JP7114905B2 - 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 - Google Patents
発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7114905B2 JP7114905B2 JP2018005658A JP2018005658A JP7114905B2 JP 7114905 B2 JP7114905 B2 JP 7114905B2 JP 2018005658 A JP2018005658 A JP 2018005658A JP 2018005658 A JP2018005658 A JP 2018005658A JP 7114905 B2 JP7114905 B2 JP 7114905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- starch
- paper container
- thermoplastic resin
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02W90/10—Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
Description
また、この特許文献1には、前記した発泡断熱紙製容器用シートを胴部材および/または底板部材に用いることを特徴とすると共に、前記発泡断熱紙製容器用シートの前記紙基材が含有する水分を加熱蒸発させ、前記熱可塑性樹脂層を発泡させて得られる発泡断熱紙製容器が開示されている。
また、発泡断熱紙製容器には断熱性を有することが要求される。
本発明は、以下のような構成を有している。
以下、本実施形態を構成する各部材について説明する。
澱粉は、通常の澱粉(天然澱粉、非変性澱粉(未変性澱粉))のほか、変性澱粉(加工澱粉)を用いることができる。通常の澱粉としては、例えば、コーンスターチ、小麦澱粉、甘藷澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、米澱粉などを用いることができる。変性澱粉としては、例えば、酸化澱粉、エステル化澱粉(例えば、ジカルボン酸エステル澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉など)、エーテル化澱粉、架橋化澱粉、カチオン化澱粉、アセチル化澱粉などを用いることができる。
澱粉の一部が紙基材の繊維に入り込み、乾燥して固化することで引っ掛かりを作ることや、澱粉の親水基(例えば、水酸基など)や変性澱粉にあっては疎水基(例えば、オクテニルコハク酸基など)が適度に共存していることから、紙基材上に強固に密着した皮膜を形成する。そして、形成された皮膜が水蒸気を適度にバリアすることができる。本実施形態においては、澱粉層が所定の態様で紙基材上に形成されている(澱粉バリア層)ことによって、水蒸気の透過量を適度に制御して、水蒸気の透過量が場所によってばらつくことを抑制することができる。その結果、熱可塑性樹脂層の発泡状態を均一にさせることができ、断熱性を向上させることができる。
澱粉は、市販されているものの中から適宜選択して用いることができる。
紙基材上に強固に密着した澱粉バリア層が形成されると、水蒸気の透過量を適度に制御して、水蒸気の透過量の場所によるばらつきを小さくすることができる。その結果、熱可塑性樹脂層の発泡状態を均一にさせることができ、断熱性を向上させることができる。
澱粉バリア層を形成する方法については、特に限定されない。塗布法、転写法、含浸法、噴射法等の種々の公知の方法を用いることができる。澱粉バリア層は、例えば、紙基材の少なくとも片面に澱粉を含有する塗工液を塗布または含浸し、乾燥させることによって形成することができる。塗工液は、例えば水を媒体とし、澱粉を水溶液として用いることができる。
本実施形態における澱粉バリア層は、形成量と、紙基材への浸透厚さとを、それぞれ特定の範囲としている。特定の範囲とするためには、例えば、澱粉を含有する塗工液を塗布または含浸する装置の例えばコーターヘッドの押し込み圧、ニップ圧等によって調節してもよく、塗工液の固形分濃度または粘度を調節してもよい。
本実施形態では、澱粉バリア層の形成量を紙基材の片面あたり、固形分で0.8~6.0g/m2の範囲としている。
澱粉バリア層の形成量がこの範囲にあると、熱可塑性樹脂層を均一に発泡させることができ、また、発泡後の厚さを厚くできる。従って、断熱性が高まる。また、澱粉バリア層の形成量がこの範囲にあると、形成量が適量であるので熱可塑性樹脂層を発泡させた場合に表面に大きな凹凸などが生じ難く、美麗性を高めることができる。さらに、澱粉バリア層の形成量がこの範囲にあると、塗工液を塗布するときに抄紙工程または乾燥工程における設備汚れを軽減でき、汚れが脱落して発泡断熱紙容器に異物となって混入することを防ぐことができる。
また、澱粉バリア層の形成量が6.0g/m2を超えると、塗工液を塗布するときに抄紙工程または乾燥工程で設備汚れが発生し、汚れが脱落して発泡断熱紙容器に異物となって混入するおそれがある。また、この場合、紙基材から発生する水蒸気の透過量を過度にバリアしてしまい、熱可塑性樹脂層を十分に発泡させることができない。そのため、発泡倍率が低くなり、断熱性が不十分となる。
澱粉バリア層の形成量は、断熱性と表面の美麗性をより高める観点から、1.5g/m2以上であるのが好ましい。また、澱粉バリア層の形成量は、同様の観点から、3.0g/m2以下であるのが好ましい。
澱粉バリア層の形成量は、平均形成量を表し、乾燥前後の重量変化で確認できる。
澱粉を含有する塗工液を紙基材に塗工すると、当該塗工液は紙基材の表面から内部に向けて浸透する。そして、塗工液を乾燥させることによって澱粉が固化し、澱粉バリア層が形成される。本実施形態では、紙基材に浸透して固化した澱粉も澱粉バリア層の一部とみなす。
本実施形態では、澱粉バリア層について、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さを60~180μmの範囲としている。
澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さがこの範囲にあると、熱可塑性樹脂層を均一に発泡させることができ、また、発泡後の厚さを厚くできる。従って、断熱性が高まる。また、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さがこの範囲にあると、紙基材から発生する水蒸気の透過を適度にバリアできるため、水蒸気の透過量の場所によるばらつきを小さくできる。その結果、発泡セルを小さく均質に形成でき、表面の平坦性や美麗性が高まる。
また、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さが180μmを超えると、紙基材への浸透厚さが厚過ぎるため、澱粉バリア層の成膜性(バリア性)が不十分となる。そのため、紙基材から発生する水蒸気の透過量の場所によるばらつきが大きくなり、過発泡が発生して表面に大きな凹凸が生じる。従って、表面の美麗性が損なわれる。
澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは、断熱性と表面の美麗性をより高める観点から、65μm以上であることが好ましく、70μm以上であることがより好ましい。また、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは、同様の観点から、170μm以下であることが好ましく、165μm以下であることがより好ましく、160μm以下であることがさらに好ましい。
澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは、平均浸透厚さを表し、断面の光学顕微鏡像や走査型電子顕微鏡像などの拡大写真を用いて測定することによって確認できる。
(パルプ)
本実施形態において、紙基材を構成するパルプの種類は特に限定されない。パルプの種類としては、例えば、針葉樹材の晒クラフトパルプ(NBKP)、針葉樹クラフトパルプ(NKP)、広葉樹材の晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹クラフトパルプ(LKP)、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、脱墨パルプ(DIP)等の木材系パルプ、靭皮パルプ、リンターパルプ、麻パルプ等の非木材パルプ等の天然パルプが挙げられる。これらのパルプは、1種単独、または2種以上を組み合わせて使用することができる。なかでも、品質やコストの面から木材パルプを使用することが好ましい。
ここで、図5は、本実施形態に係る発泡断熱紙容器用紙基材の好ましい一態様を示した模式的断面図である。図5は、多層材13である紙基材1の一方の面に澱粉バリア層2を有している様子を例示している。なお、紙基材1は、図5に示すように多層材13であるのが好ましいが、単層材(図5において図示せず)であってもよい。また、多層材13である紙基材1の他方の面にも澱粉バリア層(図5において図示せず)を設けることができる。多層材13である紙基材1の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、100~650μmとすることができる。
基材澱粉層12は、パルプ層11とパルプ層11の間に設けられることによって、パルプ層11とパルプ層11を強固に接着するものである。基材澱粉層12としては、例えば、カチオン化澱粉、エステル化澱粉(例えば、ジカルボン酸エステル澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉など)、エーテル化澱粉、アセチル化澱粉、酸化澱粉、架橋化澱粉などを用いることができる。なお、本実施形態においては、基材澱粉層12は、カチオン化澱粉を含んでいることが好ましい。このようにすると、前記したように、地合いを均一にできるため、発泡時の紙基材からの水蒸気の透過量がより一層均一となり、過発泡が抑えられ、発泡形態が均一となる。また、カチオン化澱粉を用いた基材澱粉層12は、バリア性を過度に上げることなく、水蒸気の透過を妨げることが少ない。
基材澱粉層を形成する方法については、特に限定されず、含浸法、噴射法等の種々の公知の方法を用いることができる。基材澱粉層は、例えば、紙基材の少なくとも片面に接着剤として機能する澱粉を含有する塗工液を塗布または含浸し、乾燥させることによって形成することができる。また、基材澱粉層を形成する方法としては、例えば、ワイヤーパートにおいて接着剤として機能する澱粉を含有する塗工液をスプレーで吹き付ける等の方法を用いることができる。なお、澱粉層を形成する方法としては、これらに限定されず、一般に公知の方法を用いることができる。
紙基材(パルプ層)の抄紙方法および抄紙機の型式は、特に限定されるものではなく、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、円網抄紙機、ギャップフォーマー、ハイブリッドフォーマー(オントップフォーマー)等の公知の抄紙方法および抄紙機が選択可能である。
また、抄紙時のpHは酸性領域(酸性抄紙)、疑似中性領域(疑似中性抄紙)、中性領域(中性抄紙)、アルカリ性領域(アルカリ性抄紙)のいずれでもよく、酸性領域で抄紙した後、紙基材の表面にアルカリ性薬剤を塗布してもよい。
紙基材(パルプ層)を抄紙する際に配合する填料は、製紙分野で一般に使用されている填料が使用可能であり、特に限定されない。填料の例としては、クレー、焼成カオリン、デラミネートカオリン、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム-シリカ複合物、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛などの無機填料、尿素-ホルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、微小中空粒子などの有機填料が例示できる。これらの填料は単独または2種類以上を適宜組み合わせて使用することができる。前記の酸性抄紙であれば一般に、これらの填料から酸溶解性のものを除いたものが使用される。
紙基材(パルプ層)を抄紙する際に、各種内添助剤を必要に応じて適宜選択して使用することが可能である。内添助剤の例としては、ロジン、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニルこはく酸無水物(ASA)等の各種の内添サイズ剤、ノニオン性、カチオン性、両性の各種歩留まり向上剤、ろ水度向上剤、紙力向上剤、カチオン化澱粉などの各種澱粉類、ポリアクリルアミド、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド、ポリアミン樹脂、ポリアミン、ポリエチレンイミン、植物ガム、ポリビニルアルコール、ラテックス、ポリエチレンオキサイド、親水性架橋ポリマー粒子分散物およびこれらの誘導体あるいは変性物等、硫酸バンド、塩化アルミニウム、アルミン酸ソーダ、塩基性塩化アルミニウム、塩基性ポリ水酸化アルミニウム等の塩基性アルミニウム化合物、水に易分解性のアルミナゾル等の水溶性アルミニウム化合物、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄等の多価金属化合物、シリカゾル、消泡剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白剤、pH調整剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等が挙げられる。本実施形態においては、紙基材(パルプ層)は、前記したカチオン化澱粉を含んでいるのが好ましい。このようにすると、図5に示す多層材13とした場合に、パルプ層11中のカチオン化澱粉と基材澱粉層12とが強固に固着するので、パルプ層11と基材澱粉層12との接着力が高まる。特に、基材澱粉層12をカチオン化澱粉を用いて形成するとこの効果が高まるのでより好ましい。また、カチオン化澱粉は、バリア性を過度に上げたり、水蒸気の透過を妨げたりすることがない。
本実施形態に係る発泡断熱紙容器用紙基材は、前記したように、紙基材の少なくとも片面に澱粉バリア層を有しているが、これらの構成要素に加えて、以下に説明する特性を有していることが好ましい。
発泡断熱紙容器用紙基材の坪量あたりの透気抵抗度(透気抵抗度/坪量)は、1.5~6.0s/g/m2であることが好ましい。坪量あたりの透気抵抗度がこの範囲にあると、得られる発泡断熱紙容器用シートおよびそれを用いた発泡断熱紙容器において、水蒸気の透過量を適度に抑制して、熱可塑性樹脂層の発泡状態が均一となるため、断熱性と美麗性のバランスが良好となる。坪量あたりの透気抵抗度は、より好ましくは2.0~5.5s/g/m2、さらに好ましくは2.7~5.0s/g/m2、特に好ましくは3.0~4.5s/g/m2である。透気抵抗度は、JIS P 8117;2009に記載の王研式試験機法に準じて測定される。
王研式平滑度は、紙の表面の平滑性を規定するための指標となる単位である。王研式平滑度は、30~500秒であることが好ましい。王研式平滑度が30秒以上であると、紙基材の表面性が高まり、面質が良好な発泡断熱紙容器用シートが得られる。また、王研式平滑度が500秒以下であると、高平滑度を得るためにキャレンダー等で紙基材を潰すため、紙基材の厚さが薄くなり過ぎることを抑え、発泡断熱紙容器の成形加工適性が向上する。王研式平滑度は、JIS P 8155:2010に準じて測定される。
地合い指数は、紙の均一性(ミクロの坪量の均一性、平滑性)を示す指数であり、数値が大きいほど、地合いが良好であることを意味する。地合い指数は、60以上であるのが好ましく、80以上であるのがより好ましく、85以上であるのがさらに好ましい。地合い指数を所定値以上とすることにより、紙基材中の水分量分布が均一になる。そのため、発泡時の紙基材からの水蒸気の透過量がより一層均一となり、過発泡が抑えられ、発泡形態が均一となる。
地合い指数は、市販されている3Dシートアナライザーで紙基材の透過強度を測定し、厚さのバラつきを数値化することで得られる。3Dシートアナライザーとしては、例えば、M/Kシステム社製のものを用いることができる。
発泡断熱紙容器用紙基材の水分量は、紙基材が含有する水分量と澱粉バリア層が含有する水分量の合計となる。紙基材が含有する水分量は、紙基材の坪量および含水率によって決定される。発泡断熱紙容器用紙基材の水分量は、好ましくは15~32g/m2であり、より好ましくは20~23g/m2である。水分量は、調湿後、JIS P 8127;2010に準じて測定される。
発泡断熱紙容器用紙基材の坪量は、好ましくは100~400g/m2であり、より好ましくは200~400g/m2であり、さらに好ましくは220~400g/m2であり、特に好ましくは260~350g/m2である。坪量が100g/m2以上であると、水分量の関係から発泡が十分形成され、得られた発泡断熱紙容器を手で把持したときに熱さを感じ難い。また、坪量が400g/m2以下であると、発泡断熱紙容器の成形加工適性が向上する傾向がある。
発泡断熱紙容器用紙基材の密度は、所望に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、0.60~0.99g/cm3とすることが好ましい。なお、発泡断熱紙容器用紙基材の密度が低くなるほど、熱可塑性樹脂層を発泡させる際に水蒸気が紙基材を通り易くなり、発泡性が向上する傾向が見られる。発泡断熱紙容器用紙基材の密度が0.60g/cm3以上であると、発泡断熱紙容器に必要な紙力が得られ易い。また、発泡断熱紙容器用紙基材の密度が0.99g/cm3以下であると、熱可塑性樹脂層を発泡させる際に水蒸気が紙基材を通り易くなり、発泡性が向上する傾向がある。
本実施形態に係る発泡断熱紙容器用シートは、前記したように、紙基材の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を有し、紙基材と熱可塑性樹脂層との間に、澱粉バリア層を有している。この発泡断熱紙容器用シートは、上記の発泡断熱紙容器用紙基材の澱粉バリア層が形成されている表面上に熱可塑性樹脂層を設けることによって形成される。また、発泡断熱紙容器用シートを加熱処理することによって、紙基材と澱粉バリア層に含まれる水分が加熱蒸発し、発生した水蒸気によって熱可塑性樹脂層は発泡樹脂層となる。以下、発泡断熱紙容器用シートについて説明するが、既に説明した構成要素については説明を省略する。
