JP6708101B2 - 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 - Google Patents
超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6708101B2 JP6708101B2 JP2016227156A JP2016227156A JP6708101B2 JP 6708101 B2 JP6708101 B2 JP 6708101B2 JP 2016227156 A JP2016227156 A JP 2016227156A JP 2016227156 A JP2016227156 A JP 2016227156A JP 6708101 B2 JP6708101 B2 JP 6708101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- ultrasonic
- point
- reception
- transducer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
- A61B8/4488—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8927—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8934—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8997—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52019—Details of transmitters
- G01S7/5202—Details of transmitters for pulse systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52023—Details of receivers
- G01S7/52025—Details of receivers for pulse systems
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/18—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
- G10K11/26—Sound-focusing or directing, e.g. scanning
- G10K11/34—Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
- G10K11/341—Circuits therefor
- G10K11/346—Circuits therefor using phase variation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
- A61B8/145—Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
発明者は、合成開口法を用いる超音波診断装置において、音響線信号の空間分解能及びS/N比(以下、「音響線信号の品質」と呼ぶ)の低下を抑止しながら演算量を削減するために各種の検討を行った。
一般に、集束型の送信ビームフォーミングでは、被検体のある深さ(以下、「送信フォーカス深さ」と呼ぶ)で超音波ビームがフォーカスを結ぶよう波面を集束させる。そのため、1度の超音波の送信(送信イベント)によって、超音波送信に用いられる複数の振動子(以下、「送信振動子列」とする)から、超音波主照射領域に主として超音波が照射される。送信フォーカス点が1点である場合には、超音波主照射領域は、送信振動子列を底辺とし、底辺の両端のそれぞれから送信フォーカス点を通る2つの直線で囲まれる砂時計形状の領域となり、波面は、送信フォーカス点を中心とした円弧状となる。なお、必ずしも超音波ビームが1点でフォーカスを結ぶとは限らず、例えば、振動子1.5個分から数個分程度にフォーカスした領域に集束するだけの場合もあるが、この場合、超音波主照射領域は送信フォーカス深さまでは列方向の幅が狭まり、送信フォーカス深さでフォーカス領域の列方向の幅となり、送信フォーカス深さより深い領域では再び列方向が広がる形状となる。なお、この場合においては、送信フォーカス深さにおける、フォーカス領域の中心点を便宜上「送信フォーカス点」と規定する。すなわち、超音波主照射領域は、1点フォーカスであるか否かにかかわらず、送信フォーカス深さでは送信フォーカス点またはその近傍に集束し、それ以外の深さでは、送信フォーカス深さまでの距離が遠いほど列方向(素子の並び方向)の幅が広がる形状となる。
≪実施の形態1≫
<全体構成>
以下、実施の形態1に係る超音波診断装置100について、図面を参照しながら説明する。
超音波診断装置100を構成する各要素、例えば、マルチプレクサ部102、送信ビームフォーマ部103、受信ビームフォーマ部104、超音波画像生成部105、制御部108は、それぞれ、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Aplication Specific Ingegrated Circuit)などのハードウエア回路により実現される。あるいは、プロセッサなどのプログラマブルデバイスとソフトウェアにより実現される構成であってもよい。プロセッサとしてはCPU(Central Processing Unit)やGPGPUを用いることができ、GPUを用いる構成はGPGPU(General−Purpose computing on Graphics Processing Unit)と呼ばれる。これらの構成要素は一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、複数の構成要素を組合せて一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。
なお、本実施の形態に係る超音波診断装置100は、図1で示した構成の超音波診断装置に限定されない。例えば、マルチプレクサ部102がなく、送信ビームフォーマ部103と受信ビームフォーマ部104とが直接、プローブ101の各振動子101aに接続されていてもよい。また、プローブ101に送信ビームフォーマ部103や受信ビームフォーマ部104、またその一部などが内蔵される構成であってもよい。これは、本実施の形態に係る超音波診断装置100に限られず、後に説明する他の実施の形態や変形例に係る超音波診断装置でも同様である。
実施の形態1に係る超音波診断装置100は、プローブ101の各振動子101aから超音波送信を行わせる送信ビームフォーマ部103と、プローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号を演算して超音波画像を生成するための音響線信号を生成する受信ビームフォーマ部104に特徴を有する。そのため、本明細書では、主に、送信ビームフォーマ部103及び受信ビームフォーマ部104について、その構成及び機能を説明する。なお、送信ビームフォーマ部103及び受信ビームフォーマ部104以外の構成については、公知の超音波診断装置に使われるものと同じ構成を適用可能であり、公知の超音波診断装置のビームフォーマ部に本実施の形態に係るビームフォーマ部を置き換えて使用することが可能である。
1.送信ビームフォーマ部103
送信ビームフォーマ部103は、マルチプレクサ部102を介してプローブ101と接続され、プローブ101から超音波の送信を行うためにプローブ101に存する複数の振動子101aの全てもしくは一部に当たる送信振動子列からなる送受信開口TRxに含まれる複数の振動子の各々に対する高電圧印加のタイミングを制御する。送信ビームフォーマ部103は送信部1031から構成される。
送信ビームフォーマ部103において、送受信開口TRxの中心に位置する振動子ほど送信タイミングを遅らせるように各振動子の送信タイミングを制御する。これにより、送受信開口TRx内の振動子列から送信された超音波送信波は、被検体のある深度(Focal depth)において、波面がある一点、すなわち送信フォーカス点F(Focal point)で、フォーカスがあう(集束する)状態となる。送信フォーカス点Fの深さ(Focal depth)は、任意に設定することができる。送信フォーカス点Fで合焦した波面は、再び拡散し、送受信開口TRxを底とし送信フォーカス点Fを節とする交差する2つの直線で区切られた砂時計型の空間内を超音波送信波が伝播する。すなわち、送受信開口TRxで放射された超音波は、次第にその空間上での幅(図中の横軸方向)を小さくし、送信フォーカス点Fでその幅を最小化し、それよりも深部(図中では上部)に進行するにしたがって、再び、その幅を大きくしながら拡散し、伝播することとなる。この砂時計型の領域が超音波主照射領域Axである。なお、上述したように、超音波主照射領域Axは、1点の送信フォーカス点Fの近傍に集束するように超音波送信波を送信してもよい。
受信ビームフォーマ部104は、プローブ101で受信した超音波の反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号から音響線信号を生成する。なお、「音響線信号」とは、ある観測点に対する、整相加算処理がされた後の信号である。整相加算処理については後述する。図3は、受信ビームフォーマ部104の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、受信ビームフォーマ部104は、受信部1040、整相加算部1041、合成部1140を備える。
(1)受信部1040
受信部1040は、マルチプレクサ部102を介してプローブ101と接続され、送信イベントに同期してプローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号を増幅した後AD変換した受信信号(RF信号)を生成する回路である。送信イベントの順に時系列に受信信号を生成しデータ格納部107に出力し、データ格納部107に受信信号を保存する。
送信イベントでは、上述のとおり、送信部1031は、プローブ101に存する複数の振動子101a中、送受信開口TRxに含まれる複数の振動子の各々に超音波ビームを送信させる。これに対し、受信部1040は、送信イベントに同期して送受信開口TRxに含まれる複数の振動子の各々が得た反射超音波に基づいて、各振動子に対する受信信号の列を生成する。ここで、反射超音波を受波する振動子を「受波振動子」と称呼する。本実施の形態では、送信振動子列に含まれる全ての振動子を受波振動子として用いる。したがって、受波振動子の数は、送信開口Txに含まれる振動子の数と同じになる。
整相加算部1041は、送信イベントに同期して、被検体内においてサブフレーム音響線信号の生成を行う対象領域Bxを設定する。次に、対象領域Bx内に、送信フォーカス点Fを通過する観測線BLを設定する。本実施の形態では、観測線BLは送信フォーカス点Fと送受信開口TRxの中心線とを通過する直線であり、振動子列に直交している。なお、観測線BLは送信フォーカス点Fと送受信開口TRx内の任意の点を通過していればよく、上述の場合に限られない。次に、観測線BL上に存在する複数の代表点Qkの各々について、代表点Qkから各受信振動子Rmが受信した受信信号列を整相加算する。そして、各代表点Qkにおける音響線信号の列を算出することにより線領域音響線信号を生成する回路である。図4は、整相加算部1041の構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、整相加算部1041は、対象領域設定部1042、送信時間算出部1043、受信時間算出部1044、遅延量算出部1045、遅延処理部1046、重み算出部1047、及び加算部1048を備える。
i)対象領域設定部1042
対象領域設定部1042は、被検体内においてサブフレーム音響線信号の生成を行う対象領域Bxを設定する。「対象領域」とは、送信イベントに同期して被検体内においてサブフレーム音響線信号の生成が行われるべき信号上の領域であり、対象領域Bx内の観測点Pijについて音響線信号が生成される。対象領域Bxは、音響線信号の生成が行われる観測対象点の集合として、1回の送信イベントに同期して計算の便宜上設定される。
図5は、対象領域Bxを示す模式図である。図5に示すように、対象領域Bxは、超音波主照射領域Ax内に存在する任意の領域であり、本実施の形態では、超音波主照射領域Axの全域である。
ii)送信時間算出部1043
送信時間算出部1043は、送信された超音波が被検体中の観測点Pに到達する送信時間を算出する回路である。送信イベントに対応して、対象領域設定部1042から取得した、送受信開口TRxに含まれる振動子の位置を示す情報と、対象線BLの位置を示す情報とに基づき対象線BL上に存在する任意の代表点Qkについて、送信された超音波が被検体中の代表点Qkに到達する送信時間を算出する。
まず、代表点Qkの深さが送信フォーカス深さ以上の場合について、図6(a)を用いて説明する。代表点Qkの深さが送信フォーカス深さ以上の場合は、送受信開口TRxから放射された送信波が、経路401を通って送信フォーカス点Fに到達し、送信フォーカス点Fから経路402を通って代表点Qkに到達したものとして算出する。したがって、送信波が経路401を通過する時間と、経路402を通過する時間を合算した値が、送信時間となる。具体的な算出方法としては、例えば、経路401の長さと経路402の長さとを加算した全経路長を、被検体内における超音波の伝搬速度で除算することで求められる。
受信時間算出部1044は、代表点Qからの反射波が、送受信開口TRxに含まれる受信振動子Rmの各々に到達する受信時間を算出する回路である。送信イベントに対応して、対象領域設定部1042から取得した受信振動子Rkの位置を示す情報と、対象線BLの位置を示す情報とに基づき対象線BL上に存在する任意の代表点Qkについて、送信された超音波が被検体中の代表点Qkで反射され送受信開口TRxの各受信振動子Rmに到達する受信時間を算出する。
まず、代表点Qkの深さが送信フォーカス深さ以上の場合について、図6(a)を用いて説明する。代表点Qkの深さが送信フォーカス深さ以上の場合は、代表点Qkが反射した反射波が、経路402を通って送信フォーカス点Fに到達し、送信フォーカス点Fから経路403を通って受信振動子Rmに到達したものとして算出する。したがって、経路402を通過する時間と、経路403を通過する時間を合算した値が、受信時間となる。
遅延量算出部1045は、送信時間と受信時間とから送受信開口TRx内の各受信振動子Rmへの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて、各受信振動子Rmに対する受信信号の列に適用する遅延量を算出する回路である。遅延量算出部1045は、送信された超音波が代表点Qkに到達する送信時間と、代表点Qkで反射して受信振動子Rcに到達する受信時間と、受信振動子Rcと各受信振動子Rmとの受信時間差とを取得する。そして、送信された超音波が各受信振動子Rmへ到達するまでの総伝播時間を算出し、各受信振動子Rmに対する総伝播時間の差異により、各受信振動子Rmに対する遅延量を算出する。代表点Qkごとの受信振動子Rcに対する総伝播時間は、代表点Qkに対する送信時間と、受信振動子Rcに対する受信時間との合計として得ることができる。また、各受信振動子Rmに対する総伝播時間は、同一の代表点Qkに対する受信振動子Rcの総伝播時間に、受信振動子Rcと各受信振動子Rmとの受信時間差を加算することで得ることができる。遅延量算出部1045は、対象線BL上に存在する全ての代表点Qkについて、受信振動子Rcに対する受信信号の列に適用する遅延量を算出し、受信振動子Rcと各受信振動子Rmとの受信時間差と併せて遅延処理部1046に出力する。
遅延処理部1046は、送受信開口TRx内の受信振動子Rmに対する受信信号の列から、各受信振動子Rmに対する遅延量に相当する受信信号を、代表点Qkからの反射超音波に基づく各受信振動子Rmに対応する受信信号として同定する回路である。
遅延処理部1046は、送信イベントに対応して、対象領域設定部1042から受信振動子Rmの位置および対象線BLの位置を示す情報、データ格納部107から受信振動子Rmに対応する受信信号、遅延量算出部1045から各受信振動子Rmに対する受信信号の列に適用する遅延量を入力として取得する。そして、各受信振動子Rmに対応する受信信号の列から、各受信振動子Rmに対する遅延量を差引いた時間に対応する受信信号を代表点Qkからの反射波に基づく受信信号として同定し、加算部1048に出力する。
vi)重み算出部1047
重み算出部1047は、各受信振動子Rmに対する重み数列(受信アポダイゼーション)を算出する回路である。
vii)加算部1048
加算部1048は、遅延処理部1046から出力される各受信振動子Rmに対応して同定された受信信号と、重み算出部1047から出力される重みづけプロファイルを入力として、各受信振動子Rmに対応して同定された受信信号に、各受信振動子Rmに対する重みを乗じて加算して、代表点Qkに対する音響線信号を生成する。遅延処理部1046において送受信開口TRx内に位置する各受信振動子Rmが検出した受信信号の位相を整えて加算部1048にて加算処理をすることにより、代表点Qkからの反射波に基づいて各受信振動子Rmで受信した受信信号を重ね合わせてその信号S/N比を増加し、代表点Qkからの受信信号を抽出することができる。
加算部1048により、送信イベントに同期して対象線BL上に存在する全ての代表点Qkに対する線領域の音響線信号が生成される。生成された線領域の音響線信号は、データ格納部107に出力され保存される。
合成部1140は、送信イベントに同期して生成される線領域音響線信号からサブフレーム音響線信号を生成し、生成したサブフレーム音響線信号からフレーム音響線信号を合成する回路である。図9は、合成部1140の構成を示す機能ブロック図である。図9に示すように、合成部1140は、音響線信号展開部11401、重みづけ合成部11402を備える。
i)音響線信号展開部11401
音響線信号展開部11401は、フレーム音響線信号を合成するための一連の線領域音響線信号の生成が終了したのち、データ格納部107に保持されている複数の線領域音響線信号を読み出す。そして、線領域音響線信号のそれぞれについて、観測点Pijと代表点Qkとの位置関係に基づいて、線領域音響線信号からフレーム音響線信号を生成する。
ii)重みづけ合成部11402
図11は、重みづけ合成部11402における合成音響線信号を合成する処理を示す模式図である。上述のとおり、送信イベントに同期して送信振動子列(送受信開口TRx)に用いる振動子を振動子列方向に移動ピッチMpだけ異ならせて超音波送受信が順次行われる。そのため、異なる送信イベントに基づく対象領域Bxも送信イベントごとに同一方向に移動ピッチMpだけ位置が異なる。複数のサブフレーム音響線信号を、各サブフレーム音響線信号に含まれる音響線信号と対応する観測点Pijの位置を指標として加算することにより、全ての対象領域Bxを網羅したフレーム音響線信号が合成される。
また、位置の異なる複数の対象領域Bxにまたがって存在する観測点Pijについては、各サブフレーム音響線信号における音響線信号の値が加算されるので、合成音響線信号は、跨りの程度に応じて大きな値を示す。以後、観測点Pijが異なる対象領域Bxに含まれる回数を「重畳数」、振動子列方向における重畳数の最大値を「最大重畳数」と称する。
なお、生成した各観測点に対する合成音響線信号に増幅処理を施した信号をフレーム音響線信号としてもよい。
以上の構成からなる超音波診断装置100の動作について説明する。
図13は、受信ビームフォーマ部104のビームフォーミング処理動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS101において、送信部1031は、プローブ101に存する複数の振動子101a中送信開口Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるための送信信号を供給する送信処理(送信イベント)を行う。
次に、ステップS202において、対象領域設定部1042は、設定した対象領域Bx内に、対象線BLを設定する。対象線BLは対象領域Bx内部に存在し、かつ、送信フォーカス点Fを通過する直線状の領域である。
ここで、ステップS210における、代表点Qkについて音響線信号を生成する動作について説明する。図14は、受信ビームフォーマ部104における代表点Qkについての音響線信号生成動作を示すフローチャートである。図15は、受信ビームフォーマ部104における代表点Qkについての音響線信号生成動作を説明するための模式図である。
次に、ステップS2112において、送信時間算出部1043は、送信フォーカス点Fから代表点Qkに到達する第2時間を算出する。第2時間は、幾何学的に定まる送信フォーカス点Fから代表点Qkに至る経路(402または405)の長さを超音波の音速csで除することにより、算出できる。なお、代表点Qkの深さが送信フォーカス深さより浅い場合には、算出した値を絶対値とする負の値を、第2時間とする。すなわち、送信フォーカス点から等距離の2つの代表点Qx、Qyに対し、深さが送信フォーカス深さより深い代表点Qxの第2時間を1.5μsと仮定すると、深さが送信フォーカス深さより浅い代表点Qyの第2時間を−1.5μsとする。
次に、送受信開口TRxから求められる受信振動子Rmの位置を示す座標mを送受信開口TRx内の最小値に初期化し(ステップS2113)、送信された超音波が被検体中の代表点Qkで反射され送受信開口TRxの受信振動子Rmに到達する受信時間を算出する。ここで、代表点Qkで反射された超音波が送信フォーカス点Fまでに到達する時間はすでに第2時間としてステップS2112で算出されている。そこで、受信時間算出部1044は、反射された超音波が送信フォーカス点Fから送受信開口TRxの受信振動子Rmに到達する第3時間を算出する(ステップS2114)。第3時間は、幾何学的に定まる送信フォーカス点Fから受信振動子Rmまでの経路403の長さを超音波の音速csで除することにより算出できる。そして、受信時間算出部1044は、第2時間と第3時間との和を、受信時間として遅延量算出部1045に出力する。さらに、遅延量算出部1045は、送信時間と受信時間の合計から、送受信開口TRxから送信された超音波が代表点Qkで反射して受信振動子Rmに到達するまでの総伝播時間を算出し(ステップS2115)、送受信開口TRx内の各受信振動子Rmに対する総伝播時間の差異により、各受信振動子Rmに対する遅延量を算出する(ステップS2116)。
次に、ステップS301において、重みづけ合成部11402は、観測点Pijの深さと、観測点Pijに対するサブフレーム音響線信号に対応する送信イベントにおける送信フォーカス点Fの位置とに基づいて、サブフレーム音響線信号に対する重みづけ数列を設定する。上述したように、重みづけ合成部11402は、送信フォーカス点Fの位置と観測点Pijとが振動子列に直交する同一直線状に存在する送信イベントに対応するサブフレーム音響線信号に対する重みが最大となるハミング窓を適用する。
以上、説明したように本実施の形態に係る超音波診断装置100によれば、合成開口法により、異なる送信イベントにより生成された同一位置にある観測点Pについての音響線信号を重ね合わせて合成する。これにより、複数の送信イベントに対して送信フォーカス点F以外の深度にある観測点Pにおいても、仮想的に送信フォーカスを行った効果が得られ空間分解能と信号S/N比を向上することができる。
実施の形態1に係る超音波診断装置100では、重み算出部1047が、深さが送信フォーカス深さ以上の代表点Qkに対してはハミング窓形状、深さが送信フォーカス深さ未満の代表点Qkに対しては矩形窓形状の重み数列を用いる重みづけプロファイルを使用した。しかしながら、重みづけプロファイルは、以下の条件を満たしていればよく、実施の形態1の例に限定されない。
実施の形態1及び変形例1では、重み算出部1047が、深さが送信フォーカス深さ以上の代表点Qkに対し、深さが送信フォーカス深さ未満の代表点Qkよりも、送信フォーカス点Fに近づくほど重みを大きくする重みづけプロファイルを用い、重みづけ合成部11402では観測点Pijの深さに関わらず一定の重みづけを行うとした。しかしながら、深さに応じて重み数列を変更する処理は、サブフレーム音響線信号の生成の際に行う必要はなく、サブフレーム音響線信号の合成時に行ってもよい。
以上、説明したように本実施の形態に係る超音波診断装置によれば、実施の形態1と同様、複数の送信イベントに対して送信フォーカス点F以外の深度にある観測点Pにおいても、仮想的に送信フォーカスを行った効果が得られ空間分解能と信号S/N比を向上することができる。さらに、整相加算の演算量を大きく削減することができ、演算量の低下度合いに対して空間解像度、信号S/N比の低下を抑えることができる。
以下、実施例に係る受信ビームフォーミングと、比較例となる受信ビームフォーミングとの間で超音波画像の品質を比較し、実施の形態に係る効果を説明する。
図21は、比較例に係る受信ビームフォーミングにおける超音波画像を比較したものである。図21(a)〜(d)は、それぞれ、比較例1〜4の受信ビームフォーミングにより、同一の擬似被検体(ファントム)を撮像した超音波画像(Bモード断層画像)を示す。超音波ビームの進行方向は、図の上から下に向かう方向である。
実施の形態1では、重み算出部が整相加算時に用いる重み数列について、実施の形態2では、重みづけ加算部がサブフレーム合成時用いる重み数列について、送信フォーカス深さより浅いか深いかに応じてその窓形状を変更する場合について説明した。これに対し、本実施の形態では、送信フォーカス深さ近傍においてのみさらに重み数列の窓形状を変更する場合について説明する。
重み算出部において重み数列を変更する場合について、図19を用いて説明する。図19に示すように、深さが送信フォーカス深さと同程度である代表点Qcに対し、重み算出部は重み数列として、三角窓(バートレット窓)505を適用する。三角窓はハミング窓やハニング窓と同様に中央の振動子に対する重みが端部の振動子に対する重みより大きいが、中央の振動子と中央付近の振動子との重みの差がハミング窓やハニング窓より大きい。したがって、三角窓を使用することで、送受信開口RTxの中央の振動子の重みがより大きくなる。
(1)各実施の形態及び各変形例では、送信時間算出部1043が送受信開口TRxから送信フォーカス点Fまでの到達時間である第1時間と送信フォーカス点Fから代表点Qkまでの到達時間である第2時間とを加算し、受信時間算出部1044が送信フォーカス点Fから受信振動子Rmまでの到達時間である第3時間と第2時間とを加算し、遅延量算出部1045が送信時間と受信時間とを加算する、とした。しかしながら、例えば、送信時間算出部は第1時間と第2時間とをそれぞれ遅延量算出部に算出し、受信時間算出部は第3時間の算出のみを行って遅延量算出部に算出し、遅延量算出部が第1時間、第2時間、第3時間に基づいて総伝播時間を算出するとしてもよい。
例えば、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。例えば、本発明の超音波信号処理方法のコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに従って動作する(又は接続された各部位に動作を指示する)コンピュータシステムであってもよい。
また、各実施の形態に係る、超音波診断装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。上記超音波診断装置の診断方法や、ビームフォーミング方法を実施させるプログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。プログラムや信号を記録媒体に記録して移送することにより、プログラムを独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい、また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウエア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、超音波診断装置には、プローブ及び表示部が外部から接続される構成としたが、これらは、超音波診断装置内に一体的に具備されている構成としてもよい。
さらに、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
(1)実施の形態に係る超音波信号処理装置は、複数の振動子を備えた超音波プローブを用いて被検体に集束型の超音波ビームを送信する送信イベントを複数回繰り返すとともに、各送信イベントに同期して被検体から反射超音波を受波して受信信号列を生成し、受波した反射超音波に基づいて生成される複数のサブフレーム音響線信号を合成して音響線信号を得る超音波信号処理装置であって、超音波ビームが集束する位置を規定するフォーカス点を送信イベントごとに変更しながら、送信イベントごとに、前記超音波プローブに列設された複数の振動子から送受信振動子列を選択して当該送受信振動子列から被検体内の対象領域に超音波ビームを送信させる送信部と、各送信イベントに同期して、前記超音波プローブが前記対象領域から受波した反射超音波に基づいて、前記送受信振動子列に含まれる振動子各々に対する受信信号列を生成する受信部と、前記送信イベントごとに、前記フォーカス点を通る直線上に存在する複数の観測点について、観測点と前記フォーカス点との距離および前記フォーカス点と振動子との距離に基づく遅延処理と第1重みづけプロファイルに基づく重みづけ処理とを含む重みづけ整相加算により、前記受信信号列から線領域音響線信号を生成する整相加算部と、前記送信イベントごとに、前記対象領域内の各観測点について、前記フォーカス点との距離が当該観測点と同一であり前記直線上に存在する観測点の前記線領域音響線信号を割り当てて当該観測点の音響線信号とすることでサブフレーム音響線信号を生成する音響線信号展開部と、第2重みづけプロファイルを用いて、観測点の位置を基準に複数の送信イベントに係る複数のサブフレーム音響線信号を重みづけ合成しフレーム音響線信号を合成する合成部とを備え、前記第1重みづけプロファイルと前記第2重みづけプロファイルの少なくとも一方において、前記フォーカス点より深い第1の観測点に対する第1重み数列は、前記フォーカス点より浅い第2の観測点に対する第2重み数列より、分散が大きいことを特徴とする。
上記構成により、フォーカス点より浅い領域においては主に信号S/N比向上の効果を享受するとともに、フォーカス点より深い領域においては主に空間分解能向上の効果を享受することができる。
(4)また、上記(3)の超音波信号処理装置は、前記第1重み数列は、ハミング窓である、としてもよい。
これら上記構成により、フォーカス点より深い領域においては空間分解能を向上することができる。
(6)また、上記(5)の超音波信号処理装置は、前記第1重みづけプロファイルは、前記フォーカス点より深い第1の観測点に対してはハミング窓であって前記フォーカス点より浅い第2の観測点に対しては矩形窓であり、前記第2重みづけプロファイルは、矩形窓である、としてもよい。
(7)また、上記(1)〜(6)の超音波信号処理装置は、前記第1重みづけプロファイルと前記第2重みづけプロファイルの少なくとも一方において、前記フォーカス点近傍の第3の観測点に対し、素子列方向における中心からの距離に依存して重み付け係数が小さくなる第3重み数列を用いる、としてもよい。
これら上記構成により、フォーカス点と同等の深さの領域について、空間分解能向上の効果を最大化することができる。
(10)また、上記(1)〜(9)の超音波信号処理装置は、前記観測点から前記観測点に最近接する振動子に到達するまでの時間を、前記観測点に最近接する振動子に対応する受信時間として算出し、超音波が前記フォーカス点から振動子に到達するまでの時間と前記フォーカス点から前記観測点に最近接する振動子に到達するまでの時間との差を、前記観測点に最近接する振動子に対応する受信時間に加算することで、当該振動子に対応する受信時間として算出する、としてもよい。
100 超音波診断装置
101 プローブ
101a 振動子
102 マルチプレクサ部
103 送信ビームフォーマ部
1031 送信部
104 受信ビームフォーマ部
1040 受信部
1041 整相加算部
1042 対象領域設定部
1043 送信時間算出部
1044 受信時間算出部
1045 遅延量算出部
1046 遅延処理部
1047 重み算出部
1048 加算部
1140 合成部
11401 音響線信号展開部
11402 重みづけ合成部
105 超音波画像生成部
106 表示部
107 データ格納部
108 制御部
150 超音波信号処理装置
Claims (12)
- 複数の振動子を備えた超音波プローブを用いて被検体に集束型の超音波ビームを送信する送信イベントを複数回繰り返すとともに、各送信イベントに同期して被検体から反射超音波を受波して受信信号列を生成し、受波した反射超音波に基づいて生成される複数のサブフレーム音響線信号を合成して音響線信号を得る超音波信号処理装置であって、
超音波ビームが集束する位置を規定するフォーカス点を送信イベントごとに変更しながら、送信イベントごとに、前記超音波プローブに列設された複数の振動子から送受信振動子列を選択して当該送受信振動子列から被検体内の対象領域に超音波ビームを送信させる送信部と、
各送信イベントに同期して、前記超音波プローブが前記対象領域から受波した反射超音波に基づいて、前記送受信振動子列に含まれる振動子各々に対する受信信号列を生成する受信部と、
前記送信イベントごとに、前記フォーカス点を通る直線上に存在する複数の観測点について、観測点と前記フォーカス点との距離および前記フォーカス点と振動子との距離に基づく遅延処理と第1重みづけプロファイルに基づく重みづけ処理とを含む重みづけ整相加算により、前記受信信号列から線領域音響線信号を生成する整相加算部と、
前記送信イベントごとに、前記対象領域内の各観測点について、前記フォーカス点との距離が当該観測点と同一であり前記直線上に存在する観測点の前記線領域音響線信号を割り当てて当該観測点の音響線信号とすることでサブフレーム音響線信号を生成する音響線信号展開部と、
第2重みづけプロファイルを用いて、観測点の位置を基準に複数の送信イベントに係る複数のサブフレーム音響線信号を重みづけ合成しフレーム音響線信号を合成する合成部と を備え、
前記第1重みづけプロファイルと前記第2重みづけプロファイルの少なくとも一方において、前記フォーカス点より深い第1の観測点に対する第1重み数列は、前記フォーカス点より浅い第2の観測点に対する第2重み数列より、分散が大きい
ことを特徴とする超音波信号処理装置。 - 前記第2重み数列における、素子列方向における中心の重み付け係数に対する素子列方向における端部の重み付け係数の比は、前記第1重み数列における、素子列方向における中心の重み付け係数に対する素子列方向における端部の重み付け係数の比よりも小さい
ことを特徴とする請求項1に記載の超音波信号処理装置。 - 前記第1重み数列は、素子列方向における中心から遠ざかるほど重み付け係数が小さくなる
ことを特徴とする請求項2に記載の超音波信号処理装置。 - 前記第1重み数列は、ハミング窓である
ことを特徴とする請求項3に記載の超音波信号処理装置。 - 前記第2重み数列は、重み付け係数の値が素子列方向に変化しない矩形窓である
ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の超音波信号処理装置。 - 前記第1重みづけプロファイルは、前記フォーカス点より深い第1の観測点に対してはハミング窓であって前記フォーカス点より浅い第2の観測点に対しては矩形窓であり、
前記第2重みづけプロファイルは、矩形窓である
ことを特徴とする請求項5に記載の超音波信号処理装置。 - 前記第1重みづけプロファイルと前記第2重みづけプロファイルの少なくとも一方において、前記フォーカス点近傍の第3の観測点に対し、素子列方向における中心からの距離に依存して重み付け係数が小さくなる第3重み数列を用いる
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の超音波信号処理装置。 - 前記第3重み数列は、重み付け係数の値が、素子列方向における中心で最大となり端部で0となる三角窓である
ことを特徴とする請求項7に記載の超音波信号処理装置。 - 前記整相加算部は、送信された超音波が各観測点に到達する送信時間を、前記観測点の深さが前記被検体内で超音波が集束するフォーカス深さ以上である場合には、送信された超音波が前記送信振動子列から前記フォーカス点に到達するまでの第1時間と、前記フォーカス点から前記観測点に到達する第2時間との合計を送信時間として算出し、前記観測点の深さが前記被検体内で超音波が集束するフォーカス深さ未満である場合には、前記第1時間から前記第2時間を減算した結果を送信時間として算出する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の超音波信号処理装置。 - 前記整相加算部は、各観測点からの反射波が各振動子に到達する受信時間を、前記観測点から前記観測点に最近接する振動子に到達するまでの時間を、前記観測点に最近接する振動子に対応する受信時間として算出し、超音波が前記フォーカス点から振動子に到達するまでの時間と前記フォーカス点から前記観測点に最近接する振動子に到達するまでの時間との差を、前記観測点に最近接する振動子に対応する受信時間に加算することで、当該振動子に対応する受信時間として算出する
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の超音波信号処理装置。 - 超音波プローブと、
請求項1から10のいずれか1項に記載の超音波信号処理装置と
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 - 複数の振動子を備えた超音波プローブを用いて被検体に集束型の超音波ビームを送信する送信イベントを複数回繰り返すとともに、各送信イベントに同期して被検体から反射超音波を受波して受信信号列を生成し、受波した反射超音波に基づいて生成される複数のサブフレーム音響線信号を合成して音響線信号を得る超音波信号処理方法であって、
超音波ビームが集束する位置を規定するフォーカス点を送信イベントごとに変更しながら、送信イベントごとに、前記超音波プローブに列設された複数の振動子から送受信振動子列を選択して当該送受信振動子列から被検体内の対象領域に超音波ビームを送信させ、
各送信イベントに同期して、前記超音波プローブが前記対象領域から受波した反射超音波に基づいて、前記送受信振動子列に含まれる振動子各々に対する受信信号列を生成し、
前記送信イベントごとに、前記フォーカス点を通る直線上に存在する複数の観測点について、観測点と前記フォーカス点との距離および前記フォーカス点と振動子との距離に基づく遅延処理と第1重みづけプロファイルに基づく重みづけ処理とを含む重みづけ整相加算により、前記受信信号列から線領域音響線信号を生成し、
前記送信イベントごとに、前記対象領域内の各観測点について、前記フォーカス点との距離が当該観測点と同一であり前記直線上に存在する観測点の前記線領域音響線信号を割り当てて当該観測点の音響線信号とすることでサブフレーム音響線信号を生成し、
第2重みづけプロファイルを用いて、観測点の位置を基準に複数の送信イベントに係る複数のサブフレーム音響線信号を重みづけ合成しフレーム音響線信号を合成する
方法であり、
前記第1重みづけプロファイルと前記第2重みづけプロファイルの少なくとも一方において、前記フォーカス点より深い第1の観測点に対する第1重み数列は、前記フォーカス点より浅い第2の観測点に対する第2重み数列より、分散が大きい
ことを特徴とする超音波信号処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016227156A JP6708101B2 (ja) | 2016-11-22 | 2016-11-22 | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 |
US15/819,600 US20180140280A1 (en) | 2016-11-22 | 2017-11-21 | Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic apparatus, and ultrasound signal processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016227156A JP6708101B2 (ja) | 2016-11-22 | 2016-11-22 | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018082835A JP2018082835A (ja) | 2018-05-31 |
JP6708101B2 true JP6708101B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=62144116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016227156A Active JP6708101B2 (ja) | 2016-11-22 | 2016-11-22 | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180140280A1 (ja) |
JP (1) | JP6708101B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110327077B (zh) * | 2019-07-09 | 2022-04-15 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 一种血流显示方法、装置及超声设备和存储介质 |
CN111329517B (zh) * | 2020-03-13 | 2023-05-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 超声成像方法及装置、存储介质 |
JP7422099B2 (ja) * | 2021-01-20 | 2024-01-25 | 富士フイルムヘルスケア株式会社 | 超音波撮像装置、信号処理装置、および、信号処理方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247348A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-02 | 株式会社東芝 | 超音波映像化装置 |
US5555534A (en) * | 1994-08-05 | 1996-09-10 | Acuson Corporation | Method and apparatus for doppler receive beamformer system |
JP2004283265A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Aloka Co Ltd | 超音波診断装置 |
CN105491954B (zh) * | 2013-08-21 | 2018-01-19 | 株式会社日立制作所 | 超声波成像装置 |
JP2016198119A (ja) * | 2013-08-21 | 2016-12-01 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波撮像装置 |
JP6014643B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2016-10-25 | 株式会社日立製作所 | 超音波診断装置 |
US10463345B2 (en) * | 2014-10-29 | 2019-11-05 | Konica Minolta, Inc. | Ultrasound signal processing device and ultrasound diagnostic device |
JP6586855B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2019-10-09 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波信号処理装置、及び超音波診断装置 |
JP6380194B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-08-29 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波信号処理装置、及び、超音波診断装置 |
-
2016
- 2016-11-22 JP JP2016227156A patent/JP6708101B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-21 US US15/819,600 patent/US20180140280A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018082835A (ja) | 2018-05-31 |
US20180140280A1 (en) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11360199B2 (en) | Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device | |
JP6733530B2 (ja) | 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置 | |
JP6406019B2 (ja) | 超音波信号処理装置、及び超音波診断装置 | |
JP6556445B2 (ja) | 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2015154949A (ja) | 医療用超音波イメージングにおいて剪断波情報を求めるための方法およびシステム | |
JP6579231B2 (ja) | 超音波画像生成方法、及び超音波診断装置 | |
JP6724797B2 (ja) | 超音波診断装置、および、その制御方法 | |
JP6387856B2 (ja) | 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法 | |
JP6708101B2 (ja) | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 | |
CN107569254B (zh) | 超声波信号处理装置、超声波信号处理方法以及超声波诊断装置 | |
JP2015217172A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP6665614B2 (ja) | 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置 | |
JP2018029702A (ja) | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 | |
JP7147399B2 (ja) | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 | |
JP7124505B2 (ja) | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 | |
JP6562122B2 (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波画像生成方法 | |
JP6288998B2 (ja) | 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム | |
JP6863817B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JP7020052B2 (ja) | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、超音波信号処理方法、および、超音波画像表示方法 | |
JP2019130050A (ja) | 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、および、超音波診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200504 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6708101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |