JP7095596B2 - スタッドレスタイヤ - Google Patents

スタッドレスタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7095596B2
JP7095596B2 JP2018530925A JP2018530925A JP7095596B2 JP 7095596 B2 JP7095596 B2 JP 7095596B2 JP 2018530925 A JP2018530925 A JP 2018530925A JP 2018530925 A JP2018530925 A JP 2018530925A JP 7095596 B2 JP7095596 B2 JP 7095596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
butadiene rubber
group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159621A1 (ja
Inventor
鉄也 國澤
秀一朗 大野
憲市 上坂
晴司 破田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2018159621A1 publication Critical patent/JPWO2018159621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095596B2 publication Critical patent/JP7095596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、スタッドレスタイヤに関する。
従来、氷雪路面走行用として、スパイクタイヤの使用やタイヤへのチェーンの装着がなされてきたが、これによる粉塵問題等の環境問題への対応として、氷雪路面走行用のスタッドレスタイヤが開発されている。氷雪路面は、一般路面に比べて路面凹凸が大きく、材料面および設計面での工夫がなされている。
例えば、低温性能、氷雪上性能、耐摩耗性能など様々なタイヤ性能をバランスよく向上させる方法として、複数のゴム成分を配合する方法(ポリマーブレンド)が古くから行われてきた。具体的には、タイヤにおけるゴム成分としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(NR)に代表されるいくつかのポリマー成分をブレンドすることが主流になってきている。これは、各ポリマー成分の特徴を活かして、単一のポリマー成分ではできないゴム組成物の物性を引き出す手段である。
このポリマーブレンドにおいては、加硫された後の各ゴム成分の相構造(モルホロジー)および各ゴム相への充填剤の分散具合(偏在)が、物性を決定する重要な因子となる。モルホロジーや充填剤偏在のコントロールを決定する要素は非常に複雑で、これまでタイヤ物性をバランス良く発現するための検討が多くなされてきたが、いずれも改良の余地がある。
例えば、特許文献1には、スチレンブタジエンゴムを含むタイヤトレッド用ゴム組成物の海島マトリクスの島相粒径とシリカ分配を規定した技術が開示されている。しかしながら、そのモルホロジーを実現できる具体的な方法については、シリカマスターバッチを用いて混練時間やローターの回転トルクにより調整したと記載されているのみであり、このような方法では、混練、加硫条件に大きくモルホロジーが左右され、安定したモルホロジーコントロールは困難であった。また、実施例において開示されているゴム成分も比較的極性の近いスチレンブタジエンゴム同士のものであり、ブタジエンゴムと天然ゴムとのように極性、即ちシリカとの親和性が大きく異なるゴム成分同士のブレンドにおいては適用できない技術であることは明らかである。
特に、シリカマスターバッチを用いて、シリカ分散の相間分散コントロールを行った場合、一時的に所望のモルホロジーやシリカ分散が達成されたとしても、時間と共に変化する場合が多く、数カ月以上にわたり経時的に安定なモルホロジー形成は困難であった。
特開2006-089636号公報
本発明は、加工性、氷上制動性能、モルホロジー、シリカ分散性およびシリカ分散状態の経時安定性に優れたスタッドレスタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分100質量部に対し、1~20質量部のファルネセン系樹脂および1~20質量部のテルペン系樹脂を含有するトレッド用ゴム組成物からなるトレッドを有するスタッドレスタイヤに関する。
前記トレッド用ゴム組成物が、さらに1~20質量部のシクロペンタジエン系樹脂を含有することが好ましい。
前記前記ゴム成分がイソプレン系ゴムおよびブタジエンゴムを含むゴム成分であることが好ましい。
本発明のスタッドレスタイヤは、加工性、氷上制動性能、モルホロジー、シリカ分散性およびシリカ分散状態の経時安定性に優れる。
本実施形態に係るスタッドレスタイヤは、所定量のファルネセン系樹脂およびテルペン系樹脂を含有するトレッド用ゴム組成物からなるトレッドを有することを特徴とする。なお、本明細書において、「~」を用いて数値範囲を示す場合、その両端の数値を含むものとする。
ファルネセン系樹脂
ファルネセン系樹脂とは、ファルネセンをモノマー成分として重合して得られた重合体を意味する。ファルネセンには、α-ファルネセン((3E,7E)-3,7,11-トリメチル-1,3,6,10-ドデカテトラエン)やβ-ファルネセン(7,11-ジメチル-3-メチレン-1,6,10-ドデカトリエン)などの異性体が存在するが、以下の構造を有する(E)-β-ファルネセンが好ましい。
Figure 0007095596000001
なお、ファルネセン系樹脂は、従来配合されているオイルなどの軟化剤に置き換えて配合することが好ましい。これにより、本発明の効果がより好適に得られる。
ファルネセン系樹脂は、ファルネセンの単独重合体(ファルネセン単独重合体)であってもよいし、ファルネセンとビニルモノマーとの共重合体(ファルネセン-ビニルモノマー共重合体)であってもよい。ビニルモノマーとしては、スチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、α-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、2,4-ジイソプロピルスチレン、4-tert-ブチルスチレン、5-t-ブチル-2-メチルスチレン、ビニルエチルベンゼン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、tert-ブトキシスチレン、ビニルベンジルジメチルアミン、(4-ビニルベンジル)ジメチルアミノエチルエーテル、N,N-ジメチルアミノエチルスチレン、N,N-ジメチルアミノメチルスチレン、2-エチルスチレン、3-エチルスチレン、4-エチルスチレン、2-t-ブチルスチレン、3-t-ブチルスチレン、4-t-ブチルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ジフェニルエチレン、3級アミノ基含有ジフェニルエチレンなどの芳香族ビニル化合物や、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン化合物などが挙げられる。なかでも、スチレン、ブタジエンが好ましい。すなわち、ファルネセン-ビニルモノマー共重合体としては、ファルネセンとスチレンとの共重合体(ファルネセン-スチレン共重合体)、ファルネセンとブタジエンとの共重合体(ファルネセン-ブタジエン共重合体)が好ましい。ファルネセン-スチレン共重合体を配合することで、ハンドリング性能の改善効果を高めることができ、ファルネセン-ブタジエン共重合体を配合することで、氷雪上性能および耐摩耗性の改善効果を高めることができる。
ファルネセン単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは-60℃以下、より好ましくは-70℃以下であり、好ましくは-120℃以上、より好ましくは-110℃以上である。上記範囲内であれば、タイヤ用軟化剤として好適に使用できる。同様の理由から、ファルネセン-スチレン共重合体のTgは、好ましくは-15℃以下、より好ましくは-30℃以下であり、好ましくは-80℃以上、より好ましくは-70℃以上である。同様の理由から、ファルネセン-ブタジエン共重合体のTgは、好ましくは-60℃以下、より好ましくは-70℃以下であり、好ましくは-120℃以上、より好ましくは-110℃以上である。なお、Tgは、JIS K7121:1987に従い、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製の示差走査熱量計(Q200)を用いて、昇温速度10℃/分の条件で測定した値である。
ファルネセン単独重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは3000以上、より好ましくは5000以上、さらに好ましくは8000以上である。3000未満では、ハンドリング性能、耐摩耗性が悪化する傾向がある。ファルネセン単独重合体のMwは、好ましくは500000以下、より好ましくは300000以下、さらに好ましくは150000以下である。500000を超えると、氷上グリップ性能が悪化する傾向がある。
同様の理由から、ファルネセン-ビニルモノマー共重合体のMwは、好ましくは3000以上、より好ましくは5000以上、さらに好ましくは8000以上であり、また、好ましくは500000以下、より好ましくは300000以下、さらに好ましくは150000以下、特に好ましくは100000以下である。Mwが上記範囲内のファルネセン単独重合体、ファルネセン-ビニルモノマー共重合体は、常温で液状であり、タイヤ用軟化剤として好適に使用できる。
ファルネセン単独重合体の溶融粘度は、好ましくは1000Pa・s以下、より好ましくは200Pa・s以下であり、好ましくは0.1Pa・s以上、より好ましくは0.5Pa・s以上である。上記範囲内であれば、タイヤ用軟化剤として好適に使用でき、かつ耐ブルーム性にも優れる。同様の理由から、ファルネセン-ビニルモノマー共重合体の溶融粘度は、好ましくは1000Pa・s以下、より好ましくは650Pa・s以下、さらに好ましくは200Pa・s以下であり、好ましくは1Pa・s以上、より好ましくは5Pa・s以上である。なお、溶融粘度は、ブルックフィールド型粘度計(BROOKFIELD ENGINEERING LABS.INC.製)を用いて、38℃で測定した値である。
ファルネセン単独重合体において、モノマー成分100質量%中のファルネセンの含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。
ファルネセン-ビニルモノマー共重合体において、モノマー成分100質量%中のファルネセンおよびビニルモノマーの合計含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。また、ファルネセンとビニルモノマーとの共重合比は、質量基準で、ファルネセン:ビニルモノマー=99:1~25:75であることが好ましく、ファルネセン:ビニルモノマー=80:20~40:60であることがより好ましい。
ファルネセン系樹脂の合成は公知の手法により行うことができる。例えば、アニオン重合による合成の場合、充分に窒素置換した耐圧容器に、ヘキサンと、ファルネセンと、sec-ブチルリチウムと、必要に応じてビニルモノマーとを仕込んだ後、昇温させ、数時間撹拌することで行い、得られた重合溶液をクエンチ処理後、真空乾燥させることで、液状のファルネセン系樹脂を得ることができる。
ファルネセン単独重合体を調製する際の重合において、重合手順は特に限定されず、例えば、すべてのモノマーを一度に重合させてもよいし、逐次、モノマーを加えて重合させてもよい。また、ファルネセン-ビニルモノマー共重合体を調製する際の共重合においても、重合手順は特に限定されず、例えば、すべてのモノマーを一度にランダム共重合させてもよいし、予め特定のモノマー(例えば、ファルネセンモノマーのみ、ブタジエンモノマーのみなど)を共重合させた後に、残りのモノマーを加えて共重合させてもよいし、特定のモノマー毎に予め共重合させたものをブロック共重合させてもよい。
ファルネセン系樹脂に使用するファルネセンは、石油資源から化学合成によって調製されたものであってもよいし、アリマキなどの昆虫やリンゴなどの植物から抽出したものであってもよいが、糖から誘導される炭素源を用いて微生物を培養することによって調製されたものであることが好ましい。該ファルネセンを使用することで、効率よくファルネセン系樹脂を調製できる。
糖としては、単糖、二糖、多糖のいずれであってもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。単糖としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、リボースなどが挙げられる。二糖としては、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、セロビオースなどが挙げられる。多糖としては、スターチ、グリコーゲン、セルロース、キチンなどが挙げられる。
ファルネセンの製造に好適な糖は、多種多様な材料から得ることができ、例えば、サトウキビ、バガス、ミスカンタス、テンサイ、モロコシ、穀実用モロコシ、スイッチグラス、大麦、麻、ケナフ、ジャガイモ、サツマイモ、キャッサバ、ヒマワリ、果物、糖蜜、乳清、脱脂乳、トウモロコシ、ワラ、穀物、小麦、木、紙、麦わら、綿などが挙げられる。その他、セルロース廃棄物や、他のバイオマス材料も使用できる。なかでも、サトウキビ(Saccharum officinarum)などのSaccharum属に属する植物が好ましく、サトウキビがより好ましい。
微生物は、培養してファルネセンを製造できる微生物であれば特に限定されず、例えば、真核生物、細菌、古細菌などが挙げられる。真核生物としては、酵母、植物などが挙げられる。
また、微生物は形質転換体であってもよい。形質転換体は、宿主となる微生物に、外来遺伝子を導入して得られる。外来遺伝子としては、特に限定されないが、ファルネセンの製造効率をより改善できるという理由から、ファルネセン産生に関与する外来遺伝子が好ましい。
培養条件は、微生物がファルネセンを製造できる条件であれば特に限定されない。微生物を培養する際に使用される培地としては、微生物の培養に通常使用される培地であればよい。具体的には、細菌の場合にはKB培地、LB培地が挙げられる。酵母の場合には、YM培地、KY培地、F101培地、YPD培地、YPAD培地が挙げられる。植物の場合には、Whiteの培地、Hellerの培地、SH培地(SchenkとHildebrandtの培地)、MS培地(MurashigeとSkoogの培地)、LS培地(LinsmaierとSkoogの培地)、Gamborg培地、B5培地、MB培地、WP培地(Woody Plant:木本類用)などの基本培地が挙げられる。
培養温度は、微生物の種類によって異なるが、0~50℃であることが好ましく、10~40℃であることがより好ましく、20~35℃であることがさらに好ましい。pHは、pH3~11であることが好ましく、4~10であることがより好ましく、5~9であることがさらに好ましい。また、培養は、微生物の種類に応じて、嫌気的条件下、好気的条件下のいずれにおいても行うことができる。