熱可塑性樹脂層に使用する熱可塑性樹脂は、澱粉バリア層上に形成可能であり、かつ発泡させることが可能であれば特に制限されず、結晶性樹脂および非結晶性樹脂のいずれの熱可塑性樹脂も使用することが可能である。
非結晶性樹脂の例としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、アクリル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、非結晶性ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。
これらの熱可塑性樹脂は、単一の樹脂を単層で使用してもよいし、複数の樹脂を混合して使用してもよいし、複層で使用してもよい。
本実施形態に係る発泡断熱紙容器用シートは、紙基材の熱可塑性樹脂層を形成した面とは反対側の面に、熱可塑性樹脂層よりも融点の高い高融点熱可塑性樹脂層やアルミニウム箔等の金属層を積層してもよい。このような高融点熱可塑性樹脂層や金属層を有すると、発泡断熱紙容器用シートを加熱して熱可塑性樹脂層を発泡させる際に、紙基材の熱可塑性樹脂層を形成した面と反対側の面から水蒸気が蒸散することが抑制され、熱可塑性樹脂層の発泡性が向上する。
ここで、図6は、本実施形態に係る発泡断熱紙容器用シートの好ましい一態様を示した模式的断面図である。なお、図6は、多層材13である紙基材1の一方の面に澱粉バリア層2および熱可塑性樹脂層4を有している様子を例示している。なお、紙基材1は、図6に示すように多層材13であるのが好ましいが、単層材(図6において図示せず)であってもよい。また、多層材13である紙基材1の他方の面にも澱粉バリア層および熱可塑性樹脂層(いずれも図6において図示せず)を設けることができる。この態様では、紙基材1を多層材13としているので、地合いが均一になる。そのため、発泡時の紙基材からの水蒸気の透過量がより一層均一となり、過発泡が抑えられ、発泡形態が均一となる。
熱可塑性樹脂層および高融点熱可塑性樹脂層の形成方法は特に制限されず、押し出しラミネート法、ウェットラミネート法、ドライラミネート法等の各種方法を適宜使用して紙基材上に積層すればよい。押し出しラミネート法とは、紙基材の表面に、熱可塑性樹脂をTダイから溶融樹脂膜の状態で押し出し、クーリングロールとこれに対向するニップロールとの間で冷却しつつ押圧・圧着する方法である。紙基材と熱可塑性樹脂層との密着性、および熱可塑性樹脂層の発泡性が良好となるため、押し出しラミネート法が好ましい。
発泡断熱紙容器用シートを用いて発泡断熱紙容器を成形する方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を用いて製造することができる。具体例としては、以下に説明する一般的なカップ成形機によって成形する方法がある。
本実施形態では、胴部材ブランクと底板部材ブランクを組み立てて容器の形とした後、加熱処理を行う。加熱処理を行うと、胴部材ブランクや底板部材ブランクの紙基材等に含まれる水分が気化し、発生した水蒸気によって熱可塑性樹脂層が発泡されて、発泡断熱紙容器となる。発泡断熱紙容器は、胴部材および底板部材の少なくとも一方に発泡断熱紙を用いており、当該発泡断熱紙は、紙基材の少なくとも片面に熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層を有している。
なお、パルプのろ水度は、JIS P 8121:2012に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の坪量は、JIS P 8124:2011に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の密度は、JIS P 8118:1998に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の王研式平滑度は、JIS P 8155:2010に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の地合い指数は、3Dシートアナライザー(M/Kシステム社製)で紙基材の透過強度を測定し、厚さのバラつきを数値化したものである。なお、地合い指数は高いほど好ましい。
発泡断熱紙容器用紙基材の水分量は、JIS P 8127:2010に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の坪量あたりの透気抵抗度は、JIS P 8117:2009に記載の王研式試験機法に準じて測定した。
(発泡断熱紙容器用紙基材)
パルプとして広葉樹晒クラフトパルプLBKP(ろ水度430ml)を使用し、固形分換算でパルプ原料100質量%に対し、カチオン化澱粉0.5質量%、ポリアクリルアミド系紙力増強剤(PAM系紙力増強剤)0.1質量%、アルキルケテンダイマー系サイズ剤0.30質量%、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン系樹脂(PAE系湿潤紙力増強剤)0.1質量%を添加した紙料スラリーを長網抄紙機で抄紙した。抄紙して得られたパルプ層を5枚用い、各層間に基材澱粉層用のカチオン化澱粉を塗布量1.0g/m2で塗布し、パルプ層が5層となる紙基材(原紙)を得た。
次いで、得られた紙基材の両面(両側の最外層)に、ロッドコーターにより澱粉バリア層用の澱粉(王子コーンスターチ株式会社製、製品名:エースA)を片面あたり固形分で0.8g/m2(両面で1.6g/m2)となるように塗工、乾燥して澱粉バリア層を形成し、実施例1の発泡断熱紙容器用紙基材を得た。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは70μmであった。
実施例1の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.89g/cm3、王研式平滑度89秒、地合い指数87、水分量20.2g/m2、坪量あたりの透気抵抗度1.6s/g/m2であった。
上記発泡断熱紙容器用紙基材の一方の面に、厚さ40μmとなるように高融点の熱可塑性樹脂(中密度ポリエチレン、密度940kg/m3、融点133℃)を溶融温度360℃、積層速度50m/分で押し出した。その後、クーリングロールとニップロール(JIS-A硬度:70)を用いて、線圧2kgf/cmで押圧・圧着し、高融点熱可塑性樹脂層を形成した。
