JP7106677B2 - 廃水焼却方法および廃水焼却装置 - Google Patents

廃水焼却方法および廃水焼却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7106677B2
JP7106677B2 JP2020563453A JP2020563453A JP7106677B2 JP 7106677 B2 JP7106677 B2 JP 7106677B2 JP 2020563453 A JP2020563453 A JP 2020563453A JP 2020563453 A JP2020563453 A JP 2020563453A JP 7106677 B2 JP7106677 B2 JP 7106677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
incinerator
heat exchanger
heat
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020563453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021529294A (ja
Inventor
キム、テ-ウ
イ、ソン-キュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/000920 external-priority patent/WO2020242006A1/ko
Publication of JP2021529294A publication Critical patent/JP2021529294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106677B2 publication Critical patent/JP7106677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/005Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/043Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/46Recuperation of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/065Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/065Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • F23G7/066Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel preheating the waste gas by the heat of the combustion, e.g. recuperation type incinerator
    • F23G7/068Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel preheating the waste gas by the heat of the combustion, e.g. recuperation type incinerator using regenerative heat recovery means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/16Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using waste heat from other processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • C02F2101/322Volatile compounds, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/10Liquid waste

Description

本出願は、2019年05月28日付けの韓国特許出願第10‐2019‐0062726号および2020年01月16日付けの韓国特許出願第10‐2020‐0005770号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、廃水焼却方法および廃水焼却装置に関し、より詳細には、廃水の焼却時に発生する廃熱をリサイクルする省エネルギー型廃水焼却方法および廃水焼却装置に関する。
炭化水素化合物の総称である揮発性有機化合物は、化学工場、廃水処理場、自動車工場などの塗装作業の際に発生し、悪臭がひどい物質であって、オゾンなどの光化学スモッグの原因物質であるだけでなく、発癌性を有する有害物質であり、地球温暖化と成層圏オゾン層破壊の原因物質として、環境および健康に悪い影響を及ぼすなど、様々な形態で大気に影響を与える。したがって、前記揮発性有機化合物を含んでいる廃水は、そのまま外部に排出される場合、深刻な環境汚染をもたらすため、先ず、廃水内の汚染物質を処理した後に排出しなければならない。
現在知られている廃水内の揮発性有機化合物の処理技術としては、焼却法、吸着去法、吸収法、冷却凝縮法、生物学的処理および分離膜技術などが挙げられ、このうち、蓄熱式焼却炉が多く用いられている。
蓄熱式焼却炉(Regeneration Thermal Oxidizer、RTO)とは、既存の直火式間接熱交換熱焼却方式(一般焼却炉方式)の代わりに、揮発性有機化合物を含有する廃ガスを焼却した後、焼却する時に発生する熱を、表面積が広く半永久的に使用可能なセラミック(Ceramic)充填材により回収することで、焼却炉のランニングコストを著しく低減することができる設備であって、焼却炉の運転にかかるコストが少なく、設置面積を最小化することができる。また、蓄熱式焼却炉の処理効率は、99%以上と非常に高く、2次汚染要因が少ないという利点がある。
しかし、上記蓄熱式焼却炉を用いて、揮発性有機化合物を含む廃水を焼却する際、焼却炉(Furnace)に廃水を直接噴射するため、焼却炉に過剰な熱量(エネルギー)が供給されなければならないだけでなく、熱回収設計が高度化していないため、大気に排出されるストリームの温度が相当高温であり、エネルギーの無駄使いが増加するという問題がある。
したがって、かかる従来の問題を解決するために、廃水焼却の際、エネルギーを節約するための設計が必要である。
本発明が解決しようとする課題は、上記発明の背景技術で言及した問題を解決するために、省エネルギー型廃水焼却方法および装置を提供することである。
すなわち、本発明は、廃水焼却の際に発生する廃熱を熱交換によりリサイクルすることで、廃水の焼却に必要なエネルギーを節約し、大気に排出されるストリームの温度を下げるための廃水焼却方法および装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の一実施形態によると、本発明は、廃水を蒸発器に供給し、蒸発させるステップ(S10)と、前記蒸発器から排出される蒸発器の上部排出ストリームを焼却炉に供給し、焼却するステップ(S20)と、前記焼却炉から排出される第1焼却炉排出ストリームと第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームを混合し、混合排出ストリームを形成するステップ(S30)と、前記混合排出ストリームと空気ストリームを第1熱交換器で熱交換するステップ(S40)とを含み、前記第1焼却炉排出ストリームは、第2熱交換器を通過した後、前記第2焼却炉排出ストリームと混合されて前記混合排出ストリームを形成する廃水焼却方法を提供する。
また、本発明は、供給される廃水を蒸発させ、蒸発した上部排出ストリームを焼却炉に供給する蒸発器と、前記蒸発器から上部排出ストリームが供給され、前記蒸発器の上部排出ストリームを焼却し、第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームを第3混合器に供給する焼却炉と、前記焼却炉から第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームが供給され、前記第1焼却炉排出ストリームと第2焼却炉排出ストリームを混合した混合排出ストリームを第1熱交換器に供給する第3混合器と、前記第3混合器から供給された混合排出ストリームと、供給された空気ストリームを熱交換する第1熱交換器と、前記焼却炉から排出された第1焼却炉排出ストリームを熱交換し、前記熱交換された第1焼却炉排出ストリームを第3混合器に供給する第2熱交換器とを含む廃水焼却装置を提供する。
本発明の廃水焼却方法および廃水焼却装置によると、廃水焼却の際に発生する廃熱を回収し、熱交換により焼却炉に供給される空気ストリームとしてリサイクルすることで、廃水の焼却過程で熱を発生させるための燃料の使用を減少させることができる。
また、本発明の廃水焼却方法および廃水焼却装置によると、廃水焼却の際に発生する廃熱を回収し、熱交換によりリサイクルすることで、大気に排出されるストリームの温度を下げる効果も得ることができる。
本発明の一実施例による廃水焼却方法による工程フローチャートである。 本発明の一実施例による廃水焼却方法による工程フローチャートである。 比較例による廃水焼却方法による工程フローチャートである。
本発明の説明および請求の範囲で使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本発明において、「ストリーム(Stream)」という用語は、工程内の流体(fluid)の流れを意味し得、また、配管内で流れる流体自体を意味し得る。具体的には、前記「ストリーム」という用語は、各装置を連結する配管内で流れる流体自体および流体の流れを同時に意味し得る。また、前記流体は、気体(gas)または液体(liquid)を意味し得る。
以下、本発明に関する理解を容易にするために、本発明をより詳細に説明する
本発明によると、廃水焼却方法が提供される。前記廃水焼却方法であって、廃水を蒸発器に供給し、蒸発させるステップ(S10)と、前記蒸発器から排出される蒸発器の上部排出ストリームを焼却炉300に供給し、焼却するステップ(S20)と、前記焼却炉から排出される第1焼却炉排出ストリームと第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームを混合し、混合排出ストリームを形成するステップ(S30)と、前記混合排出ストリームと空気ストリームを第1熱交換器400で熱交換するステップ(S40)とを含み、前記第1焼却炉排出ストリームは、第2熱交換器410を通過した後、前記第2焼却炉排出ストリームと混合されて前記混合排出ストリームを形成する廃水焼却方法を提供することができる。
本発明の一実施形態によると、前記廃水とは、消費生活と産業活動をする現代社会にて物質的文明活動の副産物として各種の廃棄物が排出され続けるが、その中で、液体形態で排出されるものなどを意味し得る。具体的には、廃水は、出処に応じて大別され、家庭廃水と工場廃水などに分けられる。家庭廃水は、各家庭および家庭と同様に廃物質を排出する公共建物および営業建物などから排出される廃水を意味し得、工場廃水は、各工場から排出される廃水を意味し、広義的には産業廃水と言え、すべての産業施設から排出される廃水の総称であり得る。
本発明の一実施形態によると、前記廃水は、工業の生産工程で使用される様々な化学物質を含有している液状の工場廃水であり得る。例えば、前記廃水は、水、メタノール、ブタノール、ネオペンチルグリコール、塩化ナトリウムおよびブチルアルデヒド、オクタノール、トリメチルアミンなどを含む有機物からなるものであってもよい。
本発明の一実施形態によると、前記廃水を蒸発器に供給し、蒸発させるステップ(S10)は、例えば、前記蒸発器に廃水を供給し、加熱して廃水を蒸発させ、且つ水蒸気、有機物および可塑性物質などを含む上部排出ストリームと、スラッジを含む下部排出ストリームとにそれぞれ分離することができる。この際、下部排出ストリームは、すぐ廃水処理場に移動させることができる。
本発明の一実施形態によると、前記廃水を蒸発器に供給し、蒸発させるステップ(S10)は、複数回行われて、上部排出ストリームと下部排出ストリームをより効果的に分離することができる。例えば、第1蒸発器100に廃水を供給し、加熱して廃水を蒸発させて第1蒸発器100の上部排出ストリームと、第1蒸発器100の下部排出ストリームとにそれぞれ分離することができる。次に、前記第1蒸発器100の下部排出ストリームを第2蒸発器110を用いて2次蒸発させ、第2蒸発器110の上部排出ストリームと、第2蒸発器110の下部排出ストリームとに分離することができる。この際、前記第2蒸発器110の上部排出ストリームは、前記第1蒸発器100の上部排出ストリームと、第1混合器200で混合され排出され得、第2蒸発器110の下部排出ストリームは、廃水処理場に移動させることができる。
本発明の一実施形態によると、前記蒸発器から排出される蒸発器の上部排出ストリームを焼却炉300に供給し、焼却するステップ(S20)は、蓄熱式焼却炉(Regeneration Thermal Oxidizer、RTO)により行われ得、前記蒸発器から排出された蒸発器の上部排出ストリームを焼却炉300に供給し、予熱ステップおよび焼却ステップを経ることができる。この際、前記蒸発器の上部排出ストリームは、前記第1蒸発器100の上部排出ストリームおよび第2蒸発器110の上部排出ストリームが、第1混合器200で混合され排出されるストリームであってもよい。
本発明の一実施形態によると、前記蒸発器の上部排出ストリームは、蒸発 過程で、温度が100℃以上に増加していてもよい。この場合、前記100℃以上の温度を有する蒸発器の上部排出ストリームは、焼却炉300に供給され、それ自体で燃料として活用され得る。
前記蒸発器の上部排出ストリームは、先ず、蓄熱層で蓄熱されたセラミック媒体と直接接触して予熱されながら焼却炉300に入ることができる。この際、予熱温度は、蓄熱式焼却炉300の蓄熱効率設計に応じて異なり得るが、自体燃消しながら発生する燃焼熱と合わせられて、ほぼ焼却炉300の温度である800℃以上の温度まで予熱され得る。前記予熱されたストリームは、焼却炉300で完全焼却処理された後、他の蓄熱層へ通過しながらセラミック媒体に熱を与えてセラミック媒体を加熱し、焼却炉300の排出ストリームは、一部冷却され得る。
