JP7100256B2 - 発光装置の製造方法および切断装置用治具 - Google Patents
発光装置の製造方法および切断装置用治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7100256B2 JP7100256B2 JP2018164376A JP2018164376A JP7100256B2 JP 7100256 B2 JP7100256 B2 JP 7100256B2 JP 2018164376 A JP2018164376 A JP 2018164376A JP 2018164376 A JP2018164376 A JP 2018164376A JP 7100256 B2 JP7100256 B2 JP 7100256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jig
- light emitting
- composite substrate
- cutting
- support portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
図1は、切断の対象となるワークの一例を示す。なお、図1には、説明の便宜のために、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印があわせて図示されている。本開示の他の図面においてもこれらの方向を示す矢印を図示することがある。なお、これらの矢印は、あくまでも互いに直交する3つの方向を示すために用いられており、空間に固定された特定の方向を示しているわけではない。
図6は、本開示の実施形態による切断装置用治具の一例を示す。図6に例示する切断装置用治具100Aは、ブレードを回転させるスピンドルを備えるダイシング装置のテーブルに、ネジ等によって固定された状態で使用される。特許文献1において説明されているように、ダイシング装置のテーブルは、一般に、ダイシング装置本体に対してある方向に沿って往復移動可能かつ待機位置においてテーブルの上面に垂直な軸に関して回転可能に構成されている。したがって、切断装置用治具100Aも、ダイシング装置のテーブルの移動および回転に従い、移動および回転する。
以下、本開示の実施形態による発光装置の製造方法の詳細を説明する。図10は、本開示の実施形態による発光装置の製造方法の概要を示す。図10に例示する発光装置の製造方法は、概略的には、複数の単位発光構造を含むデバイス領域と、デバイス領域を取り囲む枠領域とを有する複合基板を準備する工程(ステップS1)と、支持部を含む治具が搭載された切断装置の支持部上に複合基板を置く工程(ステップS2)と、回転刃を用いて複合基板の枠領域をデバイス領域から分離する工程(ステップS3)と、デバイス領域からの枠領域の分離後、デバイス領域の切断により、複数の単位発光構造を個片化する工程(ステップS4)とを含む。以下では、回転刃としてのブレードを取り付け可能なスピンドルを有するダイシング装置を用いて、ワークとしての上述の複合基板200を個片化する例を説明する。
図11~図17を参照して説明した上述の例では、複合基板200の裏面200bを支持部110Aの上面110aに対向させて複合基板200を支持部110A上に載せ、切断を実行している。しかしながら、これとは逆に、複合基板200の表面200aを支持部110Aの上面110aに対向させて複合基板200を支持部110A上に載せ、切断の工程を実行してもよい。
110A、110C 支持部
111 第1溝
112 第2溝
114 内側支持構造
116 外側支持構造
140 端材受け部
142 溝構造
150A~150D 規制部
152 柱状体
154 凹部
200 複合基板
210 発光素子
280 樹脂部
282 光反射性樹脂枠
284 透光部材
290 リードフレーム
300 ダイシング装置
310 テーブル
320 スピンドル
330 ノズル
400 ブレード
410 流体
RD 複合基板のデバイス領域
RF 複合基板の枠領域
UL 単位発光構造
Claims (18)
- 各々が発光素子を有する複数の単位発光構造であって、二次元に配列された複数の単位発光構造を含むデバイス領域、および、前記デバイス領域を取り囲む枠領域を有し、上面視において長方形状の外形を有する複合基板を準備する工程(A)と、
第1方向に延びる複数の第1溝および前記第1方向に直交する第2方向に延びる複数の第2溝を上面に有する支持部を含む治具が搭載された切断装置の前記支持部上に、前記複合基板の前記長方形状の長手方向が前記第1方向と平行となり、前記枠領域の外縁が前記支持部の外側に位置するように前記複合基板を置く工程(B)と、
回転刃を用いて前記複合基板の前記枠領域を前記デバイス領域から分離する工程(C)と、
前記工程(C)の後、前記回転刃を前記第1溝および前記第2溝を通して前記デバイス領域を切断することにより、前記複数の単位発光構造を個片化する工程(D)と
を含み、
前記治具は、前記第2方向において前記複合基板の前記枠領域の前記外縁よりも外側に位置する規制部をさらに含み、
前記工程(C)は、
前記回転刃を前記治具に対して前記第1方向に沿って相対的に移動させ、前記回転刃を前記第1溝に通して前記複合基板を切断することにより、前記枠領域の一部である長尺状の第1端材を前記デバイス領域から分離する工程(C1)
を含む、発光装置の製造方法。 - 前記工程(C)は、
前記規制部と前記複合基板の前記デバイス領域との間において前記第1端材を前記第1方向に沿って移動させ、前記第1端材を前記治具外に移動させる工程(C2)
をさらに含む、請求項1に記載の発光装置の製造方法。 - 前記工程(C1)において、前記回転刃の前記治具に対する進行方向とは反対側から前記回転刃に向けて流体を噴射しながら切断を実行する、請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
- 前記工程(C)は、
前記工程(C1)の後、前記回転刃に向けて流体を噴射しながら、前記複合基板の前記長方形状の長手方向の一端側から他端側まで、前記複合基板の切断時における前記回転刃の前記治具に対する進行方向に前記回転刃を前記治具に対して再度相対的に移動させる工程(C3)
をさらに含む、請求項3に記載の発光装置の製造方法。 - 前記工程(C1)において、前記回転刃の前記治具に対する進行方向側から前記回転刃に向けて流体を噴射しながら切断を実行する、請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
- 前記工程(C)は、
前記工程(C1)の後、前記回転刃に向けて流体を噴射しながら、前記複合基板の前記長方形状の長手方向の一端側から他端側まで、前記複合基板の切断時における前記回転刃の前記治具に対する進行方向とは反対の方向に前記回転刃を前記治具に対して相対的に移動させる工程(C3)
をさらに含む、請求項5に記載の発光装置の製造方法。 - 前記工程(C1)は、前記第1方向に前記流体を噴射しながら前記回転刃を前記治具に対して前記第1方向に沿って相対的に移動させることにより、前記第1端材を前記支持部上から除去する工程(C11)を含む、請求項3から6のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
- 前記工程(C)は、
前記工程(C1)の実行後に前記治具を前記上面に垂直な軸に関して90°回転させ、前記回転刃を前記治具に対して前記第2方向に沿って相対的に移動させ、前記回転刃を前記第2溝に通して前記複合基板を切断することにより、前記枠領域の他の一部である第2端材を前記デバイス領域から分離する工程(C4)
をさらに含む、請求項1から7のいずれかに記載の発光装置の製造方法。 - 前記治具は、前記支持部の前記上面よりも低い位置にある底面を有する端材受け部をさらに含み、
前記工程(C1)は、
前記第1端材を前記端材受け部に移動させることにより、前記第1端材の少なくとも一部を前記支持部の前記上面よりも低い位置に移動させる工程(C12)
を含む、請求項1から8のいずれかに記載の発光装置の製造方法。 - 前記規制部は、それぞれが前記第1方向および前記第2方向に垂直な方向に延びる複数の柱状体であって、前記第1方向に沿って並ぶ複数の柱状体の群であり、
各柱状体は、前記第2溝の延長線上以外の位置に配置されている、請求項1から9のいずれかに記載の発光装置の製造方法。 - 前記規制部は、前記第1方向に沿って延び、前記第2溝の延長線上に凹部が設けられた壁状の構造である、請求項1から9のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
- 前記支持部は、
矩形状を有し、前記複合基板が前記支持部上に配置された状態において前記デバイス領域を支持する内側支持構造と、
前記内側支持構造を取り囲み、前記複合基板が前記支持部上に配置された状態において前記枠領域を支持する外側支持構造と
を含む、請求項1から11のいずれかに記載の発光装置の製造方法。 - 切断の対象が置かれる領域であって、上面視において長方形状を有し、前記長方形状の長手方向に延びる複数の第1溝および前記長方形状の短手方向に延びる複数の第2溝が上面に設けられた支持部と、
前記長方形状の短手方向において前記支持部の外側に配置された規制部と
を備え、
前記規制部は、前記支持部上に前記切断の対象が置かれたときに前記長方形状の短手方向において前記切断の対象の外縁よりも外側に位置する、切断装置用治具。 - 前記規制部は、それぞれが前記長方形状の長手方向および短手方向に垂直な方向に延びる複数の柱状体であって、前記長方形状の長手方向に沿って並ぶ複数の柱状体の群であり、
各柱状体は、前記第2溝の延長線上以外の位置に配置されている、請求項13に記載の切断装置用治具。 - 前記規制部は、前記長方形状の長手方向に沿って延び、前記第2溝の延長線上に凹部が設けられた壁状の構造である、請求項13に記載の切断装置用治具。
- 前記切断の対象は、各々が発光素子を有する複数の単位発光構造であって、二次元に配列された複数の単位発光構造を含むデバイス領域、および、前記デバイス領域を取り囲む枠領域を有する複合基板であり、
前記支持部は、
矩形状を有し、前記複合基板が前記支持部上に配置された状態において前記デバイス領域を支持する内側支持構造と、
前記内側支持構造を取り囲み、前記複合基板が前記支持部上に配置された状態において前記枠領域を支持する外側支持構造と
を含む、請求項13から15のいずれかに記載の切断装置用治具。 - 前記支持部と前記規制部との間に、前記支持部の前記上面よりも低い位置にある底面を有する端材受け部をさらに備える、請求項13から16のいずれかに記載の切断装置用治具。
- 前記支持部は、前記長方形状の長手方向に延びる2つの側面を有し、
前記規制部は、前記側面から前記長方形状の短手方向に間隔をあけて配置されている、請求項17に記載の切断装置用治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018164376A JP7100256B2 (ja) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | 発光装置の製造方法および切断装置用治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018164376A JP7100256B2 (ja) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | 発光装置の製造方法および切断装置用治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020038867A JP2020038867A (ja) | 2020-03-12 |
JP7100256B2 true JP7100256B2 (ja) | 2022-07-13 |
Family
ID=69738203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018164376A Active JP7100256B2 (ja) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | 発光装置の製造方法および切断装置用治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7100256B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002239888A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切断機 |
JP2015005544A (ja) | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 株式会社ディスコ | 切削装置 |
JP2017069509A (ja) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
-
2018
- 2018-09-03 JP JP2018164376A patent/JP7100256B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002239888A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切断機 |
JP2015005544A (ja) | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 株式会社ディスコ | 切削装置 |
JP2017069509A (ja) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020038867A (ja) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10325890B2 (en) | Packaging a substrate with an LED into an interconnect structure only through top side landing pads on the substrate | |
US9847461B2 (en) | Optoelectronic semiconductor component with sapphire flip-chip | |
US9224915B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, method for producing same, and display device | |
US20120122256A1 (en) | Method for manufacturing light emitting diode | |
JP2000077725A (ja) | 半導体のパッケージおよびその製造方法 | |
EP2810308B1 (en) | Packaging photon building blocks having only top side connections in a molded interconnect structure | |
GB2515874A (en) | Light emitting diode package and method for manufacturing same | |
JP2008251618A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP2013161903A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002124705A (ja) | 発光ダイオードとその製造方法 | |
JP7100256B2 (ja) | 発光装置の製造方法および切断装置用治具 | |
US8716734B2 (en) | Light emitting diode package having a portion of reflection cup material covering electrode layer on side surfaces of substrate | |
JP6825436B2 (ja) | リードフレーム | |
KR101779701B1 (ko) | 제조 장치 및 제조 방법 | |
JP2004006585A (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
US10186432B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP5436353B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7621130B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11257999B2 (en) | Light emitting element mounting base member, and light emitting device using the light emitting element mounting base member | |
KR102797064B1 (ko) | 엘이디 패키지 | |
JP2020181896A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6284570B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor component from a conductive substrate containing a plurality of vias | |
JP2012243788A (ja) | Led発光素子用リードフレーム及びその製造方法 | |
JP7090579B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20070078593A (ko) | 면 배열형 리드프레임, 그를 이용한 반도체 패키지 및 그제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7100256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |