JP7099162B2 - 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置 - Google Patents

超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099162B2
JP7099162B2 JP2018151742A JP2018151742A JP7099162B2 JP 7099162 B2 JP7099162 B2 JP 7099162B2 JP 2018151742 A JP2018151742 A JP 2018151742A JP 2018151742 A JP2018151742 A JP 2018151742A JP 7099162 B2 JP7099162 B2 JP 7099162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
acoustic line
signal
line data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025714A (ja
Inventor
隆一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018151742A priority Critical patent/JP7099162B2/ja
Priority to US16/507,793 priority patent/US11484292B2/en
Publication of JP2020025714A publication Critical patent/JP2020025714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099162B2 publication Critical patent/JP7099162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8997Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本開示は、超音波信号処理方法、及び、それを用いた超音波診断装置に関し、特に、超音波信号処理方法における受信ビームフォーミング処理方法に関する。
超音波診断装置は、超音波プローブより被検体内に超音波を送信し、被検体組織内の音響インピーダンスの差異から生じる超音波の反射波を受信し、得られた電気信号に基づいて被検体の内部組織の形状を示す超音波断層画像を生成して表示する装置である。
従来の超音波診断装置では、受信した反射波に基づく受信ビームフォーミング方法として、整相加算法と呼ばれる方法が使用されている(例えば、非特許文献1)。この方法では、複数の振動子から被検体のある深さでフォーカスを結ぶよう超音波ビームを送信して超音波ビームの中心軸上にある音響線信号を生成する。
これに対し送信フォーカス点近傍以外の領域においても空間分解能の高い高画質な画像を得る方法として、合成開口法(Synthetic Aperture Method)を用いた受信ビームフォーミング方法が提案されている(例えば、非特許文献2)。合成開口法によれば、超音波送信波の伝播経路に応じた観測点までの到達時間と、観測点における反射波の観測点から振動子への到達時間の両方を加味した遅延制御を行うことで、1回の超音波送信から送信フォーカス点近傍以外を含めた超音波主照射領域全体に対して音響線信号を生成することができる。また、合成開口法では、複数回の超音波送信から得た同一観測点に対する複数の音響線信号を重ね合わせて、空間分解能及びS/N比を向上することができる。反面、合成開口法においては、1回の超音波送信で音響線信号が生成される対象領域に内在する観測点の数が増加し、複数回の超音波送受信から得た同一観測点に対する複数の音響線信号を重ね合わせる合成処理が行われるため、整相加算法に比べて、音響線信号を格納するためのメモリ容量やデータ伝送能力の拡大が必要となる。
以上のとおり、超音波診断における受信ビームフォーム方法には、演算負荷が小さい整相加算ビームフォーム方法と演算負荷が大きいが画質に優れる合成開口ビームフォーム方法とがあり、両方法は機能上相補的な関係にあるため機能互換性の観点から両機能を実装することが必要とされ、例えば、特許文献1には、機械走査式の超音波探触子により得た信号を遅延加算部により多重エコー除去処理を行った後、同じ遅延加算部により合成開口処理を行う超音波診断装置や、この超音波診断装置に、更に電子操作式の超音波探触子が接続され、電子操作式の超音波探触子により得た信号を前記遅延加算部により遅延加算が行われる構成が提案されている。
伊東正安、望月剛共著「超音波診断装置」コロナ社出版、2002年8月26日(P42-P45) "Virtual ultrasound sources in high resolution ultrasound imaging", S.I.Nikolov and J.A.Jensen, in Proc, SPIE Progress in biomedical optics and imaging, vol. 3, 2002, P. 395-405
特開2000-126176号
ところが、単純に整相加算ビームフォーム処理と合成開口ビームフォーム処理の両機能を実装して受信ビームフォーム回路を構成した場合、単純な実装では回路モジュール間の転送レートを異ならせた構成となり、受信ビームフォーム回路内の回路モジュール間のインタフェース仕様と後段の回路モジュールの要求仕様が高くなり、受信ビームフォーム回路全体としてハードウエアコストがアップするという課題があった。
また、特許文献1には、整相加算ビームフォーム処理を行う場合と合成開口ビームフォーム処理を行う場合とで転送レートが異なることについての記載がなく、特許文献1においても、同様の課題がある。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、合成開口法による第1受信ビームフォーミング処理と単純な整相加算法による第2の受信ビームフォーミング処理時との間で、回路モジュール間の転送レートを等価又は近似した構成とする。これにより、安価な構成により整相加算ビームフォーム処理と合成開口ビームフォーム処理との両機能を実装する受信ビームフォーム回路を備えた超音波信号処理装置、及び、それを用いた超音波診断装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る超音波信号処理装置は、送信イベント毎に一部において位置が重複する複数の観測点を対象として音響線信号のラインデータを複数本生成し、同一位置の観測点に対する前記音響線信号は加算して音響線信号のラインデータを合成する第1の受信フォーミング処理と、送信イベント毎に位置が異なる複数の観測点を対象として1以上の音響線信号のラインデータを生成する第2の受信フォーミング処理とを、択一的に動作させる受信ビームフォーマ部を備えた超音波信号処理装置であって、第1の受信フォーミング処理と第2の受信フォーミング処理とでは、送信イベント毎に生成される音響線信号の本数が異なり、前記受信ビームフォーマ部は、反射超音波に基づく複数チャンネルの受信信号列に対し整相加算処理を行い音響線信号のラインデータを生成する整相加算部を有し、前記整相加算部は、前記第1の受信フォーミング処理では、整相加算処理により算出した音響線信号のラインデータを同一位置の観測点に対する音響線信号を加算することにより合成して出力し、前記第2の受信フォーミング処理では、整相加算処理により算出した音響線信号のラインデータをそのまま出力し、前記整相加算部における単位本数当たりの音響線信号のラインデータの生成にかかる時間は、第1の受信フォーミング処理の動作時と第2の受信フォーミング処理の動作時とで等価であるか又は近似していることを特徴とする。
本開示の一態様に係る超音波信号処理装置、及び、それを用いた超音波診断装置によれば、合成開口法による第1受信ビームフォーミング処理と単純な整相加算法による第2の受信ビームフォーミング処理時との間で、回路モジュール間の転送レートを等価又は近似した構成とすることにより、安価な構成により受信ビームフォーム回路に整相加算ビームフォーム処理と合成開口ビームフォーム処理との両機能を実装できる。
実施の形態1に係る超音波診断装置100の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る送信ビームフォーマ部140による送信超音波ビームの伝播経路を示す図である。 実施の形態1に係る受信ビームフォーマ部140の構成を示す機能ブロック図である。 受信部141及び整相加算部142の構成を示す機能ブロック図である。 主加算部143の構成を示す機能ブロック図である。 (a)は、超音波出照射領域Axからの反射超音波に基づくRF信号列の生成、(b)は、受信部141におけるRF信号列とRF信号保持部1412のアドレスとの対応を示す模式図である。 第1の受信ビームフォーミング処理において設定可能な最大の対象領域Bxの範囲の模式図である。 (a)は、第1の受信ビームフォーミング処理時に、音響線信号を取得して音響線信号のラインデータds(q)を生成する観測点Pijの位置の一例を示す模式図、(b)(c)は、第2の受信ビームフォーミング処理時に、音響線信号を取得して音響線信号のラインデータds(q)を生成する観測点Pijの位置の一例を示す模式図である。 受信開口Rxと観測点Pijとの位置関係を示す模式図である。 (a)(b)は、送信開口Txから観測点Pijを経由して受信振動子Rkに到達する超音波の伝播経路を示す模式図である。 第1の受信ビームフォーミング処理時に、音響線信号を取得して音響線信号のラインデータds(q)を生成する観測点Pijの位置と観測点Pijの方位方向座標の配列ids[q]との関係を示す模式図である。 第2の受信ビームフォーミング処理時に、音響線信号を取得して音響線信号のラインデータds(q)を生成する観測点Pijの位置と観測点Pijの方位方向座標の配列ids[q]との関係を示す模式図である。 (a)は、第1の受信ビームフォーミング処理時に、連続する送信イベントl、l+1において音響線信号のラインデータdsijが取得された座標の位置関係を示す模式図、(b)は、第2の受信ビームフォーミング処理時に、連続する送信イベントl、l+1において音響線信号のラインデータdsijが取得された座標の位置関係を示す模式図である。 (a)(b)は、第1の受信ビームフォーミング処理時に連続する送信イベントl、l+1における音響線信号ラインデータds(q)の生成処理とフレームメモリからの出力のタイミングを示す模式図である。 (a)(b)は、第2の受信ビームフォーミング処理時に連続する送信イベントl、l+1における音響線信号ラインデータds(q)の生成処理とフレームメモリからの出力のタイミングを示す模式図である。 第1の受信ビームフォーミング処理時の受信ビームフォーマ部140の構成を示す機能ブロック図である。 第2の受信ビームフォーミング処理時の受信ビームフォーマ部140の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1に係る受信ビームフォーマ部140のビームフォーミング処理動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る受信ビームフォーマ部140のビームフォーミング処理動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る受信ビームフォーマ部140のビームフォーミング処理動作を示すフローチャートである。 変形例1に係る受信ビームフォーマ部140Aの構成を示す機能ブロック図である。 変形例2に係る受信ビームフォーマ部140Bの構成を示す機能ブロック図である。
以下、実施の形態に係る超音波画像処理装置及びそれを用いた超音波診断装置について図面を用いて詳細に説明する。
≪実施の形態1≫
<全体構成>
以下、実施の形態1に係る超音波診断装置100について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係る超音波診断システム1000の機能ブロック図である。図1に示すように、超音波診断システム1000は、被検体に向けて超音波を送信しその反射波の受信する複数の振動子110aを有するプローブ110、プローブ110に超音波の送受信を行わせプローブ110からの出力信号に基づき超音波画像を生成する超音波診断装置100、超音波画像を画面上に表示する表示部160を有する。プローブ110、表示部160は、それぞれ、超音波診断装置100に各々接続可能に構成されている。
<超音波診断装置100の構成>
超音波診断装置100は、プローブ110の複数ある振動子110aのうち送信又は受信の際に用いる振動子のそれぞれについて入出力を確保するマルチプレクサ部120、超音波の送信を行うためにプローブ110の各振動子110aに対する高電圧印加のタイミングを制御する送信ビームフォーマ部130と、プローブ110で受信した超音波の反射波に基づき、複数の振動子110aで得られた電気信号を増幅し、A/D変換し、受信ビームフォーミングして音響線信号(DASデータ:Delay and Sum Data)を生成する受信ビームフォーマ部140を有する。また、受信ビームフォーマ部140からの出力信号に基づいて超音波画像(Bモード画像)を生成する超音波画像生成部150、超音波画像生成部150が出力する超音波画像を保存するデータ格納部170と、各構成要素を制御する制御部180を備える。このうち、マルチプレクサ部120、送信ビームフォーマ部130、受信ビームフォーマ部140、超音波画像生成部150は、超音波信号処理装置500を構成する。
超音波診断装置100を構成する各要素、例えば、マルチプレクサ部120、送信ビームフォーマ部130、受信ビームフォーマ部140、超音波画像生成部150、制御部180は、それぞれ、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア回路により実現される。あるいは、プロセッサなどのプログラマブルデバイスとソフトウェアにより実現される構成であってもよい。プロセッサとしてはCPU(Central Processing Unit)やGPGPUを用いることができ、GPUを用いる構成はGPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Unit)と呼ばれる。これらの構成要素は一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、複数の構成要素を組合せて一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。
データ格納部170は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、MO、DVD、DVD-RAM、BD、半導体メモリ等を用いることができる。また、データ格納部170は、超音波診断装置100に外部から接続された記憶装置であってもよい。
<超音波診断装置100の主要部の構成>
実施の形態1に係る超音波診断装置100は、プローブ110の各振動子110aから超音波ビームの送信を行わせる送信ビームフォーマ部130と、プローブ110において超音波反射波の受信から得た電気信号を演算して超音波画像を生成するための音響線信号を生成する受信ビームフォーマ部140に特徴を有する。そのため、本明細書では、主に、送信ビームフォーマ部130及び受信ビームフォーマ部140について、その構成及び機能を説明する。なお、送信ビームフォーマ部130及び受信ビームフォーマ部140以外の構成については、公知の超音波診断装置に使われるものと同じ構成を適用可能であり、公知の超音波診断装置のビームフォーマ部に本実施の形態に係るビームフォーマ部を置き換えて使用することが可能である。
以下、送信ビームフォーマ部130と、受信ビームフォーマ部140の構成について説明する。
1.送信ビームフォーマ部130
送信ビームフォーマ部130は、マルチプレクサ部120を介してプローブ110と接続され、プローブ110から超音波の送信を行うためにプローブ110に存する複数N(N:2以上の自然数)の振動子110aの全てもしくは一部に当たる送信振動子列からなる送信開口Txに含まれる複数の振動子の各々に対する高電圧印加のタイミングを制御する。送信ビームフォーマ部130は送信部131から構成される。
送信部131は、制御部180からの送信制御信号に基づき、プローブ110に存する複数の振動子110a中、送信開口Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるためのパルス状の送信信号を供給する送信処理を行う。具体的には、送信部131は、例えば、クロック発生回路、パルス発生回路、遅延回路を備えている。クロック発生回路は、超音波ビームの送信タイミングを決定するクロック信号を発生させる回路である。パルス発生回路は、各振動子を駆動するパルス信号を発生させるための回路である。遅延回路は、超音波ビームの送信タイミングを振動子毎に遅延時間を設定し、遅延時間だけ超音波ビームの送信を遅延させて超音波ビームのフォーカシングを行うための回路である。
送信部131は、超音波送信ごとに送信開口Txを列方向に移動ピッチMp(Mpは自然数)だけ移動させながら超音波送信を繰り返し、プローブ110に存する全ての振動子110aから超音波送信を行う。本実施の形態では、移動ピッチMpを振動子1つ分とし、超音波送信ごとに、送信開口Txが振動子1つ分ずつ移動していく。なお、移動ピッチMpは振動子1つ分に限られず、例えば、振動子2個以上としてもよい。送信開口Txに含まれる振動子の位置を示す情報は制御部180を介してデータ格納部170に出力される。例えば、プローブ110に存する振動子110a全数Nを192としたとき、送信開口Txを構成する振動子列の数として、例えば20~100を選択してもよく、超音波送信毎に振動子1つ分だけ移動させる構成としてもよい。以後、送信部131により同一の送信開口Txから行われる超音波送信を「送信イベント」と称呼する。
図2は、送信ビームフォーマ部130による超音波送信波の伝播経路を示す模式図である。ある送信イベントにおいて、超音波送信に寄与するアレイ状に配列されたN(Nは自然数)個の振動子110aの列に含まれるM(Mは自然数)個の振動子の列(送信振動子列)を送信開口Txとして図示している。また、送信開口Txの列長を送信開口長と呼ぶ。また、送信イベント毎の送信振動子列の移動ピッチMpは、送信振動子列に含まれる振動子の個数Mより小さい。
送信ビームフォーマ部130において、送信開口Txの中心に位置する振動子ほど送信タイミングを遅らせるように各振動子の送信タイミングを制御する。これにより、送信開口Tx内の振動子列から送信された超音波送信波は、被検体のある深度(Focal depth)において、波面がある一点、すなわち送信フォーカス点F(Focal point)で、フォーカスがあう(集束する)状態となる。送信フォーカス点Fの深さ(Focal depth)(以下、「フォーカス深さ」とする)は、任意に設定することができる。ここで、フォーカス深さは、超音波送信波が振動子の並ぶ方位方向(図2におけるx方向)に最も集束する深さ、すなわち、超音波ビームのx方向における幅が最も狭まる深さである、送信フォーカス点Fは、フォーカス深さにおける超音波ビームのx方向における中心位置である。但し、1フレームに係る複数の送信イベント中ではフォーカス深さは一定である。すなわち、1フレームに係る複数の送信イベントにおいて、送信開口Txと送信フォーカス点Fとの相対的な関係は変化しない構成とした。送信フォーカス点Fで合焦した波面は、再び拡散し、送信開口Txを底とし送信フォーカス点Fを節とする交差する2つの直線で区切られた砂時計型の空間内を超音波送信波が伝播する。すなわち、送信開口Txで放射された超音波は、次第にその空間上での幅(図中の横軸方向)を小さくし、送信フォーカス点Fでその幅を最小化し、それよりも深部(図中では上部)に進行するにしたがって、再び、その幅を大きくしながら拡散し、伝播することとなる。この砂時計型の領域が超音波主照射領域Axである。
2.受信ビームフォーマ部140の構成
2.1 全体構成
受信ビームフォーマ部140は、プローブ110で受信した超音波の反射波に基づき、複数の振動子110aで得られた電気信号から音響線信号を生成する。
超音波診断における受信ビームフォーム方法には、上述のとおり、演算負荷が小さい整相加算ビームフォーム方法と演算負荷が大きいが画質に優れる合成開口ビームフォーム方法とがあり、両方法は機能上相補的な関係にあるため、機能互換性の観点から両機能を実装することが必要である。受信ビームフォーマ部140は、合成開口ビームフォーム方法(以後、「第1の受信ビームフォーミング処理」とする場合がある)と、整相加算ビームフォーム方法(以後、「第2の受信ビームフォーミング処理」とする場合がある)の機能を実装し、超音波計測における各種操作条件に基づき何れかのビームフォーミング処理を選択的に実施することができる。
なお、「音響線信号」とは、ある観測点に対する、整相加算処理がされた後の信号である。整相加算処理については後述する。図3は、受信ビームフォーマ部140の構成を示す機能ブロック図である。本開示に係る受信ビームフォーマ部140は、制御部180を介して得られるキーボード、マウス等の操作入力部(不図示)からの操作条件の入力に基づいて、本開示に係る超音波信号処理方法のプログラムがFPGA上で動作して、プローブ110からの反射波に基づく電気信号を入力として音響線信号を生成して、超音波画像生成部150を出力するにより実現される。
図3に示すように、受信ビームフォーマ部140は、プローブ110で受信した反射超音波に基づく電気信号を受信し受信信号列を生成する2つの受信部141_1、141_2、複数チャンネルの受信信号列に対し整相加算処理を行い音響線信号のラインデータを生成する2つの整相加算部142_1、142_2、整相加算部142_1、142_2から出力される音響線信号のラインデータをさらに加算して超音波画像生成部150に出力する主加算部143を備える。例えば、本実施の形態では、受信ビームフォーマ部140は、192個の振動子110aからなる振動子列(110a)を96振動子ずつ2つの部分振動子列110a_1、110a_2に分割し、各部分振動子列のブロックごとに受信信号列を生成する受信部141_1、141_2(番号を区別しない場合は141とする)と、各ブロック毎に音響線信号を生成する整相加算部142_1、142_2(番号を区別しない場合は142とする)と、主加算部143とから構成される。しかしながら、振動子列101aを分割するブロックの数は上記に限定されず、例えば、4、6、8、16等ととしてもよい。
各部分振動子列のブロックに対応した受信部141_1と141_2、整相加算部142_1と142_2は、それぞれ同じ回路から構成され、受信部141と整相加算部142はFPGA1に含まれ、主加算部143はFPGA1とは異なるFPGA2に含まれている。そのため、受信ビームフォーマ部140は、並列に配置された2個のFPGA1の後段に1個のFPGA2が配置された構成を採る。
2.2 各部構成
以下、受信ビームフォーマ部140を構成する各部の構成について説明する。図4は、FPGA1を構成する受信部141及び整相加算部142の構成を示す機能ブロック図である。図5は、FPGA2を構成する主加算部143の構成を示す機能ブロック図である。
(1)受信部141
受信部141は、マルチプレクサ部120を介してプローブ110と接続され、送信イベントに対応してプローブ110での超音波反射波の受信から得た電気信号を増幅した後AD変換したRF(Radio Frequency)信号を生成する回路である。受信部141は、入力部1411、半導体メモリであるRF信号保持部1412を備える。入力部1411は、送信イベントの順に時系列にRF信号を生成しRF信号保持部1412にRF信号を保存する。
ここで、RF信号とは、各振動子にて受信された反射超音波から変換された電気信号をA/D変換したデジタル信号であり、各振動子にて受信された超音波の送信方向(被検体の深さ方向)に連なった信号の列を形成している。
図6(a)は、超音波出照射領域Axからの反射超音波に基づくRF信号列の生成動作を示す模式図である。送信イベントでは、上述のとおり、送信部131は、プローブ110に存する複数の振動子110a中、送信開口Txに含まれる複数の振動子の各々に超音波ビームを送信させる。さらに、送信部131は、送信イベントに対応して送信開口Txを列方向に移動ピッチMpだけ移動させながら超音波送信を繰り返し、プローブ110に存するN個の振動子110a全体から超音波送信を行う。
これに対し、受信部141は、図6(a)に示すように、送信イベントに対応してプローブ110に存する複数の振動子110aの一部又は全部にあたる振動子の各々が被検体の超音波主照射領域Axから得た反射超音波に基づいて、各振動子に対するRF信号の列を生成する。ここで、反射超音波を受波する振動子Rwを「受波振動子」と称呼し、受波振動子Rwの列を受波振動子列Rwxとする。受波振動子列Rwxを構成する受波振動子の数は、送信開口Txに含まれる振動子の数以上であることが好ましい。また、受波振動子の数はプローブ110に存する振動子110aの全数としてもよい。本実施の形態では、受波振動子Rwの数は送信振動子の数とした。
そして、入力部1411は、送信イベントに対応して各受波振動子列Rwにて得られたRF信号の列を生成し、生成されたRF信号は、送信イベント毎にRF信号保持部1412に保存される。本実施の形態では、RF信号保持部1412は、受信ビームフォーマ部140を構成するFPGA1の内部半導体メモリを用いた構成としている。しかしながら、RF信号保持部1412はFPGA1の外部に存在する構成としてもよい。図6(b)は、受信部141におけるRF信号列とRF信号保持部1412のアドレスとの対応を示す模式図である。RF信号保持部1412は、生成されたRF信号を、音響線信号を生成するための整相加算処理を行うまでの間保持するメモリである。そのため、図6(b)に示すように、振動子列方向(方位方向)に入力チャネル数と同じ数、被検体深さ方向にDPART個(DPART:自然数)のアドレスに区分された構成としている。本実施の形態では、DPARTは、整相加算処理における反射波の最大遅延量を考慮して、例えば2000~8000ワードとし、被検体深さ方向において後述する対象領域Bxに相当するRF信号を保持するための区分数(約16000~20000ワードに相当)よりも小さい構成とし、RF信号は反射波が得られた順に生成され被検体の浅い部位の信号を先頭に保存され、RF信号保持部1412はFIFO(First In, First Out)メモリとして機能する。
(2)整相加算部142
整相加算部142は、送信イベントに対応して、音響線信号ラインデータの生成を行う被検体内における位置を表す対象領域Bxを設定し、方位方向座標に対応するインデックスをi、深さ方向座標に対応するインデックスをjとしたとき、対象領域Bx内に存する複数の観測点Pij(j=1~N、j=1~D)各々について、観測点Pijから受波振動子Rwが受波したRF信号列を受信開口Rxの範囲について整相加算して、各観測点における音響線信号dsijを算出することにより音響線信号ラインデータds(q)(q=1~qmax:qmaxは音響線信号のラインデータの本数であり、第1のビームフォーミング処理ではqmax=ML、第2のビームフォーミング処理ではqmax=NLである)を生成する回路である。図4に示すように、整相加算部142は、フレームメモリ1420、焦点制御部1421、遅延計算部1422、ゲイン制御部1423、メモリ制御部1424、加算回路部1425、座標変換部1426、フィルタ部1427、フレームメモリ制御部1428、出力部1429とを備える。
以下、整相加算部142を構成する各部の構成について説明する。
i)焦点制御部1421
焦点制御部1421は、被検体内において音響線信号ラインデータの生成を行う対象領域Bxを設定する。「対象領域」とは、送信イベントに対応して被検体内において音響線信号ラインデータの生成が行われるべき信号上の領域であり、対象領域Bx内の観測点Pijについて音響線信号dsijが生成される。対象領域Bxは、音響線信号の生成が行われる観測対象点の集合として、1回の送信イベントに対応して計算の便宜上設定される。
ここで、「音響線信号ラインデータ」とは、1回の送信イベントから生成される対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijに対する音響線信号dsijの集合を、複数本の超音波ビーム上の観測点に対する整相加算結果(音響線信号dsij)に分類した、超音波ビーム1本に関する整相加算結果(音響線信号dsij)を1列にまとめたデータ集合と定義される。送信イベントが異なり取得時間の異なる複数のラインデータを観測点Pijの位置を基準に合成したものがフレームデータとなる。
焦点制御部1421は、送信イベントに対応して、送信ビームフォーマ部130から取得する送信開口Txの位置を示す情報に基づき対象領域Bxを設定する。
図7は、第1の受信ビームフォーミング処理において設定可能な最大の対象領域Bxを示す模式図である。図7に示すように、対象領域Bxは、超音波主照射領域Ax内に存在する。対象領域Bxは、超音波主照射領域Axにおいて深さがフォーカス深さ以下である部分の全域と、超音波主照射領域Axにおいてフォーカス深さより深い部分における制御部180を介して操作者が指定する測定対象深さDまでの領域である。また、対象領域Bxの中心軸は、超音波主照射領域の中心軸と一致している。なお、対象領域Bxが超音波主照射領域Axの全部ではなく一部であってもよい。
次に、第1の受信ビームフォーミング処理及び第2の受信ビームフォーミング処理において、対象領域Bxを構成する観測点Pijの位置について説明する。
図8(a)は、第1の受信ビームフォーミング処理時に、送信開口Txの位置に対して音響線信号を取得して音響線信号のラインデータds(q)を生成する観測点Pijの位置の一例を示す模式図である。第1のビームフォーミング処理では、送信フォーカス点Fを通る複数本q(q=1~ML:本図ではML=5)の仮想線が設定され、各仮想線上に有限個の観測点Pijが設定され音響線信号が生成されてもよい。ここで、同じ仮想線上に位置する複数の観測点Pijに対して得られた複数の音響線信号の集合を音響線信号のラインデータds(q)(q=1~ML)とする。
同様に、図8(b)(c)は、送信開口Txの位置に対して第2の受信ビームフォーミング処理時に、音響線信号を取得して音響線信号のラインデータds(q)を生成する観測点Pijの位置の一例を示す模式図である。第2のビームフォーミング処理では、送信フォーカス点Fを通り、方位方向に垂直な複数本q(q=1~NL:図9(b)ではNL=1、図9(c)ではNL=3)の仮想線が設定され、各仮想線上に有限個の観測点Pijが設定され音響線信号が生成される。ここでも、同じ仮想線上に位置する複数の観測点Pijに対して得られた複数の音響線信号の集合を音響線信号のラインデータds(q)(q=1~NL)とする。
設定された対象領域Bxを構成する観測点Pijの位置は遅延計算部1422に出力される。
また、焦点制御部1421は、制御部180からの制御信号と、送信ビームフォーマ部130からの送信開口Txの位置を示す情報とに基づき、プローブ110に存する複数の振動子の一部に当たり、受信振動子(受信振動子列)として選択して受信開口Rxを設定する。
ここでは、焦点制御部1421は、列中心が観測点Pijに最も空間的に近接する振動子Xkと合致するよう受信開口Rx振動子列を選択する。図9は、焦点制御部1421により設定された受信開口Rxと観測点Pijとの位置関係を示す模式図である。図9に示すように、受信開口Rx振動子列の列中心が、観測点Pijに最も空間的に近接する振動子Xkと合致するように受信開口Rx振動子列が選択される。そのため、異なる送信イベントであっても、同一位置にある観測点Pijについての音響線信号を生成する処理においては、同一の受信開口Rx内の受信振動子Rkによって取得されたRF信号に基づき整相加算が行われる。なお、第1の受信ビームフォーミング処理及び第2の受信ビームフォーミング処理における受信開口Rx振動子列の選択方法は同じである。
また、超音波主照射領域全体からの反射波を受信するために、受信開口Rxに含まれる振動子の数は、対応する送信イベントにおける送信開口Txに含まれる振動子の数以上に設定することが好ましい。受信開口Rxの設定は、少なくとも列方向における観測点Pijの最大数と同じ回数だけ行われる。
選択された受信開口Rxの位置を示す情報は遅延計算部1422に出力される。
ii)遅延計算部1422
遅延計算部1422は、送信された超音波が被検体中の観測点Pに到達する送信時間を算出する。送信イベントに対応して、制御部180から取得した送信開口Txに含まれる振動子の位置を示す情報と、焦点制御部1421から取得した対象領域Bxの位置を示す情報とに基づき、対象領域Bx内に存在する任意の観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出する。
図10(a)(b)は、送信開口Txから放射され対象領域Bx内の任意の位置にある観測点Pijにおいて反射され受信開口Rx内に位置する受信振動子Rkに到達する超音波の伝播経路を説明するための模式図である。なお、図10(a)は、観測点Pijがフォーカス深さより深い場合、図10(b)は、観測点Pijの深さがフォーカス深さ以下である場合を示している。
送信開口Txから放射された送信波は、経路401を通って送信フォーカス点Fにて波面が集束し、再び、拡散する。送信波が集束または拡散する途中で観測点Pijに到達し、観測点Pijで音響インピーダンスに変化があれば反射波を生成し、その反射波がプローブ110における受信開口Rx内の受信振動子Rkに戻っていく。送信フォーカス点Fは送信ビームフォーマ部130の制御パラメータとして規定されているので、送信フォーカス点Fと任意の観測点Pijとの間の経路402の長さは幾何学的に算出することができる。
送信時間の算出方法を、以下、さらに詳細に説明する。
まず、図10(a)に示すように、観測点Pijがフォーカス深さより深い場合、送信開口Txから放射された送信波が、経路401を通って送信フォーカス点Fに到達し、送信フォーカス点Fから経路402を通って観測点Pijに到達したものとして算出する。したがって、送信波が経路401を通過する時間と、経路402を通過する時間を合算した値が、送信時間となる。具体的には、例えば、経路401の長さと経路402の長さとを加算した全経路長を、被検体内における超音波の伝搬速度で除算することで求められる。
一方、図10(b)に示すように、観測点Pijの深さがフォーカス深さ以下である場合、送信開口Txから放射された送信波が、経路401を通って送信フォーカス点Fに到達する時刻と、経路404を通って観測点Pijに到達した後、観測点Pijから経路402を通って送信フォーカス点Fに到達する時刻とが同一であるものとして算出する。つまり、送信波が経路401を通過する時間から、経路402を通過する時間を差し引いた値が、送信時間となる。具体的には、例えば、経路401の長さから経路402の長さを減算した経路長差を、被検体内における超音波の伝搬速度で除算することで求められる。
遅延計算部1422は、1回の送信イベントに対し、対象領域Bx内の全ての観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出する。
また、遅延計算部1422は、観測点Pからの反射波が、受信開口Rxに含まれる受信振動子Rkの各々に到達する受信時間を算出する回路である。送信イベントに対応して、焦点制御部1421から取得した受信振動子Rkの位置を示す情報と対象領域Bxの位置を示す情報とに基づき対象領域Bx内に存在する任意の観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijで反射され受信開口Rxの各受信振動子Rkに到達する受信時間を算出する。
上述のとおり、観測点Pijに到達した送信波は、観測点Pijで反射波を生成し、その反射波がプローブ110における受信開口Rx内の各受信振動子Rkに戻り、任意の観測点Pijから各受信振動子Rkまでの経路403の長さは幾何学的に算出することができる。
遅延計算部1422は、1回の送信イベントに対し、対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijについて、送信された超音波が観測点Pijで反射して各受信振動子Rkに到達する受信時間を算出する。
また、遅延計算部1422は、送信時間と受信時間とから受信開口Rx内の各受信振動子Rkへの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて、各受信振動子Rkに対するRF信号の列に適用する遅延量を算出する。遅延計算部1422は、振動子列110aから送信された超音波が観測点Pijに到達する送信時間と、観測点Pijで反射して各受信振動子Rkに到達する受信時間を取得する。そして、送信された超音波が各受信振動子Rkへ到達するまでの総伝播時間を算出し、各受信振動子Rkに対する総伝播時間の差異により、各受信振動子Rkに対する遅延量を算出する。遅延計算部1422は、対象領域Bx内に存在する全ての観測点Pijについて、各受信振動子Rkに対するRF信号の列に適用する遅延量を算出する。
なお、第1の受信ビームフォーミング処理及び第2の受信ビームフォーミング処理における総伝播時間の算出方法は同じとしてもよい。あるいは、第2の受信ビームフォーミング処理では、単純に送信開口Txから観測点Pijまでの直線距離に基づき送信時間を算出し、観測点Pijから各受信振動子Rkまでの直線距離に基づき受信時間を算出して総伝播時間を算出する構成としてもよい。
iii)メモリ制御部1424
メモリ制御部1424は、受信開口Rx内の受信振動子Rkに対するRF信号の列から、各受信振動子Rkに対する遅延量に相当するRF信号を、観測点Pijからの反射超音波に基づく各受信振動子Rkに対応するRF信号として同定する。具体的には、メモリ制御部1424は、送信イベントに対応して、焦点制御部1421から受信振動子Rkの位置を示す情報、対象領域Bxの位置を示す情報、各受信振動子Rkに対するRF信号の列に適用する遅延量を入力として取得する。そして、RF信号保持部1412から各受信振動子Rkに対応するRF信号の列を取得して、各受信振動子Rkに対する遅延量を差引いた時間に対応するRF信号を観測点Pijからの反射波に基づくRF信号として同定し、加算回路部1425に出力する。
iv)ゲイン制御部1423
ゲイン制御部1423は、受信開口Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう各受信振動子Rkに対する重み数列(受信アポダイゼーション)を算出する回路である。
図8に示すように、重み数列は受信開口Rx内の各振動子に対応するRF信号に適用される重み係数の数列である。重み数列は、送信フォーカス点Fを中心として対称な分布をなす。重み数列の分布の形状は、ハミング窓、ハニング窓、矩形窓などを用いることができ、分布の形状は特に限定されない。重み数列は、受信開口Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるように設定され、重みの分布の中心軸は、受信開口中心軸Rxoと一致する。ゲイン制御部1423は、焦点制御部1421から出力される受信振動子Rkの位置を示す情報を入力として、各受信振動子Rkに対する重み数列を算出し加算回路部1425に出力する。
v)加算回路部1425
加算回路部1425は、メモリ制御部1424から出力される各受信振動子Rkに対応して同定されたRF信号を入力として、それらを加算して、観測点Pijに対する整相加算された音響線信号を生成する。あるいは、さらに、ゲイン制御部1423から出力される各受信振動子Rkに対する重み数列を入力として、各受信振動子Rkに対応して同定されたRF信号に、各受信振動子Rkに対する重みを乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号を生成する構成としてもよい。遅延計算部1422の出力に基づきメモリ制御部1424において、受信開口Rx内に位置する各受信振動子Rkが検出したRF信号の位相を整えて加算回路部1425にて加算処理をすることにより、観測点Pijからの反射波に基づいて各受信振動子Rkで受信したRF信号を重ね合わせて、その信号S/N比を増加し、観測点PijからのRF信号を抽出することができる。なお、第1の受信ビームフォーミング処理及び第2の受信ビームフォーミング処理における加算処理方法は同じである。
加算回路部1425により、送信イベントに対応して対象領域Bxを構成する全ての観測点Pijについての音響線信号dsijの集合、すなわち、音響線信号のラインデータds(q)が生成される。
図11は、第1の受信ビームフォーミング処理時に、音響線信号を取得して音響線信号のラインデータds(q)を生成する観測点Pijの位置と観測点Pijの方位方向座標の配列ids[q]との関係を示す模式図である。図12は、第2の受信ビームフォーミング処理時に、音響線信号を取得して音響線信号のラインデータds(q)を生成する観測点Pijの位置と観測点Pijの方位方向座標の配列ids[q]との関係を示す模式図である。図11、14に示すように、音響線信号のラインデータds(q)(qは音響線信号ラインデータを識別するインデックス、q=1~ML又はNL)は、観測点Pijの方位方向座標の配列ids[q]を用いて、音響線信号dsij(i=ids[q]、j=1~D)と表すことができる。
生成された音響線信号のラインデータds(q)は、送信イベント毎に、フレームメモリ1420に出力され、後述する加算処理が行われる。
さらに、送信イベントに対応して送信開口Txを列方向に移動ピッチMpだけ移動させながら超音波送信を繰り返し、プローブ110に存するN個全ての振動子110aから超音波送信を行うことにより1フレームの合成された音響線信号である音響線信号のフレームデータを生成する。
v)フィルタ部1427
フィルタ部1427は、音響線信号をアップサンプリング処理する回路であり、第2の受信ビームフォーミング処理時に、生成された音響線信号をフィルタ部1427を介して出力する構成としてもよい。FIRフィルタなどの高域通過フィルタを用いることができる。但しこれに限定されるものではなく、例えば、最小二乗フィルタ、多項式近似フィルタ、固有ベクトルフィルタ等を用いる構成としてもよい。
フィルタ部1427は、本実施の形態では、フレームメモリ制御部1428に音響線信号を出力し、フレームメモリ制御部1428は、音響線信号をそのまま出力部1429に出力する。
vi)座標変換部1426
座標変換部1426、フレームメモリ制御部1428、及びフレームメモリ1420(以後、合成部とする)は、第1の受信ビームフォーミング処理時に、送信イベントに対応して生成される音響線信号のラインデータから音響線信号のフレームデータを生成する回路である。すなわち、合成部は、各音響線信号のラインデータに含まれる音響線信号が取得された観測点Pijの位置を基準に複数の音響線信号のラインデータを加算することにより、各観測点に対する音響線信号を加算して音響線信号のフレームデータを生成する。そのため、同一位置の観測点に対する音響線信号は加算される。
図13(a)は、第1の受信ビームフォーミング処理時に、連続する送信イベントl、l+1において音響線信号のラインデータdsijが取得された座標の位置関係を示す模式図、(b)は、第2の受信ビームフォーミング処理時に、連続する送信イベントl、l+1において音響線信号のラインデータdsijが取得された座標の位置関係を示す模式図である。
座標変換部1426は、送信イベントに対応して生成された各音響線信号のラインデータds(q)(q=1~ML又はNL)を構成する音響線信号に対し、音響線信号が取得された観測点Pijの座標の情報を割り当てる。具体的には、座標変換部1426は、音響線信号のラインデータds(q)(q=1~ML又はNL、図13(a)では、ML=3、図15(b)ではNL=2)を構成する音響線信号と、その音響線信号が取得された観測点Pijの座標の情報とを、フレームメモリ制御部1428に出力する。
vii)フレームメモリ1420
フレームメモリ1420は、半導体メモリであるから構成され、異なる送信イベントにより取得した複数の音響線信号のラインデータds(q)が、観測点Pijの位置に対応するアドレスに加算されることにより、各観測点に対する合成音響線信号が合成される。本実施の形態では、フレームメモリ1420は、RF信号保持部1412と同様に、受信ビームフォーマ部140を構成するFPGAの内部半導体メモリを用いた構成としている。フレームメモリ1420は、振動子列方向(方位方向)に入力チャネル数と同じ数、被検体深さ方向にD(Dは自然数)のアドレスに区分された構成としている。本実施の形態では、振動子列方向(方位方向)に96又は192のアドレスに区分された構成とし、Dは、例えば4000~12000のアドレスに区分された構成としている。
viii)フレームメモリ制御部1428、出力部1429
フレームメモリ制御部1428は、観測点Pijの座標の情報に対応するフレームメモリ1420のアドレスを指定して、音響線信号と当該アドレスに保持されているデータとを加算して、該アドレスに保持されているデータを加算結果に置き換える。
これにより、送信イベントに対応して生成された音響線信号を、その音響線信号が取得された観測点Pijの位置を基準に合成することができる。
出力部1429は、整相加算部142において生成された音響線信号を主加算部143に出力する回路である。
上述のとおり、第1の受信ビームフォーミング処理では、フレームメモリ制御部1428は、送信イベントの順に時系列に、座標変換部1426から音響線信号ラインデータを取得し、フレームメモリ1420のアドレスを指定して音響線信号を出力し、フレームメモリ1420に記憶されてデータと加算する処理を行う。また、フレームメモリ制御部1428は、制御部180の指示に基づきフレームメモリ1420に対する音響線信号の出力を制御し、出力部1429はフレームメモリ1420から出力される音響線信号を主加算部143に出力する
図14(a)(b)は、図13(a)に示された第1の受信ビームフォーミング処理時に連続する送信イベントl、l+1における音響線信号ラインデータds(q)の生成処理とフレームメモリ1420からの音響線信号ラインデータds(q)の出力のタイミングを示す模式図である。図14(a)(b)において、図示されているフレームメモリ1420は、何れも図13(a)のB1部分の座標に対応するアドレスに相当するフレームメモリ1420の部分である。
また、図15(a)(b)は、同様に、図13(b)に示された第2の受信ビームフォーミング処理時に連続する送信イベントl、l+1における音響線信号ラインデータds(q)の生成処理とフレームメモリ1420からの音響線信号ラインデータds(q)の出力のタイミングを示す模式図である。
整相加算部142では、第1の受信ビームフォーミング処理時に、先ず、図14(a)に示すように、送信イベントlにおいて、フレームメモリ制御部1428は、音響線信号のラインデータds(1)、ds(2)、ds(3)が取得された観測点Pijの座標の情報に対応するフレームメモリ1420のアドレスを指定して、音響線信号と当該アドレスに保持されているデータとを加算して、当該アドレスに保持されているデータを加算結果に置き換える。
先ず、送信イベントlでは、フレームメモリ1420には、過去の送信イベントl-1、l-2においてアドレス(1)、(2)には加算結果が書き込まれている(図中に「〇」と表記)。この状態において、図14(a)に示すように、B1部分の音響線信号の取得位置はds(1)、ds(2)、ds(3)の順にX方向に正側に位置しているので、図14(a)に示すように、音響線信号ds(1)、ds(2)、ds(3)(図中に「■」と表記)は、当該順にそれぞれフレームメモリ1420における対応アドレスS(アドレス(1)、(2)、(3))に保持されているデータ(図中に「〇」と表記)と加算され、その対応アドレスSに加算結果が書き込まれる。そして、フレームメモリ制御部1428は、過去の送信イベントl-2において生成された音響線信号、過去の送信イベントl-1において生成された音響線信号、及び現送信イベントlにおいて生成された音響線信号の加算が完了しているアドレス(1)中の音響線信号(図中に「●」と表記)を出力部1429を介して主加算部143に出力する。
次に、送信イベントl+1では、フレームメモリ1420には、過去の送信イベントl、l-1においてアドレス(2)、(3)には加算結果が書き込まれている(図中に「〇」と表記)。この状態において、図14(b)に示すように、音響線信号ds(1)、ds(2)、ds(3)(図中に「■」と表記)は、当該順にそれぞれフレームメモリ1420における対応アドレスS(アドレス(2)、(3)、(4))に保持されているデータ(図中に「〇」と表記)と加算され、その対応アドレスSに加算結果が書き込まれる。そして、フレームメモリ制御部1428は、過去の送信イベントl-1において生成された音響線信号、過去の送信イベントlにおいて生成された音響線信号、及び現送信イベントl+1において生成された音響線信号の加算が完了しているアドレス(2)中の音響線信号(図中に「●」と表記)を出力部1429を介して主加算部143に出力する。
さらに、整相加算部142における音響線信号ラインデータds(1)、ds(2)、ds(3)の生成、及び、フレームメモリ1420における対応アドレスS中のデータとの加算は、1サンプル周期をこの1サンプル周期により得るべき音響線信号のラインデータの本数ML(図14(a)(b)ではML=3)で除した1つのタイムスロットである10nsec内で行われ、複数の音響線信号ラインデータds(1)、ds(2)、ds(3)は送信イベント内で3のタイムスロットに時分割処理される構成を採る。
具体的には、送信イベントl又はl+1では、図14(a)又は(b)に示すように、タイムスロット1では、音響線信号ラインデータds(1)を加算しアドレス(1)(送信イベントl+1ではアドレス(2))に書き込む。また、タイムスロット2では、音響線信号ラインデータds(2)を加算しアドレス(2)(送信イベントl+1ではアドレス(3))に書き込む。さらに、タイムスロット3では、音響線信号ラインデータds(3)を加算しアドレス(3)(送信イベントl+1ではアドレス(4))に書き込み、同時に、確定した「●」が印されたアドレス(1)中(送信イベントl+1ではアドレス(2)中)の音響線信号ラインデータを読み出し後段に出力する。
係る構成を採ることにより、複数の音響線信号ラインデータds(1)、ds(2)、ds(3)に関する加算処理について、フレームメモリ1420への同時アクセスが発生しないために、1R1WタイプのシングルポートSRAMを用いることができフレームメモリ1420のハードウエアコストをさらに低減できる。また、例えば、2R1Wタイプや2R2Wタイプ等のマルチポートメモリによりフレームメモリ1420を構成した場合と比べて実装面積をより小さくできる。
また、第2の受信ビームフォーミング処理時に、先ず、図14(b)に示すように、送信イベントlにおいて、フレームメモリ制御部1428は、音響線信号のラインデータds(1)、ds(2)は、フレームメモリ1420に記憶されることなく、生成された順に時系列に出力部1429を介して主加算部143に出力される。
ここでは、整相加算部142における複数(NL本)の音響線信号ラインデータds(1)、ds(2)の生成、及び、主加算部143への出力は、1サンプル周期を第1の受信ビームフォーミング処理時における1サンプル周期に得るべき音響線信号のラインデータの本数ML(図14(a)(b))ではML=3)で除した3つの10nsec長のタイムスロットから選択される2つのタイムスロット内で行われ、残る1つ(ML-NL)のタイムスロットでは処理が停止される。すなわち、複数(NL本)の音響線信号ラインデータds(1)、ds(2)を、1サンプル周期をこの1サンプル周期に得るべき音響線信号のラインデータの本数NL(図15(a)(b)ではNL=2)で除した2つのタイムスロットにて行うことなく、複数(NL本)の音響線信号ラインデータds(1)、ds(2)は、1サンプル周期をMLで除した3のタイムスロットから選択される2つのタイムスロットにて時分割処理される構成を採る。
具体的には、送信イベントl又はl+1では、図15(a)又は(b)に示すように、タイムスロット1では、音響線信号ラインデータds(1)を生成し主加算部143に出力する。タイムスロット2では、音響線信号ラインデータds(2)を生成し出力する。そして、タイムスロット3では処理を停止する。
係る構成を採ることにより、第1受信ビームフォーミング処理と第2の受信ビームフォーミング処理時との間で、同一時間のタイムスロット内で、音響線信号ラインデータの生成を行うことができる。これにより、第1受信ビームフォーミング処理と第2の受信ビームフォーミング処理時との間で、回路モジュール間の転送レートを等価であるか又は近似した構成とすることができる。ここで、「近似した」とは、MLとNLの差が±15程度の範囲内にあることをさす。
また、第1受信ビームフォーミング処理時に、整相加算部142において音響線信号のラインデータの加算処理を行うことにより、主加算部143において音響線信号のラインデータの加算処理を行う場合と比較して、送信イベントに対応して整相加算部142から主加算部143に転送される音響線信号のラインデータの本数を減少することができる。そのため、受信ビームフォーム部140内の回路モジュールである整相加算部142と主加算部143との間のインタフェース仕様、及び後段回路モジュールである主加算部143の要求仕様を高めることを抑止し、受信ビームフォーム部140全体としてハードウエアコストを低減できる。
(3)主加算部143
主加算部143は、送信イベントに対応して複数の整相加算部142において生成された音響線信号のラインデータをデータが取得された観測点Pijの座標を基準に並べて音響線信号のフレームデータを生成する回路である。
図5は、FPGA2を構成する主加算部143の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、主加算部143は、整相加算部142_1、142_2の出力部1429からそれぞれ出力される音響線信号のラインデータを入力する入力部1431_1、1431_2、音響線信号のラインデータをデータが取得された観測点Pijの座標を基準に並べて音響線信号のフレームデータを生成するする加算回路部1432、音響線信号のフレームデータを超音波画像生成部150に対してDMA(Direct Memory Access)転送を行う送信回路部1433とを備える。加算回路部1432は、全ての送信イベントについて音響線信号のラインデータを並べることにより音響線信号のフレームデータを生成し、生成された音響線信号のフレームデータは、送信イベント毎あるいは送信イベントのセット毎に送信回路部1433から超音波画像生成部150に送信される。
(4)第1及び第2の受信ビームフォーミング処理時に動作する回路ブロック
受信ビームフォーマ部140は、合成開口法による第1の受信ビームフォーミング処理と、単純な整相加算方による第2の受信ビームフォーミング処理の機能を備え、超音波計測における各種操作条件に基づき何れかのビームフォーミング処理を選択的に実施する。整相加算部142は、図4に示すように、フレームメモリ1420、焦点制御部1421、遅延計算部1422、ゲイン制御部1423、メモリ制御部1424、加算回路部1425、座標変換部1426、フィルタ部1427、フレームメモリ制御部1428、出力部1429とを備える。このうち、第1のビームフォーミング処理と第2の受信ビームフォーミング処理とでは、動作する整相加算部142中の構成が異なる。図16は、第1の受信ビームフォーミング処理時の受信ビームフォーマ部140の構成を示す機能ブロック図である。図17は、第2の受信ビームフォーミング処理時の受信ビームフォーマ部140の構成を示す機能ブロック図である。図16、17において、実線で示された回路ブロックが機能し、破線で示された回路ブロックは動作を停止している。具体的には、第1のビームフォーミング処理時には、フレームメモリ制御部1428は、焦点制御部1421から加算回路部1425までの処理において生成されたML本の音響線信号のラインデータは、フレームメモリ制御部1428により、それぞれフレームメモリ1420における対応アドレスSに保持されているデータに加算され、音響線信号のラインデータの本数に相当する回数の加算が完了しているアドレスの音響線信号が出力部1429を介して主加算部143に出力される。
他方、第2の受信ビームフォーミング処理時には、フレームメモリ制御部1428は、焦点制御部1421から加算回路部1425までの処理において生成されたNL本の音響線信号のラインデータは、フィルタ部1427にてアップサンプリングされた後、フレームメモリ1420に記憶されることなく、生成された順に時系列に出力部1429を介して主加算部143に出力される。
以上のとおり、実施の形態に係る超音波信号処理装置500では、合成開口法による第1受信ビームフォーミング処理と単純な整相加算法による第2の受信ビームフォーミング処理時とを、共通の回路モジュールの構成要素を選択的に動作させて実現することにより、単純に整相加算ビームフォーム処理と合成開口ビームフォーム処理の両機能を異なる回路モジュールによって実装して受信ビームフォーム回路を構成した場合とくらべて、回路規模を縮減できる。
<動作>
以上の構成からなる超音波診断装置100の動作について説明する。
図18、図19、図20は、受信ビームフォーマ部140のビームフォーミング処理動作を示すフローチャートである。
先ず、制御部180は、キーボード、マウス等の操作入力部(不図示)からの操作条件cndを取得する(ステップS05)。操作条件とは、超音波診断装置100における超音波計測の動作条件であり、Bモードの選択、カラードプラモードの選択、Bモードとカラードプラモードの複合モードの選択、解析対象範囲ROIの設定、送信ステアリングの有無等が挙げられる。
次に、RF信号保持部1412、フレームメモリ1420を初期化して、すべてのアドレス中のデータをゼロ値に変換し(ステップS10)、する。次に、合成開口法による第1のビームフォーミング処理では、焦点制御部1421は、深さ方向のインデックスjに対応する音響線信号を生成すべき観測点Pijの方位方向座標の配列ids[q](q=1~ML:MLは、送信イベントにおいて生成される音響線信号ラインデータ本数)を決定する(ステップS20)。図11に示すように、第1のビームフォーミング処理では、送信フォーカス点Fを通る複数本q(q=1~ML:図11ではML=5)の仮想線が設定され、各仮想線上に有限個の観測点Pijが設定される。本明細書では、同じ仮想線上に位置する複数の観測点Pijに対して得られた複数の音響線信号の集合を音響線信号のラインデータと呼称する。
さらに、深さ方向のインデックスjに対応する音響線信号を生成すべき観測点Pijの方位方向座標iの配列ids[q](q=1~ML:MLは、送信イベントにおいて生成される音響線信号ラインデータ本数)をすべてのjについて決定し、配列ids[q]の最大値ids[q]_max(idr)をすべてのjについて決定する(ステップS20)。
さらに、送信イベント回数を示すlを初期化して1とする(ステップS25)。
次に、配列ids[q]の最大値idrが、フレームメモリ1420の方位方向アドレスの最大値より大きいか否かを判定し(ステップS30)、大きい場合には最大値idrを0とし、大きくない場合にはステップS110に進む。
次に、送信部131は、プローブ110に存する複数の振動子110aから送信開口Txを決定し(ステップS110)、送信開口Txに含まれる各送信振動子に超音波ビームを送信させるための送信信号を供給する送信処理(送信イベント)を行う(ステップS120)。
次に、受信部141は、プローブ110に存する複数の振動子110aから受波振動子列Rwxを決定する(ステップS130)。
次に、音響線信号を算出すべき対象領域Bxにおけるjの最大値j(D)を設定し(ステップS131)、jを初期値に設定する(ステップS132)。
次に、操作条件cndが条件集合Aに含まれているかを判定する(ステップS133)。条件集合Aとは、合成開口法による第1のビームフォーミング処理を行う操作条件の集合であり、例えば、Bモードにおける各種の操作条件が条件集合Aに含まれ、カラードプラモード、Bモードとカラードプラモードの複合モード、送信ステアリング有りの操作条件は、条件集合Aに含まれない条件設定としてもよい。操作条件cndが条件集合Aに含まれる場合には、ステップS151に進み、含まれない場合には、ステップS240に進む。
次に、図19において、jに対応する方位方向座標を示すインデックスiを初期値ids[1](q=1)に設定する(ステップS151)。
次に、ステップS152では、焦点制御部1421は、観測点P(i,j)に対応する方位方向のインデックスkの最小値kRFmin、最大値kRFmaxを決定して受信開口Rxを設定し、kを最小値kRFminに設定する(ステップS153)。kは、観測点P(i,j)の整相加算処理の際に参照するrf信号に対応する振動子の方位方向の位置を示すインデックスである。
次に、ステップS160では、遅延計算部1422は観測点P(i,j)とkとから遅延量に相当するvを算出し、メモリ制御部1424は相当するrf(k,v)をRF信号保持部1412から読み出し、加算回路部1425は加算レジスタに加算(整相加算処理)する。このとき、ゲイン制御部1423は、図11に示すように、受信開口Rxの中心軸Rxoを中心とする重み付け分布(アポダイゼーション)からkに対応する重み係数をrf(k,v)に乗じて加算してもよい。
次に、kが最大値kRFmaxであるか否かを判定し(ステップS161)、最大値未満である場合にはkをインクリメント(ステップS162)して、ステップS160に戻る。kが最大値以上である場合には、ステップS170に進む。こうして観測点P(i,j)に対応する方位方向のkの最小値kRFminから最大値kRFmaxについてステップS160(整相加算処理)を行うことで、加算レジスタには観測点P(i,j)に対する音響線信号(DASデータ:Delay and Sum Data)が加算される。
次に、ステップS170では、座標変換部1426は、対象領域Bx内の座標(ids[q],j)に対するフレームメモリ1420の対応アドレスS(ids[q],j)を特定する。具体的には、座標変換部1426は、ids[q]と送信イベント回数lから1を減じた値(l-1)との和を方位方向の対応アドレス番号Sとし当該アドレスを対応アドレスS(ids[q],j)とし、対応アドレスS(ids[q],j)をフレームメモリ制御部1428に出力する。フレームメモリ制御部1428は、加算レジスタ値と対応アドレスS(ids[q],j)に保持するデータとを加算し、データを加算結果に置き換える(ステップS171)。
次に、qが対象領域Bxにおける音響線信号本数の最大値MLであるか否かを判定し(ステップS181)、最大値未満である場合には、qをインクリメントし、新たなids[q]をiに設定して(ステップS182)して、ステップS152に戻る。qが対象領域Bx内の最大値Mである場合には、これまでの送信イベントにおいて既に合成処理が完了しているフレームメモリ1420の対応アドレス(idr,j)に保持されている音響線信号ds(ids_max,j)を主加算部143に出力する(ステップS195)。
ステップS195においては、音響線信号ds(ids[q],j)に含まれる音響線信号の加算回数に応じて決定された深さ方向に異なる増幅率を各音響線信号に乗じる処理を行ってもよい。この段階では、インデックスjに対応する全ての方位方向座標の配列ids[q](q=1~ML)に対応する観測点P(i,j)についての音響線信号ds(ids[q],j)が生成され、フレームメモリ1420に出力され対応アドレス中のデータとの加算処理されている。
次に、jが対象領域Bx内の最大値j(D)であるか否かを判定し(ステップS196)、最大値j(D)未満である場合にはjをインクリメントして(ステップS197)、ステップS151に戻り、新たな配列ids[q]に対応する観測点P(i,j)について音響線信号ds(ids[q],j)を算出する(ステップS160)。このように、jをインクリメントしてステップS160を繰り返すことにより、対象領域Bx内に位置する全ての方位方向座標の配列ids[q]に対応する観測点P(i,j)について音響線信号ds(ids[q],j)が生成される。ステップS196において、jが最大値j(D)である場合にはステップS319に進む。
次に、送信イベント回数を示すlが最大値であるか否かにより、全ての送信イベントを行ったか否か判定する(ステップS300)。そして、完了していない場合にはl及びidrをインクリメントして(ステップS301)、ステップS30に戻り、送信開口Txを列方向に移動ピッチMpだけ移動させながら送信イベントを行い、観測点P(i,j)の位置を示す座標(i,j)を、次の送信イベントでの送信開口Txから求められる対象領域Bxの範囲に基づき、jに対応する配列ids[q]に対して、観測点P(i,j)に対応する最小値kRFmin、最大値kRFmaxを決定して受信開口Rxを設定し(ステップS152)、音響線信号ds(ids[q],j)の生成(整相加算処理)(ステップS160)を行い、完了している場合には合成開口法による第1のビームフォーミング処理を終了する。
一方、ステップS133における操作条件cndが条件集合Aに含まれているかを判定において、操作条件cndが条件集合Aに含まれない場合には、ステップS240に進む。図20において、単純な整相加算法による第2のビームフォーミング処理では、先ず、焦点制御部1421は、深さ方向のインデックスjに対応する音響線信号を生成すべき観測点Pijの方位方向座標の配列ids[q](q=1~NL:NLは、送信イベントにおいて生成される音響線信号ラインデータ本数)を決定する(ステップS240)。
図12に示すように、第2のビームフォーミング処理では、送信フォーカス点Fを通り、方位方向に垂直な複数本q(q=1~NL:図12ではNL=1)の仮想線が設定され、各仮想線上に有限個の観測点Pijが設定される。
次に、jに対応する方位方向座標を示すインデックスiを初期値ids[1](q=1)に設定する(ステップS251)。
次に、ステップS252では、観測点P(i,j)に対応する方位方向のインデックスkの最小値kRFmin、最大値kRFmaxを決定して受信開口Rxを設定し、kを最小値kRFminに設定する(ステップS253)。kは、観測点P(i,j)の整相加算処理の際に参照するrf信号に対応する振動子の方位方向の位置を示すインデックスである。
次に、ステップS260では、遅延計算部1422は観測点P(i,j)とkとから遅延量に相当するvを算出し、メモリ制御部1424は相当するrf(k,v)をRF信号保持部1412から読み出し、加算回路部1425は加算レジスタに加算(整相加算処理)する。このとき、ゲイン制御部1423は、図12に示すように、受信開口Rxの中心軸Rxoを中心とする重み付け分布(アポダイゼーション)からkに対応する重み係数をrf(k,v)に乗じて加算してもよい。
次に、kが最大値kRFmaxであるか否かを判定し(ステップS261)、最大値未満である場合にはkをインクリメント(ステップS262)して、ステップS260に戻る。kが最大値以上である場合には、ステップS280に進む。こうして観測点P(i,j)に対応する方位方向のkの最小値kRFminから最大値kRFmaxについてステップS260(整相加算処理)を行うことで、加算レジスタには観測点P(i,j)に対する音響線信号(DASデータ:Delay and Sum Data)が加算される。
次に、ステップS280では、フレームメモリ制御部1428は、加算レジスタ値を主加算部134に出力する。このとき、フィルタ部1427によりアップサンプリング処理をしたのち主加算部134に出力してもよい。
次に、qが対象領域Bxにおける音響線信号本数の最大値NLであるか否かを判定し(ステップS281)、最大値NL未満である場合には、qをインクリメントし、新たなids[q]をiに設定して(ステップS282)して、ステップS252に戻る。qが対象領域Bx内の最大値NLである場合には、インデックスjに対応する全ての方位方向座標の配列ids[q](q=1~NL)に対応する観測点P(i,j)についての音響線信号ds(ids[q],j)が生成され、主加算部143に出力されている。
次に、jが対象領域Bx内の最大値j(D)であるか否かを判定し(ステップS296)、最大値j(D)未満である場合にはjをインクリメントして(ステップS292)、ステップS240に戻り、新たな配列ids[q]に対応する観測点P(i,j)について音響線信号ds(ids[q],j)を算出する(ステップS160)。このように、jをインクリメントしてステップS260を繰り返すことにより、対象領域Bx内に位置する全ての方位方向座標の配列ids[q]に対応する観測点P(i,j)について音響線信号ds(ids[q],j)が生成される。ステップS291において、jが最大値j(D)である場合にはステップS300に進む。
次に、送信イベント回数を示すlが最大値であるか否かにより、全ての送信イベントを行ったか否か判定する(ステップS300)。そして、完了していない場合にはl及びidrをインクリメントして(ステップS301)、ステップS30に戻り、送信開口Txを列方向に移動ピッチMpだけ移動させながら送信イベントを行い、観測点P(i,j)の位置を示す座標(i,j)を、次の送信イベントでの送信開口Txから求められる対象領域Bxの範囲に基づき、jに対応する配列ids[q]を決定して(ステップS240)、観測点P(i,j)に対応する最小値kRFmin、最大値kRFmaxを決定して受信開口Rxを設定し(ステップS252)、音響線信号ds(ids[q],j)の生成(整相加算処理)(ステップS260)を行い、完了している場合には整相加算法による第2のビームフォーミング処理を終了する。
<まとめ>
以上、説明したように実施の形態に係る超音波信号処理装置500は、合成開口法によるる第1の受信フォーミング処理と、整相加算法による第2の受信フォーミング処理とを、択一的に動作させる受信ビームフォーマ部140を備えた超音波信号処理装置500であって、第1の受信フォーミング処理と第2の受信フォーミング処理とでは、送信イベント毎に生成される音響線信号の本数が異なり、受信ビームフォーマ部140は、反射超音波に基づく複数チャンネルの受信信号列に対し整相加算処理を行い音響線信号のラインデータを生成する整相加算部142を有し、整相加算部142は、第1の受信フォーミング処理では、整相加算処理により算出した音響線信号のラインデータを同一位置の観測点に対する音響線信号を加算することにより合成して出力し、第2の受信フォーミング処理では、整相加算処理により算出した音響線信号のラインデータをそのまま出力し、整相加算部142における単位本数当たりの音響線信号のラインデータの生成にかかる時間は、第1の受信フォーミング処理の動作時と第2の受信フォーミング処理の動作時とで等価であるか又は近似していることを特徴とする。
従来、単純に整相加算ビームフォーム処理と合成開口ビームフォーム処理の両機能を実装して受信ビームフォーマ部140を構成した場合、単純な実装では回路モジュール間の転送レートを異ならせた構成となり、受信ビームフォーム回路内の回路モジュール間のインタフェース仕様と後段の回路モジュールの要求仕様が高くなり、受信ビームフォーマ部140全体としてハードウエアコストがアップするという課題があった。
これに対し、上記した実施の形態に係る超音波信号処理装置500によれば、第1受信ビームフォーミング処理と第2の受信ビームフォーミング処理時との間で、回路モジュール間の転送レートを等価又は近似した構成とすることにより、受信ビームフォーム部140内の回路モジュールである整相加算部142と主加算部143との間のインタフェース仕様、及び後段回路モジュールである主加算部143の要求仕様を高めることを抑止し、受信ビームフォーム部140全体としてハードウエアコストを低減できる。その結果、受信ビームフォーム回路に、安価な構成により合成開口法によるビームフォーム処理と単純な整相加算法によるビームフォーム処理との両機能の実装を可能にすることができる。
また、第1受信ビームフォーミング処理と第2の受信ビームフォーミング処理時とを、共通の回路モジュールの構成要素を選択的に動作させて実現することができ、単純に両機能を異なる回路モジュールによって実装した場合とくらべて受信ビームフォーマ部140の回路規模を縮減できる。
また、整相加算部は、フレームメモリ1420を備え、整相加算部142は、第1の受信フォーミング処理では、送信イベント毎に、音響線信号のラインデータを、フレームメモリ1420の同一の観測点の位置に対応するアドレスに書き込まれた同一位置の観測点に対する音響線信号のデータと加算することにより合成する構成としてもよい。
係る構成により、第1受信ビームフォーミング処理時に、整相加算部142において音響線信号のラインデータの加算処理を行うことにより、主加算部143において音響線信号のラインデータの加算処理を行う場合と比較して、送信イベントに対応して整相加算部142から主加算部143に転送される音響線信号のラインデータの本数を減少することができ、整相加算部142と主加算部143との間のインタフェース仕様、及び後段回路モジュールである主加算部143の要求仕様を高めることを抑止できる。また、整相加算部142と主加算部143との間のインターフェイスに転送レートが低い構成を用いることができ、インターフェイス選択の自由度が高く、低システムコストを実現できる。
また、第1の受信フォーミング処理において、送信イベント毎に整相加算部142が出力する音響線信号のラインデータの本数をMLとし、第2の受信フォーミング処理において、送信イベント毎に整相加算部が出力する音響線信号のラインデータの本数をNLとするとき、整相加算部は、ML及びNLの最大値をmax(ML,NL)としたとき、max(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する処理では、max(ML,NL)倍速で動作することにより、max(ML,NL)サイクルのタイムスロットの期間にmax(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する構成としてもよい。
係る構成により、第1受信ビームフォーミング処理と第2の受信ビームフォーミング処理時との間で、同一時間のタイムスロット内で、音響線信号ラインデータの生成を行うことができる。そのため、受信ビームフォーム部140内の回路モジュールである整相加算部142と主加算部143との間のインタフェース仕様、及び後段回路モジュールである主加算部143の要求仕様を高めることを抑止し、受信ビームフォーム部140全体としてハードウエアコストを低減できる。
また、整相加算部142は、M及びNの最小値をmin(ML,NL)としたとき、min(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する処理では、max(ML,NL)-min(ML,NL)サイクルのタイムスロットの期間、音響線信号のラインデータの生成及び出力を停止する構成としてもよい。
係る構成により、max(ML,NL)倍速動作の時分割処理(タイムスロット処理)をすることにより必要な回路規模を削減し低システムコスト化が可能となる。また、タイムスロット処理により、スケーラブルな処理が可能となり回路構成を単純化できる。
また、受信ビームフォーマ部140は、複数の整相加算部142と、複数の整相加算142部から出力される音響線信号のラインデータをさらに加算して後段に出力する主加算部143とを有する構成としてもよい。
係る構成により、整相加算部142を含む回路モジュールを複数使用して多チャネルの受信ビームフォーミング回路を構成できる。また、主加算部を単純な加算回路とDMA転送回路のみで構成することが可能となりビームフォーマ部の低システムコスト化が図れる。
<変形例1>
以上、実施の形態に係る超音波信号処理装置を説明したが、本発明は、その本質的な特徴的構成要素を除き、以上の実施の形態に何ら限定を受けるものではない。例えば、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。以下では、そのような形態の一例として、変形例に係る超音波信号処理装置について説明する。
以下、変形例1に係る超音波信号処理装置の構成について説明する。
実施の形態1では、受信ビームフォーマ部140は、複数の整相加算部142と、複数の整相加算部142から出力される音響線信号のラインデータをさらに加算して後段に出力する主加算部143とを有し、整相加算部142は、第1のフレームメモリ1420を備え、第1の受信フォーミング処理では、送信イベント毎に、音響線信号のラインデータを、第1のフレームメモリ1420の同一の観測点の位置に対応するアドレスに書き込まれた同一位置の観測点に対する音響線信号のデータと加算することにより合成する構成としている。
しかしながら、変形例1に係る超音波信号処理装置の受信ビームフォーマ部140Aでは、主加算部143Aは、さらに、第2のフレームメモリ1434Aを有する構成としてもよい。図21は、変形例1に係る受信ビームフォーマ部140Aの構成を示す機能ブロック図である。係る構成により、第1の受信フォーミング処理おいて、送信イベント毎に、音響線信号のラインデータを、第1のフレームメモリ1420に加え、主加算部おける第2のフレームメモリ1434Aの同一の観測点の位置に対応するアドレスに書き込まれた同一位置の観測点に対する音響線信号のデータと加算することができる。また、変形例1に受信ビームフォーマ部140Aでは、整相加算部において生成される音響線信号ラインデータの一部について第1のフレームメモリ1420をバイパスして主加算部134Aの第2のフレームメモリ1434Aにて加算処理をさせることが可能となる。フレームメモリを異なるFPGA1と2に分散して設けることができ、実施の形態の構成に比べ、FPGA1の回路モジュールの低コスト化が可能となる。
<変形例2>
以下、変形例2に係る超音波信号処理装置の構成について説明する。変形例2に係る超音波信号処理装置の受信ビームフォーマ部140Bでは、複数の整相加算部142Bと、複数の整相加算部142Bから出力される音響線信号のラインデータをさらに加算して後段に出力する主加算部134Bとを有し、主加算部134Bにのみ、フレームメモリ1434Bを有する構成としてもよい。図22は、変形例2に係る受信ビームフォーマ部140Bの構成を示す機能ブロック図である。係る構成により、
具体的には、変形例2に係る超音波信号処理装置における受信ビームフォーマ部140Bは、反射超音波に基づく複数チャンネルの受信信号列に対し整相加算処理を行い音響線信号のラインデータを生成する整相加算部142Bと、整相加算部142Bから出力される音響線信号のラインデータを加算して出力する主加算部143Bとを有し、主加算部143Bは、第1の受信フォーミング処理では、整相加算部142Bにより算出された音響線信号のラインデータを同一位置の観測点に対する音響線信号を加算することにより音響線信号のラインデータを合成して出力し、第2の受信フォーミング処理では、整相加算部142Bにより算出された音響線信号のラインデータをそのまま出力し、整相加算部142Bから主加算部134Bへの単位本数当たりの音響線信号のラインデータの生成にかかる時間は、第1の受信フォーミング処理の動作時と第2の受信フォーミング処理の動作時とで等価であるか又は近似している構成を採る。
係る構成により、第1の受信フォーミング処理おいて、送信イベント毎に、音響線信号のラインデータを、主加算部134Bおけるフレームメモリ1434Bの同一の観測点の位置に対応するアドレスに書き込まれた同一位置の観測点に対する音響線信号のデータと加算することができ実施の形態1と同様の効果が得られる。また、変形例2に受信ビームフォーマ部140Bでは、フレームメモリを異なるFPGA2に設けることができ、実施の形態1、2に比べ、より一層FPGA1の回路モジュールの低コスト化が可能となる。
≪その他の変形例≫
(1)実施の形態1に係る超音波診断装置100では、焦点制御部1421は、列中心が線上観測点PBxijに最も空間的に近接する振動子と合致するよう受信開口Rxを選択する構成とした。しかしながら、受信開口Rxの構成は適宜変更することができる。
例えば、列中心が送信開口Tx振動子列の列中心と合致する受信開口Rx振動子列を選択する送信同期型受信開口設定部を備えた構成としてもよい。係る構成では、受信開口Rx振動子列の列中心が送信開口Tx振動子列の列中心と合致するように受信開口Rx振動子列が選択される。受信開口Rxの中心軸の位置は、送信開口Txの中心軸の位置と同一であり、受信開口Rxは、送信フォーカス点Fを中心として対称な開口である。したがって、送信イベントごとに列方向に移動する送信開口Txの位置変化に同期して、受信開口Rxの位置も移動する。
(2)受信開口Rxの中心軸及び送信開口Txの中心軸上に位置する振動子に対する重みが最大となるよう受信開口Rxの各受信振動子Rkに対する重み数列(受信アボダイゼーション)は算出する構成としたが、重み数列を乗じない構成としてもよい。
(3)本実施の形態に係る超音波診断装置100は、図1で示した構成の超音波診断装置に限定されない。例えば、マルチプレクサ部120がなく、送信ビームフォーマ部130と受信ビームフォーマ部140とが直接、プローブ110の各振動子110aに接続されていてもよい。また、プローブ110に送信ビームフォーマ部130や受信ビームフォーマ部140、またその一部などが内蔵される構成であってもよい。これは、本実施の形態に係る超音波診断装置100に限られず、後に説明する他の実施の形態や変形例に係る超音波診断装置でも同様である。また、フィルタ部1427を設けない構成としてもよい。
(4)本開示を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下のような場合も本発明に含まれる。
例えば、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。例えば、本発明の超音波診断装置の診断方法のコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに従って動作する(又は接続された各部位に動作を指示する)コンピュータシステムであってもよい。
また、上記超音波診断装置の全部、もしくは一部、またビームフォーミング部の全部又は一部を、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等の記録媒体、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムで構成した場合も本発明に含まれる。上記RAM又はハードディスクユニットには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置はその機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1つのシステムLSI(Large Scale Integration(大規模集積回路))から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。なお、LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。上記RAMには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。例えば、本発明のビームフォーミング方法がLSIのプログラムとして格納されており、このLSIがコンピュータ内に挿入され、所定のプログラム(ビームフォーミング方法)を実施する場合も本発明に含まれる。
なお、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
また、各実施の形態に係る、超音波診断装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。上記超音波診断装置の診断方法や、ビームフォーミング方法を実施させるプログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。プログラムや信号を記録媒体に記録して移送することにより、プログラムを独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい、また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、上記実施形態に係る超音波診断装置の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)やプロセッサなどのプログラマブルデバイスとソフトウェアにより実現される構成であってもよい。後者の構成は、いわゆるGPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Unit)である。これらの構成要素は一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、複数の構成要素を組合せて一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。
上記実施形態に係る超音波診断装置では、記憶装置であるデータ格納部を超音波診断装置内に含む構成としたが、記憶装置はこれに限定されず、半導体メモリ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、磁気記憶装置、等が、超音波診断装置に外部から接続される構成であってもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
また、超音波診断装置には、プローブ及び表示部が外部から接続される構成としたが、これらは、超音波診断装置内に一体的に具備されている構成としてもよい。
また、プローブは、送受信部の一部の機能をプローブに含んでいてもよい。例えば、送受信部から出力された送信電気信号を生成するための制御信号に基づき、プローブ内で送信電気信号を生成し、この送信電気信号を超音波に変換する。併せて、受信した反射超音波を受信電気信号に変換し、プローブ内で受信電気信号に基づき受信信号を生成する構成を採ることができる。
また、各実施の形態に係る超音波診断装置、及びその変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。更に上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。
さらに、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
≪まとめ≫
以上、説明したとおり、本開示に係る超音波信号処理装置は、送信イベント毎に一部において位置が重複する複数の観測点を対象として音響線信号のラインデータを2以上である複数本生成し、同一位置の観測点に対する前記音響線信号は加算して音響線信号のラインデータを合成する第1の受信フォーミング処理と、送信イベント毎に位置が異なる複数の観測点を対象として1以上の音響線信号のラインデータを生成する第2の受信フォーミング処理とを、択一的に動作させる受信ビームフォーマ部を備えた超音波信号処理装置であって、 第1の受信フォーミング処理と第2の受信フォーミング処理とでは、送信イベント毎に生成される音響線信号の本数が異なり、前記受信ビームフォーマ部は、反射超音波に基づく複数チャンネルの受信信号列に対し整相加算処理を行い音響線信号のラインデータを生成する整相加算部を有し、前記整相加算部は、前記第1の受信フォーミング処理では、整相加算処理により算出した音響線信号のラインデータを同一位置の観測点に対する音響線信号を加算することにより合成して出力し、前記第2の受信フォーミング処理では、整相加算処理により算出した音響線信号のラインデータをそのまま出力し、前記整相加算部における単位本数当たりの音響線信号のラインデータの生成にかかる時間は、第1の受信フォーミング処理の動作時と第2の受信フォーミング処理の動作時とで等価であるか又は近似していることを特徴とする。
係る構成により、第1受信ビームフォーミング処理と第2の受信ビームフォーミング処理時との間で、回路モジュール間の転送レートを等価又は近似した構成とすることにより、受信ビームフォーム部内の回路モジュールである整相加算部と主加算部との間のインタフェース仕様、及び後段回路モジュールである主加算部の要求仕様を高めることを抑止できる。
また、別の態様では、上記いずれかの態様において、前記整相加算部は、フレームメモリを備え、前記整相加算部は、前記第1の受信フォーミング処理では、送信イベント毎に、前記音響線信号のラインデータを、前記フレームメモリの同一の観測点の位置に対応するアドレスに書き込まれた同一位置の観測点に対する音響線信号のデータと加算することにより合成する構成としてもよい。
係る構成により、第1受信ビームフォーミング処理時に、整相加算部142において音響線信号のラインデータの加算処理を行うことにより、送信イベントに対応して整相加算部142から主加算部143に転送される音響線信号のラインデータの本数を減少することができ回路の低コスト化ができる。
また、別の態様では、上記いずれかの態様において、前記受信ビームフォーマ部は、複数の前記整相加算部と、複数の前記整相加算部から出力される音響線信号のラインデータをさらに加算して後段に出力する主加算部とを有する構成としてもよい。
係る構成により、整相加算部142を含む回路モジュールを複数使用して多チャネルの受信ビームフォーミング回路を構成できる。主加算部を単純な加算回路とDMA転送回路のみで構成できる。
また、別の態様では、上記いずれかの態様において、前記フレームメモリーを第1のフレームメモリとしたとき前記主加算部は、さらに、第2のフレームメモリを有する構成としてもよい。
係る構成により、前段の回路モジュールの低コスト化が可能となる。
また、別の態様では、上記いずれかの態様において、前記第1の受信フォーミング処理において、送信イベント毎に前記整相加算部が出力する音響線信号のラインデータの本数をMLとし、前記第2の受信フォーミング処理において、送信イベント毎に前記整相加算部が出力する音響線信号のラインデータの本数をNLとするとき、前記整相加算部は、M及びNの最大値をmax(ML,NL)としたとき、max(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する処理では、max(ML,NL)倍速で動作することにより、max(ML,NL)サイクルのタイムスロットの期間にmax(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する構成としてもよい。
係る構成により、第1受信ビームフォーミング処理と第2の受信ビームフォーミング処理時との間で、同一時間のタイムスロット内で、音響線信号ラインデータの生成を行うことができる。
また、別の態様では、上記いずれかの態様において、前記整相加算部は、ML及びNLの最小値をmin(ML,NL)としたとき、min(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する処理では、max(ML,NL)-min(ML,NL)サイクルのタイムスロットの期間、音響線信号のラインデータの生成及び出力を停止する構成としてもよい。
係る構成により、max(ML,NL)倍速動作の時分割処理(タイムスロット処理)をすることにより必要な回路規模を削減し、スケーラブルな処理が可能となり回路構成を単純化できる。
また、別の態様では、上記いずれかの態様において、送信イベント毎に一部において位置が重複する複数の観測点を対象として音響線信号のラインデータを複数本生成し、同一位置の観測点に対する前記音響線信号は加算して音響線信号のラインデータを合成する第1の受信フォーミング処理と、送信イベント毎に位置が異なる複数の観測点を対象として1以上の音響線信号のラインデータを生成する第2の受信フォーミング処理とを、択一的に動作させる受信ビームフォーマ部を備えた超音波信号処理装置であって、第1の受信フォーミング処理と第2の受信フォーミング処理とでは、送信イベント毎に生成される音響線信号の本数が異なり、前記受信ビームフォーマ部は、反射超音波に基づく複数チャンネルの受信信号列に対し整相加算処理を行い音響線信号のラインデータを生成する整相加算部と、前記整相加算部から出力される音響線信号のラインデータを加算して出力する主加算部とを有し、前記主加算部は、前記第1の受信フォーミング処理では、前記整相加算部により算出された音響線信号のラインデータを同一位置の観測点に対する前記音響線信号を加算することにより音響線信号のラインデータを合成して出力し、前記第2の受信フォーミング処理では、前記整相加算部により算出された音響線信号のラインデータをそのまま出力し、前記整相加算部から前記主加算部への単位本数当たりの音響線信号のラインデータの生成にかかる時間は、第1の受信フォーミング処理の動作時と第2の受信フォーミング処理の動作時とで等価であるか又は近似している構成としてもよい。
また、別の態様では、上記いずれかの態様において、前記主加算部は、フレームメモリを備え、前記主加算部は、前記第1の受信フォーミング処理では、送信イベント毎に、前記音響線信号のラインデータを、前記フレームメモリの同一の観測点の位置に対応するアドレスに書き込まれた同一位置の観測点に対する音響線信号のデータと加算することにより合成する構成としてもよい。
係る構成により、より一層、前段の回路モジュールの低コスト化が可能となる。
また、別の態様では、上記いずれかの態様において、前記第1の受信フォーミング処理における複数本の音響線信号のラインデータの生成は、超音波プローブに列設された複数の振動子から選択された送信振動子列から被検体内の対象領域に超音波ビームを送信する送信イベントを、送信振動子列を列方向に漸動させて複数回行うことにより、前記振動子各々が受波した反射超音波に基づき前記複数チャンネルの送信イベント毎に得られた受信信号列に対し、前記整相加算部において、送信イベント毎に設定される送信振動子列から被検体の深さ方向に延伸する複数本の仮想線であって、送信イベント間で一部が重なる第1の仮想線上に位置する複数の観測点に対する整相加算処理により行われ、前記第2の受信フォーミング処理における1以上の音響線信号のラインデータの生成は、前記送信イベント毎に得られた受信信号列に対し、前記整相加算部において、送信イベント毎に設定される送信振動子列から被検体の深さ方向に延伸する1以上の仮想線であって、送信イベント間で重ならない第2の仮想線上に位置する複数の観測点に対する整相加算処理により行われる構成としてもよい。
係る構成により、合成開口法による第1受信ビームフォーミング処理と単純な整相加算法による第2の受信ビームフォーミング処理が可能となる。
また、別の態様では、上記いずれかの態様において、さらに、前記第2の受信フォーミング処理では、送信イベント毎に、前記音響線信号のラインデータを、前記フレームメモリの対応するアドレスに書き込まれまずに出力する構成としてもよい。
係る構成により、回路モジュール間の転送レートを等価又は近似した構成とすることにより、安価な構成により受信ビームフォーム回路に整相加算ビームフォーム処理と合成開口ビームフォーム処理との両機能を実装できる。
≪補足≫
以上で説明した実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない工程については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
また、上記の工程が実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記工程の一部が、他の工程と同時(並列)に実行されてもよい。
また、発明の理解の容易のため、上記各実施の形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施の形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本開示にかかる超音波信号処理装置、超音波診断装置、超音波信号処理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体は、従来の超音波診断装置の性能向上、特に、合成開口法を用いた受信ビームフォーマにおいて演算装置のコスト削減や演算負荷やデータ伝送容量の縮減によるフレームレート向上に有用である。また本開示は超音波への適用のみならず、複数のアレイ素子を用いたセンサ等の用途にも応用できる。
100 超音波診断装置
110 プローブ
110a 振動子
120 マルチプレクサ部
130 送信ビームフォーマ部
131 送信部
140 受信ビームフォーマ部
141 受信部
1411 入力部
1412 RF信号保持部
1413 アドレス制御部
1414 入出力制御部
142 整相加算部
1420 フレームメモリ
1421 焦点制御部
1422 遅延計算部
1423 ゲイン制御部
1424 メモリ制御部
1425 加算回路部
1426 座標変換部
1427 フィルタ部
1428 フレームメモリ制御部
1429 出力部
143 主加算部
1431 入力部
1432 加算回路部
1433 送信回路部
150 超音波画像生成部
160 表示部
170 データ格納部
180 制御部
500 超音波信号処理装置
1000 超音波診断システム

Claims (13)

  1. 送信イベント毎に一部において位置が重複する複数の観測点を対象として音響線信号のラインデータを2以上である複数本生成し、同一位置の観測点に対する前記音響線信号は加算して音響線信号のラインデータを合成する第1の受信フォーミング処理と、
    送信イベント毎に位置が異なる複数の観測点を対象として1以上の音響線信号のラインデータを生成する第2の受信フォーミング処理とを、
    択一的に動作させる受信ビームフォーマ部を備えた超音波信号処理装置であって、
    第1の受信フォーミング処理と第2の受信フォーミング処理とでは、送信イベント毎に生成される音響線信号の本数が異なり、
    前記受信ビームフォーマ部は、反射超音波に基づく複数チャンネルの受信信号列に対し整相加算処理を行い音響線信号のラインデータを生成する整相加算部を有し、
    前記整相加算部は、
    前記第1の受信フォーミング処理では、整相加算処理により算出した音響線信号のラインデータを同一位置の観測点に対する音響線信号を加算することにより合成して出力し、
    前記第2の受信フォーミング処理では、整相加算処理により算出した音響線信号のラインデータをそのまま出力し、
    前記整相加算部における単位本数当たりの音響線信号のラインデータの生成にかかる時間は、第1の受信フォーミング処理の動作時と第2の受信フォーミング処理の動作時とで等価であるか又は近似している
    超音波信号処理装置。
  2. 前記整相加算部は、フレームメモリを備え、
    前記整相加算部は、前記第1の受信フォーミング処理では、送信イベント毎に、前記音響線信号のラインデータを、前記フレームメモリの同一の観測点の位置に対応するアドレスに書き込まれた同一位置の観測点に対する音響線信号のデータと加算することにより合成する
    請求項1に記載の超音波信号処理装置。
  3. 前記受信ビームフォーマ部は、
    複数の前記整相加算部と、複数の前記整相加算部から出力される音響線信号のラインデータをさらに加算して後段に出力する主加算部とを有する
    請求項2に記載の超音波信号処理装置。
  4. 前記フレームメモリを第1のフレームメモリとしたとき
    前記主加算部は、さらに、第2のフレームメモリを有する
    請求項3に記載の超音波信号処理装置。
  5. 前記第1の受信フォーミング処理において、送信イベント毎に前記整相加算部が出力する音響線信号のラインデータの本数をMLとし、前記第2の受信フォーミング処理において、送信イベント毎に前記整相加算部が出力する音響線信号のラインデータの本数をNLとするとき、
    前記整相加算部は、M及びNの最大値をmax(ML,NL)としたとき、max(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する処理では、max(ML,NL)倍速で動作することにより、max(ML,NL)サイクルのタイムスロットの期間にmax(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する
    請求項1から4の何れか1項に記載の超音波信号処理装置。
  6. 前記整相加算部は、ML及びNLの最小値をmin(ML,NL)としたとき、min(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する処理では、max(ML,NL)-min(ML,NL)サイクルのタイムスロットの期間、音響線信号のラインデータの生成及び出力を停止する
    請求項5に記載の超音波信号処理装置。
  7. 送信イベント毎に一部において位置が重複する複数の観測点を対象として音響線信号のラインデータを複数本生成し、同一位置の観測点に対する前記音響線信号は加算して音響線信号のラインデータを合成する第1の受信フォーミング処理と、
    送信イベント毎に位置が異なる複数の観測点を対象として1以上の音響線信号のラインデータを生成する第2の受信フォーミング処理とを、
    択一的に動作させる受信ビームフォーマ部を備えた超音波信号処理装置であって、
    第1の受信フォーミング処理と第2の受信フォーミング処理とでは、送信イベント毎に生成される音響線信号の本数が異なり、
    前記受信ビームフォーマ部は、反射超音波に基づく複数チャンネルの受信信号列に対し整相加算処理を行い音響線信号のラインデータを生成する整相加算部と、
    前記整相加算部から出力される音響線信号のラインデータを加算して出力する主加算部とを有し、
    前記主加算部は、
    前記第1の受信フォーミング処理では、前記整相加算部により算出された音響線信号のラインデータを同一位置の観測点に対する前記音響線信号を加算することにより音響線信号のラインデータを合成して出力し、
    前記第2の受信フォーミング処理では、前記整相加算部により算出された音響線信号のラインデータをそのまま出力し、
    前記整相加算部から前記主加算部への単位本数当たりの音響線信号のラインデータの生成にかかる時間は、第1の受信フォーミング処理の動作時と第2の受信フォーミング処理の動作時とで等価であるか又は近似している
    超音波信号処理装置。
  8. 前記第1の受信フォーミング処理において、送信イベント毎に前記整相加算部が出力する音響線信号のラインデータの本数をMLとし、前記第2の受信フォーミング処理において、送信イベント毎に前記整相加算部が出力する音響線信号のラインデータの本数をNLとするとき、
    前記整相加算部は、M及びNの最大値をmax(ML,NL)としたとき、max(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する処理では、max(ML,NL)倍速で動作することにより、max(ML,NL)サイクルのタイムスロットの期間にmax(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する
    請求項7に記載の超音波信号処理装置。
  9. 前記整相加算部は、ML及びNLの最小値をmin(ML,NL)としたとき、min(ML,NL)本の音響線信号のラインデータを生成及び出力する処理では、max(ML,NL)-min(ML,NL)サイクルのタイムスロットの期間、音響線信号のラインデータの生成及び出力を停止する
    請求項8に記載の超音波信号処理装置。
  10. 前記主加算部は、フレームメモリを備え、
    前記主加算部は、前記第1の受信フォーミング処理では、送信イベント毎に、前記音響線信号のラインデータを、前記フレームメモリの同一の観測点の位置に対応するアドレスに書き込まれた同一位置の観測点に対する音響線信号のデータと加算することにより合成する
    請求項7から9の何れか1項に記載の超音波信号処理装置。
  11. 前記第1の受信フォーミング処理における複数本の音響線信号のラインデータの生成は、
    超音波プローブに列設された複数の振動子から選択された送信振動子列から被検体内の対象領域に超音波ビームを送信する送信イベントを、送信振動子列を列方向に漸動させて複数回行うことにより、前記振動子各々が受波した反射超音波に基づき前記複数チャンネルの送信イベント毎に得られた受信信号列に対し、
    前記整相加算部において、送信イベント毎に設定される送信振動子列から被検体の深さ方向に延伸する複数本の仮想線であって、送信イベント間で一部が重なる第1の仮想線上に位置する複数の観測点に対する整相加算処理により行われ、
    前記第2の受信フォーミング処理における1以上の音響線信号のラインデータの生成は、
    前記送信イベント毎に得られた受信信号列に対し、前記整相加算部において、送信イベント毎に設定される送信振動子列から被検体の深さ方向に延伸する1以上の仮想線であって、送信イベント間で重ならない第2の仮想線上に位置する複数の観測点に対する整相加算処理により行われる
    請求項1から10の何れか1項に記載の超音波信号処理装置。
  12. さらに、前記第2の受信フォーミング処理では、送信イベント毎に、前記音響線信号のラインデータを、前記フレームメモリの対応するアドレスに書き込まれまずに出力する
    請求項2又は10に記載の超音波信号処理装置。
  13. 複数の振動子が配列された超音波プローブと、
    前記受信ビームフォーマ部は、前記超音波プローブからの受信信号に対して、前記第1の受信フォーミング処理と前記第2の受信フォーミング処理とを択一的に動作させる、請求項1から11の何れか1項に記載の超音波信号処理装置と、
    を有する超音波画像診断装置。
JP2018151742A 2018-08-10 2018-08-10 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置 Active JP7099162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151742A JP7099162B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置
US16/507,793 US11484292B2 (en) 2018-08-10 2019-07-10 Ultrasound signal processing device that uses synthetic aperture method and delay and sum method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151742A JP7099162B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025714A JP2020025714A (ja) 2020-02-20
JP7099162B2 true JP7099162B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=69406980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151742A Active JP7099162B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11484292B2 (ja)
JP (1) JP7099162B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210056041A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-25 Butterfly Network, Inc. Methods and apparatuses for storing ultrasound data
CN113409814B (zh) * 2021-06-02 2022-09-20 国家石油天然气管网集团有限公司西气东输分公司 一种天然气站场设备运行智能监测方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126176A (ja) 1998-10-21 2000-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
US20090312642A1 (en) 2008-06-17 2009-12-17 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic imaging method and program
JP2016087453A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、及び超音波診断装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147052A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Hitachi Medical Corp 電子走査型超音波診断装置
JP3580627B2 (ja) * 1996-01-29 2004-10-27 株式会社東芝 超音波診断装置
JP4495430B2 (ja) 2003-09-26 2010-07-07 パナソニック株式会社 超音波診断装置
US7508737B1 (en) 2007-11-07 2009-03-24 Aloka Co., Ltd. Ultrasound receive beamformer
JP5393256B2 (ja) * 2009-05-25 2014-01-22 キヤノン株式会社 超音波装置
JP5721462B2 (ja) * 2011-02-09 2015-05-20 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
CN104903741B (zh) * 2012-12-03 2017-07-04 皇家飞利浦有限公司 用于多线成像的具有微射束形成器的超声换能器探头
US9739875B2 (en) * 2013-02-12 2017-08-22 Urs-Us Medical Technology Inc. Analog store digital read ultrasound beamforming system and method
JP2015077393A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波画像装置、及び超音波測定方法
US10667788B2 (en) * 2014-04-28 2020-06-02 Hitachi, Ltd. Ultrasound imaging pickup apparatus
WO2016009544A1 (ja) 2014-07-17 2016-01-21 株式会社日立製作所 超音波撮像装置
JP6014643B2 (ja) * 2014-10-15 2016-10-25 株式会社日立製作所 超音波診断装置
US10463345B2 (en) * 2014-10-29 2019-11-05 Konica Minolta, Inc. Ultrasound signal processing device and ultrasound diagnostic device
US20160157827A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 General Electric Company Methods and systems for ultrasound imaging
US11372103B2 (en) * 2016-03-01 2022-06-28 B-K Medical Aps Ultrasound imaging with multiple single-element transducers and ultrasound signal propagation correction using delay and sum beamforming based on a cross-correlation function
US10251624B2 (en) * 2016-06-15 2019-04-09 General Electric Company Delta-sigma beamformer and method for beamforming
JP6724797B2 (ja) 2017-01-13 2020-07-15 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、および、その制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126176A (ja) 1998-10-21 2000-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
US20090312642A1 (en) 2008-06-17 2009-12-17 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic imaging method and program
JP2016087453A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、及び超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200046323A1 (en) 2020-02-13
US11484292B2 (en) 2022-11-01
JP2020025714A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11360199B2 (en) Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device
CN108209971B (zh) 超声波信号处理装置和方法以及超声波诊断装置
US11650300B2 (en) Ultrasound system and method for suppressing noise using per-channel weighting
JP7099162B2 (ja) 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置
CN108024798B (zh) 超声波诊断装置以及延迟数据生成方法
CN107569254B (zh) 超声波信号处理装置、超声波信号处理方法以及超声波诊断装置
US10743842B2 (en) Ultrasound signal processor, ultrasound signal processing method, and ultrasound diagnostic device
US20180055486A1 (en) Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device, and ultrasound signal processing method
JP7147399B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP6708101B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
US11744555B2 (en) Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device, and ultrasound signal processing method
JP6848793B2 (ja) 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置。
JPH08289891A (ja) 超音波診断装置
JP7052385B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、および、超音波診断装置
JP6825474B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法。
JP6562122B2 (ja) 超音波診断装置、及び、超音波画像生成方法
JP7020052B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、超音波信号処理方法、および、超音波画像表示方法
JP6933102B2 (ja) 超音波信号処理装置、及び超音波信号処理方法
US20220225964A1 (en) Ultrasound imaging device, signal processing device, and signal processing method
JP3698008B2 (ja) 超音波診断装置並びに超音波診断装置に用いる遅延制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150