JP7110726B2 - 画像形成システムおよびデータ管理方法 - Google Patents

画像形成システムおよびデータ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7110726B2
JP7110726B2 JP2018099415A JP2018099415A JP7110726B2 JP 7110726 B2 JP7110726 B2 JP 7110726B2 JP 2018099415 A JP2018099415 A JP 2018099415A JP 2018099415 A JP2018099415 A JP 2018099415A JP 7110726 B2 JP7110726 B2 JP 7110726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
quality inspection
image forming
control unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019202485A (ja
Inventor
正人 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018099415A priority Critical patent/JP7110726B2/ja
Publication of JP2019202485A publication Critical patent/JP2019202485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110726B2 publication Critical patent/JP7110726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムおよびデータ管理方法に関する。
従来、トナー像を用紙上に形成する電子写真方式の画像形成装置(複写機、プリンター、ファクシミリ、これらの複合機)と、スキャナー等を備えた出力画像読取装置と、をインラインでまたは一体に連結した装置ないしシステムがある。ここで、出力画像読取装置は、画像形成装置によって出力された出力物(すなわち用紙上の画像、以下同様。)をスキャナー等で読み取り、色や位置ずれの情報を画像形成装置にフィードバックし、画像を補正するための後処理装置として機能する。この後処理装置が異常発生した際の公知技術としては、後処理の実行が可能であるか否かを事前に確認し、処理ができないと判断した場合には、印刷ジョブを実行しない事でヤレ紙の発生を抑えるものがある。例えば、特許文献1記載の技術では、後処理の実行が可能であるか否かを後処理装置において判断し、画像が印刷される用紙の紙質等の属性に応じて後処理を確実に行う。
特開2002-99182号公報
近年では、画像形成装置と出力画像読取装置のシステムに加え、画像形成装置によって出力された出力物の品質を自動で検査する品質検査装置(自動検品装置とも呼ばれる。)をインラインでまたは一体的に備えたシステムが提案されている。ここで、品質検査装置は、検査用のデータ(検査画像データ)に基づいて検品ジョブを実行して、出力物の品質の検査(検品)を行うものである。ここで、検査画像データは、参照用ないし正解画像としてのリファレンスデータと、実際に印刷された出力物の画像情報(出力画像読取装置の読取画像データ)と、が用いられる。すなわち、品質検査装置は、検品ジョブの実行時に、画像形成装置に入力される入力画像データをリファレンスデータとして取得するとともに、出力画像読取装置で読み取られた出力物の画像情報(読取画像データ)も取得する。そして、品質検査装置は、取得された読取画像データと、それに対応するリファレンスデータとを比較することで、用紙に印刷された画像の品質の良否を検査する。かかるシステム(以下、画像形成システムという。)によれば、画像形成装置によって出力された出力物(用紙上の画像)が顧客の要望通りの品質で印刷されているか否か、を自動で検査ないし検品することができる。
ところで、上記のような画像形成システムでは、品質検査装置に異常(例えば電源ダウンやソフトウエア上の不具合など)が発生したような場合に、上述した検品ジョブが中断される(すなわち異常終了される)ことになる。ここで、検品ジョブが中断(異常終了)された場合でも、システム構成等によっては画像形成装置の印刷ジョブ(以下、本体処理ともいう。)自体は続行できる場合がある。また、検品ジョブが中断された場合に、本体処理まで止めてしまうと、ユーザーのダウンタイムを増やすことになるため、できる限り本体処理を継続させることが望ましい。
しかしながら、品質検査装置に異常が発生した場合に、検品ジョブを中断させたまま本体処理だけ継続すると、検品ジョブの中断後に印刷された出力物についての検品ジョブの再開に関する種々の設定操作を行う必要があり、作業が煩雑化していた。そして、従来の画像形成システムでは、かかる作業の煩雑化を考慮すると、品質検査装置の異常により検品ジョブが中断(異常終了)された場合、本体処理も併せて中断した方がトータルの作業効率の点で良いことが多いため、結局、本体処理の中断(中止)を余儀なくされていた。
本発明の目的は、品質検査装置に異常が発生した場合でも印刷ジョブを続行することが可能な画像形成システムおよびデータ管理方法を提供することである。
本発明に係る画像形成システムは、
印刷ジョブの実行により用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像が形成された前記用紙上の前記画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置の読み取り結果に基づいて前記用紙上の前記画像の品質検査を行う品質検査装置と、を備えた画像形成システムであって、
前記品質検査装置に異常が発生した場合、前記画像読取装置によって読み取られた前記画像のデータを含み前記品質検査で用いられる検査画像データを前記品質検査装置以外で保存し、前記印刷ジョブを続行する制御を行う制御部を備える。
本発明に係るデータ管理方法は、
印刷ジョブの実行により用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像が形成された前記用紙上の前記画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置の読み取り結果に基づいて前記用紙上の前記画像の品質検査を行う品質検査装置と、を備えた画像形成システムにおけるデータ管理方法であって、
前記品質検査装置に異常が発生した場合、前記画像読取装置によって読み取られた前記画像のデータを含み前記品質検査で用いられる検査画像データを前記品質検査装置以外で保存し、前記印刷ジョブを続行する。
本発明によれば、品質検査装置に異常が発生した場合でも印刷ジョブを続行することができる。
本実施の形態における画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態における画像形成システムにおける制御系の主要部を示すブロック図である。 検品ジョブの処理の流れを説明するフローチャートである。 検品ジョブの実行中に検査装置に異常が発生した場合の処理を説明するフローチャートである。
以下、本実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態における画像形成システム1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態における画像形成システム1を構成する各装置間での信号の流れ等を説明するための制御系の主要部である。
図1および図2に示す画像形成システム1は、画像形成装置20によって用紙Sに画像を形成(出力)した後、当該用紙Sの画像を読み取り、当該読み取り結果に基づいて出力画像の品質の良否を検査し、検査結果に応じた排出先(トレイ)に用紙Sを排出するものである。
図1に示すように、画像形成システム1は、入力画像データに基づく画像を用紙Sに形成する画像形成装置20、画像形成装置20に用紙Sを給紙する給紙装置10、画像形成装置20から排紙された用紙Sの画像を読み取る画像読取装置30、複数の排紙トレイ(42,43)を有する後処理装置40を備える。
画像形成システム1では、用紙Sの搬送方向の上流側から、給紙装置10、画像形成装置20、画像読取装置30、および後処理装置40が順に物理的に接続される(装置本体同士が連結される)ことにより、用紙Sの搬送経路Pがこれら複数の装置間に連なって構成される。この搬送経路Pは、後処理装置40の仕分け部41によって、下方の排紙トレイ42に連なる経路Pと、上方の排紙トレイ43に連なる経路Pと、に分岐される。
簡明のため、図1では、画像形成装置20内の搬送経路Pを1本の線で示しているが、実際の画像形成装置20では、両面印刷のための両面搬送路が設けられている。また、簡明のため、図1では、後処理装置40内で分岐される経路をPおよびPの2本としたが、排紙トレイの数などに応じて、より多くの分岐経路を設けることができる。
給紙装置10は、種々のサイズや紙種の用紙Sを収容することができる。給紙装置10は、収容(積載)された用紙Sを1枚ずつ給紙するための給紙ローラー、給紙ローラーを駆動するモーターなどを有する。
画像形成装置20は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式の画像形成部21を有する。この例では、画像形成部21は、図示しない感光体ドラム上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト(図示せず)に一次転写し、中間転写ベルト上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに二次転写することにより、トナー像を形成する。また、用紙Sの搬送方向における画像形成部21の下流側には、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを加熱および加圧して、用紙Sにトナー像を定着させる定着部22が配置されている。これら画像形成部21および定着部22は、公知の構成であるため、詳細な説明を省略する。また画像形成装置20における画像形成の方式は、上記の方式に限られるものではなく、他の種々の方式が適用可能である。
画像形成装置20は、図2に示すように、かかる画像形成装置20全体の制御を司る制御部200を備える。制御部200は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、上述した画像形成部21および定着部22の他、画像形成装置20に備えられる各部の動作を制御する。すなわち、制御部200のCPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して、画像形成部21、定着部22および画像形成装置20内の他のブロックの動作を集中制御する。
画像形成装置20に備えられる他のブロックとしては、入力画像データに対して階調補正などの種々の補正を行う画像処理部、用紙Sを搬送する複数の搬送ローラーを駆動する用紙搬送部、通信ネットワーク等を通じて外部装置と通信する通信部、ユーザーの入力操作を受け付け且つ装置の状態等を表示する操作表示部などが挙げられる。これらは公知の構成であるため、図示および説明を省略する。
本実施の形態において、画像形成装置20の制御部200は、上述した各ブロックを制御するとともに、図2に示すように、装置状態判定部210、検査結果判定部220、および電源制御部230としての機能を有する。制御部200におけるこれらの機能については後述する。
画像読取装置30は、図1および図2に示すように、画像形成装置20から排紙された用紙Sの画像(トナー像)を光学的に読み取る出力画像読取部31を有する。具体的には、出力画像読取部31は、用紙Sを光学的に走査し、用紙Sからの反射光を図示しないCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させて、用紙Sの両面の画像を読み取り、読取結果に基づいて読取画像データを生成する。生成された読取画像データは、画像形成装置20の制御部200と、後述する品質検査装置50の両方に入力される。
後処理装置40は、図1および図2に示すように、画像読取装置30によって画像が読み取られた用紙Sを搬送する搬送ローラー、かかる用紙Sを排出する複数の排紙トレイ42,43、および、用紙Sの排出先(搬送ルート)を切り替える仕分け部41を備える。簡明のため、図2では、2つの排紙トレイ42,43を備えた構成を例示するが、排紙トレイの数は任意であり、より多くの排紙トレイを設けてもよい。仕分け部41は、用紙Sの排出先(搬送ルート)を経路Pと経路Pのいずれかに切り替える切り替えゲート、切り替えゲートを駆動するソレノイド等の駆動源、画像形成装置20および品質検査装置50とデータの送受信を行うためのインターフェースなどを備える。
図2に示すように、画像形成システム1は、画像読取装置30によって生成された読取画像データに基づいて、用紙Sに形成(出力)された出力画像の品質の良否を検査する品質検査装置50を備える。この品質検査装置50は、CPUなどのハードウェアプロセッサやROM、後述するデータ格納部51などを備え、ROMに格納されたプログラムをCPUが読み出して実行することにより、出力画像の品質の良否を検査するジョブ(以下、検品ジョブという)を実行する。
品質検査装置50は、例えば、画像読取装置30や後処理装置40、さらには画像形成装置20等の筐体内に物理的に組み込まれることができ、または、これら装置とは物理的に独立した装置として構成することもできる。図2に示す例では、品質検査装置50は、後者すなわち物理的に独立した装置であり、画像形成装置20の後述する制御部200等に電気的に接続された構成となっている。
また、画像形成システム1は、図2に示すように、入力画像データおよび印刷条件(印刷の方法や部数などの種々のユーザー設定値)のデータをリファレンスデータ(参照画像ないし正解画像のデータ)として画像形成装置20等に供給するためのPC(パーソナルコンピューター)60を備える。
さらに、図2に示す画像形成システム1では、オプション装置ないし品質検査装置50の付属装置として、中継装置80が設けられている。中継装置80は、PC60、画像形成装置20、画像読取装置30、および品質検査装置50に対して電気的に接続され、PC60から送信されたリファレンスデータを2分岐して、同一のリファレンスデータを、画像形成装置20の制御部200および品質検査装置50に送信する。また、中継装置80は、画像読取装置30の後述する出力画像読取部31から送信された読取画像データを2分岐して、同一の読取画像データを、画像形成装置20の制御部200および品質検査装置50に送信する。
さらに、図2に示すように、画像形成システム1は、上述したリファレンスデータ(参照画像データ)または読取画像データを格納するためのデータ格納部51,52,53を備える。このうち、データ格納部51は、品質検査装置50の一部であり、主にリファレンスデータを一時的に記憶するために用いられる。他方、データ格納部52,53は、図2に示す例では、画像形成装置20の本体(筐体)内に設けられ、図示しないインターフェースを介して、制御部200および品質検査装置50のCPUに接続されている。このうち、データ格納部52はリファレンスデータを格納し、データ格納部53は読取画像データを格納する。これらデータ格納部51,52,53は、HDDや半導体のメモリーなど、各種のデータ記憶媒体を使用することができる。
なお、他の構成例として、データ格納部52および53は、画像形成装置20と通信可能な他の外部装置(例えばネットワークサーバーや中継装置など)内に設けてもよい。
次に、図3のフローチャートを参照して、品質検査装置50が実行する検品ジョブの処理の流れについて説明する。
ステップS10において、品質検査装置50(図2に示すCPU、以下同じ。)は、画像形成装置20による印刷ジョブの実行に伴って、上述したリファレンスデータ(参照画像データ)を取得する。本実施の形態では、品質検査装置50は、PC60から送信されるリファレンスデータを、中継装置80を通じて受信し、受信したリファレンスデータをデータ格納部51に格納する。なお、他の構成例として、中継装置80が設けられていない場合には、品質検査装置50は、リファレンスデータを、PC60から直接受信してもよく、あるいは画像形成装置20を通じて受信してもよい。
ステップS20において、品質検査装置50は、画像読取装置30の出力画像読取部31によって読み取られた読取画像データを取得する。本実施の形態では、品質検査装置50は、画像読取装置30から送信される読取画像データを、中継装置80を通じて受信する。なお、他の構成例として、中継装置80が設けられていない場合には、品質検査装置50は、読取画像データを画像読取装置30から直接受信してもよく、あるいは画像形成装置20を通じて受信してもよい。
ステップS30において、品質検査装置50は、ステップS20で取得された読取画像データを、ステップS10で取得された対応するリファレンスデータと比較することによって、参照画像(正解画像)と読取画像の同一性を検査する。
ステップS40において、品質検査装置50は、読取画像データの画像品質が合格(OK)か否かを判定する。かかる判定の処理は、正解画像と読取画像の同一性(画像欠陥)に関する項目および合否の基準値(閾値)等によって異なるものとなり、これらは公知の手法と同様であるため、詳述を省略する。ここで、品質検査装置50は、読取画像データの画像品質が合格(OK)と判定した場合(ステップS40、YES)、ステップS50に移行する。他方、品質検査装置50は、読取画像データの画像品質が不合格(NG)と判定した場合(ステップS40、NO)、ステップS60に移行する。
ステップS50において、品質検査装置50は、当該合格となった読取画像データに対応する用紙Sを、予め設定された第1トレイ(例えば図1の排紙トレイ42)に出力(排出)するように、後処理装置40に通知する。
ステップS60において、品質検査装置50は、当該不合格となった読取画像データに対応する用紙Sを、予め設定された第2トレイ(例えば図1の排紙トレイ43)に出力(排出)するように、後処理装置40に通知する。
ステップS50およびまたはステップS60の通知を受けた後処理装置40は、対象となる用紙Sを該当する排紙トレイ(42または43)に排出するように、仕分け部41の切り替えゲートを駆動する。
他の例として、品質検査装置50は、読取画像データの画像品質の合格または不合格の別を画像形成装置20の制御部200に通知し、対応する用紙Sの排出先(排紙トレイ42または43の別)を制御部200から後処理装置40に指示してもよい。
品質検査装置50は、検品ジョブが完遂されるまで、上述したステップS20~ステップS60の処理を繰り返し行い、検品ジョブが完了(完遂)された場合、検品結果を画像形成装置20に送信して、検品ジョブを正常に終了する。典型的には、品質検査装置50は、画像形成装置20が印刷ジョブの実行で印刷した全ての印刷物に対して上述したステップS20~ステップS60の処理を繰り返し行うことで、検品ジョブを継続的に実行した後、上述のように正常に終了する。
ところで、このようなシステムにおいて、品質検査装置50側に異常が発生して品質検査(検品ジョブ)が終了される場合(いわゆる異常終了の場合)、画像形成装置20による印刷ジョブの実行中に検品ジョブが中断されて、検品ジョブを完遂(再開等)するために煩雑な手間が生じる場合がある。
例えば、品質検査装置50の電源がダウンした場合、あるいは品質検査装置50によって実行されているソフトウエアに不具合が発生したような場合、画像形成装置20による印刷ジョブ(すなわち本体処理)は続行できるが、品質検査装置50の検品ジョブは強制的に中断される。ここで、検品ジョブが中断された場合に、本体処理まで止めてしまうと、ユーザーのダウンタイムを増やすことになるため、できる限り本体処理を継続させることが望ましい。
しかしながら、品質検査装置50に異常が発生した場合に、検品ジョブを中断させたまま本体処理(印刷ジョブ)だけ継続すると、検品ジョブの中断後に印刷された出力物についての検品ジョブの再開に関する種々の設定操作を行う必要があり、作業が煩雑化していた。そして、従来のシステムでは、このような作業の煩雑化を考慮すると、品質検査装置50に異常が発生して検品ジョブが中断された場合には、本体処理も併せて中断した方がトータルの作業効率の観点からは良いことが多かったため、結局、本体処理の中止を余儀なくされていた。
そこで、本実施の形態では、画像形成装置20の制御部200は、品質検査装置50に異常が発生した場合、画像読取装置30によって読み取られた画像のデータを含み品質検査で用いられる検査画像データを品質検査装置50以外で保存して、印刷ジョブを続行する制御を行う。
より具体的には、制御部200は、品質検査装置50に異常が発生して検品ジョブが中断された場合(すなわち異常終了された場合)、検品ジョブ(品質検査)で用いられる検査画像データを取得し、品質検査装置50の当該異常が解消された場合(すなわち正常状態に復帰した場合)、かかる検査画像データを品質検査装置50に取得させるように転送する。
本実施の形態では、上述のように、画像形成装置20の本体内にデータ格納部52および53が設けられていることから、品質検査装置50が正常状態の場合でも検査画像データを常時保存することができる。また、これらデータ格納部52および53の容量(リソース)が間もなく一杯になる等の制限に応じて、検査画像データを古い方から削除するようにしてもよい。
他の例として、制御部200は、取得された検査画像データを品質検査装置50以外の予め定められた外部端末(例えばネットワーク上のクラウド端末やサーバーなど)に一時的に格納し、品質検査装置50が復帰した場合、当該検査画像データを品質検査装置50に転送するように当該外部端末に指示を出力してもよい。かかる構成は、上記のデータ格納部52および53の容量に対して検査画像データの容量が大きくなるような場合に好適である。
以下、品質検査装置50の検品ジョブが異常終了した場合に画像形成装置20の制御部200が行う処理の流れの一例について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4に示すフローチャートは、品質検査装置50の検品ジョブが異常終了した場合に検査画像データを外部端末に一時的に格納する場合を例示する。
ステップS100において、画像形成装置20の制御部200は、印刷ジョブの実行を開始する。具体的には、制御部200は、入力画像データに従ったトナー像を現像および中間転写ベルト上に一次転写するように画像形成部21を制御する。また、制御部200は、用紙Sを機内に給紙するように給紙装置10を制御し、中間転写ベルト上に1次転写されたトナー像を、当該給紙された用紙S上に二次転写するように用紙Sの搬送を制御する。さらに、制御部200は、当該用紙S上のトナー像を定着させるように定着部22を制御する。
ステップS120において、制御部200は、検品ジョブの実行を開始するように品質検査装置50に指示(ジョブ開始命令)を出力する。このジョブ開始命令を受信した品質検査装置50は、図3(ステップS10~S60)で上述したように、検品ジョブの実行を開始する。すなわち、品質検査装置50は、PC60から送信されたリファレンスデータと、画像読取装置30の出力画像読取部31で生成された読取画像データとを、各々、中継装置80を介して取得し、読取画像データを対応するリファレンスデータと比較して、画像品質の検査を開始する。
続くステップS140において、制御部200は、装置状態判定部210(図2参照)として機能する。具体的には、制御部200は、品質検査装置50の稼働状態を監視して、検品ジョブが異常終了したか否かを判定する。ここで、制御部200は、検品ジョブが異常終了した(ステップS140、YES)と判定されるまでは、品質検査装置が正常に動作している(検品ジョブが正常である)ものとみなして(ステップS140、NO)、ステップS140の判定を繰り返し行う。また、制御部200は、検品ジョブが異常終了した(ステップS140、YES)と判定されるまでは(ステップS140でNOと判定された場合は)、データ格納部52,53に格納されている検査画像データを適宜削除することができる。
制御部200は、検品ジョブが異常終了したと判定した場合(ステップS140、YES)、ステップS160に移行する。ステップS160において、制御部200は、データ格納部52および53に格納されている検査画像データ(リファレンスデータおよび読み取り画像データ)を、予め定められた外部端末(例えばネットワークサーバー)に転送し、かかる外部端末の記憶媒体(HDD等)に格納するように、当該外部端末に指示を送信する。
また、ステップS160において、制御部200は、画像形成部21で画像が形成された用紙Sであって、品質検査装置50による検品が行われていない用紙Sの排出先ないし排出位置を変更する制御を行う。一例では、制御部200は、当該検品が行われていない用紙Sの排出先を第2トレイ(例えば図1の排紙トレイ43)に設定するとともに、品質検査装置50による検品NG(不合格)の場合と区別できるように、排紙トレイ43上に排出される用紙側端の位置をずらすように、後処理装置40に指示を出力する。他の例として、より多くの排紙トレイが後処理装置40に備えられている場合(図1では不図示)、制御部200は、品質検査装置50による検品が行われていない用紙Sの排出先となる専用の排紙トレイを排出先として指定してもよい。
上記のような構成とすることにより、品質検査装置50による検品が行われていない用紙Sをユーザーが容易に視認することができ、後の作業の効率が向上する。
なお、検品ジョブが異常終了した場合(ステップS140、YES)において、かかる異常終了の原因が品質検査装置50の電源ダウンである場合、中継装置80の構成(接続態様等)によっては、中継装置80に電源が供給されなくなるケースがあり得る。具体的には、本例のように、中継装置80が品質検査装置50の付属装置であるような場合、品質検査装置50の電源がダウンすると、中継装置80にも電源が供給されなくなるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、制御部200は、品質検査装置50の電源がダウンした場合に中継装置80に電力を供給する電源制御部230としての機能を担う。具体的には、制御部200は、検品ジョブが異常終了した場合(ステップS140、YES)、かかる異常終了の原因を判別し、かかる原因が品質検査装置50の電源ダウンである場合、画像形成装置20に供給されている電力の一部を中継装置80に供給する制御を行う。
ステップS180において、制御部200は、品質検査装置50の状態を再び監視して、検品ジョブの再開が可能な状態になったか否かを判定する。ここで、制御部200は、検品ジョブの再開が可能な状態になった(ステップS180、YES)と判定されるまでは、依然として品質検査装置50が異常状態である(検品ジョブを再開できない)ものとみなして(ステップS180、NO)、ステップS180の判定を繰り返し行う。また、制御部200は、検品ジョブの再開が可能な状態になった(ステップS180、YES)と判定されるまでは(すなわちステップS180、NOの場合)、上述したステップS160の処理を続行する。
制御部200は、検品ジョブの再開が可能な状態になったと判定した場合(ステップS180、YES)、ステップS200に移行する。
ステップS200において、制御部200は、中断された検品ジョブを再開させるための処理を実行する。具体的には、制御部200は、ステップS160で外部端末に転送した検査画像データを品質検査装置50に転送するように、当該外部端末に指示(転送命令)を出力する。この検査画像データの転送の処理は、外部端末から品質検査装置50に直接転送することができ、あるいは、外部端末から画像形成装置20(制御部200)を介して品質検査装置50に転送してもよい。
また、ステップS200において、制御部200は、中断された検品ジョブを再開するように、品質検査装置50に指示(ジョブ再開命令)を出力する。
このような処理を行うことにより、種々の異常に起因して品質検査装置50の検品ジョブが中断された場合に、画像形成装置20は印刷ジョブを継続して実行することができる。また、検品ジョブが中断された場合に、当該検品ジョブの未処理分に該当する印刷物の検品を、品質検査装置50が自動で再開することができる。
(変形例)
以下、上述した構成の変形例について説明する。
上述した例は、検品ジョブの未処理分に該当する印刷物の検品を、品質検査装置50自らが再開する構成例であった。他の例として、検品ジョブの未処理分に該当する印刷物の検品を、品質検査装置50以外の、画像形成装置20と通信可能な図示しない他の品質検査装置(第2の品質検査装置)に実行させる(いわば代理させる)構成としてもよい。この場合、制御部200は、ステップS160で取得された検査画像データを品質検査装置50以外の他の品質検査装置に転送して、未処理分の検品ジョブ(図3で上述した品質検査の処理)を実行するように、当該他の品質検査装置に指示(代理実行命令)を出力する。
他の例として、検品ジョブの未処理分に該当する印刷物の検品(図3で上述した品質検査の処理)を、画像形成装置20で行う(代理で実行する)ようにしてもよい。一具体例として、画像形成装置20の制御部200は、本体ジョブ(すなわち印刷)で使用するハードウェア資源の制御のリソースの一部を検品ジョブに割り当てることで、本体ジョブと検品ジョブを同時並行的に行う。ここで、検品ジョブを行う制御部200のリソースは、図2に示す検査結果判定部220の機能を担う。すなわち、検査結果判定部220は、図3で上述したステップS10~ステップS60の処理を実行し、検査結果に応じた用紙Sの排出先(排紙トレイ42または43の別)を後処理装置40に通知する。あるいは他の具体例として、制御部200とは別に、検品ジョブの未処理分に該当する印刷物の検品(ステップS10~ステップS60の処理)を行うための専用のプロセッサーを画像形成装置20内に設け、かかるプロセッサーで検品ジョブを実行してもよい。
なお、本体ジョブで使用する制御のリソースの一部を検品ジョブに割り当てて、本体ジョブと検品ジョブを制御部200で同時並行的に行う構成では、印刷内容によっては、制御部200の処理負担が過大となり、検品終了までの時間が肥大化する場合があり得る。したがって、かかる構成の場合、制御部200は、品質検査装置50が異常終了した場合(ステップS140、YES)、当該異常の発生をユーザーに通知し、品質検査装置50の当該異常が解消された(すなわち正常状態に復帰した)後に当該検品ジョブを再開する検品待機モード(第1処理)と、画像形成装置20内で検品ジョブ(品質検査の処理)を継続する検品継続モード(第2処理)と、のいずれの処理を行うかをユーザーが選択できるように操作表示部に表示する処理を行うことが好ましい。この場合、制御部200は、ユーザーの選択操作に応じて、第1処理と第2処理とのいずれかの処理を実行する。ここで、ユーザーによって第1処理が選択された場合、制御部200は、図4で上述したステップS160~ステップS200の処理を実行する。他方、ユーザーによって第2処理が選択された場合、制御部200は、ステップS160~ステップS200の処理を実行しつつ、検査結果判定部220の機能により、図3のステップS10~ステップS60の処理を実行する。
このように、本実施の形態によれば、品質検査装置50の異常に起因して検品ジョブが中断された場合に、画像形成装置20での印刷処理を続行しつつ、検品ジョブの中断後に印刷された出力物についての検品ジョブの再開を少ない労力で再開させることができる。
上記実施の形態では、パーソナルコンピューターなどの外部装置から受信される画像データに基づいて画像形成する画像形成装置20を使用したシステムについて説明したが、これに限られない。画像形成装置20は、図示しないADF(Auto Document Feeder)などの自動原稿給紙装置および原稿画像走査装置(スキャナー)等を備える構成としてもよい。
上記実施の形態では、給紙装置10、画像読取装置30、後処理装置40が画像形成装置20に対して別体の装置である例を説明したが、これらの装置が一体化されていてもよいことは勿論である。
また、上記実施の形態では、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成システム
10 給紙装置
20 画像形成装置
21 画像形成部
22 定着部
30 画像読取装置
31 出力画像読取部
40 後処理装置
41 仕分け部
42,43 排紙トレイ
50 品質検査装置
60 PC
51,52,53 データ格納部
80 中継装置
200 制御部
210 装置状態判定部
220 検査結果判定部
230 電源制御部

Claims (15)

  1. 印刷ジョブの実行により用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像が形成された前記用紙上の前記画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置の読み取り結果に基づいて前記用紙上の前記画像の品質検査を行う品質検査装置と、を備えた画像形成システムであって、
    前記品質検査装置に異常が発生した場合、前記画像読取装置によって読み取られた前記画像のデータを含み前記品質検査で用いられる検査画像データを前記品質検査装置以外で保存し、前記印刷ジョブを続行する制御を行う制御部を備える、
    画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記品質検査装置に前記異常が発生した場合に前記検査画像データを取得し、前記品質検査装置の前記異常が解消された場合、該取得された前記検査画像データを前記品質検査装置に取得させる、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、取得された前記検査画像データをデータ格納部に格納し、前記品質検査装置が正常状態になった場合、前記データ格納部に格納されている前記検査画像データを前記品質検査装置に転送する、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記データ格納部は、前記画像形成装置内に備えられている、
    請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記データ格納部は、前記画像形成装置と通信可能な、前記品質検査装置以外の外部端末内に備えられ、
    前記制御部は、取得された前記検査画像データを前記外部端末に転送し、前記品質検査装置が正常状態になった場合、当該転送した検査画像データを前記品質検査装置に転送するように前記外部端末を制御する、
    請求項3に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記品質検査装置の前記異常が解消された場合、前記品質検査の処理を再開するように前記品質検査装置を制御する、
    請求項1から5のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 前記制御部は、取得された前記検査画像データを前記品質検査装置以外の、前記画像形成装置と通信可能な第2の品質検査装置に転送して、前記品質検査の処理を実行するように、前記第2の品質検査装置を制御する、
    請求項1から5のいずれかに記載の画像形成システム。
  8. 前記品質検査の処理の結果に応じて、該品質検査が行われた前記用紙の排出先を切替え可能な複数の排紙トレイを備えた後処理装置を有する、
    請求項1から7のいずれかに記載の画像形成システム。
  9. 前記制御部は、前記品質検査装置に前記異常が発生した場合、前記画像形成装置で前記画像が形成された前記用紙の排出先を変更するように前記後処理装置を制御する、
    請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、前記品質検査装置に前記異常が発生した場合、前記品質検査の処理を実行する、
    請求項1~5、8、および9のいずれかに記載の画像形成システム。
  11. 前記制御部は、前記画像形成装置内に設けられ、前記品質検査装置に前記異常が発生した場合、前記用紙に前記画像を形成する処理に対する制御のリソースの一部を前記品質検査の処理に割り当てて、前記品質検査の処理を実行する、
    請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記制御部は、前記品質検査装置に前記異常が発生した場合、ユーザーの指示に応じて、前記品質検査装置の前記異常が解消された後に前記画像の品質検査を再開する第1処理、または、前記制御部により前記品質検査の処理を実行する第2処理を実行する、
    請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記検査画像データには、前記画像読取装置によって読み取られた前記画像のデータとの比較対象となる参照画像データを含み、
    前記画像形成装置は、前記画像のデータと前記参照画像データとを各々2分岐して前記制御部および前記品質検査装置に供給する中継装置に接続されている、
    請求項1から12のいずれかに記載の画像形成システム。
  14. 前記品質検査装置の電源がダウンした場合、前記画像形成装置から前記中継装置に電力を供給する電源制御部を備える、
    請求項13に記載の画像形成システム。
  15. 印刷ジョブの実行により用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像が形成された前記用紙上の前記画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置の読み取り結果に基づいて前記用紙上の前記画像の品質検査を行う品質検査装置と、を備えた画像形成システムにおけるデータ管理方法であって、
    前記品質検査装置に異常が発生した場合、前記画像読取装置によって読み取られた前記画像のデータを含み前記品質検査で用いられる検査画像データを前記品質検査装置以外で保存し、前記印刷ジョブを続行する、
    データ管理方法。
JP2018099415A 2018-05-24 2018-05-24 画像形成システムおよびデータ管理方法 Active JP7110726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099415A JP7110726B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成システムおよびデータ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099415A JP7110726B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成システムおよびデータ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202485A JP2019202485A (ja) 2019-11-28
JP7110726B2 true JP7110726B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=68725836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099415A Active JP7110726B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成システムおよびデータ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7110726B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030053154A1 (en) 2001-09-19 2003-03-20 Yoshikatsu Kamisuwa Image checking system
JP2013046092A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム
US20130208290A1 (en) 2012-02-15 2013-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Checking system, control method of checking system, and storage medium
JP2015089628A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 株式会社リコー 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017040702A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2018031963A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030053154A1 (en) 2001-09-19 2003-03-20 Yoshikatsu Kamisuwa Image checking system
JP2013046092A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム
US20130208290A1 (en) 2012-02-15 2013-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Checking system, control method of checking system, and storage medium
JP2013166296A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 検品システム、検品システムの制御方法、及びプログラム
JP2015089628A (ja) 2013-11-05 2015-05-11 株式会社リコー 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017040702A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2018031963A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019202485A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048664B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US9571670B2 (en) Inspection apparatus, inspection method, inspection system, and computer-readable storage medium
US9858515B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image formation control method and image forming method
US11943395B2 (en) Image forming device, image reading device, non-transitory recording medium storing computer-readable program, image forming method, and image processing device
JP2010042601A (ja) 画像形成装置及び制御方法並びに制御プログラム
US10567594B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP6996123B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP4546299B2 (ja) 画像形成装置
US8488141B2 (en) Image forming apparatus, image formation controlling method, and computer readable medium storing instructions for performing the image formation controlling method
US9900454B2 (en) Image forming apparatus, job processing control method and non-transitory computer-readable storage medium storing job processing control program
JP2006285294A (ja) 画像形成装置
JP7110726B2 (ja) 画像形成システムおよびデータ管理方法
US8149433B2 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP7110582B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム
US11445069B2 (en) Inspection system for determining a failure of image quality of a printed product and sending a notification of a jam in response
US7519319B2 (en) Image forming device having a sheet delay transfer mode
JP7379936B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP7143750B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP2010060966A (ja) 画像形成装置
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP2005015166A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2011065064A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5188196B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP2013129088A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150