JP7099027B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099027B2
JP7099027B2 JP2018080564A JP2018080564A JP7099027B2 JP 7099027 B2 JP7099027 B2 JP 7099027B2 JP 2018080564 A JP2018080564 A JP 2018080564A JP 2018080564 A JP2018080564 A JP 2018080564A JP 7099027 B2 JP7099027 B2 JP 7099027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
electrode
semiconductor device
resistance element
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192690A (ja
Inventor
邦雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018080564A priority Critical patent/JP7099027B2/ja
Priority to US16/285,202 priority patent/US11121240B2/en
Publication of JP2019192690A publication Critical patent/JP2019192690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099027B2 publication Critical patent/JP7099027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7818Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7819Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/782Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のトランジスタとFWD(Free Wheeling Diode)やSBD(Schottky Barrier Diode)等のダイオードとを備える半導体装置が広く用いられている。半導体装置において、トランジスタのゲートにおいて生じるゲート発振現象を防止するために、ゲートに抵抗素子を外付けする方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、ゲートに接続された抵抗素子の抵抗値が増加すると、半導体装置のスイッチング損失が増大する。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2005-228851号公報
炭化シリコン(SiC)基板に形成されたダイオードをFWDとして用いた半導体装置において、温度上昇時においてもスイッチング損失の増加を抑制することが好ましい。
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、トランジスタ素子を備えてよい。半導体装置は、ダイオード素子を備えてよい。ダイオード素子は、SiC基板に形成されてよい。半導体装置は、抵抗素子を備えてよい。抵抗素子は、トランジスタ素子のゲートに電気的に接続されてよい。抵抗素子は、抵抗温度係数が±150×10-6/K以内あってよい。
抵抗素子が、セラミック抵抗素子であってよい。セラミック抵抗素子は、セラミックを含む材料で形成された抵抗体を有してよい。
トランジスタ素子、SiC基板に形成されたダイオード素子、およびセラミック抵抗素子は、回路基板の載置面に載置されてよい。セラミック抵抗素子は、第1電極を備えてよい。第1電極は、回路基板の載置面に載置されてよい。セラミック抵抗素子は、第2電極を備えてよい。第2電極は、回路基板とは逆側において第1電極と対向して配置されてよい。抵抗体は、第1電極と第2電極との間に設けられてよい。抵抗値は、第1電極と第2電極との間に電気的に接続されてよい。
第1電極と第2電極との間において、抵抗体の周囲にはセラミック絶縁体が設けられていてよい。
抵抗体と第1電極との間のセラミック絶縁体の厚みは、抵抗体と第2電極との間のセラミック絶縁体の厚みより大きくよい。
第2電極の厚みは、第1電極の厚みより大きくてよい。
第1電極の底面に対して直交方向から見た第1電極の輪郭は、丸みを帯びた角部を含んでよい。
回路基板の載置面には凹部が設けられてよい。セラミック抵抗素子は、凹部に載置されてよい。
抵抗体は、第1抵抗体、第2抵抗体、および第3抵抗体を少なくとも含んでよい。第2抵抗体および第3抵抗体は、第1抵抗体を挟むように配置されてよい。第1抵抗体、第2抵抗体、および第3抵抗体は、互いに長手方向の部分が対向するように配置されてよい。第1抵抗体の一端と、第2抵抗体の端部のうち第1抵抗体の一端に隣接する端部とが電気的に接続されてよい。第1抵抗体の一端と反対側の他端と、第3抵抗体の端部のうち第1抵抗体の他端と隣接する端部とが電気的に接続されてよい。第1抵抗体、第2抵抗体、および第3抵抗体は、互いに電気的に直列に接続されてよい。
第1抵抗体、第2抵抗体、および第3抵抗体は、第1電極と平行な面に沿って配置されてよい。
第1抵抗体、第2抵抗体、および第3抵抗体は、第1電極の上方において、第1電極に交わる方向にセラミック絶縁体を介して積層されてよい。セラミック絶縁体に設けられたビアを通して、第1抵抗体と第2抵抗体との間が電気的に接続されてよい。セラミック絶縁体に設けられたビアを通して、第1抵抗体と第3抵抗体との間が電気的に接続されてよい。
セラミック抵抗素子は、複数の抵抗体を含んでよい。セラミック抵抗素子は、複数の第2電極を含んでよい。第2電極は、複数のトランジスタにおける各ゲートに電気的に接続されるように互いに分離されてよい。複数の抵抗体は、一つの第1電極に共通に電気的に接続されてよい。複数の抵抗体は、互いに分離された第2電極にそれぞれ電気的に接続されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一実施形態の半導体装置10の概略構成を示す図である。 半導体装置10の回路構成の一例を示す図である。 半導体装置10のゲート抵抗素子100として用いられるセラミック抵抗素子の抵抗温度係数の一例を示す図である。 ゲート抵抗素子100の概略構成を示す図である。 ゲート抵抗素子100の一例の上面図である。 ゲート抵抗素子100の一例の底面図である。 ゲート抵抗素子100の一例の断面図である。 凹部を有する回路基板の一例を示す図である。 本実施形態の半導体装置10と比較例の半導体装置との損失の比較を示す図である。 ゲート抵抗素子100の変形例を示す平面図である。 ゲート抵抗素子100の他の変形例を示す断面図である。 ゲート抵抗素子100の他の変形例を示す断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態の半導体装置10の概略構成を示す図である。図1では、半導体装置10の構成のうち、一部を抜粋して模式的に示している。半導体装置10は、半導体モジュールである。半導体装置10は、トランジスタ素子20、ダイオード素子30を備える。トランジスタ素子20は、Si基板に形成されたトランジスタ素子20である。トランジスタ素子20は、IGBTであってよい。
本例では、ダイオード素子30は、SiC基板に形成されたダイオード素子30である。ダイオード素子30は、SiC基板に形成されたSBD(SiC-SBDと称する)であってよい。本例では、ダイオード素子30として、複数のダイオード素子30aから30fが並列に接続されている。但し、半導体装置10は、この場合に限られない。
以上のように、半導体装置10は、トランジスタ素子20とダイオード素子30とが別種の半導体基板に形成されているハイブリッドモジュールである。特に、半導体装置10は、SiC-SBDが搭載されたIGBTハイブリッドモジュールであってよい。
半導体装置10は、ゲート抵抗素子100を備える。ゲート抵抗素子100は、トランジスタ素子20のゲートに電気的に接続されている抵抗素子である。ゲート抵抗素子100は、トランジスタ20のチップ外に設けられている。本例では、トランジスタ素子20のゲートパッド21とゲート抵抗素子100のおもて面とがワイヤ62によって電気的に接続されている。ワイヤ62は、導電性材料で形成されてよい。
半導体装置10は、回路基板50を備えてよい。回路基板50は、絶縁層のおもて面および裏面に金属層が設けられた積層基板であってよい。特に、回路基板50のおもて面に設けられた金属層は、回路パターンを提供する回路層51、52、53、54を含んでよい。本例では、回路層51、52、53が、回路基板50の載置面を提供しており、回路基板50の載置面に、トランジスタ素子20、ダイオード素子30、およびゲート抵抗素子100が載置される。
本例では、トランジスタ素子20aと、トランジスタ素子20aに接続されるダイオード素子30aから30fとが回路層51に載置される。トランジスタ素子20aのコレクタとダイオード素子30aから30fの各カソードとが回路層51によって電気的に接続されてよい。トランジスタ素子20bと、トランジスタ素子20bに接続されるダイオード素子30aから30fとが回路層52に載置される。トランジスタ素子20bのコレクタとダイオード素子30aから30fの各カソードとが回路層52によって電気的に接続されてよい。
複数のトランジスタ20がある場合、複数のトランジスタ20のゲートパッド21に、それぞれゲート抵抗素子100が接続されてよい。トランジスタ素子20aのゲートパッド21に接続されるゲート抵抗素子100aと、別のトランジスタ素子20bのゲートパッド21に接続されるゲート抵抗素子100bとが、同一の回路層53に載置されてよい。複数のゲート抵抗素子100a、100bが隣接して設けられていてよい。
トランジスタ素子20aのエミッタとダイオード素子30aから30fの各アノードとがワイヤ64により電気的に接続されてよい。同様に、トランジスタ素子20bのエミッタとダイオード素子30aから30fの各アノードとがワイヤ64により接続されてよい。トランジスタ素子20aおよびトランジスタ素子20bの各エミッタと回路層54とが、それぞれワイヤ66を介して電気的に接続されてよい。但し、半導体装置10における各素子の配置および数は、図1に示される場合に限られない。
図2は、半導体装置10の回路構成の一例を示す図である。図2は、インバータ回路の例である。半導体装置10は、トランジスタ素子20と、FWDとして機能するダイオード素子30とが逆並列接続された構成を少なくとも一組含んでよい。図2には、トランジスタ素子20とダイオード素子30とが6組含まれているが、一つの半導体装置10内に、6組全てが含まれていなくてもよい。トランジスタ素子20とダイオード素子30と1組または2組含まれていてもよい。
トランジスタ素子20とダイオード素子30の組のうち、3組がそれぞれ上アーム回路を構成し、残りの3組が下アーム回路を構成する。本例では、上アーム回路におけるトランジスタ素子20のコレクタ同士が接続され、直流正電圧端子Pに対応する。下アーム回路におけるトランジスタのエミッタ同士が接続され、直流負電圧端子Nとなる。一つの上アーム回路と一つの下アーム回路との各接続点が、三相交流回路出力端子U端子、V端子、W端子に対応する。但し、半導体装置10の回路構成は、インバータ回路に限定されない。
本実施形態の半導体装置10と異なり、半導体装置が、IGBT等のトランジスタとFWD等のダイオードが共にSi基板に形成されるシリコンモジュールの回路であれば、回路の内部抵抗は、負または0の抵抗温度係数(抵抗温度依存性)を有する。したがって、温度上昇に伴って内部抵抗が小さくなり、更に多くの電流が流れる場合がある。その結果、並列接続された複数のトランジスタ素子20のうち、一部のトランジスタ素子20に電流が集中して電流の不均衡が生じる場合がある。この電流の不均衡を防止するために、比較的大きな正の抵抗温度係数を有する抵抗素子をゲート抵抗として用いる構成が採用される。そのようなゲート抵抗を各トランジスタ素子20の近傍に配置することにより、トランジスタ素子20への電流集中が起きてもゲート抵抗値が大きくなり、電流集中を防ぐことができるからである。一例において、抵抗温度係数が7000×10-6/K程度の正の抵抗温度係数を示すSi製抵抗素子がゲート抵抗として用いられる。抵抗温度係数は、1K(ケルビン)あたりの抵抗の変化率であり、ここでは、25℃から125℃の温度範囲における平均的な抵抗の変化率である。例えば、25℃におけるSi製抵抗チップの抵抗値が10Ωであるとき、125℃におけるSi製抵抗チップは20Ωとなる。シリコンモジュールの回路において、抵抗温度係数が±150×10-6/Kの小さな抵抗温度係数を示すセラミック抵抗素子をゲート抵抗として用いると、ゲート発振現象は抑えられるものの、一部のトランジスタ素子20に電流が集中して電流の不均衡が生じることがあった。
一方、本例のように、半導体装置10が、SiC-SBDが搭載されたIGBTハイブリッドモジュールの回路であれば、回路自体の内部抵抗の抵抗温度係数が正となる。この場合、温度上昇に伴って回路の内部抵抗は大きくなるので、一部の回路へ電流が集中する問題は、回路自体によって抑制されている。つまり、並列接続された複数のトランジスタ素子20のうち、一部のトランジスタ素子20に電流が集中して電流の不均衡が生じることがない。したがって、比較的大きな正の抵抗温度係数を有する抵抗素子をトランジスタ素子20のゲートに接続する必要はない。
ゲート抵抗素子100の抵抗値が大きくなると、半導体装置10のスイッチングスピードが低下する。したがって、半導体装置10のスイッチング損失が増大する。特に、Si製抵抗チップをゲート抵抗素子として用いる場合には、半導体装置10の温度が高くなるにつれて、ゲート抵抗素子の値が増大して、スイッチング損失が増大する。
本実施形態では、半導体装置10として、SiC-SBDが搭載されたIGBTハイブリッドモジュールを採用しつつ、抵抗温度係数が±150×10-6/Kの範囲内であるゲート抵抗素子100を用いる。したがって、SiC-SBDが搭載されたIGBTハイブリッドモジュールを採用することによって、温度上昇に伴う一部の回路へ電流が集中する問題が解消されるとともに、温度上昇時におけるゲート抵抗素子100の電気抵抗値の増加を抑制して、スイッチング損失の増大を抑制することができる。
ゲート発振現象は、IGBTとFWDの寄生容量、伝達特性、および外部のインダクタンス等に起因して発生する。ゲート発振現象を抑制するためには、共振点を実動作条件以外の領域にシフトする必要がある。飽和電流値を下げることによって共振点をシフトする場合には、IGBTの性能が低下する。飽和電流値を下げることなく共振点を実動作条件以外の領域にシフトさせるために、IGBTチップの外部にゲート抵抗を接続することが考えられる。共振回路において、抵抗が共振に対するダンピングする機能を発揮する。
図3は、半導体装置10のゲート抵抗素子100として用いられるセラミック抵抗素子の25℃での抵抗値と抵抗温度係数との関係の一例を示す図である。図3では、25℃から125℃までの高温領域の抵抗温度係数に加えて、-55℃から25℃までの低温領域の抵抗温度係数も示した。同じ構造のセラミック抵抗素子において、抵抗値が小さいほど抵抗温度係数は大きくなり、抵抗値が大きいほど抵抗温度係数は小さくなる。ゲート抵抗素子100の値は、5Ω以上50Ω以下であってよく、仕様によっては5Ω以上10Ω以下であってよい。抵抗値が30Ω以上50Ω以下のゲート抵抗素子100が使用される場合であっても、図3に示されるゲート抵抗素子100の抵抗温度係数は、-150×10-6/K以上、+150×10-6/K以下の範囲を満たす。抵抗値が5Ω以上10Ω以下のゲート抵抗素子100が使用される場合であれば、ゲート抵抗素子100の抵抗温度係数は、-150×10-6/K以上、+150×10-6/K以下の範囲であってよい。例えば、セラミック抵抗素子を用いる場合、25℃におけるセラミック抵抗素子の抵抗値が10Ωであるとき、125℃におけるSi製抵抗チップは10.15Ω程度である。
特に、SiC-SBDが搭載されたIGBTハイブリッドモジュールにおいては、25℃以下の低温領域においてゲート発振が生じやすい。したがって、低温領域において、ゲート発振を防止可能な抵抗値を持つゲート抵抗素子100が用いられる。なお、温度が上昇するにつれて抵抗値が低くなるように、抵抗温度係数が負となるゲート抵抗素子100を用いてもよい。
図4は、ゲート抵抗素子100の概略構成を示す図である。ゲート抵抗素子100は、第1電極110、第2電極120、および抵抗体130を備える。第1電極110は、回路基板50の載置面(XY平面)に載置される。第2電極120は、回路基板50とは逆側において第1電極110と対向して配置される。第1電極110と第2電極120とは、Z軸方向に離間して設けられる。
第1電極110および第2電極120は、金属等の導電性材料によって形成されてよい。例えば、第1電極110および第2電極120は銀(Ag)で形成される。但し、第1電極110および第2電極120は、接合性の向上等のために、ガラス成分が含まれてよい。第1電極110および第2電極120は、表面にめっき層が形成されてよい。めっき層は、下地がニッケル(Ni)であり表面が金(Au)であってよい。第1電極110および第2電極120の厚みは、10μm以上50μm以下であってよく、例えば、20μmである。
第2電極120は、ワイヤ62によってトランジスタ素子20のゲートとの間で電気的に接続されてよい。ワイヤ62は、第2電極120の上面にボンディングされてよい。各部材において、回路基板50に近い側の面を底面といい、底面と反対側の面を上面と称する。
抵抗体130は、第1電極110と第2電極120との間に設けられている。本例では、抵抗体130は、Z軸方向において、第1電極110と第2電極120との間に設けられている。抵抗体130は、第1電極110と第2電極120との間に電気的に接続されている。例えば、抵抗体130の一端が、導電性ビア144に電気的に接触する一方、抵抗体130の他端が、導電性ビア145に電気的に接触する。導電性ビア144は、第1電極110に電気的に接続される。導電性ビア145は、第2電極120に電気的に接続される。
抵抗体130は、セラミックを含む材料で形成される。ゲート抵抗素子100は、セラミックを含む材料で形成された抵抗体130を有するセラミック抵抗素子である。抵抗体130は、例えば、酸化ルテニウム(RuO)、およびRuO-ガラス複合体等の酸化物で形成される。抵抗体130は、銀パラジウム合金、クロム-シリコン合金、およびニッケル-クロム合金等の合金を含んでよい。導電性ビア144、145は、銀等の導電性材料で形成されてよい。
抵抗体130の抵抗温度係数が±150×10-6/K以内となるように抵抗体130がセラミック含有材料で形成されることで、温度が上昇してもゲート抵抗素子100の抵抗の増加が抑制される。したがって、温度が上昇しても、スイッチング損失の増大が抑制される。但し、ゲート抵抗素子100としては、抵抗温度係数が±150×10-6/K以内であればよく、セラミック抵抗素子に限定されない。
第1電極110と第2電極120との間において、抵抗体130の周囲にはセラミック絶縁体150が設けられている。セラミック絶縁体150は、セラミック抵抗素子の基体である。セラミック絶縁体150は、例えば、アルミナ、ガラス-アルミナ複合体等のセラミック材料で形成される。セラミック絶縁体150の熱伝導率は、20W/mK以下であってよい。このようにセラミック抵抗素子の基体の熱伝導率Siに比べて低い場合には、Si製抵抗チップに比べて、セラミック抵抗素子は熱を伝えづらい。したがって、IGBT等トランジスタ素子20で発生した熱が抵抗体130に伝わりにくくなるため、温度の影響を軽減することができる。
図5は、ゲート抵抗素子100の一例の上面図である。図6は、ゲート抵抗素子100の一例の底面図である。図6に示されるように、第1電極110の底面に対して直交方向から見た第1電極110の輪郭は、複数の直線部112と、隣接する直線部112間を円滑に繋ぐ角部114とを備えている。本例では、第1電極110の輪郭は、4つの直線部112および4つの角部114を備えている。角部114は、丸みを帯びてよい。言い換えれば、角部114は、ゲート抵抗素子100の外縁方向へ凸の形状を呈する曲線であってよい。一方、図5に示されるとおり、第2電極120の上面に対して直交方向から見た第1電極110の輪郭は、丸みを帯びた角部を有していなくてよい。これにより、ゲート抵抗素子100の裏面とおもて面を区別することが容易となる。
第1電極110は、回路基板の載置面である回路層に、はんだ接合される。はんだ接合においては、第1電極110の角部に応力が集中する。したがって、第1電極のそれぞれの角部114が丸みを帯びるように構成されることによって、応力が緩和される。これによりゲート抵抗素子100およびはんだ層が破損することを未然に防止することができる。また、図6に示されるように、導電性ビア145および導電性ビア144は、第1電極110の中心よりも角部114に近い位置に設けられてよい。
図7は、ゲート抵抗素子100の一例の断面図である。図7は、図6のA-A´線に沿った断面図である。ゲート抵抗素子100は、回路基板50の載置面56上に、はんだ層57を介して接合されてよい。抵抗体130と第1電極110との間のセラミック絶縁体150の厚みD1は、抵抗体130と第2電極120との間のセラミック絶縁体150の厚みD2より大きい。厚みD1より厚みD2を大きくすることによって、IGBT等のトランジスタ素子20で発生した熱が抵抗体130に伝わりにくくなる。これにより、抵抗体130の抵抗値に対する温度の影響を軽減することができる。
図7に示されるように、第2電極120の厚みT2は、第1電極110の厚みT1より大きい。第2電極120は、セラミック抵抗素子の基体であるセラミック絶縁体150との接合強度の向上のためにガラス成分を含有する。第2電極120の厚みT2をT1より厚くすることによって、第2電極120に含まれるガラス成分の総量も増えるため、第2電極120とセラミック絶縁体150との接合強度が高まる。したがって、ワイヤ62等がボンディングされて力が加わりやすい第2電極120の接合性を強化することができる。
本例の、ゲート抵抗素子100は、1mm角以上、5mm角以下であってよい。例えばゲート抵抗素子100は、2mm角である。そして、ゲート抵抗素子100の底面側には第1電極110が配置され、上面には第2電極120が配置される。したがって、第1電極110と回路基板50との間のはんだ接合を実行しやすくなるとともに、第2電極120の上面へのワイヤ62のボンディングを実行しやすい。
ゲート抵抗素子100は、第1電極110の底面と第2電極120の上面との間の厚みが、IGBTのトランジスタ素子20のチップの厚みおよびSiC-SBDであるダイオード素子30のチップの厚みに比べて大きい。例えば、ゲート抵抗素子100の厚みは500μm以上800μm以下である。したがって、300μm以上400μm以下程度のダイオード素子30のチップの厚み、および100μm以上200μm以下程度のトランジスタ素子20のチップの厚みより大きい。
はんだ接合する場合に、IGBT、SiC-SBD、およびゲート抵抗素子の各チップの上面を押圧してよい。各チップの上面を押圧するための治具の長さが各チップの厚みに応じて異なるようにすることで、各チップの厚みの違いを吸収して、各チップが傾くことなく同時に、はんだ接合することができる。但し、回路基板50によって、各チップの厚みの違いを吸収してもよい。
図8は、凹部を有する回路基板の一例を示す図である。回路基板50は、トランジスタ素子20、ダイオード素子30、ゲート抵抗素子100の厚みを吸収するために、載置面56に凹部58および凹部59が設けられていてよい。凹部58は、凹部の深さが凹部59に比べて大きい。セラミック抵抗素子であるゲート抵抗素子100は、凹部58に載置される。ダイオード素子30のチップは凹部59に載置されてよい。トランジスタ素子20のチップは、凹部が設けられていない載置面56に載置されてよい。このように回路基板50に凹部58および凹部59を設けることによっても、各チップの上面の位置を予め定められた範囲内に収めることができる。したがって、各チップが傾くことなく同時に、はんだ接合することができる。
図9は、本実施形態の半導体装置10と比較例の半導体装置とにおける力行運転時の損失の比較を示す図である。図9には、半導体装置10のジャンクション温度とケース温度との温度差ΔTjcについても表示する。
図9に示される本実施形態の半導体装置10と、比較例の半導体装置は、共に、SiC-SBDとSi製IGBTとを搭載したハイブリッドモジュールである。但し、本実施形態の半導体装置10は、ゲート抵抗素子100として、図3に示す特性を有するセラミック抵抗素子を用いている。一方、比較例の半導体装置は、ゲート抵抗素子100としてSi製抵抗チップを用いている。本実施形態の半導体装置10を用いて図2に示したようなインバータ装置を構成して力行運転を実行した。同様に比較例の半導体装置を用いてインバータ装置を構成して力行運転を実行した。
図9に示されるように、本実施形態における半導体装置10における力行運転時の損失は、1695(W)であり、比較例における半導体疎装置における力行運転時の損失は、2101(W)であった。したがって、本実施形態における半導体装置10によれば、Si半導体で形成された抵抗体を用いた、SiC-SBDを搭載したSiのIGBTハイブリッドモジュールに対して、力行運転時の損失が約20%低減可能であった。
半導体装置10における損失は、IGBTの導通損失(Esat)、IGBTのターンオン損失(Eon)、IGBTのターンオフ損失(Eoff)、FWDの導通損失(Ef)、FWDの逆回復損失(Err)の5つに大別される。比較例に比べて、本実施形態の半導体装置10は、IGBTのターンオン損失(Eon)を軽減することが示された。
図10は、ゲート抵抗素子100の変形例を示す平面図である。実際のゲート抵抗素子100においては、第2電極120およびセラミック絶縁体150が存在するので、上面方向からは、抵抗体130を見ることはできない。しかしながら、図10では、説明の便宜上、上面方向から見た抵抗体130の構造について示している。
図10に示される変形例においては、抵抗体130は、第1抵抗体132、第2抵抗体133、および第3抵抗体134を少なくとも有する。第2抵抗体133および第3抵抗体134は、第1抵抗体132を挟むように配置されている。第1抵抗体132、第2抵抗体133、および第3抵抗体134は、互いに長手方向の部分が対向するように配置されている。本例では、第1抵抗体132、第2抵抗体133、および第3抵抗体134は、Y軸方向に延びており、Y軸方向が長手方向である。第1抵抗体132、第2抵抗体133、および第3抵抗体134は、X軸方向に間隔をあけて対向している。本例では、第1抵抗体132、第2抵抗体133、および第3抵抗体134は、第1電極110と平行な面(XY平面)に沿って配置されている。
第1抵抗体132の一端(本例では-Y軸方向の端部)と、第2抵抗体133の端部のうち第1抵抗体132の一端に隣接する端部とが接続部146によって電気的に接続されている。第1抵抗体132の一端と反対側の他端(本例では+Y方向の端部)と、第3抵抗体134の端部のうち第1抵抗体132の他端と隣接する端部とが別の接続部146によって電気的に接続されている。
本例では、抵抗体130は、第4抵抗体135および第5抵抗体136を含んでいる。第4抵抗体135も、-Y軸方向の端部において第3抵抗体134の端部と接続部146によって接続されており、第5抵抗体136も、+Y軸方向の端部において第4抵抗体135の端部と接続部146によって接続されている。第1抵抗体132、第2抵抗体133、および第3抵抗体134は、少なくとも、互いに電気的に直列に接続されている。本例では、第1抵抗体132から第5抵抗体136が電気的に直列に接続される。電気的に直列に接続された抵抗体群の一端は、導電性ビア144に接続されてよく、他端は、導電性ビア145に接続されてよい。
接続部146は、導電性材料で形成されてよい。例えば、接続部146は、銀のような金属で形成される。図10に示される変形例のゲート抵抗素子100によれば、抵抗値が10Ω程度の場合と同じ酸化ルテニウム(RuO)および銀パラジウム合金を含む材料により、20Ω以上60Ω以下の抵抗値を持つゲート抵抗素子100を実現することができる。
図11は、ゲート抵抗素子100の他の変形例を示す断面図である。上述した図10においては、第1電極110に平行なXY平面に沿って複数の抵抗体をジグザグに配置した。しかしながら、ゲート抵抗素子100は、この場合に限られない。図11に示されるように、第1抵抗体132、第2抵抗体133、および第3抵抗体134は、第1電極110の上方において、第1電極110に交わる方向(Z軸方向)にセラミック絶縁体150を介して積層されてよい。
セラミック絶縁体150に設けられたビア147を通して、第1抵抗体132と第2抵抗体133との間が電気的に接続される。セラミック絶縁体150に設けられたビア148を通して、第1抵抗体132と第3抵抗体134との間が電気的に接続される。図11に示される変形例によっても、図10に示される構成と同様の効果を実現できる。XY平面における設置面積を小さくすることができる。
図12は、ゲート抵抗素子100の他の変形例を示す断面図である。図12は、一つのセラミック抵抗素子の基体において、2つのゲート抵抗素子100a、100bの要素が設けられている。
本例のゲート抵抗素子100は、複数の抵抗体130a、130bを含んでいる。ゲート抵抗素子100は、複数の第2電極120a、120bを含んでいる。第2電極120aは、例えば、図1におけるトランジスタ素子20aのゲートパッド21に電気的に接続される。第2電極120bは、例えば、図1におけるトランジスタ素子20bのゲートパッド21に電気的に接続される。複数の第2電極120a、120bは、複数のトランジスタ素子20における各ゲートに電気的に接続されるように互いに分離されている。
複数の抵抗体130a、130bのそれぞれの一端は、一つの第1電極110に共通に電気的に接続される。具体的には、抵抗体130aの一端は、導電性ビア144aを介して第1電極110に電気的に接続される。抵抗体130bの一端は、導電性ビア144bを介して第1電極110に電気的に接続される。
複数の抵抗体130a、130bのそれぞれの他端は、互いに分離された第2電極120a、120bにそれぞれ電気的に接続されている。抵抗体130aの他端は、導電性ビア145aを介して第2電極120aに電気的に接続される。抵抗体130bの他端は、導電性ビア145bを介して第2電極120bに電気的に接続される。
図12に示されるゲート抵抗素子100を半導体装置10に設けることによって、ゲート抵抗素子100の第1電極110の面積を、個別に設けた場合に比べて大きくすることができる。したがって、第1電極110を回路基板50の載置面56に、はんだ接合する場合に接合面積が大きくなり、接合強度を高めることができる。なお、図12では、1つのゲート抵抗素子100に、2つのゲート抵抗素子100a、100bの要素が設けられている場合が示されているが、3つ以上のゲート抵抗素子の要素を設けてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・半導体装置、20・・トランジスタ素子、21・・ゲートパッド、30・・ダイオード素子、50・・回路基板、51・・回路層、52・・回路層、53・・回路層、54・・回路層、56・・載置面、57・・層、58・・凹部、59・・凹部、62・・ワイヤ、64・・ワイヤ、66・・ワイヤ、100・・ゲート抵抗素子、110・・第1電極、112・・直線部、114・・角部、120・・第2電極、130・・抵抗体、132・・第1抵抗体、133・・第2抵抗体、134・・第3抵抗体、135・・第4抵抗体、136・・第5抵抗体、144・・導電性ビア、145・・導電性ビア、146・・接続部、147・・ビア、148・・ビア、150・・セラミック絶縁体

Claims (12)

  1. トランジスタ素子と、
    SiC基板に形成され、前記トランジスタ素子と逆並列接続されたダイオード素子と、
    前記トランジスタ素子のゲートに電気的に接続されており、抵抗温度係数が±150×10-6/K以内である抵抗素子と、を備える
    半導体装置。
  2. 前記抵抗素子が、セラミックを含む材料で形成された抵抗体を有するセラミック抵抗素子である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トランジスタ素子、前記SiC基板に形成された前記ダイオード素子、および前記セラミック抵抗素子は、回路基板の載置面に載置されており、
    前記セラミック抵抗素子は、
    前記回路基板の前記載置面に載置される第1電極と、
    前記回路基板とは逆側において前記第1電極と対向して配置されている第2電極と、を備えており、
    前記抵抗体は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられており、前記第1電極と前記第2電極との間に電気的に接続されており、
    前記トランジスタ素子の前記ゲートと前記第2電極とがワイヤによって電気的に接続されている
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極と前記第2電極との間において、前記抵抗体の周囲にはセラミック絶縁体が設けられている
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記抵抗体と前記第1電極との間の前記セラミック絶縁体の厚みは、前記抵抗体と前記第2電極との間の前記セラミック絶縁体の厚みより大きい
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2電極の厚みは、前記第1電極の厚みより大きい
    請求項3から5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1電極の底面に対して直交方向から見た前記第1電極の輪郭は、丸みを帯びた角部を含んでいる
    請求項3から6の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記回路基板の前記載置面には凹部が設けられており、
    前記セラミック抵抗素子は、前記凹部に載置される
    請求項3から7の何れか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記抵抗体は、第1抵抗体と、前記第1抵抗体を挟むように配置された第2抵抗体および第3抵抗体とを少なくとも含み、
    前記第1抵抗体、前記第2抵抗体、および前記第3抵抗体は、互いに長手方向の部分が対向するように配置されており、
    前記第1抵抗体の一端と、前記第2抵抗体の端部のうち前記第1抵抗体の前記一端に隣接する端部とが電気的に接続されており、
    前記第1抵抗体の前記一端と反対側の他端と、前記第3抵抗体の端部のうち前記第1抵抗体の前記他端と隣接する端部とが電気的に接続されており、
    前記第1抵抗体、前記第2抵抗体、および前記第3抵抗体は、互いに電気的に直列に接続されている
    請求項3から8の何れか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1抵抗体、前記第2抵抗体、および前記第3抵抗体は、前記第1電極と平行な面に沿って配置されている
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1抵抗体、前記第2抵抗体、および前記第3抵抗体は、前記第1電極の上方において、前記第1電極に交わる方向にセラミック絶縁体を介して積層されており、
    前記セラミック絶縁体に設けられたビアを通して、前記第1抵抗体と前記第2抵抗体との間、および前記第1抵抗体と前記第3抵抗体との間が電気的に接続されている
    請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記セラミック抵抗素子は、
    複数の抵抗体と、
    複数のトランジスタにおける各ゲートに電気的に接続されるように互いに分離された複数の第2電極を含んでおり、
    複数の抵抗体は、一つの前記第1電極に共通に電気的に接続され、
    複数の抵抗体は、互いに分離された前記第2電極にそれぞれ電気的に接続されている
    請求項3から11の何れか一項に記載の半導体装置。
JP2018080564A 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置 Active JP7099027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080564A JP7099027B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置
US16/285,202 US11121240B2 (en) 2018-04-19 2019-02-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080564A JP7099027B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192690A JP2019192690A (ja) 2019-10-31
JP7099027B2 true JP7099027B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68236586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080564A Active JP7099027B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11121240B2 (ja)
JP (1) JP7099027B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021192035A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30
CN115702499A (zh) * 2020-06-29 2023-02-14 索尼半导体解决方案公司 半导体装置及其制造方法
JP2022038159A (ja) 2020-08-26 2022-03-10 富士電機株式会社 半導体モジュール
WO2022259646A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189040A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Alps Electric Co Ltd 抵抗体ペースト、抵抗体、及び前記抵抗体を用いた回路基板
WO2014128950A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 株式会社 日立製作所 半導体装置および半導体回路の駆動装置ならびに電力変換装置
US20150364468A1 (en) 2014-06-16 2015-12-17 Infineon Technologies Ag Discrete Semiconductor Transistor
WO2016103431A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよびそれを搭載した電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839551B2 (ja) * 1989-05-29 1998-12-16 株式会社日立製作所 抵抗組成物、これを用いた回路基板及び電子装置
JPH0518127A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Masayoshi Takeno 駐車装置
JPH07320904A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Fujitsu Ltd 厚膜混成集積回路
JP3476612B2 (ja) * 1995-12-21 2003-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2003319638A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子のゲート駆動回路
JP2005228851A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp Igbtモジュール
JP5423275B2 (ja) * 2009-09-17 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189040A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Alps Electric Co Ltd 抵抗体ペースト、抵抗体、及び前記抵抗体を用いた回路基板
WO2014128950A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 株式会社 日立製作所 半導体装置および半導体回路の駆動装置ならびに電力変換装置
US20150364468A1 (en) 2014-06-16 2015-12-17 Infineon Technologies Ag Discrete Semiconductor Transistor
WO2016103431A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよびそれを搭載した電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11121240B2 (en) 2021-09-14
JP2019192690A (ja) 2019-10-31
US20190326423A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099027B2 (ja) 半導体装置
JP5550553B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US10756057B2 (en) Half-bridge power semiconductor module and method of manufacturing same
US9659912B2 (en) Low-inductance circuit arrangement comprising load current collecting conductor track
US9691692B2 (en) Semiconductor device
CN111508856A (zh) 具有引线接合件的功率覆层结构和制造其的方法
KR100284241B1 (ko) 반도체장치
JP6604926B2 (ja) 半導体モジュール
JP6096614B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP7428018B2 (ja) 半導体モジュール
US11183489B2 (en) Power electronics module
CN109075086B (zh) 半导体装置、功率模块及其制造方法
JP7231109B2 (ja) 電気回路及び半導体モジュール
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP2013506310A (ja) 回路装置およびその製造方法
EP3376538B1 (en) Semiconductor arrangement with controllable semiconductor elements
EP3660896A1 (en) Semiconductor arrangement
JPH0878619A (ja) 電力用半導体装置
KR102434465B1 (ko) 플립-스택형 반도체 패키지 및 제조방법
EP2722885B1 (en) Surface mountable power components
US20230028808A1 (en) Semiconductor device
US20230014848A1 (en) Semiconductor device
JP2023183026A (ja) 半導体装置
JP2020161686A (ja) 半導体コンデンサ装置及び半導体コンデンサ装置モジュール
CN115552576A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150