実施例2の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉の塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行った。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは65μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例2の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数90、水分量21.1g/m2、坪量あたりの透気抵抗度1.8s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例2の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例3の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で1.5g/m2(両面で3.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは80μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例3の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数90、水分量20.5g/m2、坪量あたりの透気抵抗度2.1s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例3の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例4の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉の塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行った。実施例4の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で2.0g/m2(両面で4.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは70μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例4の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.89g/cm3、王研式平滑度89秒、地合い指数90、水分量21.0g/m2、坪量あたりの透気抵抗度3.5s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例4の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例5の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉の塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行った。実施例5の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で3.0g/m2(両面で6.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは80μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例5の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数94、水分量21.8g/m2、坪量あたりの透気抵抗度4.9s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例5の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例6の発泡断熱紙容器用紙基材では、紙基材をパルプ層1層とした。そのため、実施例6の発泡断熱紙容器用紙基材は、パルプ層の層間に塗工するカチオン化澱粉を用いなかった(表1における「層間に塗工するカチオン化澱粉の一層あたりの形成量」の欄を「-」と表記した)。また、実施例6の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉の塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行い、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で3.0g/m2(両面で6.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは100μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例6の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数75、水分量21.8g/m2、坪量あたりの透気抵抗度3.2s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例6の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例7の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉の塗工(表面処理方法)をゲートロールサイズプレスで行った。実施例7の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で3.0g/m2(両面で6.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは160μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例7の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数91、水分量22.7g/m2、坪量あたりの透気抵抗度2.7s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例7の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例8の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で3.0g/m2(両面で6.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは120μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例8の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数91、水分量21.4g/m2、坪量あたりの透気抵抗度3.3s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例8の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例9の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で6.0g/m2(両面で12.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは165μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例9の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.89g/cm3、王研式平滑度89秒、地合い指数90、水分量22.5g/m2、坪量あたりの透気抵抗度5.8s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例9の発泡断熱紙容器用シートを得た。
比較例1の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉の塗工(表面処理方法)を2ロールサイズプレスで行った。比較例1の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で3.0g/m2(両面で6.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは210μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
比較例1の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.88g/cm3、王研式平滑度88秒、地合い指数90、水分量22.8g/m2、坪量あたりの透気抵抗度2.2s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、比較例1の発泡断熱紙容器用シートを得た。
比較例2の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉の塗工(表面処理方法)をカレンダーサイズプレスで行った。比較例2の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で2.0g/m2(両面で4.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは200μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
比較例2の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.89g/cm3、王研式平滑度103秒、地合い指数92、水分量23.1g/m2、坪量あたりの透気抵抗度2.9s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、比較例2の発泡断熱紙容器用シートを得た。
比較例3の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉の塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行った。比較例3の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で0.5g/m2(両面で1.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは35μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
比較例3の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.89g/cm3、王研式平滑度103秒、地合い指数94、水分量19.4g/m2、坪量あたりの透気抵抗度0.8s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、比較例3の発泡断熱紙容器用シートを得た。
比較例4の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉の塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行った。比較例4の発泡断熱紙容器用紙基材では、澱粉バリア層用の澱粉を片面あたり固形分で6.5g/m2(両面で13.0g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さは170μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
比較例4の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.88g/cm3、王研式平滑度88秒、地合い指数90、水分量20.3g/m2、坪量あたりの透気抵抗度7.2s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、比較例4の発泡断熱紙容器用シートを得た。