微生物の培養は、バッチ式培養でも可能であり、また、バイオリアクターを用いた連続式培養でも可能である。具体的な培養方法として、振とう培養、回転培養などが挙げられる。ファルネセンは、微生物の細胞内に蓄積させることができ、また、培養上清中に生成蓄積させることもできる。
培養後の微生物からファルネセンを取得する場合、遠心分離により微生物を回収した後、微生物を破砕し、破砕液から1-ブタノールなどの溶剤を使用して抽出することができる。また、溶剤抽出法に、クロマトグラフィーなど公知の精製方法を適宜併用することもできる。ここで、微生物の破砕は、ファルネセンの変性・崩壊を防ぐために、例えば4℃などの低温で行うことが好ましい。微生物は、例えば、ガラスビーズを使用した物理的破砕などにより破砕することができる。
培養上清からファルネセンを取得するには、遠心分離にて菌体を除去した後、得られた上清から、1-ブタノールなどの溶剤にて抽出すればよい。
上述の微生物由来のファルネセンを使用して得られるファルネセン系樹脂は市販品として入手することができ、例えば、ファルネセン単独重合体としては、(株)クラレ製のK-B101、KB-107などが挙げられ、ファルネセン-スチレン共重合体としては、(株)クラレ製のFSR-221、FSR-242、FSR-251、FSR-262などが挙げられ、ファルネセン-ブタジエン共重合体としては、(株)クラレ製のFBR-746、FB-823、FB-884などが挙げられる。
ファルネセン系樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、1質量部以上、好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。1質量部未満では、氷雪上性能および耐摩耗性の改善効果、並びに、硬度変化およびタイヤ表面の変色を抑制する効果が充分に得られない傾向がある。ファルネセン系樹脂の含有量は、20質量部以下、好ましくは15質量部以下である。50質量部を超えると、ハンドリング性能、耐摩耗性が悪化する傾向がある。
テルペン系樹脂
テルペン系樹脂としては、α-ピネン、β-ピネン、リモネン、ジペンテンなどのテルペン原料から選ばれる少なくとも1種からなるポリテルペン樹脂、テルペン化合物と芳香族化合物とを原料とする芳香族変性テルペン樹脂、テルペン化合物とフェノール系化合物とを原料とするテルペンフェノール樹脂などのテルペン系樹脂(水素添加されていないテルペン系樹脂)、ならびにこれらのテルペン系樹脂に水素添加処理を行ったもの(水素添加されたテルペン系樹脂)が挙げられる。ここで、芳香族変性テルペン樹脂の原料となる芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルトルエンなどが挙げられ、また、テルペンフェノール樹脂の原料となるフェノール系化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、クレゾール、キシレノールなどが挙げられる。上記のテルペン系樹脂のなかでもポリテルペン樹脂が好ましい。テルペン系樹脂への水素添加処理は、公知の方法で行うことができる。
テルペン系樹脂の軟化点は、ハンドリングの容易性などの観点から、75℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましく、90℃以上がさらに好ましい。また、加工性、ゴム成分とフィラーとの分散性向上という観点から、150℃以下が好ましく、140℃以下がより好ましく、130℃以下がさらに好ましい。なお、本実施形態における樹脂の軟化点は、フローテスター((株)島津製作所製のCFT-500Dなど)を用い、試料として1gの樹脂を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出し、温度に対するフローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度とした。
テルペン系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、ゴム組成物のガラス転移温度が高くなり、耐久性が悪化することを防ぐという理由から、60℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましい。また、テルペン系樹脂のガラス転移温度の下限は特に限定されないが、オイルと同等以上の重量平均分子量(Mw)にでき、かつ難揮発性を確保できるという理由から、5℃以上が好ましい。また、テルペン系樹脂の重量平均分子量は、高温時の揮発性に優れ、消失させやすいことから、300以下が好ましい。
テルペン系樹脂は、クマロン樹脂、石油系樹脂(脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂など)、フェノール系樹脂、ロジン誘導体等の他の粘着性樹脂よりもSP値が低く、その値がNR(SP値:8.1)と近いことから、本実施形態に係るゴム成分との相溶性に優れる。なお、テルペン系樹脂のSP値は、ゴム組成物の撥水性をより向上させることができるという理由から、8.60以下が好ましく、8.50以下がより好ましい。テルペン系樹脂のSP値の下限は、ゴム成分との相溶性の観点から7.5以上が好ましい。
前記テルペン系樹脂のゴム成分100質量部に対する含有量は、本発明の効果が良好に得られるという理由から1質量部以上であり、5質量部以上がより好ましく8質量部以上がさらに好ましい。また、テルペン系樹脂の含有量は、ゴム組成物の硬度、成形加工性、粘度を適切に確保できるという観点から、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。
ゴム成分
ゴム成分としては、従来ゴム工業で用いられているものを適宜選択して用いることができる。例えば、天然ゴムおよびポリイソプレンゴム(IR)を含むイソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)などを用いることができる。なかでも、雪氷上走行時のゴムの柔軟性を担保する観点からイソプレン系ゴムおよびブタジエンゴムを用いることが好ましく、天然ゴムおよびブタジエンゴムのみからなることがより好ましい。
天然ゴムには、天然ゴム(NR)や、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素化天然ゴム(HNR)、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)などの改質天然ゴムなども含まれる。なかでも、混合加工性の観点から天然ゴム(NR)が好ましい。
NRとしては、特に限定されず、タイヤ業界において一般的なものを用いることができ、例えば、SIR20、RSS#3、TSR20などが挙げられる。
ゴム成分中の天然ゴムの含有量は、加工性と低温での柔軟性の観点から、20~60質量%が好ましく、30~55質量%がより好ましい。
BRとしては、非変性ブタジエンゴム(非変性BR)および変性ブタジエンゴム(変性BR)が挙げられる。加工時の粘度保持の観点からは、非変性BRを用いることが好ましく、フィラー分配の観点からは、変性BRを用いることが好ましい。これらの性質のバランスから、ブタジエンゴム中の非変性ブタジエンゴムの含有量に対する変性ブタジエンゴムの含有量(変性ブタジエンゴムの含有量/非変性ブタジエンゴムの含有量)は0.6~3.0が好ましく、0.8~2.5がより好ましく、1.0~2.0がさらに好ましい。また、ゴム成分中の前記ブタジエンゴムの総含有量は、40~80質量%が好ましく、45~70質量%がより好ましい。
非変性BRとしては、特に限定されず、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B等の高シス含有量のBR(ハイシスBR)、ランクセス(株)製のBUNA-CB25等の希土類元素系触媒を用いて合成されるBR(希土類系BR)等を使用できる。これらBRは、1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、加工性、耐摩耗性および破壊特性において優れるという点からハイシスBRや希土類系BRが好ましい。
前記非変性ブタジエンゴムのシス1,4結合含有率は、90%以上であることが好ましく、93%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。90%未満である場合は、破断伸びおよび耐摩耗性において劣る傾向がある。
前記非変性ブタジエンゴムのムーニー粘度(ML1+4(100℃))は、25~75であることが好ましく、40~60であることがより好ましい。ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が25未満であると、ゴム物性が低下するおそれがある。一方、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が75を超えるものであると、作業性が悪くなり、混練することが困難になるおそれがある。なお、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))は後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
非変性ブタジエンゴムを含有する場合のゴム成分中の含有量は、10~70質量%が好ましく、20~60質量%がより好ましい。非変性ブタジエンゴムの含有量が20質量%未満の場合は、非変性ブタジエンゴムを配合することによる効果が不十分となる傾向がある。一方、非変性ブタジエンゴムの含有量が60質量%を超える場合は、加工性の担保が難しくなるおそれがある。
非変性BRを含有する場合のゴム成分中の含有量は、耐摩耗性、グリップ性能、低燃費性の観点から、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましい。また該含有量は、耐摩耗性、グリップ性能、低燃費性の観点から、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。
変性ブタジエンゴムとは、ブタジエンゴムの活性末端に縮合アルコキシシラン化合物を有するブタジエンゴムであり、シランカップリング剤およびシリカとの反応性に優れたゴム成分である。この変性ブタジエンゴムをシリカと併用することにより、シリカ表面の親水基と変性ブタジエンゴムとが結合してフィラーゲルが形成され、シリカの親水基が被覆され、その結果、シリカ分散状態の経時安定性を向上させることができる。また、NR/BR配合系ではシリカがNR相に偏在するが、ここにさらに変性ブタジエンゴムを配合することにより、BR相にもシリカが分配されるため、シリカがゴム成分全体に分散する。これによりゴム組成物の歪依存が抑制でき、タイヤの氷上制動性能を向上させることができる。なお、これら変性BRは、1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記変性ブタジエンゴムは、活性末端を有するブタジエンゴムを用い、このブタジエンゴムの活性末端に、アルコキシシリル基を含む2つ以上の反応基を有するアルコキシシラン化合物を導入させる変性反応を行う変性工程(A)と、周期律表の第4族、12族、13族、14族および15族に含まれる元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有する縮合触媒の存在下で、前記活性末端に導入されたアルコキシシラン化合物の残基を縮合反応させる縮合工程(B)とを備え、前記ブタジエンゴムとして、下記(a)~(c)成分の混合物を主成分とする触媒組成物の存在下で重合したブタジエンゴムを用いる製造方法により得られるものである。
(a)成分:ランタノイドからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有するランタノイド含有化合物、または、該ランタノイド含有化合物とルイス塩基との反応により得られる反応生成物
(b)成分:アルミノオキサン、および、一般式(1);AlR123で表される有機アルミニウム化合物(ただし、一般式(1)中、R1およびR2は、同一または異なって、炭素数1~10の炭化水素基または水素原子を表す。R3は、R1およびR2と同一または異なって、炭素数1~10の炭化水素基を表す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物
(c)成分:その分子構造中に少なくとも1個のヨウ素原子を含有するヨウ素含有化合物
すなわち、ブタジエンゴムの活性末端に、アルコキシシラン化合物を導入させる変性反応を行い、周期律表の第4族、12族、13族、14族および15族に含有される元素のうちの少なくとも1種の元素を含む縮合触媒の存在下で、前記活性末端に導入されたアルコキシシラン化合物のアルコキシシラン化合物残基を縮合反応させることによって、本実施形態において用いられる変性ブタジエンゴムを製造することができる。
前記変性工程(A)は、活性末端を有するブタジエンゴムを用い、このブタジエンゴムの活性末端に、アルコキシシリル基を含む2つ以上の反応基を有するアルコキシシラン化合物を導入させる変性反応を行う工程である。
前記変性ブタジエンゴムとしては、例えば、シス1,4結合含有率が60%以下の低シスブタジエンゴムを用いて調製した低シス変性ブタジエンゴムおよび/またはシス1,4結合含有率が90%以上の高シスブタジエンゴムを用いて調製した高シス変性ブタジエンゴムを使用することができる。なかでも、加工性担保の観点から、シス1,4結合含有率が60%以下の低シスブタジエンゴムが好ましい。なお、本明細書において、シス1,4結合含有率は、NMR分析により測定されるシグナル強度から算出した値である。
前記ブタジエンゴムを製造する際には、溶媒を用いて重合を行ってもよいし、無溶媒下で重合を行ってもよい。重合に用いる溶媒(重合溶媒)としては、不活性な有機溶媒を用いることができるが、具体的には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭素数4~10の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の炭素数6~20の飽和脂環式炭化水素、1-ブテン、2-ブテン等のモノオレフィン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロムベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
前記ブタジエンゴムを製造する際の重合反応温度は、-30~200℃であることが好ましく、0~150℃であることがより好ましい。重合反応の形式としては特に制限されず、バッチ式反応器を用いて行ってもよいし、多段連続式反応器などの装置を用いて連続式で行ってもよい。なお、重合溶媒を用いる場合は、この溶媒中のモノマー濃度が5~50質量%であることが好ましく、7~35質量%であることがより好ましい。また、ブタジエンゴム製造の効率性の観点、および、活性末端を有するブタジエンゴムを失活させない観点から、重合系内に、酸素、水または炭酸ガス等の失活作用のある化合物を極力混入させないようにすることが好ましい。
また、本実施形態において変性ブタジエンゴムを製造する際に用いるブタジエンゴムとしては、下記(a)~(c)成分の混合物を主成分とする触媒組成物(以下、「触媒」とも称する。)の存在下で重合したブタジエンゴムが用いられる。
(a)成分:ランタノイドからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有するランタノイド含有化合物、または、該ランタノイド含有化合物とルイス塩基との反応により得られる反応生成物
(b)成分:アルミノオキサン、および、一般式(1);AlR123で表される有機アルミニウム化合物(ただし、一般式(1)中、R1およびR2は、同一または異なって、炭素数1~10の炭化水素基または水素原子を表す。R3は、R1およびR2と同一または異なって、炭素数1~10の炭化水素基を表す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物
(c)成分:その分子構造中に少なくとも1個のヨウ素原子を含有するヨウ素含有化合物
このような触媒を用いることにより、シス1,4結合含有率が94.0質量%以上であるブタジエンゴムを製造しやすくなる。また、この触媒は、極低温で重合反応を行う必要がなく、操作が簡便であることから、工業的な生産を行う上で有用である。
前記(a)成分は、ランタノイドからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有するランタノイド含有化合物、または、該ランタノイド含有化合物とルイス塩基との反応により得られる反応生成物である。ランタノイドの中でも、ネオジム、プラセオジム、セリウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウムが好ましい。本実施形態に係る製造方法においては、これらのうち、ネオジムが特に好ましい。なお、前記ランタノイドとしては、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。前記ランタノイド含有化合物の具体例としては、ランタノイドのカルボン酸塩、アルコキサイド、β-ジケトン錯体、リン酸塩、亜リン酸塩等が挙げられる。このうち、カルボン酸塩、またはリン酸塩が好ましく、カルボン酸塩がより好ましい。
前記ランタノイドのカルボン酸塩の具体例としては、一般式(2);(R4-COO)3Mで表されるカルボン酸の塩を挙げることができる(ただし、一般式(2)中、Mは、ランタノイドを表す。R4は、同一または異なって、炭素数1~20の炭化水素基を表す。)。なお、前記一般式(2)中、R4は、飽和または不飽和のアルキル基であることが好ましく、直鎖状、分岐状または環状のアルキル基であることが好ましい。また、カルボキシル基は、一級、二級または三級の炭素原子に結合している。具体的には、オクタン酸、2-エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、商品名「バーサチック酸」(シェル化学社製、カルボキシル基が三級炭素原子に結合しているカルボン酸)等の塩が挙げられる。これらのうち、バーサチック酸、2-エチルヘキサン酸、ナフテン酸の塩が好ましい。
前記ランタノイドのアルコキサイドの具体例としては、一般式(3);(R5O)3Mで表されるものを挙げることができる(ただし、一般式(3)中、Mは、ランタノイドを表す。)。なお、前記一般式(3)中、「R5O」で表されるアルコキシ基の具体例としては、2-エチル-ヘキシルアルコキシ基、オレイルアルコキシ基、ステアリルアルコキシ基、フェノキシ基、ベンジルアルコキシ基等が挙げられる。これらのうち、2-エチル-ヘキシルアルコキシ基、ベンジルアルコキシ基が好ましい。
前記ランタノイドのβ-ジケトン錯体の具体例としては、アセチルアセトン錯体、ベンゾイルアセトン錯体、プロピオニトリルアセトン錯体、バレリルアセトン錯体、エチルアセチルアセトン錯体等が挙げられる。これらのうち、アセチルアセトン錯体、エチルアセチルアセトン錯体が好ましい。
前記ランタノイドのリン酸塩または亜リン酸塩の具体例としては、リン酸ビス(2-エチルヘキシル)、リン酸ビス(1-メチルヘプチル)、リン酸ビス(p-ノニルフェニル)、リン酸ビス(ポリエチレングリコール-p-ノニルフェニル)、リン酸(1-メチルヘプチル)(2-エチルヘキシル)、リン酸(2-エチルヘキシル)(p-ノニルフェニル)、2-エチルヘキシルホスホン酸モノ-2-エチルヘキシル、2-エチルヘキシルホスホン酸モノ-p-ノニルフェニル、ビス(2-エチルヘキシル)ホスフィン酸、ビス(1-メチルヘプチル)ホスフィン酸、ビス(p-ノニルフェニル)ホスフィン酸、(1-メチルヘプチル)(2-エチルヘキシル)ホスフィン酸、(2-エチルヘキシル)(p-ノニルフェニル)ホスフィン酸等の塩が挙げられる。これらのうち、リン酸ビス(2-エチルヘキシル)、リン酸ビス(1-メチルヘプチル)、2-エチルヘキシルホスホン酸モノ-2-エチルヘキシル、ビス(2-エチルヘキシル)ホスフィン酸の塩が好ましい。
前記ランタノイド含有化合物としては、これらのなかでも、ネオジムのリン酸塩、または、ネオジムのカルボン酸塩が特に好ましく、ネオジムのバーサチック酸塩、または、ネオジムの2-エチルヘキサン酸塩が最も好ましい。
前記ランタノイド含有化合物を溶剤に可溶化させるため、若しくは、長期間安定に貯蔵するために、ランタノイド含有化合物とルイス塩基とを混合すること、または、ランタノイド含有化合物とルイス塩基とを反応させて反応生成物とすることも好ましい。ルイス塩基の量は、ランタノイド1モルに対して、0~30モルとすることが好ましく、1~10モルとすることがより好ましい。ルイス塩基の具体例としては、アセチルアセトン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N-ジメチルホルムアミド、チオフェン、ジフェニルエーテル、トリエチルアミン、有機リン化合物、一価または二価のアルコール等が挙げられる。これまで述べてきた(a)成分は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(b)成分は、アルミノオキサン、および、一般式(1);AlR123で表される有機アルミニウム化合物(ただし、一般式(1)中、R1およびR2は、同一または異なって、炭素数1~10の炭化水素基または水素原子を表す。R3は、R1およびR2と同一または異なって、炭素数1~10の炭化水素基を表す。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である。
前記アルミノオキサン(以下、「アルモキサン」とも称する。)は、その構造が、下記一般式(4)または(5)で表される化合物である。なお、ファインケミカル,23,(9),5(1994)、J.Am.Chem.Soc.,115,4971(1993)、およびJ.Am.Chem.Soc.,117,6465(1995)で開示されている、アルモキサンの会合体であってもよい。
Figure 0007095596000002
Figure 0007095596000003
前記一般式(4)および(5)中、R6は、同一または異なって、炭素数1~20の炭化水素基を表す。pは、2以上の整数である。前記R6の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基等が挙げられる。なかでも、メチル基、エチル基、イソブチル基、t-ブチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。また、前記pは、4~100の整数であることが好ましい。
前記アルモキサンの具体例としては、メチルアルモキサン(以下、「MAO」とも称する。)、エチルアルモキサン、n-プロピルアルモキサン、n-ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、t-ブチルアルモキサン、ヘキシルアルモキサン、イソヘキシルアルモキサン等が挙げられる。これらの中でも、MAOが好ましい。前記アルモキサンは、公知の方法によって製造することができるが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の有機溶媒中に、トリアルキルアルミニウム、または、ジアルキルアルミニウムモノクロライドを加え、さらに水、水蒸気、水蒸気含有窒素ガス、または、硫酸銅5水塩や硫酸アルミニウム16水塩等の、結晶水を有する塩を加えて反応させることにより製造することができる。なお、前記アルモキサンは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記一般式(1)で表される有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ-n-プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-n-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-t-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ-n-プロピルアルミニウム、水素化ジ-n-ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム、エチルアルミニウムジハイドライド、n-プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられる。これらの中でも、水素化ジイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウムが好ましく、水素化ジイソブチルアルミニウムが特に好ましい。前記有機アルミニウム化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(c)成分は、その分子構造中に少なくとも1個のヨウ素原子を含有するヨウ素含有化合物である。このようなヨウ素含有化合物を用いることで、シス1,4結合含有率が94.0質量%以上であるブタジエンゴムを容易に製造することができる。前記ヨウ素含有化合物としては、その分子構造中に少なくとも1個のヨウ素原子を含有している限り特に制限されないが、例えば、ヨウ素、トリメチルシリルアイオダイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、メチルアイオダイド、ブチルアイオダイド、ヘキシルアイオダイド、オクチルアイオダイド、ヨードホルム、ジヨードメタン、ベンジリデンアイオダイド、ヨウ化ベリリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化バリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化カドミウム、ヨウ化水銀、ヨウ化マンガン、ヨウ化レニウム、ヨウ化銅、ヨウ化銀、ヨウ化金等が挙げられる。
なかでも、前記ヨウ素含有化合物としては、一般式(6):R7 qSiI4-q(一般式(6)中、R7は、同一または異なって、炭素数1~20の炭化水素基または水素原子を表す。また、qは0~3の整数である。)で表されるヨウ化ケイ素化合物、一般式(7):R8 r4-r(一般式(7)中、R8は、同一または異なって、炭素数1~20の炭化水素基を表す。また、rは1~3の整数である。)で表されるヨウ化炭化水素化合物またはヨウ素が好ましい。このようなヨウ化ケイ素化合物、ヨウ化炭化水素化合物、ヨウ素は有機溶剤への溶解性が良好であるため、操作が簡便になり、工業的な生産を行う上で有用である。すなわち、前記(c)成分が、ヨウ化ケイ素化合物、ヨウ化炭化水素化合物、および、ヨウ素からなる群より選択される少なくとも1種のヨウ素含有化合物であることもまた、好適な実施形態の1つである。
前記ヨウ化ケイ素化合物(前記一般式(6)で示される化合物)の具体例としては、トリメチルシリルアイオダイド、トリエチルシリルアイオダイド、ジメチルシリルジヨード等が挙げられる。なかでも、トリメチルシリルアイオダイドが好ましい。また、前記ヨウ化炭化水素化合物(前記一般式(7)で示される化合物)の具体例としては、メチルアイオダイド、ブチルアイオダイド、ヘキシルアイオダイド、オクチルアイオダイド、ヨードホルム、ジヨードメタン、ベンジリデンアイオダイド等が挙げられる。なかでも、メチルアイオダイド、ヨードホルム、ジヨードメタンが好ましい。
前記ヨウ素含有化合物としては、これらのなかでも、ヨウ素、トリメチルシリルアイオダイド、トリエチルシリルアイオダイド、ジメチルシリルジヨード、メチルアイオダイド、ヨードホルム、ジヨードメタンが特に好ましく、トリメチルシリルアイオダイドが最も好ましい。前記ヨウ素含有化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記各成分((a)~(c)成分)の配合割合は、必要に応じて適宜設定すればよい。(a)成分の配合量は、例えば、100gの共役ジエン系化合物に対して、0.00001~1.0ミリモルであることが好ましく、0.0001~0.5ミリモルであることがより好ましい。0.00001ミリモル未満とした場合には、重合活性が低下してしまうおそれがある。1.0ミリモルを超えて使用した場合には、触媒濃度が高くなり、脱灰工程が必要となることがある。
前記(b)成分がアルモキサンである場合、アルモキサンの配合量としては、(a)成分と、アルモキサンに含まれるアルミニウム(Al)とのモル比で表すことができ、「(a)成分」:「アルモキサンに含まれるアルミニウム(Al)」(モル比)が1:1~1:500であることが好ましく、1:3~1:250であることがより好ましく、1:5~1:200であることがさらに好ましい。アルモキサンの配合量が前記範囲外であると、触媒活性が低下したり、または、触媒残渣を除去する工程が必要となったりする場合がある。
また、前記(b)成分が有機アルミニウム化合物である場合、有機アルミニウム化合物の配合量としては、(a)成分と、有機アルミニウム化合物とのモル比で表すことができ、「(a)成分」:「有機アルミニウム化合物」(モル比)が1:1~1:700であることが好ましく、1:3~1:500であることがより好ましい。有機アルミニウム化合物の配合量が前記範囲外であると、触媒活性が低下したり、または、触媒残渣を除去する工程が必要となったりする場合がある。
前記(c)成分の配合量としては、(c)成分に含有されるヨウ素原子と、(a)成分とのモル比で表すことができ、((c)成分に含有されるヨウ素原子)/((a)成分)(モル比)が0.5~3.0であることが好ましく、1.0~2.5であることがより好ましく、1.2~2.0であることがさらに好ましい。((c)成分に含有されるヨウ素原子)/((a)成分)のモル比が0.5未満である場合には、重合触媒活性が低下するおそれがある。((c)成分に含有されるヨウ素原子)/((a)成分)のモル比が3.0を超える場合には、触媒毒となってしまうおそれがある。
上述した触媒には、(a)~(c)成分以外に、必要に応じて、共役ジエン系化合物および非共役ジエン系化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を、(a)成分1モルに対して、1000モル以下含有させることが好ましく、3~1000モル含有させることがより好ましく、5~300モル含有させることがさらに好ましい。触媒に共役ジエン系化合物および非共役ジエン系化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有させると、触媒活性が一段と向上するために好ましい。このとき、用いられる共役ジエン系化合物としては、後述する重合用のモノマーと同じく、1,3-ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。また、非共役ジエン系化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリイソプロペニルベンゼン、1,4-ビニルヘキサジエン、エチリデンノルボルネン等が挙げられる。
前記(a)~(c)成分の混合物を主成分とする触媒組成物は、例えば、溶媒に溶解した(a)~(c)成分、さらに必要に応じて添加される共役ジエン系化合物および非共役ジエン系化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を反応させることにより、調製することができる。なお、調製の際の各成分の添加順序は任意であってよい。ただし、各成分を予め混合、反応させるとともに、熟成させておくことが、重合活性の向上および重合開始誘導期間の短縮の観点から好ましい。熟成温度は0~100℃とすることが好ましく、20~80℃とすることがより好ましい。0℃未満であると、熟成が不十分となる傾向にある。一方、100℃を超えると、触媒活性の低下や、分子量分布の広がりが生じ易くなる傾向にある。なお、熟成時間は特に制限されない。また、重合反応槽に添加する前に、各成分同士をライン中で接触させてもよいが、その場合の熟成時間は0.5分以上あれば十分である。なお、調製した触媒は、数日間は安定である。
本実施形態において変性ブタジエンゴムを製造する際に用いるブタジエンゴムとしては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、Gel Permeation Chromatography)で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比、すなわち、分子量分布(Mw/Mn)が、3.5以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.5以下であることがさらに好ましい。分子量分布が3.5を超えるものであると、破壊特性、低発熱性を始めとするゴム物性が低下する傾向にある。一方、分子量分布の下限は、特に限定されない。なお、本明細書において、分子量分布(Mw/Mn)は、重量平均分子量と数平均分子量との割合(重量平均分子量/数平均分子量)により算出される値を意味する。ここで、ブタジエンゴムの重量平均分子量は、GPC法で測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量である。また、ブタジエンゴムの数平均分子量は、GPC法で測定されたポリスチレン換算の数平均分子量である。
なお、前記ブタジエンゴムの、ビニル含量、シス1,4結合含有率は、重合温度をコントロールすることによって、容易に調整することができる。また、前記Mw/Mnは前記(a)~(c)成分のモル比をコントロールすることによって、容易に調整することができる。
また、前記ブタジエンゴムの100℃におけるムーニー粘度(ML1+4(100℃))は、5~50の範囲であることが好ましく、10~40であることがより好ましい。5未満では、加硫後の機械特性、耐摩耗性などが低下することがある、一方、50を超えると、変性反応を行った後の変性ブタジエンゴムの混練り時の加工性が低下することがある。このムーニー粘度は、前記(a)~(c)成分のモル比をコントロールすることにより容易に調整することができる。なお、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))は後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
さらに、前記ブタジエンゴムの1,2ビニル結合含有率は、0.5質量%以下であることが好ましく、0.4質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以下であることがさらに好ましい。0.5質量%を超えるものであると、破壊特性などのゴム物性が低下する傾向にある。また、前記ブタジエンゴムの1,2-ビニル結合量としては、0.001質量%以上であることが好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましい。なお、本明細書において、1,2-ビニル結合量は、NMR分析により測定されるシグナル強度から算出した値である。
前記変性工程(A)に用いるアルコキシシラン化合物(以下、「変性剤」とも称する。)としては、アルコキシシリル基を含む2つ以上の反応基を有するものである。アルコキシシリル基以外の反応基としては、特にその種類は限定されないが、例えば、(f);エポキシ基、(g);イソシアネート基、(h);カルボニル基、および(i);シアノ基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基が好ましい。すなわち、前記アルコキシシラン化合物が、(f);エポキシ基、(g);イソシアネート基、(h);カルボニル基、および(i);シアノ基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を含有することもまた、好適な実施形態の1つである。なお、前記アルコキシシラン化合物は、部分縮合物であってもよいし、該アルコキシシラン化合物と該部分縮合物の混合物であってもよい。
ここで、「部分縮合物」とは、アルコキシシラン化合物のSiOR(ORは、アルコキシ基を表す。)の一部(すなわち、全部ではない)が縮合によりSiOSi結合したものをいう。なお、前記変性反応に用いるブタジエンゴムは、少なくとも10%のポリマー鎖がリビング性を有するものが好ましい。
前記アルコキシシラン化合物の具体例としては、(f);エポキシ基を含有するアルコキシシラン化合物(以下、「エポキシ基含有アルコキシシラン化合物」とも称する。)として、2-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、2-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、(2-グリシドキシエチル)メチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、(3-グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシランが好適なものとして挙げられるが、これらの中でも、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランがより好ましい。
また、(g);イソシアネート基を含有するアルコキシシラン化合物(以下、「イソシアネート基含有アルコキシシラン化合物」とも称する。)としては、例えば、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリイソプロポキシシランなどが挙げられるが、なかでも、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
また、(h);カルボニル基を含有するアルコキシシラン化合物(以下、「カルボニル基含有アルコキシシラン化合物」とも称する。)としては、3-メタクリロイロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロイロキシプロピルトリイソプロポキシシランなどが挙げられるが、なかでも、3-メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
さらに、(i);シアノ基を含有するアルコキシシラン化合物(以下、「シアノ基含有アルコキシシラン化合物」とも称する。)としては、3-シアノプロピルトリエトキシシラン、3-シアノプロピルトリメトキシシラン、3-シアノプロピルメチルジエトキシシラン、3-シアノプロピルトリイソプロポキシシランなどが挙げられるが、なかでも、3-シアノプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
前記変性剤としては、これらのなかでも、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3-シアノプロピルトリメトキシシランが特に好ましく、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランが最も好ましい。これら変性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上述のアルコキシシラン化合物の部分縮合物を用いることもできる。
前記変性工程(A)の変性反応では、前記アルコキシシラン化合物の使用量は、前記(a)成分1モルに対して、0.01~200モルであることが好ましく、0.1~150モルであることがより好ましい。0.01モル未満では、変性反応の進行が十分とはならず、充填剤の分散性が十分に改良されないために、加硫後の機械特性、耐摩耗性、低発熱性が十分に得られないおそれがある。一方、200モルを超えて使用しても、変性反応は飽和している場合があり、その場合には使用した分のコストが余計にかかってしまう。なお、前記変性剤の添加方法は特に制限されないが、一括して添加する方法、分割して添加する方法、連続的に添加する方法などが挙げられ、なかでも、一括して添加する方法が好ましい。
前記変性反応は、溶液中で行うことが好ましく、この溶液としては、重合時に使用した未反応モノマーを含んだ溶液をそのまま使用することができる。また、変性反応の形式については特に制限されず、バッチ式反応器を用いて行ってもよいし、多段連続式反応器やインラインミキサなどの装置を用いて連続式で行ってもよい。また、この変性反応は、重合反応終了後、脱溶媒処理、水処理、熱処理、重合体単離に必要な諸操作などの前に行うことが好ましい。
前記変性反応の温度は、ブタジエンゴムを重合する際の重合温度と同様とすることができる。具体的には20~100℃が好ましく、30~90℃がより好ましい。温度が20℃より低くなると重合体の粘度が上昇する傾向があり、100℃を超えると、重合活性末端が失活するおそれがある。
また、前記変性反応における反応時間は、5分~5時間であることが好ましく、15分~1時間であることがより好ましい。なお、縮合工程(B)において、重合体の活性末端にアルコキシシラン化合物残基を導入した後、所望により、公知の老化防止剤や反応停止剤を添加してもよい。
前記変性工程(A)においては、前記変性剤の他に、縮合工程(B)において、活性末端に導入された変性剤であるアルコキシシラン化合物残基と縮合反応し、消費されるものをさらに添加することが好ましい。具体的には、官能基導入剤を添加することが好ましい。この官能基導入剤により、変性ブタジエンゴムの耐摩耗性を向上させることができる。
前記官能基導入剤は、活性末端との直接反応を実質的に起こさず、反応系に未反応物として残存するものであれば特に制限されないが、例えば、前記変性剤として用いるアルコキシシラン化合物とは異なるアルコキシシラン化合物、即ち、(j);アミノ基、(k);イミノ基、および(l);メルカプト基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を含有するアルコキシシラン化合物であることが好ましい。なお、この官能基導入剤として用いられるアルコキシシラン化合物は、部分縮合物であってもよいし、官能基導入剤として用いるアルコキシシラン化合物の部分縮合物でないものと該部分縮合物との混合物であってもよい。
前記官能基導入剤の具体例としては、(j);アミノ基を含有するアルコキシシラン化合物(以下、「アミノ基含有アルコキシシラン化合物」とも称する。)として、3-ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-ジメチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン、3-ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-ジエチルアミノプロピル(トリメトキシ)シラン、2-ジメチルアミノエチル(トリエトキシ)シラン、2-ジメチルアミノエチル(トリメトキシ)シラン、3-ジメチルアミノプロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3-ジブチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリエトキシシラン、3-(N-メチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3-(N-メチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3-(1-ピロリジニル)プロピル(トリエトキシ)シラン、3-(1-ピロリジニル)プロピル(トリメトキシ)シランや、N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(1-メチルエチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-エチリデン-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(1-メチルプロピリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(4-N,N-ジメチルアミノベンジリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(シクロヘキシリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、および、これらのトリエトキシシリル化合物に対応するトリメトキシシリル化合物、メチルジエトキシシリル化合物、エチルジエトキシシリル化合物、メチルジメトキシシリル化合物またはエチルジメトキシシリル化合物などが挙げられるが、なかでも、3-ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(1-メチルプロピリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミンが特に好ましい。
また、(k);イミノ基を含有するアルコキシシラン化合物(以下、「イミノ基含有アルコキシシラン化合物」とも称する。)として、3-(1-ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3-(1-ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリメトキシ)シラン、(1-ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、(1-ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリエトキシ)シラン、2-(1-ヘキサメチレンイミノ)エチル(トリエトキシ)シラン、2-(1-ヘキサメチレンイミノ)エチル(トリメトキシ)シラン、3-(1-ヘプタメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3-(1-ドデカメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3-(1-ヘキサメチレンイミノ)プロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3-(1-ヘキサメチレンイミノ)プロピル(ジエトキシ)エチルシラン、また、1-〔3-(トリエトキシシリル)プロピル〕-4,5-ジヒドロイミダゾール、1-〔3-(トリメトキシシリル)プロピル〕-4,5-ジヒドロイミダゾール、3-〔10-(トリエトキシシリル)デシル〕-4-オキサゾリン、N-(3-イソプロポキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール、N-(3-メチルジエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾールが好適なものとして挙げられるが、これらの中でも、3-(1-ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、3-(1-ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、(1-ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、1-〔3-(トリエトキシシリル)プロピル〕-4,5-ジヒドロイミダゾール、1-〔3-(トリメトキシシリル)プロピル〕-4,5-ジヒドロイミダゾール、N-(3-トリエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾールがより好ましい。
また、(l);メルカプト基を含有するアルコキシシラン化合物(以下、「メルカプト基含有アルコキシシラン化合物」とも称する。)として、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン、2-メルカプトエチルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピル(ジエトキシ)メチルシラン、3-メルカプトプロピル(モノエトキシ)ジメチルシラン、メルカプトフェニルトリメトキシシラン、メルカプトフェニルトリエトキシシランなどが挙げられるが、なかでも、3-メルカプトプロピルトリエトキシシランが特に好ましい。
前記官能基導入剤としては、これらのなかでも、3-ジエチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-ジメチルアミノプロピル(トリエトキシ)シラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(1-ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、N-(1-メチルプロピリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、3-(1-ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、(1-ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、1-〔3-(トリエトキシシリル)プロピル〕-4,5-ジヒドロイミダゾール、1-〔3-(トリメトキシシリル)プロピル〕-4,5-ジヒドロイミダゾール、N-(3-トリエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール、3-メルカプトプロピルトリエトキシシランが特に好ましく、3-アミノプロピルトリエトキシシランが最も好ましい。これらの官能基導入剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記官能基導入剤としてアルコキシシラン化合物を用いる場合、その使用量は、前記(a)成分1モルに対して、0.01~200モルが好ましく、0.1~150モルがより好ましい。0.01モル未満では、縮合反応の進行が十分とはならず、充填剤の分散性が十分に改良されないために、加硫後の機械特性、耐摩耗性、低発熱性に劣る場合がある。一方、200モルを超えて使用しても、縮合反応は飽和している場合があり、その場合には使用した分のコストが余計にかかってしまう。
前記官能基導入剤の添加時期としては、前記変性工程(A)において前記ブタジエンゴムの活性末端にアルコキシシラン化合物残基を導入した後であって、前記縮合工程(B)における縮合反応が開始される前が好ましい。縮合反応開始後に添加した場合、官能基導入剤が均一に分散せず触媒性能が低下する場合がある。官能基導入剤の添加時期としては、具体的には、変性反応開始5分~5時間後であることが好ましく、変性反応開始15分~1時間後であることがより好ましい。
なお、前記官能基導入剤として、前記官能基を有するアルコキシシラン化合物を用いる場合、活性末端を有するブタジエンゴムと、反応系に加えられた実質上化学量論的量の変性剤とが変性反応を起こし、実質的に活性末端の全てにアルコキシシリル基が導入され、さらに前記官能基導入剤を添加することにより、このブタジエンゴムの活性末端の当量より多くのアルコキシシラン化合物残基が導入されることになる。
アルコキシシリル基同士の縮合反応は、遊離のアルコキシシラン化合物とブタジエンゴム末端のアルコキシシリル基の間で起こること、また場合によってはブタジエンゴム末端のアルコキシシリル基同士で起こることが、反応効率の観点から好ましく、遊離のアルコキシシラン化合物同士の反応は好ましくない。したがって、官能基導入剤としてアルコキシシラン化合物を新たに加える場合には、そのアルコキシシリル基の加水分解性が、ブタジエンゴム末端に導入したアルコキシシリル基の加水分解性に比べて低いことが好ましい。
例えば、ブタジエンゴムの活性末端との反応に用いられるアルコキシシラン化合物には加水分解性の高いトリメトキシシリル基を含有する化合物を用い、官能基導入剤として新たに添加するアルコキシシラン化合物には、該トリメトキシシリル基含有化合物より加水分解性が低いアルコキシシリル基(例えば、トリエトキシシリル基)を含有するものを用いる組み合わせが好ましい。逆に、例えば、ブタジエンゴムの活性末端との反応に用いられるアルコキシシラン化合物としてトリエトキシシリル基を含有する化合物を用い、官能基導入剤として新たに添加するアルコキシシラン化合物がトリメトキシシリル基を含有する化合物であると、反応効率が低下してしまうおそれがある。
前記縮合工程(B)は、周期律表の第4族、12族、13族、14族および15族に含まれる元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有する縮合触媒の存在下で、前記活性末端に導入されたアルコキシシラン化合物の残基を縮合反応させる工程である。
前記縮合触媒は、周期律表の第4族、12族、13族、14族および15族に含まれる元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有するものであれば、特に制限されないが、例えば、チタン(Ti)(第4族)、スズ(Sn)(第14族)、ジルコニウム(Zr)(第4族)、ビスマス(Bi)(第15族)およびアルミニウム(Al)(第13族)からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むものであることが好ましい。
前記縮合触媒の具体例としては、スズ(Sn)を含む縮合触媒として、例えば、ビス(n-オクタノエート)スズ、ビス(2-エチルヘキサノエート)スズ、ビス(ラウレート)スズ、ビス(ナフトエネート)スズ、ビス(ステアレート)スズ、ビス(オレエート)スズ、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジn-オクタノエート、ジブチルスズジ2-エチルヘキサノエート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズビス(ベンジルマレート)、ジブチルスズビス(2-エチルヘキシルマレート)、ジn-オクチルスズジアセテート、ジn-オクチルスズジn-オクタノエート、ジn-オクチルスズジ2-エチルヘキサノエート、ジn-オクチルスズジラウレート、ジn-オクチルスズマレート、ジn-オクチルスズビス(ベンジルマレート)、ジn-オクチルスズビス(2-エチルヘキシルマレート)等が挙げられる。
ジルコニウム(Zr)を含む縮合触媒として、例えば、テトラエトキシジルコニウム、テトラn-プロポキシジルコニウム、テトラi-プロポキシジルコニウム、テトラn-ブトキシジルコニウム、テトラsec-ブトキシジルコニウム、テトラtert-ブトキシジルコニウム、テトラ(2-エチルヘキシルオキシド)ジルコニウム、ジルコニウムトリブトキシステアレート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、ジルコニウムブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムジアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ビス(2-エチルヘキサノエート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ラウレート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ナフテート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ステアレート)ジルコニウムオキサイド、ビス(オレエート)ジルコニウムオキサイド、ビス(リノレート)ジルコニウムオキサイド、テトラキス(2-エチルヘキサノエート)ジルコニウム、テトラキス(ラウレート)ジルコニウム、テトラキス(ナフテート)ジルコニウム、テトラキス(ステアレート)ジルコニウム、テトラキス(オレエート)ジルコニウム、テトラキス(リノレート)ジルコニウム等が挙げられる。
ビスマス(Bi)を含む縮合触媒として、例えば、トリス(2-エチルヘキサノエート)ビスマス、トリス(ラウレート)ビスマス、トリス(ナフテート)ビスマス、トリス(ステアレート)ビスマス、トリス(オレエート)ビスマス、トリス(リノレート)ビスマス等が挙げられる。
アルミニウム(Al)を含む縮合触媒として、例えば、トリエトキシアルミニウム、トリn-プロポキシアルミニウム、トリi-プロポキシアルミニウム、トリn-ブトキシアルミニウム、トリsec-ブトキシアルミニウム、トリtert-ブトキシアルミニウム、トリ(2-エチルヘキシルオキシド)アルミニウム、アルミニウムジブトキシステアレート、アルミニウムジブトキシアセチルアセトネート、アルミニウムブトキシビス(アセチルアセトネート)、アルミニウムジブトキシエチルアセトアセテート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、トリス(2-エチルヘキサノエート)アルミニウム、トリス(ラウレート)アルミニウム、トリス(ナフテート)アルミニウム、トリス(ステアレート)アルミニウム、トリス(オレエート)アルミニウム、トリス(リノレート)アルミニウム等が挙げられる。
チタン(Ti)を含む縮合触媒として、例えば、テトラメトキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テトラn-プロポキシチタニウム、テトラi-プロポキシチタニウム、テトラn-ブトキシチタニウム、テトラn-ブトキシチタニウムオリゴマー、テトラsec-ブトキシチタニウム、テトラtert-ブトキシチタニウム、テトラ(2-エチルヘキシルオキシド)チタニウム、ビス(オクタンジオレート)ビス(2-エチルヘキシルオキシド)チタニウム、テトラ(オクタンジオレート)チタニウム、チタニウムラクテート、チタニウムジプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムジブトキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムトリブトキシステアレート、チタニウムトリプロポキシステアレート、チタニウムトリプロポキシアセチルアセトネート、チタニウムジプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタニウムトリプロポキシエチルアセトアセテート、チタニウムプロポキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムトリブトキシアセチルアセトネート、チタニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、チタニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、チタニウムブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、チタニウムジアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ビス(2-エチルヘキサノエート)チタニウムオキサイド、ビス(ラウレート)チタニウムオキサイド、ビス(ナフテート)チタニウムオキサイド、ビス(ステアレート)チタニウムオキサイド、ビス(オレエート)チタニウムオキサイド、ビス(リノレート)チタニウムオキサイド、テトラキス(2-エチルヘキサノエート)チタニウム、テトラキス(ラウレート)チタニウム、テトラキス(ナフテート)チタニウム、テトラキス(ステアレート)チタニウム、テトラキス(オレエート)チタニウム、テトラキス(リノレート)チタニウム等が挙げられる。
これらの中でも、前記縮合触媒としては、チタン(Ti)を含む縮合触媒がより好ましい。チタン(Ti)を含む縮合触媒の中でも、チタン(Ti)のアルコキシド、カルボン酸塩またはアセチルアセトナート錯塩であることがさらに好ましい。特に好ましくは、テトラi-プロポキシチタニウム(テトライソプロピルチタネート)である。チタン(Ti)を含む縮合触媒を用いることにより、変性剤として用いる前記アルコキシシラン化合物の残基、および官能基導入剤として用いる前記アルコキシシラン化合物の残基の縮合反応をより効果的に促進させることができ、加工性、低温特性および耐摩耗性に優れた変性ブタジエンゴムを得ることが可能となる。このように、前記縮合触媒が、チタン(Ti)を含むこともまた、好適な実施形態の1つである。
前記縮合触媒の使用量としては、縮合触媒として用いることができる前記種々の化合物のモル数が、反応系内に存在するアルコキシシリル基総量1モルに対して、0.1~10モルとなることが好ましく、0.3~5モルが特に好ましい。0.1モル未満では、縮合反応が十分に進行しないおそれがある。一方、10モルを超えて使用しても、縮合触媒としての効果は飽和している場合があり、その場合には使用した分のコストが余計にかかってしまう。
前記縮合触媒は、前記変性反応前に添加することもできるが、変性反応後、かつ縮合反応開始前に添加することが好ましい。変性反応前に添加した場合、活性末端との直接反応が起こり、活性末端にアルコキシシリル基が導入されない場合がある。また、縮合反応開始後に添加した場合、縮合触媒が均一に分散せず触媒性能が低下する場合がある。前記縮合触媒の添加時期としては、具体的には、変性反応開始5分~5時間後であることが好ましく、変性反応開始15分~1時間後であることがより好ましい。
