JP2019126908A - 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 - Google Patents
発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019126908A JP2019126908A JP2018007711A JP2018007711A JP2019126908A JP 2019126908 A JP2019126908 A JP 2019126908A JP 2018007711 A JP2018007711 A JP 2018007711A JP 2018007711 A JP2018007711 A JP 2018007711A JP 2019126908 A JP2019126908 A JP 2019126908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- thermoplastic resin
- foam
- layer
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 207
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims abstract description 182
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 170
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 claims abstract description 124
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 79
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 41
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 33
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 33
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 32
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 16
- 229920006319 cationized starch Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 9
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 381
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 280
- 239000002585 base Substances 0.000 description 115
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 12
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 5
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 210000000497 foam cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 235000012171 hot beverage Nutrition 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 235000008446 instant noodles Nutrition 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000013054 paper strength agent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008651 Crystalline Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 241001676573 Minium Species 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920001938 Vegetable gum Polymers 0.000 description 1
- DZHMRSPXDUUJER-UHFFFAOYSA-N [amino(hydroxy)methylidene]azanium;dihydrogen phosphate Chemical compound NC(N)=O.OP(O)(O)=O DZHMRSPXDUUJER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 1
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】発泡断熱紙容器用紙基材3は、紙基材1の少なくとも片面に、片面あたり、形成量0.03〜0.7g/m2および紙基材1への浸透厚さが5〜70μmであるポリアクリルアミド層2を有する。発泡断熱紙容器用シート5は、紙基材1の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層4を有し、紙基材1と熱可塑性樹脂層4との間に、前記した形成量と紙基材1への浸透厚さのポリアクリルアミド層2を有する。発泡断熱紙容器8は、胴部材6および底板部材7の少なくとも一方に発泡断熱紙を用いたものであり、前記発泡断熱紙は、紙基材1の少なくとも片面に熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層9を有し、紙基材1と発泡樹脂層9との間に、前記した形成量と紙基材1への浸透厚さのポリアクリルアミド層2を有する。
【選択図】図3
Description
また、この特許文献1には、前記した発泡断熱紙製容器用シートを胴部材および/または底板部材に用いることを特徴とすると共に、前記発泡断熱紙製容器用シートの前記紙基材が含有する水分を加熱蒸発させ、前記熱可塑性樹脂層を発泡させて得られる発泡断熱紙製容器が開示されている。
また、発泡断熱紙製容器には断熱性を有することが要求される。
本発明は、以下のような構成を有している。
以下、本実施形態を構成する各部材について説明する。
ポリアクリルアミドは、アクリルアミド(CH2=CHCONH2)を重合化して得られた高分子化合物であり、化学式[−CH2CH(CONH2)−]nで表される。ポリアクリルアミドは、抄紙工程において、歩留まり向上剤、ろ水向上剤、紙力増強剤、粘剤などとして一般的に使用されている。
ポリアクリルアミドは、ポリマー分子中に親水性の官能基(例えば、アミド基(CONH2))と疎水性の炭素鎖(主鎖)が共存していることから、紙基材上に強固に密着した皮膜を形成すると同時に、水蒸気を適度にバリアすることができる。そのため、紙基材上に強固に密着したポリアクリルアミド層が形成されると、水蒸気の透過量を適度に制御して、水蒸気の透過量が場所によってばらつくことを抑制することができる。その結果、熱可塑性樹脂層の発泡状態を均一にさせることができ、断熱性を向上させることができる。
ポリアクリルアミドは、市販されているものの中から適宜選択して用いることができる。
紙基材上に強固に密着したポリアクリルアミド層が形成されると、水蒸気の透過量を適度に制御して、水蒸気の透過量の場所によるばらつきを小さくすることができる。その結果、熱可塑性樹脂層の発泡状態を均一にさせることができ、断熱性を向上させることができる。
ポリアクリルアミド層を形成する方法については、特に限定されない。塗布法、転写法、含浸法、噴射法等の種々の公知の方法を用いることができる。ポリアクリルアミド層は、例えば、紙基材の少なくとも片面にポリアクリルアミドを含有する塗工液を塗布または含浸し、乾燥させることによって形成することができる。塗工液は、例えば水を媒体とし、ポリアクリルアミドを水溶液として用いることができる。
本実施形態におけるポリアクリルアミド層は、形成量と、紙基材への浸透厚さとを、それぞれ特定の範囲としている。特定の範囲とするためには、例えば、ポリアクリルアミドを含有する塗工液を塗布または含浸する装置の例えばコーターヘッドの押し込み圧、ニップ圧等によって調節してもよく、塗工液の固形分濃度または粘度を調節してもよい。
本実施形態では、ポリアクリルアミド層の形成量を紙基材の片面あたり、固形分で0.03〜0.7g/m2の範囲としている。
ポリアクリルアミド層の形成量がこの範囲にあると、熱可塑性樹脂層を均一に発泡させることができ、また、発泡後の厚さを厚くできる。従って、断熱性が高まる。また、ポリアクリルアミド層の形成量がこの範囲にあると、形成量が適量であるので熱可塑性樹脂層を発泡させた場合に表面に大きな凹凸などが生じ難く、美麗性を高めることができる。さらに、ポリアクリルアミド層の形成量がこの範囲にあると、塗工液を塗布するときに抄紙工程または乾燥工程における設備汚れを軽減でき、汚れが脱落して発泡断熱紙容器に異物となって混入することを防ぐことができる。
また、ポリアクリルアミド層の形成量が0.7g/m2を超えると、塗工液を塗布するときに抄紙工程または乾燥工程で設備汚れが発生し、汚れが脱落して発泡断熱紙容器に異物となって混入するおそれがある。また、この場合、紙基材から発生する水蒸気の透過量を過度にバリアしてしまい、熱可塑性樹脂層を十分に発泡させることができない。そのため、発泡倍率が低くなり、断熱性が不十分となる。
ポリアクリルアミド層の形成量は、断熱性と表面の美麗性をより高める観点から、0.05g/m2以上であるのが好ましい。また、ポリアクリルアミド層の形成量は、同様の観点から、0.6g/m2以下であるのが好ましい。
ポリアクリルアミド層の形成量は、平均形成量を表し、乾燥前後の重量変化で確認できる。
ポリアクリルアミドを含有する塗工液を紙基材に塗工すると、当該塗工液は紙基材の表面から内部に向けて浸透する。そして、塗工液を乾燥させることによって固化し、ポリアクリルアミド層が形成される。本実施形態では、紙基材に浸透して固化したポリアクリルアミドもポリアクリルアミド層の一部とみなす。
そして、本実施形態では、ポリアクリルアミド層について、ポリアクリルアミド層の紙基材への浸透厚さを5〜70μmの範囲としている。
ポリアクリルアミド層の紙基材への浸透厚さがこの範囲にあると、熱可塑性樹脂層を均一に発泡させることができ、また、発泡後の厚さを厚くできる。従って、断熱性が高まる。また、ポリアクリルアミド層の紙基材への浸透厚さがこの範囲にあると、紙基材から発生する水蒸気の透過を適度にバリアできるため、水蒸気の透過量の場所によるばらつきを小さくできる。その結果、発泡セルを小さく均質に形成でき、表面の平坦性や美麗性が高まる。
また、ポリアクリルアミド層の紙基材への浸透厚さが70μmを超えると、紙基材への浸透厚さが厚過ぎるため、ポリアクリルアミド層の成膜性(バリア性)が不十分となる。そのため、紙基材から発生する水蒸気の透過量の場所によるばらつきが大きくなり、過発泡が発生して表面に大きな凹凸が生じる。従って、表面の美麗性が損なわれる。
ポリアクリルアミド層の紙基材への浸透厚さは、断熱性と表面の美麗性をより高める観点から、8μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。また、ポリアクリルアミド層の紙基材への浸透厚さは、同様の観点から、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。
ポリアクリルアミド層の紙基材への浸透厚さは、平均浸透厚さを表し、断面の光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡などの拡大写真を用いて測定することによって確認できる。
(パルプ)
本実施形態において、紙基材を構成するパルプの種類は特に限定されない。パルプの種類としては、例えば、針葉樹材の晒クラフトパルプ(NBKP)、針葉樹クラフトパルプ(NKP)、広葉樹材の晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹クラフトパルプ(LKP)、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、脱墨パルプ(DIP)等の木材系パルプ、靭皮パルプ、リンターパルプ、麻パルプ等の非木材パルプ等の天然パルプが挙げられる。これらのパルプは、1種単独、または2種以上を組み合わせて使用することができる。なかでも、品質やコストの面から木材パルプを使用することが好ましい。
ここで、図5は、本実施形態に係る発泡断熱紙容器用紙基材の好ましい一態様を示した模式的断面図である。図5は、多層材13である紙基材1の一方の面にポリアクリルアミド層2を有している様子を例示している。なお、紙基材1は、図5に示すように多層材13であるのが好ましいが、単層材(図5において図示せず)であってもよい。また、多層材13である紙基材1の他方の面にもポリアクリルアミド層(図5において図示せず)を設けることができる。多層材13である紙基材1の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、100〜650μmとすることができる。
澱粉層12は、パルプ層11とパルプ層11の間に設けられることによって、パルプ層11とパルプ層11を強固に接着するものである。澱粉層12としては、例えば、カチオン化澱粉、エステル化澱粉(例えば、ジカルボン酸エステル澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉など)、エーテル化澱粉、アセチル化澱粉、酸化澱粉、架橋化澱粉などを用いることができる。なお、本実施形態においては、カチオン化澱粉を含んでいるのが好ましい。このようにすると、前記したように、地合いを均一にできるため、発泡時の紙基材からの水蒸気の透過量がより一層均一となり、過発泡が抑えられ、発泡形態が均一となる。また、カチオン化澱粉を用いた澱粉層12は、バリア性を過度に上げることなく、水蒸気の透過をより妨げることがない。
澱粉層を形成する方法については、特に限定されず、含浸法、噴射法等の種々の公知の方法を用いることができる。澱粉層は、例えば、紙基材の少なくとも片面に接着剤として機能する澱粉を含有する塗工液を塗布または含浸し、乾燥させることによって形成することができる。また、澱粉層を形成する方法としては、例えば、ワイヤーパートにおいて接着剤として機能する澱粉を含有する塗工液をスプレーで吹き付ける等の方法を用いることができる。なお、澱粉層を形成する方法としては、これらに限定されず、一般に公知の方法を用いることができる。
紙基材(パルプ層)の抄紙方法および抄紙機の型式は、特に限定されるものではなく、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、円網抄紙機、ギャップフォーマー、ハイブリッドフォーマー(オントップフォーマー)等の公知の抄紙方法および抄紙機が選択可能である。
また、抄紙時のpHは酸性領域(酸性抄紙)、疑似中性領域(疑似中性抄紙)、中性領域(中性抄紙)、アルカリ性領域(アルカリ性抄紙)のいずれでもよく、酸性領域で抄紙した後、紙基材の表面にアルカリ性薬剤を塗布してもよい。
紙基材(パルプ層)を抄紙する際に配合する填料は、製紙分野で一般に使用されている填料が使用可能であり、特に限定されない。填料の例としては、クレー、焼成カオリン、デラミネートカオリン、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛などの無機填料、尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、微小中空粒子などの有機填料が例示できる。これらの填料は単独または2種類以上を適宜組み合わせて使用することができる。前記の酸性抄紙であれば一般に、これらの填料から酸溶解性のものを除いたものが使用される。
紙基材(パルプ層)を抄紙する際に、各種内添助剤を必要に応じて適宜選択して使用することが可能である。内添助剤の例としては、ロジン、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニルこはく酸無水物(ASA)等の各種の内添サイズ剤、ノニオン性、カチオン性、両性の各種歩留まり向上剤、ろ水度向上剤、紙力向上剤、カチオン化澱粉などの各種澱粉類、ポリアクリルアミド、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド、ポリアミン樹脂、ポリアミン、ポリエチレンイミン、植物ガム、ポリビニルアルコール、ラテックス、ポリエチレンオキサイド、親水性架橋ポリマー粒子分散物およびこれらの誘導体あるいは変性物等、硫酸バンド、塩化アルミニウム、アルミン酸ソーダ、塩基性塩化アルミニウム、塩基性ポリ水酸化アルミニウム等の塩基性アルミニウム化合物、水に易分解性のアルミナゾル等の水溶性アルミニウム化合物、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄等の多価金属化合物、シリカゾル、消泡剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白剤、pH調整剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等が挙げられる。本実施形態においては、紙基材(パルプ層)は、前記したカチオン化澱粉を含んでいるのが好ましい。このようにすると、図5に示す多層材13とした場合に、パルプ層11中のカチオン化澱粉と澱粉層12とが強固に固着するので、パルプ層11と澱粉層12との接着力が高まる。特に、澱粉層12をカチオン化澱粉を用いて形成するとこの効果が高まるのでより好ましい。また、カチオン化澱粉は、バリア性を過度に上げたり、水蒸気の透過を妨げたりすることがない。
本実施形態に係る発泡断熱紙容器用紙基材は、前記したように、紙基材の少なくとも片面にポリアクリルアミド層を有しているが、これらの構成要素に加えて、以下に説明する特性を有していることが好ましい。
発泡断熱紙容器用紙基材の坪量あたりの透気抵抗度(透気抵抗度/坪量)は、1.5〜6.0s/g/m2であることが好ましい。坪量あたりの透気抵抗度がこの範囲にあると、得られる発泡断熱紙容器用シートおよびそれを用いた発泡断熱紙容器において、水蒸気の透過量を適度に抑制して、熱可塑性樹脂層の発泡状態が均一となるため、断熱性と美麗性のバランスが良好となる。坪量あたりの透気抵抗度は、より好ましくは2.0〜5.5s/g/m2、さらに好ましくは2.7〜5.0s/g/m2、特に好ましくは3.0〜4.5s/g/m2である。透気抵抗度は、JIS P 8117;2009に記載の王研式試験機法に準じて測定される。
王研式平滑度は、紙の表面の平滑性を規定するための指標となる単位である。王研式平滑度は、30〜500秒であることが好ましい。王研式平滑度が30秒以上であると、紙基材の表面性が高まり、面質が良好な発泡断熱紙容器用シートが得られる。また、王研式平滑度が500秒以下であると、高平滑度を得るためにキャレンダー等で紙基材を潰すため、紙基材の厚さが薄くなり過ぎることを抑え、発泡断熱紙容器の成形加工適性が向上する。王研式平滑度は、JIS P 8155:2010に準じて測定される。
地合い指数は、紙の均一性(ミクロの坪量の均一性、平滑性)を示す指数であり、数値が大きいほど、地合いが良好であることを意味する。地合い指数は、60以上であるのが好ましく、80以上であるのがより好ましく、85以上であるのがさらに好ましい。地合い指数を所定値以上とすることにより、紙基材中の水分量分布が均一になる。そのため、発泡時の紙基材からの水蒸気の透過量がより一層均一となり、過発泡が抑えられ、発泡形態が均一となる。
地合い指数は、市販されている3Dシートアナライザーで紙基材の透過強度を測定し、厚さのバラつきを数値化することで得られる。3Dシートアナライザーとしては、例えば、M/Kシステム社製のものを用いることができる。
発泡断熱紙容器用紙基材の水分量は、紙基材が含有する水分量とポリアクリルアミド層が含有する水分量の合計となる。紙基材が含有する水分量は、紙基材の坪量および含水率によって決定される。発泡断熱紙容器用紙基材の水分量は、好ましくは15〜32g/m2であり、より好ましくは20〜23g/m2である。水分量は、調湿後、JIS P 8127;2010に準じて測定される。
発泡断熱紙容器用紙基材の坪量は、好ましくは100〜400g/m2であり、より好ましくは200〜400g/m2であり、さらに好ましくは220〜400g/m2であり、特に好ましくは260〜350g/m2である。坪量が100g/m2以上であると、水分量の関係から発泡が十分形成され、得られた発泡断熱紙容器を手で把持したときに熱さを感じ難い。また、坪量が400g/m2以下であると、発泡断熱紙容器の成形加工適性が向上する傾向がある。
発泡断熱紙容器用紙基材の密度は、所望に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、0.60〜0.99g/cm3とすることが好ましい。なお、発泡断熱紙容器用紙基材の密度が低くなるほど、熱可塑性樹脂層を発泡させる際に水蒸気が紙基材を通り易くなり、発泡性が向上する傾向が見られる。発泡断熱紙容器用紙基材の密度が0.60g/cm3以上であると、発泡断熱紙容器に必要な紙力が得られ易い。また、発泡断熱紙容器用紙基材の密度が0.99g/cm3以下であると、熱可塑性樹脂層を発泡させる際に水蒸気が紙基材を通り易くなり、発泡性が向上する傾向がある。
本実施形態に係る発泡断熱紙容器用シートは、前記したように、紙基材の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を有し、紙基材と熱可塑性樹脂層との間に、ポリアクリルアミド層を有している。この発泡断熱紙容器用シートは、上記の発泡断熱紙容器用紙基材のポリアクリルアミド層が形成されている表面上に熱可塑性樹脂層を設けることによって形成される。また、発泡断熱紙容器用シートを加熱処理することによって、紙基材とポリアクリルアミド層に含まれる水分が加熱蒸発し、発生した水蒸気によって熱可塑性樹脂層は発泡樹脂層となる。以下、発泡断熱紙容器用シートについて説明するが、既に説明した構成要素については説明を省略する。
熱可塑性樹脂層に使用する熱可塑性樹脂は、ポリアクリルアミド層上に形成可能であり、かつ発泡させることが可能であれば特に制限されず、結晶性樹脂および非結晶性樹脂のいずれの熱可塑性樹脂も使用することが可能である。
非結晶性樹脂の例としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、アクリル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、非結晶性ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。
これらの熱可塑性樹脂は、単一の樹脂を単層で使用してもよいし、複数の樹脂を混合して使用してもよいし、複層で使用してもよい。
本実施形態に係る発泡断熱紙容器用シートは、紙基材の熱可塑性樹脂層を形成した面とは反対側の面に、熱可塑性樹脂層よりも融点の高い高融点熱可塑性樹脂層やアルミニウム箔等の金属層を積層してもよい。このような高融点熱可塑性樹脂層や金属層を有すると、発泡断熱紙容器用シートを加熱して熱可塑性樹脂層を発泡させる際に、紙基材の熱可塑性樹脂層を形成した面と反対側の面から水蒸気が蒸散することが抑制され、熱可塑性樹脂層の発泡性が向上する。
ここで、図6は、本実施形態に係る発泡断熱紙容器用シートの好ましい一態様を示した模式的断面図である。図6は、多層材13である紙基材1の一方の面にポリアクリルアミド層2および熱可塑性樹脂層4を有している様子を例示している。なお、紙基材1は、図6に示すように多層材13であるのが好ましいが、単層材(図6において図示せず)であってもよい。また、多層材13である紙基材1の他方の面にもポリアクリルアミド層および熱可塑性樹脂層(いずれも図6において図示せず)を設けることができる。この態様では、紙基材1を多層材13としているので、地合いが均一になる。そのため、発泡時の紙基材からの水蒸気の透過量がより一層均一となり、過発泡が抑えられ、発泡形態が均一となる。
熱可塑性樹脂層および高融点熱可塑性樹脂層の形成方法は特に制限されず、押し出しラミネート法、ウェットラミネート法、ドライラミネート法等の各種方法を適宜使用して紙基材上に積層すればよい。押し出しラミネート法とは、紙基材の表面に、熱可塑性樹脂をTダイから溶融樹脂膜の状態で押し出し、クーリングロールとこれに対向するニップロールとの間で冷却しつつ押圧・圧着する方法である。紙基材と熱可塑性樹脂層との密着性、および熱可塑性樹脂層の発泡性が良好となるため、押し出しラミネート法が好ましい。
発泡断熱紙容器用シートを用いて発泡断熱紙容器を成形する方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を用いて製造することができる。具体例としては、以下に説明する一般的なカップ成形機によって成形する方法がある。
本実施形態では、胴部材ブランクと底板部材ブランクを組み立てて容器の形とした後、加熱処理を行う。加熱処理を行うと、胴部材ブランクや底板部材ブランクの紙基材等に含まれる水分が気化し、発生した水蒸気によって熱可塑性樹脂層が発泡されて、発泡断熱紙容器となる。発泡断熱紙容器は、胴部材および底板部材の少なくとも一方に発泡断熱紙を用いており、当該発泡断熱紙は、紙基材の少なくとも片面に熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層を有している。
なお、パルプのろ水度は、JIS P 8121:2012に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の坪量は、JIS P 8124:2011に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の密度は、JIS P 8118:1998に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の王研式平滑度は、JIS P 8155:2010に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の地合い指数は、3Dシートアナライザー(M/Kシステム社製)で紙基材の透過強度を測定し、厚さのバラつきを数値化したものである。なお、地合い指数は高いほど好ましい。
発泡断熱紙容器用紙基材の水分量は、JIS P 8127:2010に準じて測定した。
発泡断熱紙容器用紙基材の坪量あたりの透気抵抗度は、JIS P 8117:2009に記載の王研式試験機法に準じて測定した。
(発泡断熱紙容器用紙基材)
パルプとして広葉樹晒クラフトパルプLBKP(ろ水度430ml)を使用し、固形分換算でパルプ原料100質量%に対し、カチオン化澱粉0.5質量%、ポリアクリルアミド系紙力増強剤(PAM系紙力増強剤)0.1質量%、アルキルケテンダイマー系サイズ剤0.30質量%、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン系樹脂(PAE系湿潤紙力増強剤)0.1質量%を添加した紙料スラリーを長網抄紙機で抄紙した。抄紙して得られたパルプ層を5枚用い、各層間にカチオン化澱粉を塗布量1.0g/m2で塗布し、パルプ層が5層となる紙基材(原紙)を得た。
次いで、得られた紙基材の両面(両側の最外層)に、ロッドコーターによりポリアクリルアミド(PAM)を片面あたり固形分で0.03g/m2(両面で0.06g/m2)となるように塗工、乾燥して、実施例1の発泡断熱紙容器用紙基材を得た。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは8μmであった。
実施例1の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.89g/cm3、王研式平滑度89秒、地合い指数87、水分量20.2g/m2、坪量あたりの透気抵抗度1.5s/g/m2であった。
上記発泡断熱紙容器用紙基材の一方の面に、厚さ40μmとなるように高融点の熱可塑性樹脂(中密度ポリエチレン、密度940kg/m3、融点133℃)を溶融温度360℃、積層速度50m/分で押し出した。その後、クーリングロールとニップロール(JIS−A硬度:70)を用いて、線圧2kgf/cmで押圧・圧着し、高融点熱可塑性樹脂層を形成した。
実施例2の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMの塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行った。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは5μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例2の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数90、水分量21.1g/m2、坪量あたりの透気抵抗度1.8s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例2の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例3の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMを片面あたり固形分で0.05g/m2(両面で0.10g/m2)となるように塗工、乾燥した。また、PAMの紙基材への浸透厚さが20μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例3の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数90、水分量20.5g/m2、坪量あたりの透気抵抗度1.8s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例3の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例4の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMの塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行った。また、PAMを片面あたり固形分で0.05g/m2(両面で0.10g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは10μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例4の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.89g/cm3、王研式平滑度89秒、地合い指数90、水分量21.0g/m2、坪量あたりの透気抵抗度3.2s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例4の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例5の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMの塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行った。また、PAMを片面あたり固形分で0.10g/m2(両面で0.20g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは20μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例5の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数94、水分量21.8g/m2、坪量あたりの透気抵抗度4.0s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例5の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例6の発泡断熱紙容器用紙基材では、紙基材をパルプ層1層とした。そのため、実施例6の発泡断熱紙容器用紙基材は、パルプ層の層間に塗工するカチオン化澱粉を用いなかった(表1における「層間に塗工するカチオン化澱粉の一層あたりの形成量」の欄を「−」と表記した)。また、実施例6の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMの塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行い、PAMを片面あたり固形分で0.10g/m2(両面で0.20g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは30μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例6の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数75、水分量21.8g/m2、坪量あたりの透気抵抗度2.1s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例6の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例7の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMの塗工(表面処理方法)をゲートロールサイズプレスで行った。また、実施例7の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMを片面あたり固形分で0.15g/m2(両面で0.30g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは50μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例7の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数91、水分量22.7g/m2、坪量あたりの透気抵抗度2.3s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例7の発泡断熱紙容器用シートを得た。
実施例8の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMを片面あたり固形分で0.60g/m2(両面で1.20g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは70μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
実施例8の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.87g/cm3、王研式平滑度81秒、地合い指数91、水分量21.4g/m2、坪量あたりの透気抵抗度2.5s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、実施例8の発泡断熱紙容器用シートを得た。
比較例1の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMの塗工(表面処理方法)を2ロールサイズプレスで行い、PAMを片面あたり固形分で0.60g/m2(両面で1.20g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは100μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
比較例1の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.88g/cm3、王研式平滑度88秒、地合い指数90、水分量22.8g/m2、坪量あたりの透気抵抗度2.2s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、比較例1の発泡断熱紙容器用シートを得た。
比較例2の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMの塗工(表面処理方法)をカレンダーサイズプレスで行い、PAMを片面あたり固形分で0.60g/m2(両面で1.20g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは150μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
比較例2の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.89g/cm3、王研式平滑度103秒、地合い指数92、水分量23.1g/m2、坪量あたりの透気抵抗度2.6s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、比較例2の発泡断熱紙容器用シートを得た。
比較例3の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMの塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行い、PAMを片面あたり固形分で0.01g/m2(両面で0.02g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは2μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
比較例3の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.89g/cm3、王研式平滑度103秒、地合い指数94、水分量19.4g/m2、坪量あたりの透気抵抗度0.9s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、比較例3の発泡断熱紙容器用シートを得た。
比較例4の発泡断熱紙容器用紙基材では、PAMの塗工(表面処理方法)をブレードコーターで行い、PAMを片面あたり固形分で0.80g/m2(両面で1.60g/m2)となるように塗工、乾燥した。なお、PAMの紙基材への浸透厚さは50μmであった。それ以外は実施例1と同様である。
比較例4の発泡断熱紙容器用紙基材は、坪量300g/m2、密度0.88g/cm3、王研式平滑度88秒、地合い指数90、水分量20.3g/m2、坪量あたりの透気抵抗度6.9s/g/m2であった。
その後、実施例1と同様に高融点熱可塑性樹脂層および熱可塑性樹脂層を形成して、比較例4の発泡断熱紙容器用シートを得た。
得られた発泡断熱紙容器用シートから、A4サイズのサンプルを切り出した。熱可塑性樹脂層が外側となるようにして、円筒を作製した。その後、熱風を使用して、加熱温度120℃、加熱時間6分間で、円筒の外側の熱可塑性樹脂層を発泡させた。
得られた発泡断熱紙の発泡前後の厚さから、発泡倍率を算出し、以下の基準で評価した。なお、◎、○、△が合格であり、×が不合格である。
◎:発泡倍率21倍以上で、断熱性は十分である。
○:発泡倍率19倍以上、21倍未満で、断熱性が十分である。
△:発泡倍率15倍以上、19倍未満で、断熱性はある。
×:発泡倍率15倍未満で、断熱性が不十分である。
得られた発泡断熱紙容器用シートから、1辺100mmの正方形の試験片を切り出した。その後、熱風を使用して、加熱温度120℃、加熱時間6分間で、熱可塑性樹脂層を発泡させた。発泡後の熱可塑性樹脂層の表面を目視で観察し、以下の基準で美麗性を評価した。なお、◎、○、△が合格であり、×が不合格である。
◎:過発泡が見られず、形成された発泡セルは小さく均質であり、表面は概ね平坦である。
○:過発泡が見られず、形成された発泡セルは小さく表面も概ね平坦であるが、発泡セルの大きさにばらつきが見られる。
△:形成された発泡セルがやや大きく、大きさにばらつきも見られるが、表面の凹凸は小さく過発泡は見られない。
×:過発泡が発生しているなど、表面に大きな凹凸がある。
比較例3の発泡断熱紙容器用シートは、PAMの形成量が少なく、PAMの紙基材への浸透厚さが薄過ぎた。そのため、比較例3の発泡断熱紙容器用シートは、発泡後の厚さが薄くなると共に、均質な発泡が得られず、表面に大きな凹凸が発生した。従って、比較例3の発泡断熱紙容器用シートは、断熱性および表面の美麗性が劣っていた。
比較例4の発泡断熱紙容器用シートは、PAMの形成量が多過ぎたので、熱可塑性樹脂層を十分に発泡させることができなかった。そのため、比較例4の発泡断熱紙容器用シートは、断熱性が劣っていた。
2 ポリアクリルアミド層
3 発泡断熱紙容器用紙基材
4 熱可塑性樹脂層
5 発泡断熱紙容器用シート
6 胴部材
7 底板部材
8 発泡断熱紙容器
9 発泡樹脂層
10 高融点熱可塑性樹脂層
11 パルプ層
12 澱粉層
13 多層材
Claims (8)
- 紙基材の少なくとも片面に、片面あたり、形成量0.03〜0.7g/m2および前記紙基材への浸透厚さが5〜70μmであるポリアクリルアミド層を有する発泡断熱紙容器用紙基材。
- 前記紙基材が、パルプ層と、澱粉層とを交互に重ねた多層材であることを特徴とする請求項1に記載の発泡断熱紙容器用紙基材。
- 前記多層材の両側の最外層が前記パルプ層であることを特徴とする請求項2に記載の発泡断熱紙容器用紙基材。
- 前記パルプ層が、カチオン化澱粉を含んでいることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の発泡断熱紙容器用紙基材。
- 紙基材の少なくとも片面に熱可塑性樹脂層を有する発泡断熱紙容器用シートであって、
前記紙基材と前記熱可塑性樹脂層との間に、形成量0.03〜0.7g/m2および前記紙基材への浸透厚さが5〜70μmであるポリアクリルアミド層を有することを特徴とする発泡断熱紙容器用シート。 - 前記熱可塑性樹脂層の厚さが30〜80μmであることを特徴とする請求項5に記載の発泡断熱紙容器用シート。
- 前記熱可塑性樹脂層がポリエチレン層であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の発泡断熱紙容器用シート。
- 胴部材および底板部材の少なくとも一方に発泡断熱紙を用いた発泡断熱紙容器であって、
前記発泡断熱紙は、紙基材の少なくとも片面に熱可塑性樹脂からなる発泡樹脂層を有し、
前記紙基材と前記発泡樹脂層との間に、形成量0.03〜0.7g/m2および前記紙基材への浸透厚さが5〜70μmであるポリアクリルアミド層を有することを特徴とする発泡断熱紙容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018007711A JP2019126908A (ja) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018007711A JP2019126908A (ja) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019126908A true JP2019126908A (ja) | 2019-08-01 |
Family
ID=67472603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018007711A Ceased JP2019126908A (ja) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019126908A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110718689A (zh) * | 2019-09-03 | 2020-01-21 | 华南师范大学 | 金属涂覆泡沫铜基自支撑型钴酸锂电极材料及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6809438B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2021-01-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 発泡断熱紙容器用紙基材の製造方法、発泡断熱紙容器用シートの製造方法、発泡断熱紙容器の製造方法および発泡断熱紙容器用紙基材 |
-
2018
- 2018-01-19 JP JP2018007711A patent/JP2019126908A/ja not_active Ceased
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6809438B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2021-01-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 発泡断熱紙容器用紙基材の製造方法、発泡断熱紙容器用シートの製造方法、発泡断熱紙容器の製造方法および発泡断熱紙容器用紙基材 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110718689A (zh) * | 2019-09-03 | 2020-01-21 | 华南师范大学 | 金属涂覆泡沫铜基自支撑型钴酸锂电极材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6583120B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP5903972B2 (ja) | 発泡断熱紙製容器用シート、及びそれを用いた発泡断熱紙製容器 | |
JP2008087765A (ja) | 断熱性紙製容器および断熱性紙製容器に用いる原材料シート | |
JP2009243015A (ja) | 断熱性紙製容器に用いる原材料シート、及び断熱性紙製容器 | |
JP6586910B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP6891829B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP6694539B1 (ja) | ラミネート紙、ラミネート紙用紙基材、紙容器およびそれらの製造方法 | |
JP5928060B2 (ja) | 発泡断熱紙製容器用シート、及びそれを用いた発泡断熱紙製容器 | |
JP6904237B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7027897B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7251575B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7340332B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP6519534B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7120085B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用基材、発泡断熱紙容器用シート、発泡断熱紙容器およびその製造方法 | |
JP2019126908A (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7114905B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
WO2024004858A1 (ja) | ラミネート紙および液体容器 | |
JP6809438B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材の製造方法、発泡断熱紙容器用シートの製造方法、発泡断熱紙容器の製造方法および発泡断熱紙容器用紙基材 | |
JP2019210593A (ja) | バリア性紙容器用紙基材、バリア性紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP2008246978A (ja) | 断熱性紙製容器および断熱性紙製容器に用いる原材料シート | |
JP7172818B2 (ja) | カップ用基材、液体用カップ容器およびその製造方法 | |
JP7027894B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP7040587B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP5673289B2 (ja) | 断熱性紙製容器用シートの製造方法 | |
JP6809445B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20220329 |