JP7111417B2 - 供給管理システム、供給管理方法 - Google Patents

供給管理システム、供給管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7111417B2
JP7111417B2 JP2018059327A JP2018059327A JP7111417B2 JP 7111417 B2 JP7111417 B2 JP 7111417B2 JP 2018059327 A JP2018059327 A JP 2018059327A JP 2018059327 A JP2018059327 A JP 2018059327A JP 7111417 B2 JP7111417 B2 JP 7111417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
work area
pallet
supplied
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172386A (ja
Inventor
淳 内村
博 高橋
大祐 肘井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018059327A priority Critical patent/JP7111417B2/ja
Publication of JP2019172386A publication Critical patent/JP2019172386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111417B2 publication Critical patent/JP7111417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、供給管理システム、供給管理方法に関する。
部品等の供給対象物を用いて作業者が作業を行う作業エリアにおいて作業者は供給対象物が不足した場合には供給元に供給対象物を供給するよう指示する。関連する技術として、工場等の作業エリアにおいて積荷を認識する装置が特許文献1に開示されている。
特開平11-291187号公報
作業エリアにおいて供給対象物が不足した場合には供給元から供給対象物が供給される。このとき供給対象物は台車に載置されたパレット等に格納される場合がある。しかしながら作業エリアが遮蔽物で遮蔽されており、供給物の積載された台車が作業の簡便化のために遮蔽物の外側に供給者の作業によって配置されるような運用が行われる場合、作業者は供給対象物が供給されたことを直ちに認識することができない。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる供給管理システム、供給管理方法提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、供給管理装置は、供給対象物が積載される台車と前記台車に載置され前記供給対象物が格納されるパレットとを含む検出対象において前記供給対象物の有無を検出する供給対象物検出部と、前記供給対象物が検出された場合に前記供給対象物を視認できない供給対象物の利用エリアに設置された供給通知装置へ供給通知情報を出力する通知部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、供給管理方法は、供給対象物が積載される台車と前記台車に載置され前記供給対象物が格納されるパレットとを含む検出対象において前記供給対象物の有無を検出し、前記供給対象物が検出された場合に前記供給対象物を視認できない供給対象物の利用エリアに設置された供給通知装置へ供給通知情報を出力することを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、プログラムは、供給管理装置のコンピュータを、供給対象物が積載される台車と前記台車に載置され前記供給対象物が格納されるパレットとを含む検出対象において前記供給対象物の有無を検出する供給対象物検出手段、前記供給対象物が検出された場合に前記供給対象物を視認できない供給対象物の利用エリアに設置された供給通知装置へ供給通知情報を出力する通知手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、作業エリアが遮蔽物で遮蔽されており、供給物の積載された台車が作業の簡便化のために遮蔽物の外側に供給者の作業によって配置されるような運用が行われる場合でも、作業者は供給対象物が供給されたことを直ちに認識することができる。
本発明の一実施形態による供給管理システムの概要を示す第一の図である。 本発明の一実施形態による供給管理システムの概要を示す第二の図である。 本発明の一実施形態による供給管理装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態による供給管理装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の一実施形態による供給管理装置の処理フローを示す図である。 本発明の一実施形態による供給管理装置の最小構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による供給管理システムを図面を参照して説明する。
図1は本実施形態による供給管理システムの概要を示す第一の図である。
図1で示すように供給管理システム100は一例としては工場に設置される。工場には第一建屋20と第二建屋50とが設置される。第一建屋20には供給対象である供給部品を用いて第一作業者が組み立て作業を行う組み立て作業エリア21が設けられている。第二建屋50には部品を供給する第二作業者が作業するエリアである供給作業エリア51が設けられている。
供給作業エリア51において第二作業者は供給元管理装置9に表示される供給要求画面に基づいて供給部品をパレット32に格納する。供給要求画面は供給元管理装置9が供給管理装置1から受信した供給要求に基づいて生成された画像情報であり、供給要求のあった供給部品の種別や数などの情報である。供給部品の格納されたパレット32はフォークリフト60が第二建屋50から第一建屋20へ運搬する。フォークリフトの運転手は第一建屋20の部品供給口にパレットを並べる。組み立て作業エリア21における第一作業者はパレット32に格納された供給部品を第一建屋20内に搬入して当該供給部品を用いた作業を行う。
ここで第一建屋20の部品供給口には建屋外部の埃や粉塵等の異物が第一建屋20内部に入らないように遮蔽物の一態様であるカーテン112を設置している。第一作業者は供給部品を第一建屋20内部に搬入する際にカーテン112を開けて部品を組み立て作業エリア21に搬入する。通常、カーテン112は閉まっており第一作業者は第二建屋50の外部を直接視認することはできないものとする。このような場合、第一作業者はフォークリフト60によって供給部品4を格納したパレット32の存在を確認するために、作業を中断してカーテン112の外部まで何度も往復する労力が生じてしまう。そこで供給管理システムは以下のような構成を備える。
図2は本実施形態による供給管理システムの概要を示す第二の図である。
図2は第一建屋20の部品供給口近傍を示している。部品供給口には台車31にパレット32が載置される。フォークリフト60による部品供給時にはパレット32には供給部品4が格納される。供給部品4格納のパレット32を載せた台車31は所定の配置エリアに配置される。
台車31の配置エリアの近傍には第一の検出装置の一態様である測距装置6が設けられる。測距装置6は例えば波長が極めて短い電磁波などの検出波を検出対象3に照射してその散乱波を受信するものである。測距装置6はTOFセンサなどのTOF画像を生成するための情報を検出するものであてもよい。測距装置6は、検出波の照射角度と検出対象3までの距離とに基づいて、その検出対象3の測距装置6の高さからの垂直距離を算出する。本実施形態において検出対象3は測距装置6の高さからパレット32に格納された供給部品4の高さまでの垂直距離H1、測距装置6の高さから供給部品4が格納されていない時のパレット32の高さまでの垂直距離H2、測距装置6の高さからパレット32が載置されていない台車31の高さまでの垂直距離H3である。
台車31の配置エリアの近傍にはさらに第二の検出装置の一態様であるリーダ装置5(接近検出装置)が設けられている。リーダ装置5はRFID(Radio Frequency Identifier)アンテナを備え、台車31に取り付けられたRFIDタグ33から発信されるタグ信号をRFIDアンテナで受信する。タグ信号には供給部品の識別情報である部品IDが含まれる。なお供給部品は、その部品に対応するパレット32に格納され、当該供給部品を格納したパレット32は供給部品に対応する予め定まる台車31に載置されるものとする。従って、RFIDタグ33の発信するタグ信号に格納される部品IDは、その台車31に載置されたパレット32内の供給部品の種別を示すものとする。リーダ装置5は部品IDを受信すると供給管理装置1へ部品IDを送信する。
台車31の配置エリアにはさらに供給管理装置1が設置されてよい。供給管理装置1は部品IDを受信すると供給部品が供給されたことを示す供給通知情報を、中継装置7を介して組み立て作業エリア21に設置されている供給通知装置2へ送信する。
図3は供給管理装置のハードウェア構成を示す図である。
供給管理装置1はCPU(Central Processing Unit)11、IF(Interface)12、通信モジュール13、ROM(Read Only Memory)14、RAM(Random Access Memory)15、HDD(Hard Disk Drive)16などの構成を備えている。通信モジュール13は供給通知装置2、リーダ装置5、供給元管理装置9等と通信を行う。IF202は、例えば供給管理装置1に各種情報を入力するためのユーザインタフェースである。
図4は供給管理装置の機能ブロックを示す図である。
供給管理装置1のCPU11は予め記憶する供給管理プログラムを実行する。これにより供給管理装置1には、制御部101、供給対象検出部102、通知部103、供給要求部104の各機能が備わる。
制御部101は他の機能部を制御する。
供給対象検出部102は、供給対象物が積載される台車31と台車31に載置され供給部品4が格納されるパレット32とを含む検出対象において、供給部品4の有無を検出する。
通知部103は、供給部品4が検出された場合の供給部品4を視認できない組み立て作業エリア21に設置された供給通知装置2へ供給通知情報を出力する。
供給要求部104は、供給部品4が検出できない場合に供給部品4の供給要求を供給元管理装置9へ出力する。
図5は供給管理システムのフローチャートを示す図である。
次に図4を用いて供給管理装置1、供給通知装置2、供給元管理装置9の処理フローについて順を追って説明する。
まず供給部品4の格納されたパレット32が台車31に積載されて配置エリアに配置されたとする。するとリーダ装置5はRFIDタグ33から部品IDを読み取る。リーダ装置5は部品IDを供給管理装置1へ送信する。
また測距装置6は予め、測距装置6の高さからパレット32に格納された供給部品4の高さまでの垂直距離H1を測距するための検出波の照射角度α1を記憶している。測距装置6は予め、測距装置6の高さから供給部品4が格納されていない時のパレット32の高さまでの垂直距離H2を測距するための検出波の照射角度α2を記憶している。測距装置6は予め、測距装置6の高さからパレット32が載置されていない台車31の上面高さまでの垂直距離H3を測距するための検出波の照射角度α3を記憶している。測距装置6はそれぞれの照射角度α1、α2、α3に対応する垂直距離H1、H2、H3を算出する。測距装置6は照射角度α1、α2、α3に対応する垂直距離H1、H2、H3を供給管理装置1へ送信する。測距装置6は照射角度α1、α2、α3に対応する検出対象3までの距離を供給管理装置1へ送信し、供給管理装置1が照射角度α1、α2、α3に対応する垂直距離H1、H2、H3を算出してもよい。
供給管理装置1の供給対象検出部102は部品IDを受信したかを判定する(ステップS101)。部品IDを受信した場合、供給対象検出部102は照射角度α1、α2、α3に対応する垂直距離H1、H2、H3を受信する(ステップS102)。供給対象検出部102は地面を基準とした測距装置6の高さH4から照射角度α1、α2、α3に対応する垂直距離H1、H2、H3をそれぞれ減じる。これにより供給対象検出部102は、照射角度α1で検出波を照射した際の検出対象(供給部品4)の高さH1’(H4-H1)、照射角度α2で検出波を照射した際の検出対象(パレット32の上部)の高さH2’(H4-H2)、照射角度α3で検出波を照射した際の検出対象(台車31の上面)の高さH3’(H4-H3)を算出する。
供給対象検出部102は照射角度α3で検出波を照射した際の検出対象の高さH3’の値が、予め記憶する台車31の高さ(H4-H3)に等しいと認定できる値かを判定する(ステップS103)。供給対象検出部102は、高さH3’の値が、予め記憶する台車31の高さ(H4-H3)に等しいと認定できる値である場合、台車31を検出したと判定する。供給対象検出部102は、高さH3’の値が、予め記憶する台車31の高さ(H4-H3)に等しいと認定できる値でない場合、台車31が存在しないと判定することができる。
供給対象検出部102は照射角度α2で検出波を照射した際の検出対象の高さH2’の値が、予め記憶するパレット32の高さ(H4-H2)に等しいと認定できる値かを判定する(ステップS104)。供給対象検出部102は、高さH2’の値が、予め記憶するパレット32の高さ(H4-H2)に等しいと認定できる値である場合、パレット32を検出したと判定する。供給対象検出部102は、高さH2’の値が、予め記憶するパレット32の高さ(H4-H2)に等しいと認定できる値でない場合、パレット32が存在しないと判定することができる。
供給対象検出部102は照射角度α1で検出波を照射した際の検出対象の高さH1’の値が、供給部品4がパレット32に格納されている状態を示す予め記憶する高さ(H4-(H2-H5))以上かを判定する(ステップS105)。供給対象検出部102は、高さH1’の値が、予め記憶する供給部品4がパレット32に格納されている状態の高さ(H4-(H2-H5))以上である場合、供給部品4を検出したと判定する。供給対象検出部102は供給部品4を検出すると、通知部103に供給部品検知を通知する。供給対象検出部102は、高さH1’の値が、予め記憶する供給部品4がパレット32の高さ(H4-H2)未満である場合、供給部品4を検出できないと判定することができる。
通知部103は供給部品検知の通知を受けると部品IDを含む供給通知情報を生成する(ステップS106)。通知部103は供給通知情報を供給通知装置2へ送信する(ステップS107)。供給通知装置2は供給通知情報を受信する。供給通知装置2は供給通知情報に含まれる部品IDに基づいて部品名などを含む供給通知画面を生成して当該画面をモニタに出力する。また供給通知装置2は供給通知情報の受信に基づいて警告灯を点灯させる。
これにより組み立て作業エリア21で作業する作業者はカーテン112の外を視認できない状況においても供給部品の供給を認識することができる。作業者は供給部品の供給を認識すると、カーテン112の外の台車配置エリアまで赴く。作業者は供給部品4を格納したパレット32積載の台車31を組み立て作業エリアまで運搬する。作業者は台車31のパレット32に格納される全ての供給部品4を組み立て作業に利用し、パレット32が空になると台車31を再び台車配置エリアまで運搬する。するとパレット32を積載した当該台車31が測距装置6やリーダ装置5の前の所定位置に配置される。これによりリーダ装置5による部品IDの読み取りや、測距装置6による照射角度α1、α2、α3に対応する垂直距離Hの検出が行われ、それらの情報が供給管理装置1へ送信される。そして供給管理装置1はステップS101からの処理を繰り返す。
供給管理装置1の制御部101は処理を終了するかを判定する(ステップS108)。終了しない場合、制御部101は上述のステップS101からの処理ができるよう他の処理部を制御する。供給対象検出部102は上述のステップS105において、高さH1’の値が、予め記憶する供給部品4がパレット32の高さ(H4-H2)未満であると判定した場合は、パレット32は存在するが供給部品4が無いことを検出できる。例えば上述のように組み立て作業エリア21において供給部品4が組み立て作業に用いられてパレット32が空となり、台車31が再び台車配置エリアに配置された場合には、供給対象検出部102は、パレット32は存在するが供給部品4が無いことを検出する。この場合、供給対象検出部102は、供給元管理装置9やフォークリフトに設置されている運転者端末へ、ステップS1101で受信した部品IDを含む供給要求を送信する(ステップS109)。
フォークリフト60の運転者は運転者端末に供給要求に基づく情報が表示されると、パレット32の回収のためにフォークリフト60を部品供給口へ走らせる。そしてフォークリフト60を操作してパレット32を回収し第二建屋へ向かう。運転者はパレット32を第二建屋50のパレット回収口に配置させる。これにより供給作業エリア51の作業者は回収口にあるパレット32を回収する。また供給作業エリア51の作業者は供給元管理装置9を目視する。供給元管理装置9は供給要求に基づいて供給要求画面を生成してモニタに出力する。この供給要求画面には供給要求に含まれる部品IDに基づく部品種別や供給数などの情報が表示される。作業者は供給要求画面に表示されている部品種別や供給数に基づいてパレット32に格納し、そのパレット32を配送口に配置する。フォークリフト60の運転者はそのパレット32を運搬し再度、台車配置エリアの所定の台車31に積載する。これにより上述の処理が繰り返される。
以上の処理によれば組み立て作業エリア21で作業する作業者はカーテン112の外を視認できない状況においても供給部品の供給を認識することができる。
また供給作業エリア51で作業する作業者やパレット32を運搬するフォークリフト60の運転者に供給部品の供給要求の情報が出力されるため、部品供給側の作業の効率を上げることができる。
上述の処理において測距装置6は常に検出対象3の測距を行っている。しかしながら、リーダ装置5がRFIDタグ33から部品IDを読み取った場合にのみ、測距装置6が測距の動作を行うようにしてもよい。例えば供給管理装置1の制御部101はリーダ装置5から部品IDを受信した場合、測距装置6に測距の開始を指示する情報を送信する。測距装置6は当該情報を受信した場合に検出対象3の測距を行う。これにより測距装置6の消費電力を削減することができる。
図6は供給管理装置の最小構成を示す図である。
供給管理装置1は少なくとも供給対象検出部102と通知部103とを備えればよい。供給対象検出部102は、供給対象物が積載される台車とその台車に載置され供給対象物が格納されるパレットとを含む検出対象において供給対象物の有無を検出する。通知部103は、供給対象物が検出された場合に供給対象物を視認できない供給対象物の利用エリアに設置された供給通知装置へ供給通知情報を出力する。
上述の空間認識装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1・・・供給管理装置
101・・・制御部
102・・・供給対象検出部
103・・・通知部
104・・・供給要求部
2・・・供給通知装置
3・・・検出対象
4・・・供給部品
5・・・リーダ装置
6・・・測距装置
9・・・供給元管理装置
31・・・台車
32・・・パレット
33・・・RFIDタグ
60・・・フォークリフト
20・・・第一建屋
21・・・組み立て作業エリア
50・・・第二建屋
51・・・供給作業エリア
112・・・カーテン

Claims (6)

  1. 供給対象物を用いて作業を行う第一作業エリアと、
    前記供給対象物の供給の作業を行う第二作業エリアと、
    前記第二作業エリアから前記第一作業エリアへ搬送する前記供給対象物を積載する台車を配置する前記第一作業エリアの近傍の配置エリアと、
    前記第一作業エリアと前記配置エリアとの間の視認を遮蔽する遮蔽物と、
    前記配置エリアに配置された、前記供給対象物が積載される台車と前記台車に載置され前記供給対象物が格納されるパレットとを含む検出対象において前記供給対象物の有無を検出する供給対象物検出部と、
    前記供給対象物が検出された場合に前記供給対象物を視認できない前記第一作業エリアに設置された供給通知装置へ供給通知情報を出力する通知部と、
    を備える供給管理システム
  2. 前記通知部は、前記供給対象物の接近検出装置への接近に基づいて前記供給対象物の情報を前記接近検出装置から取得し、当該供給対象物の情報を前記供給通知装置へ出力する
    請求項1に記載の供給管理システム
  3. 前記供給対象物検出部は、前記供給対象物の接近検出装置への接近に基づいて前記供給対象物の情報を前記接近検出装置から取得した場合に前記供給対象物の有無の検出開始を指示する
    請求項2に記載の供給管理システム
  4. 前記供給対象物が検出できない場合に当該供給対象物の供給要求を供給元管理装置へ出力する供給要求部と、
    を備える請求項1から請求項3の何れか一項に記載の供給管理システム
  5. 前記供給対象物検出部は、前記パレットの高さと前記パレットに格納された供給対象物の高さを検出し、前記供給対象物の高さを検出できるか否かに基づいて前記供給対象物の有無を検出する
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の供給管理システム
  6. 供給対象物を用いて作業を行う第一作業エリアと、
    前記供給対象物の供給の作業を行う第二作業エリアと、
    前記第二作業エリアから前記第一作業エリアへ搬送する前記供給対象物を積載する台車を配置する前記第一作業エリアの近傍の配置エリアと、
    前記第一作業エリアと前記配置エリアとの間の視認を遮蔽する遮蔽物と、を備えた供給管理システムにおいて、
    前記配置エリアに配置された、前記供給対象物が積載される台車と前記台車に載置され前記供給対象物が格納されるパレットとを含む検出対象において前記供給対象物の有無を検出し、
    前記供給対象物が検出された場合に前記供給対象物を視認できない前記第一作業エリアに設置された供給通知装置へ供給通知情報を出力する
    供給管理方法。
JP2018059327A 2018-03-27 2018-03-27 供給管理システム、供給管理方法 Active JP7111417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059327A JP7111417B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 供給管理システム、供給管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059327A JP7111417B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 供給管理システム、供給管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172386A JP2019172386A (ja) 2019-10-10
JP7111417B2 true JP7111417B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=68166470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059327A Active JP7111417B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 供給管理システム、供給管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7111417B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205563A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 株式会社日立システムズ 情報処理装置、荷物管理システム、荷物管理方法、及びプログラム
JP2017162365A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 自動搬送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205563A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 株式会社日立システムズ 情報処理装置、荷物管理システム、荷物管理方法、及びプログラム
JP2017162365A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社リコー 自動搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019172386A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10569999B2 (en) Vehicle lifting system with central controller and method of use thereof
US11176512B2 (en) Concepts for locating assets utilizing light detection and ranging
US11084698B2 (en) System and method for monitoring an industrial vehicle
US20100176922A1 (en) Mobile radio frequency identification (rfid) reader system
CN102324124A (zh) 车辆出入管理系统
US11232425B2 (en) Self-service checkout terminal with a security function based on detection of weight of items
JP2022539192A (ja) 自動化されたツール管理システムにおける割り当てられたステータスでの物体の管理
WO2020246543A1 (ja) 荷物管理システム、荷物管理方法、プログラムを記憶する記憶媒体
JP7111417B2 (ja) 供給管理システム、供給管理方法
CN113200314A (zh) 一种卸料小车位置检测系统及方法
KR101939099B1 (ko) 스마트 지게차 연동형 물류관리장치
JP7019478B2 (ja) 供給管理装置、供給管理方法、プログラム
CN202306664U (zh) 车辆出入管理系统
EP3859631A1 (en) Telescopic mast with rfid antennas for warehouse inventories
CN215286743U (zh) 一种卸料小车位置检测系统
EP3862955A1 (en) Commodity management device and method
KR20220011021A (ko) 골재 재고 관리 시스템
JP4502759B2 (ja) 位置情報管理装置、位置特定情報生成装置、位置情報管理方法、及び位置情報管理プログラム
JP7490624B2 (ja) ピッキング補助ロボット、及び、ピッキング補助システム
JP2022504498A (ja) ストッカシステム
KR102549432B1 (ko) 스마트 골재 무인 출하 관리 시스템 및 그 동작 방법
CN217866243U (zh) 一种基于机器视觉的棒材自动出库系统
JP2007290783A (ja) 倉庫における搬送機の位置検出方法及び物品の管理方法
JP4884524B2 (ja) 位置情報管理プログラム
JP2021009553A (ja) 分析システム、分析方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150