JP7103644B2 - 流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法 - Google Patents

流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7103644B2
JP7103644B2 JP2018520702A JP2018520702A JP7103644B2 JP 7103644 B2 JP7103644 B2 JP 7103644B2 JP 2018520702 A JP2018520702 A JP 2018520702A JP 2018520702 A JP2018520702 A JP 2018520702A JP 7103644 B2 JP7103644 B2 JP 7103644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
measurement target
blood flow
measuring device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017208645A1 (ja
Inventor
廉士 澤田
大史 野上
智仁 関口
優馬 林田
涼 井ノ上
隆太 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2017208645A1 publication Critical patent/JPWO2017208645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103644B2 publication Critical patent/JP7103644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4875Hydration status, fluid retention of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/04Measuring force or stress, in general by measuring elastic deformation of gauges, e.g. of springs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0252Load cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0261Strain gauges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本開示は、流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法に関する。
従来、発光部から出射した光が外部の生体組織に向かって出射され、生体組織からの散乱光が受光部で受光されて生体組織内の液状物質に関する値を測定する生体センサが知られている(特許文献1参照)。生体センサは例えば血流量測定装置である。
血流量測定装置では、血流量の測定値が、対象測定部に加わる圧力(接触圧)の影響を受ける。これに対し、被検体の測定対象部位の接触圧を検出し、測定対象部位の接触圧が所定の接触圧となった場合に、測定対象部位の血流量を測定する血流量測定装置が知られている(特許文献2参照)。
日本国特許第4061409号公報 国際公開第2015/199159号
従来の血流量測定装置では、血流量測定装置への接触圧は考慮しているが、血流量測定装置への接触箇所や接触面積が考慮されていない。そのため、接触箇所や接触面積によって血流量の測定値にぶれが生じ、測定精度が低下することがある。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、液体流量の測定精度を向上でき、測定値の再現性を向上できる流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法を提供する。
本開示の流量測定装置は、測定対象部位に光を出射する光源と、光源から出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光する受光素子と、光源及び受光素子の少なくとも一部を覆い、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有する透光性部材と、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能な接触部材と、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定する流量測定部と、を備え、接触部材は、透光性部材の測定対象部位に対向する面に配置された突起であり、透光性部材は、当該透光性部材の延在方向において、突起に対向する第1の位置が、突起に対向しない第2の位置よりも厚く形成される。
本開示の流量測定装置は、測定対象部位に光を出射する光源と、光源から出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光する受光素子と、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有する透光性部材と、透光性部材に埋め込まれ、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能であり、測定対象部位の接触による接触圧を検出する圧力センサと、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定する流量測定部と、を備え、前記圧力センサの前記測定対象部位に対向する対向面は、前記透光性部材の前記測定対象部位に対向する面と同一平面上に位置する。
本開示の圧力測定装置は、測定対象部位に光を出射する光源と、光源から出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光する受光素子と、光源及び受光素子の少なくとも一部を覆い、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有する透光性部材と、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能な接触部材と、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定する流量測定部と、測定対象部位の流量の脈波振幅を基に、測定対象部位を流れる液体の圧力を測定する圧力測定部と、を備え、接触部材は、透光性部材の測定対象部位に対向する面に配置された突起であり、透光性部材は、当該透光性部材の延在方向において、突起に対向する第1の位置が、突起に対向しない第2の位置よりも厚く形成される。
本開示の流量測定方法は、接触部材と透光性部材とを用いて流量を測定する流量測定装置における流量測定方法であって、測定対象部位に光を出射し、出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光し、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定する。接触部材は、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能であり、かつ、透光性部材の測定対象部位に対向する面に配置された突起である。透光性部材は、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、かつ、当該透光性部材の延在方向において、突起に対向する第1の位置が、突起に対向しない第2の位置よりも厚く形成される。
本開示の圧力測定方法は、接触部材と透光性部材とを用いて圧力を測定する圧力測定装置における圧力測定方法であって、測定対象部位に光を出射し、出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光し、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定し、測定対象部位の流量の脈波振幅を基に、測定対象部位を流れる液体の圧力を測定する。接触部材は、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能であり、かつ、透光性部材の測定対象部位に対向する面に配置された突起である。透光性部材は、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、かつ、当該透光性部材の延在方向において、突起に対向する第1の位置が、突起に対向しない第2の位置よりも厚く形成される。
本開示によれば、液体流量の測定精度を向上でき、測定値の再現性を向上できる。
(A),(B)血流量センサと電子機器とを含む血流量測定装置の第1構成例を示す概略図 (A),(B)血流量センサと電子機器とを含む血流量測定装置の第2構成例を示す概略図 第1の実施形態における血流量センサの第1構成例を示す断面図 第1の実施形態における血流量センサの第2構成例を示す断面図 第2の荷重負荷方法により荷重を負荷する血流量測定システムの構成例を示す断面図 (A),(B)第3の荷重負荷方法により荷重を負荷する血流量測定システムの構成例を示す断面図 血流量測定装置の電気的構成例を示すブロック図 接触圧による血流量の変化例を示す模式図 (A)指先部分での接触圧の分布例を示す模式図、(B)指先部分でのミーゼス応力の分布例を示す模式図 (A),(B)両もち梁における等荷重分布の様子の一例を示す模式図 両もち梁における楔荷重分布の様子の一例を示す模式図 (A)第1のシミュレーションに用いたパラメータの一例を示す模式図、(B)梁中央部の撓み量と接触長さとの関係の一例を示すグラフ、(C)接触長さの変化(傾き)の影響の一例を示すグラフ アクリル梁中央部の撓み量と接触長さとの関係の一例を示すグラフ 第2のシミュレーションに用いた第1のパラメータの一例を示す模式図 (A)等荷重分布の一例を示す模式図、(B)第1の楔荷重分布の一例を示す模式図、(C)第2の楔荷重分布の一例を示す模式図 (A)等荷重分布での梁中央部からの距離と両もち梁の撓み量との関係の一例を示すグラフ、(B)等荷重分布での梁中央部からの距離と両もち梁の傾きとの関係の一例を示すグラフ (A)第1の楔荷重分布での梁中央部からの距離と両もち梁の撓み量との関係の一例を示すグラフ、(B)第1の楔荷重分布での梁中央部からの距離と両もち梁の傾きとの関係の一例を示すグラフ (A)第2の楔荷重分布での梁中央部からの距離と両もち梁の撓み量との関係の一例を示すグラフ、(B)第2の楔荷重分布での梁中央部からの距離と両もち梁の傾きとの関係の一例を示すグラフ 各荷重パターンでの梁中央部及び最大変位部分での両もち梁の撓み量及び傾きを示す模式図 (A)突起が設けられていない血流量測定装置により測定されたラットの尾の血流量の時間変化例を示すグラフ、(B)突起が設けられた血流量測定装置により測定されたラットの尾の血流量の時間変化例を示すグラフ (A)健常なラット(脱水前のラット)の尾の血流量の時間変化例を示すグラフ、(B)脱水状態のラットの尾の血流量の時間変化例を示すグラフ 変形例に係る血流量センサの構成例を示す断面図 第2の実施形態における血流量センサの構成例を示す断面図 第3の実施形態における血流量センサの構成例を示す断面図 (A)第4の実施形態における流量センサの構成例を示す側面断面図、(B)第4の実施形態における流量センサの構成例を示す正面断面図 第5の実施形態における血流量センサの構成例を示す断面図 (A)第6の実施形態における血流量センサの第1構成例を示す平面図、(B)(A)のA-A’断面図 (A)第6の実施形態における血流量センサの第2構成例を示す平面図、(B)(A)のB-B’断面図 (A)梁65における等荷重分布の一例を示す模式図、(B)第3のシミュレーションに用いたパラメータの一例を示す模式図 (A)等荷重分布での梁中央部からの距離と梁の撓み量との関係の一例を示すグラフ、(B)等荷重分布での梁中央部からの距離と梁の傾きとの関係の一例を示すグラフ (A)第7の実施形態における血流量センサの構成例を示す平面図、(B)(A)のC-C’断面図 (A),(B)突起の有無による血流量測定の再現性を示す模式図 運動前(つまり、平静時)において、血流量センサの突起に対する接触圧を徐々に下げた時の被験者の指における血流量の時間変化例を示すグラフ 運動中において、血流量センサの突起に対する接触圧を徐々に下げた時の被験者の指における血流量の時間変化例を示すグラフ 運動後において、血流量センサの突起に対する接触圧を徐々に下げた時の被験者の指における血流量の時間変化例を示すグラフ (A)3人の被験者の平均血圧の運動前、運動中、運動後のそれぞれの変化例を示すグラフ、(B)3人の被験者の心拍数の運動前、運動中、運動後のそれぞれの変化例を示すグラフ、(C)3人の被験者の1心拍当たりの血流量の運動前、運動中、運動後のそれぞれの変化例を示すグラフ、(D)3人の被験者の全拍出量の運動前、運動中、運動後のそれぞれの変化例を示すグラフ
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1(A),(B)は、第1の実施形態における血流量測定装置100の第1構成例を示す斜視図である。血流量測定装置100は、血流量センサ200及び電子機器300を備える。電子機器300は、例えば、携帯端末装置、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、その他の電子機器を含む。
血流量センサ200は、測定対象部位(例えば人の指FG)により当接され、光源から測定対象部位に対して光を出射し、測定対象部位で散乱された光を受光する。電子機器300は、血流量センサ200による受光量の情報を取得し、受光量の情報を基に、測定対象部位を流れる液体(例えば血液)の流量を測定する。
図1(A),(B)の血流量測定装置100では、血流量センサ200と電子機器300とが別体で構成されている。血流量センサ200及び電子機器300は、無線又は有線により接続され、血流量センサ200で測定された受光量の情報を電子機器300へ送る。図1(A),(B)では、マイクロUSB(Universal Serial Bus)250により血流量センサ200及び電子機器300が接続されている。図1(B)では、血流量を測定するために、血流量センサ200に設けられた突起60に対して、指FGが接触している。
図2(A),(B)は、血流量測定装置100の第2構成例を示す斜視図である。血流量測定装置100は、血流量センサ200及び電子機器300を備える。図2(A),(B)では、血流量センサ200は、電子機器300に内蔵されている。このように、血流量センサ200と電子機器300とが一体に構成されてもよい。図2(B)では、血流量を測定するために、血流量センサ200に設けられた突起60に対して、指FGが接触している。
図3は、第1の実施形態における血流量センサ200の構成例を示す断面図である。血流量センサ200は、基台10と、VCSEL20と、第1フォトダイオード30と第2フォトダイオード40と、アクリルプレート50と、突起60とを備える。
基台10は、シリコンやセラミックを含んで形成され、血流量センサ200の各部材(例えば、VCSEL20、第1フォトダイオード30、第2フォトダイオード40)を内部に収容する。尚、突起60は、基台10の内部には収容されない。基台10は、基台10の上部がアクリルプレート50により覆われる。基台10の上端部は、アクリルプレート50の両端部を固定する。これにより、基台10の内部に収容空間10aが形成される。
VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:垂直共振器面発光レーザ)20は、光を出射する。VCSEL20から出射された出射光L1の少なくとも一部は、アクリルプレート50及び突起60を介して、指FGに向かう。出射光L1の波長は、例えば近赤外光の波長であり、例えば850nm~1300nmの波長である。出射光L1は、指FGにより反射や散乱(以下まとめて単に「散乱」ともいう)され、散乱光L2となる。VCSEL20は、光源の一例である。
また、出射光L1の一部は、ミラー52で反射され、反射光L3となる。ミラー52は、アクリルプレート50のVCSEL20と対向する第1面A1に貼り付けられる。
出射光L1は、ユーザの生体組織内の測定対象部位(例えば指FG)内の毛細血管内の血球や組織によって散乱又は反射を繰り返しながらほぼ半球状に伝播していく。出射光L1が指FGによって反射又は散乱された散乱光L2は、第1フォトダイオード30において受光される。
第1フォトダイオード30は、血流量センサ用(血流量測定用)のフォトダイオードである。第1フォトダイオード30は、指FGからの散乱光L2を受光する。第1フォトダイオード30は、散乱光L2を光電変換して散乱光L2の強度に応じた光検出信号を生成する。光検出信号は、増幅器(不図示)により増幅されてもよい。第1フォトダイオード30は、受光素子の一例である。
第2フォトダイオード40は、変位検出用のフォトダイオードである。第2フォトダイオード40は、反射光L3を受光する。第2フォトダイオード40は、反射光L3を光電変換して反射光L3の強度に応じた光検出信号を生成する。光検出信号は、増幅器(不図示)により増幅されてもよい。第2フォトダイオード40は、圧力センサの一例である。
尚、後述するように、第2フォトダイオード40による検出値(反射光L3の強度)に基づいて、アクリルプレート50の撓み量や傾き、突起60に対する接触圧や荷重分布が導出される。アクリルプレート50の撓み量は、後述する撓み量yに相当する。アクリルプレート50の傾きは、後述する変化率(dy/dx)や傾きθに相当する。
アクリルプレート50は、出射光L1及び散乱光L2の波長に対して透光性を有する。つまり、アクリルプレート50は、VCSEL20と指FGとの間、第1フォトダイオード30と指FGとの間に配置され、出射光L1及び散乱光L2を通過させる。また、図3では、アクリルプレート50は、アクリルプレート50の両端が基台10の上端に固定されている。そのため、アクリルプレート50は、両もち梁(両端固定梁)となる。アクリルプレート50は、透光性部材の一例である。
突起60は、アクリルプレート50の指FGと対向する第2面A2に配置される。突起60は、例えばアクリルプレート50の中央部に配置される。突起60は、出射光L1及び散乱光L2の波長に対して透光性を有する。つまり、突起60は、VCSEL20と指FGとの間、第1フォトダイオード30と指FGとの間に配置され、出射光L1及び散乱光L2を通過させる。
突起60は、例えばアクリルにより形成される。この場合、アクリルプレート50と同様の素材となり、アクリルプレート50と突起60との境界での屈折率差が小さくなり、光の透過性が高くなる。尚、突起60は、アクリル以外の透光性を有する部材で形成されてもよい。
また、突起60のアクリルプレート50と接触する第1面Ax1は、アクリルプレート50の第2面A2よりも小さい(面積が小さい)。また、突起60の指FGと接触する第2面Ax2の全面に、指FGが接触可能である。つまり、突起60の第2面Ax2は、突起60と接触する指FGよりも小さい。よって、突起60が指FGにより押圧される際には、突起60の第2面Ax2の全面で指FGの接触を受け、突起60における単位面積あたりの接触圧が一定になり易くなる。突起60は、接触部材の一例である。
図4は、血流量センサ200の第2構成例を示す断面図である。図4では、血流量センサ200は、基台10、VCSEL20と、第1フォトダイオード30と、歪ゲージ42と、アクリルプレート50と、突起60とを備える。つまり、図4では、図3と比較すると、血流量測定装置100は、第2フォトダイオード40及びミラー52を備えず、歪ゲージ42を備える。
図4では、図3と同じ構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
歪ゲージ42は、例えば、アクリルプレート50に貼り付けられ、第1面A1に取り付けられる。また、歪ゲージ42は、複数(例えば2個)設けられる。歪ゲージ42は、例えば絶縁体上にジグザグ形状に配置された金属箔を含み、変形により電気抵抗が変化する。尚、後述するように、歪ゲージ42による計測値(電気抵抗の変化)に基づいて、アクリルプレート50の撓み量や傾き、突起60に対する接触圧や荷重分布が導出される。
次に、突起60に対する荷重の負荷方法について説明する。荷重負荷方法は、例えば、下記の第1~第3の荷重負荷方法が考えられる。
第1の荷重負荷方法は、図3,図4に示したように、指FGを移動させて突起60に対して接触させ、荷重を負荷する方法である。
第2の荷重負荷方法は、指FGを固定し、突起60を含む血流量センサ200を移動させて、指FG及び突起60を接触させ、荷重を負荷する方法である。
図5は、第2の荷重負荷方法により荷重を負荷する血流量測定システム1000の構成例を示す断面図である。図5では、ガイドレール70と分銅74とを用いて荷重負荷が行われる。図5では、図3,図4と同じ構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
血流量測定システム1000は、突起60を含む血流量センサ200、電子機器300(不図示)、ガイドレール70、ベース72、分銅74を含む。血流量センサ200の構成は、図3又は図4と同様でよい。第2の荷重負荷方法では、血流量センサ200は、第1の荷重負荷方法とは天地逆向きに設置される。血流量センサ200では、突起60が鉛直方向下向きの端部に配置される。
ガイドレール70は、例えばL字形状に形成され、所定の接続範囲にベース72が接続される。ベース72は、ガイドレール70に対して鉛直方向に沿う上下方向にスライド可能である。ベース72の上面には、分銅74が載置される。分銅74により任意の荷重が鉛直方向下向きに負荷される。ベース72の下面には、血流量センサ200が固定される。
血流量センサ200の下方には、指FGが突起60と対向して固定的に位置する。つまり、第1の荷重負荷方法では、指FGを動かして突起60に指FGを接触させていたが、第2の荷重負荷方法では、指FGを固定しておき、ベース72を動かして指FGに突起60を接触させる。
第2の荷重測定方法によれば、ガイドレール70や分銅74を利用して荷重負荷する場合でも、血流量測定システム1000は、指FGにより適切に突起60に対して荷重を負荷できる。また、指FGが固定されているので、指FGの動きに伴う荷重負荷の誤差を抑制でき、測定値のばらつきを抑制でき、測定結果の再現性を向上できる。
第3の荷重負荷方法は、指FGをクリップで挟持して、指FG及び突起60を接触させ、荷重を負荷する方法である。
図6(A),(B)は、第3の荷重負荷方法により荷重を負荷する血流量測定システム1000の構成例を示す断面図である。血流量測定システム1000は、突起60を含む血流量センサ200と、電子機器300(不図示)と、クリップ82と、板ばね84と、ねじ86と、を含む。血流量センサ200の構成は、図3又は図4と同様でよい。
クリップ82は、クリップ上部82aとクリップ下部82bとを含む。クリップ下部82bには、血流量センサ200が所定位置に取り付けられ、突起60が、クリップ上部82aとクリップ下部82bとに挟まれた空間(測定空間)に突出する。血流量を測定する際には、この測定空間に指FGが挿入される。クリップ80は、指FGが突起60に接触した状態で、指FGを挟持する。
板ばね84は、クリップ上部82aとクリップ下部82bとを相互に離反する方向に付勢する。板ばね84の付勢力は、ねじ86の螺合状態によって調整される。ねじ86は、板ばね84をクリップ82に螺合する。ねじ86を回して板ばね84によってクリップ上部82aとクリップ下部82bとの距離を可変し、指FGによる突起60への荷重負荷を可変する。
尚、ここでは便宜上、クリップ上部82a及びクリップ下部82bとしたが、必ずしもクリップ上部82aが鉛直方向上側になくてもよく、クリップ下部82bが鉛直方向下側になくてもよい。
次に、血流量測定装置100の電気的構成について説明する。
図7は、血流量測定装置100の電気的構成例を示すブロック図である。ここでは、図3のように、第2フォトダイオード40を有することを例示する。
血流量センサ200は、VCSEL20、第1フォトダイオード30、及び第2フォトダイオード40を備える。電子機器300は、プロセッサ310、メモリ320、及びディスプレイ330を備える。
血流量センサ200では、VCSEL20は、レーザ駆動回路(不図示)の駆動により、出射光L1を出射する。レーザ駆動回路の駆動は、電子機器300からの制御信号に応じて行われてもよい。また、VCSEL20は、出射光L1に係る情報(出射光L1の発光量、波長の情報)を電子機器300へ送ってもよい。
第1フォトダイオード30は、散乱光L2の受光量や受光強度の情報(検出情報)を含む光検出信号を、電子機器300へ送る。
第2フォトダイオード40は、反射光L3の受光量や受光強度の情報(検出情報)を含む光検出信号を、電子機器300へ送る。
尚、血流量センサ200が歪ゲージ42を備える場合には、歪ゲージ42による検出値(検出情報)が、電子機器300へ送られる。
電子機器300では、プロセッサ310は、血流量センサ200から検出情報を取得(例えば受信)する。プロセッサ310は、制御信号を血流量センサ200へ送ってもよい。
プロセッサ310は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)を含む。
プロセッサ310は、メモリ320に保持されたプログラムを実行することで、各種処理を行う。各種処理は、例えば、血流量測定に係る演算、警告情報表示、を含む。プロセッサ310による各種処理の詳細については、後述する。
メモリ320は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの一次記憶装置を含む。また、メモリ320は、SDカードなどの二次記憶装置を含んでもよい。メモリ320は、各種データや各種プログラムを保持する。メモリ320は、プロセッサ310に内蔵されてもよい。
ディスプレイ330は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を含み、各種データを表示する。ディスプレイ330は、画像、文字、記号、図形又はこれらのいずれか2つ以上の組み合わせたデータなどを表示する。例えば、ディスプレイ330は、血流量測定に係る警告情報を表示する。
これにより、血流量測定装置100は、例えば、突起60に対する指FGの接触が等荷重分布となるように、つまり単位面積あたりの接触圧が一定になるように、ユーザを誘導できる。
次に、プロセッサ310による処理例について説明する。
プロセッサ310は、第2フォトダイオード40からの検出情報(例えば、反射光L3の強度変化)に基づいて、アクリルプレート50の撓み量や傾きを算出する。アクリルプレート50の傾きは、例えば、基準方向(ここではアクリルプレート50の無荷重時の延在方向d1、図3,図4では水平方向)に対する傾きで示される。また、プロセッサ310は、アクリルプレート50の撓み量及び傾きに基づいて、指FGによる突起60に対する接触圧を算出し、突起60に対する荷重分布を推定する。
同様に、血流量センサ200が歪ゲージ42を備える場合には、プロセッサ310は、歪ゲージ42の検出情報に基づいて、アクリルプレート50の撓み量及び傾きを算出する。また、プロセッサ310は、アクリルプレート50の撓み量及び傾きに基づいて、指FGによる突起60に対する接触圧を算出し、突起60に対する荷重分布を推定する。
また、プロセッサ310は、ドップラーシフトを利用して、第1フォトダイオード30による検出情報に基づいて、血流量を算出する。血流量の算出は、任意のタイミングで開始されてもよい。また、プロセッサ310が、突起60への接触圧(つまりアクリルプレート50への接触圧)を算出(測定)し、突起60への接触圧が所定の接触圧(例えば80mmHg)であることを検出することで、血流量の算出が開始されてもよい。また、血流量の算出は、突起60への接触圧を順次変更しながら行われてもよい。プロセッサ310は、流量測定部としての機能を有する。
例えば、指FGの毛細血管内を動いている血球により散乱された散乱光L2では、血球の移動速度に比例したドップラー効果によって、周波数のシフトが生じている。静止した組織からの散乱光L2と動いている血球からの散乱光L2とでは、周波数の差(シフト)が数百Hz程度から数十kHzの帯域に分布する。
このため、両者の散乱光L2の干渉によって生じるうなり信号(ビート信号)のパワースペクトルにおいて、ドップラー効果によりシフトした周波数は血球の速度に対応し、パワーは血球の量に対応する。血流量とは、各々の血球の速度と血球の数の積の総和である。そのため、プロセッサ310は、上述したビート信号のパワースペクトルに周波数を乗算して積分することで、血流量の演算が可能となる。
プロセッサ310は、第1フォトダイオード30からの検出情報に対して、散乱光L2の干渉成分の周波数解析(例えばFFT(Fast Fourier Transform)演算)を行う。プロセッサ310は、周波数解析によりビート信号のスペクトル列を導出(算出)し、各スペクトル列に対して対応する周波数を乗算して積分することで、指FGの血流量を導出(算出)する。また、プロセッサ310は、ディスプレイ330を介して、測定結果としての血流量に係る情報を表示してもよい。
次に、接触圧による血流量の変化について考察する。
図8は、指FGに対する接触圧による血流量の変化例を示す模式図である。
図8では、0,20,40,60,80,100(単位はmmHg)の各圧力での血流量(単位はa,u)の時間変化を示す。図8を参照すると、0,20,40,60(mmHg)の接触圧では、血流量波形の振幅(脈波振幅)が比較的小さく、80,100(mmHg)の接触圧では、脈波振幅が比較的大きいことが理解できる、また、特に80(mmHg)の接触圧の場合に脈波振幅が大きくなることが理解できる。尚、脈波振幅は、血圧測定にも関連する。
指FGで散乱した散乱光L2のドップラーシフトを利用した血流量の測定では、血流量波形の振幅が大きい方が、血流量測定を安定して実施でき、再現性が高い。よって、指FGが血流量センサ200に対して一定の接触圧(例えば80(mmHg))の状態で、血流量が測定されることが好ましい。
一方、80(mmHg)と接触圧がそれ程変わらない60mmHgの場合でも、血流量波形の振幅が大幅に小さくなることが理解できる。これは、血流量センサ200に対する微妙な接触時の押圧力の加減で、血流量の測定値が大きく変化することを意味する。
本実施形態では、血流量測定装置100は、突起60への接触圧が所定の接触圧(例えば80(mmHg))である際に、血流量を測定してもよい。つまり、突起60への接触圧が所定の接触圧(例えば80(mmHg))である際に、血流量測定に係る出射光L1の出射及び散乱光L2の受光が行われてもよい。この接触圧は、例えば、第2フォトダイオード40又は歪ゲージ42により検出された撓み量に基づいて導出されてもよいし、他の圧力センサが設けられて検出されてもよい。
次に、指FGnの接触圧分布について考察する。
図9(A)は、指FG(ユーザの指先)の接触圧分布の一例を示す模式図である。図9(B)は、指FG(ユーザの指先)のミーゼス応力分布の一例を示す模式図である。
図9(A),(B)により、接触圧やミーゼス応力が等しい範囲は狭く、指先のように狭い範囲でも、接触部分によって接触圧やミーゼス応力が変化することが理解できる。これは、血流量センサ200に対する指FG内の接触位置によって、血流量の測定値が大きく変化することを意味する。
よって、本実施形態では、測定対象部位としての指FGにより全面が押下されやすいように、血流量測定装置100は、突起60を備える。これにより、指FGの接触位置によい血流量の測定値が大きく変化することを抑制できる。
次に、両もち梁における荷重分布毎の接触圧について考察する。
まず、荷重分布が等荷重分布の場合について説明する。
図10(A),(B)は、両もち梁65(単に「梁」ともいう)における等荷重分布の一例を示す模式図である。本実施形態では、各パラメータは、以下を示す。
「P」:両もち梁65に対する全荷重
「α」:両もち梁65と測定対象部位とが接触する接触部分長さ
「l」:両もち梁65の長手方向の長さ
「b」:両もち梁65の奥行方向(短手方向)の長さ
「h」:両もち梁65の高さ
「E」:両もち梁65のヤング率
「I」:両もち梁65の断面2次モーメント
両もち梁65の長手方向の位置(基点(図10(A)では両もち梁65の左端)からの距離)を変数xで表す。両もち梁65の高さ方向の位置(基点(図10(A)では両もち梁65の上端)からの距離)を変数yで表す。変数yは、両もち梁65の撓み量に相当する。
両もち梁65の撓み量(y)は、例えば(式1)で表される。
Figure 0007103644000001
よって、両もち梁65の中央部(梁中央部c1)(x=l/2)における撓み量(y(x=l/2))は、例えば(式2)で表される。
Figure 0007103644000002
よって、両もち梁65の長手方向の各位置における撓み量(y)の変化率(dy/dx)は、例えば(式3)で表される。この変化率は、両もち梁65の長手方向の位置の微小変化に対する撓み量の変化に相当する。
Figure 0007103644000003
よって、等荷重分布の場合、梁中央部c1における撓み量(y)の変化率(dy/dx(x=l/2))は、例えば(式4)で表される。
Figure 0007103644000004
次に、荷重分布が楔荷重分布の場合について説明する。
図11は、両もち梁65における楔荷重分布の一例を示す模式図である。図11に示す楔荷重分布では、両もち梁65の長手方向に沿って、荷重が段階的に大きくなっている。
両もち梁65の撓み量(y)は、例えば(式5)で表される。
Figure 0007103644000005
よって、梁中央部c1(x=l/2)における撓み量(y(x=l/2))は、例えば(式6)で表される。
Figure 0007103644000006
よって、楔荷重分布の場合、梁中央部c1における撓み量(y)の変化率(dy/dx(x=l/2))は、例えば(式7)で表される。
Figure 0007103644000007
また、梁中央部c1よりも基端と反対側における所定位置(x=l/2+α/6)での撓み量(y)は、例えば(式8)で表される。
Figure 0007103644000008
よって、楔荷重分布の場合、梁中央部c1よりも基端と反対側における所定位置(x=l/2+α/6)での撓み量(y)の変化率(dy/dx(x=l/2))は、例えば(式9)で表される。
Figure 0007103644000009
よって、(式2)及び(式6)に示したように、等荷重分布及び楔荷重分布の場合ともに、撓み量y(x=l/2)の値、つまり梁中央部c1の撓み量yが、接触部分長さαの3乗に比例する。従って、接触部分長さαが変化し、接触面積が変化すると、両もち梁65の撓み量が大きく変化することになる。
本実施形態では、血流量センサ200は、突起60を備えることで、接触面積を一定にし易くでき、接触部分長さαを一定にし易くできるので、アクリルプレート50の撓み量を一定にし易くできる。
次に、梁中央部c1の撓み量yと接触長さαの変化の影響について考察する。この考察では、第1のシミュレーションを行った。
図12(A)は、第1のシミュレーションに用いたパラメータの一例を示す模式図である。図12(B)は、梁中央部c1の撓み量yと接触長さαとの関係の一例を示すグラフである。図12(C)は、両もち梁65に対する接触長さの変化(傾き)の影響の一例を示すグラフである。
図12(B)により、接触長さαが長くなる程、梁中央部c1の撓み量yが徐々に小さくなることが理解できる。
図12(C)により、接触長さαが短い場合、dy/dαの値が0に近づくことが理解できる。つまり、接触長さαの微小変化に対する撓み量yの変化が0に近づき、接触長さαの変化による撓み量yへの影響が小さいことが分かる。
また、接触長さαが20mm程のときに、dy/dαの値が最小になり、接触長さαが20mmよりも長くなるに連れ、dy/dαの値が大きくなっている。これは、ここでは両もち梁65の長さl=29.5mmであり、接触長さαが長さlに近づくにつれ、撓み難くなるからである。
よって、接触長さαが小さい方が、指FGによる血流量センサ200への接触具合が微妙に変化した場合でも、両もち梁65の撓み量yの変化が少ないと言える。一方、接触長さαが大きい方が、指FGによる血流量センサ200への接触具合が微妙に変化した場合に、両もち梁65の撓み量yの変化が大きいと言える。よって、なるべく小さな接触長さαで、つまりなるべく小さな接触面積で、血流量センサ200へ指が接触することが好ましい。
本実施形態では、両もち梁65としてのアクリルプレート50への接触面積がなるべく小さくなるように、血流量センサ200が突起60を備える。血流量測定装置100は、指FGが突起60を介してアクリルプレート50を押下することで、血流量を測定する。これにより、ユーザは、突起60を介して、アクリルプレート50に対する接触面積を一定に小さくできる。
また、ユーザが不意に突起60の接触面を超えてアクリルプレート50をわずかに押下した場合、アクリルプレート50への接触面積が変化することとなるが、この場合のアクリルプレート50の撓み量yの変化に対する影響を小さくできる。よって、血流量測定の測定結果が安定する。
次に、両もち梁65がアクリルにより形成された場合の梁中央部c1の撓み量yと接触長さαとの関係について考察する。
図13は、両もち梁65がアクリルにより形成された場合の梁中央部c1の撓み量yと接触長さαとの関係を示すグラフである。図13では、両もち梁65のヤング率E=2.2の場合の、接触長さαに対する撓み量yの理論値を示すグラフG1が示されている。この理論値は、最大値となる。また、両もち梁65のヤング率E=3.14の場合の、接触長さαに対する撓み量yの理論値を示すグラフG2が示されている。この理論値は、最小値となる。
また、図13では、荷重分布が等荷重分布である場合の接触長さαに対する撓み量yの測定結果の平均値が示されている。ここでは、測定12回の平均値が示されている。図13により、実際の測定結果が、接触長さαに対する撓み量yの理論値の最大値と最小値との間に、おおよそ含まれることが理解できる。尚、測定回数12回は一例であり、他の回数でもよい。
次に、荷重分布別の梁中央部c1の撓み量yと傾き(dy/dx)について考察する。この考察は、第2のシミュレーションを行った。
図14は、第2のシミュレーションに用いたパラメータの一例を示す模式図である。第2のシミュレーションでは、荷重分布別の両もち梁65の撓み量yや傾きθについて考察している。尚、図14では、断面2次モーメントの条件等の欄に、「bh^3」が登場しているが、これは「bh」を示す。つまり、各実施形態において、「A^B」は、「AB」(AのB乗)を示す。
図15(A)~(C)は、荷重分布の一例を示す模式図である。図15(A)は、総荷重がLであり、単位面積あたりの荷重が両もち梁65の全体にわたって一定である等荷重分布であることを示す。図15(B)は、総荷重が同じくLである第1の楔荷重分布であることを示す。図15(C)は、総荷重が同じくLである第2の楔荷重分布であることを示す。
図15(B)の第1の楔荷重分布では、最小の荷重位置が、図中で両もち梁65の測定対象部位との接触部分の左端(梁中央部c1から見て負方向の端部とする)である。最大の荷重位置が、図中で両もち梁65の測定対象部位との接触部分の右端(梁中央部c1から見て正方向の端部とする)である。左端から右端に向かって同量ずつ荷重が増大し、右端での荷重が左端での荷重の2倍になる。
図15(C)の第2の楔荷重分布では、最小の荷重位置が、図中で両もち梁65の測定対象部位との接触部分の左端である。最大の荷重位置が、図中の両もち梁65の測定対象部位との接触部分の右端である。左端から右端に向かって同量ずつ荷重が増大し、左端での荷重が値0である。
図16(A)は、等荷重分布での梁中央部c1からの距離と両もち梁65の撓み量yとの関係の一例を示すグラフである。図16(B)は、等荷重分布での梁中央部c1からの距離と両もち梁65の傾きθとの関係の一例を示すグラフである。
等荷重分布では、両もち梁65の測定対象部位との接触部分で荷重が均一である。そのため、図16(A)に示すように、梁中央部c1での撓み量yが最大となる。従って、図16(B)に示すように、撓み量yが最大の梁中央部c1において、両もち梁65に荷重がない場合の両もち梁65の延在方向と平行(例えば水平)となり、傾きθが値0となる。
尚、傾きθの値は、先述した、両もち梁65の長手方向(図10,図11では左右方向)の各位置における撓み量(y)の変化率(dy/dx)の値に相当する。
図17(A)は、第1の楔荷重分布での梁中央部c1からの距離と両もち梁65の撓み量yとの関係の一例を示すグラフである。図17(B)は、第1の楔荷重分布での梁中央部c1からの距離と両もち梁65の傾きθとの関係の一例を示すグラフである。
第1の楔荷重分布では、両もち梁65の測定対象部位との接触部分で荷重が不均一であり、梁中央部c1から正方向に向かって徐々に荷重が大きくなっている。そのため、図17(A)に示すように、梁中央部c1からやや正方向にずれた位置(ここでは、梁中央部c1から+0.05の位置)での撓み量yが最大となる。
従って、図17(B)に示すように、梁が延在方向と平行となり、傾きθが値0となる位置は、梁中央部c1からやや正方向にずれている。この場合、梁中央部c1では、傾きθが値0.14程度となる。
図18(A)は、第2の楔荷重分布での梁中央部c1からの距離と両もち梁65の撓み量yとの関係の一例を示すグラフである。図18(B)は、第2の楔荷重分布での梁中央部c1からの距離と両もち梁の傾きθとの関係の一例を示すグラフである。
第2の楔荷重分布では、両もち梁65の測定対象部位との接触部分で荷重が不均一であり、梁中央部c1から正方向に向かって、第1の楔荷重分布よりも急激に荷重が大きくなっている。そのため、図18(A)に示すように、梁中央部c1から正方向にずれた位置(ここでは、梁中央部c1から+0.1の位置)での撓み量yが最大となる。
従って、図18(B)に示すように、梁が延在方向と平行となり、傾きθが値0となる位置は、梁中央部c1から正方向にずれている。正方向へのずれは、第1の楔荷重分布の場合よりも大きい。また、梁中央部c1では、傾きθが値0.40程度となり、第1の楔荷重分布の場合よりも傾きが大きくなる。
図19は、各荷重パターン(各荷重分布)での梁中央部c1及び最大変位部分での両もち梁65の撓み量y及び傾きθを示す模式図である。
図19では、「A」は、荷重パターンAを示し、等荷重分布であることを示す。「B」は、荷重パターンBを示し、第1の楔荷重分布であることを示す。「C」は、荷重パターンCを示し、第2の楔荷重分布であることを示す。
このように、第2のシミュレーションの結果により、両もち梁65の測定対象部位との接触部分への荷重が等荷重分布に近づく程、梁中央部c1での撓み量yが小さく、傾きθが0に近づき水平になり易いことが理解できる。
梁中央部c1での撓み量yが大きくなり、傾きθが大きくなると、第1フォトダイオード30、第2フォトダイオード40による散乱光L2、反射光L3の受光量が変化し、受光量にばらつきが生じる可能性がある。そのため、散乱光L2に基づく血流量の測定結果にばらつきが生じ、再現性が低下する可能性がある。
これに対し、本実施形態では、プロセッサ310は、梁中央部c1における、突起60やアクリルプレート50の延在方向d1に対する突起60やアクリルプレート50の傾きθを、第2フォトダイオード40や歪ゲージ42による検出情報に基づき導出する。血流量測定装置100は、傾きθの値により、等荷重分布であるか、楔荷重分布であるか、荷重分布の偏り度合、などを判定できる。
また、ディスプレイ330は、プロセッサ310の制御により、傾きθが閾値thより大きい場合、警告情報を表示する。閾値thは、例えば値0である。警告情報は、例えば、「真ん中を押してください」のようなメッセージが考えられる。
これにより、ユーザは、好ましい突起60の押下方法に係る情報を取得でき、突起60の中央部に指FGを意識的に接触させることができる。例えば、ユーザとしては等荷重分布となるように突起60を押下しているつもりでも、楔荷重分布となっていることを理解できる。従って、第1フォトダイオード30による散乱光L2の受光量が安定し、血流量測定の測定精度が向上し、血流量測定の再現性を向上できる。
尚、本実施形態では、アクリルプレート50は、突起60を介して測定対象部位(例えば指FG)と接触するので、アクリルプレート50としての両もち梁65の測定対象部位(例えば指FG)との接触部分は、突起60との接触部分となる。
次に、血流量測定装置100の突起60の有無による血流量の測定結果の再現性について考察する。
ここでは、ラットの尾を用いて血流量の測定結果の再現性を考察しているが、人の指FGを用いた再現性も同様であると考えられる。尚、人の指FGを用いた場合の血流量の測定結果の再現性については、後述の第7の実施形態にて説明する。
図20(A)は、突起60が設けられていない血流量測定装置100により測定されたラットの尾の血流量の時間変化を示すグラフである。横軸は時間(秒)を示し、縦軸は血流量(a.u.)を示す。図20(A)では、ラットの尾に対して麻酔が1%投与され、43gの荷重が負荷された時の測定結果を示している。
図20(B)は、突起60が設けられた血流量測定装置100により測定されたラットの尾の血流量の時間変化を示すグラフである。横軸は時間(秒)を示し、縦軸は血流量(a.u.)を示す。図20(B)では、ラットの尾に対して麻酔が1%投与され、43gの荷重が負荷された時の測定結果を示している。ここでは一例として、ラットの尾と接触する接触面、つまり第2面Ax2での各辺の長さが5mm×4mmであり、高さが2mmである突起60を用いている。
図20(A)では、血流量の測定結果にばらつきがあることが理解できる。測定結果のばらつきは、血流量測定装置100を用いてラットの尾の血流量の測定を試みた際に、血流量センサ200(例えばアクリルプレート50)にラットの尾が接触する接触位置、接触圧、接触面積、等が一定で無かったために発生したと考えられる。突起60が設けられていない場合には、ラットの尾が血流量センサ200に接触するための基準が無く、安定して接触することが困難であったと考えられる。
これに対し、図20(B)では、血流量の測定結果にばらつきが少なく、つまり再現性良く10回測定されていることを理解できる。図20(B)では、血流量測定装置100を用いてラットの尾の血流量の測定を試みた際に、血流量センサ200(例えば突起60)にラットの尾が接触する接触位置、接触圧、接触面積、等が一定であったと考えられる。突起60が、ラットの尾が血流量センサ200に接触するための基準となり、安定した血流量センサ200への接触に寄与し、再現性の良い血流量測定が可能であったと考えられる。
尚、突起60の高さが2mmであることは一例であり、他の値であってもよい。突起60の高さは、血流量測定時に指FGが突起60に接触する際、指FGが突起60が配置されたアクリルプレート50に接触しない程度の高さであることが望ましい。
また、突起60の第2面Ax2での各辺の長さが5mm×4mmであることは一例であり、他の値であってもよい。例えば、突起60の第2面Ax2での各辺の長さが3mm×3mmであると、先述のように測定対象部位で接触する接触面積が小さくなるので、測定対象部位の接触具合によるアクリルプレート50の撓み量yの変化を抑制できる。よって、血流量測定の測定結果の安定性を増大でき、再現性を向上できる。
次に、ラットの脱水前後の血流量について考察する。
ここでは一例として、図20(B)の場合と同様に、ラットの尾と接触する接触面での長さが5mm×4mmであり、高さが2mmである突起60を用いている。
図21(A)は、健常なラット(脱水前のラット)の尾の血流量の時間変化を示すグラフである。図21(A)では、突起60が血流量センサ200に設けられており、ラットの体温が28.6℃であり、麻酔が1%投与され、43gの荷重が負荷された時の測定結果を示している。
図21(B)は、脱水状態のラットの尾の血流量の時間変化を示すグラフである。図21(B)では、突起60が血流量センサ200に設けられており、ラットの体温が28.6℃であり、麻酔が1%投与され、43gの荷重が負荷された時の測定結果を示している。
図21(A)では、ラットの尾の血流量が、概ね、値4.0~6.5で安定している。図21(B)では、ラットの尾の血流量が、概ね、値3.0~5.0で安定している。また、図21(A)に対応する健常なラットでは、平均血流量が4.98(単位の記載は割愛。以下同様。)、平均血流量振幅が0.924であるのに対し、図21(B)に対応する脱水状態のラットでは、平均血流量が3.54、平均血流量振幅が0.642であった。従って、同一のラット(言い換えると、個体)及び同一の測定条件において、健常な状態から脱水状態になるにつれて、血流量と血流量振幅において、ともに減少することが分かった。血流量が減少する理由は、健常な状態から脱水状態に移行するにつれて、例えば体内の水分の減少により、循環される血液量が減少したり、細胞成分(例えばヘマトクリット)の割合が増加したりするためであると考えられる。血流量振幅が減少する理由は、健常な状態から脱水状態に移行するにつれて、循環される血液量の減少に伴う拍動が低下したり、脱水症による血管の伸展性が低下したりするためであると考えられる。
従って、本実施形態のように、突起60が血流量センサ200に設けられることで、血流量の測定を再現性良く行うことができ、上述したように、測定された血流量の信頼性が高いために血流量の多寡に応じて脱水状態の有無を高精度に推定できる。また、血流量が高くなると、例えば血液中に占める血球の体積の割合を示すヘマトクリットが正常範囲値よりも高くなったり(言い換えると、脱水状態になっていたり)、或いは、例えば血液粘度が健常な状態よりも脱水状態の方が高くなったりする。このため、血流量の多寡により、脱水症状の有無の識別が容易になると考えられる。
そこで、本実施形態の血流量センサ200(例えば脱水状態識別部の一例としてのプロセッサ310)は、血流量が所定値より多い場合(例えば図21(A)に示すように、ラットの尾の血流量が概ね値4.0~6.5で安定している状態)には脱水症状ではないことを識別できる。ここで、所定値は、測定対象部位(例えばラットの尾又は人の指FG)が脱水状態であると血流量センサ200が識別するための閾値であり、例えばプロセッサ310の動作の中で規定されている。
一方で、本実施形態の血流量センサ200(例えば脱水状態識別部の一例としてのプロセッサ310)は、血流量が上述した所定値より低い場合(例えば図21(B)に示すように、ラットの尾の血流量が概ね値3.0~5.0で安定している状態)には脱水症状であることを識別できる。言い換えると、本実施形態の血流量センサ200は、単に、測定対象部位(例えば人の指FG或いはラットの尾)を流れる血液の血流量を測定できるだけでなく、脱水症状にあるラットを高精度に識別できると言える。
また、例えば本願の一部の発明者らにより案出された関連の国際公開第2015/199159号において開示されているように、被験者が挙手することによって、その被験者の血管内圧を低下させることで、その被験者が脱水症にかかっているかどうかを検出することが知られている。一方で、本実施形態の血流量センサ200は、上述した被験者に挙手させること無く、突起60に対して所定の接触圧を与えさせることにより、その被験者の血管内圧を相対的に低下させることで、脱水症の有無を容易かつ高精度に検出することが可能となり、以降の各実施形態の血流量センサの構成においても同様である。
また、本実施形態の血流量センサ200は、被験者に挙手させることに代わって、突起60に対して所定の接触圧を与えさせることで、例えば脱水症に限らず、強皮症や飲酒の有無も検出することが可能となり、以降の各実施形態の血流量センサの構成においても同様である。言い換えると、本実施形態の血流量センサ200は、被験者が挙手して血流量を測定する従来方法に比べて、本実施形態のように、突起60に対して所定の接触圧が加えられた上で被験者の測定対象部位(例えば指FG)における血流量を測定することで、例えば脱水症、強皮症、飲酒等の症状にかかっているかどうか、つまり、その被験者の生体情報(バイタル情報)を簡易かつ高精度に把握することができる。
例えば同一人物であっても、突起60のような接触箇所の目安が血流量センサ200に不在である場合には、同一箇所や同一の接触面積で血流量センサ200に対して接触することが困難である。これに対し、第1の実施形態の血流量測定装置100によれば、突起60を備えることで、突起60が接触箇所の目安となり、血流量測定装置100に対する指FGの接触面積を容易に一定にできる。よって、血流量測定装置100は、単位面積あたりの接触圧を一定にし易くなり、血流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、血流量測定の再現性を向上できる。
また、同一の接触面積であっても、突起60に対する荷重分布が等荷重分布でない場合には、ディスプレイ330により警告情報を表示してもよい。これにより、ユーザは、どのような荷重分布で突起60に接触しているかを認識でき、等荷重分布となるように突起60を押下できる。これにより、ユーザによる突起60の接触具合を修正できるので、血流量測定装置100は、血流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、血流量測定の再現性を向上できる。
また、血流量測定装置100は、血流量の測定結果を基に、血圧を測定してもよい。具体的には、血流量測定装置100では、プロセッサ310は、上述のように導出された、測定値のばらつきが少なく、再現性の高い血流量の脈波振幅を基に、指FGの平均血圧を導出(算出)してもよい。また、プロセッサ310は、平均血圧が得られた時点の血流量の脈波振幅に所定の第1係数(例えば0.5)を乗算した結果の血流量に基づいて、最高血圧を導出(算出)してもよい。また、プロセッサ310は、平均血圧が得られた時点の血流量の脈波振幅に所定の第2係数(例えば0.4)を乗算した結果の血流量に基づいて、最低血圧を導出(算出)してもよい。血流量の脈波振幅に基づく平均血圧、最高血圧、最低血圧の導出方法としては、公知の方法(例えば特許文献2参照)が用いられてよい。
このように、血流量測定装置100は、再現性の高い血流量の脈波振幅を基に、指FGの平均血圧を導出できる。よって血流量測定装置100は、血圧に関しても、血圧測定の測定値のばらつきを抑制でき、血圧測定の再現性を向上できる。
(変形例)
変形例では、図3、図4と比較すると、血流量センサのアクリルプレートの構成が異なる。図22は、変形例に係る血流量センサを示す断面図である。図22の血流量センサ200aは、図3,図4の血流量センサ200と同様であるが、アクリルプレート50の代わりにアクリルプレート50aを備える。図22では、図3と同じ構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
アクリルプレート50aは、突起60が配置されたアクリルプレート50aの位置を含む所定範囲において、厚肉部54が形成される。アクリルプレート50aは、アクリルプレート50aの厚肉部54以外の範囲において、薄肉部53が形成される。尚、厚肉部54及び薄肉部53は、異なる材料で形成されてもよい。よって、厚肉部54は、突起60に対向する位置を含む。薄肉部53は、突起60に対向しない位置を含む。
上記の所定範囲(つまり、突起60が配置されたアクリルプレート50aの位置を含む所定範囲)では、出射光L1や散乱光L2が通過する箇所が含まれる。また、この所定範囲は、指FGが突起60に接触した際に、所定値以上の応力がかかり、アクリルプレート50aが変形を生じやすい範囲を意図している。例えば、この所定範囲は、指FGが突起60に対して加圧接触した際に、指FGが突起60に接触し、薄肉部53に接触しない程度の厚さとなっている。例えば、指FGを用いて血流量を測定する場合、肉厚部の厚さは2mm弱、薄肉部の厚さは0.3mmであることが想定されるが、これらの厚さは測定対象部位や血流量センサ200のサイズに応じて変更可能である。また、例えば測定対象部位が指FGの場合、厚肉部54の長さは、直径4.5mm程度である。
厚肉部54では、剛性が高くなるので、突起60に対して指FGにより荷重がかけられても、アクリルプレート50の厚肉部54が撓み難くなり、傾き難くなる。
ここで、両もち梁65の撓み量(y)の算出例を示す(式1)のパラメータ「I」は、詳細には(式10)で示される。
Figure 0007103644000010
よって、(式10)に示す「I」は、「h」つまり両もち梁65の高さ(厚さ)の3乗に比例する。そのため、(式1)より、両もち梁65の高さが僅かに増大しても、両もち梁65の撓み量は大きく減少すると言える。
このように、変形例に係る血流量センサ200aを備える血流量測定装置100によれば、アクリルプレート50aにおける出射光L1や散乱光L2が通過する箇所に厚肉部54が形成される。よって、血流量測定装置100は、アクリルプレート50aが撓み難くなることで、等荷重分布や楔荷重分布などの荷重分布によるアクリルプレート50aの傾きへの影響を抑制できる。よって、血流量測定装置100は、第1フォトダイオード30による散乱光L2による受光量が安定し、ドップラーシフトを利用した血流量測定の測定精度が向上し、血流量測定の再現性を向上できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態とは血流量測定装置における血流量センサが異なる。第1の実施形態では、血流量センサが突起60を備えることを説明したが、第2の実施形態では、血流量センサが突起60を備えていないことを説明する。また、血流量センサは、サイズが第1の実施形態と比較して小型化されており、マイクロマシンである。
図23は、第2の実施形態における血流量センサ200Aの構成例を示す断面図である。図23において、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
血流量センサ200Aは、不図示であるが、基台10と、VCSEL20と、第1フォトダイオード30と、第2フォトダイオード40と、アクリルプレート50と、を備える。但し、血流量センサ200Aは、アクリルプレート50の指FGと対向する第2面A2に、突起を備えていない。
アクリルプレート50は、血流量測定の際に指FGと接触するが、第2面A2の全面が指FGと接触可能である。つまり、指FGのアクリルプレート50と接触する接触面の接触面積が、アクリルプレート50の第2面A2の面積と等しくなり、接触面積一定となる。これにより、アクリルプレート50の第2面A2に対して等荷重分布により押圧され易くなり、血流量測定の精度が向上する。本実施形態では、アクリルプレート50が接触部材の一例である。
尚、本実施形態においても、第2フォトダイオード40の代わりに、歪ゲージ42が設けられてもよい。
このように、本実施形態の血流量センサ200Aを備える血流量測定装置によれば、突起60を省略しても、アクリルプレート50の全面に対して指FGが接触でき、接触面積を一定にできる。よって、血流量測定装置は、等荷重分布で接触し易くでき、血流量測定の精度を向上でき、血流量測定の再現性が高くなる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態とは血流量測定装置における血流量センサが異なる。第3の実施形態では、第2の実施形態と同様に、血流量センサが突起を有していない。また、第3の実施形態では、第2の実施形態と異なり、歪みゲージがアクリルプレート内に埋め込まれている。
図24は、第3の実施形態における血流量センサ200Bの構成例を示す断面図である。図24において、第1又は第2の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
血流量センサ200Bは、基台10と、VCSEL20と、第1フォトダイオード30と、歪ゲージ42Bと、アクリルプレート50Bと、を備える。但し、血流量センサ200Bは、アクリルプレート50Bの指FGと対向する第2面A2に、突起を備えていない。
また、歪ゲージ42Bは、アクリルプレート50Bに埋め込まれている。歪ゲージ42Bの指FGに対向する対向面A3は、アクリルプレート50の第2面A2と同一平面上に位置する。
つまり、血流量センサ200Bでは、アクリルプレート50Bに微小な歪ゲージ42Bが埋め込まれており、歪ゲージ42Bが単位面積当たりの指FGによる撓みや傾きを検出する。撓みや傾きから、接触圧が導出される。歪ゲージ42Bは、血流量測定の際に指FGと接触するが、対向面A3の全面が指FGと接触可能である。つまり、指FGのアクリルプレート50と接触する接触面の接触面積が、歪ゲージ42Bの対向面A3の面積と等しくなり、接触面積一定となる。これにより、歪ゲージ42Bの対向面A3に対して等荷重分布により押圧され易くなり、血流量測定の精度が向上する。
歪ゲージ42Bの内部には、微小梁として金属抵抗体が内包されている。この微小梁が接触圧により変位し、撓みを検出し、つまり圧力を測定する。即ち、圧力を決定する圧力センサとしての歪ゲージ42Bに対する指FGの接触面積は一定であり、歪ゲージ42Bのサイズは指FGよりも小さい。
このように、本実施形態の血流量センサ200Bを備える血流量測定装置によれば、突起60を省略しても、更にアクリルプレート50Bの全面に対する指FGの接触が困難な場合でも、圧力測定に係る歪ゲージ42Bに対する指FGの接触面積を一定にできる。よって、血流量測定装置は、等荷重分布で接触し易くでき、血流量測定の精度を向上でき、血流量測定の再現性が高くなる。
(第4の実施形態)
第1~第3の実施形態では、指FGやラット等の生体の血流量を測定することを説明したが、第4の実施形態では、生体の血流量以外の測定対象の流量を測定することを説明する。
図25(A)は、第4の実施形態における流量センサ200Cの側面断面図である。図25(B)は、流量センサ200Cの正面断面図である。流量センサ200Cにおいて、第1~第3の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
図25(A),(B)では、一例として、測定対象部位としてのチューブ90内を流れる血液の流量を測定することを想定している。チューブ90は、例えば可撓性に優れる。チューブ90は、管状部材の一例である。
流量センサ200Cは、基台10、レーザダイオード(LD)22、第1フォトダイオード(PD)30、歪ゲージ42C、ガラスプレート50C、及び突起60Cを備える。
レーザダイオード22は、出射光L1を出射する。出射光L1は、基台10上に配置されたミラー12により反射され、ガラスプレート50Cを透過して測定対象部位としてのチューブ90に向かう。尚、レーザダイオード22の代わりに、前述のVCSEL20が設けられてもよい。
第1フォトダイオード30は、チューブ90において出射光L1が散乱又は反射された散乱光L2を、突起60C及びガラスプレート50Cを介して受光する。
つまり、図25(A),(B)では、レーザダイオード22からの出射光L1は、基台10のミラー12で反射され、ガラスプレート50Cを透過して、チューブ90内部の血液に向かう。ガラスプレート50Cは、凸曲面56aを有し、凸曲面56aによってレーザダイオード22の出射光L1をチューブ90内部の所定位置に集光させる。この所定位置で散乱又は反射した散乱光L2は、突起60C及びガラスプレート50Cを透過して、第1フォトダイオード30に受光される。
ガラスプレート50Cは、出射光L1及び散乱光L2の波長に対して透光性を有する。つまり、ガラスプレート50Cは、レーザダイオード22と指FGとの間、第1フォトダイオード30と指FGとの間に配置され、出射光L1及び散乱光L2を通過させる。また、図25(A),(B)では、ガラスプレート50Cは、ガラスプレート50Cの両端が基台10の上端に固定されている。そのため、ガラスプレート50Cは、両もち梁(両端固定梁)となる。ガラスプレート50Cは、透光性部材の一例である。尚、ガラスプレート50Cの代わりに、先述のアクリルプレート50が設けられてもよい。
突起60Cは、ガラスプレート50Cのチューブ90と対向する第2面C2に配置される。突起60Cは、例えばガラスプレート50Cの中央部に配置される。突起60Cは、出射光L1及び散乱光L2の波長に対して透光性を有する。つまり、突起60Cは、レーザダイオード22とチューブ90との間、第1フォトダイオード30とチューブ90との間に配置され、出射光L1及び散乱光L2を通過させる。
突起60Cは、例えばガラスにより形成される。この場合、ガラスプレート50Cと同様の素材となり、ガラスプレート50Cと突起60Cとの境界での屈折率差が小さくなり、光の透過性が高くなる。尚、突起60Cは、アクリル以外の透光性を有する部材で形成されてもよい。
また、突起60Cのガラスプレート50Cと接触する第1面Cx1は、ガラスプレート50Cの第2面C2よりも小さい(面積が小さい)。また、突起60Cのチューブ90と接触する第2面Cx2の全面に、チューブ90が接触可能である。つまり、突起60の第2面Cx2は、突起60Cと接触するチューブ90よりも小さい。よって、突起60Cがチューブ90により押圧される際には、突起60Cの第2面Cx2の全面でチューブ90を受け、突起60Cにおける単位面積あたりの接触圧が一定になり易くなる。
このように、本実施形態の流量センサ200Cを備える流量測定装置によれば、チューブ90と突起60Cとが接触することにより、突起60Cに対する荷重が等荷重分布となり易く、チューブ90の変形量を一定に維持できる。よって、流量測定装置は、流量測定の安定性を向上でき、測定結果の再現性を向上できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、突起の周囲に指FGを支持する支持部材が設けられることを説明する。
図26は、第5の実施形態における血流量センサ200Dの構成例を示す断面図である。図26において、第1~第4の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
血流量センサ200Dは、基台10と、VCSEL20と、第1フォトダイオード30と、第2フォトダイオード40と、アクリルプレート50Dと、ミラー52と、突起60Dと、支持部材62を備える。
図26では、アクリルプレート50Dと突起60Dとが一体に形成されているが、別体で形成されてもよい。突起60Dは、前述の実施形態と同様に、アクリル等の透光性部材により形成される。
支持部材62は、例えば鉄やSUSを含んで形成され、透光性を有しなくてもよい。支持部材62は、中央部に開口部62aを有する。開口部62aの面積は、突起60Dの第2面Ax2の面積よりも大きい。開口部62aは、突起60Dの第2面Ax2を覆わないので、突起60Dが外部に露出した状態となる。また、開口部62aの面は、突起60Dが指FGにより押圧されない状態において、突起60Dの第2面よりアクリルプレート50D側に位置する。つまり、突起60Dは、支持部材62の開口部62aから一部が突出する。よって、指FGは、支持部材62よりも先に突起60Dに接触でき、突起60Dを押下すると支持部材62により指FGが支持され、アクリルプレート50Dへの指FGの接触を抑制できる。
支持部材62は、突起60Dに対して指FGにより荷重がかけられる際に、指FGがアクリルプレート50Dにおける突起60D以外の箇所に接触しないように、アクリルプレート50Dから離間して指FGを支持する。そのため、支持部材62により、アクリルプレート50Dに対して指FGが接触することを抑制できる。
このように、本実施形態の血流量センサ200Aを備える血流量測定装置によれば、血流量センサ200Dが支持部材62を備えることで、アクリルプレート50Dに対して指FGが接触することを抑制できる。
また、本実施形態では、撓み量、傾き、接触圧、荷重分布などは、散乱光L2の受光量に応じて導出される。また、支持部材62により、アクリルプレート50Dにおいて、所定位置(突起60Dの対向位置)で限定して指FGの押圧力を受け、他の位置で押圧力を受けることが抑制される。よって、アクリルプレート50Dの撓み量が安定し、第1フォトダイオード30による散乱光L2の受光量が安定する。従って、血流量測定装置は、ドップラーシフトを利用した血流量測定の測定精度が向上し、血流量測定の再現性を向上できる。
(第6の実施形態)
第1~第5の実施形態では、両もち梁65として、両端(2点)が基台10に固定されたアクリルプレートやガラスプレートを説明した。第6の実施形態では、周端の全部又は一部(例えば直交する線分の端部4点)が基台10に固定されたアクリルプレートやガラスプレートを説明する。
図27(A)は、血流量センサ20Eの第1構成例を示す平面図である。図27(B)は、図27(A)のA-A’断面図である。図28(A)は、血流量センサ20Eの第2構成例を示す平面図である。図28(B)は、図28(A)のB-B’断面図である。図27(A),(B)及び図28(A),(B)において、第1~第5の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
図27(A),(B)及び図28(A),(B)において、血流量センサ200Eは、基台10と、VCSEL20と、第1フォトダイオード30と、第2フォトダイオード40と、アクリルプレート50Eと、ミラー52と、支持突起57と、ミラー保持部材58と、突起60Eと、を備える。
図27(A),(B)及び図28(A),(B)では、アクリルプレート50Eと突起60Eとが一体に形成されているが、別体で形成されてもよい。突起60Eは、前述の実施形態と同様に、アクリル等の透光性部材により形成される。
図27(A),(B)では、アクリルプレート50Eは、平面図において円形状に形成されているが、他の形状(例えば楕円形状)でもよい。図28(A),(B)では、アクリルプレート50Eは、平面図において略正方形状に形成されているが、他の形状(例えば略長方形状、略四角形状以外の略多角形状)でもよい。
図27(A),(B)及び図28(A),(B)では、アクリルプレート50Eは、アクリルプレート50Eの周端(周端の一部であることも含む)が基台10の上端に固定されている。そのため、アクリルプレート50Eは、周端固定梁となる。
アクリルプレート50Eは、突起60Eが配置されたアクリルプレート50Eの位置が、厚肉部54Eとなる。アクリルプレート50Eは、厚肉部54E及び基台10に固定される位置以外の範囲において、薄肉部53Eとなる。尚、厚肉部54及び薄肉部53は、異なる材料で形成されてもよい。厚肉部54Eの厚さ(高さ)は、例えば2.3mmである。薄肉部53Eの厚さ(高さ)は、例えば0.3mmである。
アクリルプレート50Eの厚肉部54Eでは、出射光L1や散乱光L2が通過する箇所が含まれる。厚肉部54Eでは、剛性が高くなるので、突起60Eに対して指FGにより荷重がかけられても、アクリルプレート50Eの厚肉部54Eが撓み難くなり、傾き難くなる。
アクリルプレート50EのVCSEL20と対向する第1面A1には、1つ以上(例えば2つ)の支持突起57が設けられる。支持突起57は、アクリルプレート50Eと同様に、出射光L1及び散乱光L2の波長に対して透光性を有する。支持突起57は、ミラー保持部材58を支持する。
支持突起57は、アクリルプレート50Eと同様に、出射光L1及び散乱光L2の波長に対して透光性を有する。図27(A)及び図28(A)では、ミラー保持部材58は、コの字型の形状を有する。尚、ミラー保持部材58は、これ以外の形状でもよい。ミラー保持部材58は、VCSEL20と対向する面に、ミラー52が設けられる(例えば貼り付けられる)。
ミラー52は、VCSEL20から出射された出射光L1の一部を反射し、反射光L3とする。尚、図27(A)及び図28(A)では、ミラー52がミラー保持部材58のコの字型の形状の中央部に貼り付けられているが、ミラー保持部材58の他の位置に張り付けられてもよい。
このように、ミラー52は、アクリルプレート50Eの厚肉部54Eの下方に取り付けられる。ミラー52の位置では、剛性が高く、アクリルプレート50Eが撓み難いので、傾きにくい。よって、ミラー52で反射され、第2フォトダイオード40で受光される反射光L3の受光量が安定する。従って、血流量測定装置は、反射光L3を用いたアクリルプレート50Eの変位、撓み量、傾き、圧力などの測定精度を安定化できる。
一方、厚肉部54Eに隣り合う薄肉部53Eでは、アクリルプレート50Eが撓み易いので、撓み量が大きくなる。よって、血流量測定装置は、反射光L3の受光量に基づいてアクリルプレート50Eの変位を確実に得られ、血流量信号を導出し易くできる。
次に、平面視において円形状のアクリルプレート50E周辺が基台10に固定された場合について考察する。
図29(A)は、梁65E(単に「梁」ともいう)における等荷重分布の一例を示す模式図である。本実施形態では、各パラメータは、以下を示す。梁65Eは、周端が固定された周端固定梁である。
「q」:梁65Eに対する単位面積あたりの荷重
「α」:梁65Eと測定対象部位とが接触する接触部分長さ(接触部分直径)
「l」:梁65Eの直径の長さ
「h」:梁65Eの高さ
「E」:梁65Eのヤング率
「D」:梁65Eの撓み強さ
梁65Eの直径方向の位置(基点(図29(A)では梁65Eの中央部)からの距離)を変数rで表す。梁65Eの高さ方向の位置(基点(図29(A)では梁65Eの上端)からの距離)を変数yで表す。変数yは、梁65Eの撓み量に相当する。
梁65Eの撓み量(y)は、例えば(式11)で表される。
Figure 0007103644000011
単位面積あたりの荷重qと全荷重Pとの関係は、例えば(式12)で表される。
Figure 0007103644000012
よって、梁65Eの直径方向の各位置における撓み量(y)の変化率(dy/dr)は、例えば(式13)で表される。この変化率は、梁65Eの直径方向の位置の微小変化に対する撓み量の変化に相当する。
Figure 0007103644000013
また、梁65Eの撓み量は、(式11)に示したように、接触部分長さαの4乗に比例する。従って、接触部分長さαが変化し、接触面積が変化すると、梁65Eの撓み量が大きく変化することになる。
尚、本実施形態では、梁65Eにおける楔荷重分布の場合の数式の例示を省略したが、楔荷重分布の場合でも、梁65Eの撓み量は、接触部分長さαの4乗に比例する。従って、接触部分長さαが変化し、接触面積が変化すると、梁65Eの撓み量が大きく変化することになる。
図29(B)は、第3のシミュレーションに用いたパラメータの一例を示す模式図である。第3のシミュレーションでは、等荷重分布での梁65Eの撓み量y及び傾きθについて考察している。
図30(A)は、等荷重分布での梁中央部c11からの距離と梁65Eの撓み量yとの関係の一例を示すグラフである。図30(B)は、等荷重分布での梁中央部c11からの距離と梁65Eの傾きθとの関係の一例を示すグラフである。
等荷重分布では、梁65Eの測定対象部位との接触部分で荷重が均一である。そのため、図30(A)に示すように、梁中央部c11での撓み量yが最大となる。従って、図30(B)に示すように、撓み量yが最大の梁中央部c11において、梁65Eに荷重がない場合の梁65Eの延在方向と平行(例えば水平)となり、傾きθが値0となる。
尚、傾きθの値は、先述した、梁65Eの直径方向(図29(A)では左右方向)の各位置における撓み量(y)の変化率(dy/dr)の値に相当する。
このように、本実施形態の血流量センサ200Eを備える血流量測定装置は、梁65E(周端固定梁)としてのアクリルプレート50Eを備える。この場合でも、突起60Eを指FGにより押下することで、血流量測定装置に対する指FGの接触面積を容易に一定にできる。よって、血流量測定装置100は、単位面積あたりの接触圧を一定にし易くなり、血流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、血流量測定の再現性を向上できる。
尚、本実施形態では、楔荷重分布での梁65Eの撓み量yや傾きθの詳細については説明を省略したが、第1の実施形態と同様に、梁中央部c11からずれた位置で撓み量yが最大となり、梁中央部c11では傾きθが値0よりも大きくなる。即ち、梁65Eの測定対象部位との接触部分への荷重が等荷重分布に近づく程、梁中央部c11での撓み量yが小さく、傾きθが0に近づき水平になり易い。
また、プロセッサ310は、梁中央部c11における、突起60Eやアクリルプレート50Eの延在方向d1に対する突起60Eやアクリルプレート50Eの傾きθを、第2フォトダイオード40等による検出情報に基づき導出してもよい。血流量測定装置は、傾きθの値により、等荷重分布であるか、楔荷重分布であるか、荷重分布の偏り度合、などを判定できる。
また、第1の実施形態と同様に、ディスプレイ330は、プロセッサ310の制御により、傾きθが閾値th(例えば値0)より大きい場合、「真ん中を押してください」等の警告情報を表示してもよい。
尚、本実施形態では、平面視において円形状のアクリルプレート50E周辺が基台10に固定された場合の梁65Eの撓み量y、傾きθなどについて考察したが、平面視において略正方形状のアクリルプレート50Eの場合においても、同様の結果が得られる。
(第7の実施形態)
本実施形態では、静電容量式センサを用いて血流量を測定することを説明する。
図31(A)は、血流量センサ20Fの第1構成例を示す平面図である。図31(B)は、図31(A)のC-C’断面図である。図31(A),(B)において、第1~第6の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
血流量センサ20Fは、基台10と、VCSEL20と、第1フォトダイオード30と、アクリルプレート50Fと、支持突起57Fと、静電容量式センサ59と、突起60Fとを備える。つまり、第2フォトダイオード40の代わりに、静電容量式センサ59が設けられている。
図31(A),(B)では、アクリルプレート50Fと突起60Fとが別体に形成されているが、一体で形成されてもよい。アクリルプレート50Fと突起60Fとは、前述の実施形態と同様に、アクリル等の透光性部材により形成される。
図31(A),(B)では、アクリルプレート50Fは、平面図において円形状に形成されているが、他の形状(例えば楕円形状、略正方形状、略長方形状、略四角形状以外の略多角形状)でもよい。また、アクリルプレート50Fは、両もち梁でもよいし、周端固定梁でもよい。
アクリルプレート50FのVCSEL20と対向する第1面A1には、1つ以上(例えば3つ)の支持突起57Fが設けられる。支持突起57Fは、静電容量式センサ59を支持する。
静電容量式センサ59には、2つの導体(不図示)がアクリルプレート50Fと平行に配置され、これらの導体間が電気的に接続されている。静電容量式センサ59は、2つの導体間の静電容量を測定することで、2つの導体間の距離を測定する。突起60Fを介して指FGによりアクリルプレート50Fが押下されることで、支持突起7Fを介して1つの導体の位置が変位し、2つの導体間の距離が変化する。この場合、静電容量式センサ59は、2つの導体間の静電容量が大きくなり、2つの導体間の距離が短くなったことを検出する。この距離の変化は、アクリルプレート50Fの変位量、つまりアクリルプレート50Fの撓み量yに相当する。つまり、静電容量式センサ59は、突起60Fが指FGにより押下されると、アクリルプレート50Fの撓み量を検出する。アクリルプレート50Fの撓み量に基づいて、突起60Fに対する接触圧やアクリルプレート50Fの傾きが検出可能である。
また、静電容量式センサ59の中心部、つまり静電容量式センサ59において出射光L1及び散乱光L2が通過する領域に、開口部59aを有する。静電容量式センサ59は、開口部59aを有することで、出射光L1及び散乱光L2の通過の遮断を回避でき、散乱光L2を用いた血流量の測定精度の低下を抑制できる。
このように、本実施形態の血流量センサ200Fを備える血流量測定装置は、アクリルプレート50Fの撓み量yを検出するための静電容量式センサ59を備える。静電容量式センサ59は、透光性を有していなくても、中心部に開口部59aを有することで、出射光L1及び散乱光L2が静電容量式センサ59の中心部付近を通過できる。そのため、VCSEL20、指FG、及び第1フォトダイオード30の間での光の進行を阻害せず、血流量測定を安定的に実施できる。また、血流量センサ200Fは、突起60Fを備えることで、単位面積あたりの接触圧を一定にし易くなり、血流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、血流量測定の再現性を向上できる。
(第8の実施形態)
第1の実施形態では、ラットの尾を用いた血流量の測定結果の再現性について説明したが、本実施形態では、人の指FGを用いた血流量測定の測定結果の再現性について説明する。
第8の実施形態の血流量センサ200Gは、第1~第7の実施形態の血流量センサ200G,200A,200B,200D~200Fのいずれであってもよい。
図32(A),(B)は、突起の有無による血流量測定の再現性を示す模式図である。図32(A)は、突起60を備える血流量センサ200Gによる人の指FGを用いた血流量の測定結果を示す。図32(B)は、突起を備えない血流量センサによる人の指FGを用いた血流量の測定結果を示す。尚、突起を備えない血流量センサの構成は、突起以外の構成については、血流量センサ200Gと同様である。図32(A),(B)において、それぞれのグラフの横軸は、血流量測定の試行回数を示す。尚、図32(A),(B)において、縦軸の血流量での「E」は、10の指数を示す。例えば、「3.00E+08」は、「3.00×10」を示す。
本実施形態における人の指FGを用いた血流量測定では、一例として、突起60の直径を4.5mmとし、突起60の高さ(厚み方向の長さ)を2mmとする。また、血流量の測定部位は、人の指FGとするが、人のふくらはぎでもよい。
血流量が接触圧の影響を受けることから、まず、突起60を備える血流量センサ200Gにより、0.37Nの接触圧で10回血流量を測定した。この10回の測定結果が、図32(A)で示されている。その後、突起を備えない血流量センサにより、突起60を備える血流量センサ200Gの測定結果とほぼ同じ血流量が得られる接触圧を導出し、その接触圧で10回測定した。この10回の測定結果が、図32(B)で示されている。
図32(A)を参照すると、10回の血流量の測定値の平均値Ave1が約1.80×10であり、各測定値が約1.70~2.00×10の範囲に収まっていることが理解できる。図32(B)を参照すると、10回の血流量の測定値の平均値Ave2が約1.60×10であり、各測定値が約1.10~2.40×10の範囲に収まっていることが理解できる。つまり、突起有りの場合、突起無しの場合と比較して、血流量の測定値のばらつきが小さいことが理解できる。
このように、本実施形態の血流量センサ200Gを備える血流量測定装置は、突起60を備えることで、突起60が接触箇所の目安となり、血流量測定装置100に対する人の指FGの接触面積を容易に一定にできる。よって、血流量測定装置100は、単位面積あたりの接触圧を一定にし易くなり、血流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、血流量測定の再現性を向上できる。
次に、人の運動前、運動中、運動後のそれぞれの状態における測定対象部位(例えば指FG)の血流量の測定の実験結果について考察する。
この考察の目的は、人が運動前の平静時、運動中、運動後のそれぞれの状態において、心拍数や血圧の上昇に従って、第1~第8の各実施形態のいずれか(例えば、第1の実施形態)の血流量センサ(例えば血流量センサ200)により測定された血流量の測定結果がどのような変化を示すかを比較することである。
血流量の測定の実験は、次の条件下で行われた。
実験場所:
空調により室温が一定温度に保たれた屋内(例えば被験者が運転操作するエアロバイク(登録商標)が設置された実験室)
実験方法:
(1)被験者(例えば20代の男性)の左上腕に血圧計のカフ(不図示)を巻く。
(2)同被験者の右手人指し指(例えば指FG)を測定対象部位とし、例えば第1の実施形態の血流量センサ200を用いて、血流量を測定(心臓と同じ高さで測定)し、中指に指温度計(不図示)を貼り付けた。
(3)右手を対象として、同被験者の血流量及び指温度がそれぞれ測定され、更に、実験場所の室温や湿度も記録された。
(4)左上腕を対象として、同被験者の血圧が測定された。
測定を行ったタイミングは、次の通りである。
(運動前)平静時
→(運動中)運動開始から5分後
→(運動後)運動終了から2分後
運動強度は、次の通りである。
被験者は、例えばエアロバイク(登録商標)に跨り、中程度(つまり、心拍数が110~120bpmとなる程度)に、ペダルの回転速度が一定となるように漕いだ。
図33は、運動前(つまり、平静時)において、血流量センサ200の突起60に対する接触圧を徐々に下げた時の被験者の指FGにおける血流量の時間変化例を示すグラフである。図34は、運動中において、血流量センサ200の突起60に対する接触圧を徐々に下げた時の被験者の指FGにおける血流量の時間変化例を示すグラフである。図35は、運動後において、血流量センサ200の突起60に対する接触圧を徐々に下げた時の被験者の指FGにおける血流量の時間変化例を示すグラフである。
図33に示すように、プロセッサ310の制御に基づくアクチュエータ(例えば図7では不図示)の駆動により、例えば被験者の指FGが載置される突起60を有する血流量センサ200を支持するフレーム(不図示)内に設けられた接触圧センサ(不図示)を、実験場所の床面(つまり、地面に水平な面)に対して垂直な鉛直上下方向に移動させる。これにより、被験者の指FGが突起60に接触する時の接触圧を任意に変更可能である。なお、被験者の指FGが突起60に接触する時の接触圧を変更する方法は、上述した方法に限定されない。
上述した接触圧の変更方法を用いて、先ず、運動前(つまり、平静時)において、被験者の指FGを測定対象部位とした血流量の測定が行われた。
測定結果としては、次のデータが得られた。
最高血圧:132mmHg
最低血圧:75mmHg
心拍数:79bpm
平均血圧:94mmHg
脈拍:57mmHg
指尖温度:35,5度
室温:21度
湿度:53%
(結果)
図33に示すように、接触圧が徐々に下がるにつれて、反対に血流量は徐々に増加した結果が得られた。測定開始後の10秒から50秒が経過するまでの血流量については、血流量の最大値が36.36(単位は割愛。以下同様。)、血流量の最小値が4.56で、差分が31.80となった。血流量の上昇率(言い換えると、図33に示す血流量の時間変化率を示す傾き)は、0.795となった。
次に、運動中において、被験者の指FGを測定対象部位とした血流量の測定が行われた。図34に示すように、運動前(つまり、平静時)と同様に、接触圧が徐々に下がるにつれて、反対に血流量は徐々に増加した結果が得られた。
測定結果としては、次のデータが得られた。
最高血圧:160mmHg
最低血圧:93mmHg
心拍数:119bpm
平均血圧:115mmHg
脈拍:67mmHg
指尖温度:36.2度
室温:20.9度
湿度:53%
(結果)
運動による効果(例えば運動の重樹に基づく血行の良好)により、運動前(つまり、平静時)と比べて、それぞれの測定値が相対的に上昇した。測定開始後の7秒から47秒が経過するまでの血流量については、血流量の最大値が58.22、血流量の最小値が9.86で、差分が48.36となった。血流量の上昇率(言い換えると、図34に示す血流量の時間変化率を示す傾き)は、1.209となり、運動前(つまり、平静時)に比べて上昇した。
最後に、運動後において、被験者の指FGを測定対象部位とした血流量の測定が行われた。図35に示すように、運動前(つまり、平静時)や運動中と同様に、接触圧が徐々に下がるにつれて、反対に血流量は徐々に増加した結果が得られた。
測定結果としては、次のデータが得られた。
最高血圧:160mmHg
最低血圧:93mmHg
心拍数:119bpm
平均血圧:115mmHg
脈拍:67mmHg
指尖温度:36.2度
室温:20.9度
湿度:53%
(結果)
運動後であるためか、一部の測定値については、運動中の時から下がった。しかし、運動による効果(例えば運動の重樹に基づく血行の良好)により、運動前(つまり、平静時)や運動中と比べて、血流量の上昇率(言い換えると、図35に示す血流量の時間変化率を示す傾き)は、上昇した。測定開始後の7秒から37秒が経過するまでの血流量については、血流量の最大値が52.00、血流量の最小値が6.02で、差分が45.98となった。血流量の上昇率(言い換えると、図35に示す血流量の時間変化率を示す傾き)は、1.533となり、運動前(つまり、平静時)や運動中に比べて上昇した。
また、この実験では、上述した被験者の他に、2人の被験者も同様に実験対象と含め、計3人の被験者について、被験者毎の相違が見られるかどうかの観察も行われた。本開示に係る血流量センサ(例えば第1の実施形態の血流量センサ200)は、測定値としての血流量を用いて、1心拍当たりの血流量(つまり、1回拍出量)を算出することができる。ここでは、説明を簡単にするために、第1の実施形態の血流量センサ200を例示して説明するが、他の実施形態の血流量センサを用いても同様に、1回拍出量を測定可能であることは言うまでもない。
具体的には、流量測定部の一例としてのプロセッサ310は、図33~図35に示す血流量の時間変化を基に、60を1心拍(つまり、周期的な変動を繰り返す血流量の1周期相当分)にかかる時間(t2-t1)で除算した値(つまり、(式14)参照)を、先ず心拍数bpmとして算出する。時刻t1は1心拍分の血流量の1周期の開始時刻、時刻t2は1心拍分の血流量の1周期の終了時刻をそれぞれ示す。なお、プロセッサ310は、指FGにかかる接触圧が例えば80mmHgである時に、(式14)に従って算出している。
Figure 0007103644000014
また、流量測定部の一例としてのプロセッサ310は、図33~図35に示す血流量の時間変化を基に、所定回数分(例えば3心拍)にかかる時間(t4-t1)における血流量の積分値の平均値((式15)参照)により、1回拍出量Sを算出する。時刻t4は、時刻t1を開始時刻とした3心拍分の血流量の3周期の終了時刻を示す。なお、プロセッサ310は、指FGにかかる接触圧が例えば80mmHgである時に、(式15)に従って算出している。(式15)において、Bは、指FGにかかる接触圧が例えば80mmHgである時に測定された時刻t1~t4における血流量を示す。
Figure 0007103644000015
また、流量測定部の一例としてのプロセッサ310は、図33~図35に示す血流量の時間変化と(式14)及び(式15)の算出結果とを用いて、(式16)に従って、心拍出量SAを算出する。なお、プロセッサ310は、指FGにかかる接触圧が例えば80mmHgである時に、(式16)に従って算出している。
Figure 0007103644000016
図36(A)は、3人の被験者の平均血圧の運動前、運動中、運動後のそれぞれの変化例を示すグラフである。図36(B)は、3人の被験者の心拍数の運動前、運動中、運動後のそれぞれの変化例を示すグラフである。図36(C)は、3人の被験者の1心拍当たりの血流量の運動前、運動中、運動後のそれぞれの変化例を示すグラフである。図36(D)は、3人の被験者の全拍出量の運動前、運動中、運動後のそれぞれの変化例を示すグラフである。
図36(A)~図36(D)において、横軸は被験者3人の運動前(つまり、平静時)、運動中、運動後の状態を示し、縦軸はそれぞれ平均血圧[mmHg]、心拍数[bpm]、1心拍当たりの血流量[ml]、全拍出量[L/min]を示し、それぞれ被験者3人の運動前(つまり、平静時)の状態を基準値(例えばゼロ)となるように作成されている。
図36(A),(B)では、被験者3人の平均血圧及び心拍数は運動前(つまり、平静時)が最も小さく、運動中に最も高く、運動後には運動前(つまり、平静時)と同じくらいにまで下がっているい。つまり、運動によって平均血圧及び心拍数がともに上昇したことが示されている。
ところが、図36(C)に示すように、被験者3人の1心拍当たりの血流量((式15)参照)は、運動前(つまり、平静時)が最も小さく、運動中、運動後と時間が経過するにつれて徐々に増加している。これは、それぞれの被験者3人において、運動によって、1心拍当たりの血流量が増大し、体内の細胞を正常に機能させるための血液の流れ(つまり、血行)が改善されたことを裏付けていると推測される。
図36(D)では、被験者3人の全拍出量は運動前(つまり、平静時)が最も小さく、運動中に最も高く、運動後には運動中より若干低下している。
以上により、本開示に係る血流量センサ(例えば第1の実施形態の血流量センサ200)によれば、血流量の時間変化を基に、指FGにかかる接触圧が所定値(例えば80mmHg)である時に、例えば3心拍にかかる時間(t4-t1)における血流量の積分値の平均値((式15)参照)により、1回拍出量(つまり、1心拍当たりの血流量)を算出することができる。これにより、血流量センサ200は、健康の増進を促すための指標の一例としての1回拍出量(つまり、1心拍当たりの血流量)を簡易かつ高精度に算出することができる。
以上、図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態では、アクリルプレートやガラスプレートを例示したが、アクリル膜やガラス膜であってもよい。また、出射光L1及び散乱光L2に対して透光性を有する他の板状部材や膜であってもよい。
上記実施形態では、測定対象部位は、生体(例えば人、牛、ラット)の指FGや尾でもよいし、他の部位(例えば額、手首、足首、その他の部位)であってもよい。また、第4の実施形態では、測定対象部位は、チューブ90に限らず、他の測定対象の部位であってもよい。
上記実施形態では、警告情報がディスプレイ330により表示されることを例示したが、他の出力態様で警告情報が出力されてもよい。例えば、警告情報が文字情報ではなく、例えば、LED(Light Emitting Diode)が、警告を示す色で点灯や点滅してもよい。また、警告情報がスピーカ(不図示)により音声出力されてもよいし、バイブレータ(不図示)により警告情報を示す振動パターンで振動してもよい。
上記実施形態では、突起が1つ設けられることを例示したが、突起は複数設けられてもよい。
(本開示の一形態の概要)
本開示の一形態の流量測定装置は、測定対象部位に光を出射する光源と、光源から出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光する受光素子と、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能な接触部材と、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定する流量測定部と、を備える。
この構成により、流量測定装置は、流量測定装置に対する測定対象部位の接触面積を一定にできる。よって、流量測定装置は、単位面積あたりの接触圧を一定にし易くなり、流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、流量測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の流量測定装置は、光源及び受光素子の少なくとも一部を覆い、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有する透光性部材を備え、接触部材は、透光性部材の測定対象部位に対向する面に配置された突起である。
この構成により、流量測定装置は、流量測定に係る構成部を内包する透光性部材の面が測定対象部位よりも大きくても、つまり流量測定装置は測定対象部位より大きくても、流量測定装置に対する測定対象部位の接触面積を一定にできる。
本開示の一形態の流量測定装置は、透光性部材は、当該透光性部材の延在方向において、突起に対向する第1の位置が、突起に対向しない第2の位置よりも厚く形成される。
この構成により、流量測定装置は、突起を介して測定対象部位から接触圧を受けた透光性部材が撓み難くなり、流量測定の測定精度の劣化を抑制できる。よって、流量測定装置は、流量測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の流量測定装置は、透光性部材の少なくとも一部を包囲し、測定対象部位が接触部材に接触された状態で測定対象部位の一部を支持する支持部材を備え、支持部材は、測定対象部位が接触部材に接触する面に対向する開口部を有する。
この構成により、流量測定装置は、測定対象部位が不用意に透光性部材に接触することを抑制できる。よって、流量測定装置は、透光性部材の撓み量が安定するので、撓み量に基づく流量測定の測定精度が向上し、流量測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の流量測定装置は、光源及び受光素子を収容する基台を備え、透光性部材の両端は、基台の両端に固定される。
この構成により、流量測定装置は、透光性部材が両端固定梁として動作する場合でも、撓み量に基づく流量測定の測定精度が向上し、流量測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の流量測定装置は、光源及び受光素子を収容する基台を備え、透光性部材の周端は、基台の周端に固定される。
この構成により、流量測定装置は、透光性部材が周端固定梁として動作する場合でも、撓み量に基づく流量測定の測定精度が向上し、流量測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の流量測定装置は、流量測定部が、接触部材における接触圧、及び、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量、を測定する。
この構成により、流量測定装置は、例えば接触部材における接触圧を意図的に変更させ、血流量の測定に適した接触圧を探りながら血流量を測定でき、血流量の測定精度を向上できる。
本開示の一形態の流量測定装置は、流量測定部が、接触部材への接触圧が所定の接触圧である場合、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定する。
この構成により、流量測定装置は、比較的大きな脈波振幅を測定可能な所定の接触圧で液体の流量を測定することで、血流量測定を安定して実施でき、再現性の高い血流量の測定値を得ることができる。
本開示の一形態の流量測定装置は、接触部材の基準方向に対する傾きが所定以上である場合、警告情報を出力する出力部を備える。
この構成により、測定対象部位による接触部材の押圧が接触部材の接触面に対して均等になるようにユーザに提示でき、等分布荷重となるようユーザに促すことができる。
本開示の一形態の流量測定装置は、液体の流量が、血流量である。
この構成により、流量測定装置は、血流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、血流量測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の流量測定装置は、液体の流量が、管状部材を流れる液体の流量である。
この構成により、例えば、点滴時のチューブ内を流れる点滴液の流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、点滴液の流量測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の流量測定装置は、流量測定部により測定された測定対象部位を流れる液体の流量に基づいて、測定対象部位における脱水状態の有無を識別する脱水状態識別部、を更に備える。
この構成により、流量測定装置は、突起にかかる接触圧の安定性に基づいて測定された血流量の信頼性が高いので、血流量の多寡に応じて、測定対象部位における脱水状態の有無を高精度に推定できる。
本開示の一形態の流量測定装置は、測定された前記測定対象部位を流れる液体の、所定回数分の周期に相当する流量に基づいて、1心拍当たりの血流量を示す1回拍出量を算出する。
この構成により、流量測定装置は、突起にかかる接触圧の安定性に基づいて測定された血流量の信頼性が高いので、健康の増進を促すための指標の一例としての1回拍出量(つまり、1心拍当たりの血流量)を簡易かつ高精度に算出することができる。
本開示の一形態の流量測定装置は、測定対象部位に光を出射する光源と、光源から出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光する受光素子と、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有する透光性部材と、透光性部材に埋め込まれ、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能であり、測定対象部位の接触による接触圧を検出する圧力センサと、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定する流量測定部と、を備える。
この構成により、流量測定装置は、透光性部材に埋め込まれた圧力センサに対する測定対象部位の接触面積を一定にできる。よって、流量測定装置は、圧力センサにより検出される単位面積あたりの接触圧を一定にし易くなり、流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、流量測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の圧力測定装置は、測定対象部位に光を出射する光源と、光源から出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光する受光素子と、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能な接触部材と、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定する流量測定部と、測定対象部位の流量の脈波振幅を基に、測定対象部位を流れる液体の圧力を測定する圧力測定部と、を備える。
この構成により、圧力測定装置は、圧力測定装置に対する測定対象部位の接触面積を一定にできる。よって、単位面積あたりの接触圧を一定にし易くなり、流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、流量測定の再現性を向上できる。従って、圧力測定装置は、流量測定の測定値に基づいて導出される圧力測定の測定値のばらつきを抑制でき、圧力測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の流量測定方法は、流量測定装置における流量測定方法であって、測定対象部位に光を出射し、出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光し、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定し、接触部材は、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能である。
この方法により、流量測定装置は、流量測定装置に対する測定対象部位の接触面積を一定にできる。よって、流量測定装置は、単位面積あたりの接触圧を一定にし易くなり、流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、流量測定の再現性を向上できる。
本開示の一形態の圧力測定方法は、圧力測定装置における圧力測定方法であって、測定対象部位に光を出射し、出射された出射光が測定対象部位で散乱された散乱光を受光し、散乱光に基づいて測定対象部位を流れる液体の流量を測定し、測定対象部位の流量の脈波振幅を基に、測定対象部位を流れる液体の圧力を測定し、接触部材は、出射光の波長及び散乱光の波長に対して透光性を有し、測定対象部位と対向する対向面の全面に対して測定対象部位が接触可能である。
この構成により、圧力測定装置は、圧力測定装置に対する測定対象部位の接触面積を一定にできる。よって、単位面積あたりの接触圧を一定にし易くなり、流量測定の測定値のばらつきを抑制でき、流量測定の再現性を向上できる。従って、圧力測定装置は、流量測定の測定値に基づいて導出される圧力測定の測定値のばらつきを抑制でき、圧力測定の再現性を向上できる。
なお、本出願は、2016年5月31日出願の日本特許出願(特願2016-109557)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本開示は、液体流量の測定精度を向上でき、測定値の再現性を向上できる流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法等に有用である。
10 基台
10a 収容空間
12 ミラー
20 VCSEL
22 レーザダイオード
30 第1フォトダイオード
40 第2フォトダイオード
42,42B,42C 歪ゲージ
50,50a,50B,50D,50E,50F アクリルプレート
50C ガラスプレート
52 ミラー
53,53E 薄肉部
54,54E 厚肉部
56a 凸曲面
57,57F 支持突起
58 ミラー保持部材
59 静電容量式センサ
59a 開口部
60,60C,60D,60E,60F 突起
65 両もち梁
65E 梁
70 ガイドレール
72 ベース
74 分銅
82 クリップ
82a クリップ上部
82b クリップ下部
84 板ばね
86 ねじ
90 チューブ
100 血流量測定装置
200,200a,200B,200D,200E,200F 血流量センサ
200C 流量センサ
300 電子機器
1000 血流量測定システム

Claims (15)

  1. 測定対象部位に光を出射する光源と、
    前記光源から出射された出射光が前記測定対象部位で散乱された散乱光を受光する受光素子と、
    前記光源及び前記受光素子の少なくとも一部を覆い、前記出射光の波長及び前記散乱光の波長に対して透光性を有する透光性部材と、
    前記出射光の波長及び前記散乱光の波長に対して透光性を有し、前記測定対象部位と対向する対向面の全面に対して前記測定対象部位が接触可能な接触部材と、
    前記散乱光に基づいて前記測定対象部位を流れる液体の流量を測定する流量測定部と、を備え、
    前記接触部材は、前記透光性部材の前記測定対象部位に対向する面に配置された突起であり、
    前記透光性部材は、当該透光性部材の延在方向において、前記突起に対向する第1の位置が、前記突起に対向しない第2の位置よりも厚く形成される、
    流量測定装置。
  2. 請求項1に記載の流量測定装置であって、
    前記透光性部材の少なくとも一部を包囲し、前記測定対象部位が前記接触部材に接触された状態で前記測定対象部位の一部を支持する支持部材、を更に備え、
    前記支持部材は、前記測定対象部位が前記接触部材に接触する面に対向する開口部を有する、
    流量測定装置。
  3. 請求項1または2に記載の流量測定装置であって、
    前記光源及び前記受光素子を収容する基台、を更に備え、
    前記透光性部材の両端は、前記基台の両端に固定された、
    流量測定装置。
  4. 請求項1または2に記載の流量測定装置であって、
    前記光源及び前記受光素子を収容する基台、を更に備え、
    前記透光性部材の周端は、前記基台の周端に固定された、
    流量測定装置。
  5. 請求項1~4のうちいずれか一項に記載の流量測定装置であって、
    前記流量測定部は、前記接触部材における接触圧、及び、前記散乱光に基づいて前記測定対象部位を流れる液体の流量、を測定する、
    流量測定装置。
  6. 請求項5に記載の流量測定装置であって、
    前記流量測定部は、前記接触部材への接触圧が所定の接触圧である場合、前記散乱光に基づいて前記測定対象部位を流れる液体の流量を測定する、
    流量測定装置。
  7. 請求項1~6のうちいずれか一項に記載の流量測定装置であって、
    前記接触部材の基準方向に対する傾きが所定以上である場合、警告情報を出力する出力部、を更に備える、
    流量測定装置。
  8. 請求項1~7のうちいずれか一項に記載の流量測定装置であって、
    前記液体の流量は、血流量である、
    流量測定装置。
  9. 請求項1~8のうちいずれか一項に記載の流量測定装置であって、
    前記液体の流量は、管状部材を流れる液体の流量である、
    流量測定装置。
  10. 請求項1~9のうちいずれか一項に記載の流量測定装置であって、
    前記流量測定部により測定された前記測定対象部位を流れる液体の流量に基づいて、前記測定対象部位における脱水状態の有無を識別する脱水状態識別部、を更に備える、
    流量測定装置。
  11. 請求項1~10のうちいずれか一項に記載の流量測定装置であって、
    前記流量測定部は、測定された前記測定対象部位を流れる液体の、所定回数分の周期に相当する流量に基づいて、1心拍当たりの血流量を示す1回拍出量を算出する、
    流量測定装置。
  12. 測定対象部位に光を出射する光源と、
    前記光源から出射された出射光が前記測定対象部位で散乱された散乱光を受光する受光素子と、
    前記出射光の波長及び前記散乱光の波長に対して透光性を有する透光性部材と、
    前記透光性部材に埋め込まれ、前記測定対象部位と対向する対向面の全面に対して前記測定対象部位が接触可能であり、前記測定対象部位の接触による接触圧を検出する圧力センサと、
    前記散乱光に基づいて前記測定対象部位を流れる液体の流量を測定する流量測定部と、を備え
    前記圧力センサの前記測定対象部位に対向する対向面は、前記透光性部材の前記測定対象部位に対向する面と同一平面上に位置する、
    流量測定装置。
  13. 測定対象部位に光を出射する光源と、
    前記光源から出射された出射光が前記測定対象部位で散乱された散乱光を受光する受光素子と、
    前記光源及び前記受光素子の少なくとも一部を覆い、前記出射光の波長及び前記散乱光の波長に対して透光性を有する透光性部材と、
    前記出射光の波長及び前記散乱光の波長に対して透光性を有し、前記測定対象部位と対向する対向面の全面に対して前記測定対象部位が接触可能な接触部材と、
    前記散乱光に基づいて前記測定対象部位を流れる液体の流量を測定する流量測定部と、
    前記測定対象部位の前記流量の脈波振幅を基に、前記測定対象部位を流れる液体の圧力を測定する圧力測定部と、を備え、
    前記接触部材は、前記透光性部材の前記測定対象部位に対向する面に配置された突起であり、
    前記透光性部材は、当該透光性部材の延在方向において、前記突起に対向する第1の位置が、前記突起に対向しない第2の位置よりも厚く形成される、
    圧力測定装置。
  14. 接触部材と透光性部材とを用いて流量を測定する流量測定装置を用いた流量測定方法であって、
    測定対象部位に光を出射するステップと、
    出射された出射光が前記測定対象部位で散乱された散乱光を受光するステップと、
    前記散乱光に基づいて前記測定対象部位を流れる液体の流量を測定するステップと、を有し、
    前記接触部材は、前記出射光の波長及び前記散乱光の波長に対して透光性を有し、前記測定対象部位と対向する対向面の全面に対して前記測定対象部位が接触可能であり、かつ、前記透光性部材の前記測定対象部位に対向する面に配置された突起であり、
    前記透光性部材は、前記出射光の波長及び前記散乱光の波長に対して透光性を有し、かつ、当該透光性部材の延在方向において、前記突起に対向する第1の位置が、前記突起に対向しない第2の位置よりも厚く形成される、
    流量測定方法。
  15. 接触部材と透光性部材とを用いて圧力を測定する圧力測定装置を用いた圧力測定方法であって、
    測定対象部位に光を出射するステップと、
    出射された出射光が前記測定対象部位で散乱された散乱光を受光するステップと、
    前記散乱光に基づいて前記測定対象部位を流れる液体の流量を測定するステップと、
    前記測定対象部位の前記流量の脈波振幅を基に、前記測定対象部位を流れる液体の圧力を測定するステップと、を有し、
    前記接触部材は、前記出射光の波長及び前記散乱光の波長に対して透光性を有し、前記測定対象部位と対向する対向面の全面に対して前記測定対象部位が接触可能であり、かつ、前記透光性部材の前記測定対象部位に対向する面に配置された突起であり、
    前記透光性部材は、前記出射光の波長及び前記散乱光の波長に対して透光性を有し、かつ、当該透光性部材の延在方向において、前記突起に対向する第1の位置が、前記突起に対向しない第2の位置よりも厚く形成される、
    圧力測定方法。
JP2018520702A 2016-05-31 2017-04-13 流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法 Active JP7103644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109557 2016-05-31
JP2016109557 2016-05-31
PCT/JP2017/015203 WO2017208645A1 (ja) 2016-05-31 2017-04-13 流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208645A1 JPWO2017208645A1 (ja) 2019-03-28
JP7103644B2 true JP7103644B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=60478212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520702A Active JP7103644B2 (ja) 2016-05-31 2017-04-13 流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11419512B2 (ja)
JP (1) JP7103644B2 (ja)
WO (1) WO2017208645A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208645A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 国立大学法人九州大学 流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法
JP6827326B2 (ja) * 2017-01-04 2021-02-10 京セラ株式会社 推定装置、推定システム、推定方法及び推定プログラム
JP2019130092A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
EP3750041A4 (en) * 2018-02-09 2021-10-20 Performance Athlytics PORTABLE HYDRATION MONITORING DEVICE AND METHODS
CN112955070A (zh) 2018-08-17 2021-06-11 Lvl科技股份有限公司 情境饮用检测的系统和方法
JP7286135B2 (ja) * 2019-01-15 2023-06-05 エア・ウォーター・バイオデザイン株式会社 血行情報算出装置、血行情報算出方法、及びプログラム
TWI829953B (zh) * 2019-07-29 2024-01-21 美商心環科技股份有限公司 生物訊息量測裝置
TWI702030B (zh) * 2019-08-23 2020-08-21 國立臺灣大學 主動式按壓脈搏量測裝置
KR20210137648A (ko) * 2020-05-11 2021-11-18 삼성전자주식회사 생체정보 추정 장치 및 방법과, 생체신호 측정 센서
JP7351464B2 (ja) * 2020-09-03 2023-09-27 国立大学法人九州大学 脱水状態推定装置及び脱水状態推定方法
EP4309573A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Sonion Nederland B.V. Determination of a parameter related to blood flow in a blood perfused part using a vcsel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054890A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 生体情報測定装置
JP2011526498A (ja) 2008-05-12 2011-10-13 カーディオ・アート・テクノロジーズ・リミテッド 統合心臓監視装置およびその使用方法
WO2013153664A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法
WO2015199159A1 (ja) 2014-06-24 2015-12-30 国立大学法人九州大学 血流量測定装置、血流量測定方法、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP2016077735A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 国立大学法人九州大学 電子機器及び制御方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197238A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 株式会社日本コ−リン 自動血圧測定装置
JP3297971B2 (ja) * 1995-02-16 2002-07-02 オムロン株式会社 電子血圧計
IL119076A0 (en) * 1996-08-14 1996-11-14 I S Medtech Ltd Flow measurement
JP4060545B2 (ja) * 2001-04-27 2008-03-12 株式会社東芝 光学読み取り装置及びこの光学読み取り装置を備えた移動体通信機器
US20130261468A1 (en) * 2001-10-04 2013-10-03 Semler Scientific, Inc. Non-invasive portable dehydration diagnostic system, device and method
EP1317902B1 (en) * 2001-12-10 2005-11-09 Kabushiki Gaisha K-and-S Biological data observation apparatus
US20050107710A1 (en) * 2002-04-24 2005-05-19 Ryu Nakayama Pulse wave analyzing method, pulse wave analyzing software, and so forth
EP1551279A1 (en) * 2002-10-14 2005-07-13 Instrumentarium Corporation A method and an apparatus for pulse plethysmograph based detection of nociception during anaesthesia or sedation
EP1558134B1 (en) * 2002-11-06 2012-08-29 Itamar Medical Ltd Detecting medical conditions with noninvasive body probes
US7204798B2 (en) * 2003-01-24 2007-04-17 Proteus Biomedical, Inc. Methods and systems for measuring cardiac parameters
JP3815448B2 (ja) * 2003-03-19 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 情報収集装置および脈拍計
KR100763233B1 (ko) 2003-08-11 2007-10-04 삼성전자주식회사 동잡음 제거된 혈류량 신호 검출 장치 및 방법, 그리고이를 이용한 스트레스 검사 장치
JP4588496B2 (ja) * 2004-03-25 2010-12-01 パイオニア株式会社 情報入力装置及び情報入力方法
JP4061409B2 (ja) 2004-11-09 2008-03-19 国立大学法人九州大学 センサ部及び生体センサ
WO2007064654A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for blood pressure measurement by touch
IL185609A0 (en) 2007-08-30 2008-01-06 Dan Furman Multi function senssor
US20090221882A1 (en) 2005-12-08 2009-09-03 Dan Gur Furman Implantable Biosensor Assembly and Health Monitoring system and Method including same
US7817256B2 (en) * 2006-02-22 2010-10-19 Kyushu Institute Of Technology Personal authentication method and personal authentication device utilizing finger-tip blood flow measurement by laser light
US7887502B2 (en) * 2006-09-15 2011-02-15 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method for using photoplethysmography to optimize fluid removal during renal replacement therapy by hemodialysis or hemofiltration
US20090048518A1 (en) 2006-12-10 2009-02-19 Cardio Art Technologies Ltd. Doppler motion sensor apparatus and method of using same
KR100871074B1 (ko) * 2007-02-01 2008-11-28 삼성전자주식회사 비침습형 혈당 측정 장치 및 그 방법
US8352004B2 (en) * 2007-12-21 2013-01-08 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US20120059245A1 (en) * 2008-12-23 2012-03-08 Ivo Buschmann Method and device for monitoring and improving arteriogenesis
CN102389299A (zh) * 2010-07-14 2012-03-28 罗姆股份有限公司 脉波传感器
US9289177B2 (en) * 2011-01-20 2016-03-22 Nitto Denko Corporation Sensing device, a method of preparing a sensing device and a personal mobile sensing system
US8761853B2 (en) 2011-01-20 2014-06-24 Nitto Denko Corporation Devices and methods for non-invasive optical physiological measurements
US9232915B2 (en) 2011-01-20 2016-01-12 Nitto Denko Corporation Method and apparatus for deriving a health index for determining cardiovascular health
KR101167614B1 (ko) * 2011-03-30 2012-07-20 한국과학기술원 혈류량 측정 장치 및 방법
GB201111138D0 (en) * 2011-06-30 2011-08-17 Leman Micro Devices Uk Ltd Personal health data collection
US20160106326A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-21 Google Inc. Pressure Wave Measurement of Blood Flow
US20170020399A1 (en) * 2015-06-02 2017-01-26 Sportracker Ltd. Methods Circuits Assemblies Devices Systems and Associated Machine Executable Code for Biological Sensing
US11457824B2 (en) * 2016-03-07 2022-10-04 Fitbit, Inc. Blood pressure sensors
WO2017208645A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 国立大学法人九州大学 流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法
KR102655738B1 (ko) * 2016-12-27 2024-04-05 삼성전자주식회사 접촉형 혈압 측정 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054890A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 生体情報測定装置
JP2011526498A (ja) 2008-05-12 2011-10-13 カーディオ・アート・テクノロジーズ・リミテッド 統合心臓監視装置およびその使用方法
WO2013153664A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法
WO2015199159A1 (ja) 2014-06-24 2015-12-30 国立大学法人九州大学 血流量測定装置、血流量測定方法、血圧測定装置及び血圧測定方法
JP2016077735A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 国立大学法人九州大学 電子機器及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11419512B2 (en) 2022-08-23
WO2017208645A1 (ja) 2017-12-07
JPWO2017208645A1 (ja) 2019-03-28
US20200323438A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103644B2 (ja) 流量測定装置、流量測定方法、圧力測定装置、及び圧力測定方法
EP3505044B1 (en) Biological component measuring apparatus and biological component measuring method
US7252639B2 (en) Method and apparatus for measuring biological condition
JP6597410B2 (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP6635842B2 (ja) 血圧推定装置、血圧計、血圧推定システム、及び血圧推定方法
US7147602B2 (en) Blood rheology measuring apparatus
CN109069011B (zh) 用于心血管诊断的光学测量设备
KR20160090125A (ko) 생체 정보 검출 장치
KR20190048873A (ko) 생체정보 측정 장치 및 방법, 생체정보 측정 장치 케이스
US20170251930A1 (en) Biological information measurement apparatus and biological information measurement method
US11179045B2 (en) Blood pressure measurement device and blood pressure measurement method
JP6339178B2 (ja) 血圧測定装置
KR20160023487A (ko) 생체 정보 검출 장치 및 생체 정보 검출 방법
KR20210018280A (ko) 생물학적 파라미터 측정에 사용하기 위한 변위 센서
JP2018153250A (ja) 血圧測定装置、方法及びプログラム
JP4452875B2 (ja) 動脈血管検出装置、圧脈波検出装置、および動脈硬化評価装置
JP2018050803A (ja) 測定装置、測定方法及び測定システム
JP2003210465A (ja) 光式生体情報測定装置
JP2020168585A (ja) 測定装置、測定方法及び測定システム
JP6474299B2 (ja) 脈波計測装置
JP2006026212A (ja) 生体情報検出装置
JP2016015978A (ja) 生体情報検出装置
US11813083B2 (en) Assembly for measuring bio-information
KR20220053450A (ko) 생체정보 추정 장치, 다중신호 측정센서
JP6670717B2 (ja) センサ、測定装置及び測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150