シートベルト5を装着して着座しており、バックル9に組み付けるためのタングプレート8から延びるショルダーストラップ6が、上半身UBの前方に配置され、タングプレート8から延びるラップストラップ7が、腰部Wの前方に配設されている。
座部20の前部には、座本体部22から下方に延びるように足載せ部27が配設されている。足載せ部27は、座本体部22の前端に設けられた軸支部28により、図1,5に示すように、座本体部22からの角度を、略水平方向に接近させたり、略鉛直方向に沿わせるように、調整可能に配設されている。換言すれば、足載せ部27は、図1に示すように、ゆったり寝るような安楽姿勢の乗員OPの着座状態に応じて、膝部Kと脛部Sとを含む下腿部LLを支持でき、また、図5に示すように、通常姿勢の乗員OPの下腿部LLの後面側に配置されるように、設定されている。
第1実施形態の着座装置10では、座部20側に配設された収納位置から繰り出されて、前進移動しようとする乗員の下半身LBの部位を受け止める受止部として、乗員OPの腰部Wを受け止める腰受止部としてのエアバッグ33(L,R)と、乗員OPの下腿部LLを受け止める下腿受止部としてのエアバッグ38(L,R)と、を備えて構成されている。すなわち、第1実施形態の着座装置10では、腰受止部としてのエアバッグ33(L,R)を有した腰受止装置31と、下腿受止部としてのエアバッグ38(L,R)を有した下腿受止装置36と、の二種類の受止部を有した乗員受止装置30、を備えている。
なお、乗員受止装置30の腰受止装置31と下腿受止装置36とは、車両1のフロアバンパ等に設置された衝突検知センサからの信号を入力した図示しない制御装置が、乗員OPが前方移動するような車両1の衝突を検知すると、作動されるように構成されている。
腰受止装置31は、図1~3に示すように、座部20の座本体部22の左右の側面22aを収納位置FP1として、腰受止部としてのエアバッグ33(L,R)と、各エアバッグ33(L,R)に膨張用ガスGを供給するガス発生源としてのインフレーター32と、を配設させて構成されている。エアバッグ33L,33Rは、それぞれ、インフレーター32を収納して座本体部22の収納位置FP1側に固定される基部33aと、腰部Wを受け止める受止本体部33bと、を備えて構成されている。基部33aは、エアバッグ33(L,R)がインフレーター32からの膨張用ガスGを流入させて膨張すると、座本体部22の左右の側面22aの収納位置FP1側から左右方向の外方に延びた後、上方に延びるように構成され、その上端33aaから、略直方体形状の受止本体部33bを、座本体部22の上面側の左右方向の中央側に延ばす構成としている。各受止本体部33bは、エアバッグ33L,33Rの膨張完了時、それぞれ、乗員OPの腰部Wの前方の左右片側ずつに、後面33cを配置させて、それらの後面33cを、前進移動しようとする腰部Wを受け止める受止面としている。なお、エアバッグ33の基部33aから受止本体部33bにかけての屈曲部位は、内周壁側と外周壁側とを連結する複数のテザー33d,33d間の内周側の距離より外周側の距離を長くする等すれば、容易に形成できる。
下腿受止装置36は、図1,2,4に示すように、足載せ部27の左右の側面27a側を収納位置FP2として、下腿受止部としてのエアバッグ38(L,R)と、各エアバッグ38(L,R)に膨張用ガスGを供給するガス発生源としてのインフレーター37と、を配設させて構成されている。エアバッグ38L,38Rは、それぞれ、インフレーター37を収納して足載せ部27の収納位置FP2側に固定される基部38aと、下腿部LLを受け止める受止本体部38bと、を備えて構成されている。基部38aは、エアバッグ38(L,R)がインフレーター37からの膨張用ガスGを流入させて膨張すると、足載せ部27の左右の側面27aの収納位置FP2側から左右方向の外方に延びた後、上方に延びるように構成され、それらの上端38aaから、略長方形板状の受止本体部38bを、足載せ部27の上面側の左右方向の中央側に延ばす構成としている。各受止本体部38bは、エアバッグ38の膨張完了時、乗員OPの下腿部LLの前方(斜め上前方)に、下面38cを配置させて、それらの下面38cを、前進移動しようとする下腿部LLを受け止める受止面としている。なお、エアバッグ38の基部38aから受止本体部38bにかけての屈曲部位は、エアバッグ33と同様に、テザー38d,38d間の内周側の距離より外周側の距離を長くすれば、容易に形成できる。
第1実施形態の着座装置10では、車両1が乗員OPを前進移動させるような前面衝突等すれば、図示しない制御装置が、乗員受止装置30の腰受止装置31と下腿受止装置36とのインフレーター32,37を作動させる。そのため、乗員受止装置30の受止部としてのエアバッグ33(L,R),38(L,R)が、インフレーター32,37から供給される膨張用ガスGにより、膨張し、折り畳まれたエアバッグ33(L,R),38(L,R)を覆っていたカバー34,39を押し開いて、座部20側の収納位置FP1,FP2から繰り出され、前進移動しようとする乗員OPの下半身LBの部位(腰部Wや下腿部LL)の前方側に配置されて、乗員OPの下半身LBの部位(腰部Wや下腿部LL)を受け止めることとなる。すなわち、車両1の衝突時、受止部としてのエアバッグ33(L,R),38(L,R)が、前進移動しようとする乗員OPの下半身LBの部位(腰部Wや下腿部LL)を受け止めて、乗員OPが座部20の上面20a上を前進移動するようなサブマリン現象を、抑制でき、乗員OPを的確に保護することができる。特に、受止部としてのエアバッグ33,38は、乗員OPの上半身UBで無く、前進移動しようとする下半身LBの部位を受け止めることから、乗員OPが、図1,2に示すように、背もたれ部12を後傾させて着座した安楽姿勢としていても、乗員OPの下半身LBの部位の前進移動が規制されて、的確に、サブマリン現象を抑制できる。勿論、乗員OPが、図5に示すように、背もたれ部12を後傾させていない状態で着座する通常姿勢であっても、受止部としてのエアバッグ33,38が、図5の二点鎖線に示すように、乗員OPの下半身LBの部位(腰部Wや下腿部LL)の前方側に配置されて、前進移動しようとする乗員OPを受け止めることができて、的確に、乗員OPのサブマリン現象を抑制できる。また、着座装置10の前方の車体側部位に配設される膝保護エアバッグ装置等と相違して、着座装置10の座部20側に受止部33,38が配設されることから、着座装置10自体が、着座装置10の前方の車体側部位から大きく離れた後方側に配置されていても、的確に、乗員OPを受け止めて保護することができる。
したがって、実施形態の着座装置10では、着座する乗員OPが通常姿勢のみならず、安楽姿勢となっていても、車両1の衝突時、的確に乗員OPを保護できる。
詳しくは、第1実施形態の着座装置10における腰受止装置31では、作動時、図1の二点鎖線、図2の実線、図3の実線に示すように、受止部としてのエアバッグ33(L,R)が、乗員OPの腰部Wを受け止める腰受止部として構成されるとともに、座部20の左右の側面22a側に設けられた収納位置FP1,FP1から、乗員OPの腰部Wの前方に、詳しくは、エアバッグ33Lが腰部Wの左側の部位WLの前方に、エアバッグ33Rが腰部Wの右側の部位WRの前方に、繰り出すように、配設されている。
そのため、この着座装置10の腰受止装置31では、作動時、腰受止部としてのエアバッグ33L,33Rが、座部20の左右の側面22a側の収納位置FP1,FP1から繰り出されて、前進移動しようとする乗員OPの腰部Wを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護することができる。
なお、この腰受止装置31では、腰部Wの左右の部位WL,WRの前方側で膨張する二つのエアバッグ33L,33Rにより、腰部Wを受け止めるように構成したが、図3の二点鎖線に示すように、左右の収納位置FP1の片側から、一つの腰受止部としてのエアバッグ33Cを膨張させて、一つのエアバッグ33Cにより、腰部Wの左右の部位WL,WRの前方側を覆うように構成してもよい。
また、第1実施形態の着座装置10における下腿受止装置36では、座部20が、下部側に足載せ部27を設けて構成されており、受止部としてのエアバッグ38(L,R)が、乗員OPの下腿部LLを受け止める下腿受止部として構成されるとともに、足載せ部27に設けた収納位置FP2,FP2から、乗員OPの下腿部LLの前方に、詳しくは、エアバッグ38Lが下腿部LLの左側の部位LLLの前方に、エアバッグ38Rが下腿部LLの右側の部位LLRの前方に、繰り出すように、配設されている。
そのため、この下腿受止装置36では、作動時、下腿受止部としてのエアバッグ38L,38Rが、足載せ部27の収納位置FP2,FP2から乗員OPの下腿部LLの前方に繰り出されて、前進移動しようとする乗員OPの下腿部LLを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護することができる。
この下腿受止装置36の場合、下腿受止部としてのエアバッグ38L,38Rは、足載せ部27の左右の側面27a,27a側に設けられた収納位置FP2,FP2から乗員OPの下腿部LLの前方に繰り出すように、配設されているが、図6に示す下腿受止装置41のように、足載せ部27の上面27b側における左右方向の中央付近に設けられた収納位置FP3から乗員OPの下腿部LLの前方に繰り出すように、下肢受止部としてのエアバッグ43を配設させてもよい。
この下腿受止装置41は、足載せ部27の上面27b側における左右方向の中央付近に設けられた収納位置FP3に、下肢受止部としてのエアバッグ43と、エアバッグ43に膨張用ガスGを供給するガス発生源のインフレーター42と、を収納させている。エアバッグ43は、インフレーター42を収納して収納位置FP3側に固定される基部43aと、膨張完了時の収納位置FP3から上方に突出した基部43aの上端43aaから左右に分岐して、下腿部LLの左右の部位LLL,LLRの前方(斜め前上方向)に配置される受止本体部43b(L,R)と、から構成されている。エアバッグ43の屈曲形状は、エアバッグ33,38と同様に、テザー43d,43d間の距離を調整して確保している。
そのため、この下腿受止装置41では、作動時、下腿受止部としてのエアバッグ43の受止本体部43bL,43bRが、足載せ部27の左右方向の中央の収納位置FP3から乗員OPの下腿部LLの左右の部位LLL,LLRの前方に繰り出されて、受止本体部43bL,43bRの下面43cを受止面として、前進移動しようとする乗員OPの下腿部LLの左右の部位LLL,LLRを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護することができる。
また、下腿部LLを受け止める受止部としては、図7に示す下腿受止装置46のように、足載せ部27の左右方向の一方の側面27aを、収納位置FP4として、エアバッグ48とガス発生源としてのインフレーター47とを配設してもよい。このエアバッグ48は、インフレーター47からの膨張用ガスGが供給されると、収納位置FP4側の基部48aが左右方向の外方に突出して上方に延び、上端48aaから、下腿部LLの左右両側の部位LLL,LLRの前方を覆うように、受止本体部48bが延び、下面48cを受止面として、前進移動しようとする下腿部LLを受け止めて、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護する。なお、このエアバッグ48の屈曲形状も、エアバッグ33,38と同様に、テザー48d,48d間の距離を調整して確保している。
さらに、下腿部LLを受け止める下腿受止装置としては、図8に示す下腿受止装置51のように、足載せ部27の左右両側の側面27aと、足載せ部27の上面27bの左右方向の中央から、下腿部LLの受止部としてのエアバッグ53(L,R)とエアバッグ54とを突出させて、協働して、前進移動しようとする下腿部LLを受け止めるように構成してもよい。この下腿受止装置51は、エアバッグ53L,53Rが、膨張用ガスGを供給するガス発生源としてのインフレーター52Aとともに、足載せ部27の左右の側面27a側の収納位置FP5,FP5にそれぞれ収納され、エアバッグ54が、ガス発生源としてのインフレーター52Bとともに、足載せ部27の左右方向の中央側の収納位置FP6に収納されている。エアバッグ53L,53Rは、膨張時、収納位置FR5側から基部53aが、外方に延びてさらに上方に延び、受止本体部53b,53bが、それらの上端53aaから足載せ部27の上面27b側の左右方向の中央側に延びて、下腿部LLの左右の部位LLL,LLRの前方に配置される。また、エアバッグ54は、膨張時、収納位置FR6側から、基部54aが上方に延び、その上端54aaから、受止本体部54bL,54bRが、左右両側に延びて、下腿部LLの左右の部位LLL,LLRの前方に配置される。そのため、この下腿受止装置51では、作動時、エアバッグ53Lの受止本体部53bとエアバッグ54の受止本体部54bLとの下面53c,54cが、受止面として、下腿部LLの左側の部位LLLを受け止め、エアバッグ53Rの受止本体部53bとエアバッグ54の受止本体部54bRとの下面53c,54cが、受止面として、下腿部LLの右側の部位LLRを受け止めることとなり、すなわち、エアバッグ53,54の受止本体部53b,54bが、前進移動しようとする下腿部LLを受け止めて、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護できることとなる。
図9~11に示す第2実施形態の着座装置10Aは、第1実施形態と同様に、背もたれ部12と座部20とを備えるとともに、背もたれ部12は、背本体部14の上方にヘッドレスト16を配設させ、座部20は、座本体部22の前側に足載せ部27を配設させている。そして、着座装置10Aは、座部20が、座本体部22の左右両側にアームレスト部23(L,R)を配設させるとともに、乗員受止装置30Aとして、大腿受止装置56と持ち上げ機構101とを備えて構成されている。
