JP7101935B2 - 大豆の乳酸発酵食品の製造方法 - Google Patents
大豆の乳酸発酵食品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7101935B2 JP7101935B2 JP2018134643A JP2018134643A JP7101935B2 JP 7101935 B2 JP7101935 B2 JP 7101935B2 JP 2018134643 A JP2018134643 A JP 2018134643A JP 2018134643 A JP2018134643 A JP 2018134643A JP 7101935 B2 JP7101935 B2 JP 7101935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- acid bacteria
- soybean
- food
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
常圧で大豆の2~3倍量の水でやわらかくなるまで煮た後煮汁をきるか、または加圧下例えば0.75kg/cm2・40分または1.0kg/cm2・30分または1.5kg/cm2・20分蒸煮した大豆を清潔な環境下で放冷し、約40℃~50℃、好ましくは44℃~47℃、例えば45℃となった時、乳酸菌を単一で、または混合したものを減菌水に溶かし接種する。
室温40℃~50℃好ましくは44℃~47℃で22~50時間或はそれ以上の時間発酵させた後室出しして冷却する。
得られた製品はあの独特な納豆臭がなく、混ぜると糸ひきがよく食して大豆ににがみのない消化されやすい大豆の発酵食品になっているのである。
なお、本発明の乳酸菌納豆を製造する際に使用する乳酸菌は、Lactobacillus Bulgaricus, Streptococcus thermophilus, Lactbacillus sporogenes, Bifidobacterium longum, Lactobacillus acidophilus, Streptococcus Fascalis, Bifidobacterium thermophilum, Bifidobacterium pseudolongumの単一菌またはそれぞれの菌を混合させたものを用いる。ただし、S.Faecalisのみ単一で使用した場合は糸ひきも他のものよりやや悪く、酸味臭が強くなる傾向にあるので、他の菌に比し本発明の目的にはやや劣るが、なお充分に本発明の目的を達成しうるものであり、その上、該乳酸菌は製剤化された粉末で入手が容易であるばかりか取扱い方法も簡便である利点がある。
このように本発明の乳酸菌納豆は従来から使用されている納豆製造機または納豆製造設備を変えることなく容易に製造でき、独特な納豆臭がなく糸ひきが良く、食してにがみのないものになっている。またこれが乳酸菌で発酵させていることによりものと蒸煮大豆または煮大豆より消化されやすい食品となり、また乳酸菌の整腸効果により健康的にも期待できるものである。
本発明の乳酸菌納豆はねぎやからしなどの薬味と醤油を加えて食してもよいが、凍結乾燥して調味料と薬味を添加し、スナック風菓子、おつまみ、またはふりかけ、または健康食品例えば錠剤、顆粒、粉末に加工利用できるものである。」
としている。
(1)
大豆を原料として、乳酸菌を用いて、納豆様の大豆の乳酸発酵食品を製造する方法において、
乳酸菌を添加した浸漬用乳酸菌水に、生の原料大豆を所定時間浸漬し、膨潤させる浸漬膨潤工程、
浸漬膨潤した原料大豆を、煮るか、蒸すことにより所定時間加熱し、大豆の組織を軟化させる熱膨潤工程、
膨潤化した原料大豆に初期噴霧用乳酸菌水を均等に噴霧する乳酸菌噴霧工程、および
乳酸菌が噴霧された膨潤化した大豆を、発酵室に入れて温度35℃~38℃、湿度30%~80%の条件下で、所定時間毎に中間噴霧用乳酸菌水を噴霧しつつ、乳酸発酵させ、大豆の乳酸発酵食品を製造する発酵工程
を備えていることを特徴とする大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
(2)
前記発酵工程における温度が36℃~38℃、湿度が、50%~60%である前記(1)の大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
(3)
前記浸漬用乳酸菌水における乳酸菌の数が、1mL当たり104個~105個である前記(1)または(2)の大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
(4)
前記初期および中間噴霧用乳酸菌水における乳酸菌の数が、1mL当たり3000個~30000個である前記(1)~(3)のいずれかの大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
(5)
熱膨潤工程において、「煮る」を採用した場合、煮上がった後に、煮液切りを行う前記(1)~(4)のいずれかの大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
(6)
前記浸漬用乳酸菌水、ならびに前記初期および中間噴霧用乳酸菌水に用いる乳酸菌が、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ペジオコッカス(Pediococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属およびエンテロコッカス属(Enterococcus)いずれかの属に属する乳酸菌のうち一種または二種以上の組み合わせの乳酸菌である前記(1)~(5)のいずれかの大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
(7)
前記乳酸菌が、ラクトバチルス属に属する乳酸菌であり、ラクトバチルスカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス アラビノサス(Lactobacillus arabinosus、ラクトバチルス ラ・フランス(Lactobacillus la france)、またエンテロコッカス属のエンテロコッカス ジュランス(Enterococcus durans)のうち一種またはそれ以上の組み合わせである前記(6)の大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
(8)
前記乳酸菌が、ラクトバチルス ファーメンタムである請求項7の大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
(9)
大豆を原料として、乳酸菌を用いて製造された、納豆様の大豆の乳酸発酵食品であって、生菌乳酸菌、および大豆の豆の内外に存在する死菌乳酸菌を含有することを特徴とする大豆の乳酸発酵食品。
(10)
生菌乳酸菌を1g当たり107個~108個含有する請求項9の大豆の乳酸発酵食品。
本大豆の乳酸発酵食品を蝕すると、生菌乳酸菌、特に、ラクトバチルス ファーメンタムは、生きたまま腸まで届き、腸内(フロラー)を活性してビィフズス菌を助け腐敗菌を抑制することができる。
一方、含有する死菌乳酸菌は、その菌体成分が、善玉菌(生菌乳酸菌)の栄養分(エサ)となり、善玉菌を増やしたり、活性化したりする他、小腸や大腸にある免疫に関わる受容体(レセプター)を刺激することで、腸の免疫細胞を活性化し、免疫力を向上させるという利点を有する。
前記浸漬用乳酸菌水における乳酸菌の数は、1mL当たり104個~105個とする。用いる水は、蒸留水等の無菌水であることが望ましいが、一般の水道水であってもよい。
浸漬時間は、12時間~15時間を目安とするが、湿度、温度等によって調節する、
この浸漬後、大豆は、水を吸って、2.4倍~2.5倍に増量する。これに対し、乳酸菌を含有していない通常の水の場合は、同時間の浸漬で、1.8倍~2倍になるに留まる。
この発酵工程では、大豆の全体が菌糸で覆われた時点を発酵の完了と判断する。ほぼ、発酵開始から24時間程度である。
前記乳酸菌は、ラクトバチルス ファーメンタムであることが好ましい。
また、本発明の大豆の乳酸発酵食品は、前記したように、乳酸菌の生菌を高濃度で備えているので、健康食品としても大いに期待できる。
(1)大豆『国産』材料を250g準備した。
(2)無菌水に乳酸菌数1mL当たり105個のとなるように前記乳酸菌を添加して、浸漬用乳酸菌水を準備し、これを容器の中に、1000mL入れ、その中に前記大豆を250g浸漬した。
浸漬時間は、12時間とした。
(3)浸漬が完了した時点で、大豆250gが水を含んで約600g2.4倍に増量した。この大豆の菌乳酸菌を測定したところ、1g当たり107個の生菌乳酸菌を有していた。
乳酸菌無添加の通常浸漬水を用いた場合の同条件での増量は1.8倍~2倍であり、本発明の効果が確認できる。
以上の大豆を通常の釜で約40間煮た。指で押して、つぶれた時点で煮工程の完了と判断し、火を止めた。
(4)良く水洗いをして、浮いた皮を取り、更に適度な脱水を行った。
(5)トレーに均等に豆を並べ、初期乳酸菌水を噴霧した。
(6)この乳酸菌水が噴霧された大豆を、中温乾燥機(発酵室)(温度38度、湿度50%)で発酵させた。
(7)2日間 48時間発酵
発酵工程の段階で乳酸菌水(約1.2×105個/1mL)を発酵工程開始から24時間後に噴霧して、大豆上を菌糸が覆ったところで完成とした。
(8)できた製品の大豆をランダムに取り出し、乳酸菌の生菌数をカウントした。生菌の数は、約2x107個/gであった。また、ELISA法により、大豆の中心部分の死菌乳酸菌の存在を確認したところ、相当数の散在が確認された。死菌数は、上記浸漬用乳酸菌水への浸漬直後の数とほぼ同数と推測される。
Claims (10)
- 大豆を原料として、乳酸菌を用いて、納豆様の大豆の乳酸発酵食品を製造する方法において、
乳酸菌を添加した浸漬用乳酸菌水に、生の原料大豆を所定時間浸漬し、膨潤させる浸漬膨潤工程、
浸漬膨潤した原料大豆を、煮るか、蒸すことにより所定時間加熱し、大豆の組織を軟化させる熱膨潤工程、
膨潤化した原料大豆に初期噴霧用乳酸菌水を均等に噴霧する乳酸菌噴霧工程、および
乳酸菌が噴霧された膨潤化した大豆を、発酵室に入れて温度35℃~38℃、湿度30%~80%の条件下で、所定時間毎に中間噴霧用乳酸菌水を噴霧しつつ、乳酸発酵させ、大豆の乳酸発酵食品を製造する発酵工程
を備えていることを特徴とする大豆の乳酸発酵食品の製造方法。 - 前記発酵工程における温度が36℃~38℃、湿度が、50%~60%である請求項1の大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
- 前記浸漬用乳酸菌水における乳酸菌の数が、1mL当たり104個~105個である請求項1または2の大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
- 前記初期および中間噴霧用乳酸菌水における乳酸菌の数が、1mL当たり3000個~30000個である請求項1~3のいずれかの大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
- 熱膨潤工程において、「煮る」を採用した場合、煮上がった後に、煮液切りを行う請求項1~4のいずれかの大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
- 前記浸漬用乳酸菌水、ならびに前記初期および中間噴霧用乳酸菌水に用いる乳酸菌が、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ペジオコッカス(Pediococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属およびエンテロコッカス属(Enterococcus)いずれかの属に属する乳酸菌のうち一種または二種以上の組み合わせの乳酸菌である請求項1~5のいずれかの大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
- 前記乳酸菌が、ラクトバチルス属に属する乳酸菌であり、ラクトバチルスカゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス アラビノサス(Lactobacillus arabinosus、ラクトバチルス ラ・フランス(Lactobacillus la france)、またエンテロコッカス属のエンテロコッカス ジュランス(Enterococcus durans)のうち一種またはそれ以上の組み合わせである請求項6の大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
- 前記乳酸菌が、ラクトバチルス ファーメンタムである請求項7の大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
- 製 造される納豆様の大豆の乳酸発酵食品が、生菌乳酸菌、および大豆の豆の内外に存在する死菌乳酸菌を含有する請求項1~8のいずれかの大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
- 製造される納豆様の大豆の乳酸発酵食品が、 生菌乳酸菌を1g当たり107個~108個含有する請求項9の大豆の乳酸発酵食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018134643A JP7101935B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 大豆の乳酸発酵食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018134643A JP7101935B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 大豆の乳酸発酵食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020010634A JP2020010634A (ja) | 2020-01-23 |
JP7101935B2 true JP7101935B2 (ja) | 2022-07-19 |
Family
ID=69170467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018134643A Active JP7101935B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 大豆の乳酸発酵食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7101935B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135759A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-20 | Okauchi Senkintan:Goushi | 乳酸菌納豆 |
JPS62163665A (ja) * | 1986-01-09 | 1987-07-20 | Okauchi Senkintan:Goushi | 乳酸菌発酵大豆の製造方法 |
-
2018
- 2018-07-18 JP JP2018134643A patent/JP7101935B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020010634A (ja) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102429210B (zh) | 一种香辣豆瓣酱速酿工艺 | |
Ray et al. | Oriental fermented functional (probiotic) foods | |
US8652559B2 (en) | Method for preparing aseptic packaged instant wet scorched rice | |
CN101999601A (zh) | 豆香制作方法 | |
KR20110045919A (ko) | 기능성 첨가물이 함유된 누룽지의 제조방법 및 제조된 누룽지 | |
CN107198222A (zh) | 一种麻辣烫专用红薯粉丝的制备方法 | |
CN106387678B (zh) | 熟制豆产品的加工方法 | |
KR20190000753A (ko) | 저항전분 함량, 식미와 저장성이 개선된 현미의 특성 및 이의 제조 방법 | |
JP7101935B2 (ja) | 大豆の乳酸発酵食品の製造方法 | |
KR100869407B1 (ko) | 제조공정이 단축된 저염성 기능성 된장의 제조방법 | |
KR102337313B1 (ko) | 두류 가공식품의 제조방법 및 그 조성물 | |
CN105053870A (zh) | 一种豉油膏的制备方法 | |
CN107981282A (zh) | 一种西兰花茎的腌制方法 | |
CN104757440A (zh) | 一种浓香细菌型干豆豉的制备方法 | |
CN104982843A (zh) | 一种豆豉的制作方法 | |
CN111802588A (zh) | 一种功能型发酵豆制品的制备方法、发酵豆制品及应用 | |
KR20210059874A (ko) | 김치의 현지화 생산을 위한 유산균 제조방법 및 이를 이용한 김치 | |
KR20090115416A (ko) | 식품용 물에 불린 검정콩, 검정콩물, 다시마 밥물 | |
CN104256541A (zh) | 一种五香豆豉酱的制作方法 | |
JP2004141138A (ja) | 発芽種子の製法およびその利用法 | |
CN105211767B (zh) | 一种山楂豆瓣酱及其加工方法 | |
KR100475827B1 (ko) | 유산균 청국장 음료 및 그 제조방법 | |
CN107927527A (zh) | 一种即食南瓜干的制备方法 | |
KR20130121438A (ko) | 아몬드를 이용한 청국장 제조방법 및 그 청국장 | |
KR102330852B1 (ko) | Aspergillus oryzae를 이용한 발효 콩 제품의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7101935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |