JP7097139B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7097139B2
JP7097139B2 JP2018139884A JP2018139884A JP7097139B2 JP 7097139 B2 JP7097139 B2 JP 7097139B2 JP 2018139884 A JP2018139884 A JP 2018139884A JP 2018139884 A JP2018139884 A JP 2018139884A JP 7097139 B2 JP7097139 B2 JP 7097139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
conductor
hole conductor
crystal particles
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017639A (ja
Inventor
剛 砂田
英敏 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018139884A priority Critical patent/JP7097139B2/ja
Priority to US16/522,302 priority patent/US11322417B2/en
Publication of JP2020017639A publication Critical patent/JP2020017639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097139B2 publication Critical patent/JP7097139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0269Non-uniform distribution or concentration of particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias

Description

本発明は、配線基板に関する。
配線基板は、例えば、特許文献1および2に示すように、複数の絶縁層と絶縁層の表面に形成された配線導体層を含んでいる。絶縁層にはビアホール導体が形成されており、このビアホール導体を介して、異なる絶縁層に形成された配線導体層間の電気的な接続、すなわち配線基板の厚み方向に電気的な接続が行われている。
特開2017-73520号公報 特許第3851768号公報
本開示の配線基板は、複数の絶縁層と、絶縁層の表面に形成されており、ビアランドを含む配線導体層と、絶縁層の上面から下面まで貫通するビアホールと、ビアホールに充填されたビアホール導体とを含む。ビアホール導体のビア底は、ビアランドと接触している。ビアホール導体は、ビア底とビア本体とを有し、ビア本体が、ビア底よりも上方に位置するとともにビアホール導体のうちビアランドからビアホール導体の高さを100とした場合の相対値で20以下の高さまでの領域であるビア底領域と、ビア底領域以外のビア本体領域とを有している。ビア底領域は、ビアホールの内壁に位置する外周部と、外周部の内側に位置する領域である内周部とからなる。ビア底を形成している結晶粒子は、ビア本体領域およびビアランドを形成している結晶粒子よりも小さい。ビア底領域の外周部を形成している結晶粒子が、ビア底領域の内周部を形成している結晶粒子よりも小さい
本開示の一実施形態に係る配線基板を示す断面図である。 図1に記載のX領域を構成している結晶粒子の状態を示す拡大断面図である。 図1に記載のビアホール導体を形成している結晶粒子の一例を模式的に示した説明図である。
絶縁層に形成されているビアホール導体は、例えば、半導体素子を搭載する際の加熱などによって、熱応力が発生する。この熱応力によって、ビアホール導体の底部(ビア底)とビアランドとの接触面でクラックが発生したり、接触面が剥離したりする。このようなクラックや剥離が発生すると、配線導体を介して電気信号を良好に伝送することができなくなる。その結果、半導体素子が安定的に作動しなくなるなど、電気的信頼性が低下する。
本開示の配線基板は、ビアホール導体の底部(ビア底)を形成している結晶粒子は、ビアホール導体のビア底以外の部分およびビアランドを形成している結晶粒子よりも小さい。すなわち、熱応力が大きくなるビア底とビアランドとの接触面において、ビア底が微細な結晶粒子で形成されている。そのため、熱応力が発生して結晶が膨張しても、膨張する方向がバラバラに分散しやすく、クラックや剥離が発生しにくくなる。
本開示の配線基板は、複数の絶縁層と、絶縁層の表面に形成された配線導体層と、絶縁層の上面から下面まで貫通するビアホールと、ビアホールに充填されたビアホール導体とを含む。
一実施形態に係る配線基板を、図1~3に基づいて説明する。図1に示す一実施形態に係る配線基板1は、コア層11と、コア層11の両面に積層された絶縁層13を含む。コア層11は、絶縁性を有する素材で形成されていれば特に限定されない。絶縁性を有する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。コア層11の厚みは特に限定されず、例えば50~3000μmである。
コア層11には、補強材が含まれていてもよい。補強材としては、例えば、ガラス繊維、ガラス不織布、アラミド不織布、アラミド繊維、ポリエステル繊維などの絶縁性布材が挙げられる。補強材は2種以上を併用してもよい。さらに、コア層11には、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機絶縁性フィラーが、分散されていてもよい。
コア層11には、コア層11の上下面を電気的に接続するために、スルーホール導体12が形成されている。スルーホール導体12は、コア層11の上下面を貫通しているスルーホールに形成されている。スルーホール導体12は、例えば、銅めっきなどの金属めっきからなる導体で形成されている。スルーホール導体12は、コア層11の両面に形成された配線導体層に接続されている。形成された配線導体層には、ビアランド15が含まれている。配線導体層については後述する。図1に示す配線基板1に形成されているスルーホール導体12は、コア基板11に形成されたスルーホールの内壁面のみに導体が形成されている。しかし、スルーホール導体12を形成している導体は、このスルーホールに充填されていてもよい。
コア層11の両面には、絶縁層13が積層されている。図1に示す配線基板1では、絶縁層13は、両面それぞれに3層積層されている。絶縁層13は、コア層11と同様、絶縁性を有する素材で形成されていれば特に限定されない。絶縁性を有する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。各絶縁層13は、同じ樹脂で形成されていてもよく、異なる樹脂で形成されていてもよい。絶縁層13とコア層11とは、同じ樹脂で形成されていてもよく、異なる樹脂で形成されていてもよい。さらに、絶縁層13には、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機絶縁性フィラーが、分散されていてもよい。
絶縁層13の厚みは特に限定されず、例えば3~50μmである。それぞれの絶縁層13は同じ厚みを有していてもよく、異なる厚みを有していてもよい。
配線導体層はコア層11および絶縁層13の表面に形成されており、例えば周知のセミアディティブ法により、無電解銅めっき層、および電解銅めっき層を絶縁層13の表面に析出させることで形成される。具体的には、次の通りである。まず、コア層11および絶縁層13の表面に無電解銅めっき処理を施す。処理後、乾燥して、めっきレジストでパターンを形成する。パターンを形成しない部分は、ドライフィルムなどのめっきレジストでマスクする。次いで、電解銅めっき処理を施すことで、無電解銅めっきが露出している部分のみにパターンを成長させる。電解銅めっき処理後、めっきレジストを剥離し、エッチングで無電解銅めっきのみを除去する。
あるいは、配線導体層は次の方法によっても得られる。まず、表面に導体(例えば、銅箔など)が形成された絶縁板に、エッチングレジストであるドライフィルムを公知の方法で貼付して露光および現像する。その後、エッチングを行ってドライフィルムを剥離すると、コア層11の表面および絶縁層13の表面に配線導体層が形成される。
絶縁層13には、層間を電気的に接続するためのビアホール導体14が充填されるビアホールが形成されている。ビアホールは、例えばCO2レーザー、UV-YAGレーザーなどのようなレーザー加工により複数形成されている。ビアホールは、例えば3~100μmの径を有していてもよい。ビアホールにはビアホール導体14が充填されており、ビアホール導体14のビア底が、配線導体層に含まれるビアランド15と接触している。以下、ビアホール導体14について、図2および3に基づいて説明する。
図2は、図1に記載のX領域を示す拡大断面図である。図3は、図1に記載のビアホール導体14を形成している結晶粒子の一例を模式的に示した説明図である。図2に示すビアホール導体14は、ビアランド15と接触している。具体的には、図2および図3に示すようにビアホール導体14の底部(ビア底14a)とビアランド15とが接触している。本明細書において「ビア底」とは、絶縁層に形成されたビアホールにビアホール導体を充填する際に、ビアホールの底を塞ぐように形成されているビアランドの表面に、めっき処理の初期に析出する金属(ビアホール導体)部分のことである。すなわち、図1に示す配線基板1では、各ビアホール導体14においてコア層11側が「ビア底」に相当する。
ビア底14aの厚みは特に限定されず、ビアホール導体14の高さを100とした場合の相対値で例えば0.1~10であり、0.5~4であってもよい。ビアホール導体14において、ビア底14a以外の部分は便宜的にビア本体14bと記載する。
図2および図3に示すように、ビア底14aを形成している結晶粒子は、ビア本体14bおよびビアランド15を形成している結晶粒子よりも平均粒子径が小さい。そのため、熱応力が発生して結晶が膨張しても、膨張する方向がバラバラに分散しやすく、ビア底14aとビアランド15との間でクラックや剥離が発生しにくくなる。
ビア底14aを形成している結晶粒子の平均粒子径は、ビア本体14bおよびビアランド15を形成している結晶粒子の平均粒子径よりも小さければ、限定されない。ビア底14aを形成している結晶粒子の平均粒子径は、例えば、ビア本体14bおよびビアランド15を形成している結晶粒子の平均粒子径を100とした場合の相対値で1~20であり、5~10であってもよい。
図3に示すビアホール導体14では、ビア底14aを形成している結晶粒子が、ビア底14aからビアホール導体14の高さ方向に向かって、ビアホール導体14の外周部の一部も形成している。このように、ビアランド15と接触しているビア底14aのみではなく、ビアホール導体14の外周部の一部もビア底14aと同様に微細な結晶粒子で形成されていることによって、絶縁層13、ビアホール導体14およびビアランド15が互いに接する三重点における応力を緩和することが可能になる。これにより、例えば熱応力により生じる歪を抑制して上記三重点付近におけるクラックの発生を抑えて、ビアホール導体14とビアランド15との間の導通特性を保持する点で有利である。
ビア底14aと同様に微細な結晶粒子で形成されている外周部の一部について、ビア底14aからの高さHは特に限定されない。例えば、ビア底14aからの高さHは、ビアホール導体14の高さを100とした場合の相対値で20以下であり、10以下であってもよい。
本開示の配線基板を製造する方法は特に限定されない。例えば、一実施形態に係る配線基板1は、例えば、下記の方法によって得られる。
まず、スルーホール導体12が形成されたコア層11を準備する。スルーホール導体12は、コア層11の上下面を貫通するように形成されたスルーホールの内壁面に、例えば、銅めっきなどの金属めっきからなる導体を析出されることによって得られる。スルーホールは、例えば、ドリル加工、レーザー加工、またはブラスト加工などによって形成される。コア層11の厚みは上述の通りであり、例えば50~3000μmである。
次いで、コア層11の両表面に、配線導体層を形成する。配線導体層は、コア層11の両表面に形成された導体(銅箔)に、エッチングレジストであるドライフィルムを公知の方法で貼付して露光および現像する。その後、エッチングを行ってドライフィルムを剥離すると、コア層11の両表面に配線導体層が形成される。形成された配線導体層には、ビアランド15が含まれる。コア層11に形成されたスルーホール導体12は、コア層11の両表面に形成された配線導体層と電気的に接続されている。
次いで、コア層11の上下面に絶縁層13を形成する。絶縁層13は、例えばコア層11の上下面に絶縁層13用のフィルムを置き、熱プレスすることによって形成される。絶縁層13の厚みは上述の通りであり、例えば3~50μmである。次いで、絶縁層13にビアホール導体14を形成する。まず、絶縁層13にビアホールを形成する。ビアホールは、配線導体層に含まれるビアランド15が底となるように形成される。ビアホールは、例えば、CO2レーザー、UV-YAGレーザーなどによって形成される。ビアホールの径は上述の通りであり、例えば5~100μmである。形成されたビアホールに、無電解めっき処理、および電解めっき処理を施してビアホール導体14を形成する。
電解めっき処理を行う際、処理の初期段階に電流密度を大きくすることによって、まず、ビアランド15と接触する部分からビアホールの内壁面底部にかけて、微細な結晶粒子で形成された金属が析出する。この微細な結晶粒子で形成された金属が、ビア底14aおよびビアホール導体14の外周部の一部に相当する。その後、めっき処理の電流密度を小さくして比較的大きな結晶粒子で形成された金属が析出する。この比較的大きな結晶粒子がビア本体14bに相当し、ビア本体14bでビアホールが充填され、ビアホール導体14が形成される。
絶縁層13の表面にも配線導体層が形成される。配線導体層の形成方法は特に限定されず、例えば、セミアディティブ法により絶縁層13の表面に銅めっき金属を析出させることで形成される。
絶縁層13および配線導体層を形成する工程を、さらに2回繰り返して行うことによって、配線基板1が得られる。ビア底14aの厚み、ビア底14aを形成している結晶粒子の平均粒子径、およびビアホール導体14の外周部の一部(図3に示す「高さH」)については上述の通りであり、説明は省略する。
本開示の配線基板は、上述の一実施形態に限定されない。例えば、上述の配線基板1では、コア層11の両面に絶縁層13がそれぞれ3層積層されている。しかし、コア層11も絶縁層であるため、本開示の配線基板は、コア層11の少なくとも片面に少なくとも1層の絶縁層13が形成されていればよい。さらに、コア層11に形成される絶縁層13の層数は、上下面で異なっていてもよい。
上述の配線基板1ではコア層11が含まれている。しかし、本開示の配線基板において、コア層11は必須の部材ではなく、任意の部材である。したがって、本開示の配線基板は、コアレス基板の形態であってもよい。
1 配線基板
11 コア層
12 スルーホール導体
13 絶縁層
14 ビアホール導体
14a ビア底
14b ビア本体
15 ビアランド

Claims (3)

  1. 複数の絶縁層と、
    絶縁層の表面に形成されており、ビアランドを含む配線導体層と、
    前記絶縁層の上面から下面まで貫通するビアホールと、
    ビアホールに充填されたビアホール導体と、
    を含み、
    ビアホール導体のビア底が、前記ビアランドと接触しており、
    前記ビアホール導体は、前記ビア底とビア本体とを有し、該ビア本体が、前記ビア底よりも上方に位置するとともに前記ビアホール導体のうち前記ビアランドから前記ビアホール導体の高さを100とした場合の相対値で20以下の高さまでの領域であるビア底領域と、前記ビア底領域以外のビア本体領域とを有しており、
    前記ビア底領域は、前記ビアホールの内壁に位置する外周部と、該外周部の内側に位置する領域である内周部とからなり、
    前記ビア底を形成している結晶粒子が、前記ビア本体領域および前記ビアランドを形成している結晶粒子よりも小さく、
    前記ビア底領域の前記外周部を形成している結晶粒子が、前記ビア底領域の前記内周部を形成している結晶粒子よりも小さいことを特徴とする配線基板。
  2. 前記ビア底を形成している結晶粒子の平均粒子径が、前記ビアホール導体のビア底以外の部分および前記ビアランドを形成している結晶粒子の平均粒子径を100とした場合の 相対値で1~20である請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記ビア底の厚みが、前記ビアホール導体の高さを100とした場合の相対値で0.1 ~10である請求項1または2に記載の配線基板。
JP2018139884A 2018-07-26 2018-07-26 配線基板 Active JP7097139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139884A JP7097139B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 配線基板
US16/522,302 US11322417B2 (en) 2018-07-26 2019-07-25 Wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139884A JP7097139B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017639A JP2020017639A (ja) 2020-01-30
JP7097139B2 true JP7097139B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=69177473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139884A Active JP7097139B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11322417B2 (ja)
JP (1) JP7097139B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219598B2 (ja) * 2018-11-27 2023-02-08 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US11398419B2 (en) * 2020-07-16 2022-07-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
US20220148954A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
WO2024024878A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 京セラ株式会社 配線基板およびそれを用いた実装構造体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128177A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Cable Ltd 配線板の製造方法及び配線板、ならびに半導体装置
JP2006114787A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板の製造方法
WO2008120755A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Nec Corporation 機能素子内蔵回路基板及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010153628A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2017073520A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3819670B2 (ja) * 2000-04-14 2006-09-13 富士通株式会社 ダマシン配線を有する半導体装置
JP3851768B2 (ja) 2000-10-24 2006-11-29 日本特殊陶業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
DE102014115105B4 (de) * 2014-10-09 2023-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitereinrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128177A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Cable Ltd 配線板の製造方法及び配線板、ならびに半導体装置
JP2006114787A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板の製造方法
WO2008120755A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Nec Corporation 機能素子内蔵回路基板及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010153628A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2017073520A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11322417B2 (en) 2022-05-03
US20200035575A1 (en) 2020-01-30
JP2020017639A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097139B2 (ja) 配線基板
JP6885800B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
US8541695B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US20110209905A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2015122545A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
US20150027758A1 (en) Multilayer wiring substrate and manufacturing method therefor
JP2007227929A (ja) 内部貫通ホールを有する印刷回路基板及びその製造方法
JP5908003B2 (ja) 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
KR20090037801A (ko) 코어 기판 및 그 제조 방법
US20140166355A1 (en) Method of manufacturing printed circuit board
JP5221887B2 (ja) 配線基盤の製造方法
JP2001053188A (ja) 多層配線基板の製造方法
KR100965341B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2014150091A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP7234049B2 (ja) プリント配線基板
KR20160019297A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2017084914A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP4219541B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2001156453A (ja) プリント配線板における埋め込みヴィアの形成方法
JP2007096186A (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
JP2013229421A (ja) 配線基板
JP5565951B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2004111578A (ja) ヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板の製造方法とヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板
JPH10326971A (ja) プリント配線板
JP5608262B2 (ja) 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150