JP7102292B2 - 筆記具 - Google Patents
筆記具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7102292B2 JP7102292B2 JP2018161441A JP2018161441A JP7102292B2 JP 7102292 B2 JP7102292 B2 JP 7102292B2 JP 2018161441 A JP2018161441 A JP 2018161441A JP 2018161441 A JP2018161441 A JP 2018161441A JP 7102292 B2 JP7102292 B2 JP 7102292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- tubular
- decorative
- end side
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
この特許文献1のキャップでは、キャップ本体の頭部に設けられた凹部に台座が取り付けられ、台座の中心部に設けられた凹部に宝石のような部材が取り付けられ、複数の装飾体を組み合わせることで、その装飾効果を高めている。
尚、特許文献1のように、複数の装飾体をキャップ本体などの軸体に固定する方法としては、例えば圧入による方法があげられるが、装飾体を装飾性の高い金属で成形し、その装飾体が圧入されるキャップ本体などの軸体を樹脂で成形し、キャップ本体に装飾体を強固に圧入した場合には、経時劣化により、樹脂が破損して装飾体が脱落してしまう虞がある。また他の方法としては、接着剤を用いて部材を固定させる方法もあるが、接着による固定方法では、作業のバラつきにより接着強度が不足する虞があり、また接着する部材の材質によっては、接着が行い難い場合もある。また双方の部材に形成した螺子部を用いて螺合させる方法もあるが、組み立て作業に手間が掛かってしまう。
「1.装飾部を有する筆記具であって、
一端および他端を有した軸部を有し、前記軸部の一端側に、該軸部より巾広く形成した第一装飾部を有し、前記軸部の他端側に、該軸部の外側に向かって膨出する膨出部と該膨出部の内側に形成したスリットとを有し、前記膨出部に、前記軸部の他端側へ向かって漸次拡幅する傾斜面を有した芯体と、
筒部を有し、前記筒部の内側に、前記芯体の軸部を挿通させる挿通孔と前記芯体の第一装飾部を係合させる凹部とを有し、前記筒部の一端側に、前記芯体の軸部より巾広く環状に形成した第二装飾部を有した筒体と、
前記筒体の筒部を係合させる係合凹部を有し、前記筒部より突出した前記芯体の軸部を挿通させる孔部と、該孔部の内方へ突出する突部とを有した軸体と、
を備え、
前記軸体の係合凹部に前記筒体の筒部を係合させ、前記筒体の挿通孔に前記芯体を挿通させた状態で、前記筒体の第二装飾部が前記軸体に当接し、前記芯体の第一装飾部が前記筒体の凹部に当接し、前記軸体の突部が前記芯体の傾斜面の中間部に当接する構造を特徴とした筆記具。
2.前記筒体の筒部に、他端側が開口する切欠部を設け、
前記軸体の内面に、軸線方向に延び且つ側面にビードを有するリブを設け、
前記軸体の係合凹部に前記筒体の筒部を係合させた状態で、前記筒体の切欠部が前記軸体のビードに当接することを特徴とした前記1項に記載の筆記具。」である。
前記芯体は、成形のし易さからABS樹脂、POM樹脂、PC樹脂、PMMA樹脂、AS樹脂などで成形することができるが、芯体には、デザイン的な装飾としての役割と共に、筒体を固定する固定部材としての役割があることから、弾性に優れたABS樹脂、POM樹脂、PC樹脂で成形することが好ましい。特に、ABS樹脂は、色付きの透明な樹脂成形が容易であることから、装飾部をカラフルにする場合に好適である。
前記筒体は、第二装飾部が装飾部としての役割があることから、真鍮、鉄、アルミなどの金属材で成形したものに鍍金処理を施したものが好ましい。
また、本発明における軸体は、筆記具の軸筒本体やキャップ本体、あるいは軸筒本体やキャップ本体に装着した尾冠や頭冠であり、ABS樹脂、POM樹脂、PC樹脂、PMMA樹脂、AS樹脂などの樹脂で成形したものである。
また、前記芯体の膨出部の内側に形成するスリットは、組立時において膨出部を軸筒の孔部に設けられた突部に対して通過させる際に、該膨出部が内方へ可撓することで挿通し易くさせ、当該膨出部を通過した後に、膨出部の傾斜面の中間部に突部が当接した状態で該膨出部が拡幅して該突部を弾発させるものである。前記膨出部の傾斜面が、前記軸部の他端側へ向かって漸次拡幅するよう傾斜していることから、組み立てた状態で芯体には他端側へ向かう力が働くが、芯体の第一装飾部が筒体の凹部の例えば底面に当接し、筒体の第二装飾部が軸体の例えば上端面に当接することで、芯体自体の移動は規制され、結果、軸体に対して筒体および芯体を簡単に固定することが可能となる。
尚、本実施形態においては、キャップの頭部側(上側)を一端側と表現し、その反対側(下側)を他端側と表現する。
頭冠3の一端側には装飾部6を有しており、装飾部6を、頭冠3に係止した筒体7と、筒体7に係止した芯体8とで構成してある。
本実施形態では、頭冠3をAS樹脂で成形してあり、筒体7をニッケル鍍金を施した真鍮で成形してあり、芯体8をABS樹脂で成形してある。
頭冠3は、キャップ本体2の上面との間に金輪9を介在させてある。金輪9とキャップ本体2との間には、クリップ4の基部4aを挟持して固定してある。
前記芯体8は、軸部8aと、前記軸部8aの一端側に該軸部8aより巾広く形成した第一装飾部8bと、前記軸部8aの他端側に該軸部8aの外側に向かって膨出する膨出部8cとを有している。膨出部8cは、内側にスリット8dを有しており、また他端側へ向かって漸次拡幅する傾斜面8eと該傾斜面8eの他端側で外側へ起立する起立面8fとを有している。起立面8fの他端側には、一端側から他端側へ向かって先窄むよう傾斜する傾斜面8gを有している。
本実施形態では、傾斜面8eを中心軸線Lに対して16度で傾斜するよう形成し、傾斜面8gを中心軸線Lに対して15度で傾斜するよう形成してある。
頭冠3には、前記筒体7の筒部7aと係合する係合凹部3bと、筒体7の筒部7aより他端側へ突出した芯体8の軸部8aを挿通させる孔部3cとを有している。係合凹部3bには、前記筒体7の切欠部7cに係止するリブ3dを設けてある。
孔部3cには、内方へ突出する突部3eを設けてあり、図2に示すように、突部3eの先端3etが傾斜面8eの中間部に当接する構造としてある。
尚、頭冠3の突部3eの他端側に外側へ起立する起立面3gを設け、頭冠3の突部3eの他端側に前記芯体8の起立面8fと相対向する起立面3gを設けたことから、芯体8の膨出部8cが頭冠3の孔部3cから抜け出そうとする際に、芯体8の起立面8fと頭冠3の起立面3gとが抜け止め状態で当接することになる。
図4は、頭冠3と筒体7と芯体8とが分割された組み立て前の状態である。
図5は、頭冠3の係合凹部3bに筒体7の筒部7aを係止させた状態の図である。
図5では、筒体7の筒部7aに形成した切欠部7cが頭冠3のリブ3dに形成したビード3hに当接して、頭冠3に対して筒体7が軽い嵌合状態となり(図3参照)、この状態で頭冠3の上下を反転させても筒体7が脱落しないよう仮組されている。図5の状態の芯体8を他端側(下側)へ移動させて、芯体8の軸部8aを筒体7の挿通孔7dに挿通させ、図2に示した状態に組み立てが行われる。
本実施形態では、芯体8の膨出部8cにはスリット8dが設けられていることから、頭冠3の孔部3cに設けられた突部3eに対して膨出部8cを通過させる際に、膨出部8cが内方へ可撓して挿通させ易く、突部3eを通過した後、膨出部8cの傾斜面8eの中間部に突部3eの先端3etが当接した状態で、該膨出部8cが拡幅して傾斜面8eが突部3eを弾発した状態で固定される。傾斜面8eに対する突部3eの位置関係により、各部材の寸法精度や組立精度を吸収させることが可能となる。
また、本実施形態では、頭冠3を射出成形する時の樹脂の湯口を、リブ3dの径方向における位置と一致させたことから、ゲート痕3iを目印にして、頭冠3の内方にあり視認し難いリブ3dの位置を認識することができ、筒体7の切欠部7cと頭冠3のリブ3dとを合致させ易く、組立性を向上させてある。
2…キャップ本体、2a…内鍔、
3…頭冠、3a…雄螺子、3b…係合凹部、3c…孔部、3d…リブ、3e…突部、3et…先端、3f…上面、3g…起立面、3h…ビード、
4…クリップ、4a…基部、
5…中子、5a…雌螺子、
6…装飾部、
7…筒体、7a…筒部、7b…第二装飾部、7c…切欠部、7d…挿通孔、7e…凹部、7f…底面、
8…芯体、8a…軸部、8b…第一装飾部、8c…膨出部、8d…スリット、8e…傾斜面、8f…起立面、8g…傾斜面、
9…金輪、
L…中心軸線。
Claims (2)
- 装飾部を有する筆記具であって、
一端および他端を有した軸部を有し、前記軸部の一端側に、該軸部より巾広く形成した第一装飾部を有し、前記軸部の他端側に、該軸部の外側に向かって膨出する膨出部と該膨出部の内側に形成したスリットとを有し、前記膨出部に、前記軸部の他端側へ向かって漸次拡幅する傾斜面を有した芯体と、
筒部を有し、前記筒部の内側に、前記芯体の軸部を挿通させる挿通孔と前記芯体の第一装飾部を係合させる凹部とを有し、前記筒部の一端側に、前記芯体の軸部より巾広く環状に形成した第二装飾部を有した筒体と、
前記筒体の筒部を係合させる係合凹部を有し、前記筒部より突出した前記芯体の軸部を挿通させる孔部と、該孔部の内方へ突出する突部とを有した軸体と、
を備え、
前記軸体の係合凹部に前記筒体の筒部を係合させ、前記筒体の挿通孔に前記芯体を挿通させた状態で、前記筒体の第二装飾部が前記軸体に当接し、前記芯体の第一装飾部が前記筒体の凹部に当接し、前記軸体の突部が前記芯体の傾斜面の中間部に当接する構造を特徴とした筆記具。 - 前記筒体の筒部に、他端側が開口する切欠部を設け、
前記軸体の内面に、軸線方向に延び且つ側面にビードを有するリブを設け、
前記軸体の係合凹部に前記筒体の筒部を係合させた状態で、前記筒体の切欠部が前記軸体のビードに当接することを特徴とした請求項1に記載の筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161441A JP7102292B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161441A JP7102292B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020032630A JP2020032630A (ja) | 2020-03-05 |
JP7102292B2 true JP7102292B2 (ja) | 2022-07-19 |
Family
ID=69666614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018161441A Active JP7102292B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7102292B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015186047A1 (en) | 2014-06-03 | 2015-12-10 | Stilolinea S.R.L. | Modular pen |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0423674Y2 (ja) * | 1985-11-19 | 1992-06-02 | ||
JP2504670Y2 (ja) * | 1990-01-26 | 1996-07-10 | ぺんてる株式会社 | 筆記具用キャップ |
-
2018
- 2018-08-30 JP JP2018161441A patent/JP7102292B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015186047A1 (en) | 2014-06-03 | 2015-12-10 | Stilolinea S.R.L. | Modular pen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020032630A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101481360B1 (ko) | 2피스 클립 | |
JP7102292B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6644301B1 (ja) | 飲用ストロー | |
US9550391B2 (en) | Retractable writing instrument | |
US9889701B2 (en) | Writing implement | |
JP5040278B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6833794B2 (ja) | 出没式多芯筆記具 | |
JPH0732113Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPH088872Y2 (ja) | 筆記具用キャップ | |
JP5540670B2 (ja) | 軸体 | |
JP3893702B2 (ja) | 筆記具用部材の嵌着構造 | |
JPS6021267Y2 (ja) | ノツク式シヤ−プペンシル | |
JP2582202Y2 (ja) | 筆記具 | |
KR102629660B1 (ko) | 칼럼용 센터베어링 조립체 | |
JP2007296699A (ja) | 複式筆記具 | |
JPS59240Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JP6744715B2 (ja) | キャップ部材付き筆記具 | |
JP4908881B2 (ja) | 筆記具 | |
JP4606569B2 (ja) | 筆記具のクリップの固定構造 | |
JPS595598Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JP3146370U (ja) | 筆記具 | |
JP4535375B2 (ja) | クリップ付き筆記具 | |
JP6839962B2 (ja) | 筆記具 | |
JPS5837671Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JP2000127675A (ja) | 筆記具等のキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7102292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |