JP7114301B2 - 駆動装置、光学装置、システム、撮像装置、およびレンズ装置 - Google Patents

駆動装置、光学装置、システム、撮像装置、およびレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7114301B2
JP7114301B2 JP2018069284A JP2018069284A JP7114301B2 JP 7114301 B2 JP7114301 B2 JP 7114301B2 JP 2018069284 A JP2018069284 A JP 2018069284A JP 2018069284 A JP2018069284 A JP 2018069284A JP 7114301 B2 JP7114301 B2 JP 7114301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
control
driving
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179184A (ja
JP2019179184A5 (ja
Inventor
雄三 武冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018069284A priority Critical patent/JP7114301B2/ja
Priority to US16/365,146 priority patent/US11435549B2/en
Publication of JP2019179184A publication Critical patent/JP2019179184A/ja
Publication of JP2019179184A5 publication Critical patent/JP2019179184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114301B2 publication Critical patent/JP7114301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、駆動装置、光学装置、システム、撮像装置、およびレンズ装置に関する。
特許文献1は、撮影装置(カメラ)の姿勢を姿勢センサで検出し、撮影装置が傾斜しているか水平かに応じて、撮影レンズを移動させるステッピングモータの出力トルクを増減する撮影装置を開示している。
特開2006-189506号公報
例えば放送用等のズームレンズ装置においては、ズームのために移動するレンズ群は、ガラス製で質量が大きい。また、当該レンズ群は、複雑な形状のカムによって駆動される(例えば、カム筒の一方向の回転に対してレンズ群の移動量が非単調に変化する)場合も多い。そのため、そのようなレンズ装置にあっては、その姿勢による駆動トルクの変化が大きい。特許文献1は、撮影装置が傾斜しているか水平かに応じて、ステッピングモータの出力トルクを増減するに過ぎず、撮影レンズの移動中における負荷(負荷トルク)の変化、特に負荷の正負反転を考慮していない。負荷の正負が反転するレンズ群(光学部材)の位置では、力(トルク)を伝達するギアのバックラッシュのため、レンズ群のフィードバック制御において、目標値と制御量との瞬間的な不整合から発振が生じうる。本発明は、例えば、負荷の正負反転に対して制御の安定性の点で有利な駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は、対象物を駆動するための駆動部と、
前記対象物の位置を検出する位置検出部と、
ープン制御のための第1信号を前記対象物の目標速度に基づいて生成し、前記位置検出部により検出された前記対象物の位置と前記対象物の目標位置とに基づいてクローズ制御のための第2信号を生成し、前記第1信号および前記第2信号のうち少なくとも一方に基づいて前記駆動部に対する駆動信号を生成する制御部と有し、
前記制御部は、前記駆動部を一方向に制御している間に前記駆動部の負荷の正負反転が生じる前記対象物の位置と前記位置検出部により検出された前記対象物の位置とに基づいて前記第1信号および前記第2信号に重み付けをして前記駆動信号を生成することを特徴とする駆動装置である。
本発明によれば、例えば、負荷の正負反転に対して制御の安定性の点で有利な駆動装置を提供することができる。
実施形態1に係る駆動装置の構成例を示す図 制御部による処理の流れを例示する図 レンズの位置と負荷トルクとの関係(基準トルク特性)を例示する図 レンズの位置と負荷トルクとの関係(実トルク特性)を例示する図 第1状態範囲と第2状態範囲とを例示する図 駆動制御部の構成例を示す図 実施形態2における駆動装置の構成例を示す図 制御部による処理の流れを例示する図 オープン制御の重みとクローズ制御の重みとを例示する図 駆動制御部の構成例を示す図 撮像装置の構成例を示す図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る駆動装置の構成例を示す図である。ここでは、当該駆動装置は、レンズ装置100を構成している。レンズ装置100は、レンズ群101(駆動対象物としての光学部材)、モータ102、駆動回路103、位置検出部104、姿勢検出部105、および制御部106を含んで構成されている。レンズ群101(レンズユニット)は、レンズ装置100に含まれている複数の光学部材のうち移動するものを代表して示している。レンズ群101は、カム部材(カム筒)の回転により、その光軸の方向に移動する。レンズ装置100は、ここでは不図示の撮像素子に光像を形成する。レンズ群101は、例えば、ズームまたはフォーカスのために移動するレンズ群としうる。なお、101は、互いに異なる動きをする複数のレンズ群を含みうるし、また、非単調な動きをするレンズ群を含みうる。また、101は、レンズ群とは異なる光学部材(例えば開口絞り)を含みうる。レンズ群101は、駆動回路103で駆動されるモータ102により、その光軸の方向に移動する。レンズ群101の位置は、位置検出部104によって検出される。姿勢検出部105は、レンズ装置100(レンズ群101)の姿勢(例えば、その光軸の水平面に対する角度)を検出する。
制御部106は、CPUまたはマイコンを含んで構成されうるところ、図1では、機能ブロックの集まりとして表現している。それによれば、制御部106は、速度・加速度生成部107、基準トルク特性記憶部108、トルク特性生成部109、状態判定部110、目標値生成部111、および駆動制御部112を含んで構成されている。速度・加速度生成部107は、レンズ群101の速度および加速度を生成する。基準トルク特性記憶部108は、レンズ装置100が特定の姿勢(例えば、その光軸の水平面に対する角度が90°)をとる状態における、レンズ群101の位置と負荷トルクとの関係を表す基準トルク特性を記憶している。トルク特性生成部109は、当該基準トルク特性、レンズ装置100の姿勢、ならびにレンズ群101の速度および加速度に基づいて、各状態における、レンズ群101の位置と負荷トルクとの関係を表すトルク特性を生成する。状態判定部110は、後述のような第1状態範囲であるかを判定する。目標値生成部111は、レンズ群101の目標位置および目標速度を生成する。駆動制御部112は、レンズ群の101の位置・目標位置・目標速度と、状態判定部110で判定された状態とに基づいて、駆動回路103に対する指令値を生成する。レンズ装置100は、ここでは不図示の撮像素子を含むカメラ装置(撮像装置本体)と接続されて、撮像装置を構成する。当該撮像装置は、レンズ装置100からの光を撮像素子で受けて、動画または静止画に係る画像情報を生成する。
ここで、図2は、制御部による処理の流れを例示する図である。また、図3は、レンズの位置と負荷トルクとの間の関係(基準トルク特性)を例示する図である。また、図4は、レンズの位置と負荷トルクとの間の関係(実トルク特性)を例示する図である。また、図5は、第1状態範囲と第2状態範囲とを例示する図である。図6は、駆動制御部の構成例を示す図である。以下、図2ないし図6を参照して、本実施形態における制御部による処理の流れを説明する。図2において、ステップS201では、位置検出部104からレンズ群101の現在の位置xを、姿勢検出部105から水平を基準としたレンズ群101の現在の姿勢θを取得する。ステップS202では、速度・加速度生成部107は、レンズ群101の速度vおよび加速度αをそれぞれ次の式(1)および式(2)にしたがって生成する。
t=-xt-1 ・・・(1)
αt=-vt-1 ・・・(2)
ここで、xt-1およびvt-1は、それぞれレンズ群101の前回(1サンプリング周期だけ前)の位置および速度である。なお、本実施形態では、速度および加速度はそれぞれ式(1)および式(2)にしたがって生成するが、それには限定されない。速度および加速度は、別の式にしたがって生成してもよいし、センサを用いて計測してもよい。つづくステップS203では、基準トルク特性記憶部108からレンズ群101の位置と負荷トルクTとの間の関係を表す基準トルク特性を読み出す。そして、次式(3)で表されるレンズ群101の位置と負荷トルクTとの間の関係を表す実トルク特性(現実または各状態でのトルク特性)を生成(推定)する。
T(x,θ,v,α)=T(x,θ)(v,α) ・・・(3)
ここで、xは、レンズ群101の位置を、θは、レンズ群101(レンズ装置100)の姿勢を、vは、レンズ群101の速度を、αは、レンズ群101の加速度をそれぞれ表す。また、Tは、レンズ群101をその自重に逆らって移動するためのトルク成分を、Tは、レンズ群101の速度および加速度によって変化するトルク成分をそれぞれ表す。図3は、レンズ群101の位置とトルクTとの間の関係および同位置とトルクTとの間の関係をそれぞれ例示している。Tは、レンズ101群を構成する各レンズの自重の光軸方向成分の総和の符号を反転して得られる基準トルク特性成分であり、図3の(a)のように、レンズ群101を移動するカムの形状によって決定されうる。なお、Tは、姿勢がθの場合と-θの場合とでは、絶対値が同じで正負が逆となる。よって、例えば、姿勢90°の場合のレンズ群101の位置とトルクTとの間の関係を表す基準トルク特性Ttblを記憶しておけば、Ttblにsinθ(-90°≦θ≦90°)を乗じることにより、任意の姿勢θでのTの値を得ることができる。Tは、使用する駆動系に依存するトルク特性成分であり、レンズ群101の速度vおよび加速度αを変数とする関数f(v,α)で表される。図3の(b)では、kを定数として、f(v,α)=kvの場合を例示している。以上のことから、基準トルク特性はTは、改めて式(4)のように表すことができる。よって、ステップS203では、トルク特性生成部109は、次式(4)にしたがって、(実)トルク特性を生成する。
T(x,θ,v,α)=Ttbl(x)sinθ+f(v,α) ・・・(4)
図4は、レンズ群101の姿勢および速度によって変化する実トルク特性を例示している。図4の(a)は、レンズ群101が所定の速度(速度:小)を有する場合のレンズ群101の姿勢(姿勢:90°・0°・-90°)ごとの実トルク特性を例示している。また、図4の(b)は、レンズ群101が所定の姿勢(姿勢:90°)を有する場合のレンズ群101の速度(速度:小・中・大)ごとの実トルク特性を例示している。図4に示されるように、レンズ群101の姿勢や速度によって、負荷トルクの正負が反転するレンズ群101の位置が異なっている。当該位置では、トルクを伝達する伝達構造を構成するギアのバックラッシュにより、ギアどうしが噛み合っていない状態になりうる。そのような状態でレンズ群101のフィードバック制御(クローズ制御)が行われていると、目標位置と制御量との間に不整合(非正常な偏差)が生じることにより、制御系に発振が生じうる。そこで、本実施形態では、図5のように、レンズ群101の負荷トルクTの正負が反転する状態を含む予め定められた状態範囲を第1状態範囲とし、その外側の状態範囲を第2状態範囲としている。そして、当該範囲によって、レンズ群101の制御の内容を切り替えている。第1状態範囲の幅wは、後述のオープン制御とクローズ制御とのうち少なくとも一方を行うレンズ群101の制御において、予め調整しておくのが好ましい。当該調整は、クローズ制御によるレンズの位置決め精度と、オープン制御による制御の安定性という双方の効果を十分に発揮できるように、計測を介して行いうる。なお、wの幅は、トルク特性の傾きの大きさ等によって変えた方が上述の双方の効果の観点から望ましい場合は、可変としうる。
つづくステップS204では、目標値生成部111は、位置検出部104により検出されたレンズ群101の現在位置xに基づいて、レンズ群101の目標位置xおよび目標速度vを生成する。ステップS205では、状態判定部110は、レンズ群101の現在位置x、トルク特性生成部109により生成されたトルク特性、および第1状態範囲の幅wに基づいて、第1状態範囲であるかを示すフラグ信号flagを次式(5)により生成する。
Figure 0007114301000001
ここで、xは、負荷トルクTの正負が反転する少なくとも1つのレンズ群101の位置のうちxに最も近いものである。フラグ信号flagは、第1状態範囲であるならば1となり、そうでない(第1状態範囲である)ならば0となる。ステップS205において、第1状態範囲である(flag=1)と判定されれば、ステップS206に処理が進められ、そうでない(第2状態範囲である(flag=0))と判定されれば、ステップS207に処理が進められる。ステップS206では、後述のオープン制御が行われ、ステップS207では、後述のクローズ制御が行われる。ここで、図6の駆動制御部の構成例において、クローズ制御は、レンズ群101の現在位置(制御量)をフィードバックして駆動回路に対する駆動信号を生成するため、レンズ群101の位置決め精度の点で有利である。ところが、前述したように、負荷トルクの正負が反転するレンズ群101の位置では、制御が不安定な状態(発振状態)となりうる。他方、オープン制御は、クローズ制御(フィードバック制御)と比較して、レンズ群101の位置決め精度の点では不利である。ところが、制御の安定性の点では有利である。駆動制御部112には、目標値生成部111からレンズ群101の目標位置xおよび目標速度vが、状態判定部110からフラグ信号flagが、位置検出部104からレンズ群101の現在位置xがそれぞれ入力される。そして、フラグ信号flagが1であるならば、目標速度vに比例ゲインKpoを乗算して得られた駆動信号を駆動回路103へ出力する。また、フラグシングflagが0であるならば、目標位置xと現在位置xとの間の偏差(x-xt)に比例ゲインKpcを乗算して得られる駆動信号を駆動回路103へ出力する。なお、オープン制御とクローズ制御との切替えは、フラグ信号flagに基づいてセレクタが行っている。ここでは、クローズ制御をP(比例)制御としたが、PID(比例・積分・微分)制御等その他の制御としてもよい。ステップS206またはステップS207での処理の後は、ステップS201から処理が繰り返される。なお、不図示の終了条件が満たされた場合は、処理を終了する。
以上に説明したように、駆動部の負荷(トルク)の正負反転に基づいて、オープン制御のための第1信号およびクローズ制御のための第2信号に重み付けをして、駆動部に対する駆動信号を生成するようにした。本実施形態では、第1信号に対する重み及び第2信号に対する重みは、1または0であり、かつ一方が1の場合、他方が0である。すなわち、制御部は、正負反転の起こるべき状態を含む予め定められた第1状態範囲では第1信号を選択して駆動信号を生成する。また、制御部は、第1状態範囲の外側の第2状態範囲では第2信号を選択して駆動信号を生成する。本実施形態によれば、例えば、負荷の正負反転に対して制御の安定性の点で有利な駆動装置を提供することができる。
〔実施形態2〕
実施形態1では、第1状態範囲では、オープン制御のための第1信号を、第2状態範囲ではクローズ制御のための第2信号を、それぞれ駆動信号とした。すなわち、第1信号に対する重み及び第2信号に対する重みは、一方を1とする場合、他方を0とする。しかし、そのようにすると、第1状態範囲と第2状態範囲との境目において制御方法が突然切り替えられるため、撮影により得られた映像に当該切り替えの影響が現れうる。そこで本実施形態では、制御方法の切り替えを滑らかに行って、当該影響を軽減する。
図7は、実施形態2における駆動装置の構成例を示す図である。実施形態1のそれとは異なる点は、図1における状態判定部110の替りに、制御比率生成部701を含んでいる点である。制御比率生成部701は、現在のレンズ群101の位置と、トルクの正負が反転するレンズ群101の位置との間の距離に基づいて、制御比率信号を生成し、駆動制御部112に出力する。
ここで、図8は、制御部による処理の流れを例示する図である。また、図9は、オープン制御の重みとクローズ制御の重みとを例示する図である。また、図10は、駆動制御部の構成例を示す図である。以下、図8ないし10を参照して、実施形態2を説明する。まず、図8において、ステップS201ないしステップS204は、実施形態1に係る図2におけるものと同様である。つづくステップS801では、制御比率生成部701は、ステップS201で取得された現在のレンズ群101の位置xと、ステップS203で生成された実トルク特性とに基づいて、次式(6)により制御比率信号r(0≦r≦1)を生成する。
Figure 0007114301000002
ここで、xは、負荷トルクTの正負が反転する少なくとも1つのレンズ群101の位置のうちxに最も近いものである。γ(0<γ)は、クローズ制御に対する重みであり、定数としてもよいし、負荷トルク特性の傾きの大きさ等によって可変としてもよい。また、xの関数にして、レンズ群101の位置に応じて重みを可変としてもよい。なお、式(6)は、xの一次式としたが、xとxとの間の何らかの距離に基づく式としうるものであり、xの二次式であってもよい。制御比率信号rは、その値が小さいほどオープン制御の重みが大きく、その値が大きいほどクローズ制御の重みが大きくなる信号である。つまり、制御比率信号rは、図9に例示したように、トルクTの正負が反転するレンズ群101の位置にレンズ群101の位置が近いほどオープン制御の重みが大きくなる信号である。逆に、制御比率信号rは、トルクTの正負が反転するレンズ群101の位置からレンズ群101の位置が遠いほどクローズ制御の重みが大きくなる信号である。図10において、駆動制御部112には、目標値生成部111からレンズ群101の目標位置xおよび目標速度vが、制御比率生成部701から制御比率信号rが、位置検出部104からレンズ群101の現在位置xがそれぞれ入力される。ここで、駆動制御部112は、実施形態1のそれとは異なり、フラグ信号flagに替えて制御比率信号rが入力されている。さらに、セレクタに替えて、演算部を含んでいる。当該演算部は、駆動回路103に対する駆動信号yを次式(7)により生成し、駆動回路103へ駆動信号yを出力する。こうして、ステップS802では、制御比率信号rを用いてレンズ群101の制御が実行される。
y=(1-r)y+ry ・・・(7)
ここで、yは、オープン制御のための第1信号であり、yは、クローズ制御のための第2信号である。駆動部の負荷(トルク)の正負反転の起こるべき状態からの状態の隔たりに基づく第1重み1-rで第1信号yを重み付けて得られた信号と、当該隔たりに基づく第2重みrで第2信号yを重み付けて得られた信号との和により、駆動信号yを生成する。なお、当該隔たりが閾値以上(1/γ以上)の場合には、第1重みを0とし且つ第2重みを1とする。これにより、オープン制御とクローズ制御との間で制御を滑らかに遷移させることができる。そのため、撮影により得られた映像に現れうる制御内容の切り替えの影響を軽減できる。
以上に説明したように、本実施形態によれば、例えば、負荷の正負反転に対して制御の安定性の点で有利な駆動装置を提供することができる。なお、本実施形態では、オープン制御とクローズ制御との比率を変更するようにした。しかし、それには限定されず、負荷の正負が反転する状態からの状態の隔たりに基づいてクローズ制御における駆動制御部の伝達関数(例えばPID制御における各種ゲイン等)を変更することによって、同様または類似の効果を得るようにしてもよい。
〔撮像装置等に係る実施形態〕
図11は、撮像装置の構成例を示す図である。当該撮像装置は、以上に例示したレンズ装置(駆動装置)100と、当該レンズ装置の像面に配された撮像素子200aを有するカメラ装置(撮像部または撮像装置本体)200とを含んで構成されている。なお、レンズ装置100は、レンズ装置100における操作部材およびCPU(処理部)を含むユニット100aをレンズ装置100のサブユニット(操作装置またはドライブユニット)として含みうる。そして、当該サブユニットは、レンズ装置の本体100´から空間的に分離可能に構成されていてもよい。その場合、レンズ装置の本体100´に含まれている可動の光学部材の操作(駆動の制御)を行う当該ユニット100aを含む操作装置(制御装置またはデマンドともいう)が構成されることになる。または、当該光学部材の駆動を行う当該ユニット(ドライブユニット)100aを含む駆動装置が構成されることになる。当該ドライブユニット100aは、さらに、モータ、その駆動回路、および光学部材の状態を検出する検出器を含みうる。また、カメラ装置200は、光学部材に対する指令値を送信する機能を有する。その場合、当該指令値は、例えば、カメラ装置200のサブユニットとしての(カメラ)操作装置200bにより生成されうる。または、当該指令値は、例えば、カメラ装置200のオートフォーカス機能またはオートアイリス機能等により生成されうる。操作装置200bは、カメラ装置の本体200´とは分離可能に構成されうる。また、操作装置200bは、カメラ装置の本体200´に有線または無線により通信接続されうる。また、操作装置200bは、レンズ装置の物体距離に対応する指令値、レンズ装置の焦点距離またはズーミングに対応する指令値、およびレンズ装置の有効口径に対応する指令値等のうちの少なくとも1つを生成しうる。本実施形態によれば、例えば、負荷の正負反転に対して制御の安定性の点で有利な撮像装置を提供することができる。また、撮像装置の他にも、以上に例示した駆動装置と、当該駆動装置により駆動を行われる可動の光学部材とを含む種々の光学装置(例えば、観察または観測装置や投影装置等)を提供することができる。また、以上に例示した駆動装置と、当該駆動装置により駆動を行われる可動の光学部材を有するレンズ装置とを含む種々のシステム(例えば、雲台システムや多視点映像システム等)を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
102・103 駆動部
104 位置検出部
106(112) 制御部(駆動制御部)

Claims (14)

  1. 対象物を駆動するための駆動部と、
    前記対象物の位置を検出する位置検出部と、
    ープン制御のための第1信号を前記対象物の目標速度に基づいて生成し、前記位置検出部により検出された前記対象物の位置と前記対象物の目標位置とに基づいてクローズ制御のための第2信号を生成し、前記第1信号および前記第2信号のうち少なくとも一方に基づいて前記駆動部に対する駆動信号を生成する制御部と有し、
    前記制御部は、前記駆動部を一方向に制御している間に前記駆動部の負荷の正負反転が生じる前記対象物の位置と前記位置検出部により検出された前記対象物の位置とに基づいて前記第1信号および前記第2信号に重み付けをして前記駆動信号を生成することを特徴とする駆動装置。
  2. 前記駆動装置の姿勢を検出する姿勢検出部を有し、
    前記制御部は、前記姿勢検出部により検出された前記姿勢に基づいて、前記正負反転が生じる前記対象物の位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記正負反転が生じる前記対象物の位置を含第1囲では前記第1信号を選択して前記駆動信号を生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記制御部は、前記正負反転が生じる前記対象物の位置を含む第1囲の外側の第2囲では前記第2信号を選択して前記駆動信号を生成することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記制御部は、前記正負反転が生じる前記対象物の位置から隔たりに基づく第1重みで前記第1信号を重み付けて得られた信号と、前記隔たりに基づく第2重みで前記第2信号を重み付けて得られた信号との和により、前記駆動信号を生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の駆動装置。
  6. 前記隔たりが閾値以上の場合には、前記第1重みを0とし且つ前記第2重みを1とすることを特徴とする請求項5に記載の駆動装置。
  7. 対象物を駆動するための駆動部と、
    前記対象物の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部により検出された前記対象物の位置と前記対象物の目標位置とに基づいてクローズ制御のための前記駆動部に対する駆動信号を生成する制御部と有し、
    前記制御部は前記駆動部を一方向に制御している間に前記駆動部の負荷の正負反転が生じる前記対象物の位置と前記位置検出部により検出された前記対象物の位置とに基づいて、前記制御部の伝達関数を変更することを特徴とする駆動装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置により駆動を行われる可動の光学部材と含むことを特徴とする光学装置。
  9. 請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置により駆動を行われる可動の光学部材を有するレンズ装置と含むことを特徴とするシステム。
  10. 請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置により駆動を行われる可動の光学部材と、
    前記光学部材からの光を受ける撮像素子と含むことを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置により駆動を行われる可動の光学部材と含むことを特徴とするレンズ装置。
  12. 前記制御部は、前記光学部材の位置と前記駆動部の負荷との関係を表す情報を生成することを特徴とする請求項11に記載のレンズ装置。
  13. 前記制御部は、前記レンズ装置の姿勢に基づいて前記関係を表す情報を生成することを特徴とする請求項12に記載のレンズ装置。
  14. 前記制御部は、前記光学部材の速度および加速度のうち少なくとも一方に基づい前記関係を表す情報を生成することを特徴とする請求項12または請求項13に記載のレンズ装置。
JP2018069284A 2018-03-30 2018-03-30 駆動装置、光学装置、システム、撮像装置、およびレンズ装置 Active JP7114301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069284A JP7114301B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 駆動装置、光学装置、システム、撮像装置、およびレンズ装置
US16/365,146 US11435549B2 (en) 2018-03-30 2019-03-26 Driving apparatus, optical apparatus, system, image pickup apparatus, and lens apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069284A JP7114301B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 駆動装置、光学装置、システム、撮像装置、およびレンズ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019179184A JP2019179184A (ja) 2019-10-17
JP2019179184A5 JP2019179184A5 (ja) 2021-05-13
JP7114301B2 true JP7114301B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=68054254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069284A Active JP7114301B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 駆動装置、光学装置、システム、撮像装置、およびレンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11435549B2 (ja)
JP (1) JP7114301B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376302B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-08 日東電工株式会社 糸状粘着体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050303A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc モータ駆動装置および光学機器
US20140036332A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Digital Signal Corporation System and Method for Positioning a Mirror in a Lidar System Using Open Loop and Closed Loop Control
JP2015023674A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 モータ制御装置、モータ被駆動装置、モータ制御方法およびモータ制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106009A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Hitachi Ltd バツクラツシユ補正方法
JP2821214B2 (ja) * 1989-12-18 1998-11-05 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
JP2006189506A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050303A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc モータ駆動装置および光学機器
US20140036332A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Digital Signal Corporation System and Method for Positioning a Mirror in a Lidar System Using Open Loop and Closed Loop Control
JP2015023674A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 モータ制御装置、モータ被駆動装置、モータ制御方法およびモータ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019179184A (ja) 2019-10-17
US11435549B2 (en) 2022-09-06
US20190302401A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11516393B2 (en) Imaging apparatus to which an interchangeable lens apparatus is attached that utilize image circle information of an imaging optical system in the interchangeable lens apparatus
US8588597B2 (en) Image blurring correction device, control method thereof, and image capture apparatus
CN107135349B (zh) 摄像设备、镜头单元、摄像系统及其控制方法
US8934766B2 (en) Image pickup apparatus
EP0845699A1 (en) Image-shake correcting device
JPH11271831A (ja) 交換レンズ及びブレ補正カメラ
JP4850692B2 (ja) 光学機器及び撮像システム
JP4957479B2 (ja) 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP7114301B2 (ja) 駆動装置、光学装置、システム、撮像装置、およびレンズ装置
US11800226B2 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, lens apparatus, control method, and storage medium, that provide an image-stabilization driving amount for a predetermined image point position
JP2013025094A (ja) 撮影システム
JP4951803B2 (ja) 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP7362299B2 (ja) レンズ装置、カメラ、カメラシステム、制御方法
US9106832B2 (en) Stereoscopic image capturing system and lens device
JP5574729B2 (ja) レンズ制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2016080892A (ja) 像ぶれ補正装置、焦点調節装置、制御ユニットおよび光学機器
JPH0682889A (ja) カメラ
JP2020064239A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2020148841A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2019070682A (ja) 駆動装置、光学装置、システム、撮像装置、およびレンズ装置
US20230280565A1 (en) Control apparatus, lens apparatus, optical apparatus, and storage medium
JP2019179185A (ja) レンズ装置および撮像装置
JPH0715648A (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP2022094183A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP7497161B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7114301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151