JP6825474B2 - 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法。 - Google Patents
超音波診断装置、及び超音波信号処理方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6825474B2 JP6825474B2 JP2017085699A JP2017085699A JP6825474B2 JP 6825474 B2 JP6825474 B2 JP 6825474B2 JP 2017085699 A JP2017085699 A JP 2017085699A JP 2017085699 A JP2017085699 A JP 2017085699A JP 6825474 B2 JP6825474 B2 JP 6825474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic line
- line signal
- unit
- data
- ultrasonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/54—Control of the diagnostic device
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8997—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52046—Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
- G01S7/52047—Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver for elimination of side lobes or of grating lobes; for increasing resolving power
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52085—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
- G01S7/52087—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using synchronization techniques
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4477—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5284—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving retrospective matching to a physiological signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physiology (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
Description
従来の超音波診断装置では、受信した反射波に基づく受信ビームフォーミング方法として、整相加算法と呼ばれる方法が使用されている(例えば、非特許文献1)。この方法では、複数の振動子から被検体のある深さでフォーカスを結ぶよう超音波ビームを送信して超音波ビームの中心軸上にある音響線信号を生成する。そのため、中心軸上以外に照射した超音波の利用効率が悪く、送信フォーカス点近傍以外では得られる音響線信号の空間分解能や信号S/N比が低いという課題を有していた。
発明者は、合成開口法を用いる超音波診断装置において、音響線信号の空間分解能及びS/N比の低下を抑止しながら演算量を削減するために各種の検討を行った。
一般に、集束型の送信ビームフォーミングでは、被検体のある深さで超音波ビームがフォーカスを結ぶよう波面を集束させる。そのため、1度の超音波の送信によって、超音波送信に用いられる複数の振動子から、超音波主照射領域に主として超音波が照射される。送信フォーカス点が1点である場合には、超音波主照射領域は、送信振動子列を底辺とし、底辺の両端のそれぞれから送信フォーカス点を通る2つの直線で囲まれる砂時計形状の領域となり、波面は、送信フォーカス点を中心とした円弧状となる。すなわち、超音波主照射領域は、フォーカス点のある深さではフォーカス点またはその近傍に集束し、それ以外の深さでは、フォーカス深さまでの距離が遠いほど列方向の幅が広がる形状となる。
しかしながら、対象領域に含まれる観測点の数は対象領域の面積に比例するため、必然的に、整相加算の演算量、整相加算後の音響線信号を格納するために必要なメモリ容量、音響線信号を転送するために必要なデータ伝送能力は、対象領域の面積に比例することとなる。したがって、対象領域の面積の増大は、そのまま、超音波診断装置が必要とするメモリ容量の増大に直結する。時間解像度の低下やユーザビリティの低下を抑制するためには、整相加算の演算を高速に行えるような処理能力の高いプロセッサ、例えば高性能のGPUなどが必要となり、超音波診断装置のコスト増加を招くこととなる。
以下、実施の形態に係る超音波画像処理方法及びそれを用いた超音波診断装置について図面を用いて詳細に説明する。
≪実施の形態≫
1.全体構成
以下、実施の形態に係る超音波診断装置100について、図面を参照しながら説明する。
超音波診断装置100は、プローブ101の複数ある振動子101aのうち、送信又は受信の際に用いる振動子を各々に選択し、選択された振動子に対する入出力を確保するマルチプレクサ部102、超音波の送信を行うためにプローブ101の各振動子101aに対する高電圧印加のタイミングを制御する送信ビームフォーマ部103と、プローブ101で受信した超音波の反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号を増幅し、A/D変換し、受信ビームフォーミングして音響線信号を生成する受信ビームフォーマ部104を有する。また、受信ビームフォーマ部104からの出力信号に基づいて超音波画像(Bモード画像)を生成する超音波画像生成部105、受信ビームフォーマ部104が出力する音響線信号及び超音波画像生成部105が出力する超音波画像を保存するデータ格納部107と、各構成要素を制御する制御部108を備える。
超音波診断装置100を構成する各要素、例えば、マルチプレクサ部102、送信ビームフォーマ部103、受信ビームフォーマ部104、超音波画像生成部105、制御部108は、それぞれ、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア回路により実現される。あるいは、プロセッサなどのプログラマブルデバイスとソフトウェアにより実現される構成であってもよい。プロセッサとしてはCPU(Central Processing Unit)やGPGPUを用いることができ、GPUを用いる構成はGPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Unit)と呼ばれる。これらの構成要素は一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。また、複数の構成要素を組合せて一個の回路部品とすることができるし、複数の回路部品の集合体にすることもできる。
3.超音波診断装置100の主要部の構成
実施の形態1に係る超音波診断装置100は、プローブ101の各振動子101aから超音波送信を行わせる送信ビームフォーマ部103と、プローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号を演算して超音波画像を生成するための音響線信号を生成する受信ビームフォーマ部104に特徴を有する。そのため、本明細書では、主に、送信ビームフォーマ部103及び受信ビームフォーマ部104について、その構成及び機能を説明する。なお、送信ビームフォーマ部103及び受信ビームフォーマ部104以外の構成については、公知の超音波診断装置に使われるものと同じ構成を適用可能であり、公知の超音波診断装置のビームフォーマ部に本実施の形態に係るビームフォーマ部を置き換えて使用することが可能である。
3.1 送信ビームフォーマ部103
送信ビームフォーマ部103は、マルチプレクサ部102を介してプローブ101と接続され、プローブ101から超音波の送信を行うためにプローブ101に存する複数の振動子101aから選択され、複数の振動子101aの全てもしくは一部に当たる送信振動子の列(送信開口Tx)に含まれる複数の振動子の各々に対する高電圧印加のタイミングを制御する。送信ビームフォーマ部103は送信部1031から構成される。
送信ビームフォーマ部103において、送信開口Txの中心に位置する振動子ほど送信タイミングを遅らせるように各振動子の送信タイミングを制御する。これにより、送信開口Tx内の振動子列から送信された超音波送信波は、被検体のある深度(Focal depth)において、波面がある一点、すなわち送信フォーカス点F(Focal point)で、フォーカスがあう(集束する)状態となる。
3.2 受信ビームフォーマ部104の構成
受信ビームフォーマ部104は、プローブ101で受信した超音波の反射波に基づき、複数の振動子101aで得られた電気信号から音響線信号を生成する。なお、「音響線信号」とは、ある観測点に対する、整相加算処理がされた後の信号である。整相加算処理については後述する。図3は、受信ビームフォーマ部104の構成を示す機能ブロック図である。図4は、受信部40、整相加算部41の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、受信ビームフォーマ部104は、受信部40、整相加算部41、合成部42を備える。
3.2.1 受信部40
受信部40は、マルチプレクサ部102を介してプローブ101と接続され、送信イベントに同期してプローブ101での超音波反射波の受信から得た電気信号を増幅した後AD変換した受信信号(RF信号)を生成する回路である。送信イベントの順に時系列に受信信号を生成しデータ格納部107に出力し、データ格納部107に受信信号を保存する。
送信イベントでは、上述のとおり、送信部1031は、プローブ101に存する複数の振動子101a中、送信開口Txに含まれる複数の振動子の各々に超音波ビームを送信させる。これに対し、受信部40は、送信イベントに同期してプローブ101に存する複数の振動子101aの一部又は全部にあたる振動子の各々が得た反射超音波に基づいて、各振動子に対する受信信号の列を生成する。ここで、反射超音波を受波する振動子を「受波振動子」と称呼する。受波振動子の数は、送信開口Txに含まれる振動子の数よりも多いことが好ましい。また、受波振動子の数はプローブ101に存する振動子101aの全数としてもよい。
3.2.2 整相加算部41
整相加算部41は、超音波ビームの主照射領域Ax内の位置に対応する複数の領域内観測点Pijのうちフォーカス点Fを通過する対象線群Bx上に存在する複数の線上観測点PBxijについて、超音波主照射領域Ax内から得られた反射波に基づく受信信号列を整相加算して音響線信号サブフレームデータdssfを生成する回路である。なお、「対象線群」の詳細については、後述する。
3.2.2.1 パート整相加算部411
(1)概 要
パート整相加算部411は、図4に示すように、複数(n)のパート受信部401_lからそれぞれ入力した複数の部分振動子列101a_lに対応する受信信号列を整相加算することにより複数の線上観測点PBxijについて音響線信号を生成する。複数(n)のパート整相加算部411_lは、それぞれ、複数の部分振動子列101a_lの各々に対応して、複数の領域内観測点Pijのうち対象線群Bx上の全ての観測点PBxijに対する音響線信号部分サブフレームデータds_lを生成する。なお、本明細書において、パート整相加算部411_lは、順番lを区別しない場合、「パート整相加算部411」と表記する。
図5(a)(b)に示すように、パート整相加算部411_lでは、部分振動子列101a_lに対する整相加算処理として、超音波主照射領域Axに存在する複数の域内観測点Pijのうち、フォーカス点Fを通過する対象線群Bx上に存在する複数の線上観測点PBxijについて整相加算処理が行われる。このとき、パート整相加算部411_lにおける整相加算処理の対象となる受信信号参照範囲は、部分振動子列101a_lに含まれる受信振動子Rk(kは1より大きい自然数)の列(受信開口Rx)が被検体から受波した反射波に基づく受信信号列rfである。
i)受信部40における、受信信号列rfの生成
図6(a)から(c)は、部分振動子列101a_lの分割数nを2としたときの、パート受信部401、及び整相加算部41のパート整相加算部411における分割処理の概要を示す模式図である。(a)はパート受信部401_1、401_2における受受信号列rfの取得範囲、(b)はパート整相加算部411_1、(c)はパート整相加算部411_2による整相加算処理における、受受信号列rfの参照範囲と音響線信号部分サブフレームデータds_1、ds_2を生成すべき線上観測点PBxijの存在範囲を示したものである。
成
次に、図6(b)に示すように、パート整相加算部411_1は、パート受信部401_1が出力した受信信号列rfに基づき、超音波主照射領域Axに含まれる対象線群Bx上に位置する線上観測点PBxij全てについて、それぞれに受信開口Rxを設定して整相加算処理を行う。受信開口Rxについては後に詳述するが、例えば、受信開口Rxを構成する振動子列の列中心が線上観測点PBxijに最も近接する振動子と合致するよう選択する構成としてもよい。
iii)パート整相加算部411_2における、音響線信号部分サブフレームデータデータds_2の生
成
図6(c)に示すように、パート整相加算部411_2は、パート受信部401_2が出力した受信信号列rfに基づき、対象線群Bx上に位置する線上観測点PBxij全てについて、それぞれに受信開口Rxを設定して整相加算処理を行う。
パート整相加算部411_1、411_2での整相加算方法は、受信アポダイゼーションによる重み係数をap、受信信号の強度をrf、複数の振動子101aを示す変数をk(kは1より大きい自然数)としたとき、それぞれ、次式により示される。
図7は、パート整相加算部411の構成を示す機能ブロック図である。図7に示すように、パート整相加算部411は、対象線群設定部4112、受信開口設定部4113、送信時間算出部4114、受信時間算出部4115、遅延量算出部4116、遅延処理部4117、重み算出部4118、及び加算部4119を備える。
i)対象線群設定部4112
対象線群設定部4112は、被検体内において音響線信号サブフレームデータの生成を行う対象線群Bxを設定する。「対象線群」とは、送信イベントに同期して被検体内において音響線信号サブフレームデータの生成が行われるべき信号上の領域であり、対象線群Bx上の観測点Pijについて音響線信号が生成される。対象線群Bxは、音響線信号の生成が行われる観測対象点の集合として、1回の送信イベントに同期して計算の便宜上設定される。
ここで、「音響線信号サブフレームデータ」とは、1回の送信イベントから生成される対象線群Bx上に存在する全ての観測点Pijに対する音響線信号の集合である。なお、「サブフレーム」とは、1回の送信イベントで得られ、対象線群Bx上に存在する全ての観測点Pijに対応するまとまった信号を形成する単位をさす。取得時間の異なる複数のサブフレームを合成したものがフレームとなる。
図8は、対象線群Bxを示す模式図である。図8に示すように、対象線群Bxは、超音波主照射領域Ax内に存在し、複数の対象線BL1〜BL7(以後、対象線の区別を要しない場合は、「対象線BL」と総称する)からなる。各対象線は、フォーカス点Fまたはその近傍を通過する直線である。なお、対象線BL1およびBL7は、それぞれ超音波主照射領域Axの外郭線に該当し、対象線BL4は送信開口Tx中心軸上に存在する。なお、超音波主照射領域Axの外郭線は便宜上、送信開口Txの一端とフォーカス点Fとを通過する直線、および、送信開口Txの他端とフォーカス点Fとを通過する直線、の2つであるものとする。また、各対象線BL1〜BL7において、隣接する対象線がなす角は概ね等しい。すなわち、フォーカス点Fを中心とする円弧上に存在する観測点は等間隔に並ぶ。また、例えば、iを対象線の識別番号を示す変数、jを対象線に沿った位置を示す変数としたとき、Pijとフォーカス点Fとの距離が所定距離未満である場合を除き、同一の対象線BL2上の隣接する観測点PijとPi(j+1)との間の距離djは、隣接する対象線BL2、BL3上のそれぞれの観測点PijとP(i+1)jとの間の距離diよりも小さい。なお、距離djは、少なくとも距離diの2倍であり、好ましくは4倍以上、より好ましくは8倍以上である。このようにすることで、観測点は深さ方向に高密度、振動子の並ぶ方向(フォーカス点Fを中心とした円周方向)には低密度となるように、超音波主照射領域Axのほぼ全域に均等に配置される。ここで、所定距離とは、対象線上の点と隣接する対象線上の点との距離が、対象線に沿った観測点の間隔より小さくなる範囲を示す。例えば、隣接する対象線のなす角をθとした場合、所定距離dpは以下の式を満たす。
なお、対象線群Bxの形状は、上述の場合に限られず、例えば、各対象線BL1〜BL7において、送信振動子列と接する位置の距離が等間隔である、としてもよい。また、対象線群Bxは7本の対象線からなるが、これは一例であり、対象線の数は、3以上の範囲内であれば、任意に設定してよい。また、本例では、簡単のために奇数の場合を示して説明を行っているが、言うまでもなく対象線の数は奇数に限定されない。
z=(1000/33)・(x−31)
この時、例えば、z=1500の深さに観測点を設けようとすると、(80.5,1500)となる。この場合、観測点を(81,1500)としてもよい。このようにすることで、整相加算においてx=81の振動子を基準とすることができ、音響線信号の品質を向上させることができる。なお、観測点を実際に設ける位置は上述した場合に限られず、対象線群Bx上に設けるべき観測点について、その座標の値を丸めて計算上好ましい近接点を実際の観測点とする限りにおいて、任意に行ってよい。
ii)受信開口設定部4113
受信開口設定部4113は、制御部108からの制御信号と、送信ビームフォーマ部103からの送信開口Txの位置を示す情報とに基づき、プローブ101に存する複数の振動子の一部に当たる振動子列(受信振動子列)を受信振動子として選択して受信開口Rxを設定する回路である。ここで、「受信開口Rx」とは、線上観測点PBxijの音響線信号を生成するために整相加算の対象となる受信信号列を受波した振動子の列である。本実施の形態では、受信開口設定部4113は、列中心が観測点Pijに最も空間的に近接する振動子Xkと合致するよう受信開口Rx振動子列を選択する。図9は、受信開口設定部4113により設定された受信開口Rxと送信開口Txとの関係を示す模式図である。図9に示すように、受信開口Rx振動子列の列中心が、観測点Pijに最も空間的に近接する振動子Xkと合致するように受信開口Rx振動子列が選択される。そのため、受信開口Rxの位置は、観測点Pijの位置によって定まり、送信イベントに同期して変動する送信開口Txの位置に基づいては変化しない。すなわち、異なる送信イベントであっても、同一位置にある観測点Pijについての音響線信号を生成する処理においては、同一の受信開口Rx内の受信振動子Rkによって取得された受信信号に基づき整相加算が行われる。
受信開口Rxの設定は、送信イベントに対応して、少なくとも送信イベントと同じ回数だけ行われる。また、受信開口Rxの設定は、送信イベントに同期して漸次行われる構成であってもよく、あるいは、全ての送信イベントが終了した後に、各送信イベントに対応した受信開口Rxの設定が送信イベントの回数分まとめて行われる構成であってもよい。
データ格納部107は、受信開口Rxの位置を示す情報と受信振動子に対応する受信信号とを、送信時間算出部4114、受信時間算出部4115、遅延処理部4117、重み算出部4118に出力する。
送信時間算出部4114は、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出する回路である。送信イベントに対応して、データ格納部107から取得した、送信開口Txに含まれる振動子の位置を示す情報と、対象線群設定部4112から取得した超音波主照射領域Axを含む対象線群Bxの位置を示す情報とに基づき対象線群Bx上に存在する任意の観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijに到達する送信時間を算出する。
まず、観測点Pijの深さがフォーカス深さ以上の場合について、図10(a)を用いて説明する。観測点Pijの深さがフォーカス深さ以上の場合は、送信開口Txから放射された送信波が、経路401を通って送信フォーカス点Fに到達し、送信フォーカス点Fから経路402を通って観測点Pijに到達したものとして算出する。したがって、送信波が経路401を通過する時間と、経路402を通過する時間を合算した値が、送信時間となる。具体的な算出方法としては、例えば、経路401の長さと経路402の長さとを加算した全経路長を、被検体内における超音波の伝搬速度で除算することで求められる。
iv)受信時間算出部4115
受信時間算出部4115は、観測点Pからの反射波が、受信開口Rxに含まれる受信振動子Rkの各々に到達する受信時間を算出する回路である。送信イベントに対応して、データ格納部107から取得した受信振動子Rkの位置を示す情報と、対象線群設定部4112から取得した対象線群Bxの位置を示す情報とに基づき対象線群Bx上に存在する任意の観測点Pijについて、送信された超音波が被検体中の観測点Pijで反射され受信開口Rxの各受信振動子Rkに到達する受信時間を算出する。
v)遅延量算出部4116
遅延量算出部4116は、送信時間と受信時間とから受信開口Rx内の各受信振動子Riへの総伝播時間を算出し、当該総伝播時間に基づいて、各受信振動子Rkに対する受信信号の列に適用する遅延量を算出する回路である。遅延量算出部4116は、送信時間算出部4114から送信された超音波が観測点Pijに到達する送信時間と、観測点Pijで反射して各受信振動子Rkに到達する受信時間を取得する。そして、送信された超音波が各受信振動子Rkへ到達するまでの総伝播時間を算出し、各受信振動子Rkに対する総伝播時間の差異により、各受信振動子Rkに対する遅延量を算出する。遅延量算出部4116は、対象線群Bx上に存在する全ての観測点Pijについて、各受信振動子Riに対する受信信号の列に適用する遅延量を算出して遅延処理部4117に出力する。
遅延処理部4117は、受信開口Rx内の受信振動子Rkに対する受信信号の列から、各受信振動子Rkに対する遅延量に相当する受信信号を、観測点Pijからの反射超音波に基づく各受信振動子Rkに対応する受信信号として同定する回路である。
遅延処理部4117は、送信イベントに対応して、受信開口設定部4113から受信振動子Rkの位置を示す情報、データ格納部107から受信振動子Rkに対応する受信信号、対象線群設定部4112から取得した対象線群Bxの位置を示す情報、遅延量算出部4116から各受信振動子Rkに対する受信信号の列に適用する遅延量を入力として取得する。そして、各受信振動子Rkに対応する受信信号の列から、各受信振動子Rkに対する遅延量を差引いた時間に対応する受信信号を観測点Pijからの反射波に基づく受信信号として同定し、加算部4119に出力する。
重み算出部4118は、受信開口Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう各受信振動子Rkに対する重み数列(受信アボダイゼーション)を算出する回路である。
図9に示すように、重み数列は受信開口Rx内の各振動子に対応する受信信号に適用される重み係数の数列である。重み数列は、送信フォーカス点Fを中心として対称な分布をなす。重み数列の分布の形状は、ハミング窓、ハニング窓、矩形窓などを用いることができ、分布の形状は特に限定されない。重み数列は、受信開口Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるように設定され、重みの分布の中心軸は、受信開口中心軸Rxoと一致し、分布は中心軸に対し対称な形状をなす。重み算出部4118は、受信開口設定部4113から出力される受信振動子Rkの位置を示す情報を入力として、各受信振動子Rkに対する重み数列を算出し加算部4119に出力する。
加算部4119は、遅延処理部4117から出力される各受信振動子Rkに対応して同定された受信信号を入力として、それらを加算して、観測点Pijに対する整相加算された音響線信号を生成する回路である。あるいは、さらに、重み算出部4118から出力される各受信振動子Rkに対する重み数列を入力として、各受信振動子Rkに対応して同定された受信信号に、各受信振動子Rkに対する重みを乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号を生成する構成としてもよい。遅延処理部4117において受信開口Rx内に位置する各受信振動子Rkが検出した受信信号の位相を整えて加算部4119にて加算処理をすることにより、観測点Pijからの反射波に基づいて各受信振動子Rkで受信した受信信号を重ね合わせてその信号S/N比を増加し、観測点Pijからの受信信号を抽出することができる。
3.2.2.2 パート折り畳み部412
パート折り畳み部412_lは、パート整相加算部411_lが生成する複数の部分振動子列101a_lの各々に対応する音響線信号部分サブフレームデータds_lを入力として、複数の線上観測点PBxijに対する音響線信号ds(i,j)を、対象線群Bxを構成する対象線BL間の間隔を詰めて配列することにより音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_lsを生成する回路である。
i)線上観測点音響線信号抽出部4121
線上観測点音響線信号抽出部4121は、音響線信号部分サブフレームデータds_lを入力として、線上観測点PBxijに対する音響線信号ds(i,j)を抽出する。
対象線配列部4123は、抽出された線上観測点PBxijに対する音響線信号ds(i,j)を、対象線群Bx中の対象線BL間の間隔を詰めて配列する。具体的には、例えば、図12(c)に示すように、識別番号sを付加した音響線信号dsc(s,j,i)を、識別番号sとjを2軸とする直交座量(s,j)、sが振動子列方向(x)に対応、jが深さ(z)に対応)に配列することにより対象線BL間の間隔を詰めた音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_lを生成する。あるいは、図12(d)に示すように、識別番号sの絶対値とjとを2軸とする直交座標に配列して音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_lを生成してもよい。直交座量(s,j)上において、線上観測点PBxijに対する121個の音響線信号dsc(s,j,i)が対象線BL間の間隔を詰めて配列されており、音響線信号dsc(s,j,i)以外の部分には24個のゼロを示す数値ds0が内挿されている。
配列決定部4122は、制御部108からの情報に基づき、超音波診断装置100における超音波計測の条件を示す各種情報に基づき、対象線配列部4123における対象線群上の音響線信号の配列方法を規定する配列情報を決定して対象線配列部4123に出力し、対象線配列部4123は配列情報基づき音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_lを生成する。このとき、配列決定部4122は、超音波計測の条件として、帯域(送受信周波数範囲)、チャネル数(振動子数)、チャネルピッチ(振動子間隔)、形状情報(コンベックス、リニア等)、送信開口(送信振動子列)、送信周波数、フォーカス位置、送信間隔、ステアリング角度、受信開口(受信振動子列)、最大深度、設定音速、モード種別(Bモード、Cモード、Dモード、Eモード、THI)、サンプリング周波数、解像度、PRF、送信間隔、密度、ハードウエアの演算能力、伝送能力、動作モードの種別(画質優先動作モード、フレームレート優先動作モード、バランス動作モード、低電力動作モード)から選択される1以上の情報を用いることができる。これにより、対象線配列部4123は、超音波計測条件に適合するような態様にて象線毎に音響線信号の列を配列することができ、超音波計測条件に応じて空間分解能及びS/N比の低下を抑制しながら整相加算の演算量及び、生成される音響線信号のデータ量を削減できる。
主加算部413は、複数の部分振動子列101a_lの各々に対応する音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_lを、識別番号sの絶対値と深さ(z)とを2軸とする直交座量(s,j)上における観測点の位置を基準に加算して音響線信号サブフレーム折り畳みデータdscを生成してデータ格納部107に出力する。
再配列部414は、音響線信号サブフレーム折り畳みデータdsc_sfにおける音響線信号dsc(s,j,i)を、超音波主照射領域Axにおける線上観測点PBxijの位置に再配列して音響線信号サブフレームデータds_sfを生成する回路である。上述のとおり、音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_l上の音響線信号dsc(s,j,i)には、音響線強度を示す情報の他、振動子列方向(x)、深さ(z)を示す座標情報(i,j)、対象線BLの識別番号sを示す情報が含まれている。したがって、音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_lを加算して得た音響線信号サブフレーム折り畳みデータdsc上の音響線信号dsc(s,j,i)も、同様に音響線強度を示す情報の他、振動子列方向(x)、深さ(z)を示す座標情報(i,j)、対象線BLの識別番号sを示す情報を含む信号とすることができる。
図6(d)は、音響線信号サブフレームデータds_sf生成の概要を示す模式図である。パート折り畳み部412_1、412_2、主加算部413、再配列部414における折り畳み・加算・展開処理(以後、「折り畳み・加算・展開処理」の前後のデータを比較したとき、パート整相加算部411_1で生成された音響線信号部分データds_1と、パート整相加算部411_2で生成された音響線信号部分データds_2とを線上観測点PBxijの位置を基準に算術的に加算して、検出波照射領域Ax内に存在する全ての線上観測点PBxijについて音響線信号サブフレームデータds_sfが生成される。
送信イベントに同期して送信開口Txを列方向に順次移動させながら超音波送信を繰り返し、プローブ101に存する全ての振動子101aから超音波送信を行うことにより1フレームの合成された音響線信号である音響線信号フレームデータds_fを生成する。音響線信号フレームデータを構成する観測点ごとの合成された音響線信号を、以後、「合成音響線信号」と称呼する。
以下、合成部42を構成する各部の構成について説明する。
加算処理部421は、音響線信号フレームデータを合成するための一連の音響線信号サブフレームデータds_sfの生成が終了したのち、データ格納部107に保持されている複数の音響線信号サブフレームデータds_sfを読み出す。そして、各音響線信号サブフレームデータds_sfに含まれる音響線信号が取得された観測点Pijの位置を指標として複数の音響線信号サブフレームデータds_sfを加算することにより、各観測点に対する合成音響線信号を生成して音響線信号フレームデータds_fを合成する。そのため、複数の音響線信号サブフレームデータds_sfに含まれる同一位置の観測点に対する音響線信号は加算されて合成音響線信号が生成される。
合成された音響線信号フレームデータds_fは増幅処理部422に出力される。
ii)増幅処理部422
上述のとおり、合成音響線信号の値は被検体の深さ方向において変化する。これを補うために、増幅処理部422は、音響線信号フレームデータds_fに含まれる合成音響線信号の合成において、加算が行われた回数に応じて決定した増幅率を各合成音響線信号に乗じる増幅処理を行う。
なお、生成した各観測点に対する合成音響線信号に増幅処理を施した信号を音響線信号フレームデータとしてもよい。
以上の構成からなる超音波診断装置100の動作について説明する。
図17は、受信ビームフォーマ部104のビームフォーミング処理動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS101において、送信部1031は、プローブ101に存する複数の振動子101a中送信開口Txに含まれる各振動子に超音波ビームを送信させるための送信信号を供給する送信処理(送信イベント)を行う。
次に、部分振動子列101a_lの識別番号lを1に設定する(ステップS215)。
次に、観測点同期型ビームフォーミング処理(ステップS220(S221〜S228))に進む。ステップS220では、まず、観測点Pijの位置を示す座標ijを対象線群Bx上の最小値に初期化し(ステップS221、S222)、受信開口設定部4113は、列中心が観測点Pijに最も空間的に近接する振動子Xkと合致するよう受信開口Rx振動子列を選択する(ステップS223)。これにより、次のビームフォーミング処理(ステップS220)において、パート整相加算部411_lは、部分振動子列101a_lのうち受信開口Rx振動子列と重複する範囲に含まれる振動子が被検体から受波した反射波に基づく受信信号列rfを入力信号として整相加算処理を行う。
ここで、ステップS224における、観測点Pijについて音響線信号を生成する動作について説明する。図18は、図17におけるステップS224の詳細を示すフローチャートであり、受信ビームフォーマ部104における観測点Pijについての音響線信号生成動作を示す。図19は、受信ビームフォーマ部104における観測点Pijについての音響線信号生成動作を説明するための模式図である。
次に、重み算出部4118は、受信開口Rxの列方向の中心に位置する振動子に対する重みが最大となるよう各受信振動子Rkに対する重み数列を算出する(ステップS2249)。加算部4119は、各受信振動子Rkに対応して同定された受信信号に、各受信振動子Rkに対する重みを乗じて加算して、観測点Pijに対する音響線信号を生成し(ステップS2250)、生成された観測点Pijについて音響線信号はデータ格納部107に出力され保存される(ステップS2251)。
対象線群Bx上の線上観測点PBxijの位置を示すj、jを最小値に初期化し(ステップS2411、S2412)、線上観測点音響線信号抽出部4121は、音響線信号部分サブフレームデータds_l上の座標(j、j)に位置する信号ds(i,j)をデータ格納部107から読み込み(ステップS2413)、ds(i,j)がゼロを示す固定値ds0(0)であるか否かを判定する(ステップS2414)。固定値ds0(0)である場合(ステップS2414において、No)には、ステップS2418に進む。ds(i,j)が、固定値ds0(0)でない場合(ステップS2414において、Yes)には、ds(i,j)が対象線群Bx上の線上観測点PBxijにおける音響線信号ds(i,j)であると判定して、音響線信号ds(i,j)を、音響線信号ds(i,j)に対象線群Bx中の対象線BLを識別する識別番号sを付加した音響線信号dsc(s,j,i)に置き換え(ステップS2415)、データ格納部107に出力する(ステップS2416)とともに、識別番号sをインクリメントする(ステップS2417)。
この段階では、1回の送信イベントに伴う全ての部分振動子列101a_lに対して音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_lが生成され、データ格納部107に出力され保存されている。
次に、図17に戻り、全ての送信イベントについて、音響線信号サブフレームデータds_sfの生成が終了したか否かを判定し(ステップS290)、終了していない場合には、ステップS210に戻り、観測点Pijの位置を示す座標ijを、次の送信イベントでの送信開口Txから求められる対象線群Bx上の最小値に初期化し(ステップS221、S222)、受信開口Rxを設定する(ステップS223)し、終了している場合にはステップS301に進む。
実施の形態に係る受信ビームフォーマ部104を実施例に相当する例と比較例を用いて、生成されるBモード画像の画質評価を行った。
(1)供試サンプル
図22(a)〜(d)は、実施例及び比較例1の受信ビームフォーミングにより得た超音波画像である。サンプルの具体的な仕様には、以下のとおりである。
部分振動子列101a_lの分割数nを2としたときの、パート整相加算部411_1により生成された音響線信号部分サブフレームデータds_lに基づくBモード画像
ii)図22(b)
パート整相加算部411_2により生成された音響線信号部分サブフレームデータds_2に基づくBモード画像。
音響線信号部分サブフレームデータds_lと音響線信号部分サブフレームデータds_2とを算術加算して得た音響線信号サブフレームデータds_sfに基づくBモード画像である。
図22(a)では、左半分に画像が描画され、(b)では右半分に画像が描画され、(c)では、良好な品質の画像が描画されている。
6.受信ビームフォーマ部104による効果
本実施の形態に係る超音波診断装置100の実施例について、主に、受信ビームフォーマ部104について、その構成及び機能を説明する。なお、受信ビームフォーマ部104以外の構成については、公知の超音波診断装置に使われるものと同じ構成を適用可能である。
図23は、本実施の形態の実施例に係る超音波診断装置100Aにおける受信ビームフォーマ部104の模式実装図である。部分振動子列101a_lの分割数nを2としたときの、受信ビームフォーマ部104を構成する複数の集積回路において、受信部40、整相加算部41、合成部42における各機能がどのように配置されて実現されているかを示す。図23に示すように、超音波診断装置100Aでは、部分振動子列101a_1、101a_2は、128個の振動子からなる送信振動子101aの列をn分割(n=2)したものであり、それぞれ64個の振動子(64チャンネル)に接続された2個の集積回路501_1、501_2と、集積回路501_3とを備える。複数のパート受信部401_1、401_2、複数のパート整相加算部411_1、411_2、複数のパート折り畳み部412_1、412_2は、それぞれ各1づつ2個の集積回路501_1、501_2に含まれ、主加算部413、再配列部414は集積回路501_3に含まれる。そして、2個の集積回路501_1、501_2のそれぞれから、集積回路501_3に音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_lが伝送される構成を採る。さらに、超音波診断装置100Aでは、合成部42も、集積回路501_3に含まれる構成としてもよい。
(実施例2)
図24は、本実施の形態の別の実施例に係る超音波診断装置100Bにおける受信ビームフォーマ部104の模式実装図である。ここでも、部分振動子列101a_lの分割数nは2としている。図24に示すように、超音波診断装置100Bでは、部分振動子列101a_1、101a_2は、受信振動子101aの列をn分割(n=2)したものであり、n個の集積回路511、511を備え、複数のパート受信部401_1、401_2、複数のパート整相加算部411_1、411_2、複数のパート折り畳み部412_1、412_2は、それぞれ各1づつn個の集積回路511、512に含まれ、主加算部413及び再配列部414は、n個の集積回路511、512の何れかに含まれ、主加算部413及び再配列部414を含む集積回路に対し、それ以外の集積回路のそれぞれから、音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータdsc_lが伝送される構成を採る。さらに、超音波診断装置100Bでは、合成部42も、主加算部413及び再配列部414を含む集積回路に含まれる構成としてもよい。
7.変形例
以上、実施の形態に係る超音波信号処理装置を説明したが、本発明は、その本質的な特徴的構成要素を除き、以上の実施の形態に何ら限定を受けるものではない。例えば、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。以下では、そのような形態の一例として、変形例に係る超音波信号処理装置について説明する。
変形例1では、列中心が送信開口Tx振動子列の列中心と合致する受信開口Rx振動子列を選択する送信同期型受信開口設定部(以後、「Tx受信開口設定部」)を備えた点で実施の形態1と相違する。Tx受信開口設定部以外の構成については、実施の形態1に示した各要素と同じであり、同じ部分については説明を省略する。
例えば、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。例えば、本発明の超音波診断装置の診断方法のコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに従って動作する(又は接続された各部位に動作を指示する)コンピュータシステムであってもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、超音波診断装置には、プローブ及び表示部が外部から接続される構成としたが、これらは、超音波診断装置内に一体的に具備されている構成としてもよい。
さらに、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
実施の形態に係る超音波信号処理装置は、複数の振動子を備えた超音波プローブを用いて被検体に超音波ビームを送信し、被検体から得られた反射波に基づいて音響線信号サブフレームデータを生成する超音波診断装置であって、被検体内における超音波ビームの集束点を規定するフォーカス点を設定し、前記複数の振動子から選択される複数の送信振動子の列から前記集束点に集束する超音波ビームを送信させる送信部と、前記超音波プローブが前記被検体から受波した反射波に基づいて、前記超音波プローブの振動子各々に対する受信信号列を生成する受信部と、前記超音波ビームの主照射領域内の位置に対応する複数の領域内観測点のうち前記フォーカス点を通過する対象線群上に存在する複数の線上観測点について、前記主照射領域内から得られた反射波に基づく前記受信信号列を整相加算して音響線信号サブフレームデータを生成する整相加算部と、を備え、前記受信部は、前記送信振動子の列を分割した複数の部分振動子列の各々について、その部分振動子列に含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づき受信信号列を生成する複数のパート受信部と、前記整相加算部は、前記複数の部分振動子列に対応する受信信号列を整相加算することにより前記複数の線上観測点について音響線信号を生成して、前記複数の部分振動子列の各々に対応する音響線信号部分サブフレームデータを生成する複数のパート整相加算部と、前記複数の部分振動子列の各々に対応する前記音響線信号部分サブフレームデータから、前記複数の線上観測点に対する音響線信号の列を抽出し、前記対象線群に含まれる対象線間の間隔を詰めて配列することにより音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータを生成する複数のパート折り畳み部と、前記複数の部分振動子列の各々に対応する前記音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータを前記配列された観測点の位置を基準に加算して音響線信号サブフレーム折り畳みデータを生成する主加算部と、前記音響線信号フレーム折り畳みデータにおける音響線信号を、前記主照射領域における前記線上観測点の位置に再配列して前記音響線信号サブフレームデータを生成する再配列部とを有することを特徴とする。
また、別の態様では、上記何れかの態様において、前記対象線群に含まれる各対象線は直線であり、1つの対象線上であって前記フォーカス点からの距離が所定距離以上である1つの観測点について、前記1つの対象線上にある最近接の観測点との距離は、前記1つの対象線に隣接する対象線上に存在する最近接の観測点との距離より小さい構成としてもよい。
また、別の態様では、上記何れかの態様において、さらに、前記音響線信号サブフレームデータを複数合成して音響線信号フレームデータを生成する合成部を備え、前記送信部は、前記超音波ビームを送信する送信イベントを前記フォーカス点を変更しながら複数回行い、前記受信部は、各送信イベントに同期して前記受信信号列を生成し、前記整相加算部は、各送信イベントに同期して前記音響線信号サブフレームデータを複数生成し、前記合成部は、各送信イベントに同期して生成された複数の前記音響線信号サブフレームデータを、観測点の位置を基準に合成して音響線信号フレームデータを生成する構成としてもよい。
また、別の態様では、上記何れかの態様において、前記部分振動子列は、前記送信振動子の列をn分割したものであり、n個の第1の集積回路と第2の集積回路とを備え、前記複数のパート受信部、前記複数のパート整相加算部、前記複数のパート折り畳み部は、それぞれ各1づつn個の第1の集積回路に含まれ、前記主加算部及び前記再配列部は、前記第2の集積回路に含まれ、前記n個の集積回路のそれぞれから、前記第2の集積回路に前記音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータが伝送される構成としてもよい。
また、受信振動子101aの列をn分割して受信振動子101aに関する整相加算処理を複数の集積回路501_1、501_2、501_3に分散して行い、整相加算処理を複数の演算器に分散化して1演算器あたりの演算量を削減することができる。これにより、部分振動子列毎に対応した前段の整相加算処理、折り畳み処理を行う集積回路501_1、501_2と、後段の主加算処理、再配列処理、合成処理とを行う集積回路501_3とのそれぞれにおいて、例えば、小規模のFPGA(Field Programmable Gate Array)を複数用いることでハードウェアを構成できるので、ハードウェアにおける演算器のコストを大幅に低減することができる。
また、別の態様では、上記何れかの態様において、さらに、超音波計測条件を示す各種に基づき、前記音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータにおける前記対象線上の音響線信号の配列方法を規定する配列情報を決定する配列決定部を備え、前記パート折り畳み部は、前記配列情報に基づき対象線毎に音響線信号の列を配列して音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータを生成する構成としてもよい。
また、別の態様では、上記何れかの態様において、前記合成部は、各送信イベントに同期して合成された音響線信号フレームデータ間の差分を算出し、各送信イベントに同期して前記差分に相当する音響線信号を出力する構成を採る。
係る構成により、送信イベント毎に集積回路501_3から転送されるデータは音響線信号フレームデータds_fのうち送信イベント間の差分に相当する音響線信号dsのみとすることができ、集積回路501_3より後段へのデータ伝送に必要なデータ伝送能力を縮減することができる。
係る構成により、空間分解能及びS/N比の低下を抑制しながら整相加算の演算量及び、生成される音響線信号のデータ量を削減できる。
前記送信ステップでは、前記超音波ビームを送信する送信イベントを前記フォーカス点を変更しながら複数回行い、前記受信ステップでは、各送信イベントに同期して前記受信信号列を生成し、前記整相加算ステップでは、各送信イベントに同期して前記音響線信号サブフレームデータを複数生成し、前記合成ステップでは、各送信イベントに同期して生成された複数の前記音響線信号サブフレームデータを、観測点の位置を基準に合成して音響線信号フレームデータを生成する
構成としてもよい。
≪補足≫
以上で説明した実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない工程については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
また、発明の理解の容易のため、上記各実施の形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施の形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
100 超音波診断装置
101 プローブ
101a 振動子
101a_l(l=1〜m) 部分振動子列
102 マルチプレクサ部
103 送信ビームフォーマ部
1031 送信部
104 受信ビームフォーマ部
40 受信部
401_l(l=1〜m) パート受信部
41 整相加算部
411_l(l=1〜m) パート整相加算部
4112 対象線群設定部
4113 受信開口設定部
4114 送信時間算出部
4115 受信時間算出部
4116 遅延量算出部
4117 遅延処理部
4118 重み算出部
4119 加算部
412_l(l=1〜m) パート折り畳み部
4121 線上観測点音響線信号抽出部
4122 配列決定部
4123 対象線配列部
413 主加算部
414 再配列部
42 合成部
421 加算処理部
422 増幅処理部
105 超音波画像生成部
106 表示部
107 データ格納部
108 制御部
150 超音波信号処理装置
Claims (10)
- 複数の振動子を備えた超音波プローブを用いて被検体に超音波ビームを送信し、被検体から得られた反射波に基づいて音響線信号サブフレームデータを生成する超音波診断装置であって、
被検体内における超音波ビームの集束点を規定するフォーカス点を設定し、前記複数の振動子から選択される複数の送信振動子の列から前記集束点に集束する超音波ビームを送信させる送信部と、
前記超音波プローブが前記被検体から受波した反射波に基づいて、前記超音波プローブの振動子各々に対する受信信号列を生成する受信部と、
前記超音波ビームの主照射領域内の位置に対応する複数の領域内観測点のうち前記フォーカス点を通過する対象線群上に存在する複数の線上観測点について、前記主照射領域内から得られた反射波に基づく前記受信信号列を整相加算して音響線信号サブフレームデータを生成する整相加算部と、
を備え、
前記受信部は、前記送信振動子の列を分割した複数の部分振動子列の各々について、その部分振動子列に含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づき受信信号列を生成する複数のパート受信部と、
前記整相加算部は、前記複数の部分振動子列に対応する受信信号列を整相加算することにより前記複数の線上観測点について音響線信号を生成して、前記複数の部分振動子列の各々に対応する音響線信号部分サブフレームデータを生成する複数のパート整相加算部と、
前記複数の部分振動子列の各々に対応する前記音響線信号部分サブフレームデータから、前記複数の線上観測点に対する音響線信号の列を抽出し、前記対象線群に含まれる対象線間の間隔を詰めて配列することにより音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータを生成する複数のパート折り畳み部と、
前記複数の部分振動子列の各々に対応する前記音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータを前記配列された観測点の位置を基準に加算して音響線信号サブフレーム折り畳みデータを生成する主加算部と、
前記音響線信号フレーム折り畳みデータにおける音響線信号を、前記主照射領域における前記線上観測点の位置に再配列して前記音響線信号サブフレームデータを生成する再配列部とを有する
超音波診断装置。 - 前記対象線群に含まれる各対象線は直線であり、1つの対象線上であって前記フォーカス点からの距離が所定距離以上である1つの観測点について、前記1つの対象線上にある最近接の観測点との距離は、前記1つの対象線に隣接する対象線上に存在する最近接の観測点との距離より小さい
請求項1に記載の超音波診断装置。 - さらに、前記音響線信号サブフレームデータを複数合成して音響線信号フレームデータを生成する合成部を備え、
前記送信部は、前記超音波ビームを送信する送信イベントを前記フォーカス点を変更しながら複数回行い、
前記受信部は、各送信イベントに同期して前記受信信号列を生成し、
前記整相加算部は、各送信イベントに同期して前記音響線信号サブフレームデータを複数生成し、
前記合成部は、各送信イベントに同期して生成された複数の前記音響線信号サブフレームデータを、観測点の位置を基準に合成して音響線信号フレームデータを生成する
請求項1又は2に記載の超音波診断装置。 - 前記部分振動子列は、前記送信振動子の列をn分割(nは1より大きい自然数)したものであり、
n個の第1の集積回路と第2の集積回路とを備え、
前記複数のパート受信部、前記複数のパート整相加算部、前記複数のパート折り畳み部は、それぞれ各1づつn個の第1の集積回路に含まれ、
前記主加算部及び前記再配列部は、前記第2の集積回路に含まれ、
前記n個の集積回路のそれぞれから、前記第2の集積回路に前記音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータが伝送される
請求項1から3の何れか1項に記載の超音波診断装置。 - 前記部分振動子列は、前記送信振動子の列をn分割(nは1より大きい自然数)したものであり、
n個の集積回路を備え、
前記複数のパート受信部、前記複数のパート整相加算部、前記複数のパート折り畳み部は、それぞれ各1づつn個の集積回路に含まれ、
前記主加算部及び前記再配列部は、前記n個の集積回路の何れかに含まれ、
前記主加算部及び前記再配列部が含まれる集積回路に対し、それ以外の集積回路のそれぞれから、前記音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータが伝送される
請求項1から3の何れか1項に記載の超音波診断装置。 - さらに、超音波計測条件を示す各種に基づき、前記音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータにおける前記対象線上の音響線信号の配列方法を規定する配列情報を決定する配列決定部を備え、
前記パート折り畳み部は、前記配列情報に基づき、対象線毎に音響線信号の列を配列して音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータを生成する
請求項1から5の何れか1項に記載の超音波診断装置。 - 前記合成部は、各送信イベントに同期して合成された音響線信号フレームデータ間の差分を算出し、各送信イベントに同期して前記差分に相当する音響線信号を出力する
請求項4に記載の超音波診断装置。 - 複数の振動子を備えた超音波プローブを用いて被検体に超音波ビームを送信し、被検体から得られた反射波に基づいて音響線信号サブフレームデータを生成する超音波信号処理方法であって、
被検体内における超音波ビームの集束点を規定するフォーカス点を設定し、前記複数の振動子から選択される複数の送信振動子の列から前記集束点に集束する超音波ビームを送信させる送信ステップと、
前記超音波プローブが前記被検体から受波した反射波に基づいて、前記超音波プローブの振動子各々に対する受信信号列を生成する受信ステップと、
前記超音波ビームの主照射領域内の位置に対応する複数の領域内観測点のうち前記フォーカス点を通過する対象線群上に存在する複数の線上観測点について、前記主照射領域内から得られた反射波に基づく前記受信信号列を整相加算して音響線信号サブフレームデータを生成する整相加算ステップと、
を有し、
前記受信ステップは、前記送信振動子の列を分割した複数の部分振動子列の各々について、その部分振動子列に含まれる振動子各々が被検体から受波した反射波に基づき受信信号列を生成する複数のパート受信サブステップと、
前記整相加算ステップは、前記複数の部分振動子列に対応する受信信号列を整相加算することにより前記複数の線上観測点について音響線信号を生成して、前記複数の部分振動子列の各々に対応する音響線信号部分サブフレームデータを生成する複数のパート整相加算サブステップと、
前記複数の部分振動子列の各々に対応する前記音響線信号部分サブフレームデータから、前記複数の線上観測点に対する音響線信号の列を抽出し、前記対象線群に含まれる対象線間の間隔を詰めて配列することにより音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータを生成する複数のパート折り畳みサブステップと、
前記複数の部分振動子列の各々に対応する前記音響線信号部分サブフレーム折り畳みデータを前記配列された観測点の位置を基準に加算して音響線信号サブフレーム折り畳みデータを生成する主加算サブステップと、
前記音響線信号フレーム折り畳みデータにおける音響線信号を、前記主照射領域における前記線上観測点の位置に再配列して前記音響線信号サブフレームデータを生成する再配列サブステップとを有する
