JP7098783B1 - エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム - Google Patents

エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7098783B1
JP7098783B1 JP2021073675A JP2021073675A JP7098783B1 JP 7098783 B1 JP7098783 B1 JP 7098783B1 JP 2021073675 A JP2021073675 A JP 2021073675A JP 2021073675 A JP2021073675 A JP 2021073675A JP 7098783 B1 JP7098783 B1 JP 7098783B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
destination floor
display unit
destination
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021073675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022167699A (ja
Inventor
恭一 池田
雅弘 文屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2021073675A priority Critical patent/JP7098783B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098783B1 publication Critical patent/JP7098783B1/ja
Publication of JP2022167699A publication Critical patent/JP2022167699A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】利用者の意図しない誤登録を抑制し、呼び登録を視覚化すること。【解決手段】エレベータ制御システム100は、センサ部311aが第1の行き先階を表示する行き先階表示部への操作を検知すると、第1の計時部31aは検知時間のカウントを開始し、発光制御部33は操作が行われた行き先階表示部に対応する発光部を第1の態様で発光させ、センサ部311aが第1の行き先階を表示する行き先階表示部への操作を検知し続けることにより検知時間が第1の時間に達した後に、センサ部311aが操作を検知しなくなると、第2の計時部31bは非検知時間のカウントを開始し、非検知時間が第2の時間に達した場合、呼び登録部は操作が行われた行き先階表示部が表示する第1の行き先階の行き先階呼びを登録し、発光制御部33は第1の行き先階を表示する行き先階表示部に対応する発光部を第2の態様で発光させる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラムに関する。
エレベータの乗りかご内または乗り場において、行き先階呼びまたは乗り場呼び等を非接触で行う製品が各社から発表されている。例えば乗り場で携帯端末からメッセージを送信することで、非接触で乗り場呼びを行う手法がある。また例えば乗りかご内の操作盤に利用者の手指を検知するセンサを設け、このセンサにより行き先階呼びを行う手法がある。センサを用いた呼び登録の場合、押しボタンとセンサとを一体的に配置した方式、押しボタンとセンサとを分離して配置した方式等がある。
例えば、特許文献1の技術では、操作盤の上下部に測距センサを配置し、どの行き先階ボタンに手指があるかを特定して呼び登録を行う。また例えば、特許文献2の技術では、操作盤の左側に押しボタンを配置し、右側に非接触式のセンサを配置し、さらには、押しボタンに透光部を内蔵して呼び登録がなされた押しボタンを点灯させる。このとき、センサにかざした手指によって、押しボタンに設けた透光部の点灯が隠れない配置とする。
特開2011-162307号公報 特許第6809629号公報
しかしながら、非接触式のセンサを用いた呼び登録では、利用者の意図しない誤登録がなされてしまう場合がある。また、どのような呼び登録がなされようとしているのかが利用者に判り難いことがある。
特許文献1,2の技術では、利用者が初めから所望の行き先階に正確に手指を持って行った場合には、問題なく登録されるが、利用者が所望の行き先階とは異なる位置に手を近づけた後、所望の行き先階へと手指を移動させるような場合には、利用者の意図しない誤登録がなされる恐れもある。
本実施形態が解決しようとする課題は、利用者の意図しない誤登録を抑制し、どのような呼び登録がなされようとしているのかを視覚化することが可能なエレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラムを提供することである。
実施形態のエレベータ制御システムは、昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知するセンサ部と、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、対応する前記センサ部によって検知された前記利用者の操作に基づいて、複数の態様で発光可能な発光部と、前記センサ部による前記操作の検知時間をカウントする第1の計時部と、前記センサ部による前記操作の検知後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなってからの非検知時間をカウントする第2の計時部と、前記センサ部の検知結果に基づいて、前記操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を所定の態様で発光させる発光制御部と、前記行き先階表示部への前記操作が所定の条件を満たした場合に、前記操作が行われた前記行き先階表示部が表示する行き先階の行き先階呼びを登録する呼び登録部と、を備え、前記センサ部が第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知すると、前記第1の計時部は検知時間のカウントを開始し、前記発光制御部は操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第1の態様で発光させ、前記センサ部が前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知し続けることにより前記検知時間が第1の時間に達した後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなると、前記第2の計時部は非検知時間のカウントを開始し、前記センサ部がいずれの前記行き先階表示部への操作も検知することなく前記非検知時間が第2の時間に達した場合、前記呼び登録部は操作が行われた前記行き先階表示部が表示する前記第1の行き先階の行き先階呼びを登録し、前記発光制御部は前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第2の態様で発光させる。
図1は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムの物理構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態1にかかる乗りかご内の操作盤の構成の一例を示す模式図である。 図4は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムによるエレベータ制御処理の手順の一例を示すフロー図である。 図5は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムによるエレベータ制御処理の手順の一例を示すフロー図である。 図6は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムによるエレベータ制御処理の手順の一例を示すフロー図である。 図7は、実施形態2にかかるエレベータ制御システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、実施形態2にかかるエレベータ制御システムの物理構成の一例を示すブロック図である。 図9は、実施形態2にかかる乗り場の操作盤の構成の一例を示す模式図である。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
以下、図面を参照して実施形態1について詳細に説明する。
(エレベータ制御システムの構成例)
図1は、実施形態1にかかるエレベータ制御システム100の機能構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、エレベータ制御システム100は、制御盤10、中継箱20、及び行き先階呼び装置30を備える。エレベータ制御システム100が制御を行うエレベータは、乗りかご1、駆動装置2、カウンタウェイト3、及びロープ4等を備える。
乗りかご1は、図示しない昇降路内を昇降して、各階に設けられた乗り場で乗りかご1に乗車した利用者を他の階に輸送する。乗りかご1とカウンタウェイト3とはロープ4によって連結されている。ロープ4は駆動装置2に架け渡されている。駆動装置2は例えば巻上機等であり、駆動装置2が駆動することで乗りかご1を昇降路内で上下に走行させることができる。
エレベータ制御装置としての制御盤10は、制御部11、通信部12、及び記憶部13を備え、エレベータ全体を制御する。制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、駆動装置2と有線または無線で接続されている。また、制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、例えば乗りかご1内等に設置される行き先階呼び装置30と、中継箱20を介して接続されている。制御盤10と中継箱20とは有線または無線で接続されていてよく、中継箱20と行き先階呼び装置30とは有線または無線で接続されていてよい。また、制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、乗り場に設置される図示しない乗り場呼び装置等と有線または無線で接続されている。
呼び登録部としての制御部11は、乗りかご1内の利用者から行き先階呼びがあった場合、または、乗り場の利用者から乗り場呼びがあった場合等に、それらの呼び登録を行う。制御部11は、呼び登録の内容を記憶部13に格納してもよい。
ここで、行き先階呼びとは、乗りかご1内の利用者が、その乗りかご1を所望の行き先階へと向かわせるために行う操作である。また、乗り場呼びとは、乗り場の利用者が、上下いずれかの行き先方向に向かう乗りかご1をその乗り場に到着させるために行う操作である。
制御部11は、呼び登録の内容に応じて駆動装置2を駆動させ、乗りかご1を行き先階呼び、または乗り場呼びに応答させる。また、制御部11は、乗りかご1が所定階に到着すると乗りかご1及び乗り場の戸開および戸閉等を行う。
通信部12は、乗りかご1内の利用者から行き先階呼びがあった場合、または、乗り場の利用者から乗り場呼びがあった場合等に、それらの情報を行き先階呼び装置30及び図示しない乗り場呼び装置等から取得する。また、通信部12は、制御部11からの各種命令等を乗りかご1等に送信する。
記憶部13は、制御盤10にエレベータの制御を実行させるための各種プログラムを記憶する。上述のように、記憶部13が、行き先階呼び登録および乗り場呼び登録等を記憶していてもよい。
中継箱20は、例えば図示しない昇降路内に設置され、制御盤10と乗りかご1内の行き先階呼び装置30との間の各種信号の授受を中継する。
行き先階呼び装置30は、物体検知部31、センサ部311(311a,311b,311c・・・)、押下検知部32、押しボタン312(312a,312b,312c・・・)、発光制御部33、表示灯313(313a,313b,313c・・・)、及び通知部34を備え、乗りかご1の利用者による行き先階呼びを受け付ける。行き先階呼び装置30のうち、少なくともセンサ部311、押しボタン312、及び表示灯313は乗りかご1内に設けられている。行き先階呼び装置30の全体が乗りかご1内に設けられていてもよい。
センサ部311(311a,311b,311c・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部311に手指等をかざすと、センサ部311は利用者の手指等の物体を検知する。
押しボタン312(312a,312b,312c・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。押しボタン312は、所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応する押しボタン312を押下することが可能に構成されている。
発光部としての表示灯313(313a,313b,313c・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部311に手指等をかざし、または、対応する押しボタン312を押下すると、その行き先階に対応する表示灯313が所定の態様で発光する。
物体検知部31は、計時部31a,31bを備え、いずれかのセンサ部311が利用者の手指等の物体を検知すると、計時部31a,31bがカウント(計時)した結果に基づいて行き先階呼びがあったか否かを判定する。
第1の計時部としての計時部31aは、いずれかのセンサ部311が利用者の手指等の物体を検知すると、物体の検知時間のカウントを開始する。計時部31aは、そのセンサ部311が物体を検知し続けている間は、検知時間が所定時間に達するまで検知時間のカウントを継続する。計時部31aは、検知時間が所定時間に達する前に、そのセンサ部311が物体を検知しなくなった場合にも、物体の検知時間のカウントを終了する。
第2の計時部としての計時部31bは、いずれかのセンサ部311が物体を検知した後に、そのセンサ部311が物体を検知しない状態になると、そのセンサ部311が物体を検知しなくなってからの非検知時間のカウントを開始する。計時部31bは、いずれかのセンサ部311が利用者の手指等の物体を新たに検知しなければ、非検知時間が所定時間に達するまでカウントを継続する。計時部31bは、非検知時間が所定時間に達する前に、いずれかのセンサ部311が利用者の手指等の物体を新たに検知した場合には非検知時間のカウントを終了する。
物体検知部31は、いずれかのセンサ部311について計時部31aがカウントした検知時間が第1の時間としての所定時間に達する前に、計時部31aが検知時間のカウントを終了した場合には、そのセンサ部311に対応する行き先階への呼びはなかったものと判定する。
物体検知部31は、いずれかのセンサ部311について計時部31aがカウントした検知時間が第1の時間としての所定時間に達した後に、そのセンサ部311について計時部31bがカウントした非検知時間が第2の時間としての所定時間に達するまでに、他のセンサ部311が物体を検知しなければ、物体を検知したセンサ部311に対応する行き先階への呼びがあったものと判定する。
物体検知部31は、いずれかのセンサ部311について計時部31aがカウントした検知時間が第1の時間としての所定時間に達した後に、そのセンサ部311について計時部31bがカウントした非検知時間が第2の時間としての所定時間に達するまでに、他のセンサ部311が物体を検知した場合には、最初に物体を検知したセンサ部311に対応する行き先階への呼びはなかったものと判定する。そして、次に物体を検知したセンサ部311についての検知時間が第1の時間としての所定時間に達した後に、そのセンサ部311について計時部31bがカウントした非検知時間が第2の時間としての所定時間に達するまでに、さらに他のセンサ部311が物体を検知しなければ、物体検知部31は、2番目に物体を検知したセンサ部311に対応する行き先階への呼びがあったものと判定する。
つまり、物体検知部31は、複数のセンサ部311がそれぞれ物体を検知した場合には、最後に物体を検知したセンサ部311の検知時間が所定時間に達したか否かによって、そのセンサ部311に対応する行き先階への呼びがあったか否かを判定する。
なお、物体検知部31が、行き先階呼びがあったか否かの判定に用いる第1の時間としての所定時間は、利用者が所望の行き先階を選択する際の操作を考慮すると、第2の時間としての所定時間以下の長さであることが好ましく、第2の時間としての所定時間の1/2の長さであることがより好ましい。
押下検知部32は、計時部32a,32bを備え、いずれかの押しボタン312が利用者によって押下されると、計時部32a,32bがカウントした結果に基づいて行き先階呼びがあったか否かを判定する。
第3の計時部としての計時部32aは、いずれかの押しボタン312が利用者によって押下されると、押しボタン312の押下時間のカウントを開始する。計時部32aは、その押しボタン312が押下され続けている間は、押下時間が所定時間に達するまで押下時間のカウントを継続する。計時部32aは、押下時間が所定時間に達する前に、その押しボタン312が押下されなくなった場合にも、押しボタン312の押下時間のカウントを終了する。
第4の計時部としての計時部32bは、いずれかの押しボタン312が押下された後に、その押しボタン312の押下が解除されると、その押しボタン312の押下が解除されてからの非押下時間のカウントを開始する。計時部32bは、いずれかの押しボタン312が新たに押下されなければ、非押下時間が所定時間に達するまでカウントを継続する。計時部32bは、非押下時間が所定時間に達する前に、いずれかの押しボタン312が新たに押下された場合には非押下時間のカウントを終了する。
押下検知部32は、いずれかの押しボタン312について計時部32aがカウントした押下時間が第3の時間としての所定時間に達する前に、計時部32aが押下時間のカウントを終了した場合には、その押しボタン312に対応する行き先階への呼びはなかったものと判定する。
押下検知部32は、いずれかの押しボタン312について計時部32aがカウントした押下時間が第3の時間としての所定時間に達した後に、その押しボタン312について計時部32bがカウントした非押下時間が第4の時間としての所定時間に達するまでに、他の押しボタン312が押下されなければ、押下された押しボタン312に対応する行き先階への呼びがあったものと判定する。
押下検知部32は、いずれかの押しボタン312について計時部32aがカウントした押下時間が第3の時間としての所定時間に達した後に、その押しボタン312について計時部32bがカウントした非押下時間が第4の時間としての所定時間に達するまでに、他の押しボタン312が押下された場合には、最初に押下された押しボタン312に対応する行き先階への呼びはなかったものと判定する。そして、次に押下された押しボタン312についての押下時間が第3の時間としての所定時間に達した後に、その押しボタン312について計時部32bがカウントした非押下時間が第4の時間としての所定時間に達するまでに、さらに他の押しボタン312が押下されなければ、押下検知部32は、2番目に押下された押しボタン312に対応する行き先階への呼びがあったものと判定する。
つまり、押下検知部32は、複数の押しボタン312がそれぞれ押下された場合には、最後に押下された押しボタン312の押下時間が所定時間に達したか否かによって、その押しボタン312に対応する行き先階への呼びがあったか否かを判定する。
なお、押下検知部32が、行き先階呼びがあったか否かの判定に用いる第3の時間としての所定時間は、物体検知部31の場合と同様に、第4の時間としての所定時間以下の長さであることが好ましく、第3の時間としての所定時間は、例えば第4の時間としての所定時間の1/2の長さであることがより好ましい。
発光制御部33は、物体検知部31及び押下検知部32の判定結果に基づいて、所定の態様で所定の表示灯313を発光させる。
発光制御部33は、いずれかのセンサ部311が利用者の手指等の物体を検知すると、そのセンサ部311の行き先階に対応する表示灯313を第1の態様での発光形態として暗点灯させる。発光制御部33は、物体検知部31が、そのセンサ部311について行き先階呼びがあったか否かの判定を確定させるまで表示灯313を暗点灯させておく。
発光制御部33は、いずれかの押しボタン312が利用者によって押下された場合にも、その押しボタン312の行き先階に対応する表示灯313を暗点灯させる。発光制御部33は、押下検知部32が、その押しボタン312について行き先階呼びがあったか否かの判定を確定させるまで表示灯313を暗点灯させておく。
発光制御部33は、物体検知部31または押下検知部32が、所定の行き先階への呼びはなかったものと判定した場合には、暗点灯させていた表示灯313を消灯させる。
発光制御部33は、物体検知部31または押下検知部32が、所定の行き先階への呼びがあったものと判定した場合には、暗点灯させていた表示灯313を第2の態様での発光形態として明点灯させる。発光制御部33は、行き先階呼びがあった階に乗りかご1が到着し、その呼びに対する応答が完了すると明点灯させていた表示灯313を消灯させる。
なお、所定の表示灯313が暗点灯している状態を、その表示灯313に対応する行き先階への呼びの仮登録状態と呼ぶことがある。また、所定の表示灯313が明点灯している状態を、その表示灯313に対応する行き先階への呼びの本登録状態と呼ぶことがある。
通知部34は、物体検知部31または押下検知部32が、所定の行き先階への呼びがあったものと判定した場合には、その行き先階呼びの情報を、中継箱20を介して制御盤10に送信する。
なお、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の複数の行き先階に対応する押しボタン312の他に、例えば乗りかご1の戸開および戸閉を行う押しボタン等を備えていてもよい。この場合、上述の押下検知部32は、これらの他の押しボタンの押下を検知し、通知部34を介して制御盤10等に検知結果を通知してもよい。
また、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の複数の行き先階に対応する表示灯313の他に、例えば乗りかご1の戸開および戸閉等に対応する表示灯等を備えていてもよい。この場合、上述の発光制御部33は、押下検知部32の検知結果等に基づいて、これらの表示灯を種々の態様で発光させてもよい。
また、行き先階呼び装置30は、上記以外にも、乗りかご1の利用者の操作に供する種々の構成を備えることができる。
図2は、実施形態1にかかるエレベータ制御システム100の物理構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、制御盤10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、及び記憶装置104等を備えるコンピュータとして構成されている。
ROM102には、例えば制御プログラム及び呼び登録プログラム等のエレベータの制御に関わる各種プログラムが格納されている。ROM102に格納されたこれらのプログラムが読み出されてRAM103に展開され、それらのプログラムをCPU101が実行することにより、制御盤10のエレベータ制御装置としての機能が実現される。
図2は、行き先階呼び登録および乗り場呼び登録を実行する呼び登録プログラム105がROM102に展開された様子を示している。この呼び登録プログラム105がCPU101により実行されることで、上述の制御部11、通信部12、及び記憶部13等が実現される。
行き先階呼び装置30は、CPU301、ROM302、及びRAM303等を備えるコンピュータとして構成されている。行き先階呼び装置30はまた、上述のようにセンサ部311(311a,311b,311c・・・)、押しボタン312(312a,312b,312c・・・)、及び表示灯313(313a,313b,313c・・・)を備えている。
ROM302には、例えば行き先階呼びプログラム等の行き先階呼びの受け付けに関わる各種プログラムが格納されている。ROM302に格納された行き先階呼びプログラム305が読み出されてRAM303に展開され、CPU301によって実行されることにより、行き先階呼び装置30の物体検知部31、押下検知部32、発光制御部33、及び通知部34等が実現される。
ここで、呼び登録プログラム105及び行き先階呼びプログラム305等は、コンピュータで実行可能な、エレベータの制御に関する複数の命令を含むコンピュータ読み取り可能かつ非遷移的な記録媒体(Non-transitory Computer Readable Recording Medium)を有するコンピュータプログラムプロダクトである。呼び登録プログラム105及び行き先階呼びプログラム305等は、例えばモジュール構成となっており、これらのモジュールが主記憶装置上にロードされる。
呼び登録プログラム105及び行き先階呼びプログラム305等は、例えばコンピュータでの読み取りが可能なように記録媒体等に格納されて提供される。記録媒体は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、またはフラッシュメモリ等である。ただし、呼び登録プログラム105及び行き先階呼びプログラム305等は、ネットワークに置かれたサーバ等により配信され、または、ダウンロード可能なように構成されることで、他の様々な手法により提供されてもよい。
なお、主に、制御盤10によって実行される呼び登録プログラム105と、行き先階呼び装置30によって実行される行き先階呼びプログラム305とによって、エレベータ制御システム100によって実行されるエレベータ制御プログラムが構成される。
中継箱20もまた、例えばCPU、ROM、及びRAM等を備えるコンピュータとして構成されていてもよい。
(操作盤の構成例)
次に、図3を用いて、実施形態1の操作盤318の構成例について説明する。図3は、実施形態1にかかる乗りかご1内の操作盤318の構成の一例を示す模式図である。
行き先階呼び装置30は、例えば乗りかご1内に設置された操作盤318を備える。操作盤318の設置位置は、例えば乗りかご1内の扉右横、つまり、利用者が乗りかご1に乗り込んだ状況で乗り場側に向かって、右側袖壁部分である。操作盤318が、乗りかご1の左側袖壁部分、または、側板部分等の他の部分に設置されていてもよい。
操作盤318は、例えば行き先階表示部310(310a~310e)、センサ部311(311a~311e)、押しボタン312(312a~312e),315(315e,315c)、表示灯313(313a~313e),316(316e,316c)、開閉表示部314(314e,314c)、及び表示装置317を備える。
行き先階表示部310は、例えば乗りかご1の行き先階の数字が示された文字盤等であり、乗りかご1の行き先階に対応して操作盤318に複数配置されている。図3の例では、乗りかご1の行き先階である1階~5階にそれぞれ対応して、5つの行き先階表示部310a~310eが縦方向に配置されている。
センサ部311は、非接触式のセンサであり、複数の行き先階表示部310にそれぞれ対応して、対応する行き先階表示部310近傍の操作盤318に複数配置されている。図3の例では、縦方向に並ぶ行き先階表示部310a~310eの左横に、それぞれ対応する5つのセンサ部311a~311eが配置されている。乗りかご1の利用者が、所望の行き先階への呼びを行うために、対応するセンサ部311に手指等をかざすと、そのセンサ部311が、対応する行き先階表示部310への操作として利用者の手指等を検知する。
センサ部311は、例えば非接触式の反射型光電センサ等として構成されている。反射型光電センサは、赤外線をセンサの外側へ向けて投光し、その光が当たった物体からの反射光を受光することで、非接触に物体を検知する。ただし、センサ部311は、非接触で物体を検知することができればよく、例えば静電容量型センサ等の他の型式のセンサとして構成されていてもよい。静電容量型センサは、センサの周囲に電界を発生させ、電界内に進入した物体によって静電容量が変化することにより非接触に物体を検知する。
押しボタン312は、利用者が手指等で押下することが可能に構成され、複数の行き先階表示部310にそれぞれ対応して、対応する行き先階表示部310と一体的に操作盤318に複数配置されている。すなわち、例えば押しボタン312のそれぞれの前面には、対応する行き先階表示部310である文字盤等がはめ込まれている。乗りかご1の利用者が、所望の行き先階への呼びを行うために、対応する押しボタン312を押下すると、上述の押下検知部32(図1及び図2参照)が、対応する行き先階表示部310への操作として押しボタン312の押下を検知する。
表示灯313は、上述のように複数の態様で発光することが可能に構成され、複数の行き先階表示部310にそれぞれ対応して、対応する行き先階表示部310と一体的に操作盤318に複数内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン312のそれぞれの背面に、それぞれ表示灯313が埋め込まれている。上述の物体検知部31及び押下検知部32(図1及び図2参照)の判定結果に基づいて、対応する表示灯313が暗点灯し、または、明点灯すると、押しボタン312及び行き先階表示部310を透過した表示灯313の光が利用者に目視される。表示灯313が暗点灯することにより、利用者は、自身の操作がどの行き先階表示部310に対する操作と認識されたかを知ることができる。表示灯313が明点灯することにより、利用者は、どの行き先階への呼びが登録されたかを知ることができる。
図3の例では、複数の表示灯313のうち、行き先階表示部310b,310eに対応する表示灯313b,313eが暗点灯または明点灯する様子を示している。
開閉表示部314は、例えば乗りかご1の扉の開閉を表示する表示盤等であり、乗りかご1の戸開を表示する開閉表示部314e、及び乗りかご1の戸閉を表示する開閉表示部314cを含む。図3の例では、開閉表示部314e,314cが左右に並んで操作盤318に配置されている。
押しボタン315は、利用者が手指等で押下することが可能に構成され、開閉表示部314e,314cにそれぞれ対応して、対応する開閉表示部314と一体的に操作盤318に複数配置されている。すなわち、例えば押しボタン315e,315cのそれぞれの前面には、対応する開閉表示部314e,314cである表示盤等がはめ込まれている。乗りかご1の利用者が、乗りかご1の扉の開閉を行うために、対応する押しボタン315を押下すると、上述の押下検知部32(図1及び図2参照)が、対応する開閉表示部314への操作として押しボタン315の押下を検知する。
表示灯316は、所定の態様で発光することが可能に構成され、開閉表示部314e,314cにそれぞれ対応して、対応する開閉表示部314と一体的に操作盤318に内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン315e,315cのそれぞれの背面に、それぞれ表示灯316e,316cが埋め込まれている。例えば上述の押下検知部32(図1及び図2参照)の検知結果に基づいて、上述の発光制御部33(図1及び図2参照)が対応するいずれかの表示灯316e,316cを点灯させると、押しボタン315及び開閉表示部314を透過した表示灯316の光が利用者に目視される。これにより、利用者は、自身の操作がどちらの開閉表示部314e,314cに対する操作と認識されたかを知ることができる。
図3の例では、表示灯316e,316cのいずれもが消灯している様子を示している。
表示装置317は、例えば液晶パネル等として構成され、乗りかご1が、どの階付近をどちらの向きに走行中であるかを表示する。図3の例では、上向き矢印と「3」の文字が表示されている。このことから、乗りかご1は3階付近を上方へ向かって走行中であることが判る。
なお、操作盤318の構成および各種構成の配置は図3の例に限られない。
図3の例では、複数の行き先階表示部310と、これらに対応するセンサ部311とがセットで縦1列に配置されることとしたが、行き先階表示部310とセンサ部311とがセットで複数列に配置されていてもよい。つまり、例えば1階~5階に対応する行き先階表示部310とセンサ部311とのセットが縦1列に配置された右隣等に、例えば6階~10階に対応する行き先階表示部310とセンサ部311とのセットを更に縦1列に配置することができる。
また、複数の行き先階表示部310と、これらに対応するセンサ部311とがセットで横1列または複数列に配置されていてもよい。
また、センサ部311の近傍に、センサ部311の存在を示す表示またはセンサ部311に手指等をかざす操作を促す表示等を配置してもよい。これらの表示は、例えばセンサ部311の近傍に所望の表示が記されたシール等を貼付することで配置することができる。
また、それぞれのセンサ部311の近傍に、それらのセンサ部311に対応する行き先階を示す点字、センサ部311の存在を示す点字、またはセンサ部311に手指等をかざす操作を促す点字等を配置してもよい。これらの点字は、例えばセンサ部311の近傍に所望の点字が付された銘板等を設置することで配置することができる。
また、操作盤318は、乗りかご1の開閉も非接触で行うことができるよう、開閉表示部314e,314cにそれぞれ対応するセンサ部を備えていてもよい。
その他、操作盤318は、利用者の操作に供する種々の押しボタン及びセンサ等を備えることができ、また、利用者に種々の情報を提示する表示灯等を備えることができる。
(エレベータ制御システムの処理例)
次に、図4~図6を用いて、実施形態1のエレベータ制御システム100のエレベータ制御処理の例について説明する。図4~図6は、実施形態1にかかるエレベータ制御システム100によるエレベータ制御処理の手順の一例を示すフロー図である。以下、行き先階呼び装置30の処理例を中心に、エレベータ制御システム100の処理例について説明する。
図4に示すように、行き先階呼び装置30の物体検知部31は、いずれかのセンサ部311が、対応する行き先階表示部310への操作を検知したか否かを判定する(ステップS101)。いずれのセンサ部311も非検知状態であった場合には(ステップS101:No)、物体検知部31はいずれかのセンサ部311が検知状態となるまで待機する。
例えば所定のセンサ部311が、行き先階Aを表示する行き先階表示部310への操作を検知した場合には(ステップS101:Yes)、発光制御部33は、対応する表示灯313を暗点灯させる(ステップS102)。また、物体検知部31の計時部31aは、行き先階Aを表示する行き先階表示部310に対応するセンサ部311について検知時間のカウントを開始する(ステップS103)。
物体検知部31は、カウント対象のセンサ部311が非検知となったか否かを判定する(ステップS104)。カウント対象のセンサ部311が検知状態を維持している間(ステップS104:No)、物体検知部31はカウント対象のセンサ部311が非検知状態となるまで待機する。
カウント対象のセンサ部311が非検知状態となると(ステップS104:Yes)、物体検知部31は、計時部31aがカウントした検知時間が、第1の時間としての所定時間であって例えば100msに達したか否かを判定する(ステップS105)。
検知時間が例えば100msに達していなかった場合(ステップS105:No)、物体検知部31が行き先階Aに対する呼びはなされなかったと判定し、計時部31aは検知時間のカウントを終了する(ステップS106)。また、発光制御部33は、暗点灯している表示灯313を消灯させる(ステップS107)。
以上、ステップS101~S107までの処理は、仮登録状態にあった行き先階Aに対する呼びをキャンセルする処理(パターン1)である。
一方、検知時間が例えば100msに達していた場合(ステップS105:Yes)、ステップS111以降の処理が開始される。すなわち、計時部31aは検知時間のカウントを終了する(ステップS111)。
また、物体検知部31の計時部31bは、行き先階Aを表示する行き先階表示部310に対応するセンサ部311について非検知時間のカウントを開始する(ステップS112)。物体検知部31は、計時部31bがカウントした非検知時間が、第2の時間としての所定時間であって例えば200msに達したか否かを判定する(ステップS113)。非検知時間が例えば200msに達するまでの間(ステップS113:No)、物体検知部31は、他のいずれかのセンサ部311が、対応する行き先階表示部310への操作を検知したか否かを判定する(ステップS118)。いずれのセンサ部311も非検知状態であった場合には(ステップS118:No)、物体検知部31は、非検知時間が例えば200msに達するまで待機する。
非検知時間が例えば200msに達すると(ステップS113:Yes)、物体検知部31が行き先階Aに対する呼びがあったと判定し、計時部31bは非検知時間のカウントを終了する(ステップS114)。また、発光制御部33は、暗点灯している表示灯313を明点灯させる(ステップS115)。
通知部34は、中継箱20を介して行き先階Aに対する呼びの情報を制御盤10に送信する(ステップS116)。制御盤10の通信部12が行き先階Aに対する呼びの情報を受信すると、制御部11は行き先階Aについての呼び登録を行う(ステップS117)。その後、制御部11は、その呼び登録に基づいて駆動装置2を制御して、乗りかご1を行き先階Aへと走行させる。
以上、ステップS101~S105,S111~S117までの処理は、仮登録状態にあった行き先階Aに対する呼びを確定して本登録状態とする処理(パターン2)である。
一方、非検知時間が例えば200msに達する前に(ステップS113:No)、例えば所定のセンサ部311が、行き先階Bを表示する行き先階表示部310への操作を検知した場合には(ステップS118:Yes)、物体検知部31が行き先階Aに対する呼びはなされなかったと判定し、計時部31bは非検知時間のカウントを終了する(ステップS119)。これ以降、図5に示す処理が開始される。
図5に示すように、行き先階Aに対する呼びがキャンセルされ、計時部31bが非検知時間のカウントを終了すると、発光制御部33は、行き先階Aを表示する行き先階表示部310に対応し、暗点灯している表示灯313を消灯させる(ステップS121)。
また、例えば所定のセンサ部311が、行き先階Bを表示する行き先階表示部310への操作を検知したことに基づいて、発光制御部33は、対応する表示灯313を暗点灯させる(ステップS121)。物体検知部31の計時部31aは、行き先階Bを表示する行き先階表示部310に対応するセンサ部311について検知時間のカウントを開始する(ステップS122)。
物体検知部31は、カウント対象のセンサ部311が検知状態を維持している間(ステップS123:No)、カウント対象のセンサ部311が非検知状態となるまで待機し、カウント対象のセンサ部311が非検知状態となると(ステップS123:Yes)、計時部31aがカウントした検知時間が、第1の時間としての所定時間であって例えば100msに達したか否かを判定する(ステップS124)。
検知時間が例えば100msに達していなかった場合(ステップS124:No)、物体検知部31が行き先階Bに対する呼びはなされなかったと判定し、計時部31aは検知時間のカウントを終了する(ステップS125)。また、発光制御部33は、暗点灯している表示灯313を消灯させる(ステップS126)。
一方、検知時間が例えば100msに達していた場合(ステップS124:Yes)、ステップS131以降の処理が開始される。すなわち、計時部31aは検知時間のカウントを終了する(ステップS131)。
また、計時部31bは、行き先階Bを表示する行き先階表示部310に対応するセンサ部311について非検知時間のカウントを開始する(ステップS132)。物体検知部31は、計時部31bがカウントした非検知時間が、第2の時間としての所定時間であって例えば200msに達するまでの間(ステップS133:No)、他のいずれのセンサ部311も非検知状態であった場合には(ステップS138:No)、非検知時間が例えば200msに達するまで待機する。
非検知時間が例えば200msに達すると(ステップS133:Yes)、物体検知部31が行き先階Bに対する呼びがあったと判定し、計時部31bは非検知時間のカウントを終了する(ステップS134)。また、発光制御部33は、暗点灯している表示灯313を明点灯させる(ステップS135)。
通知部34は、中継箱20を介して行き先階Bに対する呼びの情報を制御盤10に送信する(ステップS136)。制御盤10の通信部12が行き先階Bに対する呼びの情報を受信すると、制御部11は行き先階Bについての呼び登録を行う(ステップS137)。その後、制御部11は、その呼び登録に基づいて駆動装置2を制御して、乗りかご1を行き先階Bへと走行させる。
一方、非検知時間が例えば200msに達する前に(ステップS133:No)、例えば所定のセンサ部311が、行き先階Cを表示する行き先階表示部310への操作を検知した場合には(ステップS138:Yes)、物体検知部31が行き先階Bに対する呼びはなされなかったと判定し、計時部31bは非検知時間のカウントを終了する(ステップS139)。これ以降、図6に示す処理が開始される。
図6に示すように、行き先階Bに対する呼びがキャンセルされ、計時部31bが非検知時間のカウントを終了すると、発光制御部33は、行き先階Bを表示する行き先階表示部310に対応し、暗点灯している表示灯313を消灯させる(ステップS141)。
また、例えば所定のセンサ部311が、行き先階Cを表示する行き先階表示部310への操作を検知したことに基づいて、発光制御部33は、対応する表示灯313を暗点灯させる(ステップS141)。物体検知部31の計時部31aは、行き先階Cを表示する行き先階表示部310に対応するセンサ部311について検知時間のカウントを開始する(ステップS142)。
物体検知部31は、カウント対象のセンサ部311が検知状態を維持している間(ステップS143:No)、カウント対象のセンサ部311が非検知状態となるまで待機し、カウント対象のセンサ部311が非検知状態となると(ステップS143:Yes)、計時部31aがカウントした検知時間が、第1の時間としての所定時間であって例えば100msに達したか否かを判定する(ステップS144)。
検知時間が例えば100msに達していなかった場合(ステップS144:No)、物体検知部31が行き先階Cに対する呼びはなされなかったと判定し、計時部31aは検知時間のカウントを終了する(ステップS145)。また、発光制御部33は、暗点灯している表示灯313を消灯させる(ステップS146)。
以上、図4のステップS118~S119、図5のステップS121~S124,S131~S133,S138~S139、及び図6のステップS141~S146に至るまでの処理は、行き先階Aから行き先階Bへ、さらには行き先階Cへとセンサ部311の検知対象が移動していった後に、仮登録状態にあった行き先階Cに対する呼びをキャンセルする処理(パターン3)である。
一方、検知時間が例えば100msに達していた場合(ステップS144:Yes)、ステップS151以降の処理が開始される。すなわち、計時部31aは検知時間のカウントを終了する(ステップS151)。
また、計時部31bは、行き先階Cを表示する行き先階表示部310に対応するセンサ部311について非検知時間のカウントを開始する(ステップS152)。物体検知部31は、計時部31bがカウントした非検知時間が、第2の時間としての所定時間であって例えば200msに達するまでの間(ステップS153:No)、他のいずれのセンサ部311も非検知状態であった場合には、非検知時間が例えば200msに達するまで待機する。
非検知時間が例えば200msに達すると(ステップS153:Yes)、物体検知部31が行き先階Cに対する呼びがあったと判定し、計時部31bは非検知時間のカウントを終了する(ステップS154)。また、発光制御部33は、暗点灯している表示灯313を明点灯させる(ステップS155)。
通知部34は、中継箱20を介して行き先階Cに対する呼びの情報を制御盤10に送信する(ステップS156)。制御盤10の通信部12が行き先階Cに対する呼びの情報を受信すると、制御部11は行き先階Cについての呼び登録を行う(ステップS157)。また、制御部11は、その呼び登録に基づいて駆動装置2を制御して、乗りかご1を行き先階Cへと走行させる。
以上、図4のステップS118~S119、図5のステップS121~S124,S131~S133,S138~S139、及び図6のステップS141~S144,S151~S157に至るまでの処理は、行き先階Aから行き先階Bへ、さらには行き先階Cへとセンサ部311の検知対象が移動していった後に、仮登録状態にあった行き先階Cに対する呼びを確定して本登録状態とする処理(パターン4)である。
以上により、実施形態1のエレベータ制御システム100によるエレベータの制御処理が終了する。
図4~図6において説明したように、複数のセンサ部311が複数の行き先階表示部310に対する操作を検知した場合、行き先階呼び装置30は、図5に示す処理、及び図6に示す処理を順次行っていく。図6のステップS153の処理中に、さらに他のセンサ部311が対応する行き先階表示部310に対する操作を検知した場合には、さらに同様の処理が繰り返される。
このように、複数のセンサ部311が複数の行き先階表示部310に対する操作を検知した場合には、行き先階表示部310は、最後に操作が検知されたセンサ部311について計時部31a,31bがカウントした結果に基づいて、そのセンサ部311に対応する行き先階への呼びがあったか否かを判定する。
また、複数のセンサ部311が複数の行き先階表示部310に対する操作を並行して検知した場合には、計時部31a,31bは、例えばより強く反応したセンサ部311についてのカウントを優先させることが好ましい。また、表示灯313を暗点灯させる際、発光制御部33は、例えばより強く反応したセンサ部311に対応する表示灯313を優先させて、一度に点灯させる表示灯313を1つのみに限定することが好ましい。センサ部311の反応の強弱は、例えばセンサ部311が受光した反射光の強弱、またはセンサ部311が検知した静電容量の変化量の多寡等によって判断することができる。
なお、利用者が押しボタン312を押下する操作を行った場合においても、利用者がセンサ部311に手指等をかざす操作を行った場合と同様に処理が行われる。すなわち、押しボタン312を押下する操作が行われた場合、上述の図4~図6の処理において、物体検知部31が行った処理を押下検知部32が行い、物体検知部31の計時部31a,31bが行った処理を、押下検知部32の計時部32a,32bがそれぞれ行う。エレベータ制御システム100のそれ以外の処理は、上述の図4~図6の処理と同様に行われる。
(概括)
近年、新型コロナウィルス等の感染症拡大の影響で、エレベータに対する操作を非接触で行いたいという要望が高まっている。しかしながら、乗りかご内の操作盤等に非接触式のセンサ等を導入した場合、操作対象のセンサに近接するセンサ等が利用者の手指等を検知してしまい、利用者の意図しない行き先階呼び登録がなされてしまう場合がある。また、利用者の操作が、どのセンサによって検知されているのかが、利用者にとって判り難い場合がある。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、センサ部311が行き先階Aを表示する行き先階表示部310への操作を検知した検知時間が所定時間に達した後に、センサ部311がいずれの行き先階表示部310への操作も検知することなく非検知時間が所定時間に達した場合、制御部11は操作が行われた行き先階Aを登録する。このように、所定の行き先階表示部310への操作が所定時間維持され、さらにその後、いずれの行き先階表示部310への操作も行われないことを所定時間確認したうえで呼び登録を行うので、利用者の意図しない誤登録を抑制することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、センサ部311が行き先階Aを表示する行き先階表示部310への操作を検知すると、発光制御部33は操作が行われた行き先階表示部310に対応する表示灯313を暗点灯させる。これにより、どのような呼び登録がなされようとしているのかを視覚化することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、制御部11が、操作が行われた行き先階Aの行き先階呼びを登録するとともに、発光制御部33は、行き先階Aを表示する行き先階表示部310に対応する表示灯313を明点灯させる。これにより、利用者が、どの行き先階に対する呼び登録がなされたのかを知ることができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、検知時間が所定時間に達する前に、センサ部311が行き先階Aを表示する行き先階表示部310への操作を検知しなくなった場合には、制御部11は行き先階Aの行き先階呼び登録を行わない。このように、所定の行き先階表示部310に対する操作の検知時間が所定時間に満たない場合には、利用者が意図していないセンサ部311が反応してしまっている可能性が高い。このような検知結果に基づく呼び登録を行わないことで、利用者の意図しない誤登録をいっそう抑制することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、センサ部311が複数の行き先階表示部310への複数の操作を検知した場合には、発光制御部33は操作が行われた複数の行き先階表示部310のそれぞれに対応する表示灯313を暗点灯させる。これにより、利用者の操作が、どのセンサによって検知されているのかを利用者に知らせることができ、利用者が所望の行き先階への呼びを的確に行うことを支援することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、センサ部311が複数の行き先階表示部310への複数の操作を検知した場合に、操作が行われた複数の行き先階表示部310のうち最後に操作が行われた行き先階表示部310への操作の検知時間が所定時間に達し、非検知時間が所定時間に達した場合には、制御部11は最後に操作が行われた行き先階表示部310に対応する行き先階Cを登録する。このように、複数の操作のうち最後に検知された操作が、利用者の意図する行き先階表示部310への操作である可能性が高い。したがって、それ以前に行われた操作に基づく呼び登録を行わないことで、利用者の意図しない誤登録をいっそう抑制することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、物体検知部31が所定の行き先階呼びがあったと判定する際の検知時間の継続時間は、非検知時間の継続時間以下の長さであり、より好ましくは、非検知時間の継続時間の1/2の長さである。このように非検知時間の継続時間を長く設定することで、例えば利用者が誤って検知がなされたセンサ部311から正しいセンサ部311へと手指等を移動させる時間を充分にとることができ、利用者が意図する操作をセンサ部311が検知し損じることを抑制できる。
なお、上述の実施形態1では、表示灯313を発光させる態様を暗点灯または明点灯としたが、表示灯313を発光させる態様はこれに限られず、その表示灯313に対応する行き先階表示部310が表示する行き先階への呼びが仮登録状態にあるか本登録状態にあるかを識別できればよい。したがって、例えば第1の態様での発光形態として表示灯313を点滅させ、第2の態様での発光形態として表示灯313を点灯させてもよい。または、例えば第1の態様での発光形態として、所定の色で表示灯313を点灯させ、第2の態様での発光形態として、それとは異なる色で表示灯313を点灯させてもよい。
また、上述の実施形態1では、行き先階表示部310と押しボタン312と表示灯313とが一体化していることとしたが、これに限られない。行き先階表示部310、押しボタン312、表示灯313のうちのいずれか、あるいは全部が分離され、別々に操作盤318に配置されていてもよい。
また、上述の実施形態1では、押しボタン312とセンサ部311とは別々に分離して配置されることしたが、これに限られない。対応する行き先階表示部310が互いに同じである押しボタン312とセンサ部311とが一体的に構成されていてもよい。
また、上述の実施形態1では、押しボタン312の押下に基づく行き先階呼びの判定も、センサ部311の検知結果に基づく行き先階呼びの判定と同様に行われることとしたが、これに限られない。押しボタン312を押下する操作は、センサ部311に手指等をかざす操作よりも的確に行うことができ、利用者の誤操作による誤登録が生じ難いと考えられる。したがって、例えば押下された押しボタン312に対応する行き先階表示部310が表示する行き先階を全て登録することとしてもよい。
また、上述の実施形態1では、操作盤318が複数の行き先階表示部310にそれぞれ対応する複数の押しボタン312を備えることとした。しかし、操作盤318が押しボタン312を有さず、専ら複数のセンサ部311への手指をかざす非接触の動作によって操作されるように構成されていてもよい。
[実施形態2]
以下、図面を参照して実施形態2について詳細に説明する。実施形態2のエレベータ制御システムでは、上述の行き先階呼び装置30の構成および機能が乗り場呼び装置に適用されている。以下の図面においては、上述の実施形態1と同様の機能を有する構成には同様の符号を付し、それらの説明を省略する。
(エレベータ制御システムの構成例)
図7は、実施形態2にかかるエレベータ制御システム200の機能構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、エレベータ制御システム200は、制御盤10、及び乗り場呼び装置50を備える。
エレベータ制御システム200が制御を行うエレベータは、例えば乗りかご1等を含む上述の実施形態1と同様の構成を備える。制御盤10は、例えば上述の実施形態1と同様の構成を備える。制御盤10と乗り場呼び装置50とは、各種信号の授受が可能なように有線または無線で接続されている。エレベータ制御システム200が、制御盤10と乗りかご1内の行き先階呼び装置との間に、例えば上述の実施形態1と同様の中継箱20を備えていてもよい。
乗り場呼び装置50は、物体検知部51、センサ部511(511u,511d・・・)、押下検知部52、押しボタン512(512u,512d・・・)、発光制御部53、表示灯513(513u,513d・・・)、及び通知部54を備え、乗り場の利用者による乗り場呼びを受け付ける。乗り場は、乗りかご1が発着し、利用者が乗りかご1に対して乗降車する場所である。乗り場呼び装置50のうち、少なくともセンサ部511、押しボタン512、及び表示灯513は乗り場に設けられている。乗り場呼び装置50の全体が乗り場に設けられていてもよい。
センサ部511(511u,511d・・・)は、乗りかご1の上下の行き先方向にそれぞれ対応して乗り場に設けられている。所定の乗り場呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部511に手指等をかざすと、センサ部511は利用者の手指等の物体を検知する。
押しボタン512(512u,512d・・・)は、乗りかご1の上下の行き先方向にそれぞれ対応して乗り場に設けられている。押しボタン512は、所定の乗り場呼びを行おうとする利用者が、対応する押しボタン512を押下することが可能に構成されている。
発光部としての表示灯513(513u,513d・・・)は、乗りかご1の上下の行き先方向にそれぞれ対応して乗り場に設けられている。乗り場呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部511に手指等をかざし、または、対応する押しボタン512を押下すると、その行き先方向に対応する表示灯513が所定の態様で発光する。
物体検知部51は、計時部51a,51bを備え、いずれかのセンサ部511が利用者の手指等の物体を検知すると、計時部51a,51bがカウントした結果に基づいて乗り場呼びがあったか否かを判定する。以下に述べるように、物体検知部51の判定手法は、例えば上述の実施形態1の物体検知部31の判定手法と同様である。
第5の計時部としての計時部51aは、いずれかのセンサ部511が利用者の手指等の物体を検知すると、物体の検知時間のカウントを開始する。計時部51aは、そのセンサ部511が物体を検知し続けている間は、検知時間が所定時間に達するまで検知時間のカウントを継続する。計時部51aは、検知時間が所定時間に達する前に、そのセンサ部511が物体を検知しなくなった場合にも、物体の検知時間のカウントを終了する。
第6の計時部としての計時部51bは、いずれかのセンサ部511が物体を検知した後に、そのセンサ部511が物体を検知しない状態になると、そのセンサ部511が物体を検知しなくなってからの非検知時間のカウントを開始する。計時部51bは、いずれかのセンサ部511が利用者の手指等の物体を新たに検知しなければ、非検知時間が所定時間に達するまでカウントを継続する。計時部51bは、非検知時間が所定時間に達する前に、いずれかのセンサ部511が利用者の手指等の物体を新たに検知した場合には非検知時間のカウントを終了する。
物体検知部51は、いずれかのセンサ部511について計時部51aがカウントした検知時間が第5の時間としての所定時間に達する前に、計時部51aが検知時間のカウントを終了した場合には、そのセンサ部511対応する乗り場呼びはなかったものと判定する。
物体検知部51は、いずれかのセンサ部511について計時部51aがカウントした検知時間が第5の時間としての所定時間に達した後に、そのセンサ部511について計時部51bがカウントした非検知時間が第6の時間としての所定時間に達するまでに、他のセンサ部511が物体を検知しなければ、物体を検知したセンサ部511に対応する乗り場呼びがあったものと判定する。
物体検知部51は、いずれかのセンサ部511について計時部51aがカウントした検知時間が第5の時間としての所定時間に達した後に、そのセンサ部511について計時部51bがカウントした非検知時間が第6の時間としての所定時間に達するまでに、他のセンサ部511が物体を検知した場合には、最初に物体を検知したセンサ部511に対応する乗り場呼びはなかったものと判定する。そして、次に物体を検知したセンサ部511についての検知時間が第5の時間としての所定時間に達した後に、そのセンサ部511について計時部51bがカウントした非検知時間が第6の時間としての所定時間に達するまでに、さらに他のセンサ部511が物体を検知しなければ、物体検知部51は、2番目に物体を検知したセンサ部511に対応する乗り場呼びがあったものと判定する。
つまり、物体検知部51は、複数のセンサ部511がそれぞれ物体を検知した場合には、最後に物体を検知したセンサ部511の検知時間が所定時間に達したか否かによって、そのセンサ部511に対応する乗り場呼びがあったか否かを判定する。
なお、物体検知部51が、乗り場呼びがあったか否かの判定に用いる第5の時間としての所定時間は、第6の時間としての所定時間以下の長さであることが好ましく、第6の時間としての所定時間の1/2の長さであることがより好ましい。
押下検知部52は、計時部52a,52bを備え、いずれかの押しボタン512が利用者によって押下されると、計時部52a,52bがカウントした結果に基づいて乗り場呼びがあったか否かを判定する。以下に述べるように、押下検知部52の判定手法は、例えば上述の実施形態1の押下検知部52の判定手法と同様である。
第7の計時部としての計時部52aは、いずれかの押しボタン512が利用者によって押下されると、押しボタン512の押下時間のカウントを開始する。計時部52aは、その押しボタン512が押下され続けている間は、押下時間が所定時間に達するまで押下時間のカウントを継続する。計時部52aは、押下時間が所定時間に達する前に、その押しボタン512が押下されなくなった場合にも、押しボタン512の押下時間のカウントを終了する。
第8の計時部としての計時部52bは、いずれかの押しボタン512が押下された後に、その押しボタン512の押下が解除されると、その押しボタン512の押下が解除されてからの非押下時間のカウントを開始する。計時部52bは、いずれかの押しボタン512が新たに押下されなければ、非押下時間が所定時間に達するまでカウントを継続する。計時部52bは、非押下時間が所定時間に達する前に、いずれかの押しボタン512が新たに押下された場合には非押下時間のカウントを終了する。
押下検知部52は、いずれかの押しボタン512について計時部52aがカウントした押下時間が第7の時間としての所定時間に達する前に、計時部52aが押下時間のカウントを終了した場合には、その押しボタン512に対応する乗り場呼びはなかったものと判定する。
押下検知部52は、いずれかの押しボタン512について計時部52aがカウントした押下時間が第7の時間としての所定時間に達した後に、その押しボタン512について計時部52bがカウントした非押下時間が第8の時間としての所定時間に達するまでに、他の押しボタン512が押下されなければ、押下された押しボタン512に対応する行き先階への呼びがあったものと判定する。
押下検知部52は、いずれかの押しボタン512について計時部52aがカウントした押下時間が第7の時間としての所定時間に達した後に、その押しボタン512について計時部52bがカウントした非押下時間が第8の時間としての所定時間に達するまでに、他の押しボタン512が押下された場合には、最初に押下された押しボタン512に対応する行き先階への呼びはなかったものと判定する。そして、次に押下された押しボタン512についての押下時間が第7の時間としての所定時間に達した後に、その押しボタン512について計時部52bがカウントした非押下時間が第8の時間としての所定時間に達するまでに、さらに他の押しボタン512が押下されなければ、押下検知部52は、2番目に押下された押しボタン512に対応する乗り場呼びがあったものと判定する。
つまり、押下検知部52は、複数の押しボタン512がそれぞれ押下された場合には、最後に押下された押しボタン512の押下時間が所定時間に達したか否かによって、その押しボタン512に対応する乗り場呼びがあったか否かを判定する。
なお、押下検知部52が、乗り場呼びがあったか否かの判定に用いる第7の時間としての所定時間は、第8の時間としての所定時間以下の長さであることが好ましく、第8の時間としての所定時間の1/2の長さであることがより好ましい。
発光制御部53は、物体検知部51及び押下検知部52の判定結果に基づいて、所定の態様で所定の表示灯513を発光させる。
発光制御部53は、いずれかのセンサ部511が利用者の手指等の物体を検知すると、そのセンサ部511の行き先方向に対応する表示灯513を第1の態様での発光形態として暗点灯させる。発光制御部53は、物体検知部51が、そのセンサ部511について乗り場呼びがあったか否かの判定を確定させるまで表示灯513を暗点灯させておく。
発光制御部53は、いずれかの押しボタン512が利用者によって押下された場合にも、その押しボタン512の行き先方向に対応する表示灯513を暗点灯させる。発光制御部53は、押下検知部52が、その押しボタン512について乗り場呼びがあったか否かの判定を確定させるまで表示灯513を暗点灯させておく。
発光制御部53は、物体検知部51または押下検知部52が、乗り場呼びはなかったものと判定した場合には、暗点灯させていた表示灯513を消灯させる。
発光制御部53は、物体検知部51または押下検知部52が、乗り場呼びがあったものと判定した場合には、暗点灯させていた表示灯513を第2の態様での発光形態として明点灯させる。発光制御部53は、乗り場呼びがあった乗り場に乗りかご1が到着し、その乗り場呼びに対する応答が完了すると明点灯させていた表示灯513を消灯させる。
なお、所定の表示灯513が暗点灯している状態を、その表示灯513に対応する乗り場呼びの仮登録状態と呼ぶことがある。また、所定の表示灯513が明点灯している状態を、その表示灯513に対応する乗り場呼びの本登録状態と呼ぶことがある。
また、発光制御部53は、第1の態様での発光形態として、表示灯513を点滅させ、または所定の色で点灯させてもよい。また、発光制御部53は、第2の態様での発光形態として、表示灯513を点灯させ、または上記と異なる色で点灯させてもよい。
通知部54は、物体検知部51または押下検知部52が、乗り場呼びがあったものと判定した場合には、その乗り場呼びの情報を制御盤10に送信する。
制御盤10の制御部11は、受信した乗り場呼びを登録する。また、制御部11は、乗り場呼び登録の内容に応じて、乗りかご1をその乗り場呼びに応答させる。つまり、制御部11は、乗り場呼び登録に登録した行き先方向に走行予定の乗りかご1を、乗り場呼びがあった乗り場へと向かわせる。
なお、乗り場呼び装置50は、上記以外にも、乗り場の利用者の操作に供する種々の構成を備えることができる。
図8は、実施形態2にかかるエレベータ制御システム200の物理構成の一例を示すブロック図である。
図8に示すように、エレベータ制御システム200の制御盤10は、例えば上述の実施形態1と同様の構成を備える。
乗り場呼び装置50は、CPU501、ROM502、及びRAM503等を備えるコンピュータとして構成されている。乗り場呼び装置50はまた、上述のようにセンサ部511(511u,511d・・・)、押しボタン512(512u,512d・・・)、及び表示灯513(513u,513d・・・)を備えている。
ROM502には、例えば乗り場呼びプログラム等の乗り場呼びの受け付けに関わる各種プログラムが格納されている。ROM502に格納された乗り場呼びプログラム505が読み出されてRAM503に展開され、CPU501によって実行されることにより、乗り場呼び装置50の物体検知部51、押下検知部52、発光制御部53、及び通知部54等が実現される。
ここで、乗り場呼びプログラム505等は、コンピュータで実行可能な、エレベータの制御に関する複数の命令を含むコンピュータ読み取り可能かつ非遷移的な記録媒体を有するコンピュータプログラムプロダクトである。乗り場呼びプログラム505等は、例えばモジュール構成となっており、これらのモジュールが主記憶装置上にロードされる。
乗り場呼びプログラム505等は、例えばコンピュータでの読み取りが可能なように記録媒体等に格納されて提供される。記録媒体は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、またはフラッシュメモリ等である。ただし、乗り場呼びプログラム505等は、ネットワークに置かれたサーバ等により配信され、または、ダウンロード可能なように構成されることで、他の様々な手法により提供されてもよい。
なお、主に、制御盤10によって実行される呼び登録プログラム105と、乗り場呼び装置50によって実行される乗り場呼びプログラム505とによって、エレベータ制御システム200によって実行されるエレベータ制御プログラムが構成される。
(操作盤の構成例)
次に、図9を用いて、実施形態2の操作盤518の構成例について説明する。図9は、実施形態2にかかる乗り場の操作盤518の構成の一例を示す模式図である。
乗り場呼び装置50は、例えば乗り場に設置された操作盤518を備える。操作盤518の設置位置は、例えば乗りかご1が発着する乗り場の扉横等である。1つの乗り場には少なくとも1つの操作盤518が設置されていればよい。複数の乗りかご1が乗り場を発着する場合には、複数の乗りかご1のそれぞれに対応する複数の操作盤518が設置されていてもよい。
操作盤518は、例えば行き先方向表示部510(510u,510d)、センサ部511(511u,511d)、押しボタン512(512u,512d)、表示灯513(513u,513d)、及び表示装置517を備える。
行き先方向表示部510は、例えば乗り場に到着する乗りかご1の上下方向等の行き先方向を表示する表示盤等であり、乗りかご1の行き先方向に対応して操作盤518に複数配置されている。図9の例では、乗りかご1の行き先方向である上方向(上層階)及び下方向(下層階)にそれぞれ対応して、2つの行き先方向表示部510u,510dが縦方向に配置されている。
センサ部511は、例えば反射型光電センサ、または静電容量型センサ等の非接触式のセンサであり、複数の行き先方向表示部510にそれぞれ対応して、対応する行き先方向表示部510近傍の操作盤518に複数配置されている。図9の例では、縦方向に並ぶ行き先方向表示部510u,510dの左横に、それぞれ対応する2つのセンサ部511u,511dが配置されている。
乗り場の利用者が、所望の行き先階(上層階または下層階等)の方向(上方向または下方向等)へ向かう乗りかご1の乗り場呼びを行うために、対応するセンサ部511に手指等をかざすと、そのセンサ部511が、対応する行き先方向表示部510への操作として利用者の手指等を検知する。
押しボタン512は、利用者が手指等で押下することが可能に構成され、複数の行き先方向表示部510にそれぞれ対応して、対応する行き先方向表示部510と一体的に操作盤518に複数配置されている。すなわち、例えば押しボタン512のそれぞれの前面には、対応する行き先方向表示部510である表示盤等がはめ込まれている。乗り場の利用者が、所望の行き先階(上層階または下層階等)の方向(上方向または下方向等)へ向かう乗りかご1の乗り場呼びを行うために、対応する押しボタン512を押下すると、上述の押下検知部52(図7及び図8参照)が、対応する行き先方向表示部510への操作として押しボタン512の押下を検知する。
表示灯513は、上述のように複数の態様で発光することが可能に構成され、複数の行き先方向表示部510にそれぞれ対応して、対応する行き先方向表示部510と一体的に操作盤518に複数内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン512のそれぞれの背面に、それぞれ表示灯513が埋め込まれている。上述の物体検知部51及び押下検知部52(図7及び図8参照)の判定結果に基づいて、対応する表示灯513が暗点灯し、点滅し、若しくは所定の色で点灯し、または、明点灯し、点灯し、若しくは上記と異なる色で点灯すると、押しボタン512及び行き先方向表示部510を透過した表示灯513の光が利用者に目視される。表示灯513が暗点灯し、点滅し、若しくは所定の色で点灯することにより、利用者は、自身の操作がどちらの行き先方向表示部510に対する操作と認識されたかを知ることができる。表示灯513が明点灯し、点灯し、若しくは上記と異なる色で点灯することにより、利用者は、どちらの行き先方向への呼びが登録されたかを知ることができる。
図9の例では、複数の表示灯513のうち、行き先方向表示部510dに対応する表示灯513dが点灯する様子を示している。
表示装置517は、例えば液晶パネル等として構成され、その操作盤518に対応する乗りかご1、または乗り場呼びに応答中の乗りかご1等が、どの階付近をどちらの向きに走行中であるかを表示する。図9の例では、上向き矢印と「3」の文字が表示されている。このことから、乗りかご1は3階付近を上方へ向かって走行中であることが判る。
なお、操作盤518の構成および各種構成の配置は図9の例に限られない。
例えば、行き先方向表示部510とセンサ部511とがセットで横1列に配置されていてもよい。また例えば、センサ部511の近傍に所望の表示が記されたシール等が貼付され、また、所望の点字が付された銘板等が設置されていてもよい。
また例えば、行き先方向表示部510、押しボタン512、表示灯513のうちのいずれか、あるいは全部が分離され、別々に操作盤518に配置されていてもよい。また例えば、操作盤518は、押しボタン512u,512d等を備えていなくともよい。また例えば、対応する行き先方向表示部510が互いに等しい押しボタン512とセンサ部511とが一体的に構成されていてもよい。
その他、操作盤518は、利用者の操作に供する種々の押しボタン及びセンサ等を備えることができ、また、利用者に種々の情報を提示する表示灯等を備えることができる。
(エレベータ制御システムの処理例)
実施形態2のエレベータ制御システム200もまた、上述の実施形態1のエレベータ制御システム100と類似の処理を行う。すなわち、利用者により実施形態2の所定のセンサ部511に手指等をかざす操作が行われた場合、上述の実施形態1の図4~図6の処理において、物体検知部31が行った処理を実施形態2の物体検知部51が行い、物体検知部31の計時部31a,31bが行った処理を、実施形態2の物体検知部51の計時部51a,51bがそれぞれ行う。エレベータ制御システム200のそれ以外の処理は、上述の実施形態1の図4~図6の処理と同様に行われる。
また、利用者により実施形態2の所定の押しボタン512を押下する操作が行われた場合、実施形態2のエレベータ制御システム200もまた、上述の実施形態1のエレベータ制御システム100と類似の処理を行ってもよい。
すなわち、所定の押しボタン512を押下する操作が行われた場合、上述の実施形態1の図4~図6の処理において、物体検知部31が行った処理を実施形態2の押下検知部52が行い、物体検知部31の計時部31a,31bが行った処理を、実施形態2の押下検知部52の計時部52a,52bがそれぞれ行ってもよい。
ただし、押しボタン512を押下する操作では、利用者の誤操作による誤登録が生じ難いと考えられるため、例えば押下された押しボタン512に対応する行き先方向表示部510が表示する行き先方向への乗り場呼びを全て登録することとしてもよい。
(概括)
実施形態2のエレベータ制御システム200によれば、センサ部511が所定の行き先方向(上方向または下方向等)を表示する行き先方向表示部510への操作を検知した検知時間が所定時間に達した後に、センサ部511がいずれの行き先方向表示部510への操作も検知することなく非検知時間が所定時間に達した場合、制御部11は操作が行われた行き先方向の乗り場呼びを登録する。このように、所定の行き先方向表示部510への操作が所定時間維持され、さらにその後、いずれの行き先方向表示部510への操作も行われないことを所定時間確認したうえで乗り場呼び登録を行うので、利用者の意図しない誤登録を抑制することができる。
実施形態2のエレベータ制御システム200によれば、上述の実施形態1のエレベータ制御システム100と同様のその他の効果を奏する。
以上のように、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…乗りかご、2…駆動装置、3…カウンタウェイト、4…ロープ、10…制御盤、11…制御部(呼び登録部)、12…通信部、13…記憶部、20…中継箱、30…行き先階呼び装置、31,51…物体検知部、31a…計時部(第1の計時部)、31b…計時部(第2の計時部)、32,52…押下検知部、32a…計時部(第3の計時部)、32b…計時部(第4の計時部)、33,53…発光制御部、34,54…通知部、50…乗り場呼び装置、51a…計時部(第5の計時部)、51b…計時部(第6の計時部)、52a…計時部、52b…計時部、100,200…エレベータ制御システム、105…呼び登録プログラム、305…行き先階呼びプログラム、310a~310e…行き先階表示部、311a~311e,511d,511u…センサ部、312a~312e,315c,315e,512d,512u…押しボタン、313a~313e,316c,316e,513d,513u…表示灯(発光部)、505…乗り場呼びプログラム、510d,510u…行き先方向表示部。

Claims (15)

  1. 昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
    前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知するセンサ部と、
    前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、対応する前記センサ部によって検知された前記利用者の操作に基づいて、複数の態様で発光可能な発光部と、
    前記センサ部による前記操作の検知時間をカウントする第1の計時部と、
    前記センサ部による前記操作の検知後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなってからの非検知時間をカウントする第2の計時部と、
    前記センサ部の検知結果に基づいて、前記操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を所定の態様で発光させる発光制御部と、
    前記行き先階表示部への前記操作が所定の条件を満たした場合に、前記操作が行われた前記行き先階表示部が表示する行き先階の行き先階呼びを登録する呼び登録部と、を備え、
    前記センサ部が第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知すると、前記第1の計時部は検知時間のカウントを開始し、前記発光制御部は操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第1の態様で発光させ、
    前記センサ部が前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知し続けることにより前記検知時間が第1の時間に達した後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなると、前記第2の計時部は非検知時間のカウントを開始し、
    前記センサ部がいずれの前記行き先階表示部への操作も検知することなく前記非検知時間が第2の時間に達した場合、前記呼び登録部は操作が行われた前記行き先階表示部が表示する前記第1の行き先階の行き先階呼びを登録し、前記発光制御部は前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第2の態様で発光させる、
    エレベータ制御システム。
  2. 昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
    前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知するセンサ部と、
    前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、対応する前記センサ部によって検知された前記利用者の操作に基づいて、複数の態様で発光可能な発光部と、
    前記センサ部による前記操作の検知時間をカウントする第1の計時部と、
    前記センサ部による前記操作の検知後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなってからの非検知時間をカウントする第2の計時部と、
    前記センサ部の検知結果に基づいて、前記操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を所定の態様で発光させる発光制御部と、
    前記行き先階表示部への前記操作が所定の条件を満たした場合に、前記操作が行われた前記行き先階表示部が表示する行き先階の行き先階呼びを登録する呼び登録部と、を備え、
    前記センサ部が第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知すると、前記第1の計時部は検知時間のカウントを開始し、前記発光制御部は操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第1の態様で発光させ、
    前記検知時間が第1の時間に達する前に、前記センサ部が前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知しなくなった場合には、前記呼び登録部は操作が行われた前記行き先階表示部が表示する前記第1の行き先階の行き先階呼びの登録を行わず、前記発光制御部は前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応し、前記第1の態様で発光していた前記発光部を消灯させる、
    エレベータ制御システム。
  3. 昇降路を移動する乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部と、
    前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知するセンサ部と、
    前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、対応する前記センサ部によって検知された前記利用者の操作に基づいて、複数の態様で発光可能な発光部と、
    前記センサ部による前記操作の検知時間をカウントする第1の計時部と、
    前記センサ部による前記操作の検知後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなってからの非検知時間をカウントする第2の計時部と、
    前記センサ部の検知結果に基づいて、前記操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を所定の態様で発光させる発光制御部と、
    前記行き先階表示部への前記操作が所定の条件を満たした場合に、前記操作が行われた前記行き先階表示部が表示する行き先階の行き先階呼びを登録する呼び登録部と、を備え、
    前記センサ部が第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知すると、前記第1の計時部は検知時間のカウントを開始し、前記発光制御部は操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第1の態様で発光させ、
    前記センサ部が前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知し続けることにより前記検知時間が第1の時間に達した後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなると、前記第2の計時部は非検知時間のカウントを開始し、
    前記非検知時間が第2の時間に達する前に、前記センサ部が第2の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知すると、前記発光制御部は前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応し、前記第1の態様で発光していた前記発光部を消灯させるとともに、前記第2の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第1の態様で発光させる、
    エレベータ制御システム。
  4. 前記センサ部が前記第2の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知すると、前記第1の計時部は検知時間のカウントを開始し、
    前記センサ部が前記第2の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知し続けることにより前記検知時間が第1の時間に達した後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなると、前記第2の計時部は非検知時間のカウントを開始し、
    前記センサ部がいずれの前記行き先階表示部への操作も検知することなく前記非検知時間が第2の時間に達した場合、前記呼び登録部は操作が行われた前記行き先階表示部が表示する前記第2の行き先階の行き先階呼びを登録し、前記発光制御部は前記第2の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第2の態様で発光させる、
    請求項3に記載のエレベータ制御システム。
  5. 前記センサ部が前記第2の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知すると、前記第1の計時部は検知時間のカウントを開始し、
    前記検知時間が第1の時間に達する前に、前記センサ部が前記第2の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知しなくなった場合には、前記呼び登録部は操作が行われた前記行き先階表示部が表示する前記第2の行き先階の行き先階呼びの登録を行わず、前記発光制御部は前記第2の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応し、前記第1の態様で発光していた前記発光部を消灯させる、
    請求項3に記載のエレベータ制御システム。
  6. 前記第1の時間は前記第2の時間以下の長さである、
    請求項1または請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のエレベータ制御システム。
  7. 前記第1の時間は前記第2の時間の1/2の長さである、
    請求項1または請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載のエレベータ制御システム。
  8. 前記発光制御部は、
    第1の態様で前記発光部を発光させる場合には前記発光部を暗点灯させ、第2の態様で前記発光部を発光させる場合には前記発光部を明点灯させ、または、
    第1の態様で前記発光部を発光させる場合には前記発光部を点滅させ、第2の態様で前記発光部を発光させる場合には前記発光部を点灯させ、または、
    第1の態様で前記発光部を発光させる場合には第1の色で前記発光部を点灯させ、第2の態様で前記発光部を発光させる場合には前記第1の色とは異なる第2の色で前記発光部を点灯させる、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のエレベータ制御システム。
  9. 互いに対応する前記行き先階表示部と前記発光部とは一体化されている、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のエレベータ制御システム。
  10. 前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記複数の行き先階表示部と一体化されて設けられ、前記利用者が所定の前記行き先階表示部への操作を押下により行うことが可能な複数の押しボタンを更に備える、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のエレベータ制御システム。
  11. 対応する前記行き先階表示部が互いに同じである前記押しボタンと前記センサ部とは一体化されている、
    請求項10に記載のエレベータ制御システム。
  12. 前記押しボタンの押下時間をカウントする第3の計時部と、
    前記押しボタンの押下が解除されてからの非押下時間をカウントする第4の計時部と、を更に備え、
    第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応する第1の押しボタンが押下されると、前記第3の計時部は押下時間のカウントを開始し、前記発光制御部は操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第1の態様で発光させ、
    前記第1の押しボタンが押下され続けることにより前記押下時間が第3の時間に達した後に、前記第1の押しボタンの押下が解除されると、前記第4の計時部は非押下時間のカウントを開始し、
    いずれの前記押しボタンも押下されることなく前記非押下時間が第4の時間に達した場合、前記呼び登録部は前記第1の押しボタンに対応する前記行き先階表示部が表示する前記第1の行き先階の行き先階呼びを登録し、前記発光制御部は前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第2の態様で発光させる、
    請求項10または請求項11に記載のエレベータ制御システム。
  13. 昇降路を移動する乗りかごへの乗り場に、前記乗りかごの上下の行き先方向をそれぞれ表示する複数の行き先方向表示部と、
    前記複数の行き先方向表示部に対応して前記乗り場に設けられ、前記乗り場の利用者によるいずれかの前記行き先方向表示部への操作を非接触で検知するセンサ部と、
    前記複数の行き先方向表示部にそれぞれ対応して前記乗り場に設けられ、対応する前記センサ部によって検知された前記利用者の操作に基づいて、複数の態様で発光可能な発光部と、
    前記センサ部による前記操作の検知時間をカウントする第5の計時部と、
    前記センサ部による前記操作の検知後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなってからの非検知時間をカウントする第6の計時部と、
    前記センサ部の検知結果に基づいて、前記操作が行われた前記行き先方向表示部に対応する前記発光部を所定の態様で発光させる発光制御部と、
    前記行き先方向表示部への前記操作が所定の条件を満たした場合に、前記操作が行われた前記行き先方向表示部が表示する行き先方向へ向かう乗りかごに対する乗り場呼びを登録する呼び登録部と、を備え、
    前記センサ部が第1の行き先方向を表示する前記行き先方向表示部への操作を検知すると、前記第5の計時部は検知時間のカウントを開始し、前記発光制御部は操作が行われた前記第1の行き先方向を表示する前記行き先方向表示部に対応する前記発光部を第1の態様で発光させ、
    前記センサ部が前記第1の行き先方向を表示する前記行き先方向表示部への操作を検知し続けることにより前記検知時間が第5の時間に達した後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなると、前記第6の計時部は非検知時間のカウントを開始し、
    前記センサ部がいずれの前記行き先方向表示部への操作も検知することなく前記非検知時間が第6の時間に達した場合、前記呼び登録部は操作が行われた前記行き先方向表示部が表示する前記第1の行き先方向へ向かう乗りかごに対する乗り場呼びを登録し、前記発光制御部は前記第1の行き先方向を表示する前記行き先方向表示部に対応する前記発光部を第2の態様で発光させる、
    エレベータ制御システム。
  14. 昇降路を移動する乗りかごの中に前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知するセンサ部が、第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知すると、前記操作の検知時間のカウントを開始するとともに、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、対応する前記センサ部によって検知された前記利用者の操作に基づいて、複数の態様で発光可能な発光部であって、操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第1の態様で発光させ、
    前記センサ部が前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知し続けることにより前記検知時間が第1の時間に達した後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなると、前記操作が検知されない非検知時間のカウントを開始し、
    前記センサ部がいずれの前記行き先階表示部への操作も検知することなく前記非検知時間が第2の時間に達した場合、操作が行われた前記行き先階表示部が表示する前記第1の行き先階の行き先階呼びを登録し、前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第2の態様で発光させる、
    エレベータ制御方法。
  15. コンピュータに、
    昇降路を移動する乗りかごの中に前記乗りかごの行き先階をそれぞれ表示する複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの利用者による所定の前記行き先階表示部への操作を非接触で検知するセンサ部が、第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知すると、前記操作の検知時間のカウントを開始するとともに、前記複数の行き先階表示部にそれぞれ対応して前記乗りかごの中に設けられ、対応する前記センサ部によって検知された前記利用者の操作に基づいて、複数の態様で発光可能な発光部であって、操作が行われた前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第1の態様で発光させる処理と、
    前記センサ部が前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部への操作を検知し続けることにより前記検知時間が第1の時間に達した後に、前記センサ部が前記操作を検知しなくなると、前記操作が検知されない非検知時間のカウントを開始する処理と、
    前記センサ部がいずれの前記行き先階表示部への操作も検知することなく前記非検知時間が第2の時間に達した場合、操作が行われた前記行き先階表示部が表示する前記第1の行き先階の行き先階呼びを登録し、前記第1の行き先階を表示する前記行き先階表示部に対応する前記発光部を第2の態様で発光させる処理と、を実行させる、
    エレベータ制御プログラム。


JP2021073675A 2021-04-23 2021-04-23 エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム Active JP7098783B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073675A JP7098783B1 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073675A JP7098783B1 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7098783B1 true JP7098783B1 (ja) 2022-07-11
JP2022167699A JP2022167699A (ja) 2022-11-04

Family

ID=82361480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073675A Active JP7098783B1 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7098783B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480268B1 (ja) 2022-12-09 2024-05-09 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム、エレベータ制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162307A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの行先階登録装置
JP6809629B1 (ja) 2020-06-12 2021-01-06 フジテック株式会社 エレベータ用操作盤
JP2022002991A (ja) 2020-06-23 2022-01-11 フジテック株式会社 エレベータ、操作盤、エレベータの制御方法
JP7044190B1 (ja) 2021-06-30 2022-03-30 フジテック株式会社 エレベータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162307A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの行先階登録装置
JP6809629B1 (ja) 2020-06-12 2021-01-06 フジテック株式会社 エレベータ用操作盤
JP2022002991A (ja) 2020-06-23 2022-01-11 フジテック株式会社 エレベータ、操作盤、エレベータの制御方法
JP7044190B1 (ja) 2021-06-30 2022-03-30 フジテック株式会社 エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022167699A (ja) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226907B1 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP2013124166A (ja) エレベータ
JP7098783B1 (ja) エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム
WO2020170334A1 (ja) エレベーターの乗場操作盤装置
JP2009215048A (ja) エレベータ
JP7044190B1 (ja) エレベータ
JP2008143680A (ja) エレベータの誘導案内システム
JP6673611B2 (ja) エレベータシステム
JP7248766B1 (ja) エレベータ制御装置および制御方法
JP7171862B1 (ja) エレベータ制御装置、制御方法およびプログラム
JP7455276B2 (ja) エレベーターの制御方法及びエレベーター装置
JP7471443B2 (ja) エレベーターおよびエレベーターの制御方法
JP7293419B1 (ja) エレベータ制御システム、制御方法およびプログラム
JP7234288B2 (ja) 操作検知装置および操作盤
JP7322211B1 (ja) エレベータ制御装置、制御方法およびプログラム
JP7187628B1 (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御方法およびプログラム
JP7342232B1 (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御方法およびプログラム
JP7414936B1 (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム
JP7248831B1 (ja) エレベータ制御システム、制御方法およびプログラム
JP7463334B2 (ja) 操作盤及びエレベータ制御方法
JP7318035B1 (ja) エレベータ制御装置、制御方法およびプログラム
JP7400060B1 (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム
JP5566702B2 (ja) エレベータシステムの表示制御装置
JP7135156B1 (ja) 操作検知装置及び操作盤
JP2022070316A (ja) エレベータ操作盤用のボタン押下補助ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150