JP7108871B2 - 情報表示システム - Google Patents

情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7108871B2
JP7108871B2 JP2020061068A JP2020061068A JP7108871B2 JP 7108871 B2 JP7108871 B2 JP 7108871B2 JP 2020061068 A JP2020061068 A JP 2020061068A JP 2020061068 A JP2020061068 A JP 2020061068A JP 7108871 B2 JP7108871 B2 JP 7108871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
business
unit
vehicle
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162903A (ja
Inventor
知奈津 米山
琢磨 飯田
真佐志 麓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020061068A priority Critical patent/JP7108871B2/ja
Priority to US16/951,567 priority patent/US20210303105A1/en
Publication of JP2021162903A publication Critical patent/JP2021162903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108871B2 publication Critical patent/JP7108871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、情報表示システムに関する。
従来、地図上に不動産の情報(例えば、店舗の営業内容や営業時間等)を表示する技術が知られている。例えば、地図上に施設内の店舗の配置図や移動ルートの情報等を表示する技術が知られている(例えば特許文献1等参照)。
特開2013-53982号公報
しかしながら、従来の技術では、地図上に可動産(移動販売車等)の情報を表示することはできなかった。また、不動産の情報についても、地図上に表示される内容は常に同一であり、例えば、昼と夜で業態が変わるような店舗の場合、昼と夜とで異なる情報を地図上に表示することはできなかった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、時間経過により変化する不動産または可動産の情報を地図上に表示することが可能な情報表示システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の情報処理システムは、不動産または可動産を識別する識別情報ごとに、前記不動産または前記可動産に関する情報が紐付けられた紐付情報を参照して、地図を表す情報を示す地図情報上における前記不動産または前記可動産に紐付けられた前記情報のうち、前記紐付情報を参照するタイミングに対応する前記情報を特定する特定部と、前記地図情報のうち、前記特定部により特定された前記情報に紐付けられた前記不動産または前記可動産に対応する位置に、前記特定部により特定された前記情報を表示する制御を行う表示制御部と、を備え、表示制御部は、紐づけ情報を参照するタイミングに関わらず変化しない情報である固定情報と、紐づけ情報を参照するタイミングにより変化し得る情報である可変情報とを同時に表示させ、可変情報は、店舗で提供しているサービスの切替時刻を示す情報を含む情報処理システムである。
本開示によれば、時間経過により変化する不動産または可動産の情報を地図上に表示することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載された何れかの効果であってもよい。
図1は、第1実施形態に係る情報表示システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るクラウドサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係るクラウドサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。 図4Aは、事業者が店舗の事業内容等を入力するための画面の一例を示す図である。 図4Bは、事業者が登録した店舗の情報を地図上に表示した画面の一例を示す図である。 図5Aは、事業者が車両の事業内容を入力するための画面の一例を示す図である。 図5Bは、事業者が登録した車両の情報を地図上に表示した画面の一例を示す図である。 図6Aは、インプット式で日時の指定をする画面の一例を示す図である。 図6Bは、スクロール式で日時の指定をする画面の一例を示す図である。 図6Cは、プレビュー式で日時の指定をする画面の一例を示す図である。 図7は、停車位置に停車している車両の事業内容を記号で表した画面の一例を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る情報処理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 図9は、第2実施形態に係る情報表示システムの構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第2実施形態に係るクラウドサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。 図11は、配信条件の入力画面の一例を示す図である。 図12は、事業者に配信される配信画面の一例を示す図である。 図13は、第2実施形態に係る情報処理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 図14は、第2実施形態に係るクラウドサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。 図15は、図15は、仮出店申請のための入力画面と利用可否判断の判断結果の一例を示す図である。 図16は、第3実施形態に係る情報処理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
以下、添付図面を参照しながら、本開示の実施形態に係る情報表示システムを詳細に説明する。
(第1実施形態)
〈第1実施形態に係る情報表示システムの構成〉
図1は、第1実施形態に係る情報表示システムの構成の一例を示すブロック図である。情報表示システム1は、クラウドサーバ10、地図サーバ20、ユーザ端末30、事業者端末40、車両50を備える。クラウドサーバ10とユーザ端末30等の他の装置とは、通信回線Nで相互に通信可能に電気的に接続される。
クラウドサーバ10は、ユーザが求める情報を地図上に表示する処理等を行う情報処理装置である。クラウドサーバ10は、例えば、店舗の営業情報や移動販売車の営業情報等をユーザ端末30のディスプレイに表示した地図情報上に表示するための処理等を行う。クラウドサーバ10についての詳細な説明は後述する。
地図サーバ20は、地図を表す情報を示す地図情報を蓄積する情報処理装置である。地図サーバ20は、ユーザ端末30のディスプレイに表示される地図情報をクラウドサーバ10に提供する。
ユーザ端末30は、ユーザが求める情報を地図情報上に表示する処理等を行う装置である。ユーザ端末30は、例えば、ユーザが表示を希望する情報を絞り込むための条件の入力を行い、クラウドサーバ10の制御に従って、ディスプレイにユーザが求める情報を地図情報上に表示する処理等を行う。ユーザ端末30は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット、ノートPC等のモバイル端末である。
事業者端末40は、事業を行う事業者が使用する情報処理装置である。事業者端末40は、ユーザが求める情報をクラウドサーバ10に提供する。事業者端末40は、事業者が入力した情報を、事業者を識別する事業者IDとともにクラウドサーバ10へ送信する。事業者端末40は、例えば、デスクトップPC等の据置型の端末または携帯電話、スマートフォン、タブレット、ノートPC等のモバイル端末である。
車両50は、移動機能を持ち、様々な場所で事業を行うことが可能な車両(例えば、移動販売車等)である。なお、車両50は「可動産」の一例である。ここで、可動産とは、動く物体のことをいう。可動産は、車両のように動くことが可能な移動体と、移動体により動かされる物体を含む。
車両50は、GNSS受信機を備えている。また、車両50は、車両50を識別する固有の車両IDを有している。車両50は、定期的にGNSS(Global Navigation Satellite System)情報を受信し、車両IDとともにクラウドサーバ10へ送信する。なお、車両50は、走行中の場合、位置情報と併せて車両50の移動速度の情報をクラウドサーバ10へ送信してもよい。
なお、情報表示システム1の構成は上記に限定されない。例えば、上記の例では、地図サーバ20、ユーザ端末30、事業者端末40、車両50は、1つずつであるが、これらの要素を複数備える構成としても構わない。また、例えば、地図サーバ20等の機能の一部または全部をクラウドサーバ10が実現する構成としても構わない。
〈第1実施形態に係るクラウドサーバのハードウェア構成〉
次に、第1実施形態に係るクラウドサーバ10のハードウェア構成について説明する。図2は、第1実施形態に係るクラウドサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。クラウドサーバ10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、記憶部104を備える。各構成要素は、バスライン105を介して、電気的に接続されている。
CPU101は、クラウドサーバ10全体の動作を制御する。ROM102は、各種プログラムを記憶する。RAM103は、各種データ等を一時的に記憶する。CPU101は、ROM103等に記憶されたプログラムをRAM103に展開し、展開されたプログラムに従って動作することにより、クラウドサーバ10を制御する。
記憶部104は、各種プログラムやデータ等を記憶する。本実施形態において、記憶部104は、例えば、後述する事業者情報104A、地図情報104B等を記憶する。記憶部104は、例えば、電源を切っても記憶情報が保持される、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等である。
〈第1実施形態に係るクラウドサーバの機能構成〉
次に、第1実施形態に係るクラウドサーバ10の機能構成について説明する。図3は、第1実施形態に係るクラウドサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。クラウドサーバ10は、事業情報受付部111、地図情報受付部112、可動産情報受付部113、入力受付部114、特定部115、表示制御部116、予約部117、決済部118を備える。
事業情報受付部111は、不動産または可動産に関する情報を含む事業に関する情報を示す事業情報を受付ける。本実施形態において、事業情報受付部111は、事業者が事業者端末40を介して入力し、事業者端末40がクラウドサーバ10へ送信した不動産の営業情報及び可動産の営業情報等を含む事業情報を受付ける。
事業情報受付部111が受付けた事業情報は、事業者端末40が事業情報とともに送信した事業者を識別する識別情報と紐付けられ、事業者情報104Aとして記憶部104に記憶される。
事業者情報104Aは、不動産または可動産を識別する識別情報ごとに、不動産または可動産に関する情報が紐付けられた情報である。本実施形態において、事業者情報104Aは、事業者を識別する事業者の識別情報、不動産の識別情報、車両50の識別情報、不動産の営業情報、車両50の営業情報、車両50の移動情報等を含む情報である。なお、事業者情報104Aは、「紐付情報」の一例である。
ここで、不動産の営業情報とは、例えば、不動産の名称、サービス内容、営業時間、サービス切替時刻、不動産の所在地等を含む情報のことである。不動産の営業情報は、サービスが切替わる場合、時間帯ごとに異なることがある。なお、不動産の営業情報は、「不動産または可動産に関する情報」の一例である。
また、車両50の営業情報とは、例えば、車両50の名称、サービスの内容、営業時間、サービス切替時刻、車両50の所在地等を含む情報のことである。車両50の営業情報は、サービスが切替わる場合、時間帯ごとに異なることがある。
また、車両50の移動情報とは、例えば、移動予定時間、移動先、移動先への到着予定時刻等を含む情報のことである。車両50の営業情報及び車両50の移動情報は、「不動産または可動産に関する情報」の一例である。なお、ここでいう車両50の営業情報のうち、サービスの内容は、物品の販売や飲食物とその飲食物の提供等のサービスを含む。
ここで、事業者情報104Aについて、詳しく説明する。本実施形態において、事業者情報104Aは、事業者を識別する事業者IDと、不動産を識別する不動産IDごとに、不動産の営業情報が紐付けられた情報と、を紐付けた情報、または、事業者IDと、車両50を識別する車両IDごとに、車両50の営業情報及び車両50の移動情報が紐付けられた情報と、を紐付けた情報の集合である。
なお、事業者IDと、車両IDごとに車両50の移動情報が紐付けられた情報と、を紐付けた情報は、別の情報として構成してもよい。
事業者IDは、事業者を識別可能な情報であればよく、クラウドサーバ10が自動的に割り当てたものであっても、事業者が任意に指定したものであっても構わない。本実施形態では、事業者が初めて情報の登録を行う際に、事業者端末40がクラウドサーバ10に事業者IDの割り当てを要求し、クラウドサーバ10は、他と重複しない文字列を事業者IDとして割り当てるものとする。なお、事業者IDは、ブロックチェーン技術を用いて発行及び管理されるようにしてもよい。ブロックチェーン技術を用いることで、事業者IDの改ざんを防止することができる。
また、不動産IDは、不動産を識別する情報であり、本実施形態では、後述する地図情報104Bに不動産IDと、不動産の位置情報とが含まれている。なお、不動産IDは、ブロックチェーン技術を用いて発行及び管理されるようにしてもよい。ブロックチェーン技術を用いることで、不動産IDの改ざんを防止することができる。
また、車両IDは、車両50を識別可能な情報であればよく、例えば、車台番号等や車両識別番号等を車両IDとすることができる。なお、車両IDは、ブロックチェーン技術を用いて発行及び管理されるようにしてもよい。ブロックチェーン技術を用いることで、車両IDの改ざんを防止することができる。
なお、本実施形態において、事業者情報104Aは、記憶部104に記憶されるが、事業者情報104Aの記憶場所はこれに限定されない。例えば、別途、事業情報を記憶するためのサーバを設けてもよい。
事業者情報104Aは、事業者が事業者端末40を用いて事業情報を入力し、事業情報受付部111が事業情報を受付けることにより更新される。なお、事業情報受付部111は、事業者情報104Aを常に最新の状態にしておくため、事業者端末40から情報が送信される度に、事業情報を受付けるものとする。以下、事業者が入力する情報について、不動産(店舗)と可動産(車両50)とに分けて説明する。
図4Aは、事業者が店舗の事業内容等を入力するための画面の一例を示す図である。この例では、サービス名、サービス内容、営業時間、サービス切替時刻、切替後のサービス内容の入力が可能になっている。また、これら以外の情報を入力可能に構成しても構わない。
サービス名は、例えば、店舗の名称(例えば、「○○cafe」等)を示す情報のことである。サービス内容は、例えば、店舗で提供しているサービスの内容(例えば、「喫茶店」等)を示す情報である。営業時間は、店舗の営業時間(例えば、「12:00~22:00」等)を示す情報である。
サービス切替時刻は、時間帯によってサービス内容を切替える場合のサービスを切替える時刻(例えば、「18:00」等)を示す情報である。切替後のサービス内容は、切替後のサービスの内容(例えば、「居酒屋」等)を示す情報である。なお、サービスが切替わる場合、時間帯ごとに異なる事業内容(サービス名、サービス内容、営業時間等)を入力できるようにしてもよい。
この例では、これらの情報のうち、サービス名、サービス内容、営業時間は、どのタイミングで参照しても変化しない情報(固定情報)である。一方、サービス切替時刻、切替後のサービス内容は、参照するタイミングによって、変化し得る情報(可変情報)である。可変情報の登録は、事業者が随時行う。なお、サービスが切替わらない場合もあるため、サービス切替時刻、切替後のサービス内容の登録は必須ではない。
なお、事業者が入力した情報は、事業者情報104Aとして記憶部104に記憶され、ユーザの要求に応じて、ユーザ端末30のディスプレイに表示した地図上に表示される。
図4Bは、事業者が登録した店舗の情報を地図上に表示した画面の一例を示す図である。この例では、ユーザ端末30のディスプレイに店舗の名称、営業時間、サービスの切替時間、切替後のサービス内容が表示されている。なお、図では、画面外に情報が表示されているが、実際には、地図上に情報が表示されるものとする。
図5Aは、事業者が車両の事業内容等を入力するための画面の一例を示す図である。この例では、サービス名、サービス内容、営業時間、移動開始時刻、移動先、サービス切替時刻、切替後のサービス内容の入力が可能になっている。サービス名、サービス内容、営業時間、サービス切替時刻、切替後のサービス内容については、店舗の場合と同様のため、詳細な説明を省略する。
移動開始時刻は、車両50が移動を予定している場合の移動を開始する時刻(例えば、「14:00」等)を示す情報である。移動先は、移動後にサービスの提供を予定している場所(例えば、「東京都目黒区○○」等)を示す情報である。車両50の場合、移動開始時刻、移動先、サービス切替時刻、切替後のサービス内容は、事業者が随時登録を行う可変情報となる。
なお、店舗の場合と同様、事業者が入力した情報は、事業者情報104Aとして記憶部104に記憶され、ユーザの要求に応じて、ユーザ端末30のディスプレイに表示した地図上に表示される。
図5Bは、事業者が登録した車両の情報を地図上に表示した画面の一例を示す図である。図5Bに示すように、地図を参照したタイミングで車両50が移動している場合、サービス名の下に「移動中」が表示される。また、到着予定時刻には、車両50の移動速度、渋滞情報等から予測した到着予定時刻が表示される。
この例では、ユーザ端末30のディスプレイに車両50の名称、移動中を示す情報、営業時間、移動開始時間、到着予定時間、移動先が表示されている。なお、図では、画面外に情報が表示されているが、実際には、地図上に情報が表示されるものとする。
上記では、車両50が喫茶店の営業を行っている場合の例を挙げたが、車両50が行う事業はこれに限定されない。例えば、車両50が行う事業は、移動式図書館、移動式ホテル、移動式トイレ、移動式喫煙所等であっても構わない。
図3に戻り説明を続ける。地図情報受付部112は、地図情報を受付ける。本実施形態において、地図情報受付部112は、地図サーバ20から地図のデータを地図情報として受付ける。地図情報受付部112が受付けた地図情報は、地図情報104Bとして記憶部104に記憶される。なお、地図情報104Bは、事業者情報104Aが更新される度に更新されるものとする。
可動産情報受付部113は、可動産の識別情報と、可動産の位置を示す位置情報とを含む可動産情報を受付ける。
本実施形態において、可動産情報受付部113は、車両50から受信したGNSS情報を車両50の位置情報とし、車両IDとともに、その車両IDで識別される車両50の可動産情報として受付ける。なお、可動産情報受付部113は、車両ID、車両50の位置情報とともに、車両50の移動速度の情報等を可動産情報として受付けてもよい。
また、可動産情報受付部113が受付けた車両50の可動産情報は、可動産情報104Cとして記憶部104に記憶される。可動産情報には車両50の車両IDが含まれるため、クラウドサーバ10は、事業者情報104Aを参照することにより、可動産情報として受付けた車両IDに紐付く事業情報を特定できる。
入力受付部114は、ユーザから日時の指定等の表示条件の入力を受付ける。本実施形態において、入力受付部114は、ユーザから表示条件として、エリア及び日時の指定の入力を受付ける。ユーザは、ディスプレイに、情報を希望するエリアの地図を表示させることで、エリアの指定を行う。なお、エリアの指定は住所の入力等によるものであってもよい。
また、ユーザは、画面に日時の入力を行うことで、日時の指定を行う。入力受付部114は、上述のようにして行われたユーザによるエリア及び日時の指定を受付ける。
なお、ユーザによる日時の指定方式にはいくつかの方式がある。日時の指定方式としては、例えば、インプット式が挙げられる。インプット式は、ユーザがユーザ端末30のディスプレイの上部に表示された入力ボックスに日時を入力して、日時を指定する方式である。図6Aは、インプット式で日時の指定をする画面の一例を示す図である。ユーザは、情報を知りたい日時をピンポイントで入力する。
本実施形態において、入力受付部114は、ユーザから、インプット式で日時の指定を受付けるが、スクロール式やプレビュー式といった他の方式で日時の指定を受付けても構わない。
ここで、スクロール式とは、入力ボックスとスライダーを用いて日時の指定を受付ける方式である。図6Bは、スクロール式で日時の指定をする画面の一例を示す図である。ユーザ端末30のディスプレイの上部には、入力ボックスとスライダーが表示されている。ユーザは、入力ボックスに日時を入力した後、スライダーを左右に動かすことで日時の指定を行う。
スクロール式では、入力ボックスに入力した日時の前後の一定期間(例えば、指定日時の前後1時間)を指定することができ、地図上の表示は、スライダーの動きに合わせて変化する。スクロール式は、ユーザがある時点の情報だけでなく、ある時点の前後の時間の情報も合わせて知りたい場合に有用である。
また、プレビュー式とは、入力ボックスとプレビューボタンを用いて日時の指定を受付ける方式である。図6Cは、プレビュー式で日時の指定をする画面の一例を示す図である。ユーザ端末30のディスプレイには、上部に入力ボックス、下部にプレビューボタンが表示されている。ユーザは、入力ボックスに日時を入力した後、プレビューボタンを押すことで日時の指定を行う。
プレビュー式では、入力ボックスに入力した日時の前後の一定期間(例えば、指定日時の前後1時間)を指定することができ、ユーザがプレビューボタンを押すと、一定期間内における地図上の情報の変化の様子が自動再生される。プレビュー式は、地図上の情報の変化の様子が自動再生されるため、ユーザが一定期間内における地図上の情報の変化を把握しやすくなる等のメリットがある。
なお、本実施形態では、入力受付部114は、ユーザからエリア及び日時の指定の入力を受付けるが、入力受付部114は、日時の指定の入力のみを受付けてもよい。また、入力受付部114は、ユーザから、エリア及び日時の指定に加えて、表示を希望するサービスの指定を受付けてもよい。これにより、ユーザは、ユーザ端末30のディスプレイに表示される情報を絞り込むことができる。
特定部115は、不動産または可動産を識別する識別情報ごとに、不動産または可動産に関する情報が紐付けられた事業者情報104Aを参照して、地図情報104B上における不動産または可動産に紐付けられた情報のうち、事業者情報104Aを参照するタイミングに対応する情報を特定する。
本実施形態において、特定部115は、事業者情報104Aを参照し、地図情報104B上における不動産の不動産IDまたは車両50の車両IDをキーとして、入力受付部114が受付けたユーザが指定した日時の指定に対応する不動産の営業情報または車両50の営業情報及び車両50の移動情報を特定する。なお、ユーザが指定した日時は、「紐付情報を参照するタイミング」の一例である。
また、本実施形態において、特定部115は、可動産情報受付部113が可動産情報を受付けたタイミングで、事業者情報104Aを参照して、可動産情報受付部113により受付けられた可動産情報に含まれる車両IDに紐付けられた車両50の営業情報及び車両50の移動情報を特定する。なお、可動産情報受付部113が可動産情報を受付けたタイミングは、「紐付情報を参照するタイミング」の一例である。
また、本実施形態において、不動産の営業情報が時間帯によって異なる場合、特定部115は、まず、事業者情報104Aを参照し、地図情報104Bに含まれる不動産IDをキーとして、不動産IDに紐付く複数の不動産の営業情報を特定する。その後、特定部115は、時間帯ごとに異なる複数の不動産の営業情報のうち、入力受付部114が受け付けた日時に対応する不動産の営業情報を特定する。
また、本実施形態において、車両50の営業情報が時間帯によって異なる場合、特定部115は、まず、事業者情報104A及び可動産情報104Cを参照し、可動産情報104Cに含まれる車両IDをキーとして、車両IDに紐付く複数の車両50の営業情報を特定する。その後、特定部115は、時間帯ごとに異なる複数の車両50の営業情報のうち、入力受付部114が受付けた日時に対応する車両50の営業情報を特定する。
表示制御部116は、地図情報104Bのうち、特定部115により特定された情報に紐付けられた不動産または可動産に対応する位置に、特定部115により特定された情報を表示する制御を行う。
本実施形態において、表示制御部116は、地図情報104Bを参照し、地図情報104B上の入力受付部114が受付けたエリアに、特定部115により特定された不動産の営業情報に紐付けられた不動産IDで識別される不動産に対応する位置が存在する場合、当該位置に特定部115により特定された不動産の営業情報を表示する制御を行う。
また、本実施形態において、ユーザが現時点を日時として指定した場合、表示制御部116は、地図情報104B及び可動産情報104Cを参照し、地図情報104B上の入力受付部114が受付けたエリアに、特定部115により特定された車両50の営業情報及び移動情報に紐付けられた車両IDで識別される車両50の位置情報に対応する位置が存在する場合、地図情報104B上の当該位置に特定部115により特定された車両50の営業情報及び移動情報を表示する制御を行う。
また、本実施形態において、ユーザが未来の日時を日時として指定した場合、表示制御部116は、事業者情報104Aに含まれる車両50の移動情報及び地図情報104Bを参照し、ユーザが指定した日時において地図情報104B上の入力受付部114が受付けたエリアに、車両50の移動情報に含まれる車両50の移動先に対応する位置が存在する場合、地図情報104B上の当該位置に特定部115により特定された車両50の営業情報及び移動情報を表示する制御を行う。
なお、現時点において車両50が移動中であり、かつ、ユーザが指定した日時においても移動中であると予想される場合、表示制御部116は、車両50の移動速度、道路の渋滞状態等から予測した車両50の位置に特定部115により特定された車両50の営業情報及び移動情報を表示する制御を行ってもよい。
また、本実施形態において、表示制御部116は、可動産情報受付部113が可動産情報を受付けたタイミングで、地図情報104Bのうち、可動産情報受付部113により受付けられた可動産情報に含まれる車両50の位置情報に対応する位置に、特定部115により特定された情報を表示する制御を行う。
また、本実施形態において、表示制御部116は、地図情報104B上の不動産の営業情報または車両50が停止している位置若しくは車両50の営業情報に応じて、地図情報104B上の不動産または車両50の表示を変化させる制御を行う。ここで、車両50が停車している位置としては、例えば、駐車場、私有地内、公園内等が挙げられる。
具体的には、例えば、地図情報104B上に駐車場を表す「P」という記号が表示されている場合に、事業を行う車両50がその駐車場に停車して事業を開始した場合、表示制御部116は、記号の色を青から赤に変化させて表示する制御を行う。
また、例えば、移動式ホテル事業を行っている車が駐車場に停車して営業を開始した場合、表示制御部116は、駐車場を表す「P」という記号を、ホテルを表す「H」に変化させて表示する制御を行う。
また、例えば、地図情報104B上にレストラン(店舗)を表す記号が表示されている場合に、その店舗の業態がレストランからBARに切り替わった場合、表示制御部116は、レストランを表す記号を、BARを表す記号に変化させて表示する制御を行う。なお、上記は一例であって、不動産または可動産を表す記号の変化の態様はこれに限定されるものではない。
また、例えば、ユーザが事業を行う車両50が停車している駐車場を表す記号をクリックした場合、表示制御部116は、その駐車場に停車している複数の車両50について、それぞれの車両50の事業内容を記号で表す制御を行う。図7は、停車位置に停車している車両50の事業内容を記号で表した画面の一例を示す図である。
表示した地図のエリア内に駐車場がある場合、表示制御部116は、まず、右の図のように、地図上に駐車場を表す「P」という記号を表示する制御を行う。この駐車場に事業を行う車両50が停車している場合、ユーザがこの「P」という記号をクリックすると、表示制御部116は、右の図のように、駐車場内に停車している車両50のサービス内容を記号で表す画面を表示する制御を行う。
この例では、駐車場内に8台の車両50が停車している。8つの記号は、それぞれ車両50を表している。記号は、車両50が提供しているサービスによって異なる。ユーザが、この画面で、記号をクリックした場合、表示制御部116は、車両50の営業情報(サービス名、営業時間、移動開始時刻、移動先等)を表示する制御を行う。なお、これらに加えて、「予約ボタン」「決済ボタン」を表示させる制御を行ってもよい。
ここでは、地図上の記号をクリックした場合に、表示制御部116が画面表示を切替える制御を行う例を挙げたが、表示制御部116は、ユーザがディスプレイをピンチアウトして記号を拡大した場合等に、画面表示を切替える制御を行ってもよい。
予約部117は、車両50が提供するサービスの予約を行う。本実施形態では、ユーザがサービスの予約が可能な車両50の記号をクリックした場合、表示制御部116が「予約ボタン」を表示する制御を行う。ユーザが「予約ボタン」をクリックすると、表示制御部116は、予約に必要な情報を入力するための画面を表示する制御を行い、予約部117は、ユーザの入力内容に従って、サービスの予約を行う。
決済部118は、車両50が提供するサービスの決済処理を行う。本実施形態では、ユーザが決済処理可能なサービスの予約を行った場合、表示制御部116は、「決済ボタン」を表示する制御を行う。ユーザが「決済ボタン」をクリックすると、表示制御部116は、決済処理に必要な情報を入力するための画面を表示する制御を行い、決済部118は、ユーザの入力内容に従って、サービスの決済処理を行う。
これにより、ユーザは、ユーザ端末30のディスプレイに地図を表示させるだけでサービスの予約、決済を済ませることが可能になり、スムーズにサービスの提供を受けることができる。
〈第1実施形態に係る情報表示システムの処理〉
次に、第1実施形態に係る情報表示システム1の処理について説明する。図8は、第1実施形態に係る情報表示システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、事業者端末40は、事業者から不動産の営業情報や車両50の営業情報等を含む事業情報の入力を受付け、受付けた事業情報を事業者IDとともにクラウドサーバ10へ送信する(ステップS11)。クラウドサーバ10の事業情報受付部111は、事業者端末40から送信された事業情報を受付ける(ステップS12)。
記憶部104は、事業情報受付部111が受付けた事業情報を、事業者IDと紐付けて、事業者情報104Aとして記憶し、事業者情報104Aを最新の状態に更新する(ステップS13)。
地図情報受付部112は、地図サーバ20から最新の地図情報を受付ける(ステップS14)。記憶部104は、地図情報受付部112が受付けた地図情報を、地図情報104Bとして記憶し、地図情報104Bを最新の状態に更新する(ステップS15)。車両50は、GNSS情報を受信する(ステップS16)。車両50は、受信したGNSS情報を車両IDとともに、クラウドサーバ10へ送信する。
可動産情報受付部113は、GNSS情報を車両50の位置情報とし、車両IDとともに可動産情報として受付ける(ステップS17)。記憶部104は、可動産情報受付部113が受付けた可動産情報を、可動産情報104Cとして記憶し、可動産情報104Cを最新の状態に更新する(ステップS18)。
ユーザ端末30は、エリア及び日時の指定(表示条件)の入力を受付ける(ステップS19)。クラウドサーバ10の入力受付部114は、表示条件を受付ける(ステップS20)。特定部115は、事業者情報104Aを参照し、入力受付部114が表示条件として受付けた日時に対応する情報を特定する(ステップS21)。
表示制御部116は、入力受付部114が表示条件として受付けたエリア内に、特定部115により特定された情報に紐付く不動産または車両50に対応する位置が存在する場合、当該位置に、特定部115により特定された情報を表示する制御を行う(ステップS22)。ユーザ端末30のディスプレイは、表示制御部116の制御に従って地図情報上に情報を表示し、本処理を終了する(ステップS23)。
〈第1実施形態に係る情報表示システムの効果〉
次に、第1実施形態に係る情報表示システム1の効果について説明する。第1実施形態に係る情報表示システム1は、不動産を識別する不動産IDまたは車両50を識別する車両IDごとに、事業情報が紐付けられた事業者情報104Aを参照して、不動産または車両50に関する情報のうち、ユーザによるエリア及び日時の指定に対応する情報を特定する特定部115と、ユーザ端末30のディスプレイに表示した地図情報104Bのうち、特定部115により特定された情報に紐付けられた不動産または車両50に対応する位置に、特定部115により特定された情報を表示する制御を行う表示制御部116と、を備える。
これにより、本実施形態に係る情報表示システム1は、ユーザが指定した日時(現時点も含む)における車両50(可動産)の情報を地図情報上に表示することができる。また、昼と夜とで業態が変わるような不動産についても、ユーザが指定した日時における不動産の情報を地図上に表示することができる。
つまり、本実施形態に係る情報表示システム1は、可動産の情報や時間帯によって業態が変わる不動産の情報等、時間経過によって変化する情報について、変化を反映させて地図上に表示することができる。したがって、ユーザは、近くに自分が求めているサービスを提供している車両50が存在しているにも関わらず見逃してしまったり、昼間と夜とで不動産の業態が変わることを見逃してしまったりすること等を防止できる。
また、本実施形態に係る情報表示システム1は、車両50から車両IDと車両50の位置情報とを含む可動産情報を受付ける可動産情報受付部113を備える。そして、特定部115は、事業者情報104Aを参照して、可動産情報受付部113により受付けられた可動産情報に含まれる車両IDに紐付けられた車両50の営業情報を特定し、表示制御部116は、可動産情報受付部113により受付けられた可動産情報に含まれる車両50の位置情報に対応する位置に、特定部115により特定された車両50の営業情報を表示する制御を行う。
これにより、本実施形態に係る情報表示システム1は、可動産情報受付部113が可動産情報を受付けた時点における車両50の営業情報を、ユーザ端末30のディスプレイに表示した地図情報104Bのうち、可動産情報に含まれる車両50の位置情報に対応する位置に表示することができる。
つまり、ユーザは、可動産情報受付部113が可動産情報を受付けた時点において、どこでどのような車両50がどのような事業を行っているか、車両50は現在停車しているエリアでいつまで事業を行う予定なのか等の情報を、ユーザ端末30のディスプレイに地図を表示させるだけで簡単に知ることができる。
また、表示制御部116は、地図情報104B上の不動産の営業情報または車両50が停止している位置若しくは車両50の営業情報に応じて、地図情報104B上の不動産または車両50の表示を変化させる制御を行う。例えば、事業を行っている車両50が駐車場に停車した場合、駐車場を表す「P」マークの色を変化させて表示する制御を行う。
これにより、ユーザは、地図上に表示された駐車場に、事業を行っている車両50が停車しているか、車両50が停車している場合、その車両50がどのような事業を行っているか等を地図上の記号(マーク)を見るだけで把握することができる。また、表示制御部116は、例えば、ユーザが地図上の駐車場を表す「P」マークをクリックした場合に、その駐車場に停車している車両50の詳細な情報を表示する制御などを行う。
これにより、ユーザは、駐車場に複数の車両50が停車しているような場合、各々の車両50の詳細な情報を簡単に入手することができる。また、表示制御部116は、車両50の詳細な情報と併せて「予約ボタン」、「決済ボタン」を表示する制御を行うこともできる。この場合、ユーザが「予約ボタン」を押した場合に、予約部117がサービスの予約を行い、ユーザが「決済ボタン」を押した場合に、決済部118がサービスの決済を行う。
このように構成することで、ユーザは、地図を表示させるだけで、サービスの予約、決済を行うことが可能になり、スムーズにサービスの提供を受けることが可能になる。
(第2実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。上述の第1実施形態と共通する部分については説明を適宜に省略する。上述の第1実施形態では、ユーザの要求に従い、特定部115が表示すべき情報を特定し、表示制御部116が、特定部115により特定された情報を地図情報104B上に表示する。これに対し、本実施形態では、事業者の要求に従い、クラウドサーバ10が事業者端末40へ情報を配信する。
〈第2実施形態に係る情報表示システムの構成〉
第2実施形態に係る情報表示システム1の構成について説明する。図9は、第2実施形態に係る情報表示システムの構成の一例を示すブロック図である。
第2実施形態に係る情報表示システム1は、クラウドサーバ10、地図サーバ20、ユーザ端末30、事業者端末40、車両50に加え、クラウドサーバ10と通信回線Nで接続されたカメラ60を備える。カメラ60は、定期的に撮像を行い、クラウドサーバ10へ撮像した画像を送信する。カメラ60は、様々な場所に設けることが好ましい。
〈第2実施形態に係るクラウドサーバの機能構成〉
第2実施形態に係るクラウドサーバ10の機能構成について説明する。図10は、第2実施形態に係るクラウドサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係るクラウドサーバ10は、事業情報受付部111、地図情報受付部112、入力受付部114、人流情報受付部119、属性情報受付部120、売上情報受付部121、決定部122、予測部123を備える。
事業情報受付部111及び地図情報受付部112については、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。入力受付部114は、事業者から配信条件を受付ける。本実施形態において、入力受付部114は、事業者が事業者端末40を介して入力した通知頻度、検索エリア、サービス内容についての情報を受付ける。図11は、配信条件の入力画面の一例を示す図である。
この例では、事業者は、通知頻度、検索エリア、サービス内容を入力する。通知頻度は、事業者がどれくらいの頻度で通知を受けたいかを示す情報である。検索エリアは、事業者が車両50を用いた事業の出店を希望するエリアを示す情報である。サービス内容は、事業者が車両50で行うサービスの内容を示す情報である。クラウドサーバ10は、入力受付部114が受付けたこれらの内容に従い、事業者端末40へ情報の配信を行う。
人流情報受付部119は、地図情報104B上の人流情報を受付ける。本実施形態において、人流情報受付部119は、例えば、カメラ60が送信した画像に基づいて、地図情報104B上の人流情報を受付ける。
また、人流情報受付部119は、ユーザ端末30(例えば、スマートフォン等)の位置情報から人流情報を受付けてもよい。さらに、人流情報受付部119は、カメラ60が送信した画像とユーザ端末30の位置情報との両方から人流情報を受付けてもよい。
人流情報受付部119が受付けた人流情報は、人流情報104Dとして記憶部104に保存される。人流情報104Dは、例えば、「○○時(時間)に、△△(場所)から□□(場所)へ移動する人が××人(人数)いた」等の情報の集合である。
属性情報受付部120は、人流情報受付部119により受付けられた人流情報に含まれる各人の属性を示す属性情報を受付ける。本実施形態において、属性情報受付部120は、人流情報104Dに含まれる各ユーザによるSNSの投稿履歴やwebブラウザの検索履歴等の情報を各ユーザの属性を示す属性情報としてユーザ端末30から受付ける。
属性情報受付部120が受付けた情報は、属性情報104Eとして記憶部104に保存される。属性情報104Eは、例えば、「○○時(時間)に、△△(場所)で喫茶店について検索を行った」等の情報の集合である。
売上情報受付部121は、営業場所、営業時間、売上を含む売上に関する情報を示す売上情報を受付ける。本実施形態において、売上情報受付部121は、事業者から事業者端末40を介してサービスの提供場所、サービスの提供時間、サービスの売上等を示す売上情報を受付ける。売上情報受付部121が受付けた売上情報は、売上情報104Fとして記憶部104に保存される。
売上情報104Fは、例えば、「○月○日○○時~○○時まで、△△(場所)でサービスを提供し、□□円の売上があった」等の情報の集合である。なお、人流情報受付部119による人流情報の受付、属性情報受付部120による属性情報の受付、売上情報受付部121による売上情報の受付は、短いスパンで定期的に行われることが望ましい。
決定部122は、人流情報104Dに基づいて、可動産の推奨営業場所を決定する。本実施形態において、決定部122は、事業者が事業者端末40を介して入力したサービス内容と、人流情報104Dと、属性情報104Eとに基づいて、車両50の推奨営業場所を決定する。
例えば、決定部122は、事業者のサービス内容が「喫茶店」であり、人流情報104Dと属性情報104Eとから、「本日○○時に、△△(場所)の人通りが多くなると予測され、過去○○時に△△では、喫茶店について検索している人が多かった」という分析結果を得た場合、△△を○○時における車両50の推奨営業場所として決定する。
なお、本実施形態では、決定部122は、人流情報104Dと属性情報104Eとに基づいて、車両50の推奨営業場所を決定しているが、決定部122は、人流情報104Dのみに基づいて、車両50の推奨営業場所を決定してもよい。
予測部123は、人流情報104Dと、売上情報104Fとに基づいて、決定部122により決定された推奨営業場所における売上を予測する。本実施形態において、予測部123は、事業者が事業者端末40を介して入力したサービス内容と、人流情報104Dと、属性情報104Eと、売上情報104Fとに基づいて、決定部122により決定された推奨営業場所における売上を予測する。
なお、本実施形態では、予測部123は、人流情報104Dと、属性情報104Eと、売上情報104Fとに基づいて、推奨営業場所における売上を予測しているが、予測部123は、人流情報104Dと、売上情報104Fとに基づいて、推奨営業場所における売上を予測してもよい。また、予測部123は、同一エリア内、同一時間帯に営業予定の競合する事業者の情報等を加味して、推奨営業場所における売上を予測してもよい。
配信部124は、決定部122により決定された推奨営業場所を、車両50を所有する事業者に配信する。また、配信部124は、予測部123により予測された売上の予測を、車両50を所有する事業者に配信する。
本実施形態において、配信部124は、事業者が事業者端末40を介して入力した通知頻度に従い、決定部122が決定した車両50の推奨営業場所及び予測部123が予測した推奨営業場所における売上予測を、事業者端末40へ配信する。なお、配信部124は、車両50の推奨営業場所のみを事業者に配信してもよい。
ここで、事業者に配信される情報について具体的に説明する。図12は、事業者に配信される配信画面の一例を示す図である。左の図は、人流情報104Dから人通りの多い場所を予測し、決定部122が車両50の推奨営業場所を決定した場合に配信される画面表示の一例である。この例では、事業者端末40のディスプレイに、営業を推奨する時間帯と推奨営業場所とが表示されている。
一方、右の図は、人流情報104Dと属性情報104Eとから、車両50の推奨営業場所を決定した場合に配信される画面表示の一例である。この例では、事業者端末40のディスプレイに、現時点において、事業者が事業者端末40を介して配信条件として入力したサービス内容について検索している人が多くいるエリアが表示されている。
本実施形態において、配信部124は、事業者端末40を介して入力された通知頻度に従って、情報の配信を行うが、通知頻度の入力は受付けず、随時、事業者が提供しているサービスに関する情報を事業者端末40へ配信してもよい。
〈第2実施形態に係る情報表示システムの処理〉
次に、第2実施形態に係る情報表示システム1の処理について説明する。図13は、第2実施形態に係る情報表示システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、クラウドサーバ10の地図情報受付部112は、地図サーバ20から最新の地図情報を受付ける(ステップS31)。記憶部104は、地図情報受付部112が受付けた地図情報を地図情報104Bとして記憶し、地図情報104Bを最新の状態に更新する(ステップS32)。
人流情報受付部119は、カメラ60から送信された画像に基づき、人流情報を受付ける(ステップS33)。記憶部104は、人流情報受付部119が受付けた人流情報を人流情報104Dとして記憶し、人流情報104Dを最新の状態に更新する(ステップS34)。
属性情報受付部120は、人流情報104Dに含まれる各ユーザのユーザ端末30から、SNSへの投稿履歴やwebブラウザの検索履歴等の情報を属性情報として受付ける(ステップS35)。記憶部104は、属性情報受付部120が受付けた属性情報を属性情報104Eとして記憶し、属性情報104Eを最新の状態に更新する(ステップS36)。
売上情報受付部121は、事業者端末40から売上情報を受付ける(ステップS37)。記憶部104は、売上情報受付部121が受付けた売上情報を売上情報104Fとして記憶し、売上情報104Fを最新の状態に更新する(ステップS38)。
事業者端末40は、事業者から通知頻度、検索エリア、サービス内容を含む配信条件の入力を受付ける(ステップS39)。クラウドサーバ10の入力受付部114は、事業者端末40を介して入力された配信条件を受付ける(ステップS40)。決定部122は、事業者が配信条件として入力したサービス内容と、人流情報104Dと、属性情報104Eとから推奨営業場所を決定する(ステップS41)。
予測部123は、人流情報104Dと、属性情報104Eと、売上情報104Fとから決定部122が決定した推奨営業場所における売上を予測する(ステップS42)。配信部124は、事業者端末40を介して入力された通知頻度に従い、決定部122が決定した推奨営業場所及び予測部123が予測した売上予測を事業者端末40へ配信し、本処理を終了する(ステップS43)。
〈第2実施形態に係る情報表示システムの効果〉
次に、第2実施形態に係る情報表示システム1の効果について説明する。第2実施形態に係る情報表示システム1は、地図情報104B上の人流情報を受付ける人流情報受付部119と、人流情報受付部119により受付けられた人流情報に含まれる各人の属性を示す属性情報を受付ける属性情報受付部120と、営業場所、営業時間、売上を含む売上に関する情報を示す売上情報を受付ける売上情報受付部121と、人流情報104Dと属性情報104Eとから車両50の推奨営業場所を決定する決定部122と、人流情報104Dと属性情報104Eと売上情報104Fとから決定部122が決定した推奨営業場所における売上を予測する予測部123と、事業者端末40を介して入力された配信条件に従い、決定部122が決定した推奨営業場所及び予測部123が予測した売上予測を事業者端末40に配信する配信部124と、を備える。
これにより、車両50で事業を行っている事業者は、何時何処でサービスを提供すべきか、ある時間ある場所であるサービスを提供した場合にどれくらいの売上が見込めるか等の情報を簡単に得ることができる。
また、事業者は、クラウドサーバ10から情報の配信を受けることにより、人流情報104Dから現在どの場所に人通りが多いか、属性情報から現在どのようなサービスについて多く検索されているか等の情報を随時得ることも可能になるため、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性を低減することができる。また、事業者は、通知頻度を設定しておくことで、あまりにも頻繁に情報が配信されることを防ぐこともできる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。上述の第1実施形態及び第2実施形態と共通する部分については説明を適宜に省略する。上述の第2実施形態では、事業者の要求に従い、クラウドサーバ10が事業者端末40へ情報を配信する。これに対し、本実施系形態では、事業者がある時間ある場所に出店を希望する場合、出店が可能か否かを判断し、出店可能な場合は、必要な申請手続きのナビゲーションを行う。
〈第3実施形態に係るクラウドサーバの機能構成〉
第3実施形態に係るクラウドサーバ10の機能構成について説明する。図14は、第3実施形態に係るクラウドサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係るクラウドサーバ10は、地図情報受付部112、入力受付部114、出店情報受付部125、判断部126、通知部127、ナビゲーション部128を備える。
地図情報受付部112については、第1実施形態及び第2実施形態と同様のため、詳細な説明を省略する。入力受付部114は、各種入力を受付ける。例えば、入力受付部114は、事業者端末40からナビゲーションを希望する旨の入力等を受付ける。
出店情報受付部125は、事業者が出店を希望する場所、時間、サービス内容を含む情報である出店の希望に関する情報を示す出店情報を受付ける。本実施形態において、出店情報受付部125は、事業者が事業者端末40を介して入力した仮出店申請の内容(サービスを提供する希望時間、サービスを提供する希望場所、サービスの内容等の情報)を出店情報として受付ける。
なお、仮出店申請とは、事業者が正式な申請前に、サービスを提供する希望時間、サービスを提供する希望場所、サービスの内容等を含む情報を事業者端末40からクラウドサーバ10へ送信することをいうものとする。
判断部126は、場所の利用希望場所の利用可否の判断を行う。本実施形態において、判断部126は、出店情報受付部125が受付けた出店情報と、判断情報104Gとから利用可否の判断を行う。具体的には、判断部126は、判断情報104Gを参照し、その場所が法律的に利用可能か、利用希望日時までに手続きが完了するか、他にその日時にその場所を利用する者がいないか等の観点から、場所の利用可否を判断する。
判断情報104Gは、場所の利用可否を判断する情報を示す情報である。本実施形態において、判断情報104Gは、出店情報受付部125が受付けた出店情報や自治体、保健所、警察署等で公開されている情報等の集合である。
クラウドサーバ10は、自治体、保健所、警察署等で公開されている情報を定期的に受信し、出店情報受付部125が受付けた出店情報と併せて判断情報104Gとして記憶することで、判断情報104Gを更新する。
本実施形態では、判断情報104Gは、記憶部104に記憶されているが、判断情報104Gの記憶場所はこれに限定されない。例えば、別途、判断情報を記憶するためのサーバを設けてもよい。なお、判断情報104Gは、判断部126が正しく場所の利用可否を判断できるように、短いスパンで定期的に更新されることが望ましい。
通知部127は、出店情報と判断情報104Gとに基づいて、事業者に利用可否を通知する。本実施形態において、通知部127は、判断部126が判断した利用可否を事業者端末40へ送信することで場所の利用可否判断の通知を行う。また、通知部127は、判断部126が利用不可と判断した場合、利用不可の通知と併せて、付近の利用可能エリアの通知や利用日時を遅らせれば利用可能である旨の通知等を行う。
ナビゲーション部128は、通知部127が、事業者に利用可能を通知した場合、必要な手続きのナビゲーションを行う。本実施形態において、ナビゲーション部128は、通知部127が利用可能の通知をした場合であって、事業者が希望した場合に申請手続きのナビゲーションを行う。
具体的には、ナビゲーション部128は、事業者がナビゲーションを希望した場合に、事業者を申請用のサイトへ誘導したり、適宜、手続きの進め方や注意点等を事業者端末40のディスプレイに表示したりする処理を行う。
ここで、仮出店申請から利用可否の通知までの流れについて説明する。図15は、仮出店申請のための入力画面と利用可否判断の判断結果の一例を示す図である。左の図は仮出店申請のための入力画面の一例である。この例では、事業者端末40のディスプレイに、利用日時及び利用目的の入力ボックスと、利用場所を選択するための地図が表示されている。
利用日時は、事業者がサービスの提供を希望する時間帯を示す情報である。利用目的は、事業者が提供を希望するサービスの内容を示す情報である。利用場所は、事業者がサービスの提供を希望する場所を示す情報である。
本実施形態では、事業者は、事業者端末40のディスプレイに利用希望場所を含む地図を表示させ、利用希望場所の位置をクリックすることで利用希望場所を指定する。なお、利用希望場所は、住所の入力等による指定であってもよい。
事業者が事業者端末40を介して出店情報を入力して仮出店申請を行うと、クラウドサーバ10の出店情報受付部125が、出店情報を受付ける。判断部126は、出店情報と判断情報104Gとに基づいて、事業者が希望した日時において利用を希望した場所の利用が可能か否かを判断する。
図15の右の図は、通知部127が事業者端末40へ通知する内容の一例である。右上の図は、判断部126が利用不可と判断した場合に通知部127が通知する内容の一例である。例えば、通知部127は、判断部126が利用不可と判断した場合で、利用希望場所付近に利用可能な場所があれば、利用希望場所付近に利用可能な場所がある旨を利用不可と併せて通知する。
また、例えば、通知部127は、判断部126が、許可が下りるまでにかかる時間(リードタイム)の問題で利用不可と判断した場合、後日(例えば、○月○日以降)であれば利用可能である旨を利用不可と併せて通知する。
また、例えば、通知部127は、判断部126が利用可能と判断した場合、出店申請にかかる費用を利用可能と併せて通知する。その後、ナビゲーション部128は、事業者端末40のディスプレイに「申請手続きのナビを希望しますか」等のメッセージを表示させる。事業者端末40からナビゲーションを希望する旨が入力され、入力受付部114がその旨を受付けた場合、ナビゲーション部128は申請手続きのナビゲーションを行う。
〈第3実施形態に係る情報表示システムの処理〉
次に、第3実施形態に係る情報表示システム1の処理について説明する。図16は、第3実施形態に係る情報表示システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、事業者端末40は、事業者から利用日時、利用目的、利用場所等の情報の入力を受付け、仮出店申請を行う(ステップS51)。クラウドサーバ10の出店情報受付部125は、事業者端末40を介して入力された利用日時、利用目的、利用場所等の情報を出店情報として受付ける(ステップS52)。
地図情報受付部112は、地図サーバ20から地図情報を受付ける(ステップS53)。記憶部104は、地図情報を地図情報104Bとして記憶し、地図情報104Bを最新の状態に更新する(ステップS54)。
判断部126は、判断情報104Gを参照し、事業者が希望する日時に希望する場所でサービスを提供することが可能かを判断する(ステップS55)。通知部127は、判断部126の判断結果を事業者端末40へ通知する(ステップS56)。
なお、判断部126が利用不可と判断した場合、通知部127は、利用希望場所付近に利用可能な場所がある場合や後日であれば利用可能である場合は、その旨を利用不可と併せて通知し、本処理を終了する。
一方、判断部126が利用可能と判断した場合、通知部127は、申請にかかる費用を利用可能と併せて通知する。また、ナビゲーション部128は、事業者端末40のディスプレイに「申請手続きのナビを希望しますか」というメッセージと、「はい」というボタンと、「いいえ」というボタンとを表示させる。「いいえ」ボタンの入力があった場合、入力受付部114は、ナビゲーションを希望しない旨を受付け、本処理を終了する。
「はい」ボタンの入力があった場合、入力受付部114は、ナビゲーション希望を受付ける(ステップS57)。ナビゲーション部128は、申請手続きのナビゲーション処理を開始し、本処理を終了する(ステップS58)。
〈第3実施形態に係る情報表示システムの効果〉
次に、第3実施形態に係る情報表示システム1の効果について説明する。第3実施形態に係る情報表示システム1は、事業者が出店を希望する場所、時間、サービス内容を含む情報である出店の希望に関する情報を示す出店情報を受付ける出店情報受付部125と、出店情報受付部125が受付けた出店情報と、場所の利用可否を判断するための情報である判断情報104Gとに基づいて、事業者に場所の利用可否を通知する通知部127と、を備える。
これにより、事業者は、「利用日時」「利用場所」「利用目的」等を入力するだけで、希望日時に希望場所でサービスの提供が可能か否かを知ることができる。つまり、事業者は自ら調査等を行うことなく、簡単にサービスの提供が可能か否かを知ることができる。
また、第3実施形態に係る情報表示システム1は、通知部127が、事業者に利用可能を通知した場合、必要な手続きのナビゲーションを行うナビゲーション部128を備える。ナビゲーション部128は、事業者を申請用のサイトへ誘導したり、適宜、手続きの進め方や注意点等を事業者端末40のディスプレイに表示したりする処理を行うため、事業者は悩むことなくスムーズに手続きを進めることができる。
以上、本開示の各実施形態を説明したが、上述の各実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら新規な実施形態及びその変形は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらに、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
1 情報表示システム
10 クラウドサーバ
20 地図サーバ
30 ユーザ端末
40 事業者端末
50 車両
60 カメラ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 記憶部
105 バスライン
111 事業情報受付部
112 地図情報受付部
113 可動産情報受付部
114 入力受付部
115 特定部
116 表示制御部
117 予約部
118 決済部
119 人流情報受付部
120 属性情報受付部
121 売上情報受付部
122 決定部
123 予測部
124 配信部
125 出店情報受付部
126 判断部
127 通知部
128 ナビゲーション部

Claims (13)

  1. 不動産または可動産を識別する識別情報ごとに、前記不動産または前記可動産に関する情報が紐付けられた紐付情報を参照して、地図を表す情報を示す地図情報上における前記不動産または前記可動産に紐付けられた前記情報のうち、前記紐付情報を参照するタイミングに対応する前記情報を特定する特定部と、
    前記地図情報のうち、前記特定部により特定された前記情報に紐付けられた前記不動産または前記可動産に対応する位置に、前記特定部により特定された前記情報を表示する制御を行う表示制御部と、
    を備え
    前記表示制御部は、前記紐づけ情報を参照するタイミングに関わらず変化しない情報である固定情報と、前記紐づけ情報を参照するタイミングにより変化し得る情報である可変情報とを同時に表示させ、
    前記可変情報は、前記不動産または前記可動産の店舗で提供しているサービスの切替時刻を示す情報を含む、
    情報表示システム。
  2. 前記可動産から、前記識別情報と、前記可動産の位置を示す位置情報とを含む可動産情報を受付ける可動産情報受付部をさらに備え、
    前記特定部は、前記紐付情報を参照して、前記可動産情報受付部により受付けられた前
    記可動産情報に含まれる前記識別情報に紐付けられた前記情報を特定し、
    前記表示制御部は、前記地図情報のうち、前記可動産情報受付部により受付けられた前記可動産情報に含まれる前記位置情報に対応する位置に、前記特定部により特定された前記情報を表示する制御を行う、
    請求項1に記載の情報表示システム。
  3. 前記情報には、少なくとも、前記不動産の営業情報または前記可動産の営業情報が含まれる、
    請求項1または2に記載の情報表示システム。
  4. 前記固定情報は前記店舗の名称を示す情報を含む、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  5. 前記固定情報は、前記紐づけ情報を参照するタイミングでのサービス内容を示す情報を含み、前記可変情報は、前記サービスの切替時刻後でのサービス内容を示す情報を含む、
    請求項4に記載の情報表示システム。
  6. 前記固定情報は営業時間を示す情報を含む、
    請求項5に記載の情報表示システム。
  7. 前記可変情報は前記可動産の移動先の位置を示す情報を含む、
    請求項4乃至6のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  8. 前記表示制御部は前記可動産の移動開始時刻を示す情報または到着予定時刻を示す情報 を表示させる、請求項7に記載の情報表示システム。
  9. 前記表示制御部は前記可動産が移動中の場合には、前記可動産が移動中であることを示す情報を表示させる、
    請求項8に記載の情報表示システム。
  10. ユーザから日時の指定の入力を受付ける入力受付部をさらに備え、
    前記特定部は、前記紐付情報を参照して、前記地図情報上における前記不動産または前記可動産に紐付けられた情報のうち、前記入力受付部が受付けた日時に対応する前記情報を特定する、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報表示システム。
  11. 前記日時の指定の方式には、少なくとも、インプット式、スクロール式、プレビュー式が含まれる、請求項10に記載の情報表示システム。
  12. 前記情報には、時間帯ごとに異なる複数の営業情報が含まれ、
    前記特定部は、前記地図情報上における前記不動産または可動産に紐付けられた複数の前記営業情報のうち、前記入力受付部が受付けた日時に対応する前記営業情報を特定し、 前記表示制御部は、前記特定部により特定された前記営業情報を表示する制御を行う、
    請求項10に記載の情報表示システム。
  13. 前記表示制御部は、前記地図情報上の前記不動産の前記情報または前記可動産が停止している位置若しくは前記可動産の前記情報に応じて、前記地図情報上の前記不動産または 前記可動産の表示を変化させる制御を行う、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報表示システム。
JP2020061068A 2020-03-30 2020-03-30 情報表示システム Active JP7108871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061068A JP7108871B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 情報表示システム
US16/951,567 US20210303105A1 (en) 2020-03-30 2020-11-18 Information display system and information display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061068A JP7108871B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162903A JP2021162903A (ja) 2021-10-11
JP7108871B2 true JP7108871B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=77856101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061068A Active JP7108871B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 情報表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210303105A1 (ja)
JP (1) JP7108871B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115757498A (zh) * 2022-07-26 2023-03-07 成都秦川物联网科技股份有限公司 智慧城市场所流量管控方法和物联网系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184008A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 車載情報提供装置
JP2018524646A (ja) 2015-06-09 2018-08-30 グーグル エルエルシー モバイルデバイスの現在の地理的ロケーションに関連付けられたロケーションエンティティの曖昧性解消のためのシステムおよび方法
JP2019139692A (ja) 2018-02-15 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 移動店舗車および移動店舗システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009029910A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Proxpro, Inc. Situation-aware personal information management for a mobile device
US8266187B2 (en) * 2008-02-19 2012-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integration of static and dynamic data for database entities and the unified presentation thereof
WO2010074740A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Telecommunication Systems, Inc. Point of interest (poi) navigation search using business hours
US9152971B2 (en) * 2012-09-26 2015-10-06 Paypal, Inc. Dynamic mobile seller routing
US10217130B1 (en) * 2012-11-27 2019-02-26 Square, Inc. Event information determination
US20140372420A1 (en) * 2012-12-20 2014-12-18 Google Inc. Systems and Methods for Providing Search Results for Mobile Businesses
US20140193084A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Wireless Ronin Technologies, Inc. Content validation analysis method and apparatus
US9060248B1 (en) * 2013-02-08 2015-06-16 Intuit Inc. Dynamic placing and updating of a geofence for a mobile business
US20140330738A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Gruppo Due Mondi, Inc. Optimizing Customer Delivery Services
US20150229718A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-13 Apple Inc. Protocol for exchanging data between two devices
US20170098266A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Transcona Media Network Inc. Real-time local marketplace information system and method
US20170332200A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Charles A. KAIMAN Radiocommunication systems, methods and devices
US11010739B2 (en) * 2017-12-29 2021-05-18 Square, Inc. Application programming interfaces for structuring distributed systems
EP3798986A1 (en) * 2019-09-27 2021-03-31 Apple Inc. Location aware visual markers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184008A (ja) 2004-12-24 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 車載情報提供装置
JP2018524646A (ja) 2015-06-09 2018-08-30 グーグル エルエルシー モバイルデバイスの現在の地理的ロケーションに関連付けられたロケーションエンティティの曖昧性解消のためのシステムおよび方法
JP2019139692A (ja) 2018-02-15 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 移動店舗車および移動店舗システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303105A1 (en) 2021-09-30
JP2021162903A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121779B2 (en) Information processing apparatus, information providing method, program, and information providing system
JP5931108B2 (ja) ナビゲーションサーバ及びプログラム
US7308358B2 (en) Navigator, navigation system, navigation method, data processing apparatus, data processing method, program thereof, and recording medium thereof
CN104823436A (zh) 通过使用便携式计算装置提供按需服务
JP2004511839A (ja) 情報を有効に編成および通信するための技術
US8798928B2 (en) Method and tour planner for planning tour for a group
CN112035585A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及程序
JP6753748B2 (ja) 経路検索サーバ、経路検索方法、および経路検索プログラム
JP6655867B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2011060059A (ja) 滞留時間を考慮した行動計画情報提供方法
JP6121025B2 (ja) ナビゲーションサーバ及びプログラム
JP7108871B2 (ja) 情報表示システム
KR100835149B1 (ko) 이동 통신 단말의 위치 정보를 이용한 마일리지 서비스시스템 및 방법
KR20180126429A (ko) 사용자 위치 기반의 검색 정보 제공 방법 및 그 시스템
CN109672972A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、信息处理系统和存储程序的非暂时性存储介质
JP2020017095A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
KR20160047121A (ko) 여행 스케쥴 제공 시스템 및 방법
JP7267137B2 (ja) 情報処理装置
WO2021262148A1 (en) Dynamic platform for physical stores information for interactive map
JP7146225B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2006343939A (ja) 周辺条件物件検索システム、周辺条件物件検索サーバ、端末装置
JP2002019923A (ja) 販売所情報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理方法及び記録媒体
JP2004348610A (ja) 情報提供システム
JP7015027B1 (ja) ナビ支援プログラム、ナビ支援装置、ナビ支援方法、及びシステム
JP7336896B2 (ja) 行動支援プログラム、端末装置及びサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03