超音波信号処理方法。 - 前記対象線群に含まれる各対象線は直線であり、1つの対象線上であって前記フォーカス点からの距離が所定距離以上である1つの観測点について、前記1つの対象線上にある最近接の観測点との距離は、前記1つの対象線に隣接する対象線上に存在する最近接の観測点との距離より小さい
請求項8に記載の超音波信号処理方法。 - さらに、前記音響線信号サブフレームデータを複数合成して音響線信号フレームデータを生成する合成ステップを有し、
前記送信ステップでは、前記超音波ビームを送信する送信イベントを前記フォーカス点を変更しながら複数回行い、
前記受信ステップでは、各送信イベントに同期して前記受信信号列を生成し、
前記整相加算ステップでは、各送信イベントに同期して前記音響線信号サブフレームデータを複数生成し、
前記合成ステップでは、各送信イベントに同期して生成された複数の前記音響線信号サブフレームデータを、観測点の位置を基準に合成して音響線信号フレームデータを生成する
請求項8又は9に記載の超音波信号処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085699A JP6825474B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法。 |
US15/942,634 US10702246B2 (en) | 2017-04-24 | 2018-04-02 | Ultrasound diagnostic apparatus and an ultrasound signal processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085699A JP6825474B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018183297A JP2018183297A (ja) | 2018-11-22 |
JP6825474B2 true JP6825474B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=63852526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017085699A Active JP6825474B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法。 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10702246B2 (ja) |
JP (1) | JP6825474B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6747108B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2020-08-26 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3910860B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2007-04-25 | 株式会社日立メディコ | 超音波撮像装置 |
US9060669B1 (en) * | 2007-12-20 | 2015-06-23 | Zonare Medical Systems, Inc. | System and method for providing variable ultrasound array processing in a post-storage mode |
CN103635829B (zh) * | 2011-06-30 | 2016-04-27 | 皇家飞利浦有限公司 | 具有两个波束成形器阶段的二维超声诊断成像系统 |
JP6380194B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-08-29 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波信号処理装置、及び、超音波診断装置 |
-
2017
- 2017-04-24 JP JP2017085699A patent/JP6825474B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-02 US US15/942,634 patent/US10702246B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018183297A (ja) | 2018-11-22 |
US10702246B2 (en) | 2020-07-07 |
US20180303461A1 (en) | 2018-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11360199B2 (en) | Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device | |
CN108209971B (zh) | 超声波信号处理装置和方法以及超声波诊断装置 | |
JP6406019B2 (ja) | 超音波信号処理装置、及び超音波診断装置 | |
JP2010057730A (ja) | 光音響トモグラフィの受信データ処理装置 | |
JP6579231B2 (ja) | 超音波画像生成方法、及び超音波診断装置 | |
CN107569254B (zh) | 超声波信号处理装置、超声波信号处理方法以及超声波诊断装置 | |
US20180055486A1 (en) | Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device, and ultrasound signal processing method | |
JP6825474B2 (ja) | 超音波診断装置、及び超音波信号処理方法。 | |
JP7147399B2 (ja) | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 | |
US11744555B2 (en) | Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device, and ultrasound signal processing method | |
US11484292B2 (en) | Ultrasound signal processing device that uses synthetic aperture method and delay and sum method | |
JP6848793B2 (ja) | 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置。 | |
JP2018082835A (ja) | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法 | |
US11129595B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, interpolation processing unit, and interpolation processing method | |
JP6562122B2 (ja) | 超音波診断装置、及び、超音波画像生成方法 | |
JP6863817B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JP7020052B2 (ja) | 超音波信号処理装置、超音波診断装置、超音波信号処理方法、および、超音波画像表示方法 | |
JP5627756B2 (ja) | 光音響装置の制御方法 | |
JP6933102B2 (ja) | 超音波信号処理装置、及び超音波信号処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6825474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |