JP7105434B2 - 扁平な繊維構造体およびその製造方法 - Google Patents

扁平な繊維構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7105434B2
JP7105434B2 JP2017158309A JP2017158309A JP7105434B2 JP 7105434 B2 JP7105434 B2 JP 7105434B2 JP 2017158309 A JP2017158309 A JP 2017158309A JP 2017158309 A JP2017158309 A JP 2017158309A JP 7105434 B2 JP7105434 B2 JP 7105434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
thermoplastic polymer
heat
width
forming components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035171A (ja
Inventor
浩紀 室谷
こゆ 田代
順一 出渕
周平 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN-ESU CO., LTD.
Unitika Ltd
Original Assignee
SAN-ESU CO., LTD.
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN-ESU CO., LTD., Unitika Ltd filed Critical SAN-ESU CO., LTD.
Priority to JP2017158309A priority Critical patent/JP7105434B2/ja
Publication of JP2019035171A publication Critical patent/JP2019035171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105434B2 publication Critical patent/JP7105434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は扁平な繊維構造体およびその製造方法に関する。
扁平な繊維構造体として、特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1の扁平な繊維構造体は、扁平モノフィラメントによって構成されている。
特開2003-193327号公報
しかし、特許文献1に記載の扁平な繊維構造体は、その扁平度すなわち厚みと幅との比が、たかだか1/10程度である(特許文献1、[0033])。それ以上の扁平度を有する繊維構造体は知られていない。また、特許文献1に記載の扁平な繊維構造体は、モノフィラメントによって構成されているため、硬く、したがって柔軟性に劣る。
そこで本発明は、厚みと幅との比が大きく、しかも柔軟性を有する扁平な繊維構造体を得ることを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の扁平な繊維構造体は、
複数の繊維形成成分が、繊維の長さ方向に揃えられたうえで繊維の径方向に一列に並べられた状態で、前記繊維形成成分よりも低融点の熱融着成分によって互いに接着一体化されることで、繊維構造体を構成しており、
前記繊維形成成分及び熱融着成分が、いずれもポリアミド系ポリマーまたはいずれもポリエステル系ポリマーにて構成されており、
前記一列に並べられた繊維形成成分は、前記繊維構造体の厚み方向の位置を違えずに配置されるか、または前記繊維形成成分の径寸法の範囲内において前記繊維構造体の厚み方向の位置を違えて配置されており、
前記繊維構造体は、幅が0.1~10mmであり、厚みが10~300μmであり、かつ扁平度(厚み/幅の比)が1/20~1/300であることを特徴とする。
したがって本発明によれば、複数の繊維形成成分が構造体の幅方向に並んだ状態で互いに接着一体化されていることで、この並びの数を多くすることによって、厚み寸法に比べて幅寸法の大きな繊維構造体を得ることができる。また複数の繊維形成成分にて構成されているため、モノフィラメントにて構成される場合に比べて良好な柔軟性を得ることができる。
本発明の扁平な繊維構造体によれば、複数の繊維形成成分が繊維の径方向に並べられた状態で構成され、扁平度(厚み/幅の比)が高いことから、モノフィラメントである場合よりも良好な柔軟性を発揮することができる。具体的な扁平度は、上述のように、1/20~1/300である