大腿受止装置56は、左右のアームレスト部23L,23Rの乗員OP側の側面23a側に、大腿受止部としてのエアバッグ58(L,R)とガス発生源としてのインフレーター57とを収納する収納位置FP7,FP7を配設させている。エアバッグ58(L,R)は、インフレーター57を収納してアームレスト部23(L,R)に固定される基部58aと、膨張時に基部58aから座本体部22の左右方向の中央に延びて、乗員OPの大腿部ULの左右の部位ULL,ULRの上方に配置される受止本体部58bと、を備えて構成され、受止本体部58bの下面を、大腿部ULを受け止める受止面58cとしている。
持ち上げ機構101は、座本体部22の上面22bにおける最も低い最深部22cの前方側における座本体部22内に、配設されて、左右二つのアクチュエータ102と、持ち上げヘッド103と、ガイドレール105と、を備えて構成されている。最深部22cは、乗員OPが着座した際の臀部Bを収納する場所となり、背もたれ部12に近い部位に配設されている。
左右のアクチュエータ102は、マイクロガスジェネレータ(MGG)からなり、作動信号が入力されると、駆動ロッド102aを後方へ延ばすように作動される。駆動ロッド102aは、後端を、左右方向に延びた棒状の持ち上げヘッド103に、接続させている。ガイドレール105は、座本体部22内の左右両側に前後方向に沿って配設されて、前後方向に延びる案内孔105aを備えている。案内孔105aには、持ち上げヘッド103の左右両側に配設されたガイドピン104が、嵌挿されている。持ち上げヘッド103は、駆動ロッド102aの後方への伸長時、ガイドピン104を案内孔105aに摺動させて、後方移動し、最深部22cの前側部22dを上方へ持ち上げることとなる。この前側部22dの上昇により、乗員OPの臀部Bが前進移動しようとしても、持ち上げヘッド103により、下方への落ち込みを防止された状態として持ち上げられた前側部22dが、臀部Bの前進移動を停止させることとなる。
なお、大腿受止装置56のインフレーター57と持ち上げ機構101のアクチュエータ102とは、所定の衝突検知センサの衝突検知信号を入力した図示しない制御装置が、作動信号を入力させることとなる。
そして、第2実施形態の着座装置10Aでは、大腿受止装置56が、インフレーター57を作動させて、大腿受止部としてのエアバッグ58L,58Rが膨張すれば、カバー59を押し開きつつ、アームレスト部23L,23Rに設けられた収納位置FP7から乗員OPの大腿部ULの上方に繰り出されて、エアバッグ58Lの受止本体部58bの受止面としての下面58cが大腿部ULの左側の部位ULLを押さえ、また、エアバッグ58Rの受止本体部58bの受止面としての下面58cが大腿部ULの右側の部位ULRを押さえることとなる。そのため、エアバッグ58L,58Rが、前進移動しようとする乗員OPの大腿部ULを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護することができる。
また同時に、持ち上げ機構101のアクチュエータ102,102が作動すれば、図9,10の二点鎖線に示すように、アクチュエータ102,102の駆動ロッド102a,102aが持ち上げヘッド103を後方へ押圧することから、持ち上げヘッド103が、ガイドピン104をガイドレール105の案内孔105aの内周面に摺動させて、後方移動し、座本体部22の最深部22cの前側部22dを持ち上げて、乗員OPの臀部Bの前進移動を抑制する。そのため、この着座装置10Aでは、持ち上げ機構101が、乗員OPの下半身LBの部位である大腿部ULを受け止める大腿受止装置56と併用されており、一層、確実に、乗員OPの前進移動を抑制できる。
なお、第2実施形態の大腿受止装置56では、大腿受止部としてのエアバッグ58(L,R)を二つ使用した場合を示したが、図12に示す大腿受止装置61のように、大腿受止部としてのエアバッグ63を、一つ使用するだけの構成としてもよい。すなわち、アームレスト部23L,23Rの一方の収納位置FP8に、エアバッグ63とガス発生源としてしてのインフレーター62とを収納する。そして、エアバッグ63は、インフレーター62からの膨張用ガスGを流入させて膨張すると、インフレーター62を収納した基部63aから受止本体部63bを突出させて、受止本体部63bの下面68cを受止面として、大腿部ULの左右の部位ULL,ULRの上方を覆うように、受止本体部63bを繰り出す。そのため、この大腿受止装置61では、一つのエアバッグ63により、前進移動しようとする乗員OPの大腿部ULを受け止めることとなって、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、安楽姿勢の乗員OPを保護することができる。
勿論、この第2実施形態は、乗員OPが、背本体部14を後傾させていない状態で着座する通常姿勢であっても、大腿受止部としてのエアバッグ58(L,R)が、前進移動しようとする乗員OPの大腿部ULを受け止めることができて、的確に、乗員OPのサブマリン現象を抑制できる。
図13~15に示す第3実施形態の着座装置10Bは、第1実施形態と同様に、背もたれ部12と座部20とを備えるとともに、背もたれ部12は、背本体部14の上方にヘッドレスト16を配設させ、座部20は、座本体部22の前側に足載せ部27を配設させている。そして、着座装置10Bは、座部20が、天板部25aと、天板部25aの左右両側から座部20の左右の縁側に延びる脚部25b,25bと、を有したテーブル部25を備えて構成されるとともに、乗員受止装置30Bとして、大腿受止装置66と持ち上げ機構101とを備えて構成されている。持ち上げ機構101は、第2実施形態の着座装置10Aに搭載されているものと同様であり、説明を省略する。なお、このテーブル部25では、天板部25aが、乗員OPの着座時や座部20から降りる際には、脚部25bとの連結を解除可能に構成されており、着座した後に、図示しない連結具により、左右の脚部25b,25bと連結されるように構成されている。
大腿受止装置66は、テーブル部25の天板部25aの下面25aa側を収納位置FP9として、大腿受止部としてのエアバッグ68と、エアバッグ68に膨張用ガスGを供給するガス発生源としてのインフレーター67と、が収納されている。エアバッグ68は、インフレーター67を収納した基部68a側をテーブル部25の天板部25aの下面25aa側に固定し、膨張時、基部68aから下方に略楕円球状の受止本体部68bを繰り出すように構成されている。繰り出された受止本体部68bは、下面68cを、受止面として、乗員OPの大腿部ULの上面側に押し付けるように、繰り出される。
なお、大腿受止装置66のインフレーター67と持ち上げ機構101のアクチュエータ102とは、第2実施形態と同様に、所定の衝突検知センサの衝突検知信号を入力した図示しない制御装置が、作動信号を入力させることとなる。
そして、第3実施形態の着座装置10Bでは、大腿受止装置66が、インフレーター67を作動させて、大腿受止部としてのエアバッグ68が膨張すれば、カバー69を押し開きつつ、テーブル部25の天板部25aの下面25aa側に設けられた収納位置FP9から乗員OPの大腿部ULの上方に繰り出されて、エアバッグ68の受止本体部68bの受止面としての下面68cが大腿部ULを押さえることとなる。そのため、エアバッグ68が、前進移動しようとする乗員OPの大腿部ULを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、安楽姿勢の乗員OPを保護することができる。
また同時に、持ち上げ機構101のアクチュエータ102,102が作動すれば、持ち上げヘッド103が、後方移動し、座本体部22の最深部22cの前側部22dを持ち上げて、乗員OPの臀部Bの前進移動を抑制する。そのため、この着座装置10Bでも、持ち上げ機構101が、乗員OPの下半身LBの部位である大腿部ULを受け止める大腿受止装置66と併用されており、一層、確実に、乗員OPの前進移動を抑制できる。
勿論、この第3実施形態でも、第1,2実施形態と同様に、乗員OPが、背本体部14を後傾させていない状態で着座する通常姿勢であっても、大腿受止部としてのエアバッグ68が、前進移動しようとする乗員OPの大腿部ULを受け止めることができて、的確に、乗員OPのサブマリン現象を抑制できる。
第3実施形態の着座装置10Bでは、大腿受止装置66の大腿受止部として、膨張用ガスGにより膨張するエアバッグ68を使用した場合を示したが、図16,17に示す大腿受止装置71のように、受止部としてのパッド76が、形状保持性を有して、機械的な繰出機構72の作動により、収納位置FP10から受止位置SPまで繰り出されるように、構成されていてもよい。図例の場合には、受止部としてのパッド76は、乗員OPの下半身LBの部位としての大腿部ULを受止可能な略長方形板状とし、テーブル部25の天板部25aの下面25aa側を収納位置FP10として、大腿部LUの上面側の受止位置SPまで、繰出機構72により、繰り出される。
繰出機構72は、パッド76を下方へ付勢する複数(図例の場合は2つ)のばね(コイルばね)73と、収納位置FP10のパッド76を係止する複数(図例の場合は2つ)のストッパピン74と、プッシュ型の電磁ソレノイド等からなるアクチュエータ75と、を備えて構成されている。アクチュエータ75は、車両の衝突を検知した図示しない制御装置からの作動信号により、押圧ピン75aを延ばして復帰するように作動する。ストッパピン74は、戻りばね付きの軸支部74cを中心として左右方向に揺動可能とし、下端側に、パッド76を係止する係止フック74aを備え、上端側の元部74bを、押圧ピン75aに当接させている。
この大腿受止装置71では、図示しない制御装置からの作動信号がアクチュエータ75に入力されると、アクチュエータ75が、押圧ピン75aを押し出して、ストッパピン74の元部74bを押圧する。元部74bを押されたストッパピン74は、軸支部74cを回転中心として、係止フック74aをパッド76の縁から外れるように、回転することから、ストッパピン74の係止を解除されたパッド76は、ばね73の付勢力により、収納位置FP10から受止位置SPまで繰り出されて、受止面としての下面76aが乗員OPの大腿部ULに押し付けられる。そのため、大腿受止部としてのパッド76が、前進移動しようとする乗員OPの大腿部ULを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護することができる。
なお、図17のBに示すように、パッド76が繰り出された後において、パッド76を持ち上げれば、ストッパピン74が、係止フック74aの傾斜面74aaをパッド76に当接させて、回転し、パッド76が収納位置FP10に復帰され、さらに、軸支部74cに内蔵された戻りばねで、係止フック74aがパッド76を係止する位置に復帰することとなって、大腿受止装置71が作動前の状態に戻ることができることから、この復帰させた状態の大腿受止装置71では、次回の車両の衝突時に対応できることとなる。
図18~20に示す第4実施形態の着座装置10Cでは、第1実施形態と同様に、背もたれ部12と座部20とを備えるとともに、背もたれ部12は、背本体部14の上方にヘッドレスト16を配設させ、座部20は、座本体部22の前側に足載せ部27を配設させている。そして、着座装置10Cは、下腿受止装置81を足載せ部27の上面27b側に、配設させている。
下腿受止装置81は、下腿受止部としてのエアパッド84(L,R)と、エアパッド84にエアAを供給するエア供給機83と、エアパッド84を支持する支持基板部82と、を備えて構成されている。支持基板部82は、底板82aと、底板82aの左右両縁から上方に延びる側板82b,82bと、底板82aの左右方向の中央から上方に延びる中央支持板82cと、を備えて、中央支持板82cの左右両側の凹部82d,82dに、エアパッド84L,84Rを収納している。なお、エアパッド84(L,R)とエア供給機83との間には、エアAを通すためのチューブ84dが配設されている。
エアパッド84L,84Rは、下腿部LLにおける左側の部位LLLと右側の部位LLRをそれぞれマッサージするように、左部位LLLと右部位LLRとの周囲に、大小複数の袋状のセル84a,84b,84cを配設させて構成されている。エアパッド84L,84Rは、図示しない作動スイッチのON操作により、エア供給機83が、エアAを供給したり排気することにより、下腿部LLにおける左側の部位LLLと右側の部位LLRとをマッサージする。そして、車両1の衝突時、図示しない制御装置からの作動信号がエア供給機83に入力されると、エア供給機83は、マッサージ時より、高い圧力のエアAをエアパッド84L,84Rに供給する。すると、図20のBに示すように、エアパッド84L,84Rが上端側の大セル84a,84bを含めて大きく膨らみ、特に、上端側の大セル84a,84bが、下腿部LLにおける左側の部位LLLと右側の部位LLRとの上面側を覆うように、マッサージ時の収納位置FP11から大きく膨らんで、繰り出される。すなわち、車両1の衝突時、エアパッド84L,84Rの大セル84a,84bが、乗員OPの下腿部LLを左右両側から挟んで保持できるように繰り出されて、前進移動しようとする下腿部LLを受け止めることができる。
そのため、この着座装置10Cでは、車両1の衝突時、座部20の足載せ部27の上面27b側に設けられた下腿受止部としてのエアパッド84L,84Rが、特に、大セル84a,84bが、前進移動しようとする乗員OPの下腿部LLを、左右両側から挟むように保持して受け止めることから、乗員OPが座部20の上面上を前進移動するようなサブマリン現象を、抑制でき、安楽姿勢の乗員OPを的確に保護することができる。
勿論、この第4実施形態でも、第1~3実施形態と同様に、乗員OPが、背本体部14を後傾させていない状態で着座する通常姿勢であっても、下腿受止部としてのエアパッド84L,84R(特に、大セル84a,84b)が、前進移動しようとする乗員OPの下腿部LLをを受け止めることができて、的確に、乗員OPのサブマリン現象を抑制できる。
図21~23に示す第5実施形態の着座装置10Dでは、第1実施形態と同様に、背もたれ部12と座部20とを備えるとともに、背もたれ部12は、背本体部14の上方にヘッドレスト16を配設させ、座部20は、座本体部22の前側に足載せ部27を配設させている。そして、着座装置10Dは、下腿受止装置86を足載せ部27の側面27a側、詳しくは、上面27b側の左右両縁27cに、配設させている。
下腿受止装置86は、下腿受止部としての受止バー92が、形状保持性を有して、機械的な繰出機構87の作動により、収納位置FP12から受止位置SPまで繰り出されるように、構成されている。下腿受止部としての受止バー92は、略L字状として、上下方向に延びる基部92aと、基部92aの上端92aaから直交方向に曲がる受止本体部92bと、を備えて構成され、左右の受止バー92の各受止本体部92bが、それぞれ、乗員OPの下腿部LLの左側の部位LLLと右側の部位LLRとの前方に配置されて、前方移動する下腿部LLの左側の部位LLLと右側の部位LLRとを受け止めることとなる。
繰出機構87は、足載せ部27の左右の縁27c,27cの内部に、それぞれ配設され、マイクロガスジェネレータ等からなるアクチュエータ88と、ガイド筒89と、受止バー92の基部92aの下端に結合されたガイドブロック91と、を備えて構成されている。ガイド筒89は、下端にアクチュエータ88の上端を組み付けて、内外周を貫通するように、ガイド溝90を配設させている。ガイド溝90は、ガイド筒89の点対称の位置に、2つ配設され、上下方向に延びる直線部90aと、直線部90aの上端で斜め上方に90°分延びる傾斜部90bと、傾斜部90bの上端に連なってガイド筒89の周方向に延びる端末部90cと、を備えて構成されている。二つのガイド溝90には、ガイドブロック91の外周面に突設されたガイドピン91aが、ガイド筒89の内周面側から外周面側に突出するように、嵌挿されている。ガイドブロック91には、アクチュエータ88の作動時に上昇する押上ピン88aが下面側に当接されている。なお、左右のガイド筒89は、相互に、ガイド溝90を左右対称的に配設させている。
そのため、車両1の衝突を検知した図示しない制御装置からの作動信号をアクチュエータ88が入力すれば、アクチュエータ88が押上ピン88aを上昇させる。押上ピン88aからの押し上げ力をガイドブロック91が受ければ、ガイドブロック91は、受止バー92とともに、ガイド筒89内を上昇する。その際、ガイドブロック91のガイドピン91a,91aがガイド溝90の直線部90aを上昇することから、ガイドブロック91の上面側に結合されている受止バー92は、図21の二点鎖線や図23のBの二点鎖線に示すように、収納位置FP12から上昇する。そしてさらに、ガイドピン91a,91aがガイド溝90の直線部90aから傾斜部90bに進入し、さらに、端末部90cに進入すれば、図22や図23のBの二点鎖線に示すように、受止バー92の受止本体部92bが、ガイド筒89を中心として、90°回転して、受止位置SPに配置されることとなる。
すなわち、この下腿受止装置81では、図示しない制御装置からの作動信号がアクチュエータ88に入力されると、アクチュエータ88が、押上ピン88aを押し上げて、ガイドブロック91とともに、受止バー92を収納位置FP12から上昇させ、さらに、ガイド溝90の傾斜部90bと端末部90cとにガイドピン91aを摺動させたガイドブロック91が、受止バー92とともに、90°回転して、左右の受止バー92の受止本体部92bを、それぞれ、下腿部LLの左側の部位LLLと右側の部位LLRとの前方の受止位置SPに配置させることとなる。そのため、下腿受止部としての受止バー92の受止本体部92bが、その下面の受止面92cにより、前進移動しようとする乗員OPの下腿部LLを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、安楽姿勢の乗員OPを保護することができることとなる。
勿論、この第5実施形態でも、第1~4実施形態と同様に、乗員OPが、背本体部14を後傾させていない状態で着座する通常姿勢であっても、下腿受止部としての受止バー92が、前進移動しようとする乗員OPの下腿部LLを受け止めることができて、的確に、乗員OPのサブマリン現象を抑制できる。
なお、第2,3実施形態で使用した持ち上げ機構101は、第1,4,5実施形態の着座装置10,10C,10Dにおいても、配設してもよい。
また、持ち上げ機構としては、図24,25に示す着座装置10Eの持ち上げ機構101Eを使用してもよい。この第6実施形態の着座装置10Eは、座部20と背もたれ部12とを有して構成されるとともに、図13,14に示す着座装置10Bに使用した大腿受止装置66と、エアバッグ112を利用した持ち上げ機構101Eと、を備えて構成されている。大腿受止装置66は、第3実施形態の着座装置10Bに使用されているものと同様であり、説明を省略する。
持ち上げ機構101Eは、座部20の座本体部22内における最深部22cのの前方の前側部22dに、インフレーター110からの膨張用ガスGを流入させて、前側部22dを隆起させるエアバッグ112、を備えて構成されている。エアバッグ112の後端側の内部には、左右方向に延びる供給管111が配設され、供給管111は、インフレーター110からの膨張用ガスGをエアバッグ112内に供給する複数の流出口を設けて構成されている。
この第6実施形態の着座装置10Eでは、車両1の衝突時、乗員受止装置30Eの大腿受止装置66が、インフレーター67を作動させて、大腿受止部としてのエアバッグ68が膨張して、テーブル部25の天板部25aの収納位置FP9から乗員OPの大腿部ULの上方に繰り出され、エアバッグ68が大腿部ULを押さえることとなる。そのため、エアバッグ68が、前進移動しようとする乗員OPの大腿部ULを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護することができる。
また同時に、持ち上げ機構101Eのインフレーター110が、作動して、インフレーター110からの膨張用ガスGがエアバッグ112に供給されれば、エアバッグ112が座本体部22の最深部22cの前側部22dを持ち上げて、乗員OPの臀部Bの前進移動を抑制する。そのため、この着座装置10Eでも、持ち上げ機構101Eが、乗員OPの下半身LBの部位である大腿部ULを受け止める大腿受止装置66と併用されており、一層、確実に、安楽姿勢や通常姿勢に拘らず、乗員OPの前進移動を抑制できる。
さらに、座部20上を前方へ滑ろうとする安楽姿勢の乗員OPのサブマリン現象を抑制する場合には、図26,27に示す第7実施形態の着座装置10Fの乗員受止装置30Fのように、受止装置31,36とともに、乗員OPの足裏FBを受止可能な足裏受止部123を有した足裏受止装置121、を設けて構成してもよい。
この着座装置10Fは、第1実施形態と同様に、背もたれ部12と座部20とを備えるとともに、背もたれ部12は、背本体部14の上方にヘッドレスト16を配設させ、座部20は、座本体部22の前部側に足載せ部27を配設させている。そして、着座装置10Fは、足裏受止装置121を足載せ部27の下面27d側に、配設させている。
足裏受止装置121は、足載せ部27の下面27d側における左右方向の中央付近に設けられた収納位置FP13に、足裏受止部としてのエアバッグ123と、エアバッグ123に膨張用ガスGを供給するインフレーター122と、を収納させている。エアバッグ123は、インフレーター122を収納して収納位置FP13側に固定される基部123aと、膨張完了時の収納位置FP13から足載せ部27の下端27e側とフロア3との間を通った基部123aの前端123aa側から前上側に延びて、左右両側の足裏FB(FBL,FBR)の前方側に配置される受止本体部123bと、を備えて構成されている。膨張完了時のエアバッグ123は、受止本体部123bの後面を、足裏FBを受け止める受止面123cとしている。エアバッグ123には、図示しない複数のテザーが配設されて、基部123aの前端123aaから屈曲して前上方に延びる受止本体部123bを形成するように、構成されている。
そして、エアバッグ123が膨張を完了させれば、受止本体部123bの受止面123cが、前進移動しようとする安楽姿勢の乗員OPの足裏FBL,FBRを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護することができる。
なお、膨張完了時のエアバッグ123は、受止本体部123bの前面123dと下面123eとの両方を、前方の車室内の車体側部材からなる前壁4やフロア3に支持される支持面として、足裏FBの受止時の反力を確保している。しかし、膨張完了時のエアバッグ123は、前壁4やフロア3の少なくとも一方、例えば、図28の二点鎖線に示すように、フロア3に支持される支持面としての下面123eを設けて、足裏FBの受止時の反力を確保するようにしてもよいし、あるいは、前壁4に支持される支持面としての前面123d(図26参照)を設けて、足裏FBの受止時の反力を確保するようにしてもよい。勿論、足裏受止部を構成するエアバッグとしては、膨張完了時に、ある程度の形状保持力(剛性)を設けるように構成して、前壁4やフロア3に支持させずに、足裏FBL,FBRを受け止めるように構成してもよい。
また、第7実施形態の着座装置10Fの足裏受止装置121では、乗員OPが安楽姿勢としている場合、すなわち、足載せ部27が図26に示すような角度位置になっている場合に、軸支部28に設けたセンサ(図示せず)等からの信号を入力した図示しない制御装置が、車両1のフロアバンパ等に設置された衝突検知センサからの信号を入力した際に、インフレーター122が作動されるように構成されており、乗員OPが通常姿勢の場合には、すなわち、足載せ部27が、図5に示すような座部20側に収納されている場合には、インフレーター122が作動されないように設定されている。
さらに、第7実施形態の着座装置10Fの乗員受止装置30Fでは、足裏受止装置121とともに、第1実施形態の着座装置10の受止装置31,36を並設させた構成としているが、各々の実施形態の受止装置31,36,41,46,51,56,61,66,71,81,86や持ち上げ機構101,101E等のいずれかの少なくとも1つと、足裏受止装置121とを並設させて、着座装置0Fを構成してもよい。あるいは、安楽姿勢の乗員OPを受け止めて保護する着座装置10Fとしては、足裏受止装置121だけを使用する構成としてもよい。
また、第7実施形態では、エアバッグ123を足載せ部27に収納した場合を示したが、図28に示す第8実施形態の着座装置10Gの足裏受止装置126のように、構成してもよい。
この第8実施形態の着座装置10Gは、乗員受止装置30Gが、第1実施形態と同様な受止装置31,36とともに、乗員OPの足裏FBを受止可能な足裏受止部128を有した足裏受止装置126、を設けて構成されている。
そして、足裏受止装置126が、座部20の座本体部22の前端部22eに設けられた収納位置FP14に、足裏受止部としてのエアバッグ128と、エアバッグ128に膨張用ガスGを供給するインフレーター127と、を収納させて構成されている。エアバッグ128は、インフレーター127を収納して収納位置FP14側に固定される基部128aと、膨張完了時の収納位置FP14から足載せ部27の下端27e側とフロア3との間を通った基部128aの前端128aa側から前上側に延びて、左右両側の足裏FBの前方側に配置される受止本体部128bと、を備えて構成されている。膨張完了時のエアバッグ128は、受止本体部128bの後面を、足裏FBを受け止める受止面128cとしている。そのため、エアバッグ128が膨張を完了させれば、受止本体部128bの受止面128cが、前進移動しようとする安楽姿勢の乗員OPの足裏FBを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護することができる。
なお、このエアバッグ128では、前面128dや下面128fが前壁4やフロア3に支持されて、足裏FBの受止時の反力を確保している。
また、安楽姿勢の乗員OPの足裏FBを受け止める際、膨張するエアバッグ123,128を使用せずに、図29,30に示す第9実施形態の着座装置10Hのように、形状保持性を有した受止バー137により、乗員OPの足裏FBを受け止めるように構成してもよい。
この第9実施形態の着座装置10Hは、第7,8実施形態と同様に、背もたれ部12と座部20とを備えるとともに、背もたれ部12は、背本体部14の上方にヘッドレスト16を配設させ、座部20は、座本体部22の前部側に足載せ部27を配設させている。そして、着座装置10Hは、足裏受止装置131を足載せ部27の下端(先端)27e側に、配設させている。
足裏受止装置131は、足裏受止部としての受止バー137が、形状保持性を有して、機械的な繰出機構132により、足載せ部27の下面27d側の収納位置FP15から受止位置SPまで繰り出されるように、構成されている。受止バー137は、左右方向に延びる長方形板状として、左右両側に、支持アーム136,136を連結させている。
繰出機構132は、足載せ部27の左右方向の中央に配設されるマイクロジェネレータ等を利用して回転駆動軸133aを迅速に回転させるアクチュエータ133と、受止バー137を保持する左右の支持アーム136,136と、左右の支持アーム136,136を連結させるように左右方向に延びた回動軸135と、回動軸135を軸支する軸受138と、回転駆動軸133aの回転を回動軸135の回転運動に変換する運動変換機構134と、から構成されている。運動変換機構134は、回転駆動軸133aに固着されるウォームギヤ134aと、回動軸135に固着されてウォームギヤ134aに噛合するウォームホイール134bと、から構成されている。アクチュエータ133が作動すれば、回転駆動軸133aを回転駆動させて、ウォームギヤ134aが回転し、ウォームギヤ134aに噛合するウォームホイール134bが回転し、回動軸135が回転して、回動軸135に連結された支持アーム136,136を、図29の実線から二点鎖線に示すように、時計回り方向に回転させることから、受止バー137が、収納位置FP15から、乗員OPの足裏FBの前方側の受止位置SPまで繰り出される。そのため、受止位置SPに配置された受止バー137の受止面(後面)137aが、前進移動しようとする安楽姿勢の乗員OPの足裏FBを受け止めることから、座部20上を前方へ滑ろうとする乗員OPのサブマリン現象を抑制して、乗員OPを保護することができる。
なお、この第9実施形態でも、乗員OPが安楽姿勢としている場合、すなわち、足載せ部27が図29に示すような角度位置になっている場合に、軸支部28に設けたセンサ(図示せず)等からの信号を入力した図示しない制御装置が、車両1のフロアバンパ等に設置された衝突検知センサからの信号を入力した際に、アクチュエータ133が作動されるように構成されており、乗員OPが通常姿勢の場合には、すなわち、足載せ部27が、図5に示すような座部20側に収納されている場合には、アクチュエータ133が作動されないように設定されている。
なお、座部20の前端の下部側には、足載せ部27が座本体部22側に収納されている場合に、受止バー137を収納するための収納凹部22f、が配設されている。
さらに、第9実施形態でも、足裏受止装置131とともに、第1実施形態の着座装置10の受止装置31,36を並設させた構成としているが、各々の実施形態の受止装置31,36,41,46,51,56,61,66,71,81,86や持ち上げ機構101,101E等のいずれかの少なくとも1つと、足裏受止装置131とを並設させて、着座装置10Hを構成してもよい。あるいは、安楽姿勢の乗員OPを受け止めて保護する着座装置10Hとしては、足裏受止装置131だけを使用する構成としてもよい。
1…車両、10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10H…着座装置、12…背もたれ部、20…座部、22c…最深部、22d…前側部、23(L,R)…アームレスト部、23a…側面、25…テーブル部、25a…天板部、25ab…下面、25b…脚部、27…足載せ部、27a…側面、27b…上面、27d…下面、32,37,42,48,52A,52B,57,62,67,122,127…(ガス発生源)インフレーター、33(L,R),33C…(腰受止部)エアバッグ、38(L,R),43,48,53(L,R),54,…(下腿受止部)エアバッグ、43…(下腿受止部)エアバッグ、58(L,R),63,68…(大腿受止部)エアバッグ、123,128…(足裏受止部)エアバッグ、
72,87,132…繰出機構、76…(大腿受止部)パッド、84(L,R)…(下腿受止部)エアパッド、92…(下腿受止部)受止バー、101,101E…持ち上げ機構、137…(足裏受止部)受止バー、
FP1,FP2,FP3,FP4,FP5,FP6,FP7,FP8,FP9,FP10,FP11,FP12,FP13,FP14,FP15…収納位置、SP…受止位置、G…膨張用ガス、A…エア、OP…乗員、UB…上半身、LB…下半身、W…腰部、UL…大腿部、LL…下腿部、B…臀部、FB…足裏。

Claims (8)

  1. 車両に搭載されて、着座状態の乗員の上半身と下半身とを支持可能に、少なくとも背もたれ部と座部とを有した着座装置であって、
    前記座部の前部側に設けられた足載せ部と、
    車両の衝突時に、前記座部側に配設された収納位置から繰り出されて、前進移動しようとする乗員の下半身の部位を受け止める受止部
    を備え
    前記受止部は、
    前記座部の側面側に設けられた収納位置から前記乗員の腰部前方に繰り出すように配設され、前記乗員の腰部を受け止める腰受止部と、
    前記足載せ部に設けられた収納位置から前記乗員の下腿部前方に繰り出すように配設され、前記乗員の下腿部を受け止める下腿受止部と、
    を有し、
    前記腰受止部と前記下腿受止部は、前記収納位置に折り畳まれて収納され、作動時にガス発生源から供給される膨張用ガスを流入させることにより展開膨張して前記収納位置から繰り出されるエアバッグから構成されていることを特徴とする着座装置。
  2. 前記下腿受止部が、前記足載せ部の側面側に設けられた収納位置から前記乗員の下腿部前方に繰り出すように、配設されていることを特徴とする請求項に記載の着座装置。
  3. 前記下腿受止部が、前記足載せ部の上面側における左右方向の中央付近に設けられた収納位置から前記乗員の下腿部前方に繰り出すように、配設されていることを特徴とする請求項に記載の着座装置。
  4. 前記座部が、車両の衝突時、最深部の前側を持ち上げて、前記乗員の臀部の前進移動を抑制する持ち上げ機構、を配設させていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の着座装置。
  5. 前記受止部、車両の衝突時に前記座部側に配設された収納位置から繰り出され、前進移動しようとする乗員の足裏を受止可能な足裏受止部を有することを特徴とする請求項1に記載の着座装置。
  6. 前記足裏受止部、前記足載せ部に設けられた収納位置から、前記乗員の足裏前方に繰り出すように配設されていることを特徴とする請求項に記載の着座装置。
  7. 前記足裏受止部が、前記収納位置に折り畳まれて収納されて、作動時、ガス発生源から供給される膨張用ガスを流入させることにより、展開膨張して、前記収納位置から繰り出されるエアバッグ、から構成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の着座装置。
  8. 前記足裏受止部が、前記乗員の足裏を受止可能な形状保持性を有して、機械的な繰出機構の作動により、前記収納位置から受止位置まで繰り出されるように、配設されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の着座装置。
JP2019065998A 2018-06-26 2019-03-29 着座装置 Active JP7115393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/446,023 US11117539B2 (en) 2018-06-26 2019-06-19 Seat device with arresting portion

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121042 2018-06-26
JP2018121042 2018-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001681A JP2020001681A (ja) 2020-01-09
JP7115393B2 true JP7115393B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=69098425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065998A Active JP7115393B2 (ja) 2018-06-26 2019-03-29 着座装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7115393B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7540361B2 (ja) 2021-02-17 2024-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7505418B2 (ja) 2021-02-17 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP7476821B2 (ja) 2021-02-25 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
CN114919481B (zh) * 2022-05-30 2023-10-20 一汽奔腾轿车有限公司 一种正面偏置碰撞自动适应地毯系统及其控制方法
WO2024116721A1 (ja) * 2022-12-02 2024-06-06 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用乗員保護装置
US11981280B1 (en) * 2023-03-24 2024-05-14 GM Global Technology Operations LLC Restraint system to prevent knee hyperextension during vehicle crashes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208566A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 乗員膝保護装置付き回転テーブル
JP2011240733A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置
CN102294965A (zh) 2010-06-28 2011-12-28 陈治宇 带安全气囊的儿童汽车安全椅
JP2013018378A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Linear Circuit:Kk エアバッグ装置
JP2019043482A (ja) 2017-09-06 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用オットマン装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286387A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Toyota Motor Corp 車両用シート
US6217059B1 (en) * 1999-08-16 2001-04-17 Trw Inc. Apparatus for helping to protect a vehicle occupant's legs
KR20050008911A (ko) * 2003-07-14 2005-01-24 현대모비스 주식회사 차량의 안티 서브마린 시트

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208566A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 乗員膝保護装置付き回転テーブル
JP2011240733A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Ashimori Industry Co Ltd エアバッグ装置
CN102294965A (zh) 2010-06-28 2011-12-28 陈治宇 带安全气囊的儿童汽车安全椅
JP2013018378A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Linear Circuit:Kk エアバッグ装置
JP2019043482A (ja) 2017-09-06 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用オットマン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020001681A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115393B2 (ja) 着座装置
US11117539B2 (en) Seat device with arresting portion
US6217059B1 (en) Apparatus for helping to protect a vehicle occupant's legs
JP5816662B2 (ja) 乗員保護装置
JP4961902B2 (ja) 乗員保護装置
JP4758455B2 (ja) 乗員保護装置
CN109552240A (zh) 具有带安全气囊的可移动臂的座椅总成
KR101359069B1 (ko) 마사지기
US20200254961A1 (en) Airbag for side collision
JP2004330925A (ja) サイドエアバッグ装置
JP7276224B2 (ja) 乗員保護装置
EP1369314A3 (en) Occupant protection apparatus
WO2007049536A1 (ja) 乗員拘束装置及び座席
CN111252028B (zh) 包括集成到郁金香扶手椅中的气囊的座椅组件
CN109649233B (zh) 车辆用座椅
JP2009056836A (ja) 乗員拘束装置
JP6477816B1 (ja) エアバッグ装置
JPH04197847A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2009018715A (ja) サイドエアバッグ装置
CN111645626A (zh) 气囊系统
JP2007126117A (ja) 車両用シート
CN114423649A (zh) 车辆气囊系统
CN111391732A (zh) 用于车辆座椅头枕的颈托模块
JP2019043482A (ja) 車両用オットマン装置
JP2007320389A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151