得られた発泡断熱紙容器用シートから、A4サイズのサンプルを切り出した。熱可塑性樹脂層が外側となるようにして、円筒を作製した。その後、熱風を使用して、加熱温度120℃、加熱時間6分間で、円筒の外側の熱可塑性樹脂層を発泡させた。
得られた発泡断熱紙の発泡前後の厚さから、発泡倍率を算出し、以下の基準で評価した。なお、◎、○、△が合格であり、×が不合格である。
◎:発泡倍率21倍以上で、断熱性は十分である。
○:発泡倍率19倍以上、21倍未満で、断熱性が十分である。
△:発泡倍率15倍以上、19倍未満で、断熱性はある。
×:発泡倍率15倍未満で、断熱性が不十分である。
得られた発泡断熱紙容器用シートから、1辺100mmの正方形の試験片を切り出した。その後、熱風を使用して、加熱温度120℃、加熱時間6分間で、熱可塑性樹脂層を発泡させた。発泡後の熱可塑性樹脂層の表面を目視で観察し、以下の基準で美麗性を評価した。なお、◎、○、△が合格であり、×が不合格である。
◎:過発泡が見られず、形成された発泡セルは小さく均質であり、表面は概ね平坦である。
○:過発泡が見られず、形成された発泡セルは小さく表面も概ね平坦であるが、発泡セルの大きさにばらつきが見られる。
△:形成された発泡セルがやや大きく、大きさにばらつきも見られるが、表面の凹凸は小さく過発泡は見られない。
×:過発泡が発生しているなど、表面に大きな凹凸がある。
比較例3の発泡断熱紙容器用シートは、澱粉バリア層の形成量が少ないと共に、澱粉バリア層の紙基材への浸透厚さが薄過ぎた。そのため、比較例3の発泡断熱紙容器用シートは、発泡後の厚さが薄くなると共に、均質な発泡が得られず、表面に大きな凹凸が発生した。従って、比較例3の発泡断熱紙容器用シートは、断熱性および表面の美麗性が劣っていた。
比較例4の発泡断熱紙容器用シートは、澱粉バリア層の形成量が多過ぎたため、熱可塑性樹脂層を十分に発泡させることができず、発泡倍率が低くなった。従って、比較例4の発泡断熱紙容器用シートは、断熱性が劣っていた。
2 澱粉バリア層
3 発泡断熱紙容器用紙基材
4 熱可塑性樹脂層
5 発泡断熱紙容器用シート
6 胴部材
7 底板部材
8 発泡断熱紙容器
9 発泡樹脂層
10 高融点熱可塑性樹脂層
11 パルプ層
12 基材澱粉層
13 多層材
Claims (14)
- 紙基材の少なくとも片面に、片面あたり、形成量0.8~6.0g/m2および前記紙基材への浸透厚さが60~180μmである澱粉バリア層を有する発泡断熱紙容器用紙基材。
- 前記紙基材が、パルプ層と、基材澱粉層とを交互に重ねた多層材であることを特徴とする請求項1に記載の発泡断熱紙容器用紙基材。
- 前記多層材の両側の最外層が前記パルプ層であることを特徴とする請求項2に記載の発泡断熱紙容器用紙基材。
- 前記パルプ層が、カチオン化澱粉を含んでいることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の発泡断熱紙容器用紙基材。
- 前記紙基材の厚さが100~650μmであることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の発泡断熱紙容器用紙基材。
- 前記形成量が2g/m 2 を超え6.0g/m 2 以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の発泡断熱紙容器用紙基材。
- 紙基材の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を有する発泡断熱紙容器用シートであって、
前記紙基材と前記熱可塑性樹脂層との間に、形成量0.8~6.0g/m2および前記紙基材への浸透厚さが60~180μmである澱粉バリア層を有することを特徴とする発泡断熱紙容器用シート。 - 前記熱可塑性樹脂層の厚さが30~80μmであることを特徴とする請求項7に記載の発泡断熱紙容器用シート。
- 前記熱可塑性樹脂層がポリエチレン層であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の発泡断熱紙容器用シート。
- 前記紙基材の厚さが100~650μmであることを特徴とする請求項7から請求項9のうちのいずれか1項に記載の発泡断熱紙容器用シート。
- 前記形成量が2g/m 2 を超え6.0g/m 2 以下であることを特徴とする請求項7から請求項10のうちのいずれか1項に記載の発泡断熱紙容器用シート。
- 胴部材および底板部材の少なくとも一方に発泡断熱紙を用いた発泡断熱紙容器であって、
前記発泡断熱紙は、紙基材の少なくとも片面に熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層を有し、
前記紙基材と前記発泡樹脂層との間に、形成量0.8~6.0g/m2および前記紙基材への浸透厚さが60~180μmである澱粉バリア層を有することを特徴とする発泡断熱紙容器。 - 前記紙基材の厚さが100~650μmであることを特徴とする請求項12に記載の発泡断熱紙容器。
- 前記形成量が2g/m 2 を超え6.0g/m 2 以下であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の発泡断熱紙容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018005658A JP7114905B2 (ja) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018005658A JP7114905B2 (ja) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019123152A JP2019123152A (ja) | 2019-07-25 |
JP7114905B2 true JP7114905B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=67397312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018005658A Active JP7114905B2 (ja) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7114905B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230295876A1 (en) * | 2020-08-07 | 2023-09-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Laminate and food packaging material |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002254532A (ja) | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Toppan Printing Co Ltd | 断熱紙製容器およびその製造方法 |
JP2005035216A (ja) | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | 耐油紙 |
JP2008087765A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 断熱性紙製容器および断熱性紙製容器に用いる原材料シート |
-
2018
- 2018-01-17 JP JP2018005658A patent/JP7114905B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002254532A (ja) | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Toppan Printing Co Ltd | 断熱紙製容器およびその製造方法 |
JP2005035216A (ja) | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | 耐油紙 |
JP2008087765A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 断熱性紙製容器および断熱性紙製容器に用いる原材料シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019123152A (ja) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6583120B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP2008087765A (ja) | 断熱性紙製容器および断熱性紙製容器に用いる原材料シート | |
JP2009243015A (ja) | 断熱性紙製容器に用いる原材料シート、及び断熱性紙製容器 | |
JP6891829B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP6586910B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP6904237B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP5928060B2 (ja) | 発泡断熱紙製容器用シート、及びそれを用いた発泡断熱紙製容器 | |
JP7251575B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7027897B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7114905B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7120085B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用基材、発泡断熱紙容器用シート、発泡断熱紙容器およびその製造方法 | |
JP7340332B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP6519534B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP6809438B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材の製造方法、発泡断熱紙容器用シートの製造方法、発泡断熱紙容器の製造方法および発泡断熱紙容器用紙基材 | |
JP2020079461A (ja) | 発泡断熱紙容器 | |
JP2008246978A (ja) | 断熱性紙製容器および断熱性紙製容器に用いる原材料シート | |
JP7215189B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP2019210593A (ja) | バリア性紙容器用紙基材、バリア性紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP2019126908A (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7040587B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7027894B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP6809445B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP5673289B2 (ja) | 断熱性紙製容器用シートの製造方法 | |
JP2009241544A (ja) | 断熱性紙製容器に用いる原材料シートおよび断熱性紙製容器 | |
JP2020011512A (ja) | バリア性紙容器用紙基材、バリア性紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7114905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |