JP7103296B2 - 電動駐車ブレーキ装置 - Google Patents

電動駐車ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7103296B2
JP7103296B2 JP2019077479A JP2019077479A JP7103296B2 JP 7103296 B2 JP7103296 B2 JP 7103296B2 JP 2019077479 A JP2019077479 A JP 2019077479A JP 2019077479 A JP2019077479 A JP 2019077479A JP 7103296 B2 JP7103296 B2 JP 7103296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
pole
terminal
parking brake
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175705A (ja
Inventor
達也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019077479A priority Critical patent/JP7103296B2/ja
Publication of JP2020175705A publication Critical patent/JP2020175705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103296B2 publication Critical patent/JP7103296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に備えられた電動駐車ブレーキ装置に関する。
車両に備えられた電動駐車ブレーキ装置の操作スイッチの多くは、ニュートラル位置を中心にブレーキ作動位置とブレーキ解除位置との間で移動可能な操作子を備えている。これらの手動スイッチは、操作されていないときは操作子が常にニュートラル位置に位置するように構成されている。従来の電動駐車ブレーキ装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)において、操作スイッチは、並列に配置された作動スイッチ941及び解除スイッチ942を備えている。更に、作動スイッチ941は並列に配置された常開の第1接点941a及び常閉の第2接点941bを備え、解除スイッチ942は並列に配置された常開の第3接点942a及び常閉の第4接点942bを備えている(図11を参照。)。
従来装置の操作スイッチは、操作子の一端(上端)が押下されている間(作動スイッチ941が押下されている間)、第1接点941aが閉成されるとともに第2接点941bが開成されるようになっている。反対に、操作子の他端(下端)が押下されている間(解除スイッチ942が押下されている間)、第3接点942aが閉成されるとともに第4接点942bが開成されるようになっている。第1接点941a乃至第4接点942bの一端は電源に接続され、他端はワイヤハーネス及びコネクタを介して制御部にそれぞれ接続されている。そして、従来装置は、各接点の「開成状態及び閉成状態の組合せ」に基づいて、ニュートラル状態、ブレーキ作動状態、ブレーキ解除状態及びスイッチ故障状態を判定するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2004-142522号公報(図4)
ところで、従来装置は、例えば、操作スイッチの操作子が押下される力が小さい場合又は操作子が押下される時間が短い場合、ニュートラル位置からブレーキ作動位置又はブレーキ解除位置に操作子を移動させる途中の位置(中間の位置)における各接点の開成状態及び閉成状態の組合せに基づいてスイッチの状態が判定されることがある。このとき、中間の位置で第1接点941aと第2接点941bとが同時に開成していると、操作スイッチと制御部との間のワイヤハーネスの断線及びコネクタ抜け等の装置異常との区別ができないことがある。つまり、装置異常が発生していないにもかかわらず、装置異常と判定される虞がある。
本発明は上記問題に対処するために為されたものである。即ち、本発明の目的の一つは、装置異常が発生していないにもかかわらず、誤って装置異常と判定してしまうことを防止可能な電動駐車ブレーキ装置を提供することにある。
本発明の電動駐車ブレーキ装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、駐車ブレーキユニット(50)と、駐車ブレーキ用スイッチ(22)と、制御部(20)と、を備えている。
前記駐車ブレーキユニットは、車両の車輪(WRL、WRR)に備えられる。前記駐車ブレーキ用スイッチは、作動スイッチ(225)、解除スイッチ(226)、スイッチ回路(224)、及び操作子(221)を備える。前記作動スイッチは、前記駐車ブレーキユニットを作動させるために操作されるスイッチである。前記解除スイッチは、前記駐車ブレーキユニットの作動を解除させるために操作されるスイッチである。前記スイッチ回路は、前記作動スイッチと、前記解除スイッチと、2つの入力端子である第1端子(IN1)及び第2端子(IN2)と、2つの出力端子である第3端子(OUT1)及び第4端子(OUT2)と、を含んでいる。
前記操作子は、前記作動スイッチ又は前記解除スイッチを操作するために設けられる。前記制御部は、前記第1端子及び前記第2端子に第1信号(SIG1)及び第2信号(SIG2)をそれぞれ送信するとともに、前記第3端子及び前記第4端子からそれぞれ出力される第3信号及び第4信号を受信することにより、前記作動スイッチの操作の有無及び前記解除スイッチの操作の有無の判定を行い、前記判定の結果に基づいて前記駐車ブレーキユニットの作動及び解除を制御する。
前記作動スイッチは、連動する2極のスイッチであって一方の第1極(LOK1)が常時開状態であり他方の第2極(LOK2)が常時閉状態であるスイッチである。前記解除スイッチは、連動する2極のスイッチであって一方の第3極(REL1)が常時閉状態であり他方の第4極(REL2)が常時開状態であるスイッチである。前記操作子は、前記第1極を閉成し且つ前記第2極を開成する位置であるブレーキ作動位置(LP)と、前記第3極を開成し且つ前記第4極を閉成する位置であるブレーキ解除位置(RP)と、前記ブレーキ作動位置と前記ブレーキ解除位置との中間の位置であるニュートラル位置(NP)との間を移動可能に構成されている。更に、前記操作子は、操作されたとき前記ブレーキ作動位置又は前記ブレーキ解除位置に移動し、操作されないとき前記ニュートラル位置に位置する用に構成されている。
前記スイッチ回路において、前記第1極と前記第3極とが直列に接続される第1回路(C1)と、前記第2極と前記第4極とが直列に接続される第2回路(C2)と、が並列に接続されている。更に、前記第1極と前記第3極とを接続する第1接続点(P1)は前記第1端子と、前記第2極と前記第4極とを接続する第2接続点(P2)は前記第2端子と、前記第1接続点(P1)及び前記第2接続点(P2)とは反対側の前記第1極と前記第2極とを接続する第3接続点(P3)は前記第3端子と、前記第1接続点(P1)及び前記第2接続点(P2)とは反対側の前記第3極と前記第4極とを接続する第4接続点(P4)は前記第4端子と、それぞれ接続されている。
このような構成により、制御部は、駐車ブレーキ用スイッチの操作状態とワイヤハーネスの断線及びコネクタ抜け当の装置異常を同時に判定することができる。しかし、操作子がニュートラル位置とブレーキ作動位置との間を移動しているとき又はニュートラル位置とブレーキ解除位置との間を移動しているときに、制御部が駐車ブレーキ用スイッチの状態を判定すると、実際には装置異常が発生していないにもかかわらず、装置異常が発生していると判定してしまうことがある。
そこで、本発明装置は、前記ブレーキ作動位置と前記ニュートラル位置との間の第1中間位置(IP1)において前記第1極と前記第2極とが同時に閉成し、且つ、前記ブレーキ解除位置と前記ニュートラル位置との間の第2中間位置(IP2)において前記第3極と前記第4極とが同時に閉成する、ように構成される。
本発明装置によれば、操作子が第1中間位置まで操作されたとき、第1極と第2極とが同時に閉成するので、第3信号及び第4信号は、何れも第1信号と第2信号の和(SIG1+SIG2)となる。一方、操作子が第2中間位置まで操作されたとき、第3極と第4極とが同時に閉成するので、第3信号及び第4信号は、何れも第1信号と第2信号の和(SIG1+SIG2)となる。これに対し、例えば、駐車ブレーキ用スイッチと制御部との間の配線(ワイヤハーネス及びコネクタ)に異常があり、信号の送受ができない場合、第3信号及び第4信号は、無信号状態となる。従って、本発明装置によれば、操作子が第1中間位置又は第2中間位置まで操作された場合と、ワイヤハーネスの断線及びコネクタ抜け・コネクタ接触不良等の装置異常がある場合と、を区別することができる。従って、本発明装置によれば、装置異常が発生していないにもかかわらず、誤って装置異常と判定してしまうことを防止できる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る電動駐車ブレーキ装置の概略システム構成図である。 図2は、図1に示した駐車ブレーキ用スイッチの外観図である。 図3は、図1に示した駐車ブレーキ用スイッチの操作子の動作を説明するための図である。 図4は、図1に示した駐車ブレーキ用スイッチの等価回路及び駐車ブレーキ用スイッチと駐車ブレーキECUとの結線図であり、操作子が「ニュートラル位置」にあるときの図である。 図5は、図1に示した駐車ブレーキ用スイッチの等価回路及び駐車ブレーキ用スイッチと駐車ブレーキECUとの結線図であり、(A)は操作子が「ブレーキ作動位置」にあるときの図、(B)は操作子が「ブレーキ解除位置」にあるときの図である。 図6は、図1に示した駐車ブレーキ用スイッチの等価回路及び駐車ブレーキ用スイッチと駐車ブレーキECUとの結線図であり、(A)は操作子が「第1中間位置」にあるときの図、(B)は操作子が「第2中間位置」にあるときの図である。 図7は、図1に示した駐車ブレーキ用スイッチの等価回路及び駐車ブレーキ用スイッチと駐車ブレーキECUとの結線図であり、(A)はECUからの出力線が断線したときの図、(B)はECUへの入力線が断線したときの図、(C)はコネクタが抜けているときの図である。 図8は、図1に示した駐車ブレーキ用スイッチの回路基板の配線パターンを示した図である。 図9は、図1に示した駐車ブレーキ用スイッチの回路基板の配線パターンを示した図であり、(A)は操作子がニュートラル位置にあるときの図、(B)は操作子がブレーキ作動位置にあるときの図、(C)は操作子がブレーキ解除位置にあるときの図である。 図10は、図1に示した駐車ブレーキ用スイッチの回路基板の配線パターンを示した図であり、(A)は操作子が第1中間位置にあるときの図、(B)は操作子が第2中間位置にあるときの図である。 図11は、従来装置の駐車ブレーキ用スイッチの回路図である。
<実施形態>
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る電動駐車ブレーキ装置(以下、「本装置」とも称呼される。)10の概略システム構成図である。本装置10は、車両に搭載され、駐車ブレーキECU20、ケーブル巻き上げユニット30、ケーブル40、駐車ブレーキユニット50(50R、50L)及び表示装置60等を備えている。
駐車ブレーキECU(以下、単に「ECU」と称呼する。)20は、ケーブル巻き上げユニット30及び表示装置60等と電気的に接続されている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM(又は不揮発性メモリ)及びインタフェースI/F等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
ケーブル巻き上げユニット30は、ケーブル40を巻き上げるアクチュエータとして機能する。より具体的に述べると、ケーブル巻き上げユニット30は、図示しない電動モータ及びギヤ機構により構成されている。このようなケーブル巻き上げユニット30は、例えば、特開2001-322537号公報(図2)及び特開2006-123797号公報(図2)等に開示された公知のユニットである。
ケーブル40は、一端がケーブル巻き上げユニット30の図示しない巻き上げギヤに接続され、他端がイコライザ42に接続された第1ケーブル41と、一端がイコライザ42に接続され、他端が駐車ブレーキユニット50Rのブレーキシューレバー55Rに接続された第2ケーブル43Rと、一端がイコライザ42に接続され、他端が駐車ブレーキユニット50Lの図示しないブレーキシューレバーに接続された第3ケーブル43L、により構成されている。
右後輪WRRの駐車ブレーキユニット50Rは、ブレーキドラム51R、ブレーキシュー52R、ライニング53R、シューストラット54R及びブレーキシューレバー55R等を備えている。ブレーキドラム51Rは、ホイールWHに固定され、ホイールWHとともに回転する筒状の部材である。ブレーキシュー52Rは、ブレーキドラム51R内部に配置される一対の「シュー」である。ライニング53Rは、ブレーキシュー52Rに固定され、ブレーキドラム51Rに押接されることによりホイールWHに制動力を発生させる。
一対のブレーキシュー52Rの一方には、ブレーキシューレバー55Rの一端がピンを介して回転可能に取り付けられており、ブレーキシューレバー55Rの他端には第2ケーブル43Rの一端が接続される。ブレーキシューレバー55Rは、シューストラット54Rによって他方のブレーキシュー52Rと連結されている。従って、ケーブル40がケーブル巻き上げユニット30によって巻き上げられると、ブレーキシューレバー55R及びシューストラット54Rによって一対のブレーキシュー52Rが拡開され、ライニング53Rがブレーキドラム51Rの内周面に押接されることによりホイールWHに制動力が付与される。左後輪WRLの駐車ブレーキユニット50Lも右後輪WRRの駐車ブレーキユニット50Rと同様に構成されている。
本装置10は、更に、イグニッション・キー・スイッチ21、駐車ブレーキ用スイッチ22、シフトポジションセンサ23、アクセルスイッチ24、ブレーキスイッチ25、張力センサ26及び車輪速センサ27(27L、27R)等を備えている。ECU20は、イグニッション・キー・スイッチ21、駐車ブレーキ用スイッチ22、シフトポジションセンサ23、アクセルスイッチ24、ブレーキスイッチ25、張力センサ26及び車輪速センサ27等と電気的に接続されている。
イグニッション・キー・スイッチ21は、車両のシステム及び図示しないエンジンの起動又は停止を行うためのスイッチである。
駐車ブレーキ用スイッチ22は、図2に示したように、車両のセンターコンソールCCに配置されている。従って、ユーザ(運転者)は、車両の運転中に駐車ブレーキ用スイッチ22を操作可能である。駐車ブレーキ用スイッチ22は、自己復帰型(モーメンタリ)の3位置切り替えスイッチである。図3に示したように、駐車ブレーキ用スイッチ22は、ユーザ(運転者)が操作していないときには、定位置NEU(位置A0)にある。この定位置NEUを含む所定の範囲は、「ニュートラル位置NP」と称呼される。
駐車ブレーキ用スイッチ22は、操作子221の一端にある操作部222がニュートラル位置NPから上方に引き上げられている間、ECU20に駐車ブレーキ作動信号を出力するようになっている。操作部222が上方に引き上げられ、駐車ブレーキ用スイッチ22が駐車ブレーキ作動信号を出力しているときの操作子221の位置は、「ブレーキ作動位置LP」と称呼される。一方、駐車ブレーキ用スイッチ22は、操作部222がニュートラル位置NPから下方に押し下げされている間、ECU20に駐車ブレーキ解除信号を出力するようになっている。操作部222が下方に押し下げられ、駐車ブレーキ用スイッチ22が駐車ブレーキ解除信号を出力しているときの操作子221の位置は、「ブレーキ解除位置RP」と称呼される。
より具体的に述べると、ニュートラル位置NPから操作部222が上方に引き上げられ又は下方に押し下げられると、操作子221は、操作子221の他端である支点223を中心として回動する。操作子221は、操作子221の可動範囲上限ULM(位置A3)から操作子221の可動範囲下限LLM(位置-A3)までの範囲で回動可能である。操作子221が位置A1から位置-A1の範囲(即ち、ニュートラル位置NP)にあるとき、駐車ブレーキ用スイッチ22は、ニュートラル位置信号を出力する。操作子221が位置A2から位置A3までの範囲にあるとき、駐車ブレーキ用スイッチ22はブレーキ作動位置LPにあり、駐車ブレーキ作動信号を出力する。操作子221が位置-A2から位置-A3までの範囲にあるとき、駐車ブレーキ用スイッチ22はブレーキ解除位置RPにあり、駐車ブレーキ解除信号を出力する。
更に、操作子221が位置A1から位置A2までの範囲にあるとき、駐車ブレーキ用スイッチ22は「ニュートラル位置NP」でも「ブレーキ作動位置LP」でもない「第1中間位置IP1」にあり、第1中間位置信号を出力する。操作子221が位置-A1から位置-A2までの範囲にあるとき、駐車ブレーキ用スイッチ22は「ニュートラル位置NP」でも「ブレーキ解除位置RP」でもない「第2中間位置IP2」にあり、第2中間位置信号を出力する。
再び図1を参照すると、シフトポジションセンサ23は、シフトレバー23aのシフト位置SPを表す信号をECU20に出力するようになっている。アクセルスイッチ24は、アクセルペダル24aが踏み込まれたことを表す信号をECU20に出力するようになっている。ブレーキスイッチ25は、サービスブレーキのブレーキペダル25aが踏み込まれたことを表す信号をECU20に出力するようになっている。張力センサ26は、ケーブル41の張力TSを表す信号を出力するようになっている。車輪速センサ27Lは、左後輪WRLの車輪速度Vwrlを表す信号を出力するようになっている。車輪速センサ27Rは、右後輪WRRの車輪速度Vwrrを表す信号を出力するようになっている。
ECU20は、車輪速センサ27Lが出力する車輪速度Vwrlを表す信号、車輪速センサ27Rが出力する車輪速度Vwrrを表す信号、アクセルスイッチ24が出力するアクセルオンを表す信号、ブレーキスイッチ25が出力するブレーキオンを表す信号及びイグニッション・キー・スイッチ21が出力するイグニッション信号を入力するようになっている。更に、ECU20は、ケーブル巻き上げユニット30の電動機に取り付けられた図示しない電流計が出力する電動機への印加電流を表す信号、駐車ブレーキ用スイッチ22が出力する駐車ブレーキ用スイッチ22の状態を表す信号、シフトポジションセンサ23が出力するシフト位置SPを表す信号及び張力センサ26が出力するケーブル張力TSを表す信号を入力するようになっている。
更に、ECU20は、電動機への駆動信号、運転席の前面に配置された液晶ディスプレイ61への表示信号、駐車ブレーキ用スイッチ22に備えられた作動灯62へのブレーキ装置作動信号等がそれぞれ出力されるようになっている。
ECU20は、車両の状態に応じて駐車ブレーキユニット50の作動を自動的に行う駐車ブレーキ自動作動制御を実行するようになっている。例えば、ECU20のCPUは、シフト位置SPが「P」及び「N」等の停止位置にあり、車輪速度Vwrl及びVwrrが実質的にゼロであり、且つ、ブレーキペダル25aが踏み込まれてブレーキスイッチ25からオン信号が出力されているときに駐車ブレーキユニット50の作動条件が成立したと判定する。そして、CPUは、ECU20から電動機に駆動信号を出力させ電動機を駆動することにより、駐車ブレーキユニット50を作動させる。
CPUは、上記「駐車ブレーキ自動作動制御」とともに「駐車ブレーキ自動解除制御」も実行する。「駐車ブレーキ自動解除制御」は、例えば、シフト位置SPが走行可能な位置(「D」位置及び「L」位置等)にある場合においてブレーキスイッチBSがオフになったとき駐車ブレーキユニット50を解除するようになっている(特開2001-322537号公報を参照。)。
更に、CPUは、ユーザ(運転者)により駐車ブレーキ用スイッチ22がニュートラル位置NPからブレーキ作動位置LPに操作されたとき、駐車ブレーキユニット50を作動させ、駐車ブレーキ用スイッチ22がニュートラル位置NPからブレーキ解除位置RPに操作されたとき、駐車ブレーキユニット50を解除させる。
(作動)
次に、駐車ブレーキ用スイッチ22に対する操作と駐車ブレーキ用スイッチ22が出力するニュートラル位置信号、駐車ブレーキ作動信号、駐車ブレーキ解除信号、第1中間位置信号及び第2中間位置信号等の関係についてより詳細に説明する。
先ず、操作子221がニュートラル位置NPにある場合(即ち、ユーザによって操作されていないとき)の状態について説明する。図4に示したように、駐車ブレーキ用スイッチ22は、連動する2極の単投スイッチであって一方の極が閉成すると他方の極が開成するように動作するスイッチを2つ(作動スイッチ225及び解除スイッチ226)備えている。作動スイッチ225は、常時開の第1単投スイッチLOK1(以下、単に「第1スイッチLOK1」とも称呼する。)と常時閉の第2単投スイッチLOK2(以下、単に「第2スイッチLOK2」とも称呼する。)とが並列に配置され且つ連動して動作するように構成されている。解除スイッチ226は、常時閉の第3単投スイッチREL1(以下、単に「第3スイッチREL1」とも称呼する。)と常時開の第4単投スイッチREL2(以下、単に「第4スイッチREL2」とも称呼する。)とが並列に配置され且つ連動して動作するように構成されている。
更に、作動スイッチ225と解除スイッチ226とは、第1スイッチLOK1と第3スイッチREL1とが直列に接続される第1回路C1と、第2スイッチLOK2と第4スイッチREL2とが直列に接続される第2回路C2と、が並列に接続されている。
第1スイッチLOK1と第3スイッチREL1との間の接続点(第1接続点)P1は、ECU20から第1信号SIG1を入力する第1端子IN1と接続されている。第2スイッチLOK2と第4スイッチREL2との間の接続点(第2接続点)P2は、ECU20から第2信号SIG2を入力する第2端子IN2と接続されている。第1接続点P1及び第2接続点P2とは反対側の第1スイッチLOK1と第2スイッチLOK2との接続点(第3接続点P3)は、ECU20に信号を出力する第3端子OUT1と接続されている。第1接続点P1及び第2接続点P2とは反対側の第3スイッチREL1と第4スイッチREL2との接続点(第4接続点P4)は、ECU20に信号を出力する第4端子OUT2と接続されている。
第1端子IN1、第2端子IN2、第3端子OUT1及び第4端子OUT2は、それぞれワイヤハーネス227及びその両端のコネクタ228及び229を介してECU20の第5端子SWO1、第6端子SWO2、第7端子SWI1及び第8端子SWI2と接続される。
ECU20のCPUは、第5端子SWO1から一定時間毎にパルス状の第1信号SIG1を出力するとともに、第6端子SWO2から第1信号SIG1と同期するパルス状の第2信号SIG2を出力するようになっている。なお、第1信号SIG1のパルス形状と第2信号SIG2のパルス形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図4に示したように、操作子221がニュートラル位置NPにある場合、第1スイッチLOK1は開成し、第2スイッチLOK2は閉成し、第3スイッチREL1は閉成し、第4スイッチREL2は開成している。従って、この場合、第5端子SWO1から出力した第1信号SIG1は、第1端子IN1、第1接続点P1、第3スイッチREL1、第4接続点P4及び第4端子OUT2を経由して第8端子SWI2に入力する。第6端子SWO2から出力した第2信号SIG2は、第2端子IN2、第2接続点P2、第2スイッチLOK2、第3接続点P3及び第3端子OUT1を経由して第7端子SWI1に入力する。
つまり、表1に示したように、操作子221がニュートラル位置NPにある場合、「ニュートラル位置信号」として、第7端子SWI1には第2信号SIG2が入力し、第8端子SWI2には第1信号SIG1が入力する。なお、表1において、「ON」は、第1スイッチLOK1乃至第4スイッチREL2が開成していることを表し、「OFF」は第1スイッチLOK1乃至第4スイッチREL2が閉成していることを表している。
Figure 0007103296000001
操作部222が引き上げられて、操作子221がニュートラル位置NPからブレーキ作動位置LPに移動すると、作動スイッチ225が押下されることにより、作動スイッチ225の状態が変化する。即ち、第1スイッチLOK1が閉成され、第2スイッチLOK2が開成される(図5の(A)を参照。)。このとき、「駐車ブレーキ作動信号」として、第7端子SWI1には第1信号SIG1が入力し、第8端子SWI2には第1信号SIG1が入力する。その後、ユーザが操作部222の操作を中止すると(ユーザが操作子221から手を放すと)、操作子221はニュートラル位置NPに復帰するとともに、第1スイッチLOK1が開成し第2スイッチLOK2が閉成する。
操作部222が押し下げられて、操作子221がニュートラル位置NPからブレーキ解除位置RPに移動すると、解除スイッチ226が押下されることにより、解除スイッチ226の状態が変化する。即ち、第3スイッチREL1が開成され、第4スイッチREL2が閉成される(図5の(B)を参照。)。このとき、「駐車ブレーキ解除信号」として、第7端子SWI1には第2信号SIG2が入力し、第8端子SWI2には第2信号SIG2が入力する。その後、ユーザが操作部222の操作を中止すると、操作子221はニュートラル位置NPに復帰するとともに、第3スイッチREL1が閉成し第4スイッチREL2が開成する。
操作部222が引き上げられて、操作子221がニュートラル位置NPから第1中間位置IP1に移動すると、作動スイッチ225が「半押し状態」となる。この「半押し状態」においては、第1スイッチLOK1及び第2スイッチLOK2が同時に閉成される(図6の(A)を参照。)。このとき、「第1中間位置信号」として、第7端子SWI1には第1信号SIG1と第2信号SIG2の和(SIG1+SIG2)が入力し、第8端子SWI2にも第1信号SIG1と第2信号SIG2の和(SIG1+SIG2)が入力する。その後、ユーザが操作部222の操作を中止すると、操作子221はニュートラル位置NPに復帰するとともに、第1スイッチLOK1が開成する。
操作部222が押し下げられて、操作子221がニュートラル位置NPから第2中間位置IP2に移動すると、解除スイッチ226が「半押し状態」となる。この「半押し状態」においては、第3スイッチREL1及び第4スイッチREL2が同時に閉成される(図6の(B)を参照。)。このとき、「第2中間位置信号」として、第7端子SWI1及び第8端子SWI2には何れも第1信号SIG1と第2信号SIG2の和(SIG1+SIG2)が入力する。その後、ユーザが操作部222の操作を中止すると、操作子221はニュートラル位置NPに復帰するとともに、第4スイッチREL2が開成する。
次に、ワイヤハーネス227が断線している場合及びコネクタ228又は229が抜けている場合等の装置異常がある場合について説明する。例えば、第5端子SWO1に対応するワイヤハーネスが断線した場合、第1信号SIG1は駐車ブレーキ用スイッチ22に到達しない。従って、図7の(A)に示したように、操作子221がニュートラル位置NPにある場合、第7端子SWI1には第2信号SIG2が入力されるが、第8端子SWI2には信号が入力しない。従って、第8端子SWI2は無信号状態となる(例えば、信号がローレベルとなる。)。この場合、CPUは、本装置10に異常が発生したと判定して、液晶ディスプレイ61を用いて本装置10の異常をユーザに警告する。
例えば、第7端子SWI1に対応するワイヤハーネスが断線した場合、第3端子OUT1の出力は第7端子SWI1に到達しない。従って、図7の(B)に示したように、操作子221がニュートラル位置NPにある場合、第8端子SWI2には第1信号SIG1が入力されるが、第7端子SWI1には信号が入力しない。従って、第7端子SWI1は無信号状態となる(例えば、信号がローレベルとなる。)。この場合も、CPUは、本装置10に異常が発生したと判定する。
例えば、コネクタ228又は229(ECU20側か駐車ブレーキ用スイッチ22側の少なくとも何れか一方)が外れた状態又は接触不良(以下、「コネクタ抜け」と称呼する。)である場合、図7の(C)に示したように、第7端子SWI1にも第8端子SWI2にも信号が入力しない。従って、第7端子SWI1及び第8端子SWI2には信号が入力しない。この場合も、CPUは、本装置10に異常が発生したと判定する。以下、表2に、ワイヤハーネス227の断線、コネクタ228又は229の抜けが発生した場合における第5端子SWO1乃至第8端子SWI2の入出力信号と第1スイッチLOK1乃至第4スイッチREL2の各状態が整理されている。なお、表2中、「信号無し」は、無信号状態である(例えば、信号レベルがローレベルである)ことを表している。
Figure 0007103296000002
このように、本装置10は、「半押し状態」である第1中間位置IP1又は第2中間位置IP2において、第7端子SWI1及び第8端子SWI2に入力する信号が「信号無し」になることがない(表1を参照。)。従って、本装置10によれば、操作子221の「半押し状態」と、ワイヤハーネス227の断線又はコネクタ抜けの異常状態と、を明確に判別することができる。
上述の動作を実現するための駐車ブレーキ用スイッチ22は、例えば、図8に示した構造(プリント基板のパターン)により具現化される。図8に示したように、駐車ブレーキ用スイッチ22内部の回路基板70には6つの電極が並列に形成されている。以下、6つの電極は、紙面の上から順に第1電極71、第2電極72、第3電極73、第4電極74、第5電極75及び第6電極76と称呼される。
第1電極71は、第4端子OUT2と電気的に接続されている。第2電極72は、第2端子IN2と電気的に接続されている。第3電極73は、第3端子OUT1と電気的に接続されている。第4電極74は、第3端子OUT1と電気的に接続されている。第5電極75は、第1端子IN1と電気的に接続されている。第6電極76は、第4端子OUT2と電気的に接続されている。
更に、回路基板70上にはE字型の第1接触子77及び第2接触子78が、図8において紙面の左右方向に摺動可能に設けられる。第1接触子77及び第2接触子78は、操作子221が操作されたときの回動動作に伴って回路基板70上を互いに連動して摺動するようになっている。
操作子221がニュートラル位置NPにあるとき、第1接触子77及び第2接触子78は、図9の(A)に示したように、破線L0上に整列している。この場合、第1接触子77の第1突起部77aは第1電極71には接触しておらず、第1接触子77の第2突起部77bは第2電極72に接触し、第1接触子77の第3突起部77cは第3電極73に接触している。従って、第2電極72と第3電極73とが第1接触子77によって短絡される。これは、第4スイッチREL2が開成しており、第2スイッチLOK2が閉成していることと等価である。
一方、第2接触子78の第1突起部78aは第4電極74には接触しておらず、第2接触子78の第2突起部78bは第5電極75に接触し、第2接触子78の第3突起部78cは第6電極76に接触している。従って、第5電極75と第6電極76とが第2接触子78によって短絡される。これは、第1スイッチLOK1が開成しており、第3スイッチREL1が閉成していることと等価である。従って、この場合、第7端子SWI1には第2信号SIG2が入力し、第8端子SWI2には第1信号SIG1が入力する。
例えば、操作子221がブレーキ作動位置LPにあるとき、第1接触子77及び第2接触子78は、図9の(B)に示したように、破線L1上に整列している。この場合、第1接触子77の第1突起部77aは第1電極71には接触しておらず、第1接触子77の第2突起部77bは第2電極72に接触し、第1接触子77の第3突起部77cは第3電極73には接触していない。従って、第1電極71、第2電極72及び第3電極73は互いに短絡していない。これは、第4スイッチREL2も第2スイッチLOK2も開成していることと等価である。
一方、第2接触子78の第1突起部78aは第4電極74に接触し、第2接触子78の第2突起部78bは第5電極75に接触し、第2接触子78の第3突起部78cは第6電極76に接触している。従って、第4電極74、第5電極75及び第6電極76は互いに短絡される。これは、第1スイッチLOK1も第3スイッチREL1も閉成していることと等価である。従って、この場合、第7端子SWI1にも第8端子SWI2にも第1信号SIG1が入力する。
例えば、操作子221がブレーキ解除位置RPにあるとき、第1接触子77及び第2接触子78は、図9の(C)に示したように、破線L2上に整列している。この場合、第1接触子77の第1突起部77aは第1電極71に接触し、第1接触子77の第2突起部77bは第2電極72に接触し、第1接触子77の第3突起部77cは第3電極73に接触する。従って、第1電極71、第2電極72及び第3電極73は互いに短絡される。これは、第4スイッチREL2も第2スイッチLOK2も閉成していることと等価である。
一方、第2接触子78の第1突起部78aは第4電極74に接触しておらず、第2接触子78の第2突起部78bは第5電極75に接触し、第2接触子78の第3突起部78cは第6電極76に接触していない。従って、第4電極74、第5電極75及び第6電極76は互いに短絡していない。これは、第1スイッチLOK1も第3スイッチREL1も開成していることと等価である。従って、この場合、第7端子SWI1にも第8端子SWI2にも第2信号SIG2が入力する。
操作子221が第1中間位置IP1にあるとき、第1接触子77及び第2接触子78は、図10の(A)に示したように、破線L0と破線L1との間の破線L3上に整列している。このとき、第2電極72と第3電極73とが短絡し、第4電極74、第5電極75及び第6電極76が互いに短絡している。これは、第4スイッチREL2は開成し、第2スイッチLOK2、第1スイッチLOK1及び第3スイッチREL1が閉成していることと等価である。従って、この場合、第7端子SWI1にも第8端子SWI2にも第1信号SIG1と第2信号SIG2の和(SIG1+SIG2)が入力する。
図8及び図10等から理解されるように、第3電極73と第4電極74とは、摺動方向(左右方向)においてオーバラップしている(図8のOL1を参照。)。ここで、仮に、第3電極73と第4電極74とのオーバラップ部分がない場合、第1スイッチLOK1及び第2スイッチLOK2が何れも開成することが発生し得る。この場合、第7端子SWI1に第1信号SIG1も第2信号SIG2も入力しない状況が発生し得る。これにより、本装置10に異常があると判定されてしまう場合がある。
つまり、本装置10によれば、第1中間位置IP1においては、第3電極73と第4電極74とが摺動方向(左右方向)においてオーバラップしていることにより、第1スイッチLOK1と第2スイッチLOK2とが同時に閉成する。これにより、第1中間位置IP1において無信号状態が発生することを防止し、本装置10に異常がないにもかかわらず異常があると判定されることを防止することができる。
操作子221が第2中間位置IP2にあるとき、第1接触子77及び第2接触子78は、図10の(B)に示したように、破線L0と破線L2との間の破線L4上に整列している。このとき、第1電極71、第2電極72及び第3電極73が互いに短絡し、第5電極75と第6電極76とが短絡している。これは、第1スイッチLOK1が開成し、第4スイッチREL2、第2スイッチLOK2及び第3スイッチREL1が閉成していることと等価である。従って、この場合、第7端子SWI1にも第8端子SWI2にも第1信号SIG1と第2信号SIG2の和(SIG1+SIG2)が入力する。
図8及び図10等から理解されるように、第1電極71と第6電極76とは、摺動方向(左右方向)においてオーバラップしている(図8のOL2を参照。)。ここで、仮に、第1電極71と第6電極76とのオーバラップ部分がない場合、第3スイッチREL1及び第4スイッチREL2が何れも開成することが発生し得る。この場合、第8端子SWI2に第1信号SIG1も第2信号SIG2も入力しない状況が発生し得る。これにより、本装置10に異常があると判定されてしまう場合がある。
つまり、本装置10によれば、第2中間位置IP2においては、第1電極71と第6電極76とが摺動方向においてオーバラップしていることにより、第3スイッチREL1と第4スイッチREL2とが同時に閉成する。これにより、第2中間位置IP2において無信号状態が発生することを防止し、本装置10に異常がないにもかかわらず異常があると判定されることを防止することができる。
以上、説明したように、本装置10の駐車ブレーキ用スイッチ22は、作動スイッチ225、解除スイッチ226、スイッチ回路224、操作子221を備えている。作動スイッチ225は、駐車ブレーキユニット50を作動させるために操作されるスイッチであり、解除スイッチ226は、駐車ブレーキユニット50の作動を解除させるために操作されるスイッチである。スイッチ回路224は、作動スイッチ225と、解除スイッチ226と、2つの入力端子である第1端子IN1及び第2端子IN2と、2つの出力端子である第3端子OUT1及び第4端子OUT2と、を含んでいる。操作子221は、作動スイッチ225又は解除スイッチ226を操作するために設けられている。
本装置10の制御部20は、第1端子IN1及び第2端子IN2に第1信号SIG1及び第2信号SIG2をそれぞれ送信するとともに、第3端子OUT1及び第4端子OUT2からそれぞれ出力される第3信号及び第4信号を受信する。これにより、制御部20は、作動スイッチ225の操作の有無及び解除スイッチ226の操作の有無の判定を行い、これらの判定の結果に基づいて駐車ブレーキユニット50の作動及び解除を制御する。
作動スイッチ225は、連動する2極のスイッチであって一方の第1極LOK1が常時開状態であり他方の第2極LOK2が常時閉状態であるスイッチである。解除スイッチ226は、連動する2極のスイッチであって一方の第3極REL1が常時閉状態であり他方の第4極REL2が常時開状態であるスイッチである。操作子221は、第1極LOK1を閉成し且つ第2極REL2を開成する位置であるブレーキ作動位置LPと、第3極REL1を開成し且つ第4極REL2を閉成する位置であるブレーキ解除位置RPと、ブレーキ作動位置LPとブレーキ解除位置RPとの中間の位置であるニュートラル位置NPとの間を移動可能に構成されている。操作子221は、操作されたときブレーキ作動位置LP又はブレーキ解除位置RPまで移動し、操作されないときニュートラル位置NPに位置するように構成される。
スイッチ回路224において、第1極LOK1と第3極REL1とが直列に接続される第1回路C1と、第2極LOK2と第4極REL2とが直列に接続される第2回路C2と、が並列に接続されている。更に、第1極LOK1と第3極REL1とを接続する第1接続点P1は第1端子IN1と、第2極LOK2と第4極REL2とを接続する第2接続点P2は第2端子IN2と、前記第1接続点P1及び前記第2接続点P2とは反対側の第1極LOK1と第2極LOK2とを接続する第3接続点P3は第3端子OUT1と、前記第1接続点P1及び前記第2接続点P2とは反対側の第3極REL1と第4極REL2とを接続する第4接続点P4は第4端子OUT2と、それぞれ接続されている。
駐車ブレーキ用スイッチ22は、ブレーキ作動位置LPとニュートラル位置NPとの間の第1中間位置IP1において第1極LOK1と第2極LOK2とが同時に閉成し、且つブレーキ解除位置RPとニュートラル位置NPとの間の第2中間位置IP2において第3極REL1と第4極REL2とが同時に閉成する、ように構成される。
このような構成により、本装置10は、装置異常が発生していないにもかかわらず、誤って装置異常と判定してしまうことを防止することができる。
<変形例>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上記実施形態において、CPUは、第5端子SWO1から一定時間毎にパルス状の第1信号SIG1を出力するとともに、第6端子SWO2から第1信号SIG1と同期するパルス状の第2信号SIG2を出力するように構成されていた。しかし、第1信号SIG1及び第2信号SIG2は、それぞれ所定の電圧信号であってもよい。
この場合、第7端子SWI1及び第8端子SWI2に入力する信号の電圧レベルは、第1信号SIG1も第2信号SIG2も入力しない第1レベル(ローレベル)、第1信号SIG1及び第2信号SIG2の何れか一方が入力する第2レベル(中間レベル)、第1信号SIG1及び第2信号SIG2の両方が入力する第3レベル(ハイレベル)の何れかとなる。従って、この場合、CPUは、これら3つのレベルを判別するように構成されればよい。
上記実施形態において、駐車ブレーキ用スイッチ22は、操作子221の操作端222が押し下げられている間だけECU20に駐車ブレーキ作動信号を出力し、操作端222が引き上げられている間だけECU20に駐車ブレーキ解除信号を出力するように構成されていた。しかし、駐車ブレーキ用スイッチは、操作子の一端(上端)が押下されている間だけECU20に駐車ブレーキ作動信号を出力し、操作子の他端(下端)が押下されている間だけECU20に駐車ブレーキ解除信号を出力するシーソー型の構造が採用されてもよい(例えば、特許文献1の図3を参照。)。
上記実施形態において、駐車ブレーキユニット50は、左後輪WRL及び右後輪WRRに設けられていたが、駐車ブレーキユニットは、車両の前輪に設けられてもよいし、4輪すべてに設けられてもよい。
10…電動駐車ブレーキ装置(本装置)、20…駐車ブレーキECU(制御部)、22…駐車ブレーキ用スイッチ、221…操作子、224…スイッチ回路、225…作動スイッチ、226…解除スイッチ、30…ケーブル巻き上げユニット、40…ケーブル、50…駐車ブレーキユニット、60…表示器、C1…第1回路、C2…第2回路、IN1…第1端子、IN2…第2端子、IP1…第1中間位置、IP2…第2中間位置、LOK1…第1スイッチ、LOK2…第2スイッチ、LP…ブレーキ作動位置、NP…ニュートラル位置、OUT1…第3端子、OUT2…第4端子、P1…第1接続点、P2…第2接続点、P3…第3接続点、P4…第4接続点、REL1…第3スイッチ、REL2…第4スイッチ、RP…ブレーキ解除位置、SIG1…第1信号、SIG2…第2信号、WRL…左後輪、WRR…右後輪。

Claims (1)

  1. 車両の車輪に備えられた駐車ブレーキユニットと、
    前記駐車ブレーキユニットを作動させるために操作される作動スイッチ、前記駐車ブレーキユニットの作動を解除させるために操作される解除スイッチ、前記作動スイッチと、前記解除スイッチと、2つの入力端子である第1端子及び第2端子と、2つの出力端子である第3端子及び第4端子と、を含むスイッチ回路、及び前記作動スイッチ又は前記解除スイッチを操作するために設けられた操作子を備えた駐車ブレーキ用スイッチと、
    前記第1端子及び前記第2端子に第1信号及び第2信号をそれぞれ送信するとともに、前記第3端子及び前記第4端子からそれぞれ出力される第3信号及び第4信号を受信することにより、前記作動スイッチの操作の有無及び前記解除スイッチの操作の有無の判定を行い、前記判定の結果に基づいて前記駐車ブレーキユニットの作動及び解除を制御する制御部と、
    を備えた電動駐車ブレーキ装置において、
    前記作動スイッチは、連動する2極のスイッチであって一方の第1極が常時開状態であり他方の第2極が常時閉状態であるスイッチであり、
    前記解除スイッチは、連動する2極のスイッチであって一方の第3極が常時閉状態であり他方の第4極が常時開状態であるスイッチであり、
    前記操作子は、前記第1極を閉成し且つ前記第2極を開成する位置であるブレーキ作動位置と、前記第3極を開成し且つ前記第4極を閉成する位置であるブレーキ解除位置と、前記ブレーキ作動位置と前記ブレーキ解除位置との中間の位置であるニュートラル位置との間を移動可能であり、操作されたとき前記ブレーキ作動位置又は前記ブレーキ解除位置に移動し、操作されないとき前記ニュートラル位置に位置する、ように構成され、
    前記スイッチ回路は、前記第1極と前記第3極とが直列に接続される第1回路と、前記第2極と前記第4極とが直列に接続される第2回路と、が並列に接続されており、前記第1極と前記第3極とを接続する第1接続点は前記第1端子と、前記第2極と前記第4極とを接続する第2接続点は前記第2端子と、前記第1接続点及び前記第2接続点とは反対側の前記第1極と前記第2極とを接続する第3接続点は前記第3端子と、前記第1接続点及び前記第2接続点とは反対側の前記第3極と前記第4極とを接続する第4接続点は前記第4端子と、それぞれ接続され、
    前記駐車ブレーキ用スイッチは、前記ブレーキ作動位置と前記ニュートラル位置との間の第1中間位置において前記第1極と前記第2極とが同時に閉成し、且つ、前記ブレーキ解除位置と前記ニュートラル位置との間の第2中間位置において前記第3極と前記第4極とが同時に閉成する、ように構成された、
    電動駐車ブレーキ装置。
JP2019077479A 2019-04-16 2019-04-16 電動駐車ブレーキ装置 Active JP7103296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077479A JP7103296B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 電動駐車ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077479A JP7103296B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 電動駐車ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175705A JP2020175705A (ja) 2020-10-29
JP7103296B2 true JP7103296B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=72936567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077479A Active JP7103296B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 電動駐車ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7103296B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813725B2 (ja) * 2013-10-22 2015-11-17 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP2017024507A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駐車ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020175705A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105864413B (zh) 车辆换挡控制操纵杆装置
JP4009405B2 (ja) 選択装置を備えた自動車
CN102486232B (zh) 换档档域感测设备及具有该感测设备的换档操作设备
US20110202246A1 (en) Vehicle parking brake control system
KR101755854B1 (ko) 전자식 변속시스템
US10302189B2 (en) Shifter assembly having a sensing arrangement
JP2006336691A (ja) 車両制御システム
JPS6341768B2 (ja)
US6536299B2 (en) Shift switch-actuating mechanism for dual mode shift lever unit
US20050056109A1 (en) Shifting device for a shift-by-wire system
CN107867202A (zh) 一种换挡控制系统及控制方法
JP5842001B2 (ja) シフト切り替え装置
JP7103296B2 (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JPH05196130A (ja) トランスミッション制御装置
US11054021B2 (en) Dial type shift lever apparatus
JP2004511739A (ja) 自動車のギヤチェンジ機構
KR20190126859A (ko) 차량의 주차 브레이크 장치, 특히 전자식 주차 브레이크 장치를 제어하기 위한 액추에이터
JP2007057016A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6060943B2 (ja) 車両用シフト装置
KR102614162B1 (ko) 전자식 클러치용 변속레버장치
US20230311748A1 (en) Turn signal switch device
JP6060942B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6836962B2 (ja) 操作装置
JPH08295146A (ja) トランスミッションのギヤシフト位置検出装置
JP2010000890A (ja) ポジションスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151