JP7110957B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7110957B2
JP7110957B2 JP2018229860A JP2018229860A JP7110957B2 JP 7110957 B2 JP7110957 B2 JP 7110957B2 JP 2018229860 A JP2018229860 A JP 2018229860A JP 2018229860 A JP2018229860 A JP 2018229860A JP 7110957 B2 JP7110957 B2 JP 7110957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
current
voltage
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020091246A (ja
Inventor
良樹 杉野
信行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018229860A priority Critical patent/JP7110957B2/ja
Publication of JP2020091246A publication Critical patent/JP2020091246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110957B2 publication Critical patent/JP7110957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池システムに関する。
従来、この種の電池システムとしては、複数の電池セルを有する組電池と、各電池セルの電圧を測定する電圧測定回路と、組電池の電流を検出する電流測定回路と、電圧測定回路により測定された測定電圧値と電流測定回路により検出された電流測定値とを記憶するメモリと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電圧システムでは、第1期間毎に測定電圧値および測定電流値をメモリに記憶し、複数の第1期間を含む第2期間に測定された複数の測定電圧値の平均電圧値と複数の測定電流値の平均電流値とを算出し、連続する第2期間の平均電圧値の差分値と平均電流値の差分値とを算出し、複数の第2期間を含む第3期間における平均電圧値の差分値と平均電流値の差分値との複数の組から回帰直線の傾きを内部抵抗として算出する。
特開2011-128010号公報
本発明者らは、解析などにより、二次電池の充電が継続すると、蓄電割合と開放電圧との関係が充電曲線に沿って移動し、二次電池の放電が継続すると、この関係が充電曲線とは異なる放電曲線に沿って移動し、二次電池の充電と放電とが切り替わると、この関係が充電曲線と放電曲線との間で遷移することを確認した。即ち、二次電池の充放電履歴(充電継続時か放電継続時か充電と放電との切替時か)に応じて、同一の蓄電割合に対する開放電圧が異なることを確認した。そして、二次電池の蓄電割合と開放電圧との関係が異なると、二次電池の電流と電圧との関係も異なる。上述の電池システムでは、平均電圧値の差分値と平均電流値の差分値との各組を、二次電池の充放電履歴を考慮せずにそのまま用いて内部抵抗を推定するから、内部抵抗の推定精度が十分でないと考えられる。
本発明の電池システムは、二次電池の内部抵抗の推定精度を向上させることを主目的とする。
本発明の電池システムは、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電池システムは、
二次電池と、
前記二次電池の電流を検出する電流センサと、
前記二次電池の電圧を検出する電圧センサと、
前記二次電池の内部抵抗を推定する抵抗推定部と、
を備える電池システムであって、
前記抵抗推定部は、
前記電流および前記電圧の組をサンプルデータとして、複数のグループのうち前記二次電池の充放電履歴に応じたグループに格納し、
前記複数のグループのうちの何れか1つのグループに属する複数の前記サンプルデータに基づいて前記内部抵抗を推定する、
ことを要旨とする。
この本発明の電池システムでは、電流センサにより検出される二次電池の電流および電圧センサにより検出される二次電池の電圧の組をサンプルデータとして、複数のグループのうち二次電池の二次電池の充放電履歴(充電継続時か放電継続時か充電と放電との切替時か)に応じたグループに格納し、複数のグループのうちの何れか1つのグループに属する複数のサンプルデータに基づいて内部抵抗を推定する。これにより、二次電池の内部抵抗の推定精度を向上させることができる。
本発明の電池システムにおいて、前記抵抗推定部は、前記充放電履歴を反映する充放電指標の前回値に前記電流を加えた値を仮充放電指標に設定し、前記仮指標を第1,第2所定値で上下限ガードして前記充放電指標の今回値を設定し、前記サンプルデータを前記複数のグループのうち前記充放電指標に応じたグループに格納するものとしてもよい。このようにして、充放電指標の設定およびサンプルデータの格納を行なうことができる。
本発明の電池システムにおいて、前記抵抗推定部は、前記複数のグループのうちサンプルデータ数が最大のグループに属する複数の前記サンプルデータに基づいて前記内部抵抗を推定するものとしてもよい。こうすれば、二次電池の内部抵抗の推定精度をより向上させることができる。
本発明の電池システムにおいて、前記抵抗推定部は、前記複数のグループのうち前記内部抵抗の推定に用いる予定のグループに属する複数の前記サンプルデータについての前記電流の分散の程度が所定分散程度未満のときには、前記内部抵抗を推定しないものとしてもよい。また、前記抵抗推定部は、前記複数のグループのうち前記内部抵抗の推定に用いる予定のグループに属する複数の前記サンプルデータを取得したときの前記蓄電割合のばらつきの程度が所定ばらつき程度よりも大きいときには、前記内部抵抗を推定しないものとしてもよい。これらのようにすれば、内部抵抗を低い精度で推定するのを回避することができる。
本発明の一実施例としての電池システムを搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 バッテリECU52により実行される内部抵抗推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 充放電指標設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の電流Ibと充放電指標IDXとの様子の一例を示す説明図である。 実施例および比較例のバッテリ50の内部抵抗Rbの推定方法を説明するための説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電池システムを搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、二次電池としてのバッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されており、クランクシャフト26がダンパ28を介してプラネタリギヤ30のキャリヤに接続されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23からのクランク角θcrなどが入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23からのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、上述したように、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2の駆動に用いられると共に電力ライン54を介してバッテリ50に接続されている。電力ライン54には、平滑用のコンデンサ57が取り付けられている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。モータECU40に入力される信号としては、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や、モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサ45u,45v,46u,46vからの相電流Iu1,Iv1,Iu2,Iv2などを挙げることができる。モータECU40からは、インバータ41,42の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の電気角θe1,θe2や角速度ωm1,ωm2、回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54に接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52により管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に取り付けられた電圧センサ51aからのバッテリ50の電圧Vbや、バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからのバッテリ50の電流Ib(バッテリ50から放電するときが正の値)、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからのバッテリ50の温度Tbなどを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ51bからのバッテリ50の電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと温度センサ51cからのバッテリ50の温度Tbとバッテリ50の内部抵抗Rbとに基づいて入出力制限Win,Woutを演算したりしている。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合であり、入出力制限Win,Woutは、バッテリ50を充放電してよい許容最大電力である。バッテリ50の内部抵抗Rbは、後述の内部抵抗推定ルーチンにより推定される。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPを挙げることができる。また、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。
なお、実施例の「電池システム」としては、バッテリ50と電流センサ51bと電圧センサ51aとバッテリECU52とが該当する。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行モード(HV走行モード)や、エンジン22の運転を伴わずに走行する電動走行モード(EV走行モード)で走行する。
HV走行モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*に駆動軸36の回転数Nd(モータMG2の回転数Nm2)を乗じて駆動軸36に要求される要求パワーPd*を計算する。続いて、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいてバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を設定し、要求パワーPd*からバッテリ50の充放電要求パワーPb*を減じてエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する。そして、要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTd*が駆動軸36に出力されるように、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、エンジン22が目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいて運転されるようにエンジン22の運転制御(吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御など)を行なう。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにモータMG1,MG2の駆動制御を行なう(具体的には、インバータ41,42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう)。
EV走行モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTd*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTd*が駆動軸36に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する。そして、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。モータECU40によるモータMG1,MG2の駆動制御については上述した。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、バッテリ50の内部抵抗Rbを推定する際の動作について説明する。図2は、バッテリECU52により実行される内部抵抗推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間(例えば、数十~数百msec程度)毎に繰り返し実行される。
内部抵抗推定ルーチンが実行されると、バッテリECU52の図示しないCPUは、最初に、バッテリ50の電流Ibや電圧Vb、蓄電割合SOCを入力する(ステップS100)。ここで、バッテリ50の電流Ibは、電流センサ51bにより検出された値(バッテリ50から放電するときが正の値)を入力するものとした。バッテリ50の電圧Vbは、電圧センサ51aにより検出された値を入力するものとした。蓄電割合SOCは、バッテリECU52により、本ルーチンと並行して演算された値を入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、図3の充放電指標設定ルーチンにより、バッテリ50の充放電履歴を反映する充放電指標IDXを演算する(ステップS110)。以下、図2の説明を一旦中断し、図3の充放電指標設定ルーチンについて説明する。なお、充放電指標IDXには、イグニッションスイッチ80がオンされた直後に初期値としての値0が設定される。
図3の充放電指標設定ルーチンでは、バッテリECU52は、最初に、前回に設定した充放電指標(前回IDX)にバッテリ50の電流Ibを加えた値を充放電指標IDXの仮値としての仮充放電指標IDXtmpに設定する(ステップS300)。続いて、仮充放電指標IDXtmpを負の所定値IDX1および正の所定値IDX2と比較する(ステップS310)。ここで、所定値IDX1,IDX2については後述する。
仮充放電指標IDXtmpが所定値IDX1よりも大きく且つ所定値IDX2よりも小さいときには、仮充放電指標IDXtmpを充放電指標IDXに設定して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。仮充放電指標IDXtmpが所定値IDX1以下のときには、所定値IDX1を充放電指標IDXに設定して(ステップS330)、本ルーチンを終了する。仮充放電指標IDXtmpが所定値IDX2以上のときには、所定値IDX2を充放電指標IDXに設定して(ステップS340)、本ルーチンを終了する。即ち、仮充放電指標IDXtmpを所定値IDX1,IDX2で上下限ガードした値を充放電指標IDXに設定するのである。
図4は、バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係の一例を示す説明図である。図中、実線は充電曲線であり、破線は放電曲線であり、一点鎖線は中間曲線である。本発明者らは、解析などにより、バッテリ50の充電が継続すると、バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が充電曲線(図中、実線参照)に沿って蓄電割合SOCの大きい側に移動し、バッテリ50の放電が継続すると、この関係が放電曲線(図中、破線参照)に沿って蓄電割合SOCの小さい側に移動し、バッテリ50の充電と放電とが切り替わると、この関係が充電曲線と放電曲線との間で遷移することを確認した。即ち、バッテリ50の充放電履歴(充電継続時か放電継続時か充電と放電との切替時か)に応じて、同一の蓄電割合SOCに対する開放電圧OCVが異なる(ヒステリシスを有する)ことを確認した。そして、バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が異なると、バッテリ50のの電流Ibと電圧Vbとの関係も異なる。なお、中間曲線は、イグニッションスイッチ80がオンされた直後のバッテリ50の開放電圧OCVを蓄電割合SOCに基づいて推定するために、充電曲線と放電曲線との間の曲線として定めたものである。実施例では、簡単のために、各蓄電割合SOCについて充電曲線の開放電圧OCVchと放電曲線の開放電圧OCVdiとの平均値が中間曲線の開放電圧OCVmiとなるように中間曲線を定めた。
上述の所定値IDX1は、バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が充電曲線に沿って移動するときの充放電指標IDXを意味し、所定値IDX2は、バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が放電曲線に沿って移動するときの充放電指標IDXを意味する。所定値IDX1,IDX2は、両者の差分が、バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が充電曲線と放電曲線との間で遷移可能なバッテリ50の電流Ibの積算値として定められる。所定値IDX1は、例えば、-2Ahや-2.5Ah、-3Ahなどが用いられ、所定値IDX2は、例えば、2Ahや2.5Ah、3Ahなどが用いられる。
図5は、バッテリ50の電流Ibと充放電指標IDXとの様子の一例を示す説明図である。図中、「IDXref1」,「IDXref2」については後述する。図示するように、時刻t0にイグニッションスイッチ80がオンされると、充放電指標IDXに値0が設定され、バッテリ50の放電が行なわれると、それに伴って充放電指標IDXが増加して時刻t1に所定値IDX2に至り、更にバッテリ50の放電が継続されても、充放電指標IDXは所定値IDX2で保持される。これは、蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が、放電曲線に到達して放電曲線に沿って移動することを意味する。そして、時刻t2からバッテリ50の充電が行なわれると、それに伴って充放電指標IDXが減少して時刻t3に所定値IDX1に至り、更にバッテリ50の充電が継続されても、充放電指標IDXは所定値IDX1で保持される。これは、蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が、充電曲線に到達して充電曲線に沿って移動することを意味する。そして、時刻t4からバッテリ50の放電が行なわれると、それに伴って充放電指標IDXが増加する。
図2の説明に戻る。ステップS110で充放電指標IDXを設定すると、設定した充放電指標IDXを負の閾値IDXref1および正の閾値IDXref2と比較する(ステップS120)。この処理は、充放電指標IDXが充電曲線領域、中間曲線領域、放電曲線領域のうちの何れに含まれるかを判定する処理である。「充電曲線領域」は、バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が充電曲線(図4参照)付近になると想定される領域である。「放電曲線領域」は、バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が放電曲線(図4参照)付近になると想定される領域である。「中間曲線領域」は、バッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が充電曲線付近にも放電曲線付近にもならない(中間曲線(図4参照)付近になる)と想定される領域である。閾値IDXref1は、充電曲線領域と中間曲線領域との境界値として上述の所定値IDX1よりも大きく且つ値0よりも小さい値として定められ、例えば、所定値IDX1の1/2や1/3などが用いられる。閾値IDXref2は、放電曲線領域と中間曲線領域との境界として上述の所定値IDX2よりも小さく且つ値0よりも大きい値として定められ、例えば、所定値IDX2の1/2や1/3などが用いられる。
充放電指標IDXは、バッテリ50の充放電履歴(電継続時か放電継続時か充電と放電との切替時か)を反映するものであるから、実施例では、充放電指標IDXと閾値IDXref1,IDXref2との比較により、充放電指標IDXが充電曲線領域、中間曲線領域、放電曲線領域のうちの何れに含まれるかを判定するものとした。
ステップS110で充放電指標IDXが閾値IDXref1以下のときには、充放電指標IDXが充電曲線領域に含まれると判断し、バッテリ50の電流Ib、電圧Vb、蓄電割合SOCの組をサンプルデータとしてバッテリECU52の図示しないRAMにおける充電曲線グループの領域に格納する(ステップS130)。
ステップS110で充放電指標IDXが閾値IDXref2以上のときには、充放電指標IDXが放電曲線領域に含まれると判断し、バッテリ50の電流Ib、電圧Vb、蓄電割合SOCの組をサンプルデータとしてバッテリECU52の図示しないRAMにおける放電曲線グループの領域に格納する(ステップS140)。
ステップS110で充放電指標IDXが閾値IDXref1よりも大きく且つ閾値IDXref2よりも小さいときには、充放電指標IDXが中間曲線領域に含まれると判断し、バッテリ50の電流Ib、電圧Vb、蓄電割合SOCの組をサンプルデータとしてバッテリECU52の図示しないRAMにおける中間曲線グループの領域に格納する(ステップS150)。
次に、充電曲線グループ、放電曲線グループ、中間曲線グループのうちサンプルデータ数が最大のグループを判定用グループに設定し(ステップS160)、判定用グループのサンプルデータ数を所定数Njと比較する(ステップS170)。ここで、所定数Njは、バッテリ50の内部抵抗Rbを精度よく推定するのに必要なサンプルデータ数であり、例えば、250や300、350などが用いられる。判定用グループのサンプルデータ数が所定数Nj未満のときには、バッテリ50の内部抵抗Rbを精度よく推定するのに必要なサンプルデータ数が揃っていないと判断し、本ルーチンを終了する。
ステップS170でサンプルデータ数が所定数Nj以上のときには、バッテリ50の内部抵抗Rbを精度よく推定するのに必要なサンプルデータ数が揃ったと判断し、判定用グループに属する複数のサンプルデータを用いて、バッテリ50の電流Ibの分散Viおよび蓄電割合SOCのばらつき量ΔSを演算する(ステップS180)。蓄電割合SOCのばらつき量ΔSは、例えば、複数のサンプルデータを用いて、蓄電割合SOCの最大値と最小値との差分として演算することができる。
そして、バッテリ50の電流Ibの分散Viを閾値Virefと比較すると共に(ステップS190)、バッテリ50の蓄電割合SOCのばらつき量ΔSを閾値ΔSrefと比較する(ステップS200)。ここで、閾値Virefおよび閾値ΔSrefは、バッテリ50の内部抵抗Rbの推定を精度よく行なうための電流条件および蓄電割合条件が成立しているか否かを判定するのに用いられる閾値であり、閾値Virefとしては、例えば、90A2や100A2、110A2などが用いられ、閾値ΔSrefとしては、例えば、4%や5%、6%などが用いられる。
ステップS190でバッテリ50の電流Ibの分散Viが閾値Viref以上で且つステップS200でバッテリ50の蓄電割合SOCのばらつき量ΔSが閾値ΔSref以下のときには、上述の電流条件および蓄電割合条件が成立していると判断し、判定用グループに属する複数のサンプルデータを用いてバッテリ50の内部抵抗Rbを推定し(ステップS210)、全てのサンプルデータをリセット(廃棄)して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。
図6は、実施例および比較例のバッテリ50の内部抵抗Rbの推定方法を説明するための説明図である。図6では、全てのサンプルデータについて(充電曲線グループ、放電曲線グループ、中間曲線グループの何れに含まれるかに拘わらずに)図示した。実施例としては、充電曲線グループを判定用グループとする場合、即ち、充電曲線グループに属する複数のサンプルデータを用いてバッテリ50の内部抵抗Rbを推定する場合について説明し、比較例としては、全てのサンプルデータを用いてバッテリ50の内部抵抗Rbを推定する場合について説明する。
図示するように、実施例または比較例では、それぞれ、充電曲線グループに属する複数のサンプルデータ(電流Ibと電圧Vbとの組)または全てのサンプルデータを、横軸を電流Ib、縦軸を電圧Vbとするマップにそれぞれプロットし、プロットした各プロット点を用いて最小二乗法により近似直線を設定し、その近似直線の傾きをバッテリ50の内部抵抗Rbとして推定する。図6に示すように、実施例と比較例とで近似直線の傾きが異なることが解る。これは、バッテリ50の充放電の様子に応じてバッテリ50の蓄電割合SOCと開放電圧OCVとの関係が異なり(図3参照)、これにより電流Ibと電圧Vbとの関係も異なるためである。したがって、実施例のように内部抵抗Rbを推定することにより、比較例のように内部抵抗Rbを推定するものに比して、内部抵抗Rbの推定精度を向上させることができると言える。なお、見やすさを考慮して図示していないが、放電曲線グループや中間曲線グループを判定用グループとする場合でも、充電曲線グループを判定用グループとする場合と近似直線の傾きが略同一になることを、本発明者らは解析などにより確認した。
ここで、バッテリ50の内部抵抗Rbの推定のために電流条件や蓄電割合条件を用いる理由について説明する。最初に、電流条件について説明する。電流センサ51bや電圧センサ51aの検出誤差の影響により、サンプルデータ(電流Ib、電圧Vb)がばらつき、これにより、近似直線の傾きがばらつく。そして、電流Ibの分散Viが小さいほど近似直線の傾きのばらつきが大きくなり、内部抵抗Rbの推定精度が低くなりやすい。これを踏まえて、電流条件を用いるものとした。次に、蓄電割合条件について説明する。バッテリ50の蓄電割合SOCが異なると、開放電圧OCVも異なる(図3参照)。そして、開放電圧OCVが異なると、電圧Vbも異なるから、近似直線の傾きの精度、即ち、内部抵抗Rbの推定精度が低くなりやすい。これを踏まえて、蓄電割合条件を用いるものとした。
バッテリECU52は、このようにしてバッテリ50の内部抵抗Rbを推定すると、内部抵抗Rbが大きいほど絶対値が小さくなるようにバッテリ50の入出力制限Win,Woutを設定する。バッテリ50の経年劣化により内部抵抗Rbが大きくなると、入出力制限Win,Woutの絶対値を小さくしてバッテリ50が大きい電力で充放電されるのを抑制することにより、バッテリ50の劣化が促進されるのを抑制し、バッテリ50の寿命が短くなるのを抑制することができる。
ステップS190でバッテリ50の電流Ibの分散Viが閾値Viref未満のときや、ステップS200でバッテリ50の蓄電割合SOCのばらつき量ΔSが閾値ΔSrefよりも大きいときには、上述の電流条件および蓄電割合条件のうちの少なくとも一方が成立していないと判断し、バッテリ50の内部抵抗Rbを推定することなく、全てのサンプルデータをリセット(廃棄)して(ステップS210)、本ルーチンを終了する。これにより、バッテリ50の内部抵抗Rbを低い精度で推定するのを回避することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20に搭載される電池システムでは、バッテリ50の電流Ibと電圧Vbとの組をサンプルデータとして、充電曲線グループ、放電曲線グループ、中間曲線グループのうちバッテリ50の充放電履歴を反映する充放電指標IDXに応じたグループに格納し、充電曲線グループ、放電曲線グループ、中間曲線グループのうちサンプルデータ数が最大のグループに属する複数のサンプルデータを用いてバッテリ50の内部抵抗Rbを推定する。これにより、バッテリ50の内部抵抗Rbの推定精度を向上させることができる。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載される電池システムでは、バッテリ50の電流Ibと電圧Vbとの組をサンプルデータとして、充電曲線グループ、放電曲線グループ、中間曲線グループのうち充放電指標IDXに応じた応じたグループに格納するものとした。ここで、グループ数は、3つに限定されるものではなく、2つや4つなどとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載される電池システムでは、バッテリ50の内部抵抗Rbを推定する条件として、電流条件(バッテリ50の電流Ibの分散Viが閾値Viref以上である条件)および蓄電割合条件(バッテリ50の蓄電割合SOCのばらつき量ΔSが閾値ΔSref以下である条件)を用いるものとした。しかし、これらのうちの何れか一方だけを用いるものとしてもよいし、何れも用いないものとしてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車20に搭載される電池システムの形態としたが、自動車以外の駆動システム、例えば、移動しない建設設備などに搭載される電池システムの形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ50が「二次電池」に相当し、電流センサ51bが「電流センサ」に相当し、電圧センサ51aが「電圧センサ」に相当し、バッテリECU52が「抵抗推定部」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電池システムの製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジンECU、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータECU、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、45u,45v,46u,46v 電流センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリECU、54 電力ライン、57 コンデンサ、70 HVECU、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ。

Claims (1)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池の電流を検出する電流センサと、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧センサと、
    前記二次電池の内部抵抗を推定する抵抗推定部と、
    を備える電池システムであって、
    前記抵抗推定部は、
    前記電流センサにより検出された前記二次電池の電流を前回の充放電指標に加えた値を第1所定値および第2所定値で上下限ガードして前記充放電指標を演算し、
    演算した前記充放電指標が第1閾値以下のときには、前記電流センサにより検出された前記二次電池の電流および前記電圧センサにより検出された前記二次電池の電圧の組をサンプルデータとして第1グループに格納し、演算した前記充放電指標が前記第1閾値よりも大きい第2閾値以上のときには、前記電流センサにより検出された前記二次電池の電流および前記電圧センサにより検出された前記二次電池の電圧の組を前記サンプルデータとして第2グループに格納し、演算した前記充放電指標が前記第1閾値よりも大きく且つ前記第2閾値よりも小さいときには、前記電流センサにより検出された前記二次電池の電流および電圧センサにより検出された前記二次電池の電圧の組を前記サンプルデータとして第3グループに格納し、
    前記第1グループ、前記第2グループ、前記第3グループのうち前記サンプルデータの数が最大のグループを判定用グループに設定し、
    前記判定用グループに属する複数の前記サンプルデータを、横軸を前記電流、縦軸を前記電圧とするマップにそれぞれプロットし、プロットした複数のプロット点を用いて近似直線を設定し、設定した前記近似直線の傾きを前記内部抵抗として推定する、
    電池システム。
JP2018229860A 2018-12-07 2018-12-07 電池システム Active JP7110957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229860A JP7110957B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229860A JP7110957B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091246A JP2020091246A (ja) 2020-06-11
JP7110957B2 true JP7110957B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=71012736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229860A Active JP7110957B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7110957B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030748A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd 電池の入出力演算装置
JP2003294817A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Toyota Motor Corp バッテリ容量判定装置
JP2005083970A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Soken Inc 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
JP2011128010A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Toshiba Corp 二次電池装置および車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030748A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd 電池の入出力演算装置
JP2003294817A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Toyota Motor Corp バッテリ容量判定装置
JP2005083970A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Soken Inc 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
JP2011128010A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Toshiba Corp 二次電池装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020091246A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771176B2 (ja) バッテリの充放電制御装置
JP5716779B2 (ja) ハイブリッド自動車
US9751523B2 (en) Hybrid vehicle
US9776621B2 (en) Engine start suppression for a hybrid car
JP6350208B2 (ja) 自動車
JP6003758B2 (ja) ハイブリッド自動車
EP3225485A1 (en) Hybrid vehicle
JP2016046919A (ja) 自動車
JP7110957B2 (ja) 電池システム
JP2001228222A (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
JP7110958B2 (ja) 電池システム
JP7031572B2 (ja) 駆動システム
JP2016060319A (ja) ハイブリッド自動車
JP2020145866A (ja) 二次電池の制御装置
JP2020092052A (ja) 駆動システム
JP6665736B2 (ja) 水分量推定装置
JP6024507B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6651930B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016060321A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP2020150649A (ja) 電動車両
US11738738B2 (en) System and method for controlling shift of hybrid vehicle
JP7003686B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7251461B2 (ja) 制御システム
JP7159580B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151