本発明の扁平な繊維構造体によれば、所要の扁平度を得るためには、各繊維形成成分の繊度が1~20dtexであることが好適である。
本発明の扁平な繊維構造体によれば、繊維形成成分及び熱融着成分は、上述のように、いずれもポリアミド系ポリマーまたはポリエステル系ポリマーにて構成されている。
本発明の扁平な繊維構造体の製造方法は、
いずれもポリアミド系ポリマーまたはいずれもポリエステル系ポリマーにて構成された、低融点熱可塑性ポリマーと、この低融点熱可塑性ポリマーよりも高融点の高融点熱可塑性ポリマーとを用い、
前記低融点熱可塑性ポリマー高融点熱可塑性ポリマーとが複合化された複合型熱融着性繊維の複数が無撚りの状態で集束された集束体を用い、
この集束体に熱及び押圧力を付与することにより、前記低融点熱可塑性ポリマーを軟化または溶融させて熱融着成分とするとともに、前記高融点熱可塑性ポリマーにて構成される複数の繊維状の繊維形成成分として、この複数の繊維形成成分が繊維の長さ方向に揃えられたうえで繊維の径方向に一列に並べられた状態としたうえで、
複数の繊維形成成分を熱融着成分によって接着一体化させて、前記一列に並べられた繊維形成成分を、前記一列に並べられた繊維形成成分の前記列の厚み方向の位置を違えずに配置させるか、または前記一列に並べられた繊維形成成分の径寸法の範囲内において前記列の厚み方向の位置を違えて配置させて、幅が0.1~10mmであり、厚みが10~300μmであり、かつ扁平度(厚み/幅の比)が1/20~1/300である扁平構造体に加工することを特徴とする。
このようにすれば、本発明の扁平な繊維構造体を容易に製造することができる。
本発明の製造方法によれば、押圧力を付与した後の、熱融着成分がまだ軟化または溶融しているときに、所定幅のガイドに通すことによって、扁平構造体の幅寸法の一定化を図ることができる。
このようにすれば、本発明の扁平な繊維構造体を連続的に製造するときに、幅方向寸法の揃った製品を得ることができる。
本発明の扁平な繊維構造体によれば、複数の繊維形成成分が構造体の幅方向に並んだ状態で互いに接着一体化されていることで、この並びの数を多くすることによって、厚み寸法に比べて幅寸法の大きな繊維構造体を得ることができる。本発明の製造方法によれば、本発明の扁平な繊維構造体を容易に製造することができる。
本発明の実施の形態の扁平な繊維構造体の断面構造を示す図である。 本発明の他の実施の形態の扁平な繊維構造体の断面構造を示す図である。 本発明の扁平な繊維構造体を得るための繊維の集束体の断面構造を示す図である。 本発明の実施の形態の扁平な繊維構造体の製造方法を示す図である。
図1に示す扁平な繊維構造体11では、複数の繊維状の繊維形成成分12が、繊維の長さ方向に揃えられた状態で繊維の径方向に並べられている。そして、そのうえで、これらの複数の繊維形成成分12が、熱融着成分13によって互いに接着一体化されている。繊維形成成分12は、その繊度が1~20dtexのものを好適に用いることができる。その結果、扁平な繊維構造体11は、その幅が0.1~10mm、厚みが10~300μmといったものとすることができ、扁平度が1/20~1/300の高扁平度の繊維構造体となり、極めて柔軟性に優れたものとなる。なお、扁平度の下限は、1/50であることがより好ましく、1/100であることがさらに好ましい。
図1に示す扁平な繊維構造体11は、繊維状体である繊維形成成分12の繊維径に対応した厚みで形成されている。その幅は、繊維形成成分12の数を加減することによって、任意に設定することができる。
図2に示す扁平な繊維構造体11aでは、各繊維形成成分12が繊維構造体11aの厚み方向の位置を違えながら、繊維構造体11aの幅方向すなわち繊維の径方向に並べられている。このため、図1に示したものよりも大きな厚みを呈することができる。繊維構造体11aの厚み方向における各繊維形成成分12の位置を種々変化させることで、任意の厚みの、扁平な繊維構造体11aを構成することができる。場合によっては、複数の繊維形成成分12が繊維の径方向に並べられた状態で形成された層を複数積層した構成とすることもできる。
このように繊維構造体11、11aは、複数の繊維形成成分12にて構成されているために、モノフィラメントで構成されている場合に比べて、柔軟なものとすることができる。
図1および図2に示される繊維構造体11、11aにおいては、繊維形成成分12と熱融着成分13とは、いずれも熱可塑性ポリマーにて形成される。そして、熱融着成分13は、その融点が、繊維形成成分12の融点よりも低いものとされる。繊維形成成分12と熱融着成分13とは、相互の接着性の観点からは、互いに同種類のポリマーであることが好ましいが、所望により異種のポリマーの組合せのものも好ましく用いることができる。目的に応じて組み合わせは適宜選択すればよい。熱可塑性ポリマーとしては、たとえば、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー(ナイロン)、ポリオレフィン系ポリマー、ポリブチラール系ポリマー、ポリアクリル系ポリマー、ポリエチレン-酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタンポリマーなどが挙げられる。なかでも、柔軟性を重視する場合は両ポリマーがいずれもポリアミド系ポリマーであることが好ましく、強度や剛性や硬さや耐候性を重視する場合には両ポリマーがいずれもポリエステル系ポリマーであることが好ましい。
低融点熱可塑性ポリマーと高融点熱可塑性ポリマーとの具体的な好ましい組み合わせは、両者の相溶性や熱接着性を考慮すると、低融点ポリエステルと高融点ポリエステル、低融点ポリプロピレンと高融点ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレン、低融点ナイロンと高融点ナイロン、などが挙げられる。また、異種のポリマーの組合せとしては、ポリエステルとポリオレフィンの組合せやナイロンとポリオレフィンの組合せが挙げられる。
図3は、図1および図2の繊維構造体11、11aを製造するための材料となる複数の繊維の集束体15を示す。16は集束体15を構成する繊維である。繊維16は、芯鞘型熱融着性複合繊維にて構成され、その芯部17に上述の高融点の熱可塑性ポリマーが配されるとともに、その鞘部18に上述の低融点の熱可塑性ポリマーが配された構成である。
図1および図2の繊維構造体11、11aの製造に際しては、図3に示す、複数の連続繊維を集束した集束体15を用いる。集束体15は、押圧した際に繊維形成成分12としての複数の芯部17が繊維の径方向に並びやすくすることを目的として、無撚りのものを用いるとよい。この集束体15には、熱及び押圧力を付与する。加熱については、低融点の鞘部18の熱可塑性ポリマーが軟化または溶融し、それよりも高融点の芯部17の熱可塑性ポリマーは軟化も溶融もしない温度条件で処理する。また、押圧力については、集束体15の径方向に押圧力を加えることによって、高融点熱可塑性ポリマーにて構成される繊維状体の複数の繊維形成成分12が繊維の長さ方向に揃えられたうえで繊維の径方向に並べられる。そして、このように複数の繊維形成成分12が繊維の径方向に並べられた状態で、軟化または溶融してなる低融点熱可塑性ポリマーが熱融着成分13として機能し、複数の繊維形成成分12を接着一体化して、図1および図2に示す繊維構造体11、11aが得られる。繊維構造体11、11aの幅方向の寸法および厚み方向の寸法は、使用した芯部17の繊度、使用した複合繊維16の繊度及びその本数、加えた押圧力の大きさなどによって決定される。
芯鞘型熱融着性複合繊維16の断面形状は、所期の性能が損なわれない範囲であれば、丸断面、異形断面、中空断面等のいずれであってもよい。
繊維16における低融点熱可塑性ポリマーおよび高融点熱可塑性ポリマーには、それぞれ独立して、熱安定剤、結晶核剤、艶消剤、顔料、耐光剤、耐候剤、滑剤、酸化防止剤、抗菌剤、香料、可塑剤、染料、界面活性剤、難燃剤、表面改質剤、各種無機、有機電解質などの添加剤が含有されていてもよい。
図3に示された、複数の連続複合繊維16を集束してなる集束体15は、市販品として入手することも可能である。たとえば、ユニチカ社製の芯鞘型熱融着性複合繊維からなるマルチフィラメント糸「MELSET(登録商標)」が使用できる。
図3に示される集束体15を構成する繊維16の複合形態としては、上述の芯鞘型のほかにも、低融点熱可塑性ポリマーと高融点熱可塑性ポリマーとが半々に配されたサイドバイサイド型などが挙げられる。熱融着性複合繊維16における低融点熱可塑性ポリマーと高融点熱可塑性ポリマーとの質量比率は、繊維構造体11、11aの所要強度や、鞘部18を構成していた低融点の熱融着成分19の接着強度などの観点から、例えば、高融点熱可塑性ポリマー/低融点熱可塑性ポリマーの比率で2/8~8/2、特に3/1~5/5が好適である。
図3に示される集束体15には、低融点熱可塑性ポリマーおよび高融点熱可塑性ポリマーの融点、両者の質量比率、繊度、強度および伸度等の物性がそれぞれ異なる2種類以上の熱融着性複合繊維が使用されてもよい。
熱融着成分としての低融点熱可塑性ポリマーの融点は、繊維形成成分としての高融点熱可塑性ポリマーの融点より20℃以上低いことが好ましい。このような温度特性とすることにより、上述の熱処理に付されても高融点熱可塑性ポリマーの物性は影響を受けず、繊維形態を良好に保持させることができるという利点がある。低融点熱可塑性ポリマーの融点は、加工性や各種物性等を考慮すると、80~200℃の範囲内であることが好ましい。低融点熱可塑性ポリマーが明確な融点を有さないときは、該低融点熱可塑性ポリマーの軟化点を融点とみなすことができる。