前記縮合工程(B)の縮合反応は、水溶液中で行うことが好ましく、縮合反応時の温度は85~180℃であることが好ましく、100~170℃であることがより好ましく、110~150℃であることが特に好ましい。縮合反応時の温度が85℃未満であると、縮合反応の進行が十分とはならず、縮合反応を完結させることができない場合があり、その場合、得られる変性ブタジエンゴムに経時変化が発生し、品質上問題となるおそれがある。一方、180℃を超えると、ポリマーの老化反応が進行し、物性を低下させるおそれがある。
前記縮合反応が行われる水溶液のpHは9~14であることが好ましく、10~12であることがより好ましい。水溶液のpHをこのような範囲とすることにより、縮合反応が促進され、変性ブタジエンゴムの経時安定性を改善することができる。pHが9未満であると、縮合反応の進行が十分とはならず、縮合反応を完結させることができない場合があり、その場合、得られる変性ブタジエンゴムに経時変化が発生し、品質上問題となるおそれがある。一方、縮合反応が行われる水溶液のpHが14を超えると、単離後の変性ブタジエンゴム中に多量のアルカリ由来成分が残留し、その除去が困難となるおそれがある。
前記縮合反応の反応時間は、5分~10時間であることが好ましく、15分~5時間程度であることがより好ましい。5分未満では、縮合反応が完結しないおそれがある。一方、10時間を超えても縮合反応が飽和しているおそれがある。また、縮合反応時の反応系内の圧力は、0.01~20MPaであることが好ましく、0.05~10MPaであることがより好ましい。
縮合反応の形式については特に制限されず、バッチ式反応器を用いて行ってもよいし、多段連続式反応器などの装置を用いて連続式で行ってもよい。また、この縮合反応と同時に脱溶媒を行ってもよい。
上述のように縮合反応を行った後、従来公知の後処理を行い、目的の変性ブタジエンゴムを得ることができる。
前記変性ブタジエンゴムのムーニー粘度(ML1+4(125℃))は、10~150であることが好ましく、20~100であることがより好ましい。ムーニー粘度(ML1+4(125℃))が10未満であると、破壊特性を始めとするゴム物性が低下するおそれがある。一方、ムーニー粘度(ML1+4(125℃))が150を超えるものであると、作業性が悪くなり、配合剤とともに混練りすることが困難になるおそれがある。なお、ムーニー粘度(ML1+4(125℃))は後述の実施例に記載の測定方法により得られる値である。
また、前記変性ブタジエンゴムの分子量分布(Mw/Mn)は、3.5以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.5以下であることがさらに好ましい。分子量分布が3.5を超えるものであると、破壊特性、低発熱性などのゴム物性が低下する傾向がある。ここで、変性ブタジエンゴムの重量平均分子量(Mw)は、GPC法で測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量である。また、変性ブタジエンゴムの数平均分子量(Mn)は、GPC法で測定されたポリスチレン換算の数平均分子量である。
また、前記変性ブタジエンゴムのコールドフロー値(mg/分)は、1.0以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましい。コールドフロー値が1.0を超えるものであると、貯蔵時におけるポリマーの形状安定性が悪化するおそれがある。なお、本明細書において、コールドフロー値(mg/分)は、後述する実施例に記載の測定方法により算出される値である。
さらに、前記変性ブタジエンゴムの経時安定性の評価値は、0~5であることが好ましく、0~2であることがより好ましい。この評価値が5を超えるものであると、貯蔵時にポリマーが経時変化するおそれがある。なお、本明細書において、経時安定性は、後述する測定方法により算出される値である。
また、前記変性ブタジエンゴムのガラス転移温度は、-40℃以下であることが好ましい。より好ましくは-43℃以下であり、さらに好ましくは-46℃以下であり、特に好ましくは-50℃以下である。ガラス転移温度が-40℃を超えると、スタッドレスタイヤに必要な低温特性を十分確保できないおそれがある。他方、該ガラス転移温度の下限は特に制限されない。ここで、変性ブタジエンゴムのガラス転移温度は、後述の実施例に記載の測定方法により測定することができる。
変性ブタジエンゴムを含有する場合のゴム成分中の含有量は、氷上制動性能の観点から、30質量%以上が好ましく、35質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましく、45質量%以上が特に好ましい。また、該含有量は、加工性および氷上制動性能の観点から、80質量%以下が好ましく、75質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
前記トレッド用ゴム組成物は、前記成分以外に、フィラー、シランカップリング剤、ファルネセン系樹脂およびテルペン系樹脂以外の樹脂、オイル、ワックス、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、加硫剤、加硫促進剤などの、ゴム組成物の製造に一般的に使用される他の配合剤を適宜配合することができる。
前記フィラーとしては、シリカ、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、ハードクレイクラウンなどが挙げられる。
前記シリカとしては、特に限定されず、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水ケイ酸)や、湿式法により調製されたシリカ(含水ケイ酸)など、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。
シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、80m2/g以上が好ましく、100m2/g以上がより好ましい。シリカBのN2SAが80m2/g未満の場合は、十分な補強性が得られず、トレッドに必要とされる、破壊強度、耐摩耗性能が確保し難い傾向がある。また、シリカのN2SAは、200m2/g以下が好ましく、180m2/g以下がより好ましい。シリカのN2SAが200m2/gを超える場合は、低温特性を確保し難い傾向がある。ここで、本明細書におけるシリカのN2SAは、ASTM D3037-81に準じてBET法で測定される値である。
シリカを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、耐久性や破断時伸びの観点から、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、20質量部以上がさらに好ましい。また、シリカの含有量は、混練時の分散性向上の観点、圧延時の加熱や圧延後の保管中にシリカが再凝集して加工性が低下することを抑制するという観点から、100質量部以下が好ましく、90質量部以下がより好ましく、80質量部以下がさらに好ましい。
前記カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイトなどがあげられ、これらのカーボンブラックは単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。なかでも、低温特性と摩耗性能をバランスよく向上させることができるという理由から、ファーネスブラックが好ましい。
前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、十分な補強性および耐摩耗性が得られるという理由から、15m2/g以上が好ましく、30m2/g以上がより好ましい。また、カーボンブラックのN2SAは、分散性に優れ、発熱しにくいという点から、200m2/g以下が好ましく、150m2/g以下がより好ましい。なお、N2SAは、JIS K 6217-2「ゴム用カーボンブラック-基本特性-第2部:比表面積の求め方-窒素吸着法-単点法」に準じて測定することができる。
前記カーボンブラックを含有する場合の全ゴム成分100質量部に対する含有量は、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましい。5質量部未満の場合は、十分な補強性が得られない傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は60質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、40質量部以下がさらに好ましい。60質量部を超える場合は、加工性が悪化する傾向、低燃費性が低下する傾向、および耐摩耗性が低下する傾向がある。
前記シランカップリング剤としては、特に限定されるものではないが、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を併用することができ、たとえば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリメトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系;3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2-メルカプトエチルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系;3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系;γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系;3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系;3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン、2-クロロエチルトリメトキシシラン、2-クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系;などがあげられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、シリカとの反応性が良好であるという点から、スルフィド系が好ましく、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドが特に好ましい。
前記シランカップリング剤を含有する場合のシリカ100質量部に対する含有量は、3質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が3質量部未満では、破壊強度が悪化する傾向がある。また、該シランカップリング剤のシリカ100質量部に対する含有量は、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が20質量部を超える場合は、コストの増加に見合った効果が得られない傾向がある。
ファルネセン系樹脂およびテルペン系樹脂以外の樹脂としては、シクロペンタジエン系樹脂、クマロン樹脂、石油系樹脂(脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂など)、フェノール系樹脂、ロジン誘導体などの粘着性樹脂が挙げられる。なかでも、他の粘着性樹脂よりもSP値が低く、NRとの相溶性に優れるシクロペンタジエン系樹脂が好ましい。
シクロペンタジエン系樹脂としては、ジシクロペンタジエン樹脂(DCPD樹脂)、シクロペンタジエン樹脂、メチルシクロペンタジエン樹脂(水素添加されていないシクロペンタジエン系樹脂)、ならびにこれらのシクロペンタジエン系樹脂に水素添加処理を行ったもの(水素添加されたシクロペンタジエン系樹脂)が挙げられる。上記のシクロペンタジエン系樹脂のなかでもDCPD樹脂(該DCPD樹脂は、水素添加されていてもよい)が好ましい。シクロペンタジエン系樹脂への水素添加処理は、公知の方法で行うことができる。
シクロペンタジエン系樹脂のなかでも水素添加されたジシクロペンタジエン樹脂が好ましい。シクロペンタジエン系樹脂への水素添加処理は、公知の方法で行うことができ、また、本実施形態においては、市販の水素添加されたシクロペンタジエン系樹脂を使用することもできる。
シクロペンタジエン系樹脂の軟化点は、ハンドリングの容易性などの観点から、80℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。また、加工性、ゴム成分とフィラーとの分散性向上という観点から、160℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましく、140℃以下がさらに好ましい。なお、本実施形態における樹脂の軟化点は、フローテスター((株)島津製作所製のCFT-500Dなど)を用い、試料として1gの樹脂を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出し、温度に対するフローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度とした。
シクロペンタジエン系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、ゴム組成物のガラス転移温度が高くなり、耐久性が悪化することを防ぐという理由から、90℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましい。また、シクロペンタジエン系樹脂のガラス転移温度の下限は特に限定されないが、オイルと同等以上の重量平均分子量(Mw)にでき、かつ難揮発性を確保できるという理由から、30℃以上が好ましい。また、シクロペンタジエン系樹脂の重量平均分子量は、高温時の揮発性に優れ、消失させやすいことから、1000以下が好ましい。
シクロペンタジエン系樹脂のSP値は、ゴム組成物の撥水性をより向上させることができるという理由から、8.5以下が好ましく、8.4以下がより好ましい。シクロペンタジエン系樹脂のSP値の下限は、ゴム成分との相溶性の観点から7.9以上が好ましい。
シクロペンタジエン系樹脂のゴム成分100質量部に対する含有量は、本発明の効果が良好に得られるという理由から1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましく5質量部以上がさらに好ましい。また、シクロペンタジエン系樹脂の含有量は、ゴム組成物の硬度、成形加工性、粘度を適切に確保できるという観点から、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。
前記オイルとしては、特に限定されるものではないが、たとえば、プロセスオイル、植物油脂またはその混合物を用いることができる。プロセスオイルとしては、たとえば、パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどを用いることができる。なかでも、低温でのタイヤ性能が良好であるという点からミネラルオイルが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記オイルを含有する場合の全ゴム成分100質量部に対する含有量は、12質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましい。オイルの含有量が12質量部未満の場合は、低温での硬度を柔らかく保つなどの低温特性が悪化する傾向がある。また、オイルの含有量は60質量部以下が好ましく、55質量部以下がより好ましい。オイルの含有量が60質量部を超える場合は、加硫ゴムの引張強度および低発熱性が悪化する傾向、加工性が悪化する傾向がある。
ワックスとしては、特に限定されないが、日本精鑞(株)製のオゾエース0355、パラメルト社製のOK5258Hなどのパラフィンワックスが好ましい。
パラフィンワックスを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、1.0質量部以上が好ましく、1.2質量部以上がより好ましい。また、2.0質量部以下が好ましく、1.8質量部以下がより好ましい。
前記老化防止剤としては、アミン系、フェノール系、イミダゾール系の各化合物や、カルバミン酸金属塩などの老化防止剤を適宜選択して配合することができ、これらの老化防止剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、耐オゾン性を顕著に改善でき、破壊特性に優れるという理由からアミン系老化防止剤が好ましく、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミンがより好ましい。
前記老化防止剤を含有する場合の全ゴム成分100質量部に対する含有量は、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、1.5質量部以上がさらに好ましい。老化防止剤の含有量が0.5質量部未満の場合は、十分な耐オゾン性が得られない傾向や、破壊特性を向上し難い傾向がある。また、老化防止剤の含有量は、6質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、4質量部以下がさらに好ましい。老化防止剤の含有量が6質量部を超える場合は、変色が生じる傾向がある。
前記のワックス、ステアリン酸、酸化亜鉛はいずれも、ゴム工業において一般的に用いられるものを好適に用いることができる。
前記加硫剤としては特に限定されず、従来ゴム工業で用いられているものを適宜選択して用いることができる。例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などの硫黄などが挙げられる。
前記加硫促進剤も特に限定されるものではなく、ゴム工業において一般的なものを使用することができる。
本実施形態に係るトレッド用ゴム組成物は、公知の方法により製造することができる。例えば、前記の各成分をオープンロール、バンバリーミキサー、密閉式混練機などのゴム混練装置を用いて混練りし、その後加硫する方法などにより製造できる。
ここで、各成分を混練りする混練り工程は、加硫剤および加硫促進剤以外の配合剤および添加剤をバンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどの混練機で混練りするベース練り工程と、ベース練り工程で得られた混練物に加硫剤や加硫促進剤を添加して混練りするファイナル練り(F練り)工程からなる混練り工程とすることもできるが、より効率的にシリカを分散させるという観点から、前記ベース練り工程を、ブタジエンゴム、シリカおよび加工性を担保するための最低限のイソプレン系ゴムを含むマスターバッチを製造するX練り工程および前記マスターバッチに加硫剤および加硫促進剤以外の残りの配合剤および添加剤を添加して混練するY練り工程とに分けることが好ましい。
本実施形態に係るスタッドレスタイヤは、前記トレッド用ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造することができる。すなわち、未加硫のトレッド用ゴム組成物を、タイヤトレッドの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを成形し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより製造することができる。
以上のように、本実施形態においては、例えば以下の〔1〕~〔7〕等を提供する。
〔1〕ゴム成分100質量部に対し、1~20質量部のファルネセン系樹脂および1~20質量部のテルペン系樹脂を含有するトレッド用ゴム組成物からなるトレッドを有するスタッドレスタイヤ。
〔2〕前記トレッド用ゴム組成物が、さらに5~100質量部のシリカを含有する〔1〕記載のスタッドレスタイヤ。
〔3〕前記トレッド用ゴム組成物が、さらに1~20質量部のシクロペンタジエン系樹脂を含有する〔1〕または〔2〕記載のスタッドレスタイヤ。
〔4〕前記ゴム成分がイソプレン系ゴムおよびブタジエンゴムを含む〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のスタッドレスタイヤ。
〔5〕ブタジエンゴム中の非変性ブタジエンゴムの含有量に対する変性ブタジエンゴムの含有量(変性ブタジエンゴムの含有量/非変性ブタジエンゴムの含有量)が0.6~3.0である〔4〕記載のスタッドレスタイヤ。
〔6〕ゴム成分中に、20~60質量%の天然ゴム、および40~80質量%のブタジエンゴムを含有する〔1〕~〔5〕のいずれかに記載のスタッドレスタイヤ。
〔7〕ゴム成分中に、20~60質量%の天然ゴム、10~50質量%の非変性ブタジエンゴム、および30~70質量%の変性ブタジエンゴムを含有する〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のスタッドレスタイヤ。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、実施例にのみ限定されるものではない。
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
NR:TSR20
非変性BR:JSR(株)製のBR730(非変性BR、シス含量:95%、ML1+4(100℃):55)
変性BR:末端変性BR(シス含量:40%、トランス含量:50%、ビニル含量:10%、Mw:60万)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックI(ASTM No.N220、N2SA:114m2/g、DBP:114ml/100g)
シリカ:エボニックデグサ社製のウルトラシルVN3(N2SA:175m2/g、平均一次粒子径:15nm)
シランカップリング剤:エボニックデグサ社製のSi75(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
シクロペンタジエン系樹脂:ExxonMobil社製のOppera PR-120(水素添加されたジシクロペンタジエン樹脂、SP値:8.4、軟化点:120℃、Tg:65℃)
ファルネセン系樹脂:後述のファルネセン系樹脂の合成により調製したファルネセン-ブタジエン共重合体
テルペン系樹脂:ヤスハラケミカル(株)製のPX1150N(水素添加されていないポリテルペン樹脂、SP値:8.26、軟化点:115℃、Tg:62℃)
オイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX-140(アロマオイル)
ワックス:OK5258H(パラメルト社製、炭素数が20~50の範囲にあるパラフィンワックスを95質量%以上含有するパラフィンワックス)
老化防止剤1:大内新興化学(株)製のノクラック6C(N-(1,3-ジメチルブチル)-N-フェニル-p-フェニレンジアミン、6PPD)
老化防止剤2:大内新興化学(株)製のノクラックRD(ポリ(2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン))
加工助剤:ラインケミー社製のAflux16(脂肪酸カルシウム塩とアミドエステルの混合物)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
硫黄:鶴見化学工業(株)製の5%オイル処理粉末硫黄(オイル分5質量%含む可溶性硫黄)
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(CBS、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーM-P(MBT、2-メルカプトベンゾチアゾール)
加硫促進剤3:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(DPG、1,3-ジフェニルグアニジン)
ファルネセン系樹脂の合成
ファルネセン系樹脂の合成に用いた薬品を示す。
シクロヘキサン:関東化学(株)製のシクロヘキサン(特級)
イソプロパノール:関東化学(株)製のイソプロパノール(特級)
TMEDA:関東化学(株)製のテトラメチルエチレンジアミン(試薬)
ブタジエン:高千穂化学工業(株)製の1,3-ブタジエン
イソプレン:和光純薬(株)のイソプレン(試薬)
ファルネセン:日本テルペン化学(株)の(E)-β-ファルネセン(試薬)
<触媒溶液の調製>
(1)50mlガラス容器を窒素置換し、ブタジエンのシクロヘキサン溶液(2.0mol/L)8ml、2-エチルヘキサン酸ネオジム(III)/シクロヘキサン溶液(0.2mol/L)1ml、PMAO(Al:6.8質量%)8mlを加え撹絆した。5分後、1M-水素化ジイソブチルアルミニウム/ヘキサン溶液5mlを加え、さらに5分後、1M-塩化ジエチルアルミニウム/ヘキサン溶液2mlを加え、攪拌して、触媒溶液(1)を得た。
(2)上記(1)において、ブタジエンをイソプレンに代えた以外は、上記(1)と同様に処理して、触媒溶液(2)を得た。
<ファルネセン系樹脂の合成>
3Lの耐圧ステンレス容器を窒素置換し、シクロヘキサンを1800ml、ファルネセンを60g、ブタジエンを40g入れ10分間攪拌した後、触媒溶液(1)を2ml添加し、30℃を保ったまま攪拌を行った。3時間後、0.01M-BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)/イソプロパノール溶液を10ml滴下し、反応を終了させた。反応液を、冷却後、別途用意しておいたメタノール3L中に加え、こうして得られた沈殿物を1晩風乾し、さらに2日間減圧乾燥を行い、ファルネセン系樹脂(ファルネセン-ブタジエン共重合体)100gを得た。重合転化率(「乾燥重量/仕込量」の百分率)はほぼ100%であった。
<ファルネセン系樹脂に関する測定>
上記で得たファルネセン系樹脂について、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、ガラス転移温度Tg、ムーニー粘度および分枝共役ジエン化合物(1)の共重合比(l)を、以下方法に従い測定した。
(重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnの測定)
Mw、Mnは、東ソー(株)製GPC-8000シリーズの装置、検知器として示差屈折計を用いて測定し、標準ポリスチレンにより校正した。
(ガラス転移温度(Tg)の測定)
各共重合体について、示差走査熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分にて開始温度-150℃から最終温度150℃までを測定しTgを算出した。
(共重合体のムーニー粘度の測定)
各共重合体について、JIS K 6300「未加硫ゴムの試験方法」に準じて、ムーニー粘度試験機を用いて、1分間の予熱によって熱せられた130℃の温度条件にて、大ローターを回転させ、4分間経過した時点でのムーニー粘度ML1+4(130℃)を測定した。なお、ムーニー粘度が小さいほど、加工性に優れることを示している。
(ファルネセンの共重合比)
共重合比(重量%)は、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)による定法によって測定した。すなわち、精製したファルネセンについての検量線を作製し、PGCによって得られるファルネセン由来の熱分解物の面積比から共重合体中のファルネセンの重量%を算出した。熱分解クロマトグラフィーは(株)島津製作所製のガスクロマトグラフ質量分析計GCMS-QP5050Aと日本分析工業(株)製の熱分解装置JHP-330から構成されるシステムを使用した。前記ファルネセン系樹脂におけるファルネセンの共重合比は60重量%であった。
実施例および比較例
表1に示す配合処方に従い、1.7Lの密閉型バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を排出温度150℃で5分間混練りし、混練物を得た。次に、得られた混練物に硫黄および加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールで4分間、105℃になるまで練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃、12分間、25kgf/cm2の圧力で加硫成型することで、試験用ゴム組成物を作製した。
また、前記未加硫ゴム組成物を所定の形状の口金を備えた押し出し機でタイヤトレッドの形状に押し出し成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、試験用タイヤ(サイズ:195/65R15、スタッドレスタイヤ)を製造した。
得られた未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物および試験用タイヤについて下記の評価を行った。評価結果を表1に示す。
氷上制動性能
前記試験用タイヤを国産2000ccのFR車に装着し、下記条件下で氷上を実車走行し、氷上制動性能を評価した。氷上制動性能価としては、具体的には、前記車両により氷上を走行し、時速30km/hでロックブレーキを踏み、停止させるまでに要した停止距離(氷上制動停止距離、雪上制動停止距離)を測定し、下記式により指数表示した。指数が大きいほど、氷雪上性能(氷雪上でのグリップ性能)が良好である。なお、指数の値が100を超えると、氷雪上性能が改善しているといえる。
(氷上制動性能指数)=
(比較例1の制動停止距離)/(各配合の制動停止距離)×100
(氷上)試験場所:北海道名寄テストコ-ス、気温:-1~-6℃
モルホロジー評価
加硫ゴム組成物を面出しし、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。各相のモルホロジーは、コントラストの比較により確認することが可能であった。その結果、実施例、比較例では、実施例の方がコントラストが低いことが確認された。比較例1のモルホロジー評価を100として指数表示した。指数が大きいほどコントラストが低く、シリカの分散性が良好であることを示す。
シリカ分散性
試験用ゴム組成物から、ミクロトームを用いて超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡を用いて観察した。各相モルホロジーは、コントラストの比較により確認することが可能であった。その結果、実施例、比較例では、BRとNRとの二相は互いに非相溶であることが確認された。
シリカは粒状の形態として観察可能である。シリカ分散は、各相の単位面積当たりシリカ面積を1サンプルについて十ヵ所で測定した平均値とした。その値より、BRが含まれる相のシリカ偏在を求め、全ゴム成分100質量部に対するシリカの配合量(質量部)を用いて、下記式1のシリカ偏在率を求めた。
比較例1のシリカ偏在率を100として、下記式2によりシリカ分散指数を表示した。指数が大きいほどBR相にシリカが偏在していることを示す。
(シリカの偏在率)=(BRを含む相中のシリカ存在量)/(シリカ配合量(質量部))×100 (式1)
(シリカ分散指数)=
(シリカ偏在率)/(比較例1のシリカ偏在率)×100 (式2)
シリカ分散状態の経時安定性
上記と同様にして、同一の加硫ゴム組成物について、加硫完了から1年後の状態におけるBR相中のシリカ存在率αを測定した。そして、加硫完了から200時間後の状態におけるBR相中のシリカの存在率αを基準として加硫完了から1年後の状態におけるBR相中のシリカの存在率αの変化率を、下記式により求めた。比較例1の前記変化率を100として、シリカ分散状態の経時安定性を指数表示した。指数が大きいほど存在率αの変化率が小さく、経時安定性が良好であることを示す。
変化率(%)=|α(1年後)-α(200時間後)|/α(200時間後)×100
ウェット性能
各試験用タイヤを車両(国産FF2000cc)の全輪に装着して、湿潤アスファルト路面にて初速度100km/hからの制動距離を求めた。結果は指数で表し、指数が大きいほどウェットグリップ性が良好であることを示す。指数は次の式で求めた。
(ウェットグリップ性指数)=
(比較例1の制動距離)/(各配合例の制動距離)×100
雪付き性
各試験用タイヤを試験用実車(国産FR車、排気量:2000cc)に装着し、雪上で実車走行を行い、走行後の各試験用タイヤの横溝における雪詰まりおよび雪付きを目視にて観察し、比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、雪詰まりおよび雪付きを抑制する効果が高いことを示す。なお、試験場所は住友ゴム工業株式会社の北海道名寄テストコースで行い、雪上気温は-2~-10℃であった。
経年硬度変化
90℃の恒温槽で2日間保存した後のムーニー粘度(ML1+4(125℃))を測定し、下記式により算出した値である。比較例1の経年硬度変化を100として指数表示した。指数が大きいほど経年硬度変化が小さいことを示す。
[90℃の恒温槽で2日間保存した後のムーニー粘度(ML1+4(125℃))]-[合成直後に測定したムーニー粘度(ML1+4(125℃))]
Figure 0007095596000004
表1の結果より、所定量のファルネセン系樹脂およびテルペン系樹脂を含有するトレッド用ゴム組成物からなるトレッドを有する本発明のスタッドレスタイヤは、加工性、氷上制動性能、モルホロジー、シリカ分散性およびシリカ分散状態の経時安定性に優れることがわかる。

Claims (6)

  1. イソプレン系ゴムおよびブタジエンゴムを含むゴム成分100質量部に対し、5~100質量部のシリカ、1~20質量部のファルネセン系樹脂および1~20質量部のテルペン系樹脂を含有するトレッド用ゴム組成物からなるトレッドを有するスタッドレスタイヤであって、
    前記テルペン系樹脂が、(i)α-ピネン、β-ピネン、リモネン、およびジペンテンから選ばれる少なくとも1種のテルペン化合物からなるポリテルペン樹脂、(ii)前記テルペン化合物と芳香族化合物とを原料とする芳香族変性テルペン樹脂、および(iii)前記テルペン化合物とフェノール系化合物とを原料とするテルペンフェノール樹脂からなる群より選ばれる、水素添加されていてもよいテルペン系樹脂であるスタッドレスタイヤ
  2. 記シリカの窒素吸着比表面積が80~200m 2 /gである請求項1記載のスタッドレスタイヤ。
  3. 前記トレッド用ゴム組成物が、さらに1~20質量部のシクロペンタジエン系樹脂を含有する請求項1または2記載のスタッドレスタイヤ。
  4. ブタジエンゴム中の非変性ブタジエンゴムの含有量に対する変性ブタジエンゴムの含有量(変性ブタジエンゴムの含有量/非変性ブタジエンゴムの含有量)が0.6~3.0である請求項1~3のいずれか一項に記載のスタッドレスタイヤ。
  5. ゴム成分中に、20~60質量%の天然ゴム、および40~80質量%のブタジエンゴムを含有する請求項1~のいずれか一項に記載のスタッドレスタイヤ。
  6. ゴム成分中に、20~60質量%の天然ゴム、10~50質量%の非変性ブタジエンゴム、および30~70質量%の変性ブタジエンゴムを含有する請求項1~のいずれか一項に記載のスタッドレスタイヤ。
JP2018530925A 2017-03-01 2018-02-27 スタッドレスタイヤ Active JP7095596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038747 2017-03-01
JP2017038747 2017-03-01
PCT/JP2018/007291 WO2018159621A1 (ja) 2017-03-01 2018-02-27 スタッドレスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159621A1 JPWO2018159621A1 (ja) 2019-12-19
JP7095596B2 true JP7095596B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=63371239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530925A Active JP7095596B2 (ja) 2017-03-01 2018-02-27 スタッドレスタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11433705B2 (ja)
EP (1) EP3591002A4 (ja)
JP (1) JP7095596B2 (ja)
CN (1) CN110382609B (ja)
RU (1) RU2742878C1 (ja)
WO (1) WO2018159621A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210992B2 (ja) * 2018-10-15 2023-01-24 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JP2020139112A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3808569B1 (en) * 2019-10-15 2023-11-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire composition and tire
US20230037587A1 (en) 2019-12-19 2023-02-09 Bridgestone Corporation Tire
JP7151817B1 (ja) 2021-04-15 2022-10-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2024079305A (ja) * 2022-11-30 2024-06-11 Toyo Tire株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及びタイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270044A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物および該スタッドレスタイヤ
JP2010138249A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011122062A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及びそれを用いたスタッドレスタイヤ
WO2012160938A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2013047347A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
WO2013125496A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
WO2013151068A1 (ja) 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2016216607A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089636A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4883172B2 (ja) 2009-12-10 2012-02-22 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
EP2404964B1 (de) 2010-07-07 2013-09-11 Continental Reifen Deutschland GmbH Kautschukmischung
BR112014004556A2 (pt) 2011-08-31 2017-05-30 Michelin & Cie banda de rodagem de pneu com melhorada tração no seco/na neve
BR112014007430B1 (pt) 2011-09-30 2020-07-28 Kuraray Co., Ltd. composição de borracha e pneu
US10144840B2 (en) * 2013-03-13 2018-12-04 Poly6 Technologies One-pot, high-performance recycling of polymer waste using renewable polymer synthesis
US9822245B2 (en) * 2013-03-27 2017-11-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Studless winter tire
EP2985310B1 (en) * 2013-04-30 2018-02-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP5913387B2 (ja) * 2014-01-08 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP2015166410A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
CN106459508A (zh) * 2014-05-29 2017-02-22 株式会社普利司通 胎面用橡胶组合物以及使用其的乘用车用充气轮胎
JP6071980B2 (ja) 2014-11-14 2017-02-01 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6798141B2 (ja) * 2016-05-11 2020-12-09 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270044A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物および該スタッドレスタイヤ
JP2010138249A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011122062A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及びそれを用いたスタッドレスタイヤ
WO2012160938A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2013047347A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
WO2013125496A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 株式会社クラレ ゴム組成物及びタイヤ
WO2013151068A1 (ja) 2012-04-04 2013-10-10 株式会社クラレ 共重合体、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2016216607A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3591002A1 (en) 2020-01-08
CN110382609B (zh) 2022-03-22
EP3591002A4 (en) 2020-03-18
CN110382609A (zh) 2019-10-25
JPWO2018159621A1 (ja) 2019-12-19
US11433705B2 (en) 2022-09-06
US20200009914A1 (en) 2020-01-09
RU2742878C1 (ru) 2021-02-11
WO2018159621A1 (ja) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095596B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP5756248B2 (ja) タイヤ
JP5914572B2 (ja) タイヤ
EP2952525B1 (en) Studless winter tire
EP3501845B1 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
EP3501846B1 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
JP7147272B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3501844B1 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
EP3498492B1 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
EP3508524B1 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
JP6604153B2 (ja) タイヤ
JP6434746B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6614369B2 (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JP6728642B2 (ja) サマータイヤ及びスタッドレスタイヤ
JPWO2019131403A1 (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150