JP7115325B2 - サーバ、車載装置、車両、プログラム、及び情報提供方法 - Google Patents

サーバ、車載装置、車両、プログラム、及び情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115325B2
JP7115325B2 JP2019002087A JP2019002087A JP7115325B2 JP 7115325 B2 JP7115325 B2 JP 7115325B2 JP 2019002087 A JP2019002087 A JP 2019002087A JP 2019002087 A JP2019002087 A JP 2019002087A JP 7115325 B2 JP7115325 B2 JP 7115325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewalk
light
server
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112941A (ja
Inventor
伸 桜田
淳 岡本
丈亮 山根
梨紗子 山本
和紀 杉江
正俊 小見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019002087A priority Critical patent/JP7115325B2/ja
Priority to EP19217687.3A priority patent/EP3681153B1/en
Priority to US16/723,157 priority patent/US11140530B2/en
Priority to CN202010001505.5A priority patent/CN111422128B/zh
Publication of JP2020112941A publication Critical patent/JP2020112941A/ja
Priority to US17/407,848 priority patent/US11641453B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7115325B2 publication Critical patent/JP7115325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本開示は、サーバ、車載装置、車両、プログラム、及び情報提供方法に関する。
車載カメラにより車両周辺を撮像して撮像画像を生成し、撮像画像を車室内で表示したり種々の画像処理に供したりする技術が知られている。車両の外部環境は、昼夜の別、天候といった要因に応じて明るさが変化する。よって、外部環境の明るさによらず、利用目的に適した撮像画像を撮像する技術が提案されている。たとえば、特許文献1には、車載カメラの周辺の明るさを照度センサにより検知し、明るさに応じて車載カメラの絞り、露光時間といった撮像モードを調整する技術が開示されている。
特開2018-074440号公報
特許文献1の技術は、撮像モードを切り替えることで撮像画像全体の輝度を調整する。しかしながら、撮像画像における部分的な明暗に基づいてユーザに有益な情報を提供し、もって利便性を向上させる余地がある。
そこで、上記に鑑み、本発明の目的は、ユーザにとっての利便性を向上させるサーバ等を提供することにある。
本開示の一実施形態に係るサーバは、歩道を含む車両周辺を撮像して撮像画像を生成する車載装置から、撮像日時及び撮像位置を受信する受信部と、前記撮像画像及び前記撮像位置から検出される、前記撮像日時における前記歩道の明暗情報を記憶する記憶部と、前記明暗情報を携帯端末に送信する送信部と、を有する。
本開示の別の態様に係る車載装置は、歩道を含む車両周辺を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、前記撮像部が撮像を行うとき撮像日時及び撮像位置を取得する取得部と、前記撮像画像及び前記撮像位置から、前記撮像日時における前記歩道の明暗情報を検出する明暗情報検出部と、前記明暗情報をサーバに送信する送信部と、を有する。
本開示の別の態様に係るプログラムは、車載装置にて歩道を含む車両周辺が撮像されて生成される像画像及び撮像位置から検出される、撮像日時における道路の明暗情報を記憶するサーバから、前記明暗情報を受信する工程と、前記明暗情報を出力する工程と、を携帯端末に実行させる。
本開示の別の態様に係る情報提供方法は、車載装置とサーバによる情報提供方法であって、前記車載装置は、歩道を含む車両周辺を撮像して撮像画像を生成し、前記車載装置またはサーバは、前記撮像画像及び撮像位置から、撮像日時における前記歩道の明暗情報を検出し、前記サーバは、前記明暗情報を携帯端末に送信する。
本開示におけるサーバ等によれば、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
情報提供システムの構成を示す図である。 サーバの構成を示す図である。 車載装置の構成を示す図である。 車載装置の動作を示すフローチャート図である。 サーバの動作を示すフローチャート図である。 明暗情報検出の例を示す図である。 明暗情報検出の例を示す図である。 明暗情報の例を示す図である。 変形例における車載装置の動作を示すフローチャート図である。 変形例におけるサーバの動作を示すフローチャート図である。 情報提供システムの動作を示すシーケンス図である。 明暗情報の出力例を示す図である。 明暗情報の出力例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る情報提供システム1の構成を示す。情報提供システム1は、サーバ10と、車両12に搭載される車載装置11とを有する。サーバ10と車載装置11は、それぞれ有線または無線でネットワーク15を介して互いに情報通信可能に接続される。サーバ10は、複数の車両12それぞれの車載装置11と接続されてもよい。車両12は、たとえば自動車であるが、これに限られずユーザが乗車可能な任意の車両であってもよい。また、ユーザが携帯する携帯端末14は、有線または無線でネットワーク15を介してサーバ10と情報通信可能に接続される。
車載装置11は、車両12の移動中に歩道を含む車両12の周辺を撮像して撮像画像を生成する。歩道は、車道からガードレール等により分離された歩道だけでなく、車道の歩行可能な路側帯も含む。また、車載装置11は、撮像画像並びに撮像日時及び撮像位置、または少なくとも撮像日時及び撮像位置をサーバ10に送信する。サーバ10は、撮像画像及び撮像位置から検出される、撮像日時における歩道の明暗情報を記憶する。歩道の明暗情報は、昼間時に日陰を有する部分の位置、または夜間時に光源からの光を受ける部分の位置を有する。ここで、昼間時は日の出から日没までである。日陰は、建物または街路樹により日光が遮られて生成される。一方、夜間時は日没から日の出までである。歩道が光を受ける光源は、付近を往来する車両のヘッドランプ、街灯、建物から漏れる照明などである。そして、サーバ10は、明暗情報を携帯端末14に送信する。これにより、ユーザは、携帯端末14により、歩道の明暗情報を取得することができる。ユーザは、たとえば昼間の日照の強いときに歩道の日陰の位置を認識できるので日陰の多い経路を選んだり、また、たとえば夜間に歩道の明るい部分が多い経路を選んだりして、歩行することができる。よって、ユーザは、より快適かつ安全に歩行することができ、利便性が向上する。
図2は、サーバ10の構成を示す。サーバ10は、通信部20、記憶部21、及び制御部22を有する。サーバ10は、1つ又は互いに通信可能な複数のコンピュータである。
通信部20は、ネットワーク15に接続する1つ以上の通信モジュールを含む。たとえば、通信部20は、有線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、サーバ10は、通信部20を介してネットワーク15に接続される。
記憶部21は、1つ以上のメモリを含む。記憶部21に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、またはキャッシュメモリとして機能する。記憶部21は、サーバ10の動作に用いられる任意の情報、制御・処理プログラム、及びデータベースを記憶する。
制御部22は、1つ以上のプロセッサを有する。各プロセッサは、汎用のプロセッサ、または特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限られない。制御部22は、記憶部21に格納される制御・処理プログラムに従ってサーバ10の動作を制御する。また、制御部22は、現在時刻を把握する計時機能を有する。
図3は、車載装置11の構成を示す。車載装置11は、通信部31、記憶部32、検出部33、撮像部34、及び制御部36を有する。車載装置11は、単一の装置であってもよいし、複数の装置により構成されてもよい。
通信部31は、1つ以上の通信モジュールを有する。通信モジュールは、たとえば、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応するモジュールを含む。また、通信部31は、DCM(Data Communication Module)等の通信機を有してもよい。車載装置11は、通信部31を介してネットワーク15に接続され、サーバ10とデータ通信を行う。また、通信モジュールは、GPS(Global Positioning System)受信モジュールを含む。車載装置11は、通信部31によりGPS信号を受信する。
記憶部32は、1つ以上のメモリを含む。記憶部32に含まれる各メモリは、たとえば半導体メモリ、磁気メモリ、または光メモリ等であるが、これらに限られない。各メモリは、たとえば主記憶装置、補助記憶装置、またはキャッシュメモリとして機能する。記憶部32は、車載装置11の動作に用いられる任意の情報を記憶する。たとえば、記憶部32は、制御・処理プログラム、及び組み込みソフトウェア等を記憶してもよい。
検出部33は、たとえば、車速、ブレーキの制動力、加速度、舵角、ヨーレート、方角等を検出する、各種センサを有する。検出部33は、所定の周期で、各種センサの検出結果を制御部36に送る。
撮像部34は、車載装置11による撮像機能を実現する。撮像部34は、たとえば、車両12の進行方向前方の風景・被写体を撮像する1つまたは複数のカメラを有する。撮像部34は、車両12の側面方向、及び車両12の後方を撮像するカメラを有してもよい。撮像部34が有するカメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。撮像部34は、自車両の周辺の風景・被写体を撮像し撮像画像を生成して制御部36に送る。
制御部36は、1つ以上のプロセッサを有する。各プロセッサは、汎用のプロセッサ、または特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限られない。たとえば、車両12に搭載されたECU(Electronic Control Unit)が、制御部36として機能してもよい。制御部36は、車載装置11の動作を統括的に制御する。また、制御部36は、現在時刻を把握する計時機能を有する。
図1に戻ると、携帯端末14は、ネットワーク15に接続する通信モジュール、記憶部と制御部、及び入出力インタフェースを備えた、スマートフォン、タブレットなどの可搬型の電子機器である。携帯端末14は、各種アプリケーションプログラムを制御部が実行することで、各種機能を実現する。また、携帯端末14は、たとえば、GPS信号を受信して自らの位置を検出する。
次いで、図4~9を用いて本実施形態における情報提供システム1の動作について説明する。
図4Aは、車載装置11の動作を示すフローチャート図である。図4Aに示す手順は、車両12が走行中に、任意の周期(たとえば、数ミリ秒~数秒周期)で実行される。または、車両12が走行中の任意の事象(たとえば、ブレーキ制動・解除、一定の車速、一定の操舵などの検出)をトリガとして、実行されてもよい。
車載装置11は、車両周辺を撮像する(手順S41)。たとえば、制御部36が、撮像部34に撮像を指示し、撮像部34が指示に応答して車両12の周辺を撮像する。撮像領域はカメラの取付け位置に対応し、たとえば車両12の前方、後方、または側方である。次いで、車載装置11は、撮像情報を検出する(手順S42)。撮像情報は、撮像位置、撮像時刻、車両12の方角、及び撮像領域を含む。たとえば、制御部36は、通信部31からGPS信号を取得して、自らの現在位置を撮像位置として検出する。また制御部36は、内部の計時機能により現在時刻を撮像時刻として取得する。さらに、制御部36は、検出部33から車両12の方角を取得する。さらに、制御部36は、撮像部34から車両12におけるカメラの向きを取得する。手順S41及びS42は順序が逆であってもよい。そして、車載装置11は、撮像画像と撮像情報をサーバ10に送信する(手順S43)。たとえば、制御部36が、撮像部34から撮像画像を取得し、撮像画像及び撮像情報を、通信部31によりサーバ10に送信する。
図4Bは、サーバ10の動作を示すフローチャート図である。図4Bに示す手順は、1つの車載装置11から撮像画像を受信する際に実行される。まず、サーバ10は、車載装置11から撮像画像及び撮像情報を受信する(手順S45)。たとえば、制御部22は、通信部20により撮像画像並びに、撮像位置、撮像時刻、車両12の方角、及び撮像領域を含む撮像情報を受信する。
次いで、サーバ10は、撮像画像から歩道の明暗情報を検出する(手順S46)。歩道の明暗情報は、昼間時に日陰を有する部分の位置、または夜間時に光源からの光を受ける部分の位置である。
制御部22は、月日及び時刻を含む撮像日時が昼間時か、または夜間時かを判断する。たとえば制御部22は、予め記憶部21に記憶される月日ごとの日の出と日時没の時刻を参照したり、またはネットワーク15経由で月日ごとの日の出と日時没の時刻を取得して参照したりして、撮像日時がその日の日の出から日没までの昼間時か、日没から日の出までの夜間時かを判断する。
そして、制御部22は、昼間時であれば日陰の部分を、夜間時であれば光源から光を受ける部分を、それぞれ撮像画像から画像認識により検出する。図5A、5Bは、それぞれ昼間時と夜間時の車両12の前方の撮像画像の模式的な例である。たとえば制御部22は、図5Aに示すような昼間時の撮像画像51から歩道53を検出し、さらに、建物501、街路樹502等と、それらによる歩道53における日陰の部分55を検出する。さらに、制御部22は、サングラス、サンバイザー、日傘等、日照が強いときに用いられる蓋然性の高い装着具を身に付けた通行人54を検出することを条件として、日陰の部分55を検出してもよい。かかる装着物を身に付けた通行人54を検出できれば、日照が強い蓋然性が高いので、ユーザに日陰の部分の位置を提示する必要性が高まる一方、そうでない場合に処理を省略することで、サーバ10の負荷を軽減できる。または、制御部22は、図5Bに示すような夜間時の撮像画像52から歩道53を検出し、近傍を往来する車両のヘッドランプ505、街灯504、建物の照明503等の光源と、それらによる歩道53における光を受ける部分56を検出する。なお、撮像画像に対する画像認識処理には、エッジ認識、色、形状、輝度等のパターン認識等が含まれる。また、画像認識処理として、機械学習等、任意の方法を用いてもよい。
さらに、制御部22は、日陰の部分55または光を受ける部分56の地図上での位置を導出する。日陰の部分55または光を受ける部分56の地図上での位置は、撮像した車両12からからの方角と距離、及び撮像位置から求められる。車両12からの方角は、たとえば、撮像情報に含まれる、車両12の検出部33が検出した車両12の方角と車両12におけるカメラの向きとから求められる。また、車両12からの距離は、たとえば、単眼カメラによる連続画像を用いるモーションステレオ法、またはステレオカメラの視差を用いるステレオ法などにより検出することができる。
そして、サーバ10は、歩道の明暗情報を記憶する(手順S48)。たとえば、制御部22は、図6に示すような明暗情報60を、記憶部21に記憶させる。図6に示すように明暗情報60は、撮像日時61、時間帯62、昼間時の場合の日陰をつくる物体63、日陰の部分の位置65、夜間時の場合の光源66、光を受ける部分の位置67が対応付けて記憶される。時間帯62は、たとえば「昼間時」または「夜間時」である。日陰をつくる物体63は、たとえば、「建物」、「街路樹」等である。光源66は、たとえば、「ヘッドランプ」、「街灯」、「照明」等である。また、日陰の部分の位置65及び光を受ける部分の位置67は、地図上で特定可能な緯度・経度である。さらに、記憶部21の容量に応じて、撮像日時ごとの撮像画像を撮像日時に対応付けて記憶部21に記憶させてもよい。
ここで、図4A、4Bの手順の変形例を、それぞれ図7A、7Bに示す。図7A、7Bは、それぞれ変形例における車載装置11、サーバ10の動作手順を示す。図7A、7Bでは、図4A、4Bと同じ手順には同じ符号が付してある。この変形例では、車載装置11側で、車両周辺の撮像(手順S41)、撮像情報検出(手順S42)の後、制御部36にて歩道の明暗情報検出(手順S46a)を行い、検出した明暗情報をサーバ10に送信(手順S71)する。そして、サーバ10は、車載装置11ごとに明暗情報を受信し(手順S72)、明暗情報を記憶(手順S48)する。このような変形例によれば、サーバ10の処理負荷を軽減することができる。
ここにおいて、手順S46を実行するサーバ10の制御部22、または手順S46aを実行する車載装置11の制御部36が、「明暗情報検出部」に対応する。
図8は、サーバ10と携帯端末14の動作手順を示すシーケンス図である。図8の手順は、ユーザが、携帯端末14により、たとえば明暗情報検出のためのアプリケーションプログラムを起動すると、実行される。
まず、携帯端末14は、自らの現在位置を検出し(手順S81)、現在位置をサーバ10に送信する(手順S82)。
次いで、サーバ10は、携帯端末14の現在位置を受信し(手順S83)、その時点の時刻に対応する時間帯と、携帯端末14の現在位置に対応する日陰の部分または光を受ける部分の位置とを有する明暗情報を抽出して(手順S85)、抽出した明暗情報を携帯端末14に送信する(手順S86)。たとえば、制御部22が、通信部20により現在位置を受信する。そして、制御部22が、記憶部21に格納された明暗情報60から、現在時刻に対応する時間帯62を有し、かつ、その時間帯に応じ、携帯端末14の現在位置に対応する日陰の部分の位置65または光を受ける部分の位置67を有する明暗情報60を抽出する。携帯端末14の現在位置に対応する位置は、たとえば携帯端末14の現在位置から任意の距離範囲(たとえば数十~数百メートル)内を含む。そして、制御部22は、抽出した明暗情報60を、通信部20から携帯端末14に送信する。
次いで、携帯端末14は、明暗情報を受信し(手順S88)、出力する(手順S89)。携帯端末14は、たとえば、明暗情報をディスプレイに表示する。
図9A、9Bは、携帯端末14における出力例を示す。たとえば、携帯端末14は、図9Aに示すように、昼間時の地図91に、現在時刻92を表示し、現在位置93と日陰の部分95をアイコン等のオブジェクトにより表示する。また、携帯端末14は、日陰をつくる物体の種別を、「建物」、「街路樹」のように文字で表示してもよい。また、たとえば、携帯端末14は、図9Bに示すように、夜間時の地図96に、現在時刻92を表示し、現在位置93と光を受ける部分98をアイコン等のオブジェクトにより表示する。また、携帯端末14は、光源の種別を、「ヘッドランプ」、「街灯」、「照明」のように文字で表示してもよい。
また、携帯端末14は、日陰の部分の位置または光を受ける部分の位置を音声出力してもよい。出力される音声メッセージは、たとえば、「北500メートルに日陰があります」、「西100メートルを右折すると、左側の歩道が明るいです」などと、現在位置からの相対的な位置により日陰または光を受ける部分を伝えるメッセージであってもよいし、「〇〇通り左側に日陰があります」、「○○交差点を左折すると、右側の歩道が明るいです」など、近辺の地名により日陰または光を受ける部分を伝えるメッセージであってもよい。さらに、携帯端末14は、サーバ10から明暗情報60に対応する撮像画像を取得しておき、たとえば、日陰の部分の位置または光を受ける部分の位置のアイコンがタップされると撮像画像をポップアップ表示させてもよい。そうすることで、ユーザが日陰または光を受ける部分を画像で認識することができるので、さらに利便性が向上する。
このように、本実施形態の情報提供システム1によれば、ユーザは、昼間時の日陰の部分の位置、または夜間時の光を受ける部分の位置を適宜選択して快適または安全に歩行することができるので、ユーザの利便性が向上する。また、複数の車両12による撮像に基づきサーバ10に明暗情報を集約するので、広範囲かつ、より即時的に、明暗情報をユーザに還元することができる。
また、上述において、携帯端末14の現在位置に対応する日陰の部分の位置または光を受ける部分の位置をサーバ10が提供するが、たとえば、携帯端末14に現在位置の代わりにユーザが所望の位置を入力し、入力した位置に対応する日陰の部分の位置または光を受ける部分の位置を有する明暗情報をサーバ10が抽出して携帯端末14に送信することも可能である。そうすることで、ユーザは、たとえば、行動を計画する時間帯、位置に応じて、明暗情報を取得することができる。
本発明を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。たとえば、各手段または各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段またはステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、車載装置11の制御部36に本実施形態にかかる動作を行わせるプログラムも本発明の範囲に含まれる。
さらに、本実施形態におけるネットワーク15には、上述した例以外にも、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、セルラーネットワーク、WPAN(Wireless Personal Area Network)、PSTN(Public Switched Telephone Network)、地上波無線ネットワーク(Terrestrial Wireless Network)、光ネットワークもしくは他のネットワークまたはこれらいずれかの組合せが含まれる。無線ネットワークの構成要素には、たとえば、アクセスポイント(たとえば、Wi-Fiアクセスポイント)、フェムトセル等が含まれる。さらに、無線通信器機は、Bluetooth(登録商標)以外にも、Wi-Fi(登録商標)、セルラー通信技術またはその他の無線技術及び技術標準を用いた無線ネットワークに接続することができる。
このように、本開示内容の種々の側面は、多くの異なる態様で実施することができ、それらの態様はすべて本実施形態の範囲に含まれる。
1:情報提供システム、 11:車載装置、 12:車両、 14:携帯端末

Claims (7)

  1. 歩道を含む車両周辺を撮像して撮像画像を生成する車載装置から、撮像日時及び撮像位置を受信する受信部と、
    前記撮像画像及び前記撮像位置から検出される、前記撮像日時における前記歩道の明暗情報を記憶する記憶部と、
    前記明暗情報を携帯端末に送信する送信部と、
    を有するサーバであって、
    前記明暗情報は、前記歩道における昼間時に日陰を有する部分の位置、または前記歩道における夜間時に光源からの光を受ける部分の位置を有し、
    前記撮像画像から所定の装着具を装着した人物画像が検出されることを条件として、昼間時における前記日陰を有する部分の位置が検出される、
    サーバ
  2. 請求項1おいて、
    前記受信部は前記車載装置からさらに前記撮像画像を受信し、
    前記撮像画像及び前記撮像位置から、前記撮像日時における前記歩道の明暗情報を検出する明暗情報検出部をさらに有する、
    サーバ。
  3. 請求項1おいて、
    前記受信部は、さらに、前記車載装置にて前記撮像画像及び前記撮像位置から検出される、前記撮像日時における前記歩道の明暗情報を当該車載装置から受信する、
    サーバ。
  4. 歩道を含む車両周辺を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部が撮像を行うとき撮像日時及び撮像位置を取得する取得部と、
    前記撮像画像及び前記撮像位置から、前記撮像日時における前記歩道の明暗情報を検出する明暗情報検出部と、
    前記明暗情報をサーバに送信する送信部と、
    を有する車載装置であって、
    前記明暗情報は、前記歩道における昼間時に日陰を有する部分の位置、及び前記歩道における夜間時に光源からの光を受ける部分の位置の両方またはいずれか一方を有し、
    前記明暗情報検出部は、前記撮像画像から所定の装着具を装着した人物画像を検出することを条件として、昼間時における前記日陰を有する部分の位置を検出する、
    車載装置
  5. 請求項に記載の車載装置を有する車両。
  6. 車載装置にて歩道を含む車両周辺が撮像されて生成される撮像画像及び撮像位置から検出される、撮像日時における道路の明暗情報を記憶するサーバから、前記明暗情報を受信する工程と、
    前記明暗情報を出力する工程と、
    を携帯端末に実行させるプログラムであって、
    前記明暗情報は、前記歩道における昼間時に日陰を有する部分の位置、または前記歩道における夜間時に光源からの光を受ける部分の位置を有し、
    前記撮像画像から所定の装着具を装着した人物画像が検出されることを条件として、昼間時における前記日陰を有する部分の位置が検出される、
    プログラム
  7. 車載装置とサーバによる情報提供方法において、
    前記車載装置は、歩道を含む車両周辺を撮像して撮像画像を生成し、
    前記車載装置またはサーバは、前記撮像画像及び撮像位置から、撮像日時における前記歩道の明暗情報を検出し、前記明暗情報は、前記歩道における昼間時に日陰を有する部分の位置、または前記歩道における夜間時に光源からの光を受ける部分の位置を有し、前記撮像画像から所定の装着具を装着した人物画像が検出されることを条件として、昼間時における前記日陰を有する部分の位置が検出され、
    前記サーバは、前記明暗情報を携帯端末に送信する、
    情報提供方法。
JP2019002087A 2019-01-09 2019-01-09 サーバ、車載装置、車両、プログラム、及び情報提供方法 Active JP7115325B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002087A JP7115325B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 サーバ、車載装置、車両、プログラム、及び情報提供方法
EP19217687.3A EP3681153B1 (en) 2019-01-09 2019-12-18 Server, on-board device, vehicle, non-transitory storage medium storing program, and method for providing information
US16/723,157 US11140530B2 (en) 2019-01-09 2019-12-20 Server, on-board device, vehicle, non-transitory storage medium storing program, and method for providing information
CN202010001505.5A CN111422128B (zh) 2019-01-09 2020-01-02 服务器、车载装置、车辆、存储介质以及信息提供方法
US17/407,848 US11641453B2 (en) 2019-01-09 2021-08-20 Server, on-board device, vehicle, non-transitory storage medium storing program, and method for providing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002087A JP7115325B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 サーバ、車載装置、車両、プログラム、及び情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112941A JP2020112941A (ja) 2020-07-27
JP7115325B2 true JP7115325B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=68965703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002087A Active JP7115325B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 サーバ、車載装置、車両、プログラム、及び情報提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11140530B2 (ja)
EP (1) EP3681153B1 (ja)
JP (1) JP7115325B2 (ja)
CN (1) CN111422128B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110505694A (zh) * 2018-05-17 2019-11-26 索尼公司 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
CN115934868A (zh) * 2021-09-19 2023-04-07 华为技术有限公司 地图数据处理方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203723A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Aisin Aw Co Ltd 地物情報学習システム、地物情報学習プログラム及び地物情報学習方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178154B2 (ja) * 2005-08-30 2008-11-12 松下電器産業株式会社 駐車位置探索支援装置、方法およびプログラム
KR20150011654A (ko) * 2013-07-23 2015-02-02 주식회사 케이티 저조명 지역을 판단하는 장치 및 방법, 그리고 저조명 지역을 알리는 서버
KR20160146343A (ko) * 2015-06-12 2016-12-21 엘지전자 주식회사 위치 정보를 기반으로 하는 블랙박스 영상 공유 방법 및 이를 이용한 단말기
JP6734164B2 (ja) * 2016-09-27 2020-08-05 京セラ株式会社 路側機、路側機制御方法及び路側機制御プログラム
JP2018074440A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両後方画像表示装置
JP6882664B2 (ja) * 2017-02-07 2021-06-02 富士通株式会社 移動体位置推定システム、移動体位置推定端末装置、情報格納装置、及び移動体位置推定方法
JP7119061B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-16 本田技研工業株式会社 制御装置、作業機、プログラム及び制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203723A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Aisin Aw Co Ltd 地物情報学習システム、地物情報学習プログラム及び地物情報学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3681153B1 (en) 2022-04-27
US20210385629A1 (en) 2021-12-09
CN111422128B (zh) 2023-05-23
US20200221272A1 (en) 2020-07-09
EP3681153A1 (en) 2020-07-15
CN111422128A (zh) 2020-07-17
US11641453B2 (en) 2023-05-02
JP2020112941A (ja) 2020-07-27
US11140530B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11645840B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and moving body
JP6311646B2 (ja) 画像処理装置、電子ミラーシステム、及び画像処理方法
US11641453B2 (en) Server, on-board device, vehicle, non-transitory storage medium storing program, and method for providing information
JP7206854B2 (ja) 情報提供システム、サーバ、携帯端末、プログラム及び情報提供方法
JP7264018B2 (ja) システム、情報処理装置、及び、プログラム
JP6602303B2 (ja) 拡張現実を支援するためのシステム及び方法
JP7226440B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体
WO2019116784A1 (ja) 情報処理装置、移動体、制御システム、情報処理方法及びプログラム
JP7064371B2 (ja) コンテンツ表示システム、サーバー装置、表示端末及びコンテンツ表示システムの調光制御方法
US11397439B1 (en) System for tuning parameters of a thermal sensor to improve object detection
US20080291274A1 (en) Method for Operating at Least One Camera
CN113805829B (zh) 导航界面的显示方法、装置、终端、存储介质及程序产品
US11392134B1 (en) System for tuning parameters of a thermal sensor based on a region of interest
JP6288556B2 (ja) 歩行者保護システムおよび歩行者保護プログラム
US20210318560A1 (en) Information processing device, information processing method, program, and mobile object
KR101934345B1 (ko) 야간 차량번호 및 생활 방범상의 특정이미지 판독 인식률 향상을 위한 현장분석 시스템
JP7369571B2 (ja) 待合せ場所提示システム、待合せ場所提示方法、及び配車サーバ
JP2022042238A (ja) 人物認識制御装置および人物認識制御方法
JP2022080918A (ja) マップ提供システム
JP2022044156A (ja) 画像認識装置、画像認識方法、コンピュータプログラム、および画像認識システム
WO2022118253A1 (en) Devices, systems and methods for scene image acquisition
JP2020027947A (ja) 搭乗者撮影システムおよび搭乗者撮影プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151