JP7226440B2 - 情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7226440B2
JP7226440B2 JP2020521153A JP2020521153A JP7226440B2 JP 7226440 B2 JP7226440 B2 JP 7226440B2 JP 2020521153 A JP2020521153 A JP 2020521153A JP 2020521153 A JP2020521153 A JP 2020521153A JP 7226440 B2 JP7226440 B2 JP 7226440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
visible light
unit
area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225349A1 (ja
Inventor
啓太郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019225349A1 publication Critical patent/JPWO2019225349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226440B2 publication Critical patent/JP7226440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/13Ultraviolet light; Infrared light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/2163Partitioning the feature space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/251Fusion techniques of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1431Illumination control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体に関し、特に、可視画像に対して画像認識処理を行う場合に用いて好適な情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体に関する。
従来、車両の前方の道路使用者の検出結果に基づいて、ヘッドライト装置の配光パターンを制御し、道路使用者の眩惑を防止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2013-511418号公報
ところで、夜間等の暗い環境下で可視光カメラにより車両の周囲を撮影した可視画像では、車両からの照射光の照度が低い領域でノイズやブラーが増大したり、照射光の照度が高い領域で画素の飽和が発生したりする。その結果、可視画像に対する画像認識処理の精度が低下し、例えば、車両の周囲の物体の検出精度が低下する。
これに対して、特許文献1では、画像認識処理の精度を向上させる目的で、ヘッドライト装置の配光パターンを制御することは検討されていない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像認識処理の精度を向上させるようにするものである。
本技術の第1の側面の情報処理装置は、撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する照射制御部とを備える。
本技術の第2の側面の情報処理方法は、撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出し、前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する
本技術の第3の側面の撮影装置は、撮像素子と、前記撮像素子により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記撮像素子の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する照射制御部とを備える。
本技術の第4の側面の照明装置は、光源部と、撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記撮影部の撮影方向への前記光源部による可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する照射制御部とを備える。
本技術の第5の側面の移動体は、撮影部と、前記撮影部の撮影方向へ可視光を照射する照明部と、前記撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記照明部の可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する照射制御部とを備える。
本技術の第6の側面の情報処理装置は、撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行う認識部と、物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する照射制御部とを備える。
本技術の第7の側面の情報処理方法は、撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する。
本技術の第8の側面の撮影装置は、撮像素子と、前記撮像素子により撮影された画像に対して画像認識処理を行う認識部と、物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記撮像素子の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する照射制御部とを備える。
本技術の第9の側面の照明装置は、光源部と、撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行う認識部と、物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記撮影部の撮影方向への前記光源部による可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する照射制御部とを備える。
本技術の第10の側面の移動体は、撮影部と、前記撮影部の撮影方向へ可視光を照射する照明部と、前記撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行う認識部と、物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記照明部の可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する照射制御部とを備える。
本技術の第1の側面乃至第5の側面においては、撮影された画像に対して画像認識処理が行われ、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度が算出され、前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、撮影方向への可視光の照射パターンが制御され、前記低信頼度領域に対する可視光の光量が制御される。
本技術の第6の側面乃至第10の側面においては、撮影された画像に対して画像認識処理が行われ、物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、撮影方向への可視光の照射パターンが制御され、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量が0に設定される。
本技術の第1の側面乃至第10の側面によれば、画像認識処理の精度を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
本技術を適用した車両の構成例を示すブロック図である。 照明部の構成例を示すブロック図である。 撮影部の構成例を示すブロック図である。 情報処理部の構成例を示すブロック図である。 照明制御処理を説明するためのフローチャートである。 照射パターンの制御方法を説明するための図である。 照射パターンの制御方法を説明するための図である。 照射パターンの制御方法を説明するための図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
3.その他
<<1.実施の形態>>
<車両101の構成例>
図1は、本技術を適用した車両101の機略的な構成例を示すブロック図である。
車両101は、車両制御システム111を備える。
車両制御システム111は、通信ネットワーク121を介して接続された複数の制御ユニットを備える。図1に示した例では、車両制御システム111は、駆動系制御ユニット122、ボディ系制御ユニット124、バッテリ制御ユニット126、車外情報検出ユニット127、車内情報検出ユニット130、及び統合制御ユニット133を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク121は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク121を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図1では、統合制御ユニット133の機能構成として、マイクロコンピュータ151、汎用通信I/F152、専用通信I/F153、測位部154、ビーコン受信部155、車内機器I/F156、音声画像出力部157、車載ネットワークI/F158及び記憶部159が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット122は、各種プログラムにしたがって車両101の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット122は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両101の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両101の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両101の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット122は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット122には、車両状態検出部123が接続される。車両状態検出部123には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両101の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット122は、車両状態検出部123から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット124は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット124は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット124には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット124は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両101のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
なお、図1では、ボディ系制御ユニット124の制御対象として照明部125のみを図示している。照明部125は、上述した各種ランプのうちの少なくとも一部を備える。
バッテリ制御ユニット126は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池(不図示)を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット126には、二次電池を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット126は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット127は、車両101の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット127には、撮影部128及び車外情報検出部129のうちの少なくとも一方が接続される。撮影部128には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部129には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両101の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、超音波センサ、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮影部128及び車外情報検出部129は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
車外情報検出ユニット127は、撮影部128に車外の画像を撮影させるとともに、撮影された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット127は、接続されている車外情報検出部129から検出情報を受信する。車外情報検出部129が超音波センサ、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット127は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報(以下、反射波情報と称する)を受信する。車外情報検出ユニット127は、反射波情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット127は、反射波情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット127は、反射波情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット127は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット127は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮影部128により撮影された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット127は、異なる撮影部128により撮影された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット130は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット130には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部131が接続される。運転者状態検出部131は、運転者を撮影するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット130は、運転者状態検出部131から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット130は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット133は、各種プログラムにしたがって車両制御システム111内の動作全般を制御する。統合制御ユニット133には、入力部132が接続されている。入力部132は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット133には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部132は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム111の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部132は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部132は、例えば、上記の入力部132を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット133に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部132を操作することにより、車両制御システム111に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部159は、マイクロコンピュータ151により実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部159は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現し、例えば、マイクロコンピュータ151が実行する各種プログラムを提供するようにしてもよい。
汎用通信I/F152は、外部環境102に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F152は、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communications)、WiMAX、LTE(Long Term Evolution)若しくはLTE-A(LTE-Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi-Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F152は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F152は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両101の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
なお、例えば、マイクロコンピュータ151が実行する各種プログラムを、外部環境102から提供するようにしてもよい。
専用通信I/F153は、車両101における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F153は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F153は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両101と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部154は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両101の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部154は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部155は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部155の機能は、上述した専用通信I/F153に含まれてもよい。
車内機器I/F156は、マイクロコンピュータ151と車内に存在する様々な車内機器134との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F156は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F156は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、又はMHL(Mobile High-definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器134は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両101に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器134は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F156は、これらの車内機器134との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F158は、マイクロコンピュータ151と通信ネットワーク121との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F158は、通信ネットワーク121によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット133のマイクロコンピュータ151は、汎用通信I/F152、専用通信I/F153、測位部154、ビーコン受信部155、車内機器I/F156及び車載ネットワークI/F158のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム111を制御する。例えば、マイクロコンピュータ151は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット122に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ151は、車両101の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両101の衝突警告、又は車両101のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ151は、取得される車両101の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ151は、汎用通信I/F152、専用通信I/F153、測位部154、ビーコン受信部155、車内機器I/F156及び車載ネットワークI/F158のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両101と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両101の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ151は、取得される情報に基づき、車両101の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部157は、車両101の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図1の例では、出力装置として、オーディオスピーカ135、表示部136及びインストルメントパネル137が例示されている。表示部136は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部136は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ151が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
なお、図1に示した例において、通信ネットワーク121を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム111が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク121を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク121を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
なお、以下、制御ユニットが、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合の通信ネットワーク121の記載を省略する。例えば、駆動系制御ユニット122と統合制御ユニット133が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、単に、駆動系制御ユニット122と統合制御ユニット133が通信を行うと記載する。
また、以下、統合制御ユニット133のマイクロコンピュータ151が、車載ネットワークI/F158及び通信ネットワーク121を介して通信を行う場合の車載ネットワークI/F158及び通信ネットワーク121の記載を省略する。例えば、マイクロコンピュータ151が、車載ネットワークI/F158及び通信ネットワーク121を介して駆動系制御ユニット122と通信を行う場合、単に、マイクロコンピュータ151が駆動系制御ユニット122と通信を行うと記載する。
<照明部125の構成例>
図2は、図1の照明部125の構成例の一部を示すブロック図である。
照明部125は、可変照射ランプ201及び赤外線ランプ202を備える。
可変照射ランプ201は、可視光を発する可視光光源部211を備え、車両101の前方に可視光を照射可能な位置に設置される。そして、可変照射ランプ201は、ボディ系制御ユニット124の制御の下に、車両101の前方に可視光を照射する。
また、可変照射ランプ201は、可視光の照射領域を複数に分割した単位領域毎に光量を制御でき、単位領域毎に光量を制御することにより、照射パターンを制御する。従って、照射パターンは、可変照射ランプ201から出射される可視光の空間方向の光量の分布、より具体的には、可視光の単位領域毎の光量の分布を示す。
例えば、可視光光源部211は、複数の光源(例えば、LED)がアレイ状に並べられた構成を備えている。そして、可視光光源部211の各光源の光量を個別に制御することにより、可視光の照射パターンが制御される。なお、各光源の光量の制御には、光量を0に設定すること、すなわち、光源をオフすることを含む。
或いは、例えば、可視光光源部211は、光源、DMD(Digital Mirror Device)、レンズ等を備える。そして、可視光光源部211のDMDの各ミラーのオン/オフが制御されることにより、可視光の照射パターンが制御される。
なお、必ずしも単位領域の形及び大きさを全て同じにする必要はなく、形又は大きさが異なる単位領域が含まれていてもよい。
赤外線ランプ202は、赤外光を発する赤外線光源部221を備え、車両101の前方に赤外光を照射可能な位置に設置される。そして、赤外線ランプ202は、ボディ系制御ユニット124の制御の下に、車両101の前方に赤外光を照射する。
<撮影部128の構成例>
図3は、図1の撮影部128の構成例を示すブロック図である。
撮影部128は、可視光カメラ251及び赤外線カメラ252を備える。
可視光カメラ251は、可視光に対して感度を有する可視光撮像素子261を備え、車両101の前方を撮影可能な位置に設置される。例えば、可視光カメラ251は、車両101のヘッドライト内、ダッシュボード上、車内のリアビューミラーの上方、又は、屋根の上等に設置される。そして、可視光カメラ251は、車外情報検出ユニット127の制御の下に、車両101の前方を撮影し、撮影の結果得られたカラーの画像(以下、可視画像と称する)のデータを車外情報検出ユニット127に供給する。
なお、上述した可変照射ランプ201は、可視光カメラ251(可視光撮像素子261)の撮影方向へ可視光を照射し、少なくとも可視光カメラ251の画角内にほぼ均等に可視光を照射することが可能である。
赤外線カメラ252は、赤外線(赤外光)に対して感度を有する赤外線撮像素子271を備え、車両101の前方を撮影可能な位置に設置される。例えば、赤外線カメラ252は、可視光カメラ251と同様の位置に設置される。そして、赤外線カメラ252は、車外情報検出ユニット127の制御の下に、車両101の前方を撮影し、撮影の結果得られたモノクロの画像(以下、赤外画像と称する)のデータを車外情報検出ユニット127に供給する。
なお、上述した赤外線ランプ202は、赤外線カメラ252(赤外線撮像素子271)の撮影方向へ赤外光を照射し、少なくとも赤外線カメラ252の画角内にほぼ均等に赤外光を照射することが可能である。
<情報処理部301の構成例>
図4は、統合制御ユニット133のマイクロコンピュータ151が、所定の制御プログラムを実行することにより実現される機能の一部である情報処理部301の構成例を示している。なお、図中、駆動系制御ユニット122、ボディ系制御ユニット124、及び、車外情報検出ユニット127と、情報処理部301との間の通信ネットワーク121及び車載ネットワークI/F158の図示を省略している。
情報処理部301は、認識部311、測距部312、照射制御部313、及び、動作制御部314を備える。
認識部311は、可視画像及び赤外画像のデータを車外情報検出ユニット127から取得し、可視画像及び赤外画像に対して画像認識処理を行う。ここで、画像認識処理とは、例えば、画像内の物体を認識する処理である。また、認識部311は、画像認識処理による物体の認識結果に基づく領域(以下、認識領域と称する)毎に認識結果の信頼度を示す認識スコアを算出する。
認識領域は、例えば、認識された各物体にそれぞれ対応する領域である。ただし、認識領域は、物体の認識に失敗した領域も含み得る。また、認識スコアは、例えば、認識領域内の物体の認識結果の信頼度、換言すれば、認識領域内において認識された物体の確からしさを示す。
認識部311は、各認識領域の位置、並びに、各認識領域内の物体の種類及び認識スコア等の認識結果を含む認識情報を照射制御部313及び動作制御部314に供給する。
測距部312は、車外情報検出ユニット127から供給される、ステレオカメラの画像データ、ToFカメラの画像データ、又は、超音波センサ、レーダ装置、若しくは、LIDAR装置の反射波情報に基づいて、車両101の前方の物体までの距離の検出処理を行う。測距部312は、各物体までの距離の検出結果を含む測距情報を照射制御部313及び動作制御部314に供給する。
照射制御部313は、車両101の前方の物体の認識結果、車両101の前方の物体までの距離の検出結果、及び、駆動系制御ユニット122から通知される、車両101の速度の検出結果等に基づいて、照明部125による可視光及び赤外光の照射の制御を行う。
例えば、照射制御部313は、可変照射ランプ201の照射パターンを含む制御信号(以下、可視光制御信号と称する)を生成し、可視光制御信号をボディ系制御ユニット124に供給する。ボディ系制御ユニット124は、可視光制御信号に基づいて、可変照射ランプ201の照射パターンを制御する。
また、例えば、照射制御部313は、赤外線ランプ202による赤外光の照射を制御する制御信号(以下、赤外光制御信号と称する)を生成し、赤外光制御信号をボディ系制御ユニット124に供給する。ボディ系制御ユニット124は、赤外光制御信号に基づいて、赤外線ランプ202の赤外光の照射を制御する。
動作制御部314は、車両101の前方の物体の認識結果、及び、車両101の前方の物体までの距離の検出結果等に基づいて、車両101の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、動作制御部314は、制御対象となる装置の制御内容を含む制御信号(以下、駆動系制御信号と称する)を生成し、駆動系制御信号を駆動系制御ユニット122に供給する。駆動系制御ユニット122は、駆動系制御信号に基づいて、制御対象となる装置の動作を制御する。
また、動作制御部314は、車両101の前方の物体の認識結果、及び、車両101の前方の物体までの距離の検出結果等に基づいて、車両101のボディに装備された各種装置の動作を制御する。例えば、動作制御部314は、制御対象となる装置の制御内容を含む制御信号(以下、ボディ系制御信号と称する)を生成し、ボディ系制御信号をボディ系制御ユニット124に供給する。ボディ系制御ユニット124は、ボディ系制御信号に基づいて、制御対象となる装置の動作を制御する。
<照明制御処理>
次に、図5のフローチャートを参照して、車両101により実行される照明制御処理について説明する。
この処理は、例えば、可視光の照射を開始する条件が満たされたとき、例えば、車両101の起動中に周囲の明るさが所定の閾値未満になったとき、又は、可変照射ランプ201のスイッチかオンに設定されたとき、開始される。また、この処理は、可視光の照射を終了する条件が満たされたとき、例えば、車両101の電源がオフされたとき、車両101の周囲の明るさが所定の閾値以上になったとき、又は、可変照射ランプ201のスイッチがオフに設定されたとき終了する。
ステップS1において、車両制御システム111は、赤外光及び可視光の照射を開始する。
具体的には、照射制御部313は、例えば、所定の光量で赤外光を照射するように制御する赤外光制御信号を生成し、生成した赤外光制御信号をボディ系制御ユニット124に供給する。ボディ系制御ユニット124は、赤外光制御信号に基づいて、所定の光量で赤外光を照射するように赤外線ランプ202を制御する。これにより、所定の光量の赤外光が車両101の前方へ照射される。
なお、赤外光は、通行人や他の車両の運転者等の眩惑を気にする必要がないため、赤外画像の画素の飽和が発生しない範囲で、できる限り光量を大きくすることが可能である。
また、照射制御部313は、例えば、標準的な照射パターンで可視光を照射するように制御する可視光制御信号を生成し、生成した可視光制御信号をボディ系制御ユニット124に供給する。ボディ系制御ユニット124は、可視光制御信号に基づいて、標準的な照射パターンで可視光を照射するように可変照射ランプ201を制御する。これにより、標準的なパターンの可視光が車両101の前方へ照射される。
ここで、標準的な照射パターンとは、例えば、全ての単位領域の光量を同じ初期値に設定したパターンである。
ステップS2において、撮影部128は、赤外画像及び可視画像を撮影する。具体的には、赤外線カメラ252は、車両101の前方を撮影し、撮影の結果得られた赤外画像のデータを、車外情報検出ユニット127を介して、認識部311及び測距部312に供給する。また、可視光カメラ251は、車両101の前方を撮影し、撮影の結果得られた可視画像のデータを、車外情報検出ユニット127を介して、認識部311及び測距部312に供給する。
ステップS3において、認識部311は、画像認識処理を行う。例えば、認識部311は、画像認識処理としてセマンティックセグメンテーションを行う。
具体的には、認識部311は、赤外画像に対してセマンティックセグメンテーションを行い、赤外画像内の各物体の種類及び位置の検出を画素レベルで行い、認識結果に基づいて、赤外画像を複数の認識領域に分割する。また、認識部311は、赤外画像内の各認識領域の認識スコアを算出する。
また、認識部311は、可視画像に対しても同様にセマンティックセグメンテーションを行い、可視画像内の各物体の種類及び位置の検出を画素レベルで行い、認識結果に基づいて、可視画像を複数の認識領域に分割する。また、認識部311は、可視画像内の各認識領域の認識スコアを算出する。
ここで、認識領域は、基本的に認識された物体毎に設定される。従って、各認識領域は、基本的に1つの物体を含む。ただし、例えば、物体の境界線が曖昧な場合等において、複数の物体が1つの認識領域に含まれる場合がある。また、物体の認識に失敗した領域が、認識領域に設定される場合がある。この場合、認識領域内の物体は未知となる。
また、認識スコアの算出方法には、任意の手法を用いることが可能である。
なお、赤外画像は、色情報がなく、可視画像に比べてノイズが多い。従って、赤外画像に対する画像認識処理(現在の例では、セマンティックセグメンテーション)の結果は、可視画像に対する画像認識処理の結果と比較して、信頼性が低くなる。
認識部311は、各認識領域の位置、並びに、各認識領域内の物体の種類及び認識スコア等の認識結果を含む認識情報を照射制御部313及び動作制御部314に供給する。
ステップS4において、車両制御システム111は、測距処理を行う。例えば、車外情報検出部129は、車外情報検出ユニット127を介して、反射波情報を測距部312に供給する。測距部312は、反射波情報に基づいて、車両101の前方の各物体までの距離を検出する。測距部312は、各物体までの距離の検出結果を含む測距情報を照射制御部313及び動作制御部314に供給する。
なお、測距処理には、任意の手法を用いることが可能である。例えば、ステレオカメラの画像データや、ToFカメラの画像データ等を用いて、測距処理を行うようにしてもよい。
ステップS5において、駆動系制御ユニット122は、車速を検出する。具体的には、駆動系制御ユニット122は、車両状態検出部123から入力される信号に基づいて、車両101の速度を検出し、検出結果を含む情報を照射制御部313及び動作制御部314に供給する。
ステップS6において、車両制御システム111は、可視光の照射パターンを制御する。具体的には、照射制御部313は、各単位領域の光量を設定することにより、照射パターンを設定する。例えば、照射制御部313は、可視画像の各認識領域の認識スコアができる限り高くなるように、照射パターンを設定する。照射制御部313は、設定した照射パターンを含む可視光制御信号を生成し、可視光制御信号をボディ系制御ユニット124に供給する。ボディ系制御ユニット124は、可視光制御信号に基づいて、可変照射ランプ201の照射パターンを制御する。
ここで、照射パターンの設定方法の例について説明する。
例えば、照射制御部313は、赤外画像に対する画像認識処理の結果に基づいて照射パターンを設定する。
例えば、照射制御部313は、赤外画像において認識スコアが閾値T1未満の認識領域(以下、低信頼度領域と称する)の可視画像における認識スコアが高くなるように、低信頼度領域に対する可視光の光量を設定する。例えば、照射制御部313は、低信頼度領域に対する可視光の光量を上げる(明るくする)。
一方、照射制御部313は、赤外画像において認識スコアが閾値T1以上の認識領域に対する可視光の光量を、例えば、認識領域内の物体の種類に基づいて設定する。
例えば、照射制御部313は、認識領域に路面が含まれる場合、当該認識領域を常に一定の光量以上で照らすように、当該認識領域に対する可視光の光量を設定する。
例えば、照射制御部313は、認識領域に人又は他の車両が含まれる場合、当該認識領域に対する可視光の光量を下げる。これにより、通行人や他車の運転者が眩惑されることが防止される。なお、照射制御部313は、可視光の光量を0まで下げ、当該認識領域に可視光を照射しないようにしてもよい。
例えば、照射制御部313は、認識領域に発光する物体(例えば、信号機、街灯等)が含まれる場合、当該認識領域に対する可視光の光量を下げる。発光する物体は、可視光で照らさなくても、画像認識処理の精度が高くなるからである。なお、照射制御部313は、可視光の光量を0まで下げ、当該認識領域に可視光を照射しないようにしてもよい。
例えば、照射制御部313は、認識領域に可視光を反射する反射部材を備える物体(例えば、道路標識等)が含まれる場合、当該認識領域に対する可視光の光量を下げる。当該認識領域は、反射部材が可視光を反射することにより他の領域より明るくなり、可視画像において飽和するおそれがあるためである。照射制御部313は、可視画像において当該認識領域が飽和しないレベルまで、当該認識領域に対する可視光の光量を下げる。
また、例えば、照射制御部313は、可視画像に対する画像認識処理の結果に基づいて照射パターンを制御する。
例えば、照射制御部313は、赤外画像に対する画像認識処理の結果に基づいて照射パターンを制御したにも関わらず、可視画像において認識スコアが閾値T1未満の認識領域(低信頼度領域)が存在する場合、低信頼度領域に照射する可視光の光量を、可視画像内の低信頼度領域の輝度の平均値に基づいて設定する。例えば、照射制御部313は、低信頼度領域の輝度の平均値が閾値Th2未満の場合、低信頼度領域に対する可視光の光量を上げる(明るくする)。一方、照射制御部313は、低信頼度領域の輝度の平均値が閾値Th2以上の場合、低信頼度領域に対する可視光の光量を下げる(暗くする)。
さらに、例えば、照射制御部313は、認識領域内の物体までの距離に基づいて、当該認識領域に対する可視光の光量を設定する。例えば、照射制御部313は、認識領域内の物体までの距離が近いほど、当該認識領域に対する可視光の光量を下げる(暗くする)。一方、照射制御部313は、認識領域内の物体までの距離が遠いほど、当該認識領域に対する可視光の光量を上げる(明るくする)。
また、例えば、照射制御部313は、認識領域内の物体までの距離が閾値Th3以上の場合、当該認識領域は画像認識処理の対象外とし、当該認識領域に照射する照射光の光量を0に設定するようにしてもよい。これにより、例えば、空などの遠方の物体への可視光の照射が停止される。
なお、照射制御部313は、例えば、車両101の速度により閾値Th3を変更するようにしてもよい。例えば、照射制御部313は、車両101の速度が速くなるほど閾値Th3を大きくし、より遠方の物体まで可視光が照射されるようにする。一方、例えば、照射制御部313は、車両101の速度が遅くなるほど閾値Th3を小さくし、遠方の物体に可視光が照射されないようにする。これは、車両101の速度が速い場合、衝突防止等のために、より遠くの物体まで監視する必要がある一方、車両101の速度が遅い場合、遠くの物体をあまり監視する必要がないためである。
ここで、図6乃至図8を参照して、照射パターンの制御方法の具体例について説明する。
図6は、車両101の前方を撮影した赤外画像の例を示している。
認識領域R1は、自転車に乗った人を含む領域である。例えば、認識領域R1の認識スコアが閾値Th1以上の場合、認識領域R1に対する可視光の光量は下げられる。一方、認識領域R1の認識スコアが閾値Th1未満の場合、認識領域R1に対する可視光の光量は上げられる。また、認識領域R1に対する可視光の光量は、例えば、領域内の人までの距離に応じて変更される。
認識領域R2は、反射板を備える道路標識を含む領域である。例えば、認識領域R2に対する可視光の光量は下げられる。また、認識領域R2に対する可視光の光量は、例えば、領域内の道路標識までの距離に応じて変更される。
認識領域R3は、自発光する信号機を含む領域である。例えば、認識領域R3に対する可視光の光量は下げられる。また、認識領域R3に対する可視光の光量は、例えば、領域内の信号機までの距離に応じて変更される。
認識領域R4は、他の車両を含む領域である。例えば、認識領域R4の認識スコアが閾値Th1以上の場合、認識領域R4に対する可視光の光量は下げられる。一方、認識領域R4の認識スコアが閾値Th1未満の場合、認識領域R4に対する可視光の光量は上げられる。また、認識領域R4に対する可視光の光量は、例えば、領域内の車両までの距離に応じて変更される。
認識領域R5は、遠方の建物及び空を含む領域である。例えば、認識領域R5に対する可視光の光量は0に設定される。
認識領域R6は、車両101の近くの非常に暗い領域であり、認識スコアが非常に低い領域である。例えば、認識領域R6に対する可視光の光量は、認識スコアを改善するために上げられる。
図7は、図6と同じ画角の可視画像に対してセマンティックセグメンテーションを行った結果の例を示している。
認識領域R11内には、路面が存在する。従って、認識領域R11には、常に可視光が照射されるように制御される。なお、認識領域R11に対する可視光の光量は、例えば、領域内の路面までの距離に応じて変更される。
認識領域R12は、自転車に乗った人を含む領域である。例えば、認識領域R12の認識スコアが閾値Th1以上の場合、認識領域R12に対する可視光の光量は下げられる。一方、認識領域R12に対する認識スコアが閾値Th1未満の場合、認識領域R12に対する可視光の光量は上げられる。また、認識領域R12に対する可視光の光量は、例えば、領域内の人までの距離に応じて変更される。
認識領域R13は、道路標識を含む領域である。例えば、認識領域R13に対する可視光の光量は下げられる。また、認識領域R13に対する可視光の光量は、例えば、領域内の道路標識までの距離に応じて変更される。
認識領域R14は、信号機を含む領域である。例えば、認識領域R14に対する可視光の光量は下げられる。また、認識領域R14に対する可視光の光量は、例えば、領域内の信号機までの距離に応じて変更される。
認識領域R15乃至認識領域R17は、他の車両を含む領域である。例えば、認識領域R15乃至認識領域R17のうち認識スコアが閾値Th1以上の領域に対する可視光の光量は下げられる。一方、認識領域R15乃至認識領域R17のうち認識スコアが閾値Th1未満の領域に対する可視光の光量は上げられる。また、認識領域R15乃至認識領域R17に対する可視光の光量は、例えば、領域内の車両までの距離に応じて変更される。
認識領域R18は、車両101の近くの非常に暗い領域であり、認識スコアが非常に低い領域である。例えば、認識領域R18に対する可視光の光量は、認識スコアを改善するために上げられる。
図8は、車両101の前方を撮影した赤外画像の他の例を示している。
認識領域R21は、車両101の近くの非常に暗い領域であり、認識スコアが非常に低い領域である。例えば、認識領域R21に対する可視光の光量は、認識スコアを改善するために上げられる。
認識領域R22及び認識領域R23は、人を含む領域である。例えば、認識領域R22及び認識領域R23のうち認識スコアが閾値Th1以上の領域に対する可視光の光量は下げられる。一方、認識領域R22及び認識領域R23のうち認識スコアが閾値Th1未満の領域に対する可視光の光量は上げられる。また、認識領域R22及び認識領域R23に対する可視光の光量は、例えば、領域内の人までの距離に応じて変更される。
図5に戻り、その後、処理はステップS2に戻り、ステップS2以降の処理が実行される。
以上のようにして、可視光の照射パターンが適切に制御されることにより、可視画像に対する画像認識処理の精度が向上する。その結果、例えば、可視画像内の物体の認識精度が向上し、認識結果を用いる車両101の機能(例えば、自動運転、ADAS等)の性能が向上する。
<<2.変形例>>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
以上の説明では、画像認識処理としてセマンティックセグメンテーションを用いる例を示したが、本技術は、他の手法の画像認識処理を用いる場合にも適用することができる。
また、本技術は、例えば、可視画像のみを用いて画像認識処理を行う場合にも適用することができる。この場合、例えば、赤外画像に対する画像認識処理の結果を用いる場合と同様の方法により、可視画像の各認識領域の認識スコア、物体の種類、及び、物体までの距離に基づいて、照射パターンが制御される。
さらに、以上の照射パターンの制御処理では、可視光の光量が下げられたり、0に設定されたりする認識領域が生じうる。これは、運転者が介在しない自動運転の場合は、特に問題にならない。一方、運転者が運転する場合、運転者の視界が悪化するおそれがある。そのため、運転者が運転する場合、画像認識処理を行う期間だけ、上記の方法で照射パターンを制御し、画像認識処理を行わない期間は、車両101の前方を可視光で一様に照らすようにしてもよい。
また、以上の説明では、車両101の前方の画像に対して画像認識処理を行う例を示したが、本技術は、前方以外の他の方向(例えば、側方、後方、上方等)の画像に対して画像認識処理を行う場合にも適用することができる。この場合、例えば、各画像の撮影方向の可視光の照射パターンが制御される。
さらに、本技術は、車両以外の移動体にも適用することができる。例えば、パーソナルモビリティ、建設機械、農業機械(トラクター)等の移動体にも本技術を適用することができる。また、例えば、ドローン、ロボット等のユーザが搭乗せずにリモートで運転(操作)したり、自動運転したりする移動体にも本技術を適用することができる。
また、本技術は、移動体から撮影された画像以外の画像に対して画像認識処理を行う場合にも適用することができる。例えば、本技術は、道路の周辺に設置されたカメラにより撮影された監視画像に対して画像認識処理を行う場合にも適用することができる。
さらに、図4の情報処理部301は、必ずしも全て統合制御ユニット133で実現する必要はなく、その一部又は全部が、他の1以上の制御ユニットで実現されてもよい。
また、情報処理部301の一部又は全部を、例えば、可変照射ランプ201、又は、可視光カメラ251に設けるようにしてもよい。
<<3.その他>>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。
なお、図1のマイクロコンピュータ151等が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
<構成の組み合わせ例>
本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、
少なくとも一部の前記認識領域に対する前記信頼度が高くなるように、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御する照射制御部と
を備える情報処理装置。
(2)
前記照射制御部は、前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域に対する前記信頼度が高くなるように、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記照射制御部は、前記画像内の前記低信頼度領域の輝度に基づいて、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記照射制御部は、さらに前記認識領域内の物体の種類に基づいて前記照射パターンを制御する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記照射制御部は、発光する物体、及び、可視光を反射する反射部材を備える物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を下げる
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記照射制御部は、さらに前記認識領域内の物体までの距離に基づいて前記照射パターンを制御する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記照射制御部は、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を下げる
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記画像は、赤外画像及び可視画像を含み、
前記照射制御部は、前記赤外画像に対する画像認識処理の前記信頼度に基づいて、前記照射パターンを制御する
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記照射制御部は、さらに前記可視画像に対する画像認識処理の前記信頼度に基づいて、前記照射パターンを制御する
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記画像は、移動体の周囲を撮影した画像である
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記移動体は、車両であり、
前記照射制御部は、路面を含む前記認識領域に可視光を照射するように前記照射パターンを制御する
前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記移動体は、車両であり、
前記照射制御部は、人又は他の車両を含む前記認識領域に対する可視光の光量を下げる
前記(10)又は(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記照射制御部は、所定の領域単位で可視光の光量を制御することにより前記照射パターンを制御する
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
前記照射パターンは、可視光の空間方向の光量の分布である
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記照射制御部は、前記照射パターンを含む制御信号を出力する
前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16)
前記認識部は、画像認識処理としてセマンティックセグメンテーションを行う
前記(1)乃至(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17)
撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出し、
少なくとも一部の前記認識領域に対する前記信頼度が高くなるように、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御する
情報処理方法。
(18)
撮像素子と、
前記撮像素子により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、
少なくとも一部の前記認識領域に対する前記信頼度が高くなるように、前記撮像素子の撮影方向への可視光の照射パターンを制御する照射制御部と
を備える撮影装置。
(19)
光源部と、
撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、
少なくとも一部の前記認識領域に対する前記信頼度が高くなるように、前記撮影部の撮影方向への前記光源部による可視光の照射パターンを制御する照射制御部と
を備える照明装置。
(20)
撮影部と、
前記撮影部の撮影方向へ可視光を照射する照明部と、
前記撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、
少なくとも一部の前記認識領域に対する前記信頼度が高くなるように、前記照明部の可視光の照射パターンを制御する照射制御部と
を備える移動体。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
101 車両, 111 車両制御システム, 122 駆動系制御ユニット, 124 ボディ系制御ユニット, 125 照明部, 127 車外情報検出ユニット, 128 撮影部, 129 車外情報検出部, 133 統合制御ユニット, 151 マイクロコンピュータ, 201 可変照射ランプ, 202 赤外線ランプ, 211 可視光光源部, 212 赤外線光源部, 251 可視光カメラ, 252 赤外線カメラ, 261 可視光撮像素子, 271 赤外線撮像素子, 301 情報処理部, 311 認識部, 312 測距部, 313 照射制御部, 314 動作制御部

Claims (25)

  1. 撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、
    前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する照射制御部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記照射制御部は、前記低信頼度領域に対する前記信頼度が高くなるように、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記照射制御部は、さらに前記認識領域内の物体の種類に基づいて前記照射パターンを制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記照射制御部は、発光する物体、及び、可視光を反射する反射部材を備える物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を下げる
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記照射制御部は、さらに前記認識領域内の物体までの距離に基づいて前記照射パターンを制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記照射制御部は、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記画像は、赤外画像及び可視画像を含み、
    前記照射制御部は、前記赤外画像に対する画像認識処理の前記信頼度に基づいて、前記照射パターンを制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記照射制御部は、さらに前記可視画像に対する画像認識処理の前記信頼度に基づいて、前記照射パターンを制御する
    請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記画像は、移動体の周囲を撮影した画像である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記移動体は、車両であり、
    前記照射制御部は、路面を含む前記認識領域に可視光を照射するように前記照射パターンを制御する
    請求項に記載の情報処理装置。
  11. 前記移動体は、車両であり、
    前記照射制御部は、人又は他の車両を含む前記認識領域に対する可視光の光量を下げる
    請求項に記載の情報処理装置。
  12. 前記照射制御部は、所定の領域単位で可視光の光量を制御することにより前記照射パターンを制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記照射パターンは、可視光の空間方向の光量の分布である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記照射制御部は、前記照射パターンを含む制御信号を出力する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記認識部は、画像認識処理としてセマンティックセグメンテーションを行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出し、
    前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する
    情報処理方法。
  17. 撮像素子と、
    前記撮像素子により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、
    前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記撮像素子の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する照射制御部と
    を備える撮影装置。
  18. 光源部と、
    撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、
    前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記撮影部の撮影方向への前記光源部による可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する照射制御部と
    を備える照明装置。
  19. 撮影部と、
    前記撮影部の撮影方向へ可視光を照射する照明部と、
    前記撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、物体の認識結果に基づく領域である認識領域毎に認識結果の信頼度を算出する認識部と、
    前記信頼度が所定の閾値未満の前記認識領域である低信頼度領域の前記画像内の輝度に基づいて、前記照明部の可視光の照射パターンを制御し、前記低信頼度領域に対する可視光の光量を制御する照射制御部と
    を備える移動体。
  20. 撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行う認識部と、
    物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する照射制御部と
    を備える情報処理装置。
  21. 前記認識部は、前記認識領域毎に認識結果の信頼度を算出し、
    前記照射制御部は、少なくとも一部の前記認識領域に対する前記信頼度が高くなるように、前記照射パターンを制御する
    請求項20に記載の情報処理装置。
  22. 撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行い、
    物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記撮影部の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する
    情報処理方法。
  23. 撮像素子と、
    前記撮像素子により撮影された画像に対して画像認識処理を行う認識部と、
    物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記撮像素子の撮影方向への可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する照射制御部と
    を備える撮影装置。
  24. 光源部と、
    撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行う認識部と、
    物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記撮影部の撮影方向への前記光源部による可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する照射制御部と
    を備える照明装置。
  25. 撮影部と、
    前記撮影部の撮影方向へ可視光を照射する照明部と、
    前記撮影部により撮影された画像に対して画像認識処理を行う認識部と、
    物体の認識結果に基づく領域である認識領域内の物体までの距離に基づいて、前記照明部の可視光の照射パターンを制御し、所定の距離以上離れた物体を含む前記認識領域に対する可視光の光量を0に設定する照射制御部と
    を備える移動体。
JP2020521153A 2018-05-24 2019-05-10 情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体 Active JP7226440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099296 2018-05-24
JP2018099296 2018-05-24
PCT/JP2019/018676 WO2019225349A1 (ja) 2018-05-24 2019-05-10 情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225349A1 JPWO2019225349A1 (ja) 2021-06-10
JP7226440B2 true JP7226440B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=68616697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521153A Active JP7226440B2 (ja) 2018-05-24 2019-05-10 情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11850990B2 (ja)
EP (2) EP4227157A1 (ja)
JP (1) JP7226440B2 (ja)
KR (1) KR20210013044A (ja)
CN (1) CN112135753A (ja)
WO (1) WO2019225349A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114390985A (zh) * 2019-09-11 2022-04-22 株式会社小糸制作所 车辆用灯系统
DE102019214319A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Verbesserten Umfelderfassung
EP3876143A1 (de) * 2020-03-02 2021-09-08 ZKW Group GmbH System zur überwachung der umgebung eines kraftfahrzeuges
JP7483552B2 (ja) 2020-08-17 2024-05-15 日本信号株式会社 画像処理装置
US20220291701A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Flir Commercial Systems, Inc. Thermal imaging for navigation systems and methods
CN112963797A (zh) * 2021-03-19 2021-06-15 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 基于红外光源的车辆照明系统及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143505A (ja) 2006-11-16 2008-06-26 Denso Corp 前照灯制御装置
JP2013232390A (ja) 2012-04-03 2013-11-14 Sharp Corp 発光装置、投光器、および車両用前照灯
JP2016169001A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社リコー 撮像システム、画像処理システム、移動体制御システム、移動体装置、投光装置、物体検出方法、物体検出プログラム
JP2017211909A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 株式会社東芝 情報処理装置及び移動体装置
JP2018069800A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 スタンレー電気株式会社 車両用灯具システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008025947A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Lichtabgabe eines Frontscheinwerfers eines Fahrzeugs
DE102009054227A1 (de) 2009-11-21 2011-05-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug und Scheinwerferanordnung
US9534756B2 (en) * 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
KR101632179B1 (ko) * 2013-12-24 2016-07-01 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
IL233114A (en) * 2014-06-12 2016-09-29 Brightway Vision Ltd A method and system for pattern recognition, classification and tracking
EP3067826B1 (en) * 2015-03-11 2021-05-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and parallax image generation method
JP6532023B2 (ja) * 2015-10-28 2019-06-19 本田技研工業株式会社 車載機器制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143505A (ja) 2006-11-16 2008-06-26 Denso Corp 前照灯制御装置
JP2013232390A (ja) 2012-04-03 2013-11-14 Sharp Corp 発光装置、投光器、および車両用前照灯
JP2016169001A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社リコー 撮像システム、画像処理システム、移動体制御システム、移動体装置、投光装置、物体検出方法、物体検出プログラム
JP2017211909A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 株式会社東芝 情報処理装置及び移動体装置
JP2018069800A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 スタンレー電気株式会社 車両用灯具システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805045A4 (en) 2021-07-21
EP3805045B1 (en) 2023-07-19
KR20210013044A (ko) 2021-02-03
JPWO2019225349A1 (ja) 2021-06-10
US20240075866A1 (en) 2024-03-07
WO2019225349A1 (ja) 2019-11-28
EP4227157A1 (en) 2023-08-16
US20210232842A1 (en) 2021-07-29
US11850990B2 (en) 2023-12-26
EP3805045A1 (en) 2021-04-14
CN112135753A (zh) 2020-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226440B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体
CN107272300B (zh) 车辆驾驶辅助装置
WO2017057044A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US10805548B2 (en) Signal processing apparatus, imaging apparatus, and signal processing method
US11272115B2 (en) Control apparatus for controlling multiple camera, and associated control method
JP6977722B2 (ja) 撮像装置、および画像処理システム
US11585898B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
JPWO2019188390A1 (ja) 露光制御装置、露光制御方法、プログラム、撮影装置、及び、移動体
US11689797B2 (en) Camera, method, non-transitory computer-readable medium, and system
WO2019163315A1 (ja) 情報処理装置、撮像装置、及び撮像システム
CN111868778B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及存储介质
JP7030703B2 (ja) 信号処理装置、撮影装置、及び、信号処理方法
US20230186651A1 (en) Control device, projection system, control method, and program
US20220165066A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7173056B2 (ja) 認識装置と認識方法およびプログラム
WO2021229983A1 (ja) 撮像装置及びプログラム
US20220148283A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2022190801A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び記録媒体
WO2020255589A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151