JP7111755B2 - 車載通信システム - Google Patents

車載通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7111755B2
JP7111755B2 JP2020024614A JP2020024614A JP7111755B2 JP 7111755 B2 JP7111755 B2 JP 7111755B2 JP 2020024614 A JP2020024614 A JP 2020024614A JP 2020024614 A JP2020024614 A JP 2020024614A JP 7111755 B2 JP7111755 B2 JP 7111755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
disconnection
failure
route
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020024614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021127086A (ja
Inventor
涼馬 豊田
邦彦 山田
真史 塚本
旬記 江間
和晃 勝呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020024614A priority Critical patent/JP7111755B2/ja
Priority to EP21157102.1A priority patent/EP3866404B1/en
Priority to US17/177,193 priority patent/US11456913B2/en
Priority to CN202110189886.9A priority patent/CN113268045B/zh
Publication of JP2021127086A publication Critical patent/JP2021127086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111755B2 publication Critical patent/JP7111755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0659Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、車両上でワイヤハーネスの伝送路を介して複数の電装品同士が通信するために利用可能な車載通信システムに関し、特に通信経路の断線などの障害に対応するための技術に関する。
例えば、特許文献1のワイヤハーネスの配索構造は、車両上でワイヤハーネスの配索経路の簡素化を図ると共に、電線長の短縮化を図るための技術を示している。また、車両内に電力を供給する電源と、複数の電源分配器と、複数の電源分配器間に車両の前後方向または車両の幅方向に沿って配索される電源幹線と、電源と複数の電源分配器の少なくとも1つとの間に配索される電源線と、複数の電源分配器を制御する複数の通信制御部と、複数の通信制御部間に配索される通信幹線とを有することを示している。
更に、特許文献1の図8及び段落[0033]に記載されているように、第一の通信制御部21a、第一の通信幹線22a、第二の通信制御部21b、第二の通信幹線22b、第三の通信制御部21c、第三の通信幹線22c、第四の通信制御部21d、および第四の通信幹線22dとから一つのループが形成されている。従って、通信制御部が該通信制御部に接続する通信幹線の断線を検知した場合、該通信制御部によって断線した通信幹線との電気的接続を遮断する。そして、他の経路の通信幹線を介して該通信制御部に電流を流すことができる。例えば、第二の通信制御部21bが第一の通信幹線22aの断線を検知した場合、第一の通信幹線22aとの電気的接続を遮断し、第二の通信幹線22bから第二の通信制御部21bへ電流を流すことができる。このように複数の通信制御部および通信幹線でループを形成することにより、車両の各部の作動不良・故障を有効に防止できる。
特開2019-137394号公報
特許文献1の図8のようにループ型に通信路を形成した場合には、通信路の一部分に断線などの故障が発生した場合でも、故障が発生していない別の経路を利用することにより通信経路を確保できるので、通信の信頼性を向上することが可能である。
しかしながら、一般的な従来の車載システムにおいて、CAN(Controller Area Network)のようなバス型の通信ネットワークを用いる場合には、事前に決定したルーティングマップに従って最初の通信経路が決まるものの、断線のバックアップのために複数の通信路をループ状に接続すると、ルーティングマップを作成できないという問題がある。
また、車載システムが、バックアップ用に複数の通信経路を持っていたとしても、ある通信路を介した通信が断線などの影響により不可能であることが判明した場合に、利用可能な他の通信路を探索して、通信経路の切替を実施する必要が生じる。そのため、正常な通信を開始できるまでに比較的長い時間が掛かる可能性がある。
また、例えば100Mbps以上のような高速通信に対応する場合には、イーサネット(登録商標)などの通信規格に対応した比較的高価な通信機器が必要になる。特に、車両上の通信システムの場合は、その通信網に非常に多くの電装品が接続されるため、ネットワークの構成が複雑になりワイヤハーネスの分岐点などに中継装置などを多数接続することが想定される。更に、断線の可能性を考慮して通信経路の切り替えを容易にするためには、ルーターやL(レイヤー)3スイッチのような高価な通信機器を、ネットワーク上の様々な箇所に接続することが考えられるので、システム全体のコストが大幅に増大する懸念がある。
また、車両上のシステムは非常に多くの電子機器を有し、しかも車体上の様々な箇所に分散した状態で多数の電子機器が搭載されるので、通信に利用するワイヤハーネスの経路長が長くなるという問題がある。更に、例えば交通事故などの影響で車体に損傷が発生した場合に、ワイヤハーネスの断線が発生して複数の電子機器間で通信ができなくなり、正常なシステムの動作が維持できなくなる可能性も考慮しなければならない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信路の断線のような障害が発生した場合に、断線のない他の通信路の利用を可能すると共に、通信機器のコスト増大を抑制しつつ、通信の遅延を減らすことが可能な車載通信システムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車載通信システムは、下記(1)~(4)を特徴としている。
(1) 通信線の幹線を含むワイヤハーネス上の分岐可能な複数位置に、通信の中継及び通信の宛先に応じた経路選択が可能な中継装置がそれぞれ配置された車載通信システムであって、
複数の前記中継装置のそれぞれが、
断線又は通信品質低下を検知する故障検出部と、
故障の有無及び故障箇所毎にそれぞれ対応付けて、予め決定された複数種類の経路情報が保持されているルーティングマップと、
前記ルーティングマップの切替を制御する経路制御部と、
を備え、
前記通信線の幹線が、物理的に又は論理的に複数種類の経路を選択的に利用可能な状態で形成され、
各前記中継装置内の前記経路制御部は、前記故障検出部が故障発生を検知した場合に、他の中継装置に対して経路変更を指示し、
各前記中継装置内の前記経路制御部は、他の中継装置から経路変更の指示を受信すると、少なくとも自中継装置内の前記ルーティングマップを故障発生箇所に応じて切り替え
複数の前記中継装置は、車両の前後左右の4つのドアの近傍位置にそれぞれ配置された4つの前記中継装置と、前側の左右2つの前記ドアの近傍位置にそれぞれ配置された2つの前記中継装置の間の位置に配置された1つの前記中継装置と、で構成されている、
車載通信システム。
(2) 前記通信線の幹線が、車両上のある領域を周回するように、少なくとも物理的に閉じることが可能な1つ以上のループを形成する、
上記(1)に記載の車載通信システム。
(3) 複数の前記中継装置のそれぞれが、複数の物理ポートを含む全体の物理LAN接続を論理的に複数グループに分割割り当てして仮想的な複数のLANセグメントを形成するVLAN処理部を有する、
上記(1)又は(2)のいずれかに記載の車載通信システム。
(4) 複数の前記中継装置のそれぞれが、バックアップ電源を備え、
前記バックアップ電源は、外部から自中継装置への電力供給に障害が発生した場合に必要な電力を自中継装置の内部回路に供給する、
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の車載通信システム。
上記(1)の構成の車載通信システムによれば、通信線のいずれかの箇所で断線などの故障が発生した場合でも、故障のない別の経路の通信線が利用できるので、通信経路を切り替えることで必要な通信路を確保できる。しかも、故障検出部、ルーティングマップ、及び経路制御部が各中継装置内に存在し、故障発生時には中継装置間の通信によりルーティングマップが自動的に切り替わり、故障のない経路を優先的に選択できるので通信の遅延時間が増大するのを避けることができる。
上記(2)の構成の車載通信システムによれば、通信線の幹線が1つ以上のループを形成するので、その一部分に断線が発生しても、その断線箇所を通らない別の通信経路を確保できる。また、このループが車両上のある領域を周回するように形成されるので、交通事故などが発生した場合でもループの複数箇所が同時に断線するのを避けることができる。
上記(3)の構成の車載通信システムによれば、物理的に繋がっている1つの通信網(LAN)を論理的に複数のグループに分けてグループ毎に個別に管理できる。そのため、高価なルーターやL3スイッチなどの通信機器をワイヤハーネス上に多数接続しなくても、中継装置の制御により断線時に使う冗長経路などの通信経路を適切に切り替えることが可能になる。
上記(4)の構成の車載通信システムによれば、自車両の交通事故などの際にワイヤハーネスの一部分が断線し、車両側から中継装置に対する電源電力供給が遮断された場合でも、バックアップ電源が供給する中継装置内部の電源電力を利用できるので、中継装置の機能を維持できる。
本発明の車載通信システムによれば、通信路の断線のような障害が発生した場合に、断線のない他の通信路の利用を可能すると共に、通信の遅延を減らすことが可能である。また、通信機器のコスト増大を抑制できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は車両上に搭載した第1実施形態の通信システムの構成を表すブロック図である。 図2(a)、図2(b)、及び図2(c)はそれぞれ図1に示した通信システムにおける3種類の状態の通信経路を示すブロック図である。 図3は、1つのスイッチングハブの内部構成例を示すブロック図である。 図4は、断線発生時の通信システムの状態変化を表す状態遷移図である。 図5は、断線発生に対応するための通信システムの制御動作を表すフローチャートである。 図6は、第2実施形態の通信システムの構成を表すブロック図である。 図7(a)および図7(b)は通信システムに含まれる複数の幹線の末端における接続状態を表す電気回路図であり、図7(a)は通常状態、図7(b)は断線発生時の接続状態をそれぞれ示す。 図8(a)及び図8(b)はそれぞれ図6に示した通信システムにおける2種類の状態の通信経路を示すブロック図である。 図9は、断線発生時の通信システムの状態変化を表す状態遷移図である。 図10は、断線発生に対応するための通信システムの制御動作を表すフローチャートである。 図11は、幹線末端の1つのジョイントコネクタの内部構成の具体例を示すブロック図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<第1実施形態>
<通信システムの構成の概要>
車両上に搭載した第1実施形態の通信システムの構成を図1に示す。
本実施形態の通信システム100は、自動車などの車両上に搭載した状態で使用することを想定している。図1は、車体10を上方から視た平面における各構成要素のレイアウトを表している。なお、図1において、左側が車体10の前方、右側が車体10の後方を表している。また、4つのドア10a、10b、10c、および10dが車体10の左右に配置されている。
図1に示すように、車体10上の様々な箇所に、様々な電装品18が多数設置されている。これらの電装品18は、それぞれイーサネット(登録商標)規格の通信機能を有する電子制御ユニット(ECU)を含み、通信システム100を経由して有線で通信することができる。通信速度は例えば100Mbps程度に定めることが想定される。
図1に示した通信システム100の伝送路は、電線の集合体であるワイヤハーネスとして構成される。このワイヤハーネスには幹線76A、76B、76C、76D、及び76Eが含まれている。これらの幹線76A~76Eは、イーサネット規格の通信線、電源線、及びアース線を含んでいる。
図1に示すように、4つのドア10a、10b、10c、及び10dのそれぞれと近い位置に、スイッチングハブ(SW-HUB)71、72、73、及び74が配置されている。また、2つのスイッチングハブ71、72の間の中央付近にスイッチングハブ75が配置されている。
図1に示した例では、幹線76Aが2つのスイッチングハブ71、75の間を結ぶように配索されている。同様に、幹線76Bが2つのスイッチングハブ72、75の間を、幹線76Cが2つのスイッチングハブ71、73の間を、幹線76Dが2つのスイッチングハブ72、74の間を、幹線76Eが2つのスイッチングハブ73、74の間を、それぞれ結ぶように配索されている。
また、セントラルゲートウェイ(GW)77がイーサネット規格の通信線を経由してスイッチングハブ75と接続されている。なお、例えばスイッチングハブ75の機能をセントラルゲートウェイ77に内蔵してこれらを一体化しても良い。
上位ECUであるセントラルゲートウェイ77は、通信システム100上に仮想ネットワーク(VLAN)を構築しており、ルーティングマップを用いて通信システム100内の通信経路を制御することができる。仮想ネットワークを利用することにより、物理的に繋がっている1つのネットワーク(LAN)を複数グループに分離し、グループ毎に独立した複数の通信経路として管理できる。
図1に示した例では、スイッチングハブ71~74のそれぞれの通信ポートに、枝線19を経由して複数の電装品18が接続されている。このように、車両に搭載される通信システム100の場合は、それぞれの位置の通信ノードに接続される電装品などの機器の種類等が予め定まっているので、通信システム100上の適切な通信経路を定めるルーティングマップの内容も事前に決定しておくことができる。
また、例えば交通事故などの影響でワイヤハーネスの一部分が断線すると、通常の通信経路で通信ができない状況が発生する。しかし、通常の通信経路とは別の代替え経路が予め用意してある場合には、通常の通信経路から代替え経路に切り替えることにより、必要な通信路を確保できる。適切な代替え経路については、断線などの故障が発生した箇所毎に及び通信ノード毎に事前に特定することができる。したがって、故障が発生した箇所毎に適切な代替え経路を選択するための複数種類のルーティングマップが事前に決定され、セントラルゲートウェイ77及び各スイッチングハブ71~75が保持している。
そのため、断線などの故障が発生すると、セントラルゲートウェイ77及びスイッチングハブ71~75は、故障の位置に合わせて適切なルーティングマップを選択するように切り替えることができ、断線の影響を受けることなく適切な代替え経路で通信できる。
実際には各スイッチングハブ71~75が後述するように断線などの故障を検出する機能を備えている。そして、いずれかの幹線上で故障が発生すると、スイッチングハブ71~75間の通信により、故障箇所を特定してルーティングマップを適切なものに自動的に切り替えるので、故障の影響を受けないように通信経路を切り替えることができる。
図1の通信システム100においては、車体10の車室の周囲を周回するように、幹線76A~76Eがループ状に配索されているので、幹線76A~76Eのいずれか一箇所で断線等の故障が発生しても、別の経路を選択すれば通信に必要な伝送路を確保できる。
<通信経路の具体例>
図1に示した通信システム100における3種類の状態の通信経路が図2(a)~図2(c)に示されている。図2(a)は通常の通信経路、図2(b)は経路切替指示を与えるための経路、図2(c)は切替後の代替え経路をそれぞれ表している。なお、図2(a)~図2(c)の例では図1中のセントラルゲートウェイ77とスイッチングハブ75とを一体化した状態として表現してある。
通常の状態では、図2(a)に示すようにセントラルゲートウェイ77とスイッチングハブ73との間が幹線76A、スイッチングハブ71、幹線76Cを経由して接続されている。したがって、セントラルゲートウェイ77とスイッチングハブ73の下流側の電装品18とが通信する場合には、図2(a)中の通信経路81を利用するように、ルーティングマップにより決定される。
つまり、この場合はセントラルゲートウェイ77から幹線76A、スイッチングハブ71、幹線76C、スイッチングハブ73、及び枝線19を経由して電装品18と通信する経路が確保される。なお、仮想ネットワークを採用しているので、通信経路が物理的に接続されていても、論理的には経路が切り離されている箇所もある。
同様に、図2(a)に示すようにセントラルゲートウェイ77とスイッチングハブ74との間が幹線76B、スイッチングハブ72、幹線76Dを経由して接続されている。したがって、セントラルゲートウェイ77とスイッチングハブ74の下流側の電装品18とが通信する場合には、図2(a)中の通信経路82を利用するように、ルーティングマップにより決定される。つまり、この場合はセントラルゲートウェイ77から幹線76B、スイッチングハブ72、幹線76D、スイッチングハブ74、及び枝線19を経由して電装品18と通信する経路が確保される。
一方、図2(b)においては、幹線76Cの途中の断線箇所76Xで断線などの故障が発生した状況を想定している。そして、図2(b)の例ではスイッチングハブ73がこの断線を検知している。そのため、指示経路83A、83B、及び83Cを順番に経由して、スイッチングハブ73からの経路切替指示がスイッチングハブ71に届く。そのため、スイッチングハブ71は断線した位置に応じて適切な経路を選択するように、受信した指示に従い内部のルーティングマップを切り替える。切り替えたルーティングマップの内容はセントラルゲートウェイ77の制御にも反映される。
図2(b)の状態でルーティングマップが切り替わった後、このルーティングマップにより図2(c)に示した通信経路81A及び82Aが優先的に選択され実際の通信に利用される。すなわち、セントラルゲートウェイ77とスイッチングハブ71の下流の電装品18とが通信する場合は通信経路81Aを選択し、セントラルゲートウェイ77とスイッチングハブ73の下流の電装品18とが通信する場合は通信経路82Aを選択する。
図2(c)に示した通信経路82Aは、セントラルゲートウェイ77から幹線76B、スイッチングハブ72、幹線76D、スイッチングハブ74、幹線76E、スイッチングハブ73、及び枝線19を経由して電装品18と接続される。つまり、断線箇所76Xを含む幹線76Cの通信路が使えないことが分かっているので、幹線76Cの代替え経路として通信経路82Aを優先的に選択する。これにより断線箇所76Xの断線の影響を回避できる。
<スイッチングハブの内部構成>
1つのスイッチングハブ71の内部構成例を図3に示す。なお、他のスイッチングハブ72~75も同様の構成を有している。
図3に示すように、このスイッチングハブ71は、イーサネット通信部71a、VLAN対応部71b、経路制御部71c、記憶装置71d、ルーティングマップ71e、故障検出部71f、電源部71g、バックアップ電源部71h、及び複数の通信ポートP1~P6を備えている。
イーサネット通信部71aは、イーサネットの規格に対応した信号フレームの送受信を行うためのインタフェースである。図3に示した例ではスイッチングハブ71が6個の通信ポートP1~P6を有しているので、複数の通信線、例えば図1に示した幹線76A、76Cや複数の枝線19を通信ポートP1~P6のいずれかに接続できる。
スイッチングハブ71は、通信ポートP1~P6のいずれかから入力された信号フレームを中継し、その信号フレームの宛先が接続されている通信ポートP1~P6のいずれかに送出することができる。但し、仮想ネットワークを形成しているので、同じスイッチングハブ71内に実在している物理ポートの通信ポートP1~P6であっても、論理的に同じLANグループに割り当てられていないポート間では、これらが分離されているので信号フレームを中継しない。
スイッチングハブ71が伝送する信号フレームの送信元や宛先は、各機器に割り当てられているMAC(Media Access Control)アドレス、ポート番号、LANグループなどにより特定され管理される。
VLAN対応部71bは、事前に仮想的に割り当てたLANグループ毎に分離して、通信ポートP1~P6の信号フレームを管理する。各スイッチングハブ71~75の各通信ポートを複数のLANグループのいずれに割り当てるのかは上位ECUであるセントラルゲートウェイ77が管理している。
不揮発性の記憶装置71dは、予め登録されたルーティングマップ71eを保持している。このルーティングマップ71eの中には、送信元の通信ノードと宛先の通信ノードとの組み合わせ毎に、どのような通信経路で接続するのかを表すビットアサインテーブルが含まれている。例えば、図2(a)に示した各通信経路81、82に相当する内容がビットアサインテーブルとして存在している。
また、正常時に使用するビットアサインテーブルの他に、断線等の故障が発生する可能性のある場所毎に、事前に決定した代替え経路を優先的に選択するための複数のビットアサインテーブルが、断線箇所に対応付けてルーティングマップ71eに登録されている。ルーティングマップ71e上で使用するビットアサインテーブルを切り替えることにより、例えば図2(c)に示した各通信経路81A、82Aを優先的に選択できる。
経路制御部71cは、ルーティングマップ71e上の選択しているビットアサインテーブルに従い、中継する信号フレームに含まれている送信元、宛先、次ホップ中継点などの情報に基づいて、この信号フレームの送出先を決定し、VLAN対応部71b、イーサネット通信部71aを経由して通信ポートP1~P6のいずれかに送出する。
故障検出部71fは、例えば隣接する位置に接続されている他のスイッチングハブ72、75との間で定期的に通信を実施することにより、故障の有無及び故障が発生した位置を検出できる。また、断線のような通信の遮断の他に、スイッチングハブ間の通信負荷が過大になった状態、通信線のインピーダンスが変化した状態、ノイズが増加した状態のような通信品質の低下も検出できる。
経路制御部71cは、故障検出部71fが断線のような通信の遮断を検出した場合や、通信品質が所定以上低下した状態を検出した場合に、それが発生している場所(図2(b)中の断線箇所76Xに相当)に応じて、スイッチングハブ71内のルーティングマップ71eを適切なビットアサインテーブルに切り替える。それと同時に、他のスイッチングハブ72~75においてもルーティングマップ71eを切り替えるように、故障を検出したスイッチングハブ71が指示を発生する。
例えば図2(b)中に示したように、スイッチングハブ73が故障を検知した場合は、スイッチングハブ73の発生した指示が、指示経路83A、83B、83Cを通り、他のスイッチングハブ71に伝達され、スイッチングハブ71上のルーティングマップ71eが書き換えられる。
スイッチングハブ71の電源電力は、通常は、ワイヤハーネスの電源ラインを経由して供給され、この電源電力に基づいて電源部71gが生成した安定した電源電力がスイッチングハブ71の内部回路、すなわちイーサネット通信部71a、VLAN対応部71b、経路制御部71c、故障検出部71f等に供給される。
一方、スイッチングハブ71内に備わっているバックアップ電源部71hは、二次電池などの電源を内蔵している。そして、ワイヤハーネスの断線などの影響で車両側からスイッチングハブ71への電源電力供給が停止すると、スイッチングハブ71が必要とする電源電力をスイッチングハブ71内のバックアップ電源部71hが供給する。したがって、ワイヤハーネスの断線が発生した場合であっても、スイッチングハブ71の機能を正常に維持できる。
<通信システムの状態変化>
断線発生時の通信システム100の状態変化を図4に示す。
例えば、図2(b)のように幹線76Cの断線箇所76Xで断線が発生すると、図4に示す状態C1になる。すなわち、スイッチングハブ71又は73内の故障検出部71fがこの断線を検知すると共にその位置(断線箇所76X)を特定する。
そして、状態C2へ遷移する。例えば、スイッチングハブ73が断線を検知した場合は、スイッチングハブ73内の経路制御部71cの制御により、図2(b)に示した指示経路83A、83B、83Cを経由して、断線が発生したこと、及びその位置を示す情報がスイッチングハブ73から対向側のスイッチングハブ71に送られる。
また、次の状態C3において、断線を検知したスイッチングハブ73、及び断線情報を受信したスイッチングハブ71の内部で、ルーティングマップ71eの書き換えが自動的に実施される。書き換え後のルーティングマップ71eに従い、スイッチングハブ71及び73は、断線箇所76Xを迂回する代替え経路を優先的に選択する。
<通信システムの制御動作>
断線発生に対応するための通信システム100の制御動作を図5に示す。
各スイッチングハブ71~75内に存在する故障検出部71fは、他のスイッチングハブとの間の通信経路が使える状態か否かを常時、又は定期的に監視し確認する(S11)。
問題なく通信経路が使える場合は、各スイッチングハブ71~75内のルーティングマップ71eに従い、各スイッチングハブ71~75内の経路制御部71cが決めた通信経路を利用して各スイッチングハブ71~75の間でイーサネット規格の通信を行う(S12)。
各スイッチングハブ71~75内の故障検出部71fは、イーサネット規格の通信により、現在の通信経路に問題が無いことを他のスイッチングハブに報知する(S13)。
各スイッチングハブ71~75内のいずれかの故障検出部71fが断線等の故障を検知した場合は、故障を検知した故障検出部71fが、生成した故障情報を他のスイッチングハブへ送信する(S14)。
いずれかのスイッチングハブ71~75内の故障検出部71fから送信された故障情報を他のスイッチングハブ71~75が受信すると、この受信した各スイッチングハブ71~75が内部のルーティングマップ71eを書き換える(S15)。また、故障を検知したスイッチングハブ71~75もルーティングマップ71eを書き換える。これにより、断線箇所76Xを通らない代替え経路が優先的に選択される。そのため、断線が発生した場合、あるいはその他の原因で通信品質が低下したような場合に、通信の遅延時間が増大するのを避けることができる。
<第2実施形態>
<通信システムの構成の概要>
本発明の第2実施形態における通信システム100Cの構成概要を図6に示す。
図6に示した通信システム100Cは、自動車などの車両上に搭載した状態で使用することを想定している。図6は、車体10を上方から視た平面における各構成要素のレイアウトを表している。なお、図1において、左側が車体10の前方、右側が車体10の後方を表している。また、4つのドア10a、10b、10c、および10dが車体10の左右に配置されている。
図6に示すように、車体10上の様々な箇所に、様々な電装品18が多数設置されている。これらの電装品18は、それぞれ所定規格の通信機能を有する電子制御ユニット(ECU)を含み、通信システム100Cを経由して有線で通信することができる。
図6に示した通信システム100Cの通信網は、独立した複数のゾーンとそれらを結ぶ上位の通信網とを有している。図6の例では車体10の右側の空間に1つのゾーンが形成され、左側の空間にもう1つのゾーンが形成されている。右側のゾーンにはこのゾーンを管理するゾーンECU41が備わり、左側のゾーンにはこのゾーンを管理するゾーンECU42が備わっている。なお、空間とは別に、例えば制御対象とする電装品の種類毎、必要とする通信速度毎、車両上の機能グループ毎のような特性の違いに合わせて複数のゾーンを形成してもよい。
ゾーンECU41の上流側は、上位通信バス16及びスイッチングハブ(HUB)43を経由してセントラルゲートウェイ(GW)11と接続されている。ゾーンECU42の上流側は、上位通信バス17及びスイッチングハブ43を経由してセントラルゲートウェイ11と接続されている。なお、スイッチングハブ43をセントラルゲートウェイ11の内部に組み込んでこれらを一体化しても良い。
各ゾーンECU41、42はその下流側のゾーン内の通信経路を制御するゲートウェイの機能を有し、通信ノード毎に事前に割り当てた経路を表すルーティングマップを保持している。セントラルゲートウェイ11は、複数のゾーンを含む全体の通信経路を制御する機能を有する上位ECUであり、全体の通信経路を管理するルーティングマップを保持している。
図6に示した通信システム100Cにおいて、ゾーンECU41の下流側ゾーン内の通信網は、CANバスを形成している。また、ゾーンECU42の下流側ゾーン内の通信網もCANバスを形成している。従って各ゾーンECU41、42、各電装品18、各ジョイントコネクタ14A、14C、15A、15C内の通信部は、それぞれCAN規格に対応した通信インタフェースを備え、各ゾーン内ではそれぞれCAN規格の通信が実施される。
一方、上位通信バス16、17は、イーサネットの通信規格に対応するように構成されている。したがって、各上位通信バス16、17と接続される各ゾーンECU41、42、スイッチングハブ43、及びセントラルゲートウェイ11はそれぞれイーサネットに対応した通信インタフェースを内蔵し、上位通信バス16、17を介してイーサネットの通信を実施する。
図6に示すように、ゾーンECU41の下流側に、ゾーン幹線12A、12B、12C、及びバックアップ線21-1が1つのループを形成するように接続されている。但し、バックアップ線21-1の経路の途中にはスイッチ22-1が接続されている。このスイッチ22-1は、定常状態で回路を開くノーマリオフ型のスイッチであり、例えばリレーのようにオンオフ制御が可能なスイッチである。そのため、定常状態ではゾーン内通信経路のループは一部が開き、バックアップ線21-1がCANバスから切り離された状態になっている。
ゾーン幹線12Aの末端にジョイントコネクタ14Aが配置され、ゾーン幹線12B、12Cの途中にジョイントコネクタ14Bが配置され、ゾーン幹線12Cの末端にジョイントコネクタ14Cが配置されている。
ゾーン幹線12A、12B、12C、及びバックアップ線21-1は、CANの通信規格に対応した通信用の伝送路であり、例えば2本の通信線、電源線、及びアース線により構成される。勿論、電源線、及びアース線は別体として用意しても良い。また、CANと同様のバス型のネットワークを利用するCAN FD(Flexible Data rate)など他の通信規格をCANの代わりに採用しても良い。
ゾーンECU41、及びジョイントコネクタ14A、14B、14Cの各位置に、それぞれ1つ又は複数の枝線19が接続され、各枝線19の末端に電装品18がそれぞれ接続されている。各々の枝線19は、それぞれゾーン幹線12Aと比べて細い電線で構成される2本の通信線、電源線、及びアース線を含んでいる。
各ジョイントコネクタ14A、14B、14Cはゾーン内の幹線と下流の枝線19とを物理的及び電気的に連結するための中間部品であり、ゾーンECU41もジョイントコネクタの機能を備えている。また、各ジョイントコネクタ14A、14B、14Cのうち少なくとも経路末端位置のジョイントコネクタ14A、14Cは、後述するような断線検知機能を備えている。
また、ゾーンECU42の下流側に、ゾーン幹線13A、13B、13C、及びバックアップ線21-2が1つのループを形成するように接続されている。但し、バックアップ線21-2の経路の途中にはスイッチ22-2が接続されている。このスイッチ22-2は、定常状態で回路を開くノーマリオフ型のスイッチであり、例えばリレーのようにオンオフ制御が可能なスイッチである。そのため、定常状態ではゾーン内通信経路のループは一部が開き、バックアップ線21-2が切り離された状態になっている。
ゾーン幹線13Aの末端にジョイントコネクタ15Aが配置され、ゾーン幹線13B、13Cの途中にジョイントコネクタ15Bが配置され、ゾーン幹線13Cの末端にジョイントコネクタ15Cが配置されている。
ゾーン幹線13A、13B、13C、及びバックアップ線21-2は、CANの通信規格に対応した通信用の伝送路であり、例えば2本の通信線、電源線、及びアース線により構成される。勿論、電源線、及びアース線は別体として用意しても良い。また、CANと同様のバス型のネットワークを利用するCAN FDなど他の通信規格をCANの代わりに採用しても良い。
ゾーンECU42、及びジョイントコネクタ15A、15B、15Cの各位置に、それぞれ1つ又は複数の枝線19が接続され、各枝線19の末端に電装品18がそれぞれ接続されている。すなわち、各ジョイントコネクタ15A、15B、15Cはゾーン内の幹線と下流の枝線19とを連結するための部品であり、ゾーンECU42もジョイントコネクタの機能を備えている。また、各ジョイントコネクタ15A、15B、15Cのうち少なくとも経路末端位置のジョイントコネクタ15A、15Cは、後述するような断線検知機能を備えている。
各ゾーンECU41、42は、上流側はイーサネット、下流側はCANの規格にそれぞれ対応した複数の通信インタフェースと、ルーティングマップと、制御部とを有する電子制御ユニットである。ゾーン内の各電装品18等が通信するための通信経路は、通常はゾーンECU41、42、及びセントラルゲートウェイ11内のルーティングマップの内容により決定される。
ルーティングマップに割り当てられる内容は、セントラルゲートウェイ11、ゾーンECU41、42、ゾーン幹線12A~12C、13A~13C、ジョイントコネクタ14A~14C、15A~15C、枝線19等を経由して各々の電装品18等に到達するまでの通信経路を表すものであり、通信するノード毎に個別に経路が割り当てられている。
<ゾーン幹線末端の接続状態>
図6の通信システム100Cに含まれる複数のゾーン幹線12A、12Cの末端12Bb、12Cbにおける接続状態の具体例を図7(a)、図7(b)に示す。図7(a)は通常状態、図7(b)は断線発生時の接続状態を示す。
通信システム100Cにおいては、図7(a)、図7(b)のように、ゾーン幹線12Aの末端12Abにジョイントコネクタ14Aが接続され、ゾーン幹線12Cの末端12Cbにジョイントコネクタ14Cが接続されている。また、図7(a)、図7(b)の例では、バックアップ線21-1が2つのジョイントコネクタ14A、14Cの間を常時接続し、バックアップ線21-1の接続の開閉を行うスイッチ22-1A、22-1Bが各ジョイントコネクタ14A、14Cに内蔵されている。また、2つのジョイントコネクタ14A、14Cの間で専用の信号を伝送するための断線情報伝送回路(電線)21-1Bがバックアップ線21-1と並列に配置されている。
ジョイントコネクタ14Aの内部では、ゾーン幹線12Aの末端12Abと複数の枝線19とが接続部29で電気的に接続されている。同様に、ジョイントコネクタ14Cの内部ではゾーン幹線12Cの末端12Cbと複数の枝線19とが接続部29で電気的に接続されている。各スイッチ22-1A、22-1Bは、バックアップ線21-1と接続部29との間の接続を開閉する。
また、ゾーン幹線12Aの断線を検知するための断線検知ユニット27がジョイントコネクタ14Aの内部に配置され、ゾーン幹線12Cの断線を検知するための断線検知ユニット28がジョイントコネクタ14Cの内部に配置されている。断線検知ユニット27はスイッチ22-1Aの開閉を制御する。断線検知ユニット28はスイッチ22-1Bの開閉を制御する。また、断線検知ユニット27は断線を検知するとその情報を断線情報伝送回路21-1Bを介して断線検知ユニット28に通知する。断線検知ユニット28は断線を検知するとその情報を断線情報伝送回路21-1Bを介して断線検知ユニット27に通知する。
ゾーン幹線12A、12Cのいずれにも断線が生じていない状態では、図7(a)に示すように、ジョイントコネクタ14A内のスイッチ22-1Aが開き、ジョイントコネクタ14C内のスイッチ22-1Bも開いているので、バックアップ線21-1は通信経路から切り離された状態になる。一方、ゾーン幹線12Aの断線箇所12Xが断線すると、図7(b)に示すように、ジョイントコネクタ14A内のスイッチ22-1Aが閉じ、ジョイントコネクタ14C内のスイッチ22-1Bも閉じるので、2つのジョイントコネクタ14A、14Cの間で、バックアップ線21-1を通信経路として利用することが可能になる。
<通信経路の例>
図6に示した通信システム100Cにおける2種類の状態の通信経路を図8(a)及び図8(b)に示す。図8(a)は定常時の通信経路を表し、図8(b)は故障発生時の通信経路を表す。
例えば車体10の右側のゾーンにおいて、各ゾーン幹線12A~12Cに断線等の故障が発生していない状態では、図8(a)に示すような各通信経路23、24を利用して通信することができる。例えば、ゾーン幹線12Aの末端にジョイントコネクタ14A、枝線19を介して接続されている電装品18と、ゾーン幹線12Cの末端にジョイントコネクタ14C、枝線19を介して接続されている電装品18との間で通信する場合は、図8(a)中の通信経路23及び24を利用して通信できる。すなわち、セントラルゲートウェイ11、ゾーンECU41、ゾーン幹線12A、ジョイントコネクタ14Aを通る通信経路23と、セントラルゲートウェイ11、ゾーンECU41、ゾーン幹線12B、12C、ジョイントコネクタ14Cを通る通信経路24を利用できる。
このような利用可能な通信経路の情報は、通常は予め決定してセントラルゲートウェイ11、及び各ゾーンECU41、42上のルーティングマップに予め登録してあるので、通信を開始する時にルーティングマップに基づいてすぐに通信経路を決めることができる。
一方、図8(b)に示した状態では、ゾーンECU41とジョイントコネクタ14Aとの間を接続している幹線12Aの途中の断線箇所12Xにおいて、断線等の故障が発生した場合を想定している。したがって、図8(b)の状態では、図8(a)中の通信経路23では通信ができない。
そこで、通信システム100Cは図8(b)に示すようにスイッチ22-1を閉じ、2つのジョイントコネクタ14A、14Cの間をバックアップ線21-1で接続した新たな通信経路25を利用可能にする。更に、この通信経路25をすぐに利用できるように、故障を検出したジョイントコネクタ14C内の断線検知ユニット28から、ジョイントコネクタ14Bを経由してゾーンECU41に指示を送る。この指示を受信したゾーンECU41は、指示に従ってゾーンECU41上のルーティングマップの内容を自動的に書き換える。
実際には、故障の発生箇所毎に、適切な代替え経路を優先的に使用するための複数種類のビットアサインテーブルが予め決定されルーティングマップ上に保持されているので、ゾーンECU41はジョイントコネクタ14C内の断線検知ユニット28が送信する指示に含まれる故障箇所の情報に対応付けて適切なビットアサインテーブルを選択し、ルーティングマップを書き換える。
その結果、例えば図8(b)の状態で、ジョイントコネクタ14Aの下流の電装品18と、ジョイントコネクタ14Cの下流の電装品18との間で通信する場合には、通信経路25を利用してすぐに通信を開始するように経路が切り替わる。つまり、ジョイントコネクタ14A、バックアップ線21-1、スイッチ22-1、ジョイントコネクタ14C、ゾーン幹線12C、ジョイントコネクタ14B、ゾーン幹線12B、ゾーンECU41、上位通信バス16、セントラルゲートウェイ11を経由する通信経路25で通信を開始する。
この通信経路25は断線箇所12Xを使わないので、遅延の発生を避けることができる。また、複数の電装品18の間の通信で、通信経路25を使うようにセントラルゲートウェイ11及び各ゾーンECU41、42上のルーティングマップの内容を書き換えるので、通信開始直後から通信経路25を使うことができる。
なお、図8(b)に示す状態では、断線箇所12Xが存在するので、2つのジョイントコネクタ14A、14Cの間をバックアップ線21-1、及びスイッチ22-1で接続しても、ゾーン幹線12A、12B、12Cを通る経路のループ全体が閉じることはなく、CANの通信規格でも問題なく正しいルーティングマップを作成できる。車体10の左側のゾーンについても上述の右側のゾーンと同様に制御する。
<通信システムの状態変化>
断線発生時の通信システム100Cの状態変化を図9に示す。
例えば、図8(b)に示すようにゾーン幹線12Aの断線箇所12Xで断線が発生すると、図9に示す状態C1になる。すなわち、ジョイントコネクタ14A内の断線検知ユニット27で断線検知部31がゾーン幹線12Aの断線を検知する。
そして、状態C2へ遷移し、スイッチ制御部32の制御によりスイッチ22-1Aの接点が閉じる。また、断線検知ユニット28側においてもスイッチ22-1Bの接点が閉じるので、バックアップ線21-1が代替え経路として利用可能な状態になる。
また、次の状態C3において、断線情報を受信した断線検知ユニット28が、断線していないゾーン幹線12Cを通る通信経路を利用して、ゲートウェイであるゾーンECU41等へ断線情報を送信する。
次の状態C4では、断線検知ユニット28から断線情報、すなわち経路変更指示を受信したゾーンECU41内のゲートウェイの制御により、バックアップ線21-1の経路を使うようにルーティングマップが自動的に書き換えられる。
<通信システムの制御動作>
断線発生に対応するための通信システム100Cの制御動作を図10に示す。
各ジョイントコネクタ14A~14C、15A~15C内に存在する断線検知ユニット27又は28は、他のジョイントコネクタとの間の通信経路が使える(導通している)状態か否かを常時、又は定期的に監視し確認する(S21)。
問題なく通信経路が使える場合は、各ゾーンECU41、42のルーティングマップに従い、ゾーンECU41、42の決めた通信経路を利用して各ジョイントコネクタ14A~14C、15A~15C内の断線検知ユニット27、28がゾーンECU41、42との間でCAN規格の通信を行う(S22)。
各ジョイントコネクタ14A~14C、15A~15C内の断線検知ユニット27、28は、CAN規格の通信により、現在の通信経路に問題が無いことをゾーンECU41、42内のゲートウェイに報知する(S23)。
各ジョイントコネクタ14A~14C、15A~15C内のいずれかの断線検知ユニット27、28が断線を検知した場合は、断線を検知した断線検知ユニット27、28が、スイッチ22-1、22-2を閉じてバックアップ線21-1を代替え経路として利用可能にする(S24)。
更に、この代替え経路を使用するために、断線検知ユニット27、28が生成した断線情報をゾーンECU41、42内のゲートウェイへ送信する(S25)。
いずれかのジョイントコネクタ14A~14C、15A~15C内の断線検知ユニット27、28から送信された断線情報をゾーンECU41、42内のゲートウェイが受信すると、このゲートウェイが内部のルーティングマップを書き換える(S26)。これにより、断線箇所12Xを通る経路を除外し、代わりにバックアップ線21-1の経路を使うように、通信経路の割り当てが変更される。
したがって、図10のような制御を実施する通信システム100Cにおいては、断線箇所12Xのような故障が発生した場合に、その経路以外の代替え経路を使うように、ゾーンECU41、42のルーティングマップの内容が切り替わる。そのため、断線が発生した場合でも、通信の遅延時間が増大するのを避けることができる。
<ジョイントコネクタの内部構成>
各断線検知ユニット27、28の構成の一例を図11に示す。
図11に示すように、ジョイントコネクタ14B内の断線検知ユニット27は、断線検知部31、スイッチ制御部32、断線情報送受信部33、及び経路変更指示部34を備えている。なお、ジョイントコネクタ15B内の断線検知ユニット28も断線検知ユニット27と同様の構成を有している。
断線検知部31は、ゾーン幹線12Aにおける断線の有無を検知することができる。例えば、2つの通信線間の電位差、各通信線の電位、電位又は電位差の変化の有無、通信線間のインピーダンスなどのいずれか、又は複数の組み合わせを監視することにより、断線の有無を検知できる。
スイッチ制御部32は、通常はスイッチ22-1Aが接点を開くように制御し、断線検知部31が断線を検知するとスイッチ22-1Aが接点を閉じるように状態を切り替える。
断線情報送受信部33は、断線検知ユニット27内の断線検知部31が断線を検知した場合に、その断線情報を断線情報伝送回路21-1Bを経由して相手側の断線検知ユニット28に送信する。また、相手側の断線検知ユニット28が断線を検知した場合に、断線検知ユニット28が断線情報伝送回路58Bに送信する断線情報を受信して経路変更指示部34に渡す。
経路変更指示部34は、CAN規格の通信インタフェースを含み、断線情報送受信部33が受信した断線情報に従い、ゾーンECU41、42等に経路の変更を指示するための情報を、断線が生じていないゾーン幹線12Cの通信経路を利用して送信する。
<通信システムの利点>
図1に示した通信システム100においては、各通信ノードが使用する幹線76A~76Eの伝送路をループ状に形成し、物理的及び論理的に複数の通信種類の経路を選択的に利用できるように構成してあるので、断線や通信品質低下などの故障が発生した場合に、その箇所を通らない別の通信経路に切り替えることができる。しかも、各スイッチングハブ71~75の機能を用いて故障検出、経路切替指示の送信、及び指示に応じたルーティングマップの書き換えを自動的に行うので、故障発生時に故障のない通信経路を優先的に選択することになり、通信の遅延を回避できる。
また、仮想ネットワークを構築しているので、ルーターやL3スイッチのような高価な通信機器を各スイッチングハブ71~75の箇所に設置しなくても、各通信ノードに適切な通信経路を割り当てる事ができる。また、車載通信システムの場合は各通信ノードの位置に接続される電装品18の種類や、ワイヤハーネスの形状などが事前に分かっているので、故障が発生したときに選択すべき適切な通信経路を事前に決定し、ルーティングマップ71e上に予め登録しておくことができる。したがって、故障発生箇所に応じてルーティングマップの書き換えを瞬時に行うことができる。
図6に示した通信システム100Cにおいては、各ゾーンのゾーン幹線12A~12C、及びバックアップ線21-1がループ状に形成されているので、故障発生時にゾーン毎に故障発生箇所を迂回する別の通信経路を確保できる。また、定常時はスイッチ22-1をオフにすることでループの一部分が開いた状態になるので、ゾーンECU41、42の下流側でCANバスの通信路を使用する通信システム100Cにおいても適切なルーティングマップを作成できる。また、故障発生時には故障を検知したジョイントコネクタ14A、14CからゾーンECU41へ送信される情報により、ゾーンECU41がルーティングマップを書き換えるので、バックアップ線21-1の通信経路を優先的に選択して通信することができる。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る車載通信システムの特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 通信線の幹線を含むワイヤハーネス上の分岐可能な複数位置に、通信の中継及び通信の宛先に応じた経路選択が可能な中継装置(スイッチングハブ71~75)がそれぞれ配置された車載通信システム(100)であって、
複数の前記中継装置のそれぞれが、
断線又は通信品質低下を検知する故障検出部(71f)と、
故障の有無及び故障箇所毎にそれぞれ対応付けて、予め決定された複数種類の経路情報が保持されているルーティングマップ(71e)と、
前記ルーティングマップの切替を制御する経路制御部(71c)と、
を備え、
前記通信線の幹線(76A~76E)が、物理的に又は論理的に複数種類の経路を選択的に利用可能な状態で形成され(図1参照)、
各前記中継装置内の前記経路制御部は、前記故障検出部が故障発生を検知した場合に、他の中継装置に対して経路変更を指示し(S14)、
各前記中継装置内の前記経路制御部は、他の中継装置から経路変更の指示を受信すると、少なくとも自中継装置内の前記ルーティングマップを故障発生箇所に応じて切り替える(S15)、
車載通信システム。
[2] 前記通信線の幹線が、車両上のある領域を周回するように、少なくとも物理的に閉じることが可能な1つ以上のループを形成する(図1参照)、
上記[1]に記載の車載通信システム。
[3] 複数の前記中継装置のそれぞれが、複数の物理ポートを含む全体の物理LAN接続を論理的に複数グループに分割割り当てして仮想的な複数のLANセグメントを形成するVLAN処理部(VLAN対応部71b)を有する、
上記[1]又は[2]に記載の車載通信システム。
[4] 複数の前記中継装置のそれぞれが、バックアップ電源(バックアップ電源部71h)を備え、
前記バックアップ電源は、外部から自中継装置への電力供給に障害が発生した場合に必要な電力を自中継装置の内部回路に供給する、
上記[1]乃至[3]のいずれかに記載の車載通信システム。
10 車体
10a,10b,10c,10d ドア
11 セントラルゲートウェイ
12A,12B,12C ゾーン幹線
12Ab,12Bb,12Cb,13Bb 末端
12X 断線箇所
13A,13B,13C ゾーン幹線
14A,14B,14C ジョイントコネクタ
15A,15B,15C ジョイントコネクタ
16,17 上位通信バス
18 電装品
19 枝線
21-1,21-2 バックアップ線
21B 断線情報伝送回路
22-1,22-2,22-1A,22-1B スイッチ
23,23B,24 通信経路
27,28 断線検知ユニット
29 接続部
31 断線検知部
32 スイッチ制御部
33 断線情報送受信部
34 経路変更指示部
41,42 ゾーンECU
43 スイッチングハブ
51 セントラルゲートウェイ
52 スイッチングハブ
53,54 ゾーンECU
55,56,57 上位通信バス
58 ゾーン間バックアップ線
58B 断線情報伝送回路
71,72,73,74,75 スイッチングハブ
71a イーサネット通信部
71b VLAN対応部
71c 経路制御部
71d 記憶装置
71e ルーティングマップ
71f 故障検出部
71g 電源部
71h バックアップ電源部
P1,P2,P3,P4,P5,P6 通信ポート
76A,76B,76C,76D,76E 幹線
76X 断線箇所
77 セントラルゲートウェイ
81,81A,82,82A 通信経路
83A,83B,83C 指示経路
100,100B,100C 通信システム
Z1,Z2 ゾーン

Claims (4)

  1. 通信線の幹線を含むワイヤハーネス上の分岐可能な複数位置に、通信の中継及び通信の宛先に応じた経路選択が可能な中継装置がそれぞれ配置された車載通信システムであって、
    複数の前記中継装置のそれぞれが、
    断線又は通信品質低下を検知する故障検出部と、
    故障の有無及び故障箇所毎にそれぞれ対応付けて、予め決定された複数種類の経路情報が保持されているルーティングマップと、
    前記ルーティングマップの切替を制御する経路制御部と、
    を備え、
    前記通信線の幹線が、物理的に又は論理的に複数種類の経路を選択的に利用可能な状態で形成され、
    各前記中継装置内の前記経路制御部は、前記故障検出部が故障発生を検知した場合に、他の中継装置に対して経路変更を指示し、
    各前記中継装置内の前記経路制御部は、他の中継装置から経路変更の指示を受信すると、少なくとも自中継装置内の前記ルーティングマップを故障発生箇所に応じて切り替え
    複数の前記中継装置は、車両の前後左右の4つのドアの近傍位置にそれぞれ配置された4つの前記中継装置と、前側の左右2つの前記ドアの近傍位置にそれぞれ配置された2つの前記中継装置の間の位置に配置された1つの前記中継装置と、で構成されている、
    車載通信システム。
  2. 前記通信線の幹線が、車両上のある領域を周回するように、少なくとも物理的に閉じることが可能な1つ以上のループを形成する、
    請求項1に記載の車載通信システム。
  3. 複数の前記中継装置のそれぞれが、複数の物理ポートを含む全体の物理LAN接続を論理的に複数グループに分割割り当てして仮想的な複数のLANセグメントを形成するVLAN処理部を有する、
    請求項1又は2に記載の車載通信システム。
  4. 複数の前記中継装置のそれぞれが、バックアップ電源を備え、
    前記バックアップ電源は、外部から自中継装置への電力供給に障害が発生した場合に必要な電力を自中継装置の内部回路に供給する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車載通信システム。
JP2020024614A 2020-02-17 2020-02-17 車載通信システム Active JP7111755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024614A JP7111755B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 車載通信システム
EP21157102.1A EP3866404B1 (en) 2020-02-17 2021-02-15 On-vehicle communication system
US17/177,193 US11456913B2 (en) 2020-02-17 2021-02-16 On-vehicle communication system
CN202110189886.9A CN113268045B (zh) 2020-02-17 2021-02-18 车载通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024614A JP7111755B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 車載通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127086A JP2021127086A (ja) 2021-09-02
JP7111755B2 true JP7111755B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=74625873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024614A Active JP7111755B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 車載通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11456913B2 (ja)
EP (1) EP3866404B1 (ja)
JP (1) JP7111755B2 (ja)
CN (1) CN113268045B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113859151A (zh) * 2021-10-20 2021-12-31 浙江吉利控股集团有限公司 汽车网络拓扑结构及汽车
CN113655708B (zh) * 2021-10-21 2022-03-25 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种智能车对角等跳异构复合冗余域架构
JP2023121610A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 矢崎総業株式会社 車載通信線接続装置
DE102022122152A1 (de) * 2022-09-01 2024-03-07 Audi Aktiengesellschaft Signalverarbeitungsvorrichtung für ein Kommunikationssystem sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Signalverarbeitungsvorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19811626A1 (de) 1997-03-17 1998-09-24 Furukawa Electric Co Ltd Stromversorgungsanlage für Fahrzeug
US20030043779A1 (en) 2001-08-31 2003-03-06 Remboski Donald J. Vehicle active network topologies
US20150085645A1 (en) 2013-09-23 2015-03-26 Hyundai Motor Company Ethernet backbone network system for vehicle and method for controlling fail safe of the ethernet backbone network system
WO2017222058A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
JP2018061223A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
JP2018142862A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社Soken 中継装置
WO2018230132A1 (ja) 2017-06-12 2018-12-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 分配器及び車載システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729527A (en) * 1995-12-29 1998-03-17 Tellabs Operations, Inc. Fault management in a multichannel transmission system
US7035227B2 (en) * 2000-10-10 2006-04-25 The Regents Of The University Of California On-demand loop-free multipath routing (ROAM)
JP3709795B2 (ja) * 2001-02-05 2005-10-26 日本電気株式会社 コンピュータシステムと、コンピュータシステム内のモジュール間の通信方法
JP3494168B2 (ja) * 2001-06-25 2004-02-03 日本電気株式会社 パケットパス監視方式及び装置
US7180854B2 (en) * 2002-04-10 2007-02-20 Keith Cambron Route on failure method and apparatus for automatic rerouting network traffic through a reconfigurable, intelligent signal multiplexer upon failures of multiplexer components or of network spans
JP3900194B2 (ja) * 2003-02-21 2007-04-04 日本電信電話株式会社 通信ネットワークにおけるパスの故障救済を行うための装置及び方法
JP4025674B2 (ja) * 2003-04-01 2007-12-26 富士通株式会社 迂回通信経路設計方法
JP3986528B2 (ja) * 2003-05-14 2007-10-03 富士通株式会社 伝送装置
JP4434867B2 (ja) * 2004-07-15 2010-03-17 富士通株式会社 Mplsネットワークシステム及びノード
JP2006245849A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu Ltd 通信装置
CN109415027B (zh) 2016-06-24 2022-04-05 矢崎总业株式会社 车辆电路体
WO2017222074A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
DE112017003148B4 (de) 2016-06-24 2023-02-02 Yazaki Corporation Fahrzeugstromkreiskörper
WO2017222075A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
CN107896238B (zh) * 2016-10-04 2020-09-18 丰田自动车株式会社 车载网络系统
JP6878981B2 (ja) * 2017-03-23 2021-06-02 住友電気工業株式会社 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN109120521B (zh) * 2017-06-26 2022-01-25 中兴通讯股份有限公司 环形堆叠系统路径切换方法、第一及第二堆叠设备
WO2019094843A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Nvidia Corporation Systems and methods for safe and reliable autonomous vehicles
JP2019137394A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネスの配索構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19811626A1 (de) 1997-03-17 1998-09-24 Furukawa Electric Co Ltd Stromversorgungsanlage für Fahrzeug
US20030043779A1 (en) 2001-08-31 2003-03-06 Remboski Donald J. Vehicle active network topologies
US20150085645A1 (en) 2013-09-23 2015-03-26 Hyundai Motor Company Ethernet backbone network system for vehicle and method for controlling fail safe of the ethernet backbone network system
WO2017222058A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
JP2018061223A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
JP2018142862A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社Soken 中継装置
WO2018230132A1 (ja) 2017-06-12 2018-12-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 分配器及び車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210258204A1 (en) 2021-08-19
EP3866404B1 (en) 2022-11-09
US11456913B2 (en) 2022-09-27
EP3866404A1 (en) 2021-08-18
CN113268045A (zh) 2021-08-17
JP2021127086A (ja) 2021-09-02
CN113268045B (zh) 2024-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111755B2 (ja) 車載通信システム
JP7157090B2 (ja) 通信システム
US9686126B2 (en) Automotive neural network
US10780847B2 (en) Vehicular circuit body
US20100049830A1 (en) High Availability Network System
JP6889710B2 (ja) 車両用回路体
JP4747118B2 (ja) ルータ、通信保証方法および通信保証プログラム
EP2309678B1 (en) An ethernet network component
CN103975555A (zh) 用于以太网的具有切换功能的单元
JP7063926B2 (ja) 通信システム
CN104038253A (zh) 高可用性的网络系统
JP7376257B2 (ja) 車載通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350