芯鞘型熱融着性複合繊維16として、具体的には、融点が240℃以上の高融点ポリエステルが芯部17に配され、融点が110~200℃の低融点の共重合ポリエステルが鞘部18に配された芯鞘型ポリエステル繊維や、融点180℃以上の高融点ポリアミドが芯部17に配され、融点80~160℃の低融点ポリアミドが鞘部18に配された芯鞘型ポリアミド繊維が好適に用いられる。また、融点が240℃以上の高融点ポリエステルが芯部17に配され、融点が約130のポリエチレンや融点が約190℃のポリプロピレンが鞘部18に配された芯鞘型複合繊維や、ポリアミドが芯部17に配され、融点が約130のポリエチレンや融点が約190℃のポリプロピレンが鞘部18に配された芯鞘型複合繊維を用いることもよい。
図1および図2の繊維構造体11、11aを得るために、図3の繊維の集束体15に加熱状態で押圧力を加える手法としては、任意の手法を採用することができる。
図4は、力を加えるための装置、すなわち図1および図2の繊維構造体11、11aを製造するための装置の一例を示す。図4に示すように、巻芯21に巻かれたたとえば図3に示される無撚りの集束体15が原糸22として繰り出され、この繰り出された原糸22は、入口ガイドローラ23を経て、加熱プレス装置24に供給される。加熱プレス装置24は、加熱装置25と押圧装置26とを有する。加熱装置25は、その加熱面に沿って原糸22がこの原糸22の長さ方向に走行するように構成されている。押圧装置26は、加熱装置25の加熱面に沿って走行中の原糸22つまり図3に示される集束体15を、その径方向すなわち繊維形成成分12の径方向に押圧するように構成されている。加熱装置25および押圧装置26は、たとえばこれらをローラ構造とするなどによって、原糸22の走行方向と同方向に移動する構成とすることもできる。
これによって、集束体15の熱融着成分13が加熱装置25によって溶融または軟化され、かつ繊維形成成分12は溶融も軟化もされない状態で、複数の連続繊維が集束してなる集束体15が押圧装置26で押圧される。その結果、繊維集束体15が図1や図2に示されるような扁平な所要厚みの繊維構造体11、11aへ加工される。
加熱プレス装置24によって扁平化加工された加工品27は、次に、熱融着成分13がまだ少なくとも軟化している状態で、櫛形つまり所定幅のスリットを備えた幅規定装置28にガイドされながら通される。そして、それによって、所要の糸幅に賦形加工される。つまり、幅規定装置28から繰り出された加工品27は、所望の厚みおよび幅となるように扁平に成形加工されている。
幅規定装置28は、他の構成とすることもできる。たとえば、ローラの外周に矩形断面の所定幅の溝を形成し、この溝に加工品27をはめ込ませて掛け渡した状態でこの溝を通させるようにしたものでも、同様の作用を期待することができる。
その後、加工品27は、出口ガイドローラ29に案内された後に糸幅測定装置30を通過して、巻糸品31とされる。糸幅測定装置30は、同装置30を通過する加工品27の糸幅を光学式などの非接触測定方式で連続的に測定しモニタする。
図4に示す装置によれば、原糸の太さと、加熱プレス装置による加工条件とを適宜に設定することで、所望の厚さおよび幅の加工品を得ることができる。その場合は、幅規定装置28は不要である。しかし、図示のように幅規定幅規定28を設置すれば、加工品27の幅寸法を精度良く規定することができる。
詳細には、原糸22として、繊維形成成分12のポリマーがポリエチレンテレフタレート(融点260℃)、熱融着成分13のポリマーが共重合ポリエステル(融点160℃)、1100デシテックス/96フィラメント、繊維形成成分12の繊度が8.36dtex、繊維形成成分12と熱融着成分13との質量比が繊維形成成分/熱融着成分=2.7/1繊維の集束体15を用いた。そして、加熱プレス装置24の加熱装置25の設定温度を220℃、設定押圧力を59.52g/cmとして、目標幅2mm、目標厚み100μmの繊維構造体を得た。得られた繊維構造体の厚み(n=30の平均値)は91.6μmであり、単位長さ当たりの質量は0.1131g/mであった。
そのときに、測定装置30にて糸幅を測定したところ、幅規定装置28を用いない場合は、幅寸法の平均値が2.408mm、幅寸法の最大値が2.89mm、幅寸法の最小値が1.24mm、標準偏差(3σ)が0.75mmであった。これに対し、幅規定装置28を用いた場合は、幅寸法の平均値が2.074mm、幅寸法の最大値が2.49mm、幅寸法の最小値が1.39mm、標準偏差(3σ)が0.48mmであった。すなわち、幅規定装置28を用いた場合の方が、より目標幅に近く、しかも測定値の変動の少ないものであった。なお、幅寸法の平均値は、0.1秒毎に10分間連続して取得した全6000データから算出した。
11 繊維状構造体
11a 繊維状構造体
12 繊維形成成分
13 熱融着成分

Claims (4)

  1. 複数の繊維形成成分が、繊維の長さ方向に揃えられたうえで繊維の径方向に一列に並べられた状態で、前記繊維形成成分よりも低融点の熱融着成分によって互いに接着一体化されることで、繊維構造体を構成しており、
    前記繊維形成成分及び熱融着成分が、いずれもポリアミド系ポリマーまたはいずれもポリエステル系ポリマーにて構成されており、
    前記一列に並べられた繊維形成成分は、前記繊維構造体の厚み方向の位置を違えずに配置されるか、または前記繊維形成成分の径寸法の範囲内において前記繊維構造体の厚み方向の位置を違えて配置されており、
    前記繊維構造体は、幅が0.1~10mmであり、厚みが10~300μmであり、かつ扁平度(厚み/幅の比)が1/20~1/300であることを特徴とする扁平な繊維構造体。
  2. 各繊維形成成分の繊度が1~20dtexであることを特徴とする請求項1記載の扁平な繊維構造体。
  3. いずれもポリアミド系ポリマーまたはいずれもポリエステル系ポリマーにて構成された、低融点熱可塑性ポリマーと、この低融点熱可塑性ポリマーよりも高融点の高融点熱可塑性ポリマーとを用い、
    前記低融点熱可塑性ポリマー高融点熱可塑性ポリマーとが複合化された複合型熱融着性繊維の複数が無撚りの状態で集束された集束体を用い、
    この集束体に熱及び押圧力を付与することにより、前記低融点熱可塑性ポリマーを軟化または溶融させて熱融着成分とするとともに、前記高融点熱可塑性ポリマーにて構成される複数の繊維状の繊維形成成分として、この複数の繊維形成成分が繊維の長さ方向に揃えられたうえで繊維の径方向に一列に並べられた状態としたうえで、
    複数の繊維形成成分を熱融着成分によって接着一体化させて、前記一列に並べられた繊維形成成分を、前記一列に並べられた繊維形成成分の前記一列の列の厚み方向の位置を違えずに配置させるか、または前記一列に並べられた繊維形成成分の径寸法の範囲内において前記一列の列の厚み方向の位置を違えて配置させて、幅が0.1~10mmであり、厚みが10~300μmであり、かつ扁平度(厚み/幅の比)が1/20~1/300である扁平構造体に加工することを特徴とする扁平な繊維構造体の製造方法。
  4. 押圧力を付与した後の、熱融着成分がまだ軟化または溶融しているときに、所定幅のガイドに通すことによって、扁平構造体の幅寸法の一定化を図ることを特徴とする請求項3記載の扁平な繊維構造体の製造方法。
JP2017158309A 2017-08-21 2017-08-21 扁平な繊維構造体およびその製造方法 Active JP7105434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158309A JP7105434B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 扁平な繊維構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158309A JP7105434B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 扁平な繊維構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035171A JP2019035171A (ja) 2019-03-07
JP7105434B2 true JP7105434B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=65636812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158309A Active JP7105434B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 扁平な繊維構造体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105434B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355629A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Toho Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂を含浸した成形材料およびその製造方法
WO2011099611A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP2014054798A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP2017043726A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂成形用基材及びそれを用いた繊維強化樹脂成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455436A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Toyobo Co Ltd ポリエステル複合繊維材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355629A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Toho Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂を含浸した成形材料およびその製造方法
WO2011099611A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用シート及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP2014054798A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP2017043726A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂成形用基材及びそれを用いた繊維強化樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019035171A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102506117B1 (ko) 신축 시트의 제조 방법
CN101166859B (zh) 伸缩性无纺布及其制造方法
EP3358071B1 (en) Method for producing a layered article
JP5796336B2 (ja) 凹凸伸縮不織布
JP6102932B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド複合繊維および不織布
EP2183421A1 (en) Stretchable elastic nonwoven laminates
JP2005537399A (ja) 制御された収縮力を持つ延伸可能な不織材料及びその製造方法
US10869784B2 (en) Method for manufacturing stretchable sheet
US9963056B2 (en) Seat heater and a manufacturing method of seat heater
US20170203539A1 (en) Laminate and method of making same
JP2012251254A (ja) 熱融着性複合繊維とそれを用いた不織布
KR960007849A (ko) 용융접착성 복합섬유, 이의 제조방법 및 이로부터 제조되는 퓨즈 직물 또는 표면재
JP7105434B2 (ja) 扁平な繊維構造体およびその製造方法
JP2005521566A (ja) 伸長可能な複合シートおよび製造方法
JP4918002B2 (ja) 伸縮シート及びその製造方法
JP4926026B2 (ja) 伸縮シート
JP2007126806A (ja) 捲縮性複合繊維及びこれを用いた不織布
JP2007177335A (ja) 潜在捲縮性繊維
JP6201558B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維および不織布
JP4884274B2 (ja) 伸縮シート
TWI707779B (zh) 吸收性物品用伸縮片及其製造方法
JP5149029B2 (ja) 複合シートの製造方法
US20050041312A1 (en) Nonwoven web and method of making same
JP6744627B2 (ja) ガット用ストリング
CN113832571B (zh) 一种多组分的形状记忆线条、纤维、管、胶带及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150