JP7102243B2 - 配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッド - Google Patents

配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7102243B2
JP7102243B2 JP2018116838A JP2018116838A JP7102243B2 JP 7102243 B2 JP7102243 B2 JP 7102243B2 JP 2018116838 A JP2018116838 A JP 2018116838A JP 2018116838 A JP2018116838 A JP 2018116838A JP 7102243 B2 JP7102243 B2 JP 7102243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
piezoelectric film
alkoxide
oriented
oriented piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220571A (ja
Inventor
良太 大橋
佳範 小谷
本和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018116838A priority Critical patent/JP7102243B2/ja
Priority to US16/435,998 priority patent/US10770645B2/en
Publication of JP2019220571A publication Critical patent/JP2019220571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102243B2 publication Critical patent/JP7102243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0072Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/10Single-crystal growth directly from the solid state by solid state reactions or multi-phase diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/32Titanates; Germanates; Molybdates; Tungstates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッドに関する。
近年、鉛含有の誘電体薄膜を用いた各種電子機器の廃棄後の環境負荷を危惧し、従来のチタン酸鉛(PT)系誘電体薄膜に代えて、鉛フリーの誘電体薄膜が求められている。これらの膜の製法として、複雑な膜組成の精密制御が容易であり、大面積基板上への均質な塗工が可能であるゾル-ゲル法が注目されている。こうした鉛フリーの誘電体薄膜として、これまでチタン酸バリウム(BT)系膜があり、BT膜にCa、Zrを添加した、BTZ系膜やBCTZ系膜などがある。
誘電体薄膜の用途として、インクジェット記録ヘッドなどのアクチュエーターとして好適に用いることができることが分かっているが、このためには、大きな圧電定数が求められる。一般的に、膜の配向性が高いと、大きな圧電定数を示す傾向にあるため、このような用途に用いるには、塗布、仮焼成、焼成による成膜プロセスを経て形成される膜の配向性が高いことが求められる。ゾル-ゲル法により配向性の高いBT系膜を作製した例としては、特許文献1に示すように単結晶シード層(MgO)を用いて配向膜を作製した報告がある。
特開2010-189221号公報
しかしながら、上記先行技術では、配向膜を得るには電極とは別に設けた単結晶シード層(MgO)を用いる必要があった。
本発明は、単結晶シード層を用いることなく、(111)配向したチタン酸バリウム系の圧電体膜及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、下記一般式(1)
Ba1-xCaTi1-yZr (0≦x≦0.2、0≦y≦0.2)(1)
で表されるペロブスカイト型結晶によって構成される圧電体膜であって、前記圧電体膜が、(111)配向を有する金属電極上に形成され、擬立方晶表記で(111)配向していることを特徴とする配向性圧電体膜が提供される。
また、本発明の一態様によれば、
(1)基板上に(111)配向した金属電極を設ける工程と、
(2)前記基板を500℃以上で熱処理する工程と、
(3)前記基板上に、一般式(1)
Ba1-xCaTi1-yZr (0≦x≦0.2、0≦y≦0.2) (1)
で表わされる金属酸化物の原料化合物を含むチタン酸バリウム系塗工液組成物を塗布する工程と、
(4)100~700℃で仮焼成して塗膜を形成する工程と、
(5)前記仮焼成して形成した塗膜を、700℃を超える温度で焼成する工程と、
を含むことを特徴とする、配向性圧電体膜の製造方法が提供される。
本発明によれば、単結晶シード層を用いることなく、(111)配向したチタン酸バリウム系の圧電体膜及びその製造方法を提供することができる。
実施例1で得られた膜の表面SEM像である。 実施例2で得られた膜の表面SEM像である。 実施例4で得られた膜の、(a)表面SEM像、(b)断面SEM像である。 実施例4で得られた膜のX線回折結果である。 本発明で用いられる圧電アクチュエーターを示す縦断面模式図である。 一実施形態の液体吐出ヘッドを示す模式的斜視図である。 一実施形態の液体吐出ヘッドを示す模式的斜視断面図である。 一実施形態の液体吐出ヘッドを示す模式的断面図である。
本発明に係る配向性圧電体膜は、下記一般式(1)
Ba1-xCaTi1-yZr (0≦x≦0.2、0≦y≦0.2)(1)
で表されるペロブスカイト型結晶によって構成される圧電体膜であって、前記圧電体膜が、(111)配向を有する金属電極上に形成され、擬立方晶表記で(111)配向していることを特徴とする。
本発明において、カルシウム、およびジルコニウムの組成比は、上記一般式(1)において、0≦x≦0.2、かつ0≦y≦0.2で表される範囲である。好ましくは、0≦x≦0.1、かつ0≦y≦0.1である。また、(Ba+Ca)と(Ti+Zr)の比が1からずれていてもよく、0.95≦(Ba+Ca)/(Ti+Zr)≦1.05の範囲とすることができ、好ましくは、1.00≦(Ba+Ca)/(Ti+Zr)≦1.02の範囲である。
また、チタン酸バリウム(BT)系膜は、組成によって、菱面体晶、斜方晶、正方晶、立方晶のいずれか一つ、もしくは、これらの中の複数の晶系を同時にとる。しかし、簡便に表記するため、本明細書中では、特に断りのない限りは擬立方晶として扱う。
また、本発明に係る配向性圧電体膜は、後方散乱電子回折(EBSD)法にて測定された(111)配向の存在割合が、膜表面で50%以上であり、かつ膜の法線方向の逆極点図において、(111)配向の角度ばらつきが5度以内であることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
<チタン酸バリウム系塗工液組成物>
本発明に係るチタン酸バリウム系塗工液組成物は、前記一般式(1)で表わされる金属酸化物の原料化合物を含むものである。ここで、原料化合物は、(i)バリウムアルコキシド、バリウムアルコキシドの加水分解物および前記バリウムアルコキシドの加水分解物の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のバリウム成分を必須成分として含むゾル-ゲル原料を含有する。また、原料化合物は、(ii)チタンアルコキシド、チタンアルコキシドの加水分解物および前記チタンアルコキシドの加水分解物の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のチタン成分を必須成分として含むゾル-ゲル原料を含有する。原料化合物は、(iii)カルシウムアルコキシド、カルシウムアルコキシドの加水分解物および前記カルシウムアルコキシドの加水分解物の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のカルシウム成分を任意成分として含むゾル-ゲル原料を含有する。原料化合物は(iv)ジルコニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドの加水分解物および前記ジルコニウムアルコキシドの加水分解物の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のジルコニウム成分を任意成分として含むゾル-ゲル原料を含有する。
チタン酸バリウム系塗工液組成物中の金属酸化物の原料化合物としては、各々の金属アルコキシド、その加水分解物、その縮合物や、各金属の塩化物や硝酸塩などの塩化合物を用いることができる。塗工液の安定性や製膜時の膜均質性の観点から、原料としては金属アルコキシドを用いるのが好ましい。
バリウムアルコキシドとしては、ジメトキシバリウム、ジエトキシバリウム、ジ-i-プロポキシバリウム、ジ-n-プロポキシバリウム、ジ-i-ブトキシバリウム、ジ-n-ブトキシバリウム、ジ-sec-ブトキシバリウム等が挙げられる。カルシウムアルコキシドとしては、ジメトキシカルシウム、ジエトキシカルシウム、ジ-n-プロポキシカルシウム、ジ-n-ブトキシカルシウム等が挙げられる。チタンアルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ-n-プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ-n-ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン等が挙げられる。ジルコニウムアルコキシドとしては、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラn-プロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラn-ブトキシド、ジルコニウムテトラt-ブトキシド等が挙げられる。
これらの金属アルコキシド原料を用いる場合、水に対する反応性が高いため、空気中の水分や水の添加により急激に加水分解され溶液の白濁、沈殿を生じる。これらを防止するために金属アルコキシド中の金属に配位し得る安定化剤を添加し、溶液の安定化を図ることが好ましい。安定化剤の具体例としては、β-ケトエステル化合物類、β-ジケトン類、アミン類、グリコール類が挙げられる。
ただし、本発明のように溶液の安定化だけでなく、得られる膜が高い結晶性を有することを目的とした場合、β-ケトエステル化合物類が好ましい。β-ケトエステル化合物類のより具体的な例としては、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸ブチル、アセト酢酸イソブチル、アセト酢酸-sec-ブチル、アセト酢酸-tert-ブチル、アセト酢酸ヘキシル、3-オキソヘキサン酸エチル、イソブチリル酢酸メチル、などが挙げられる。
上記の金属アルコキシドおよび安定化剤は、有機溶媒に溶解させて、チタン酸バリウム系塗工液組成物が調製される。有機溶媒の添加量は、金属アルコキシドの総モル量に対して20から30倍モルとすることが好ましい。
また、用いる安定化剤の量としては、安定化剤の種類により変わることがあるが、例えばチタン酸バリウム系塗工液組成物中のバリウム原料1モルに対して、1~4.5モル、好ましくは2~4モルとすることが挙げられる。特に、安定化剤としてアセト酢酸エチルを用いた場合は、2~4モルとすることが好ましい。
有機溶媒としては、アルコール、カルボン酸、脂肪族系または脂環族系の炭化水素類、芳香族系炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類、その他塩素化炭化水素類、非プロトン性極性溶剤等、あるいはこれら2種以上の混合溶媒が用いられる。
アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、1-プロポキシ-2-プロパノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-エチルブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンなどが好ましい。
カルボン酸としては、具体的には、n-酪酸、α-メチル酪酸、i-吉草酸、2-エチル酪酸、2,2-ジメチル酪酸、3,3-ジメチル酪酸、2,3-ジメチル酪酸、3-メチルペンタン酸、4-メチルペンタン酸、2-エチルペンタン酸、3-エチルペンタン酸、2,2-ジメチルペンタン酸、3,3-ジメチルペンタン酸、2,3-ジメチルペンタン酸、2-エチルヘキサン酸、3-エチルヘキサン酸などが好ましい。
脂肪族系または脂環族系の炭化水素類としては、具体的にはn-ヘキサン、n-オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンなどが好ましい。芳香族炭化水素類としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどが好ましい。
エステル類としては、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが好ましい。
ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどが好ましい。
エーテル類としては、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルなどが好ましい。
本発明に用いるチタン酸バリウム系塗工液組成物を調製するに当たり、組成物の安定性の点から上述した各種の溶剤類のうちアルコール類を使用することが好ましい。
本発明に用いるチタン酸バリウム系塗工液組成物は、前記有機溶媒に、β-ケトエステル化合物を添加する工程と、バリウム、チタン、必要なカルシウム、および必要なジルコニウムの金属アルコキシドとを添加して還流する工程とにより調製することができる。例えば、上記有機溶剤に安定化剤を添加した溶液に、上記金属アルコキシドを混合した後、80~200℃の温度範囲において2~10時間加熱し反応させる、すなわち還流することが望ましい。
また必要に応じて、水や触媒を添加し、アルコキシル基を部分的に加水分解させておいてもよい。触媒としては、たとえば、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、アンモニア等を例示することができる。よって、本発明の塗工液組成物中には金属アルコキシドの加水分解物やその縮合物が含まれていてもよい。
また、必要に応じて水溶性有機高分子を添加することができる。水溶性有機高分子としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。水溶性有機高分子の添加量は、膜の酸化物質量に対して0.1から10質量倍の範囲にすることが好ましい。
以上により、前記一般式(1)
で表わされる金属酸化物を製造するためのチタン酸バリウム系塗工液組成物を得ることができる。
<配向性圧電体膜の形成工程>
チタン酸バリウム系塗工液組成物を用いて塗膜を形成する際には、塗布を行う雰囲気を乾燥雰囲気(乾燥空気もしくは乾燥窒素等の乾燥不活性気体雰囲気)とすることが好ましい。乾燥雰囲気の相対湿度は30%以下にすることが好ましい。
さらに、塗膜を形成する溶液塗布法としては、例えばディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、ならびにこれらの併用等、公知の塗布方法を適宜採用することができる。膜厚は、ディッピング法における引き上げ速度やスピンコート法における基板回転速度などを変化させることと、塗布溶液の濃度を変えることにより制御することができる。
本発明の配向性圧電体膜を形成する基板は、その用途等によっても異なるが、例えば、(111)面に配向した金属電極(下部電極ともいう)が形成されたシリコン基板やサファイア基板等の耐熱性基板が用いられる。基板上に形成する下部電極としては、白金(Pt)や金(Au)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)等の導電性を有し、本発明の圧電体膜と反応しない金属材料が用いられる。また、基板上に密着層や絶縁体膜等を介して下部電極を形成した基板等を使用することができる。具体的には、Pt/Ti/SiO/Si、Pt/TiO/SiO/Si、Pt/IrO/Ir/SiO/Si、Pt/TiN/SiO/Si、Pt/Ta/SiO/Si、Pt/Ir/SiO/Siの積層構造(下部電極/密着層/絶縁体膜/基板)を有する基板等が挙げられる。
例えば、Pt/Ti/SiO/Siの積層構造は、熱酸化Si基板上に密着層としてTiをDCスパッタ法により成膜した後、PtをDCスパッタ法により成膜すると、最密面である(111)面に配向したPt電極が得られる。以上により作製したPt電極付きSi基板を、アニール処理してPt粒子の結晶性と結晶粒サイズを向上させることで、Pt電極のシード効果を高めた基板が得られる。
基板のアニール処理条件としては、次に塗工するチタン酸バリウム系塗工物組成物に用いる安定化剤の種類にも依存するが、例えば温度は、500~1500℃を挙げることができる。また、アニールの温度として、好ましくは700~1300℃、さらに好ましくは700~1200℃、もっとも好ましくは、900~1100℃である。また、処理時間は、5~10分間熱処理することが挙げられる。例えばアニール温度は、安定化剤としてアセト酢酸ブチルを用いた場合には500~1200℃を、アセト酢酸エチルを用いた場合には900~1200℃を挙げることができる。これにより、Pt電極等のシード効果を高めておくことが可能となる。
基板上に塗膜を形成した後は、この塗膜を乾燥後、仮焼成し、更に焼成する一連の成膜プロセスにより結晶化した膜が得られる。特に、本発明では、塗工液組成物の調製において、金属アルコキシドと安定化剤の配位状態を制御し、かつアニール処理した(111)面に配向したPt電極等とエピタキシャル成長するような成膜プロセスを用いることとなる。これにより、(111)配向性の高い配向性チタン酸バリウム系膜を得ることができる。
前述の通り、成膜プロセスは乾燥、仮焼成、焼成の各工程からなる。乾燥の工程は、特に低沸点成分や吸着した水分子を除去するため、ホットプレート等を用いて100~200℃の温度で、1~5分間加熱を行う。仮焼成の工程は、ホットプレート又は赤外線集光炉(RTA)等を用いて、所定の条件で行う。仮焼成は、溶媒を除去するとともに金属化合物を熱分解又は加水分解して複合酸化物に転化させるために行うことから、空気中、酸化雰囲気中、又は含水蒸気雰囲気中で行うのが好ましい。空気中での加熱でも、加水分解に必要な水分は空気中の湿気により十分に確保される。仮焼成は、200℃を超え、700℃以下の温度で1~10分間することにより行うのが好ましい。塗工液組成物の塗布から仮焼成までの工程は、一回の塗布で所望の膜厚が得られる場合には、塗布から仮焼成までの工程を一回行った後、焼成を行う。
或いは、所望の膜厚になるように、塗布から仮焼成までの工程を複数回繰り返して、最後に一括で焼成を行うこともできる。例えば、アニール処理を施した(111)面に配向したPt電極付き基板上に、チタン酸バリウム系塗工液組成物をスピンコートし、100~200℃で乾燥させ、300~700℃で仮焼成する工程を複数回繰り返して、膜厚を30~150nm以下とする。その後、焼成を行うことで、(111)配向した配向性圧電体膜を得ることができる。
なお、焼成の工程は、仮焼成後の塗膜を結晶化温度以上の温度で焼成して結晶化させるための工程であり、これにより本発明の配向性圧電体膜が得られる。この結晶化工程の焼成雰囲気は、O、N、Ar、NO又はH等或いはこれらの混合ガス下等で行うことが好適である。焼成は、好ましくは700℃を超え、1100℃以下の温度で1~60分間保持することにより行われる。焼成は、急速加熱処理(RTA処理)で行ってもよい。室温から上記焼成温度までの昇温速度は、10~100℃/秒とすることが好ましい。
(111)配向するメカニズムは、必ずしも以下の理論に拘束されるものではないが、次のように推測される。すなわち、金属アルコキシドからの安定化剤の脱離と結晶核生成段階のタイミングが、膜の配向性に影響していると考えられる。本発明のチタン酸バリウム系塗工液組成物に含まれる安定化剤の配位能が低いと安定化剤が脱離し易くなる。このため、膜の焼成プロセスに伴う結晶粒成長段階で結晶粒成長が進みやすくなり、基板下地のPt電極等の(111)面に沿ってエピタキシャル配向し、(111)配向した膜が得られる。これにより、圧電特性を向上させると期待できる。ここで述べている安定化剤の配位能とは、金属アルコキシドの金属元素と安定化剤の相互作用を意味している。
<液体吐出ヘッド>
本発明の液体吐出ヘッドは、液体吐出口と、前記液体吐出口に連通する圧力室と、前記圧力室に前記液体吐出口から液体を吐出するための容積変化を生じさせるアクチュエーターと、を有する。そして、前記アクチュエーターは、前記圧力室側から順に設けられた振動板と、下部電極と、基板上に形成されているチタン酸バリウム系膜からなる圧電体膜と、上部電極と、を有することを特徴とする。
本発明に用いられるアクチュエーターとしては、たとえば図5に示すような縦断面模式図に示されるものが挙げられる。図5中の1は下地基板、2は中間層、3は下部電極、4は圧電体膜をそれぞれ示している。
また、一般に、配向制御層は、その上部に積層する圧電体層の配向を制御する層である。成膜時の熱処理に伴う熱負荷で圧電体薄膜層の元素が電極側へと拡散するのを抑制する効果も果たす。加えて、下部電極と基板の間にある中間層のTiも、熱負荷により電極や圧電体薄膜へと拡散するが、該層を挟むことで、Tiの拡散を抑制する効果も併せ持つ。この層の膜厚は、5nm以上100nm以下が好ましいが、本発明においては、電極3の配向性により、圧電体薄膜層の配向を制御している為、圧電体薄膜層の配向制御に悪影響を及ぼすようであれば、特に設けなくてもよい。
下地基板1の材料は少なくとも最表層にSiOを有し、その他としては、塗工後の乾燥工程において熱負荷を与えても、変形や溶融しない材料が好ましい。また、下地基板1は表面が平滑であり、熱処理時の元素の拡散も防止でき、かつ機械的強度も十分であることが好ましい。また、本実施形態により得られるチタン酸バリウム系膜からなる圧電体膜を用いて液体吐出ヘッドを製造する際には、下地基板1が圧力室を形成するための圧力室の振動板を兼ねていてもよい。例えば、このような目的では、熱酸化によって表層がSiOの膜であるシリコン(Si)からなる半導体基板を好ましく用いることができるが、ジルコニアやアルミナ、シリカなどのセラミックを用いても構わない。また、最表層をSiOとするならば、これらの材料を複数種類、組み合わせてもよいし、積層して多層構成として用いてもよい。
中間層2は、下部のSiO層と上部の電極を密着させる機能を果たすための層である。金属であるPtと酸化物であるSiOだけでは密着性が弱くなるだけでなく、電極及びその上に成膜される圧電体層の結晶性が悪くなり、良好な圧電性能が得られなくなる。また、中間層の厚さは厚すぎても問題となる。中間層の厚さが30nmを超えると、上層の圧電体層の結晶性が次第に劣っていく傾向にある。従って中間層は、5nm以上50nm未満の厚さであることが好ましい。中間層2の材料としては、Ti若しくはTiOに代表されるTi酸化物が好ましい。
下部電極3の材料は、5~2000nmからなる導電層で、圧電体素子では通常Ti、Pt、Ta、Ir、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Ni等の金属、およびこれらの酸化物を含むことができる。なかでも、圧電体膜を形成する面が(111)配向した金属であり、Ptであることが好ましい。また、電極の形成方法も、ゾル-ゲル法、スパッタ法、蒸着法など幾つかの方法があるが、温度をかけずに電極を形成できる点で、スパッタ法による形成が一番好ましい。電極の厚みは、導電性を得られる厚みであれば特に限定されないが、10~1000nmであることが望ましい。また、形成した電極は所望の形状にパターニングして用いてもよい。
圧電体膜4の材料は、本発明のチタン酸バリウム系塗工液組成物を塗布、仮焼成、焼成して得られるチタン酸バリウム系圧電体膜が用いられる。
本発明に用いられる液体吐出ヘッドは、一実施形態として、図6~図8に示すような、圧電体膜を備えたものが挙げられる。この液体吐出ヘッドMは、液体吐出ヘッド用基板21と、複数の液体吐出口22と、複数の圧力室23と、各圧力室23にそれぞれ対応するように配設されたアクチュエーター25とから構成されている。各圧力室23はそれぞれ、各液体吐出口22に対応して設けられ、液体吐出口22に連通している。アクチュエーター25はその振動により、圧力室23内の液体の容積変化を生じさせて、液体吐出口22から液体を吐出させる。液体吐出口22は、ノズルプレート24に所定の間隔をもって形成され、圧力室23は液体吐出ヘッド用基板21に、液体吐出口22にそれぞれ対応するように並列して形成されている。なお、本実施形態では、液体吐出口22がアクチュエーター25の下面側に設けられているが、アクチュエーター25の側面側に設けることもできる。液体吐出ヘッド用基板21の上面には各圧力室23にそれぞれ対応した図示しない開口部が形成され、その開口部をふさぐように各アクチュエーター25が配置されている。各アクチュエーター25は、振動板26と圧電体素子30で構成され、圧電体素子30は圧電体層27と一対の電極(下部電極28および上部電極29)とから構成されている。振動板26の材料は特に限定されないが、Siなどの半導体、金属、金属酸化物、ガラスなどが好ましい。圧電体素子30と振動板26は接合や接着により形成されてもよいし、振動板26を基板として下部電極28および圧電体薄膜30を基板上に直接、形成してもよい。さらに、液体吐出ヘッド用基板21上に振動板26を直接、形成してもよい。
なお、本発明に用いる液体としては、例えばインク等を挙げることができ、また、液体吐出ヘッドとしては、例えばインクジェット記録ヘッド等を挙げることができる。
以下、実施例および比較例を用いて本発明をより具体的に説明する。
ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例の塗工膜の断面観察は、走査電子顕微鏡(SEM、商品名「Quanta FEG 250」、FEI製)を用い、加速電圧を10kVとして行った。後方散乱電子回折(EBSD)評価は、TSL-EBSDシステム (TSLソリューションズ株式会社)を用いて行った。
(実施例1)
まず、熱酸化Si基板上に密着層としてTiをDCスパッタ法により成膜した後、PtをDCスパッタ法により成膜した。成膜したPt層は、XRD、後方散乱電子回折(EBSD)評価によると、(111)面に配向しており、その結晶粒径は20~50nmであった。このPt電極付きSi基板を、アニール処理してPt層の配向度(結晶性と結晶粒サイズ)を向上させた。アニール条件としては、アニール温度1000℃で10分間アニール処理することで、Ptの粒径は100~400nmまで増大し、その平均結晶粒径は約150nmとなり、結晶性も向上した。以上によりPt電極のシード効果を高めた基板が得られた。
次に、2-メトキシエタノールと3-メトキシメチルブタノールの混合溶媒に、安定化剤であるアセト酢酸エチルを添加した溶液中に、バリウム-ジ-i-プロポキシド、チタン-n-ブトキシド、ジルコニウム-n-ブトキシドを溶解させた後、約8時間還流を行うことで塗工液組成物を調製した。溶液のモル比は、2-メトキシエタノール:3-メトキシメチルブタノール:アセト酢酸エチル:2-エチルヘキサン酸:バリウム-ジ-i-プロポキシド:チタン-n-ブトキシド:ジルコニウム-n-ブトキシド=18:12:A:B:1:0.97:0.03とした。アセト酢酸エチル(A)と2-エチルヘキサン酸(B)のモル比の異なる塗工液1~4を、それぞれA:B=3:0、5:0、3:1、1:1となるように調整した。
以上により調製した塗工液を用いて、スピンコート法により前述のアニール処理済Pt電極付きSi基板に膜を形成した。乾燥工程として、150℃設定したホットプレート上で5分間熱処理した後、仮焼成工程として、赤外線加熱炉中で450℃の条件で10分間熱処理した後、1000℃で10分間焼成する工程を施した。得られた膜について、SEMによる形態観察とEBSDによる配向評価を行った。塗工液1~4を用いた場合の配向度を表1に示す。また、それぞれの膜の表面SEM像を図1(a)~(d)に示す。
アセト酢酸エチル(A)と2-エチルヘキサン酸(B)のモル比A:B=3:0のとなる場合に高い111配向度が得られた。この膜の図1(a)のSEM像から、図1(b)~(c)に示す他の塗工液を用いた膜よりも、結晶粒の成長が進んでいることがわかった。アセト酢酸エチルの量が多い場合や、2-エチルヘキサン酸を添加した場合において、配向度が低下した。アセト酢酸エチルを3mol添加し、かつ、2-エチルヘキサン酸を添加しない場合に、結晶の粒成長が促進されることで基板下地のPt電極の(111)面に沿ってエピタキシャル成長し易くなり、結果として、(111)配向した膜が得られたと考えられる。
以上より、アセト酢酸エチルと2-エチルヘキサン酸の量を調整することで、本発明の(111)面の配向度(111配向度)の高いチタン酸バリウム系膜が得られた。
ここで、111配向度とは、EBSD測定における(111)面が基板に対して5度以内である結晶粒の占める面積比率を表す。
Figure 0007102243000001
(実施例2)
本実施例は、(111)配向度の高い膜が得られる安定化剤の種類に関する。
安定化剤を、アセト酢酸ブチル、3-オキソヘキサン酸エチル、2-フルオロアセト酢酸エチル、2-メチルアセト酢酸エチル、2-エチルアセト酢酸エチルとして実施例1と同様の実験を行った。安定化剤の量は3モルで固定し、2-メトキシエタノール:3-メトキシメチルブタノール:安定化剤:バリウム-ジ-i-プロポキシド:チタン-n-ブトキシド:ジルコニウム-n-ブトキシド=18:12:3:1:0.97:0.03とした。安定化剤を添加しないものも作製した。以上により調製した塗工液を用いて、実施例1と同様の方法で成膜し、EBSDによる配向評価を行った。それぞれの安定化剤を用いた塗工液から作製した膜の配向度、及び実施例1のアセト酢酸エチルの配向度を表2に示す。また、膜の表面SEM像を図2(a)~(f)に示す。それぞれ(a)アセト酢酸ブチル、(b)3-オキソヘキサン酸エチル、(c)2-フルオロアセト酢酸エチル、(d)2-メチルアセト酢酸エチル、(e)2-エチルアセト酢酸エチル、(f)安定化剤無添加である。アセト酢酸ブチル、3-オキソヘキサン酸エチルを用いた場合は、アセト酢酸エチルと同様に高い配向度を示した。一方、2-フルオロアセト酢酸エチル、2-メチルアセト酢酸エチル、2-エチルアセト酢酸エチルを用いた場合は、安定化剤を添加しない場合と変わらずランダム配向となっており、配向度は低かった。
以上より、アセト酢酸ブチル、3-オキソヘキサン酸エチルと2-エチルヘキサン酸の量を最適化することで、本発明の111配向度の高い膜が得られた。
Figure 0007102243000002
(実施例3)
本実施例は、111配向度の高い膜が得られるPt電極付きSi基板のアニール条件に関する。
実施例1及び実施例2に示したように、アセト酢酸エチル、アセト酢酸ブチル、3-オキソヘキサン酸エチルを用いた場合に111配向度の高い膜が得られるが、ここでは、膜の配向度とPt電極付きSi基板のアニール温度との関係について評価した。まず、実施例1と同様の手法によりPt電極付きSi基板を用意し、アニール温度を400℃、600℃、800℃、1000℃とし、10分間熱処理した基板を用意した。この基板に、上記3種類の安定化剤を用いた塗工液組成物を用いて、実施例1と同様の方法で膜を製造し、EBSDによる配向評価を行った。基板のアニール温度と圧電体膜の配向度との関係を表3に示す。安定化剤としてアセト酢酸ブチルを用いた場合に最も配向度が高くなり、基板のアニール温度が600℃であれば、およそ0.8の配向度が得られた。このことより、アニール温度を500℃以上とすることにより、配向度の高い圧電体膜が得られることがわかった。安定化剤として3-オキソヘキサン酸エチルを用いた場合は、基板のアニール温度は1000℃で良好な配向を示した。また基板のアニール処理をしなかった場合は、いずれの場合においても配向度に優れた圧電体膜が得られなかった。以上より、Pt電極付きSi基板のアニール条件が同じである場合は、アセト酢酸ブチル、アセト酢酸エチル、3-オキソヘキサン酸エチルの順に圧電体膜の配向度が高くなった。
Figure 0007102243000003
(実施例4)厚膜化
実施例1~3の条件により得られた(111)配向圧電体膜の層の上に、同様の工程を繰り返すことで厚膜化を行った。安定化剤としてアセト酢酸エチル3モルを添加した塗工液組成物を用い、実施例2と同様の手法による膜形成工程を繰り返すことで厚膜化を行った。乾燥工程として、150℃設定したホットプレート上で5分間熱処理した後、仮焼成工程として、赤外線加熱炉中で450℃の条件で10分間熱処理した後、1000℃で10分間焼成する工程を施した。この工程を16回繰り返すことで厚膜を作製し、SEMによる形態観察とEBSDによる配向評価を行った。表面SEM像を図3(a)に、断面SEM像を図3(b)に示す。SEM結果から、数百nmの粒径を有する膜厚900nmの膜が得られていることがわかった。得られた膜の111配向度は0.90と高い配向度を有していた。
ここで、X線回折による配向度の指標であるロットゲーリングファクターの評価を行った。ロットゲーリングファクターの算出法は、対象とする結晶面から回折されるエックス線のピーク強度を用いて、式1により計算した。
F=(ρ-ρ)/(1-ρ) (式1)
ここで、ρは無配向サンプルのX線の回折強度(I)を用いて計算し、(001)配向した正方晶結晶の場合、全回折強度の和に対する、(111)面の回折強度の合計の割合として、式2により求めた。
ρ=ΣI(111)/ΣI(hkl) (式2)
(h、k、lは整数である。)
ρは配向膜のX線の回折強度(I)を用いて計算し、(111)配向した正方晶結晶の場合、全回折強度の和に対する、(111)面の回折強度の合計の割合として、上式2と同様に式3により求めた。
ρ=ΣI(111)/ΣI(hkl) (式3)
作製した(111)配向した厚膜のX線回折結果を図4に示す。ほぼ111の回折ピークのみとなっており、ロットゲーリングファクターF=0.98と高い配向度を有していた。
以上より、配向膜の上に、同様の工程により成膜した場合においても、下地となるBTZ膜の(111)面に沿ってエピタキシャル成長し配向性は維持される。このため、結果として、膜形成工程を繰り返すことで、所望の膜厚を有する(111)配向圧電体膜が得られた。ここでは一条件のみを示したが、実施例1~3に示す配向度に応じて、その工程を繰り返すことで、配向度を保ったまま厚膜化することが可能である。
本発明によって、(111)配向性の高いチタン酸バリウム系膜を提供することができる。
1 下地基板
2 中間層
3 下部電極
4 圧電体膜
21 液体吐出ヘッド用基板
21A 開口部
22 液体吐出口
23 圧力室
24 ノズルプレート
25 アクチュエーター
26 振動板
27 圧電層
28 下部電極
29 上部電極
30 圧電体素子
M 液体吐出ヘッド

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)
    Ba1-xCaTi1-yZr (0≦x≦0.2、0≦y≦0.2)(1)
    で表されるペロブスカイト型結晶によって構成される配向性圧電体膜であって、前記配向性圧電体膜が、(111)配向を有する金属電極上に形成され、前記配向性圧電体膜が擬立方晶表記で(111)配向し、
    後方散乱電子回折(EBSD)法にて測定された(111)配向の存在割合が、膜表面で50%以上であり、かつ膜の法線方向の逆極点図において、(111)配向の角度ばらつきが5度以内であることを特徴とする、配向性圧電体膜。
  2. 前記金属電極が、白金および金の少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項1に記載の配向性圧電体膜。
  3. (1)基板上に(111)配向した金属電極を設ける工程と、
    (2)前記基板を500℃以上で熱処理する工程と、
    (3)前記基板上に、一般式(1)
    Ba1-xCaTi1-yZr (0≦x≦0.2、0≦y≦0.2) (1)
    で表わされる金属酸化物の原料化合物を含むチタン酸バリウム系塗工液組成物を塗布する工程と、
    (4)200℃を超え、700℃以下の温度で仮焼成して塗膜を形成する工程と、
    (5)前記仮焼成して形成した塗膜を、700℃を超える温度で焼成する工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の配向性圧電体膜の製造方法。
  4. 塗膜の膜厚が30~150nmとなるまで、前記工程(3)及び(4)を繰り返すことを特徴とする、請求項3に記載の配向性圧電体膜の製造方法。
  5. 前記配向性圧電体膜の膜厚が30~150nmとなるまで前記工程(3)~(5)を繰り返すことを特徴とする、請求項3に記載の配向性圧電体膜の製造方法。
  6. 前記工程(3)は、ディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法およびフローコート法からなるから選択される少なくとも1種の塗布法により塗布することを特徴とする、請求項3~5のいずれか1項に記載の配向性圧電体膜の製造方法。
  7. 前記チタン酸バリウム系塗工液組成物が、
    (a)(i)バリウムアルコキシド、前記バリウムアルコキシドの加水分解物および前記バリウムアルコキシドの加水分解物の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のバリウム成分と、
    (ii)チタンアルコキシド、前記チタンアルコキシドの加水分解物および前記チタンアルコキシドの加水分解物の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のチタン成分と、を含む、
    ゾル-ゲル原料、および
    (b)β-ケトエステル化合物、
    を含むことを特徴とする、請求項3~6のいずれか1項に記載の配向性圧電体膜の製造方法。
  8. 前記(a)ゾル-ゲル原料が、(iii)カルシウムアルコキシド、前記カルシウムアルコキシドの加水分解物および前記カルシウムアルコキシドの加水分解物の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のカルシウム成分をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の配向性圧電体膜の製造方法。
  9. 前記(a)ゾル-ゲル原料が、(iv)ジルコニウムアルコキシド、前記ジルコニウムアルコキシドの加水分解物、および前記ジルコニウムアルコキシドの加水分解物の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種のジルコニウム成分をさらに含むことを特徴とする、請求項7または8に記載の配向性圧電体膜の製造方法。
  10. 液体吐出口と、前記液体吐出口に連通する圧力室と、前記圧力室に前記液体吐出口から液体を吐出するための容積変化を生じさせるアクチュエーターと、を有し、
    前記アクチュエーターは、前記圧力室側から順に設けられた振動板と、下部電極と、請求項1または2に記載のチタン酸バリウム系膜からなる圧電体膜と、上部電極と、を有することを特徴とする、液体吐出ヘッド。
JP2018116838A 2018-06-20 2018-06-20 配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッド Active JP7102243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116838A JP7102243B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッド
US16/435,998 US10770645B2 (en) 2018-06-20 2019-06-10 Oriented piezoelectric film, method for producing the oriented piezoelectric film, and liquid dispensing head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116838A JP7102243B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220571A JP2019220571A (ja) 2019-12-26
JP7102243B2 true JP7102243B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=68982230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116838A Active JP7102243B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10770645B2 (ja)
JP (1) JP7102243B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006722A (ja) 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置
JP2008305916A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Cable Ltd 圧電体及び圧電素子
US20120055372A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Mitsubishi Materials Corporation Dielectric-thin-film forming composition, method of forming dielectric thin film, and dielectric thin film formed by the method
JP2015159192A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 株式会社リコー 電気機械変換部材及びその製造方法、並びに、その電気機械変換部材を備える液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
US20170155037A1 (en) 2015-11-27 2017-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, method of manufacturing piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752930B2 (ja) 2009-02-18 2011-08-17 株式会社村田製作所 単結晶薄膜の製造方法
KR101983171B1 (ko) * 2014-07-07 2019-05-28 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터
US9455087B2 (en) * 2014-09-12 2016-09-27 Tdk Corporation Dielectric film and dielectric element
CN106986634A (zh) * 2017-04-28 2017-07-28 信阳师范学院 一种锆钛酸钡钙基压电陶瓷及其制备方法
JP7147219B2 (ja) * 2018-03-28 2022-10-05 Tdk株式会社 誘電体膜および誘電体素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006722A (ja) 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置
US20040084994A1 (en) 2002-03-27 2004-05-06 Setsuya Iwashita Piezoelectric actuator, ink jet head, and discharge apparatus
JP2008305916A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Cable Ltd 圧電体及び圧電素子
US20120055372A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Mitsubishi Materials Corporation Dielectric-thin-film forming composition, method of forming dielectric thin film, and dielectric thin film formed by the method
JP2012054538A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Mitsubishi Materials Corp 誘電体薄膜形成用組成物、誘電体薄膜の形成方法及び該方法により形成された誘電体薄膜
JP2015159192A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 株式会社リコー 電気機械変換部材及びその製造方法、並びに、その電気機械変換部材を備える液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
US20170155037A1 (en) 2015-11-27 2017-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, method of manufacturing piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus
JP2017108125A (ja) 2015-11-27 2017-06-15 キヤノン株式会社 圧電素子、圧電素子の製造方法、圧電アクチュエータおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393408A1 (en) 2019-12-26
JP2019220571A (ja) 2019-12-26
US10770645B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9362482B2 (en) Method of producing piezoelectric device using Be, Fe and Co under excess oxygen atmosphere
EP2525393B1 (en) Method for producing ferroelectric thin film
EP2876666B1 (en) Method for producing ferroelectric thin film
JP2008042069A (ja) 圧電体素子とその製造方法
JPH09223831A (ja) 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
TW202220242A (zh) 膜構造體及其製造方法
KR102111825B1 (ko) 강유전체막이 부착된 실리콘 기판
US11440318B2 (en) Coating liquid composition for forming piezoelectric film, oriented piezoelectric film, and liquid ejection head
WO2021010244A1 (ja) 圧電体膜および圧電素子
JP6347085B2 (ja) 強誘電体膜及びその製造方法
JP7166866B2 (ja) 配向性圧電体膜およびその製造方法、圧電体素子、並びに、液体吐出ヘッド
JP7102243B2 (ja) 配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッド
JP7142875B2 (ja) 配向性圧電体膜、およびその製造方法、並びに、液体吐出ヘッド
JP7166800B2 (ja) 配向性圧電体膜用塗工液組成物、配向性圧電体膜、並びに、液体吐出ヘッド
JPH10290033A (ja) 圧電体薄膜素子、これを用いたアクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、並びに圧電体薄膜素子の製造方法
JP4144653B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2017228760A (ja) 圧電体基板及びその製造方法、ならびに液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151