JP7112951B2 - 耐火壁の構築方法 - Google Patents

耐火壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7112951B2
JP7112951B2 JP2018234140A JP2018234140A JP7112951B2 JP 7112951 B2 JP7112951 B2 JP 7112951B2 JP 2018234140 A JP2018234140 A JP 2018234140A JP 2018234140 A JP2018234140 A JP 2018234140A JP 7112951 B2 JP7112951 B2 JP 7112951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated steel
wall
fire
base material
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018234140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094437A (ja
Inventor
俊彦 衣川
隆史 河野
太志 大堀
健嗣 田中
俊彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2018234140A priority Critical patent/JP7112951B2/ja
Publication of JP2020094437A publication Critical patent/JP2020094437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112951B2 publication Critical patent/JP7112951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、波形鋼板により壁本体を構築し、その壁本体としての波形鋼板の片面側に耐火材を塗布して耐火被覆部を形成する耐火壁の構築方法に関する。
このような耐火壁の構築方法では、従来、波形鋼板により壁本体を構築し、その壁本体としての波形鋼板の片面側に吹付けにより耐火材を直接的に塗布して耐火被覆部を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-89266号公報
上記特許文献1に記載の方法では、波形鋼板の片面側に耐火材を直接的に塗布して耐火被覆部を形成するので、耐火壁の耐火被覆部側の面も、波形鋼板と同じように、山部と谷部(凹部)が交互に繰り返す波形となる。
そのため、耐火壁の耐火被覆部と反対側の面が高温に曝されると、耐火被覆部側の凹部では、断面視において3方向が閉鎖された状態となり、その3方向からの熱が凹部に集中して局部的に高温になるという問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目したもので、その目的は、波形鋼板により壁本体を構築し、耐火材の塗布により耐火被覆部を形成するにもかかわらず、たとえ耐火被覆部と反対側の面が高温に曝されても、耐火被覆部側の面での局部的な高温化を回避し得る耐火壁の構築方法を提供することにある。
本発明の第1特徴構成は、波形鋼板により壁本体を構築し、その壁本体としての波形鋼板の片面側に耐火材を塗布して耐火被覆部を形成する耐火壁の構築方法であって、前記波形鋼板の片面側において、その波鋼板の片面側をほぼ平坦な面とするように波形鋼板の凹部を下地材で覆った状態で耐火材を塗布して耐火被覆部を形成し、
前記下地材が、その下地材と前記波形鋼板の片面側の間に立設された複数本の鉄筋に固着されている点にある。
本構成によれば、波形鋼板により壁本体を構築し、その波形鋼板の片面側において、波形鋼板の凹部を下地材で覆った状態で耐火材を塗布して耐火被覆部を形成するので、耐火壁の耐火被覆部側の面は、波形とはならずに、ほぼ平坦な面となる。
したがって、たとえ耐火壁の耐火被覆部と反対側の面が高温に曝されても、耐火被覆部側の面では、熱が全面に分散されて局部的に高温になるようなことはない。
更に、本構成によれば、下地材が、その下地材と波形鋼板の片面側の間に立設された複数本の鉄筋に固着されているので、鉄筋による下地材の補強効果が期待でき、下地材の保持と耐火被覆部の保持が確実となる。それに加えて、鉄筋も熱伝導性が高いので、鉄筋による熱の分散効果も期待できる。
本発明の第2特徴構成は、前記下地材が、前記波形鋼板の片面側の全体を覆っている点にある。
本構成によれば、下地材が、波形鋼板の片面側の全体を覆っているので、例えば、波形鋼板の片面側の凹部のみを部分的に覆う場合に比較して、施工性の向上が期待でき、施工期間の短縮と施工費の低減が可能となる。
本発明の第3特徴構成は、前記下地材が、メタルラスであり、前記耐火材が、吹付けロックウールである点にある。
本構成によれば、下地材が、メタルラスであり、耐火材が、吹付けロックウールであるから、どちらも比較的安価で入手し易く、耐火被覆部も吹付けにより比較的容易に形成することができるので、施工性の更なる向上が期待でき、例えば、波形鋼板の片面側に石膏ボードなどを配設するのに比べても施工費の低減が可能となる。
更に、メタルラスは熱伝導性が高いので、メタルラスを介しての熱の分散効果を期待することができ、特に、メタルラスで波形鋼板の片面側の全体を覆う場合には、メタルラスを介して熱を耐火被覆部の全体に亘って分散させることができ、耐火被覆部の局部的な高温化を一層確実に回避することができる。
本発明の第特徴構成は、前記鉄筋の上端部が、耐火壁の上枠に接続され、当該耐火壁が、側面視において前記上枠の奥行き方向内に配置されている点にある。
本構成によれば、鉄筋の上端部が、耐火壁の上枠に接続されるので、鉄筋の保持は確実となる。そして、耐火壁が、側面視において上枠の奥行き方向内に配置されているので、耐火壁の上端部、特に耐火被覆部の上端部は、上枠により位置規制されることになる。そのため、耐火壁の耐火被覆部と反対側の面が高温に曝されて、例えば、波形鋼板、下地材、あるいは、鉄筋などが加熱により伸長しても、耐火被覆部でのひび割れの発生が抑制される。
耐火壁の構築過程を示す要部の斜視図 耐火壁の要部を示す斜視図 耐火壁の要部を示す縦断側面図 別実施形態による耐火壁の要部を示す斜視図 別実施形態による耐火壁の要部を示す斜視図
本発明による耐火壁の構築方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る耐火壁1は、図1~図3に示すように、山部と谷部を交互に備えた波形鋼板2で構成される壁本体と、その波形鋼板2の片面側に吹付けロックウールからなる耐火材を吹付けにより塗布して形成される耐火被覆部3などを備えている。
この耐火壁1は、例えば、鋼管からなる左右一対の柱4(図1では、左側の柱のみを図示)、および、H形鋼からなる上梁5と下梁6で囲まれる矩形の空間に配設されて、耐火壁1の耐火被覆部3と反対側の面が高温に曝された際、その熱が耐火被覆部3側の面に伝わるのを抑制する。
耐火壁1の上端には平鋼からなる上枠7が、下端には同じく平鋼からなる下枠8が、更に、耐火壁1の両側端にも平鋼からなる側枠9がそれぞれ連設され、それら上枠7、下枠8、および、両側枠9が連結接続されて、矩形の枠体に構成され、壁本体を構成する波形鋼板2が、その枠体に溶接により接続されて保持される。
波形鋼板2は、山部と谷部が水平に延出するように横方向に向けて配設され、そのため、耐火被覆部3側の面には、谷部により形成される凹部10が上下方向に多数条に亘って横方向に延出する。その耐火被覆部3側の面において、多数条の凹部10を覆うために、メタルラスからなる下地材11が、波形鋼板2の耐火被覆部3側の面の全面、つまり、多数条の凹部10を含む全面を覆うように配置され、この下地材11も、上枠7、下枠8、および、両側枠9からなる枠体に溶接により接続されて保持される。
波形鋼板2の耐火被覆部3側の面と下地材11の間には、縦方向に向けて複数本の鉄筋12が配置され、それら鉄筋12の上端部が上枠7に、下端部が下枠8に溶接されて立設される。そして、それら鉄筋12の中間部が、溶接などの適宜手段により波形鋼板2に固着されて波形鋼板2を補強するとともに、下地材11が、それら鉄筋12に溶接などの適宜手段により固着される。
すなわち、耐火壁1を構成する波形鋼板2、下地材11、および、鉄筋12は、上枠7、下枠8、および、両側枠9からなる枠体にそれぞれ接続されて保持される。
図3に詳しく示すように、その枠体の上枠7の上方には上枠ガセットプレート7aが、上梁5の下方には上梁ガセットプレート5aがそれぞれ連設され、更に、図1および図2に示すように、下枠8の下方には下枠ガセットプレート8aが、両側枠9の横外方には側枠ガセットプレート9aがそれぞれ連設される。
そして、下枠8の下枠ガセットプレート8aが下梁6に、両側枠9の側枠ガセットプレート9aが柱4にそれぞれ溶接により接続され、更に、上枠7の上枠ガセットプレート7aが上梁5の上梁ガセットプレート5aに溶接またはボルト・ナットにより接続される。
その結果、耐火壁1を構成する波形鋼板2、下地材11、および、鉄筋12は、上枠7、下枠8、および、両側枠9からなる枠体を介して、左右一対の柱4、上梁5、および、下梁6で囲まれる矩形の空間に配置保持される。
その状態で、壁本体を構成する波形鋼板2の片面側、つまり、メタルラスからなる下地材11側に吹付けロックウールからなる耐火材が吹付けにより塗布されて耐火被覆部3が形成され、更に、上枠7、下枠8、両側枠9をはじめとして、各ガセットプレート5a、7a、8a、9aを含んで柱4や上梁5など、必要な部位の全てが耐火被覆部3で被覆される。
つぎに、この耐火壁1の構築方法について説明する。
例えば、予め工場などで、上枠7、下枠8、および、両側枠9からなる枠体を作製し、その枠体に対して波形鋼板2、鉄筋12、下地材11をこの順に配置し、それぞれ枠体に接続しておく。その枠体を現場に搬入し、各ガセットプレート5a、7a、8a、9aを介して柱4、上梁5、下梁6などに接続して保持させる。
この柱4、上梁5、下梁6などに枠体が接続保持された段階で、波形鋼板2による壁本体の構築が完了し、かつ、波形鋼板2の片面側の全体が下地材11により覆われた状態となる。その後、下地材11側に耐火材を吹付けて耐火被覆部3を形成するとともに、必要な部位も耐火被覆部3で覆う。
なお、図中13は上層階の床スラブ、14は下層階の床スラブを示す。
〔別実施形態〕
つぎに、図4と図5に示す別の実施形態について説明するが、重複説明を避けるため、先の実施形態(図1~図3)で説明したのと同じ構成については、同じ符号を付すことで詳細な説明を省略し、主として先の実施形態と異なる構成について説明する。
(1)図4に示す別実施形態では、耐火壁1の上枠7の幅、言い換えると、奥行き方向の長さが、先の実施形態で示した上枠7の長さ(例えば、図2参照)よりも長く、波形鋼板2、鉄筋12、下地材11、および、耐火被覆部3で構成される耐火壁1が、側面視においてその上枠7の奥行き方向内に配置されている。
そのため、耐火壁1の耐火被覆部3の上端部が、上枠7により位置規制され、耐火壁1の耐火被覆部3と反対側の面が高温に曝されて波形鋼板2、下地材11、鉄筋12などが加熱により伸長しても、耐火被覆部3でのひび割れの発生が抑制される。
なお、耐火壁1の他の構成および構築方法は、先の実施形態と同じである。
(2)図5に示す別実施形態では、図外の柱や上下の梁5、6が、鋼管や形鋼などの鉄骨製ではなく、RC造(鉄筋コンクリート造)であり、この点において先の実施形態と異なる。このように、柱や上下の梁5,6は、鉄骨製に限らず、RC造にすることも可能である。
その場合、図示はしないが、例えば、上枠7、下枠8、および、図外の両側枠からなる枠体において、上枠7の上方、下枠8の下方、および、両側枠の横外方にそれぞれ多数のスタッドを連設し、枠体を所定の位置に維持した状態でコンクリートを打設してRC造の柱や上下の梁5、6を構築する。それによって各スタッドがコンクリートに埋設され、枠体を柱や上下の梁5、6に接続させて保持させることになる。
(3)これまでの実施形態では、上枠7、下枠8、および、両側枠9からなる枠体を設け、その枠体に対して波形鋼板2、下地材11、および、鉄筋12を接続した例を示したが、枠体に関しては必ずしも必要ではない。
すなわち、このような枠体をなくし、耐火壁の構築現場において、波形鋼板2、下地材11、および、鉄筋12を柱4や上下の梁5、6に直接接続して実施することもでき、更に、鉄筋12を使用せずに実施することも可能である。
また、下地材11により波形鋼板2の耐火被覆部3側の全面、つまり、凹部10を含む全面を覆った例を示したが、下地材11により凹部10のみを局部的に覆って実施することも可能である。
(4)これまでの実施形態では、下地材11の一例としてメタルラスを示したが、メタルラス以外にも、例えば、ワイヤラスなどの各種のラスを使用して実施することができる。
また、耐火被覆部3を形成するに際し、吹付けロックウールを吹付けにより塗布して形成した例を示したが、例えば、耐火用の発泡ウレタンやセラミック系被覆材などを吹付けにより塗布して形成することもできる。更に、吹付けではなく、例えば、セラミック系耐火被覆材などを塗付けにより塗布して形成することもできる。
1 耐火壁
2 波形鋼板
3 耐火被覆部
7 上枠
10 波形鋼板の凹部
11 下地材
12 鉄筋

Claims (4)

  1. 波形鋼板により壁本体を構築し、その壁本体としての波形鋼板の片面側に耐火材を塗布して耐火被覆部を形成する耐火壁の構築方法であって、
    前記波形鋼板の片面側において、その波鋼板の片面側をほぼ平坦な面とするように波形鋼板の凹部を下地材で覆った状態で耐火材を塗布して耐火被覆部を形成し、
    前記下地材が、その下地材と前記波形鋼板の片面側の間に立設された複数本の鉄筋に固着されている耐火壁の構築方法。
  2. 前記下地材が、前記波形鋼板の片面側の全体を覆っている請求項1に記載の耐火壁の構築方法。
  3. 前記下地材が、メタルラスであり、前記耐火材が、吹付けロックウールである請求項1または2に記載の耐火壁の構築方法。
  4. 前記鉄筋の上端部が、耐火壁の上枠に接続され、当該耐火壁が、側面視において前記上枠の奥行き方向内に配置されている請求項1~3のいずれか1項に記載の耐火壁の構築方法。
JP2018234140A 2018-12-14 2018-12-14 耐火壁の構築方法 Active JP7112951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234140A JP7112951B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 耐火壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234140A JP7112951B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 耐火壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094437A JP2020094437A (ja) 2020-06-18
JP7112951B2 true JP7112951B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=71084779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234140A Active JP7112951B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 耐火壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7112951B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138672A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 建物の耐火構造とその施工方法
JP2010007393A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Takenaka Komuten Co Ltd 断熱性を備えた耐震壁構造、及び耐震壁構造の断熱性向上方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121927A (en) * 1975-04-16 1976-10-25 Nippon Kokan Kk Panel material for construction
JPS5252428A (en) * 1975-10-25 1977-04-27 Kajima Corp Wall surface structure of steel skeleton structure building
JPS5691806U (ja) * 1979-12-19 1981-07-22
JPS5697349U (ja) * 1979-12-24 1981-08-01
JPS5910644A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 株式会社長谷川工務店 耐火被覆層の施工方法
JP2525050Y2 (ja) * 1990-05-31 1997-02-05 大成建設株式会社 合成耐火被覆構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138672A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 建物の耐火構造とその施工方法
JP2010007393A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Takenaka Komuten Co Ltd 断熱性を備えた耐震壁構造、及び耐震壁構造の断熱性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020094437A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK118699A3 (en) SHEET METAL STRUCTURAL MEMBER, CONSTRUCTION PANEL AND METHOD OFì (54) CONSTRUCTION
JP5314356B2 (ja) 合成梁、合成梁施工方法、及び耐火建築物
KR100211534B1 (ko) 건축물의 pc벽체와 pc슬라브의 연결구조 및 그 시공방법
KR20100036035A (ko) 경간의 거리연장과 천정높이를 줄이는 것이 가능한 지지빔구조체
JP7112951B2 (ja) 耐火壁の構築方法
US2154619A (en) Precast building slab
KR20190052638A (ko) 빔 보강 데크플레이트 및 이를 이용한 시공방법
JP2002038420A (ja) 橋梁用波形鋼板
JP7045221B2 (ja)
JP6353591B1 (ja) 合成床版
JP6368538B2 (ja) 耐火架構構造
JP7009279B2 (ja) 耐火被覆構造及びその施工方法
JP7377709B2 (ja) 床の施工方法
JP4898317B2 (ja) 耐震壁設置構造
JP6775982B2 (ja) 梁の耐火構造及び梁の耐火方法
KR101579037B1 (ko) 샌드위치 프리캐스트 콘크리트 합성보 및 그 제조방법
KR101036909B1 (ko) 모듈러 건축물의 내화시공시스템
JP6934294B2 (ja) 設備構造ユニット及び床施工方法
JP7229836B2 (ja) 中空スラブ構造
JP5270112B2 (ja) 壁状構造物
JP2008002240A (ja) デッキプレートによる屋根構造及び床構造
JP7229831B2 (ja) 天井下地パネルフレームの配設構造
KR20180101678A (ko) 합벽지지대용 앙카볼트
KR200200417Y1 (ko) 철근콘크리트 슬래브의 데크 거더
JPH11293835A (ja) デッキプレート合成スラブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150