本発明の一実施形態によると、前記焼却炉300からは、第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームが排出され得る。例えば、前記焼却炉300からは、第3焼却炉排出ストリーム~第5焼却炉排出ストリームがさらに排出され得る。この際、前記焼却炉300から排出される2以上の焼却炉排出ストリームは、第3混合器220を介して混合排出ストリームを形成することができる。
前記第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームは、S30ステップにおいて第3混合器220を介して混合されて混合排出ストリームを形成し、前記混合排出ストリームは、第1熱交換器400で空気ストリームと熱交換するステップ(S40)を経た後、大気に排出され得る。
前記混合排出ストリームと空気ストリームは、第1熱交換器400で互いに向流(counter‐current flow)、並流(co‐current flow)、または直交流(cross flow)によって互いに熱交換が実施され得る。この際、前記混合排出ストリームは、空気ストリームに熱を奪われながら大気に排出され、これにより大気に排出されるストリームの温度を下げることができる。また、空気ストリームは、混合排出ストリームから熱を得て温度が上昇し、これは、焼却炉300に供給され、焼却炉で必要なエネルギーの一部の代わりに使用され得る。
前記焼却炉300から排出される第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームの温度は、互いに相違していてもよい。具体的には、焼却炉から2以上のストリームに分けられて排出されるそれぞれの焼却炉排出ストリームは、互いに排出温度が相違していてもよい。一つの例として、前記焼却炉排出ストリームが、第1焼却炉排出ストリームと第2焼却炉排出ストリームとして排出される場合、第1焼却炉排出ストリームの温度は、第2焼却炉排出ストリームの温度よりも高くてもよい。
このように、それぞれの焼却炉排出ストリームは、互いに相違する温度を有して排出されることで、それぞれのストリームの温度に合わせて活用が可能であるという効果を奏する。例えば、高温で排出される第1焼却炉排出ストリームは、後述の第2熱交換器410および蒸気発生装置500などでさらに廃熱をリサイクルすることで、工程エネルギーを節約することができる。また、比較的低温で排出される第2焼却炉排出ストリームは、焼却炉300に還流させて焼却炉を予熱および加熱するためにリサイクルされ得る。
具体的には、前記第1焼却炉排出ストリームは、前記第1熱交換器400を通過した空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームと、前記第2熱交換器410で熱交換された後、前記第2焼却炉排出ストリームと混合されて前記混合排出ストリームを形成することができる。
この際、前記第1焼却炉排出ストリームは、第2熱交換器410を通過しながら空気ストリームまたは蒸発器の上部排出ストリームに熱を伝達して温度が一部低くなり、これにより、工程内で廃熱をリサイクルすることで、大気に排出されるストリームの温度をより下げることができる。
また、本発明の一実施形態によると、前記第1焼却炉排出ストリームの温度は、400℃~500℃、420℃~480℃または440℃~460℃であってもよく、前記第2焼却炉排出ストリームの温度は、100℃~250℃、130℃~220℃または170℃~190℃であってもよい。このように、焼却炉300から排出されるストリームを比較的高温の第1焼却炉排出ストリームと低温の第2焼却炉排出ストリームとに分けてエネルギーをリサイクルすることで、より効果的にエネルギーを節約することができる。
また、本発明の一実施形態によると、前記焼却炉300から排出される第1焼却炉排出ストリームは、蒸気発生装置500を通過したストリームであってもよい。具体的には、前記焼却炉300から排出される第1焼却炉排出ストリームは、焼却炉300から排出されたときには、800℃~1,000℃の高温で排出され得、この際、前記高温の第1焼却炉排出ストリームは、蒸気発生装置500を通過しながら400℃~500℃に温度が低くなり、この過程で、熱エネルギーをスチームの形成にリサイクルすることができる。このように、第1焼却炉排出ストリームが蒸気発生装置500を通過しながら、第1焼却炉排出ストリームの廃熱から形成されたスチームは、貯蔵可能であり、様々な工程で熱源として使用できるという利点がある。
また、本発明の一実施形態によると、前記第1焼却炉排出ストリームは、前記第1熱交換器400を通過した空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームと、前記第2熱交換器410で熱交換され得る。前記第1焼却炉排出ストリームと第1熱交換器400を通過した空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームは、第2熱交換器410で互いに向流(counter‐current flow)、並流(co‐current flow)、または直交流(cross flow)によって互いに熱交換が実施され得る。この際、前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームは、第1熱交換器400を通過した空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームが第2混合器210で混合されて排出される混合ストリームを意味し得る。この際、前記第2混合器210では、場合に応じて、第1熱交換器400を通過した空気ストリームおよび蒸発器の上部排出ストリームの他、廃水処理場で発生するガス(off gas)がさらに混合され得る。
前記第1焼却炉排出ストリームは、第1熱交換器400を通過した空気ストリームまたは空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームと第2熱交換器410で熱交換されることで、空気ストリームまたは混合ストリームに熱を提供して廃水焼却の熱源としてリサイクルされ、且つ第2熱交換器410で熱交換された前記第1焼却炉排出ストリームは、低くなった温度で第2焼却炉排出ストリームと混合されて混合排出ストリームを形成し、前記混合排出ストリームは、第1熱交換器400で空気ストリームに熱を伝達することで、低い温度で大気に排出され得る。
本発明の一実施形態によると、前記第2熱交換器410を通過した第1焼却炉排出ストリームの温度は、前記第2熱交換器410を通過する前の第1焼却炉排出ストリームの温度よりも低くてもよい。具体的には、上述のとおり、前記第1焼却炉排出ストリームは、第2熱交換器410で第1熱交換器400を通過した空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームと熱交換する。この際、前記第1焼却炉排出ストリームは、空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームに熱を提供することで、第2熱交換器410を通過した後の温度が低くなる。例えば、前記第2熱交換器410を通過した第1焼却炉排出ストリームの温度は、250℃~350℃、270℃~330℃または280℃~300℃であってもよい。これは、前記第1焼却炉排出ストリームの第2熱交換器410を通過する前の温度である400℃~500℃に比べて低くなったことが分かる。
また、本発明の一実施形態によると、前記第1熱交換器400から大気中に排出されるストリームの温度は90℃以下であってもよい。例えば、大気中に排出されるストリームの温度は、30℃~90℃、50℃~90℃または70℃~90℃であってもよい。これは、既存の蓄熱式焼却炉を用いた廃水焼却の際、大気に排出されるストリームの温度と比較して著しく低い温度であり、このことから、本発明による廃水焼却方法では、多量の熱を廃水焼却工程内でリサイクルし、これにより多量のエネルギーを節約したことが分かる。
具体的には、本発明による廃水焼却方法は、前記高温の第1焼却炉排出ストリームが有している熱を第1熱交換器400を通過した空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームと第2熱交換器410で熱交換することで、1次的に熱をリサイクルし、焼却炉300から排出される混合排出ストリームの熱を空気ストリームと第1熱交換器400で熱交換して2次的に熱をリサイクルすることで、エネルギーを効果的に節約した。
また、本発明の一実施形態によると、前記第1熱交換器400を通過した空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームは、第2熱交換器410を通過して焼却炉300に供給され得る。前記第2熱交換器410を通過した空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームの温度は、第2熱交換器410を通過する前よりも高くてもよい。具体的には、前記空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームの温度は、200℃~300℃、215℃~260℃または230℃~250℃であってもよい。
具体的には、前記空気ストリームの場合、焼却炉300から排出されるストリームから第1熱交換器400および第2熱交換器410を介して熱交換して熱を得ることで、高温の状態で焼却炉300に供給され得る。この場合、空気が常温で焼却炉300に供給される場合に比べて、焼却炉300で加熱するために必要なエネルギーを節約することができる。例えば、前記第1熱交換器400を通過した空気ストリームの温度は、150℃~230℃、170℃~220℃または200℃~210℃であってもよい。また、前記第2熱交換器を通過した空気ストリームの温度は、250℃~350℃、270℃~320℃または280℃~300℃であってもよい。かかる高温の空気ストリームを蒸発器の上部排出ストリームと第2混合器210で混合し、混合したストリームを焼却炉300に供給することができる。この際、前記焼却炉300は、蓄熱式焼却炉(Regeneration Thermal Oxidizer、RTO)であってもよい。この場合、焼却炉300に供給される前に、蒸発器の上部排出ストリームは、空気ストリームによって一部加熱され得、これにより、焼却炉300で廃水の予熱のために使用されるエネルギーを得るために投入される燃料を節約することができる。
また、空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームの場合、焼却炉300から排出される第1焼却炉排出ストリームから第2熱交換器410を介して熱交換して熱を得ることで、高温の状態で焼却炉300に供給され得る。これにより、前記第2混合器210から排出される空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームがすぐ焼却炉300に供給される場合と比較して、焼却炉300で廃水を加熱するために必要なエネルギーを節約することができる。例えば、前記第2熱交換器410を通過した空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームの温度は、220℃~270℃、230℃~260℃または240℃~250℃であってもよい。これは、一般的な蒸発器の上部排出ストリームの温度である160℃~180℃に比べて高温であり、焼却炉300で廃水の焼却のために必要なエネルギーの量を節約することができる。
また、本発明の一実施形態によると、前記蒸発器から排出される蒸発器の上部排出ストリームを焼却炉300に供給し、焼却するステップ(S20)において、必要な場合、廃水の予熱および加熱のために必要なエネルギーを得るために燃料が投入され得る。前記蒸発器から排出される蒸発器の上部排出ストリームを焼却炉300に供給し、焼却するステップにおいて、燃料は、800kg/hr以下で投入され得、例えば、前記燃料は、0kg/hr~800kg/hr、400kg/hr~800kg/hrまたは700kg/hr~800kg/hrで投入され得る。
また、本発明の一実施形態によると、前記焼却炉300から排出される第2焼却炉排出ストリームの一部は、焼却炉300に還流し、焼却炉300の予熱および加熱にリサイクルすることができる。
また、本発明の一実施形態によると、前記焼却炉300で廃水の焼却をより容易に行うために、空気をさらに供給してもよい。
また、本発明の一実施形態によると、前記蒸発器の下部排出ストリームは、廃水処理場に移動し、前記廃水処理場で発生するガス(off gas)を焼却炉300に供給することができる。これにより、本発明による廃水焼却方法は、廃水の焼却だけでなく、廃水処理場で発生するガスの焼却を同時に行うことができる。
本発明によると、廃水処理装置が提供される。前記廃水処理装置は、供給される廃水を蒸発させ、蒸発した上部排出ストリームを焼却炉に供給する蒸発器と、前記蒸発器から上部排出ストリームが供給され、前記蒸発器の上部排出ストリームを焼却し、第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームを第3混合器220に供給する焼却炉300と、前記焼却炉300から第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームが供給され、前記第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを混合した混合排出ストリームを第1熱交換器400に供給する第3混合器220と、前記第3混合器220から供給された混合排出ストリームと、供給された空気ストリームを熱交換する第1熱交換器400と、前記焼却炉300から排出された第1焼却炉排出ストリームを熱交換し、熱交換した第1焼却炉排出ストリームを第3混合器に供給する第2熱交換器410とを含むことができる。
本発明の一実施形態によると、前記本発明による廃水焼却装置は、上記の廃水焼却方法による工程を実施するための装置であってもよい。
本発明の一実施形態によると、前記本発明による廃水処理装置は、下記図1および図2を参照して説明することができる。例えば、前記廃水処理装置は、供給される廃水を1次に蒸発させ、水蒸気、有機物および可塑性物質などを含む第1上部排出ストリームと、スラッジを含む第1下部排出ストリームとに分離する第1蒸発器100を含むことができる。また、前記第1蒸発器100から排出された第1下部排出ストリームは、第2蒸発器110を用いて2次蒸発を行い、第2上部排出ストリームと、第2下部排出ストリームとに分離することができる。この際、第2下部排出ストリームは、廃水処理場に移動し、第2上部排出ストリームは、第1上部排出ストリームと第1混合器200で混合されて排出され得る。前記第1混合器200から排出されたストリームは、第2混合器210に供給され、前記第2混合器210で廃水処理場で発生したガス(off gas)および空気(Fresh Air)ストリームとともに混合され得る。この際、前記空気ストリームは、第1熱交換器400もしくは第2熱交換器410を通過しながら熱交換を経たものであってもよい。
前記第2混合器210から排出される混合ストリームは、焼却炉300に移動することができる。前記焼却炉300には、選択的に、別の燃料もしくは空気の投入が可能であり得る。前記焼却炉300では、第2混合器210から排出される混合ストリームを焼却し、第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームに、温度によって分離し、排出することができる。
前記第1焼却炉排出ストリームと第2焼却炉排出ストリームは、第3混合器220で混合され得る。この際、前記第1焼却炉排出ストリームは、第2熱交換器410で熱交換された後、前記第2焼却炉排出ストリームと第3混合器220で混合され得る。
前記第1焼却炉排出ストリームは、第2熱交換器410に供給される前に蒸気発生装置500を通過しながらスチームを形成した後、第2熱交換器410に供給され得る。
前記第3混合器220で混合された混合ストリームは、第1熱交換器400に供給され、前記第1熱交換器400で空気(Fresh Air)ストリームと熱交換を行った後、大気に放出され得る。
前記第1焼却炉排出ストリームは、第2熱交換器410で第1熱交換器400を通過した空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームと熱交換し、前記第2熱交換器410を通過した空気ストリームまたは前記空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームは、焼却炉300に供給され得る。
先ず、前記第1焼却炉排出ストリームが、第1熱交換器400から排出された空気ストリームと第2熱交換器410で熱交換する場合、熱交換した第1焼却炉排出ストリームは、第3混合器220で第2焼却炉排出ストリームと混合され、熱交換した空気ストリームは、前記第2混合器210に供給され、第1混合器200から供給される混合ストリームと廃水処理場から排出されるガスと混合された後、焼却炉300に供給され得る。
また、前記第1焼却炉排出ストリームが空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームと第2熱交換器410で熱交換する場合、熱交換した第1焼却炉排出ストリームは、第3混合器220で第2焼却炉排出ストリームと混合され、熱交換した空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームは、焼却炉300に供給され得る。
以上、本発明による廃水焼却方法および装置について記載および図面に図示しているが、前記の記載および図面の図示は、本発明を理解するための核心的な構成のみを記載および図示したものであって、前記記載および図面に図示した工程および装置の他に、別に記載および図示していない工程および装置は、本発明による廃水焼却方法および装置を実施するために適宜応用され用いられ得る。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明を例示するためのものであって、本発明の範疇および技術思想の範囲内で様々な変更および修正が可能であることは、通常の技術者にとって明白なことであり、これらにのみ本発明の範囲が限定されるものではない。
(実施例1)
図1に図示されている工程フローチャートに対して、ASPENTECH社製のASPEN Plusシミューレータを用いて、工程をシミュレーションした。
この際、第1蒸発器に供給される廃水の温度は30℃と、圧力は0.2kg/sqcmgと、質量流量は10,000kg/hrと設定し、廃水の成分は、水87.57重量%、メタノール4.90重量%、ブタノール2.33重量%、ネオペンチルグリコール(NPG)1.65重量%、塩化ナトリウム2.91重量%、およびブチルアルデヒド、オクタノール、トリメチルアミンなどを含む有機物0.64重量%からなっている。
また、焼却炉に供給される空気ストリームは、20℃に設定し、組成は、酸素21モル%および窒素79モル%に設定した。
(実施例2)
図2に図示されている工程フローチャートに対して、ASPENTECH社製のASPEN Plusシミューレータを用いて、工程をシミュレーションした以外は、実施例1と同一の方法で実施した。
(比較例)
図3に図示されている工程フローチャートに対して、ASPENTECH社製のASPEN Plusシミューレータを用いて、工程をシミュレーションした以外は、実施例1と同一の方法で実施した。図3は、本願による廃水焼却工程において、第2熱交換器を除去した場合の工程フローチャートである。
(実験例)
前記実施例および比較例による工程シミュレーションの結果、工程の流れによるそれぞれのストリームに対する温度を下記表1に示し、焼却炉に投入された燃料の量および熱交換器の熱特性を下記表2に示した。
Figure 0007106677000001
Figure 0007106677000002
先ず、前記表1を参照して、実施例1および2による廃水焼却工程の流れと、比較例による廃水焼却工程の流れとを比較すると、第2熱交換器410を設置することで、第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に供給されるストリームの温度、第2混合器210から排出され、焼却炉300に供給されるストリームの温度および第1熱交換器400から大気に放出されるストリームの温度が、大きい差を示すことを確認することができる。
具体的には、実施例1の廃水焼却工程では、第2熱交換器410を設置することで、蒸気発生装置500から排出された450℃のストリームを第2熱交換器410で熱交換し、291.5℃に温度を下げた後、第3混合器220に供給する。
また、実施例2の廃水焼却工程では、第2熱交換器410を設置することで、蒸気発生装置500から排出された450℃のストリームを第2熱交換器410で熱交換し、248.9℃に温度を下げた後、第3混合器220に供給する。
一方、第2熱交換器410を設置していない比較例の廃水焼却工程の場合には、蒸気発生装置500から排出される450℃のストリームがすぐ第3混合器220に供給される。したがって、実施例1、実施例2および比較例において、第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に供給されるストリームの温度もそれぞれ217.7℃、203.2℃および273.4℃で、実施例1および2の場合、第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に供給されるストリームの温度が著しく低いことが分かる。
また、実施例1の場合、前記第1熱交換器400では、第3混合器220から供給されるストリームと空気ストリームが熱交換し、第1熱交換器400で熱交換した空気ストリームは、第2混合器210を経て焼却炉300にまた供給される。この際、20℃の空気ストリームが、前記第3混合器220から供給される217.7℃のストリームと熱交換され、207.7℃の温度で第1熱交換器400から排出される。その後、前記第1熱交換器400から排出された空気ストリームは、第2熱交換器410に供給され、450℃の第1焼却炉排出ストリームと熱交換する。これにより、実施例1において空気ストリームは、第1熱交換器400および第2熱交換器410を経て工程内の熱をリサイクルし、且つ温度が286.5℃に上昇する。このように温度が上昇した空気ストリームは、第2混合器210で第1混合器200排出ストリームおよび廃水処理場排出ガスと混合され、前記混合ストリームは、239.5℃の温度で焼却炉300に供給される。
また、実施例2の場合、前記蒸気発生装置500から排出されたストリームを第2熱交換器410に供給し、前記第2熱交換器410では、前記蒸気発生装置500から排出されたストリームと第2混合器210から排出されるストリームが熱交換される。この際、前記第2混合器210から排出されるストリームは、前記蒸気発生装置500から排出されたストリームから熱を得て、243.9℃の温度で焼却炉300に供給される。
一方、比較例の場合には、20℃の空気ストリームが、前記第3混合器220から供給される273.4℃のストリームと熱交換し、193.2℃の温度で第1熱交換器400から排出される。次に、前記第1熱交換器400から排出された空気ストリームは、すぐ第2混合器210で第1混合器200排出ストリームおよび廃水処理場排出ガスと混合され、171.7℃の温度で焼却炉300に供給される。結果、比較例の場合、焼却炉300に供給されるストリームは、171.7℃の温度で供給されるが、実施例1の場合、239.5℃の温度で供給され、実施例2の場合、243.9℃の温度で供給されることから、実施例は、比較例と比較して、前記温度差だけ焼却炉300で廃水を焼却するために必要な熱を節約することができる。
また、前記第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に供給されるストリームの温度差によって、大気に排出される温度も差がある。具体的には、実施例1の場合には、第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に217.7℃のストリームが供給され、前記ストリームは、20℃の空気ストリームと第1熱交換器400で熱交換を行う。この際、前記第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に供給されたストリームは、87.1℃で大気中に排出される。
また、実施例2の場合には、第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に203.2℃のストリームが供給され、前記ストリームは、20℃の空気ストリームと第1熱交換器410で熱交換を行う。この際、前記第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に供給されたストリームは、82.5℃で大気中に排出される。
一方、比較例の場合には、第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に、実施例に比べて高温の273.4℃のストリームが供給され、前記ストリームは、20℃の空気ストリームと第1熱交換器400で熱交換を行う。この際、前記第3混合器220から排出され、第1熱交換器400に供給されたストリームは、155℃で大気中に排出され、これは、実施例1および2による大気排出温度である87.1℃および82.5℃に比べて著しく高い温度である。
つまり、実施例では、第2熱交換器410を設置することで、67.9℃~72.5℃に対応する熱を工程内でリサイクルしたことを意味し得る。
また、第2熱交換器410を設置したか否かによる省エネルギー効果は、前記表2からも確認することができる。前記表2を参照すると、実施例1および2の場合、熱交換器から得た熱量が、それぞれ、3.43Gcal/hrおよび3.52Gcal/hrであり、比較例に比べて、約1.21Gcal/hr~1.3Gcal/hr程度エネルギーを節約したことが分かる。
また、実施例1および2の場合、第1熱交換器400の実質熱伝逹係数が、それぞれ23323.14cal/sec-K、21501.8cal/sec-Kであり、実質熱伝逹係数が5494.20cal/sec-Kである比較例に比べて、優れた熱伝達速度を有することが分かる。
また、実施例1および2の場合、焼却炉に投入された燃料の量が、それぞれ782.4kg/hrおよび775.2kg/hrであり、比較例に比べて、1時間当たり約114.6kg~116.2kgの燃料を節約したことが分かる。

Claims (8)

  1. 廃水を蒸発器に供給し、蒸発させるステップ(S10)と、
    前記蒸発器から排出される蒸発器の上部排出ストリームを焼却炉に供給し、焼却するステップ(S20)と、
    前記焼却炉から排出される第1焼却炉排出ストリームと第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームを混合し、混合排出ストリームを形成するステップ(S30)と、
    前記混合排出ストリームは、空気ストリームと第1熱交換器で熱交換して、空気ストリームに熱を伝達するステップ(S40)とを含み、
    前記第1焼却炉排出ストリームの温度は、前記第2焼却炉排出ストリームの温度よりも高く、
    前記第1焼却炉排出ストリームは、蒸気発生装置を通過することでスチームを形成した後に、前記第1熱交換器を通過した空気ストリームまたは前記第1熱交換器を通過した空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームと、第2熱交換器で熱交換され、前記第1熱交換器を通過した空気ストリームまたは前記第1熱交換器を通過した空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームに熱を提供した後、蒸気発生装置を通過することがない前記第2焼却炉排出ストリームと混合されて前記混合排出ストリームを形成する、廃水焼却方法。
  2. 前記第2熱交換器を通過した第1焼却炉排出ストリームの温度は、前記第2熱交換器を通過する前の第1焼却炉排出ストリームの温度よりも低い、請求項1に記載の廃水焼却方法。
  3. 前記第1熱交換器から大気中に排出される混合排出ストリームの温度は、90℃以下である、請求項1または2に記載の廃水焼却方法。
  4. 前記第2熱交換器で熱交換された空気ストリームまたは前記第2熱交換器で熱交換された空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームは、焼却炉に供給され、前記第2熱交換器を通過した空気ストリームまたは前記第2熱交換器を通過した空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームの温度は、第2熱交換器を通過する前よりも高い、請求項1~のいずれかに記載の廃水焼却方法。
  5. 前記第2熱交換器を通過した空気ストリームまたは前記第2熱交換器を通過した空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームの温度は、200℃~300℃である、請求項に記載の廃水焼却方法。
  6. 供給される廃水を蒸発させ、蒸発した上部排出ストリームを焼却炉に供給する蒸発器と、
    前記蒸発器から上部排出ストリームが供給され、前記蒸発器の上部排出ストリームを焼却し、第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームを排出する焼却炉と、
    前記焼却炉から排出された第1焼却炉排出ストリームおよび第2焼却炉排出ストリームを含む2以上の焼却炉排出ストリームが供給され、前記第1焼却炉排出ストリームと第2焼却炉排出ストリームを混合した混合排出ストリームを第1熱交換器に供給する第3混合器と、
    前記第3混合器から供給された混合排出ストリームと、供給された空気ストリームを熱交換する第1熱交換器と、
    前記焼却炉から排出された第1焼却炉排出ストリームを熱交換し、熱交換した第1焼却炉排出ストリームを第3混合器に供給する第2熱交換器と
    前記焼却炉から排出された第1焼却炉排出ストリームが第2熱交換器に供給される前に通過することでスチームを形成する蒸気発生装置とを含む、
    前記混合排出ストリームは、供給された空気ストリームと第1熱交換器で熱交換して、空気ストリームに熱を伝達し、
    前記第1焼却炉排出ストリームの温度は、前記第2焼却炉排出ストリームの温度よりも高く、
    前記第2焼却炉排出ストリームは、蒸気発生装置を通過せず、
    前記焼却炉から排出された第1焼却炉排出ストリームは、蒸気発生装置を通過することでスチームを形成した後に、第2熱交換器で第1熱交換器から排出された空気ストリームまたは前記第1熱交換器から排出された空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームと熱交換し、第2熱交換器で第1熱交換器から排出された空気ストリームまたは前記第1熱交換器から排出された空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームに熱を提供した後に、第3混合器に供給される、廃水焼却装置。
  7. 前記第2熱交換器を通過した空気ストリームまたは前記第2熱交換器を通過した空気ストリームと蒸発器の上部排出ストリームの混合ストリームは、焼却炉に供給される、請求項に記載の廃水焼却装置。
  8. 前記焼却炉は、蓄熱式焼却炉(Regeneration Thermal Oxidizer)である、請求項またはに記載の廃水焼却装置。
JP2020563453A 2019-05-28 2020-01-20 廃水焼却方法および廃水焼却装置 Active JP7106677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190062726 2019-05-28
KR10-2019-0062726 2019-05-28
KR10-2020-0005770 2020-01-16
KR1020200005770A KR102476990B1 (ko) 2019-05-28 2020-01-16 폐수 소각 방법 및 폐수 소각 장치
PCT/KR2020/000920 WO2020242006A1 (ko) 2019-05-28 2020-01-20 폐수 소각 방법 및 폐수 소각 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021529294A JP2021529294A (ja) 2021-10-28
JP7106677B2 true JP7106677B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=73779313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563453A Active JP7106677B2 (ja) 2019-05-28 2020-01-20 廃水焼却方法および廃水焼却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11851348B2 (ja)
EP (1) EP3778495A4 (ja)
JP (1) JP7106677B2 (ja)
KR (1) KR102476990B1 (ja)
CN (1) CN112313177A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967747B1 (ko) 2010-03-24 2010-07-05 노영수 액상폐기물 처리방법 및 시스템
KR101190250B1 (ko) 2009-06-03 2012-10-12 한영무 저비점 오염물질을 포함하는 폐수 처리장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2150414C3 (de) * 1971-10-09 1978-10-19 Josef Martin Feuerungsbau Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren und Vorrichtung zur gleichzeitigen Verbrennung von Müll und Klärschlamm
US4232614A (en) * 1979-06-06 1980-11-11 Dorr-Oliver Incorporated Process of incineration with predrying of moist feed using hot inert particulates
US5000099A (en) * 1985-12-26 1991-03-19 Dipac Associates Combination of fuels conversion and pressurized wet combustion
US4714032A (en) * 1985-12-26 1987-12-22 Dipac Associates Pollution-free pressurized combustion utilizing a controlled concentration of water vapor
US6125633A (en) * 1998-06-08 2000-10-03 Strohmeyer, Jr.; Charles Sewage organic waste compaction and incineration system integrated with a gas turbine power driver exhaust gas flow stream
KR19980082082A (ko) * 1998-08-21 1998-11-25 오석인 유기 폐수의 증발 축열소각 시스템
KR20030062495A (ko) 2002-01-17 2003-07-28 김춘웅 폐열을 이용한 로타리킬른식 폐수증발농축기
KR100627133B1 (ko) 2004-06-23 2006-09-25 배성근 유기성 슬러지와 가연성 쓰레기의 혼합 소각용 시스템
KR101125864B1 (ko) 2009-05-28 2012-03-29 주식회사 에이치엔 폐수처리장치
KR101154826B1 (ko) 2011-06-23 2012-06-18 코오롱환경서비스주식회사 하/폐수, 음식물 슬러지 악취 및 고함수 배가스 탈취 장치 및 이를 포함하는 슬러지 처리설비
TWM445580U (zh) * 2012-08-24 2013-01-21 Gst Corp 有機廢水淨化焚燒處理裝置
CN104359113B (zh) 2014-11-04 2016-08-24 宜兴市智博环境设备有限公司 一种废气、废液焚烧系统及方法
KR101721137B1 (ko) 2015-03-30 2017-04-11 한국기계연구원 폐수 처리용 침수형 연소 증발 시스템
JP6086944B2 (ja) 2015-06-12 2017-03-01 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 汚泥焼却プラント
KR101839781B1 (ko) * 2015-06-18 2018-03-20 주식회사 엘지화학 열 회수 장치
KR101568117B1 (ko) * 2015-07-03 2015-11-10 신대원보일러 주식회사 액상 폐기물 소각장치용 폐액증발장치
JP6241525B1 (ja) * 2016-09-16 2017-12-06 栗田工業株式会社 排水クローズドシステムを採用した焼却プラントの排水回収方法及び装置
CN106348371B (zh) * 2016-11-17 2019-04-12 山东大学 一种难降解水中挥发性有机物的去除方法
KR101773080B1 (ko) 2017-04-10 2017-09-12 신대원보일러 주식회사 폐기물 소각로용 폐액증발장치
KR102002409B1 (ko) 2017-06-05 2019-07-25 이경우 폐기물 소각장치
CN109442438B (zh) * 2018-10-24 2020-03-31 江苏大信环境科技有限公司 一种含氨有机废气和含氨有机废水的综合处理工艺及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101190250B1 (ko) 2009-06-03 2012-10-12 한영무 저비점 오염물질을 포함하는 폐수 처리장치
KR100967747B1 (ko) 2010-03-24 2010-07-05 노영수 액상폐기물 처리방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN112313177A (zh) 2021-02-02
KR102476990B1 (ko) 2022-12-13
US11851348B2 (en) 2023-12-26
KR20200136805A (ko) 2020-12-08
EP3778495A1 (en) 2021-02-17
JP2021529294A (ja) 2021-10-28
EP3778495A4 (en) 2021-06-23
US20230159351A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shah et al. Opportunities for heat exchanger applications in environmental systems
KR20080030967A (ko) 고속발효건조장치
US4279693A (en) Process for purifying polluted fluids
KR19980082082A (ko) 유기 폐수의 증발 축열소각 시스템
JP7283833B2 (ja) 高濃度有機廃水の連続処理プロセス及び装置
CZ301296A3 (en) Recuperation process of amines, apparatus for making the process and the utilization of residues obtained thereby
US4231764A (en) System for removing organic contaminants from air
CN105382024A (zh) 一种异位土壤热脱附装置
KR20020032743A (ko) 간접가열식 폐활성탄 열재생방법과 장치
JP7106677B2 (ja) 廃水焼却方法および廃水焼却装置
KR20060129144A (ko) 유기물 슬러지 처리 장치
JP7054417B2 (ja) 廃水焼却方法および廃水焼却装置
US5505822A (en) Process and device for treating waste by direct contact
CN212315616U (zh) 一种高含盐高浓度有机废水集成治理系统
US9561465B2 (en) Ecosystem and plant using the same
JPS58101796A (ja) 有機性汚泥の処理方法
WO2020242006A1 (ko) 폐수 소각 방법 및 폐수 소각 장치
Shah et al. Opportunities for heat exchanger applications in environmental systems
JP2023056673A (ja) 廃棄物に含まれるアンモニアを分離するための処理方法、アンモニア資源化方法、セメント原料化方法、及びセメント製造システム
KR20030072872A (ko) 유기성폐기물 건조방법 및 장치
CN116294618A (zh) 一种含油危废物料回收处理工艺
THONON et al. OPPORTUNITIES FOR HEAT EXCHANGER APPLICATIONS IN ENVIRONMENTAL SYSTEMS RK SHAH
JP3081733B2 (ja) 有機性汚泥中の無機物の溶融方法
JPS6138373B2 (ja)
JPH10443A (ja) 廃棄物の処理及び再利用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150