JP7100406B2 - カーソル制御システム及びその制御方法 - Google Patents

カーソル制御システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7100406B2
JP7100406B2 JP2019016653A JP2019016653A JP7100406B2 JP 7100406 B2 JP7100406 B2 JP 7100406B2 JP 2019016653 A JP2019016653 A JP 2019016653A JP 2019016653 A JP2019016653 A JP 2019016653A JP 7100406 B2 JP7100406 B2 JP 7100406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
cursor
mouse
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169133A (ja
Inventor
盧賀隆
張原榮
Original Assignee
東莞寶トク電子有限公司
寶トク科技股フン有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東莞寶トク電子有限公司, 寶トク科技股フン有限公司 filed Critical 東莞寶トク電子有限公司
Publication of JP2019169133A publication Critical patent/JP2019169133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100406B2 publication Critical patent/JP7100406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/08Cursor circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、制御システムに関し、特にカーソル制御システム及びその制御方法に関する。
科学技術の発展に伴い、いままでの磁気ディスクの容量が低く携帯し難いという不都合の代わりに、軽量で使いやすいフラッシュドライブでデータを格納することが多くなっている。
しかし、フラッシュドライブを使い過ぎると、フラッシュドライブに格納されたデータが破損する可能性がある。更に、フラッシュドライブを何回も繰り返して抜き差しすると、インタフェースの破損に繋がる恐れがある。従って、データ移行が簡単にできるシステムをどのように設計するかは重要な課題となる。
本発明の実施例は、第1の電子装置と、第2の電子装置と、マウスと、変位検出ユニットと、を含むカーソル制御システムを提供する。マウスはカーソルを第1の電子装置又は第2の電子装置に出力して表示させる。変位検出ユニットは、第1の電子装置及び第2の電子装置に、対応する検出プログラムがそれぞれ設けられている。検出プログラムは、第1の電子装置の表示画面におけるカーソルの移動状況又は第2の電子装置の表示画面におけるカーソルの移動状況を検出するためのものである。また、マウスがカーソルを第1の電子装置に出力する場合、第1の電子装置の検出プログラムによってカーソルが第1の電子装置の表示画面のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると、第1の電子装置の検出プログラムは、マウスから出力されるカーソルが第1の電子装置から第2の電子装置に切り替えられて出力されるように指示する。
本発明の実施例は、データボックス及びカーソルを表示するための表示画面を有する第1の電子装置と、データボックス及びカーソルを表示するための表示画面を有する第2の電子装置と、マウスと、を含むカーソル制御システムに応用されるカーソル制御方法を提供する。カーソル制御方法は、マウスがカーソルを前記第1の電子装置に出力する場合、第1の電子装置の検出プログラムによってカーソルが第1の電子装置の表示画面のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると、第1の電子装置の検出プログラムは、マウスから出力されるカーソルが第1の電子装置から第2の電子装置に切り替えられて出力されるように指示することと、マウスがカーソルを第1の電子装置に出力することを停止することと、マウスがカーソルを前記第2の電子装置に出力することと、を含む。
本発明によれば、データ移行が簡単にできるシステムを提供することができる。
本発明の特徴及び技術内容がより一層分かるように、以下本発明に関する詳細な説明と添付図面を参照するが、これらの説明と添付される図面は本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明の特許請求の範囲が何ら制限されない。
図1は本発明の一実施例のカーソル制御システムのブロック図である。 図2は本発明の別の実施例のカーソル制御システムのブロック図である。 図3は本発明のまた別の実施例のカーソル制御システムのブロック図である。 図4は本発明の更に別の実施例のカーソル制御システムのブロック図である。 図5は本発明の更に別の実施例のカーソル制御システムのブロック図である。 図6は本発明の一実施例のカーソル制御方法のフローチャートである。
図1を参照する。図1は本発明の一実施例のカーソル制御システムのブロック図である。カーソル制御システム100は複数の電子装置を含む。
カーソル制御システム100は、第1の電子装置110と、第2の電子装置120と、マウス130と、変位検出ユニット140と、を含むようにしてもよい。第1の電子装置110と第2の電子装置120の数は特に限定されておらず、必要に応じて適宜増やして用いてもよい。さらに、第1の電子装置110は、表示画面111と、データボックス113と、カーソル115と、境界117と、を備える。第2の電子装置120は、表示画面121と、データボックス123と、カーソル125と、境界127と、を備える。第1の電子装置110及び第2の電子装置120は、例えば、ノートパソコン、タブレットPC、デスクトップPC又はオールインワン(All-in-One)PC等の種々のコンピュータ装置であってもよいが、本発明はこれらに限定されるものではない。データボックス113、123は、例えば、コンピュータ装置がオペレーティングシステム起動後に、ワーキングデスクトップに表示されるフォルダである。このフォルダは内部に各種のアーカイブ規格の電子アーカイブデータが格納されていてもよい。本実施例中のマウス130は、第1の表示設備にカーソル115を出力して表示してもよく、第2の表示設備にカーソル125を出力して表示してもよい。即ち、同じ時間にただ一つの電子装置しかカーソルを受信できず、かつ、ユーザはマウス130により、カーソルを一方の電子装置の表示画面から他方の電子装置の表示画面にスライドさせるように直感的に操作できる。
一実施例において、変位検出ユニット140は、各電子装置の表示画面におけるカーソルの移動状況を判断するためのものである。例えば、変位検出ユニット140は、ある電子装置のカーソルが表示画面のデフォルトの境界まで移動した場合、カーソルを出力して現在の電子装置から別の電子装置に切り替えて表示するようにマウス130に通知できる。一実施例において、変位検出ユニット140は、第1の電子装置110及び第2の電子装置120に検出プログラムがそれぞれ設けられていると共に、カーソルがどのように各電子装置間に出力順番を切り替えるかを互いに知るように、それぞれの検出プログラム間で各電子装置起動後に通信設定の初期化を行うことができる。例えば、第1の電子装置110の表示画面111に4つの境界を有し、それぞれの境界117は、カーソル115がこの境界117に移動された場合、次にどの対応する電子装置に切り替えられて出力されるかを選択的に設定できる。
なお、上記の説明のように、カーソルは、一方の電子装置の表示画面から他方の電子装置の表示画面に移動されて表示され得るほかに、一実施例において、変位検出ユニット140は、カーソルが移動されると共に、表示画面におけるデータボックスがドラッグされるかをさらに検出することができる。例えば、第1の電子装置110の検出プログラムによってカーソル115が第1の電子装置110の表示画面111のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると同時にカーソル115が第1の電子装置110の表示画面111におけるデータボックス113をドラッグする場合、第1の電子装置110の検出プログラムは、第1の電子装置110のデータボックスにおけるデータを無線ネットワークのクラウドサーバ102に出力し、さらにクラウドサーバ102が、このデータを第2の電子装置120に出力する。また、第1の電子装置110の検出プログラムは、さらに第1グループの識別子及び第2グループの識別子を無線ネットワークのクラウドサーバ102に出力し、クラウドサーバ102は、第1グループの識別子に応じて第1の電子装置110からデータボックスのデータを受信する。クラウドサーバ102は、さらに第2グループの識別子に応じて、このデータボックスのデータを第2の電子装置120に出力する。
一実施例において、第1グループの識別子は、マウス130のシリアル番号及び第1の電子装置110のシリアル番号を含む。第2グループの識別子は、マウス130のシリアル番号及び第2の電子装置120のシリアル番号を含む。シリアル番号は、装置を識別区分するための装置の商品コード又は識別番号であってもよい。第1グループの識別子と第2グループの識別子は互いに異なる唯一のものであるため、クラウドサーバ102は第1グループの識別子と第2グループの識別子により各電子装置を識別し、複数の電子装置間にデータを伝送することができる。従って、第1の電子装置110、第2の電子装置120及びマウス130のそれぞれがシリアル番号を有する場合、マウス130は、有線方式のケーブルを介して第1の電子装置110又は第2の電子装置120に接続されてもよい。なお、マウス130は、無線方式のブルートゥース(登録商標)又は無線周波数を介して第1の電子装置110又は第2の電子装置120に接続されてもよい。変位検出ユニット140は、マウスと電子装置との接続状況に応じて以下の操作を実行することができる。
マウス130は、第1の電子装置110におけるカーソル115の移動距離及び移動方向の制御にも用いられるし、第2の電子装置120におけるカーソル125の移動距離及び移動方向の制御にも用いられる。そして、マウス130がカーソルを表示画面のデフォルトの境界まで移動させるように適宜制御することにより、マウス130から出力されるカーソルは、本来第1の電子装置110の表示画面111に表示される代わりに、第2の電子装置120の表示画面121に切り替えられて表示され、又は本来第2の電子装置120の表示画面121に表示される代わりに、第1の電子装置110の表示画面111に切り替えられて表示されることが可能となる。なお、マウス130によるカーソルが第1の電子装置110に表示されるデータボックス113をクリック・ドラッグする場合、データボックス113が現在の表示画面111のいかなる位置にドラッグされ得る以外に、データボックス123も表示画面121のあるプリセットの境界までドラッグされ得る。これにより、本来第1の電子装置110にあるデータボックス113が第2の電子装置120にコピー又は移行され得る。同様に、マウス130によるカーソルが第2の電子装置120に表示されるデータボックス123をクリック・ドラッグする場合、上述した操作を実行して第2の電子装置120のデータボックス123を第1の電子装置110の表示画面111にドラッグすることもできる。これにより、本来第2の電子装置にあるデータボックス123が第1の電子装置110にコピー又は移行され得る。
具体的には、上述した操作を達成するために、変位検出ユニット140は、カーソル115が第1の電子装置110の表示画面111の境界117に移動されたことを検出するためにも用いられるし、カーソル115が第2の電子装置120の表示画面121の境界127に移動されたことを検出するためにも用いられる。なお、変位検出ユニット140は、さらに、データボックス113が第1の電子装置110の境界117にドラッグされるかを検出するために用いられる。変位検出ユニット140は、データボックス123が第2の電子装置120の境界127にドラッグされるかを検出するためにも用いられる。
また、マウス130のシリアル番号が第1の電子装置110のシリアル番号とペアリングして接続されるか、又はマウス130のシリアル番号が第2の電子装置120のシリアル番号とペアリングして接続される場合、変位検出ユニット140は、カーソル115及びデータボックス113の第1の電子装置110の表示画面111における座標位置を検出するために用いられる。変位検出ユニット140は、カーソル125及びデータボックス123の第2の電子装置120の表示画面121における座標位置を検出するためにも用いられる。
カーソル制御の一実施例において、マウス130は、第1の電子装置110のカーソル115を操作する場合、第1の電子装置110とペアリングして接続される。変位検出ユニット140によってカーソル115が第1の電子装置110の表示画面111の境界117から第2の電子装置120の表示画面121の境界127に移動されたことが検出されると、本来マウス130と第1の電子装置110との間の接続は、マウス130と第2の電子装置120との間の接続に切り替えられ、第1の電子装置110の表示画面111のカーソル115が相対的に第2の電子装置120の表示画面121のカーソル125に移動される。
データボックス制御の一実施例では、マウス130は、第1の電子装置110を操作する場合、第1の電子装置110と接続される。変位検出ユニット140によってデータボックス113がカーソル115で第1の電子装置110の表示画面111の境界117から第2の電子装置120の表示画面121の境界127にドラッグされたことが検出されると、本来マウス130と第1の電子装置110との接続は、第2の電子装置120との接続に切り替えられ、第1の電子装置110の表示画面111のデータボックス113が相対的に第2の電子装置120の表示画面121のデータボックス123又は表示インタフェースに、コピー又は移動される。さらに、第1の電子装置110の検出プログラムは、上述した操作を検知した場合、さらに第1グループの識別子及び第2グループの識別子を無線ネットワークのクラウドサーバ102に出力し、クラウドサーバ102を介して第1の電子装置110と第2の電子装置120との間のデータを転送する。つまり、第1の電子装置110と第2の電子装置120との間のデータボックスのデータ転送チャネルは、マウス130と第1の電子装置110と第2の電子装置120との間でカーソル転送に使用されるチャネルとは異なっている。このような転送方式により、マウス130がカーソルデータを出力する円滑さに影響するのを防ぐことができ、データボックスの異なる電子装置間におけるデータ転送速度をさらに効果的に向上できる。
図2を参照する。図2は本発明の別の実施例のカーソル制御システムのブロック図である。カーソル制御システム200は、第1の電子装置210と、第2の電子装置220と、マウス230と、変位検出ユニット240と、を含む。さらに、本実施例のカーソル制御システム200は、図1のカーソル制御システム100に比べ、第1の電子装置210に無線通信モジュール219及び無線送受信器3191が増設されており、且つ第2の電子装置220に無線通信モジュール229及び無線送受信器4291が増設されている。カーソル制御システム200の主な操作方式はカーソル制御システム100とほぼ同じであり、ここで説明を省略する。以下、異なる部分について説明を行う。
この実施例において、第1の電子装置210及び第2の電子装置220は、第1の電子装置210及び第2の電子装置220との間の高速で多量のデータ移行を行うための無線通信モジュール219及び無線通信モジュール229をそれぞれ有する。第1の電子装置210及び第2の電子装置220は、例えば電子装置におけるデータボックスのデータ転送を行うための無線通信モジュール219及び無線通信モジュール229をそれぞれ有するようにしてもよい。例えば、変位検出ユニット240によってデータボックス213が第1の電子装置210の表示画面211の境界217から第2の電子装置220の表示画面221の境界227までドラッグされることが検出されると、第1の電子装置210のデータボックス213のデータが第1の電子装置210の無線通信モジュール219により無線ネットワークを経由してクラウドサーバ102に送信される。次に、クラウドサーバ102は、このデータボックスのデータを第2の電子装置220の無線通信モジュール229に送信する。最後に、第2の電子装置220は、第1の電子装置210からのデータボックス213のデータを受信する。無線通信モジュール219、229は、例えばWIFI(登録商標)通信モジュール又はモバイル通信モジュールである。また、一実施例において、無線通信モジュール219、229がデータを直接送受信する技術を支援している場合、第1の電子装置210と第2の電子装置220との間のデータボックス213、223のデータ転送は、クラウドサーバ102を介することなく、直接送受信されてもよい。
また、この実施例において、第1の電子装置210及び第2の電子装置220は、第1の電子装置210及び第2の電子装置220との間の低速で少量のデータ移行を行うための無線送受信器3191及び無線送受信器4291をそれぞれ有する。また、第1の電子装置210及び第2の電子装置220は、例えばマウス230によるカーソルデータ転送を行うための無線送受信器3191及び無線送受信器4291をそれぞれ有するようにしてもよい。例えば、マウス230は無線送受信器3191を介して第1の電子装置210と接続されてもよい。即ち、第1の電子装置210は、無線送受信器3191を介してマウス230から出力されるカーソル215を無線で受信するようにしてもよい。同様に、マウス230は無線送受信器4291を介して第2の電子装置220と接続されてもよい。即ち、第2の電子装置220は無線送受信器4291を介してマウス230から出力されるカーソル225を無線で受信するようにしてもよい。無線送受信器3191、4291は、例えばブルートゥース通信モジュール又はRF通信モジュールである。
なお、マウス2320から出力されるカーソル215が第1の電子装置210により受信された場合、第1の電子装置210の検出プログラムによってカーソル215が表示画面211のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると、第1の電子装置210の検出プログラムは、切り替え信号をマウス230に出力して、本来第1の電子装置210に出力されるカーソル215が第2の電子装置220に切り替えられて出力される必要があるようにマウス230に指示する。マウス230がこの切り替え信号を受信した場合、切り替え信号の内容に応じて、カーソル215が第2の電子装置に切り替えられて出力される必要がある。従って、マウス230は、無線送受信器3191との接続を切断するか、またはカーソルを無線送受信器3191に出力しない。それに加えて、マウス230は無線送受信器4291と接続され、カーソル225を第2の電子装置220に出力する。
図3を参照する。図3は本発明のまた別の実施例のカーソル制御システムのブロック図である。
カーソル制御システム300は、第1の電子装置210と、第2の電子装置220と、マウス230と、変位検出ユニット240と、を備える。さらに、本実施例のカーソル制御システム300は、図2のカーソル制御システム200に比べ、第2の電子装置220に図2に示す無線送受信器4291が設けられていない。カーソル制御システム300の主な操作方式はカーソル制御システム200とほぼ同じであり、ここで説明を省略する。以下、異なる部分について説明を行う。
図3のマウス230は無線送受信器3191を介してカーソル215が第1の電子装置210に出力されて受信され得るが、第2の電子装置220には前記の無線送受信器4291が設けられていないため、マウス230はカーソル225を第2の電子装置220に直接出力することができない。本実施例において、マウス230はカーソル225を第2の電子装置220に出力する場合、第1の電子装置20を介して間接的に出力することとなる。例えば、マウス230から出力されるカーソル215が第1の電子装置210により受信された場合、第1の電子装置210の検出プログラムによってカーソル215が表示画面211のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると、第1の電子装置210の検出プログラムは、切り替え信号をマウス230に出力して、本来第1の電子装置210に出力されるカーソル215が第2の電子装置220に切り替えられて出力される必要があるようにマウス230に指示する。マウス230はこの切り替え信号を受信した場合、切り替え信号の内容に応じて、カーソル215が第2の電子装置に切り替えられて出力される必要がある。従って、マウス230は、転送信号を出力して第1の電子装置210からカーソルを第2の電子装置220に転送するように告知する。第1の電子装置210の検出プログラムがこの転送信号を受信した後、マウス230は依然としてカーソルを第1の電子装置に出力する。しかし、この場合、第1の電子装置210は、カーソルを出力表示することなく、第1の電子装置210の検出プログラムが、無線通信モジュール219を介してこのカーソルをクラウドサーバ102に出力してから、クラウドサーバ102がカーソルを第2の電子装置220に出力し、最後に第2の電子装置220がカーソル225を受信して出力表示する。
図4を参照する。図4は本発明の更に別の実施例のカーソル制御システムのブロック図である。
カーソル制御システム400は、第1の電子装置210と、第2の電子装置220と、マウス230と、変位検出ユニット240と、を備える。さらに、本実施例のカーソル制御システム400は、図2のカーソル制御システム200に比べ、第1の電子装置210に図2に示す無線送受信器3191が設けられていない。カーソル制御システム400の主な操作方式はカーソル制御システム200とほぼ同じであり、ここで説明を省略する。以下、異なる部分について説明を行う。
図4のマウス230は有線方式のケーブルを介して第1の電子装置210に接続され、第1の電子装置210はケーブルを介してマウス230から出力されるカーソル215を受信する。また、マウス230は無線送受信器4291を介して第2の電子装置220と接続される。即ち、第2の電子装置220は無線送受信器4291を介してマウス230から出力されるカーソル225を無線で受信することができる。本実施例において、マウス230からケーブルを介して出力されるカーソル215が第1の電子装置210により受信された場合、第1の電子装置210の検出プログラムによってカーソル215が表示画面211のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると、第1の電子装置210の検出プログラムは、切り替え信号をマウス230に出力して、本来第1の電子装置210に出力されるカーソル215が第2の電子装置220に切り替えられて出力される必要があるようにマウス230に指示する。マウス230は、この切り替え信号を受信した場合、切り替え信号の内容に応じて、カーソル215が第2の電子装置に切り替えられて出力される必要がある。従って、マウス230は、ケーブルを介してカーソル215を第1の電子装置210に出力しない。それに加えて、マウス230は無線送受信器4291と接続され、カーソル225を第2の電子装置220に出力する。
図5を参照する。図5は本発明の更に別の実施例のカーソル制御システムのブロック図である。
カーソル制御システム500は、第1の電子装置210と、第2の電子装置220と、第3の電子装置330と、マウス230と、変位検出ユニット240と、を備える。さらに、本実施例のカーソル制御システム500は、図2のカーソル制御システム200に比べ、第3の電子装置330が増設されているが、電子装置の数はここで例を挙げて説明されるものに限定されない。カーソル制御システム500は、カーソルが異なる電子装置に切り替えられること、あるいはデータボックスの異なる電子装置間におけるコピー又は移行に関する操作方式は、カーソル制御システム200とほぼ同じであり、ここで説明を省略する。以下、異なる部分について説明を行う。
図5に示す各電子装置は、初期起動後に、各電子装置の検出プログラムが互いに通信して各電子装置間のカーソル又はデータボックスが各境界217、227、237に移動される場合、切り替えようとする位置順番に対応する。例えば、第1の電子装置210の表示画面511の第1のデフォルトの境界及び第2のデフォルトの境界は、それぞれが表示画面511の右境界及び左境界である。第1の電子装置210に表示されるカーソル215が表示画面211の右境界に移動される場合、第1の電子装置210に表示されるカーソル215は、第2の電子装置220に切り替えられて表示される。第1の電子装置210に表示されるカーソル215が表示画面211の左境界に移動される場合、第1の電子装置210に表示されるカーソル215は、第3の電子装置330に切り替えられて表示される。
第2の電子装置220の表示画面221の第1のデフォルトの境界及び第2のデフォルトの境界は、それぞれが表示画面221の右境界及び左境界である。第2の電子装置220に表示されるカーソル225が表示画面221の右境界に移動される場合、第2の電子装置220に表示されるカーソル225は、第3の電子装置330に切り替えられて表示される。第2の電子装置220に表示されるカーソル225が表示画面221の左境界に移動される場合、第2の電子装置220に表示されるカーソル225は、第1の電子装置210に切り替えられて表示される。
第3の電子装置330の表示画面231の第1のデフォルトの境界及び第2のデフォルトの境界は、それぞれが表示画面231の右境界及び左境界である。第3の電子装置330に表示されるカーソル235が表示画面231の右境界に移動される場合、第3の電子装置330に表示されるカーソル235は、第1の電子装置210に切り替えられて表示される。第3の電子装置330に表示されるカーソル235が表示画面231の左境界に移動される場合、第3の電子装置330に表示されるカーソル235は、第2の電子装置220に切り替えられて表示される。また、各電子装置間におけるデータボックス213、223、233のコピー又は移行の移動位置順番がカーソル切り替えの位置順番と同様であるため、ここで説明を省略する。
図1及び図6を同時に参照する。図6は本発明の一実施例のカーソル制御方法のフローチャートである。カーソル制御方法はカーソル制御システムに応用される。カーソルシステムは、例えば、各実施例の一つ又は組合せであってもよく、ここでは図1のカーソル制御システムを例に図6のフローチャートを説明する。
ステップS600において、初期のデフォルトとして、マウス130がカーソルを第1の電子装置に出力する。
ステップS601において、変位検出ユニットはカーソルが境界まで移動されるかを判断する。この実施例において、カーソルがデフォルトで第1の電子装置に出力されるため、第1の電子装置の検出プログラムは、カーソルがマウスの操作によって制御されて表示画面のデフォルトの境界まで移動されるかを否かを検出する。ステップS601においてYESと判断されると、ステップS603において、カーソルがデータボックスをドラッグしながら移動するか否かをさらに判断する。このステップは第1の電子装置の検出プログラムから検出されることに変わりがない。ステップS601においてNOと判断されると、ステップS601が継続して実行される。
ステップS603においてYESと判断されると、ステップS605において、データボックスのデータ転送を実行する。このステップにおいて、第1の電子装置におけるデータボックスがデフォルトの境界まで移動される場合、第1の電子装置におけるデータボックスは、第2の電子装置にコピー又は移行される。データボックスのコピー又は移行については、上述した実施例の説明を参照し、ここでは詳細な説明を省略する。
ステップS603においてNOと判断される場合、又はステップS605が実行された後、ステップS607において、カーソルが切り替えられて出力される操作を行う。このステップでは、第1の電子装置のカーソルがデフォルトの境界まで移動される場合、第1の電子装置のカーソルは、第2の電子装置に切り替えられて出力表示される。カーソルが切り替えられて出力されることについては、上述した実施例の説明を参照し、ここでは詳細な説明を省略する。
以上をまとめると、本発明は、マウスを直感的に操作することにより、複数の電子装置の間にカーソルを容易に切り替えて出力することができ、また、カーソルが異なる電子装置に切り替えられて出力される過程においてデータボックスを併せてドラッグし、複数の電子装置間に互いにデータ転送を容易に行うこともできるカーソル制御システム及び方法を提供している。このようにして、ただ一つのマウスでも複数の電子装置を簡単に操作しデータを共有し、ハードウェア資源を十分に活用し共有するという効果を達成することができる。
上述したのは本発明の実施例に過ぎず、本発明の特許請求の範囲を限定するためのものではない。当業者が本発明の趣旨と範囲を逸脱することなく為された変更及び変形の等価の置き換えは、本発明の特許請求の範囲に属するものである。
100、200、300、400、500 カーソル制御システム
102 クラウドサーバ
110、210 第1の電子装置
120、220 第2の電子装置
330 第3の電子装置
111、121、211、221、231 表示画面
113、123、213、223、233 データボックス
115、125、215、225、235 カーソル
117、127、217、227、237 境界
219、229 無線通信モジュール
3191、4291 無線送受信器
130、230 マウス
140、240 変位検出ユニット
S600 カーソルが第1の電子装置に出力される
S601 カーソルが境界まで移動される
S603 データボックスがドラッグされる
S605 データ転送
S607 カーソル切り替え

Claims (8)

  1. 第1の電子装置と、
    第2の電子装置と、
    第3の電子装置と、
    カーソルを制御するための信号を前記第1の電子装置、前記第2の電子装置、または前記第3の電子装置に出力して前記カーソルを表示させるマウスと、
    前記第1の電子装置、前記第2の電子装置、または前記第3の電子装置に、前記第1の電子装置の表示画面における前記カーソルの移動状況、前記第2の電子装置または前記第3の電子装置の表示画面における前記カーソルの移動状況を検出するための検出プログラムがそれぞれ対応して設けられている変位検出ユニットと、
    を備え、
    前記マウスが前記カーソルを制御するための信号を前記第1の電子装置に出力する場合、前記第1の電子装置の前記検出プログラムによって前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面の第1のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号が前記第1の電子装置から前記第2の電子装置に切り替えられて出力されるように指示し、前記第1の電子装置の前記検出プログラムによって前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面の第2のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号が前記第1の電子装置から前記第3の電子装置に切り替えられて出力されるように指示し、
    前記第1の電子装置の前記検出プログラムによって前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面の第1のデフォルトの境界に移動されたと同時に前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面におけるデータボックスをドラッグしていることが検出される場合、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記第1の電子装置の前記データボックスにおけるデータを無線ネットワークのクラウドサーバに出力し、前記クラウドサーバは前記データを前記第2の電子装置に出力し、前記第1の電子装置の前記検出プログラムによって前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面の第2のデフォルトの境界に移動されたと同時に前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面におけるデータボックスをドラッグしていることが検出される場合、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記第1の電子装置の前記データボックスにおけるデータを無線ネットワークのクラウドサーバに出力し、前記クラウドサーバは前記データを前記第3の電子装置に出力し、
    前記第1の電子装置と前記第2の電子装置と前記第3の電子装置との間の前記データボックスのデータを送信するためのチャネルは、前記第1の電子装置と前記第2の電子装置と前記第3の電子装置との間で前記カーソルを制御するための信号を送信するために使用されるチャネルとは周波数帯域が異なっている、
    ことを特徴とする、カーソル制御システム。
  2. 前記第1の電子装置と前記第2の電子装置のそれぞれは、無線送受信器を介して前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号を受信し、
    前記カーソルを制御するための信号が前記第1の電子装置から前記第2の電子装置に切り替えられて出力される場合、前記マウスは、前記第1の電子装置に接続される前記無線送受信器に前記カーソルを制御するための信号を出力することを停止すると共に、前記第2の電子装置に接続される前記無線送受信器に前記カーソルを制御するための信号を出力することを特徴とする、請求項1に記載のカーソル制御システム。
  3. 前記マウスは、ケーブルにより前記第1の電子装置に接続されると共に前記カーソルを制御するための信号を前記第1の電子装置に出力し、
    前記第2の電子装置は、無線送受信器を介して前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号を受信し、
    前記カーソルが前記第1の電子装置から前記第2の電子装置に切り替えられて出力される場合、前記マウスは、ケーブルを介して前記第1の電子装置に前記カーソルを制御するための信号を出力することを停止すると共に、前記第2の電子装置に接続される前記無線送受信器に前記カーソルを制御するための信号を出力することを特徴とする、請求項1に記載のカーソル制御システム。
  4. 前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号が前記第1の電子装置から前記第2の電子装置に切り替えられて出力される場合、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号を無線ネットワークのクラウドサーバに出力し、前記クラウドサーバは前記カーソルを制御するための信号を前記第2の電子装置に出力することを特徴とする、請求項1に記載のカーソル制御システム。
  5. 前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、第1グループの識別子及び第2グループの識別子を前記クラウドサーバに出力して、
    前記クラウドサーバは、前記第1グループの識別子に応じて前記第1の電子装置から前記データボックスのデータを受信すると共に、前記第2グループの識別子に応じて前記データボックスのデータを前記第2の電子装置に出力し、
    前記第1グループの識別子は、前記マウスのシリアル番号及び前記第1の電子装置のシリアル番号を含み、
    前記第2グループの識別子は、前記マウスのシリアル番号及び前記第2の電子装置のシリアル番号を含むことを特徴とする、請求項1に記載のカーソル制御システム。
  6. データボックス及びカーソルを表示するための表示画面を有する第1の電子装置と、データボックス及びカーソルを表示するための表示画面を有する第2の電子装置と、データボックス及びカーソルを表示するための表示画面を有する第3の電子装置と、マウスと、を含むカーソル制御システムに応用されるカーソル制御方法であって、
    前記マウスが前記カーソルを制御するための信号を前記第1の電子装置に出力する場合、前記第1の電子装置の検出プログラムによって前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面の第1のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号が前記第1の電子装置から前記第2の電子装置に切り替えられて出力されるように指示し、前記第1の電子装置の検出プログラムによって前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面の第2のデフォルトの境界に移動されたことが検出されると、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号が前記第1の電子装置から前記第3の電子装置に切り替えられて出力されるように指示することと、
    前記マウスが前記カーソルを制御するための信号を前記第1の電子装置に出力することを停止することと、
    前記マウスが前記カーソルを制御するための信号を前記第2の電子装置または前記第3の電子装置に出力することと、を含み、
    前記第1の電子装置の前記検出プログラムによって前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面の第1のデフォルトの境界に移動されたと同時に前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面におけるデータボックスをドラッグしていることが検出される場合、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記第1の電子装置の前記データボックスにおけるデータを無線ネットワークのクラウドサーバに出力し、前記クラウドサーバは、前記データを前記第2の電子装置に出力し、前記第1の電子装置の前記検出プログラムによって前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面の第2のデフォルトの境界に移動されたと同時に前記カーソルが前記第1の電子装置の前記表示画面におけるデータボックスをドラッグしていることが検出される場合、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記第1の電子装置の前記データボックスにおけるデータを無線ネットワークのクラウドサーバに出力し、前記クラウドサーバは、前記データを前記第3の電子装置に出力し、
    前記第1の電子装置と前記第2の電子装置と前記第3の電子装置との間の前記データボックスのデータを送信するためのチャネルは、前記第1の電子装置と前記第2の電子装置と前記第3の電子装置との間で前記カーソルを制御するための信号を送信するために使用されるチャネルとは周波数帯域が異なっている、ことを特徴とする、カーソル制御方法。
  7. 前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号が前記第1の電子装置から前記第2の電子装置に切り替えられて出力される場合、前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、前記マウスから出力される前記カーソルを制御するための信号を無線ネットワークのクラウドサーバに出力し、前記クラウドサーバは、前記カーソルを制御するための信号を前記第2の電子装置に出力することを特徴とする、請求項6に記載のカーソル制御方法。
  8. 前記第1の電子装置の前記検出プログラムは、第1グループの識別子及び第2グループの識別子を前記クラウドサーバに出力して、
    前記クラウドサーバは、前記第1グループの識別子に応じて前記第1の電子装置から前記データボックスのデータを受信すると共に、前記第2グループの識別子に応じて前記データボックスのデータを前記第2の電子装置に出力し、
    前記第1グループの識別子は、前記マウスのシリアル番号及び前記第1の電子装置のシリアル番号を含み、
    前記第2グループの識別子は、前記マウスのシリアル番号及び前記第2の電子装置のシリアル番号を含むことを特徴とする、請求項6に記載のカーソル制御方法。
JP2019016653A 2018-03-22 2019-02-01 カーソル制御システム及びその制御方法 Active JP7100406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862646484P 2018-03-22 2018-03-22
US62/646,484 2018-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169133A JP2019169133A (ja) 2019-10-03
JP7100406B2 true JP7100406B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=67848169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016653A Active JP7100406B2 (ja) 2018-03-22 2019-02-01 カーソル制御システム及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10775909B2 (ja)
JP (1) JP7100406B2 (ja)
CN (1) CN110308802B (ja)
DE (1) DE102018129906A1 (ja)
TW (1) TWI681319B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687848B (zh) * 2018-09-25 2020-03-11 致伸科技股份有限公司 游標控制系統以及游標控制方法
CN116414225A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 宝德科技股份有限公司 触觉模拟系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170351396A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Logitech Europe S.A. Automatic application launching in a multi-host flow-enabled system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748189A (en) * 1995-09-19 1998-05-05 Sony Corp Method and apparatus for sharing input devices amongst plural independent graphic display devices
JPH1131064A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp マウス・キーボード切替装置及びマウス・キーボード切替方法
US7124374B1 (en) * 2000-03-06 2006-10-17 Carl Herman Haken Graphical interface control system
GB2369470B (en) * 2000-11-22 2005-03-30 Hewlett Packard Co Text processing system
US7385584B2 (en) * 2001-02-07 2008-06-10 International Business Machines Corporation Automated keyboard mouse switch
US20040263424A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Okuley James M. Display system and method
JP2005293292A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Solutions Corp 情報処理装置及びカーソル制御プログラム
JP4686150B2 (ja) * 2004-08-23 2011-05-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション マルチモニタシステム、マルチモニタ方法及び目印表示プログラム
US20060143571A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Wilson Chan Multiple mouse cursors for use within a viewable area for a computer
CN2798172Y (zh) * 2005-01-04 2006-07-19 张原荣 无线鼠标充电座
CA2578640C (en) * 2006-01-31 2015-04-21 Jerry Moscovitch Cursor management system
CN101078955A (zh) * 2006-05-26 2007-11-28 南京易思克网络安全技术有限责任公司 一种多个计算机屏幕鼠标切换的装置及方法
US20090259963A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Dell Products L.P. Display Area Navigation
US20090288042A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Action Star Enterprise Co., Ltd. Method and system for controlling multiple computers
US9498711B2 (en) * 2008-11-04 2016-11-22 Quado Media Inc. Multi-player, multi-screens, electronic gaming platform and system
CN101853137B (zh) * 2009-03-31 2012-06-06 联想(北京)有限公司 一种多硬件系统数据处理设备及其中的切换方法
GB0910186D0 (en) * 2009-06-15 2009-07-29 Adder Tech Ltd Computer input switching device
US20120287042A1 (en) * 2009-11-24 2012-11-15 Beijing Lenovo Software Ltd. Portable terminal and display output method thereof
CN102063208B (zh) * 2010-12-20 2014-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据传输系统和数据传输方法
US9013366B2 (en) * 2011-08-04 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Display environment for a plurality of display devices
US9588604B2 (en) * 2011-11-07 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared edge for a display environment
TWI576700B (zh) * 2012-08-01 2017-04-01 光寶電子(廣州)有限公司 可控制多電腦之輸入裝置及其控制多電腦之方法
US9537945B2 (en) * 2013-02-12 2017-01-03 Dynasign Corporation System and method for determining a display device's behavior based on a dynamically-changing event associated with another display device
US20160329029A1 (en) * 2015-05-10 2016-11-10 Twinwill Optronics Inc. Apparatus and method for integrating a smart mobile device and a touch device
US20170351629A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Logitech Europe S.A. Automatic multi-host switching for multiple input devices
CN107783669B (zh) * 2016-08-23 2021-04-16 群光电子股份有限公司 光标产生系统、方法及计算机程序产品
JP6565878B2 (ja) * 2016-11-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 表示システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170351396A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Logitech Europe S.A. Automatic application launching in a multi-host flow-enabled system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI681319B (zh) 2020-01-01
DE102018129906A1 (de) 2019-09-26
US10775909B2 (en) 2020-09-15
CN110308802B (zh) 2023-08-11
JP2019169133A (ja) 2019-10-03
US20190294262A1 (en) 2019-09-26
TW201941024A (zh) 2019-10-16
CN110308802A (zh) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130290882A1 (en) Method and apparatus for displaying a graphical user interface of a portable computation unit on an external display unit
US9910499B2 (en) System and method for detecting three dimensional gestures to initiate and complete the transfer of application data between networked devices
US20220222029A1 (en) Remote gesture control, input monitor, systems including the same, and associated methods
WO2013111239A1 (ja) 携帯端末、テレビ放送受信装置及び機器連携方法
US20120146884A1 (en) Control transfer apparatus, control transfer system and method thereof
US20190146652A1 (en) Cross-interface data transfer method and terminal
KR20220158800A (ko) 컨텐츠 공유 방법 및 전자 장비
JP7100406B2 (ja) カーソル制御システム及びその制御方法
US20110292282A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
CN104618793A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP2015043123A (ja) 画像表示装置、データ転送方法、及びプログラム
US11349976B2 (en) Information processing method, file transmission method, electronic apparatus, and computing apparatus
KR101325840B1 (ko) 싱크 장치를 관리하는 방법, 이를 위한 소스 장치 및 무선랜 시스템
CN105409181B (zh) 用于显示对象的方法和设备
JP2014235534A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
CN102890606A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及程序
JP6436752B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における情報処理方法、並びにプログラム
US9548894B2 (en) Proximity based cross-screen experience App framework for use between an industrial automation console server and smart mobile devices
CN113835769A (zh) Hid设备跨计算机控制和文件共享方法、装置及相关组件
CN111800890B (zh) 一种处理方法及输入设备
JP6543231B2 (ja) 仮想マシンの接続制御システムおよび仮想マシンの接続制御方法
JP2016173828A (ja) 画像表示装置、データ転送方法、及びプログラム
KR101596165B1 (ko) 카메라 플래시를 이용한 디바이스 간 컨텐츠 이동 시스템 및 방법
JPWO2017159258A1 (ja) 情報処理装置及び環境設定方法
US9754557B2 (en) Source device, sink device, wireless local area network system, method for controlling the sink device, terminal device, and user interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210810

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220517

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220614

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150