JP7095016B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7095016B2
JP7095016B2 JP2020074010A JP2020074010A JP7095016B2 JP 7095016 B2 JP7095016 B2 JP 7095016B2 JP 2020074010 A JP2020074010 A JP 2020074010A JP 2020074010 A JP2020074010 A JP 2020074010A JP 7095016 B2 JP7095016 B2 JP 7095016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
terminal
capacitor
unit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170905A (ja
Inventor
洋樹 勝又
喜久 安藤
晋一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020074010A priority Critical patent/JP7095016B2/ja
Priority to EP21165740.8A priority patent/EP3904143A1/en
Priority to US17/218,858 priority patent/US11703543B2/en
Priority to CN202110356781.8A priority patent/CN113555918A/zh
Publication of JP2021170905A publication Critical patent/JP2021170905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095016B2 publication Critical patent/JP7095016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、リレーの溶着の有無を判定する電力変換装置に関する。
従来、リレーの溶着の有無を判定する電力変換装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、電力供給ラインに設けられたリレーと、複数のフォトカプラを含みリレーの溶着の有無を検出(判定)する検出回路とを備える車載用装置(車載用電力変換装置)が開示されている。
特許第3789819号公報
しかしながら、上記特許文献1の車載用装置(車載用電力変換装置)では、リレーの溶着の有無を検出(判定)するために比較的寿命が短い部品である複数のフォトカプラを含む検出回路を用いている。このため、比較的寿命が短い部品であるフォトカプラを用いる分、複数のフォトカプラのうち1つのフォトカプラが寿命により故障するまでの期間が短いため、リレーの溶着の有無を判定する判定部としての検出回路の信頼性が低いという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、リレーの溶着の有無を判定する判定部の信頼性が低下するのを抑制することが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による電力変換装置は、車両に供給する電力を変換する電力変換部と、電力変換部に接続される電力供給ラインに設けられたリレーと、リレーの溶着を検出する溶着検出部と、を備え、溶着検出部は、リレーの一方側の端子に接続された第1抵抗と、リレーの他方側の端子に接続されたコンデンサおよび第2抵抗と、コンデンサおよび第2抵抗を介してリレーに検査信号を印加する印加部と、コンデンサおよび第2抵抗の間に接続され、印加部による検査信号の印加に基づく信号変化を検知して、検知した信号の遅延状態に基づいて、リレーの溶着の有無を判定する判定部と、を含む。
この発明の第1の局面による電力変換装置では、上記のように、リレーの一方側の端子に接続された第1抵抗と、リレーの他方側の端子に接続されたコンデンサおよび第2抵抗と、コンデンサおよび第2抵抗を介してリレーに検査信号を印加する印加部と、コンデンサおよび第2抵抗の間に接続され、印加部による検査信号の印加に基づく信号変化を検知してリレーの溶着の有無を判定する判定部とを含む溶着検出部を設ける。これにより、比較的長い寿命である抵抗およびコンデンサを部品として用いてリレーの溶着を判定することができるので、比較的短い寿命であるフォトカプラを部品として用いる場合と比べて、リレーの溶着の有無を判定する判定部の信頼性が低下するのを抑制することができる。また、印加された検査信号を第1抵抗により遅延させて判定部に信号を入力させることができるので、判定部により、信号の遅延に基づいてリレーの溶着の有無を容易に判定することができる。
この発明の第2の局面による電力変換装置は、車両に供給する電力を変換する電力変換部と、電力変換部に接続される電力供給ラインに設けられたリレーと、リレーの溶着を検出する溶着検出部と、を備え、溶着検出部は、リレーの一方側の端子に接続された第1抵抗と、リレーの他方側の端子に接続されたコンデンサおよび第2抵抗と、コンデンサおよび第2抵抗を介してリレーに検査信号を印加する印加部と、コンデンサおよび第2抵抗の間に接続され、印加部による検査信号の印加に基づく信号を検知してリレーの溶着の有無を判定する判定部と、を含み、リレーは、他方側に第1端子および第2端子を有しており、第1端子および第2端子のうち一方側の端子に接続する端子を切り替えるように構成されており、第1端子および第2端子の各々には、コンデンサ、第2抵抗および判定部が接続されており、溶着検出部の判定部は、印加部による検査信号の印加により、第1端子および第2端子の両方から入力される信号に基づいて、リレーの溶着の有無を判定するように構成されている。これにより、電力供給ラインを第1端子と第2端子とで切り替えるリレーにおいて、第1端子側または第2端子側にリレーが溶着していることの有無を判定する判定部の信頼性が低下するのを抑制することができる。
上記第2の局面による電力変換装置において、好ましくは、溶着検出部の判定部は、印加部による検査信号の印加により、第1端子および第2端子の両方から入力される信号の時間差に基づいてリレーの溶着の有無を判定するように構成されている。このように構成すれば、リレーの他方側の第1端子および第2端子のうち、リレーの一方側の端子に接続されている端子には、一方側の端子に接続された第1抵抗が接続されるので、印加された検査信号を遅延させて判定部に信号を入力させることができる。これにより、入力される信号の時間差に基づいて判定部によりリレーの溶着の有無をより容易に判定することができる。
この発明の第3の局面による電力変換装置は、車両に供給する電力を変換する電力変換部と、電力変換部に接続される電力供給ラインに設けられたリレーと、リレーの溶着を検出する溶着検出部と、を備え、溶着検出部は、リレーの一方側の端子に接続された第1抵抗と、リレーの他方側の端子に接続されたコンデンサおよび第2抵抗と、コンデンサおよび第2抵抗を介してリレーに検査信号を印加する印加部と、コンデンサおよび第2抵抗の間に接続され、印加部による検査信号の印加に基づく信号を検知してリレーの溶着の有無を判定する判定部と、を含み、判定部は、印加部による検査信号の印加に基づく信号を二値化する二値化部を介して、コンデンサおよび第2抵抗の間に接続されている。これにより、判定部に入力される信号を二値化して信号の遅延を検知しやすくすることができる。
上記第3の局面による電力変換装置において、好ましくは、二値化部は、第1しきい値を用いて減少する際の信号を二値化し、第1しきい値とは異なる第2しきい値を用いて増加する際の信号を二値化するように構成されている。このように構成すれば、信号が増加する場合のしきい値と、信号が減少する場合のしきい値とを異ならせることができるので、信号の増加および減少の各々に適したしきい値により判定部に入力される信号を二値化することができる。
この発明の第4の局面による電力変換装置は、車両に供給する電力を変換する電力変換部と、電力変換部に接続される電力供給ラインに設けられたリレーと、リレーの溶着を検出する溶着検出部と、を備え、溶着検出部は、リレーの一方側の端子に接続された第1抵抗と、リレーの他方側の端子に接続されたコンデンサおよび第2抵抗と、コンデンサおよび第2抵抗を介してリレーに検査信号を印加する印加部と、コンデンサおよび第2抵抗の間に接続され、印加部による検査信号の印加に基づく信号を検知してリレーの溶着の有無を判定する判定部と、を含み、リレーは、電力供給ラインに直列に設けられた第1リレーおよび第2リレーを含み、第1リレーおよび第2リレーは、他方側に第1端子および第2端子を各々有しており、第1端子および第2端子のうち一方側の端子に接続する端子を切り替えるように構成されており、第1リレーの一方側の端子は、第2リレーの他方側の第1端子に接続されており、溶着検出部は、共通の第1抵抗が第2リレーの一方側の端子に設けられ、コンデンサおよび第2抵抗が第1リレーの他方側の第1端子、第1リレーの他方側の第2端子および第2リレーの他方側の第2端子の各々に設けられており、判定部は、第2リレーの一方側の端子と他方側の第1端子とが接続された状態で、第1抵抗と、第1リレーの他方側の第1端子および第2端子の各々に設けられたコンデンサおよび第2抵抗と、を介して第1リレーの他方側の第1端子および第2端子から入力される信号に基づいて第1リレーの溶着の有無を判定するとともに、第1抵抗と、第1リレーの他方側の第1端子または第2端子に設けられたコンデンサおよび第2抵抗と、第2リレーの他方側の第2端子に設けられたコンデンサおよび第2抵抗と、を介して第2リレーの他方側の第1端子および第2端子から入力される信号に基づいて第2リレーの溶着の有無を判定するように構成されている。これにより、第1リレーおよび第2リレーに対して共通の第1抵抗を設けることができるので、第1リレーおよび第2リレーに対して別個に第1抵抗を設ける必要がない。また、第1リレーの第1端子および第2端子、第2リレーの第1端子および第2端子に対して、3組のコンデンサおよび第2抵抗を設けるので、第1リレーの第1端子および第2端子、第2リレーの第1端子および第2端子に対して別個に4組のコンデンサおよび第2抵抗を設ける必要がない。これらにより、溶着検出部の部品点数が増加するのを抑制するとともに、溶着検出部の回路構成を簡素化することができる。
上記第1、第2、第3または第4の局面による電力変換装置において、好ましくは、溶着検出部の印加部は、リレーに検査信号としてパルス電圧を印加するように構成されている。このように構成すれば、パルス電圧のパルス波のタイミングと判定部に入力される信号のタイミングとを比較することにより、リレーに接続された第1抵抗に起因する信号の遅延を判定部により容易に検出することができる。
上記第1、第2、第3または第4の局面による電力変換装置において、好ましくは、判定部は、印加部による検査信号の印加に基づく信号変化を検知してリレーの溶着の有無を判定する制御を行う制御部を含む。このように構成すれば、ハードウェア回路を用いて判定する場合に比べて、制御部のソフトウェアによる制御によりリレーの溶着の有無をより容易に判定することができる。
本発明によれば、上記のように、リレーの溶着の有無を判定する判定部の信頼性が低下するのを抑制することができる。
第1実施形態による電力変換装置を備える車両を示したブロック図である。 第1実施形態による電力変換装置の溶着検出部を示した回路図である。 第1実施形態による電力変換装置のリレーの溶着検出時における溶着検出部の各位置の電圧の時間変化の一例を示した図である。 第2実施形態による電力変換装置の溶着検出部を示した回路図である。 第2実施形態による電力変換装置のリレーの溶着検出時の第1例を示した回路図である。 第2実施形態による電力変換装置のリレーの溶着検出時の第1例における溶着検出部の各位置の電圧の時間変化を示した図である。 第2実施形態による電力変換装置のリレーの溶着検出時の第2例を示した回路図である。 第2実施形態による電力変換装置のリレーの溶着検出時の第2例における溶着検出部の各位置の電圧の時間変化を示した図である。 第2実施形態による電力変換装置のリレーの溶着検出時の第3例を示した回路図である。 第2実施形態による電力変換装置のリレーの溶着検出時の第3例における溶着検出部の各位置の電圧の時間変化を示した図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1~図3を参照して、第1実施形態による電力変換装置100の構成について説明する。
図1に示すように、第1実施形態による電力変換装置100は、電気自動車200に搭載されている。電気自動車200は、バッテリ220に充電された電力によってモータを駆動させることによって走行する。また、電気自動車200は、コネクタ210を介して外部電源300に接続されて、外部電源300からバッテリ220を充電可能に構成されている。また、電気自動車200は、バッテリ220の電力を車内給電230を介して車内の電気装備に供給可能に構成されている。また、電気自動車200は、バッテリ220の電力を給電端子240を介して住宅などに単相3線の商用電力(100V/200Vの交流電力)を供給可能に構成されている。また、電気自動車200は、特許請求の範囲の「車両」の一例である。
バッテリ220は、電力を充電可能な蓄電池を含む。蓄電池は、たとえば、リチウムイオン二次電池である。バッテリ220は、車体外部の外部電源300から入力された交流電力が電力変換装置100によって変換された直流電力を充電する。バッテリ220は、蓄えた(充電された)電力を直流電力として出力可能に構成されている。
(電力変換装置の構成)
電力変換装置100は、図1に示すように、AC/DC変換回路11と、DC/DC変換回路12と、リレー21、22、23、24および25と、を備えている。また、電力変換装置100は、図2に示すように、溶着検出部30を備えている。溶着検出部30は、CPU31と、リレー駆動回路32と、印加部33と、を含んでいる。また、溶着検出部30は、抵抗R101、R102、R201、R202、R301を含んでいる。また、溶着検出部30は、コンデンサC101、C102、C201、C202を含んでいる。また、溶着検出部30は、二値化部IC101、IC201を含んでいる。なお、AC/DC変換回路11およびDC/DC変換回路12は、特許請求の範囲の「電力変換部」の一例であり、CPU31は、特許請求の範囲の「判定部」および「制御部」の一例である。また、抵抗R301は、特許請求の範囲の「第1抵抗」の一例であり、抵抗R101、R201は、特許請求の範囲の「第2抵抗」の一例である。
電力変換装置100は、外部電源300から供給される交流電力を直流電力に変換して、バッテリ220に供給するように構成されている。また、電力変換装置100は、バッテリ220から供給される直流電力を交流電力に変換して、車内給電230または給電端子240に供給するように構成されている。
リレー21および22は、外部電源300からバッテリ220に電力を供給(充電)する場合と、車内給電230または給電端子240にバッテリ220から電力を供給(放電)する場合とで切り替えられるように構成されている。具体的には、外部電源300からバッテリ220に電力を供給(充電)する場合に、リレー21および22は、各々端子aと端子cとが接続されるように制御される。また、車内給電230または給電端子240にバッテリ220から電力を供給(放電)する場合に、リレー21および22は、各々端子bと端子cとが接続されるように制御される。
リレー23、24および25は、バッテリ220から車内給電230に電力を供給(放電)する場合と、バッテリ220から給電端子240に電力を供給(放電)する場合とで切り替えられるように構成されている。具体的には、バッテリ220から車内給電230に電力を供給(放電)する場合に、リレー23、24および25は、各々端子aと端子cとが接続されるように制御される。また、バッテリ220から給電端子240に電力を供給(放電)する場合に、リレー23、24および25は、各々端子bと端子cとが接続されるように制御される。
AC/DC変換回路11およびDC/DC変換回路12は、電気自動車200に供給する電力を変換するように構成されている。具体的には、AC/DC変換回路11およびDC/DC変換回路12は、外部電源300から供給される交流電力を直流電力に変換して、バッテリ220に供給するように構成されている。また、AC/DC変換回路11およびDC/DC変換回路12は、バッテリ220から供給される直流電力を交流電力に変換して、車内給電230または給電端子240に供給するように構成されている。AC/DC変換回路11およびDC/DC変換回路12は、複数のスイッチング素子と、複数のコンデンサとを含み、入力された電力を変換して出力するように構成されている。
AC/DC変換回路11は、バッテリ220の充電時において、外部電源300から供給される交流電力を直流電力に変換してDC/DC変換回路12に供給する。また、AC/DC変換回路11は、バッテリ220の放電時において、DC/DC変換回路12から供給される直流電力を交流電力に変換して車内給電230または給電端子240に供給する。
DC/DC変換回路12は、バッテリ220の充電時において、AC/DC変換回路11から供給される直流電力の電圧を変換してバッテリ220に直流電力を供給する。また、DC/DC変換回路12は、バッテリ220の放電時において、バッテリ220から供給される直流電力の電圧を変換してAC/DC変換回路11に直流電力を供給する。
リレー21~25は、AC/DC変換回路11およびDC/DC変換回路12に接続される電力供給ラインに設けられている。リレー21~25は、図2に示すように、リレー駆動回路32を介してCPU31により、接続が切り替えられるように制御される。また、リレー21~25の各々は、一方側に端子cが設けられ、他方側に端子aおよびbが設けられている。また、リレー21~25は、端子aおよびbのうち端子cに接続する端子を切り替えるように構成されている。
図2に示すように、溶着検出部30は、リレー21~25の溶着を検出するように構成されている。なお、図2には、溶着検出部30は、リレー21に対して設けられている構成を示しているが、リレー22~25についても同様である。
コンデンサC101は、リレー21の端子aに接続されている。つまり、コンデンサC101は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R101は、コンデンサC101に接続されている。また、抵抗R101は、印加部33に接続されている。印加部33は、グランドに接続されている。抵抗R101とコンデンサC101との間には、抵抗R102が接続されている。抵抗R102は、二値化部IC101が接続されている。二値化部IC101は、CPU31が接続されている。抵抗R102と二値化部IC101との間には、コンデンサC102が接続されている。コンデンサC102は、グランドに接続されている。
コンデンサC201は、リレー21の端子bに接続されている。つまり、コンデンサC201は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R201は、コンデンサC201に接続されている。また、抵抗R201は、印加部33に接続されている。印加部33は、グランドに接続されている。抵抗R201とコンデンサC201との間には、抵抗R202が接続されている。抵抗R202は、二値化部IC201が接続されている。二値化部IC201は、CPU31が接続されている。抵抗R202と二値化部IC201との間には、コンデンサC202が接続されている。コンデンサC202は、グランドに接続されている。
抵抗R301は、リレー21の端子cに接続されている。また、抵抗R301はグランドに接続されている。
コンデンサC101およびC201は、比較的大きな電圧(100V、200V)の電圧が導通する電力供給ラインから、比較的小さな電圧(5V程度)の電圧により駆動するCPU31に大きな電圧がかからないように設けられている。抵抗R101およびR201は、C101およびC201に過大な電流が流れないように設けられている。
抵抗R102およびコンデンサC102は、RC回路を構成し、印加部33からの印加電圧を遅延させるように構成されている。抵抗R202およびコンデンサC202は、RC回路を構成し、印加部33からの印加電圧を遅延させるように構成されている。抵抗R301は、接続される端子(端子aまたはb)に印加される電圧を遅延させるように構成されている。
つまり、溶着検出部30は、リレー21の一方側の端子cに接続された抵抗R301と、リレー21の他方側の端子a(b)に接続されたコンデンサC101(C201)および抵抗R101(R201)と、コンデンサC101(C201)および抵抗R101(R201)を介してリレー21に検査信号を印加する印加部33と、コンデンサC101(C201)および抵抗R101(R201)の間に接続され、印加部33による検査信号の印加に基づく信号変化を検知してリレー21の溶着の有無を判定するCPU31と、を含んでいる。
また、溶着検出部30は、リレー21(22~25)の端子aおよび端子bの各々には、コンデンサC101(C201)、抵抗R101(R201)およびCPU31が接続されている。また、溶着検出部30のCPU31は、印加部33による検査信号の印加により、端子aおよび端子bの両方から入力される信号に基づいて、リレー21(22~25)の溶着の有無を判定するように構成されている。
具体的には、溶着検出部30のCPU31は、印加部33による検査信号の印加により、端子aおよび端子bの両方から入力される信号の時間差に基づいてリレー21(22~25)の溶着の有無を判定するように構成されている。つまり、CPU31は、端子aおよび端子bの両方から入力される信号のうち、抵抗301に接続された端子の信号が遅れるため、遅れた方の端子にリレー21が接続されていることを検出する。そして、CPU31は、リレー駆動回路32によりリレー21を制御により接続させている端子aまたはbと、信号の遅延により接続を検知した端子aまたはbとを比較する。CPU31は、制御により接続させている端子aまたはbと、接続を検知した端子aまたはbとが一致しているならば、溶着していないと判定する。一方、CPU31は、制御により接続させている端子aまたはbと、接続を検知した端子aまたはbとが相違しているならば、接続を検知した端子aまたはbにリレー21が溶着していると判定する。
CPU31は、印加部33による検査信号の印加に基づく信号を二値化する二値化部IC101(IC201)を介して、コンデンサC101(C201)および抵抗R101(R201)の間に接続されている。二値化部IC101(IC201)は、図3に示すように、第1しきい値を用いて減少する際の信号を二値化し、第1しきい値とは異なる第2しきい値を用いて増加する際の信号を二値化するように構成されている。たとえば、第1しきい値は、第2しきい値よりも小さい。二値化部IC101、IC201は、たとえば、シュミットトリガICを含んでいる。
CPU31は、印加部33による検査信号の印加に基づく信号変化を検知してリレー21(22~25)の溶着の有無を判定する制御を行う制御部を含む。つまり、CPU31は、プログラム(ソフトウェア)を実行することにより溶着検出部30の溶着検出動作の制御を行うように構成されている。CPU31は、リレー駆動回路32の駆動を制御して、リレー21(22~25)の切り替えを行う。また、CPU31は、印加部33から信号(電圧)を印加させるよう制御する。
溶着検出部30の印加部33は、図3に示すように、リレー21(22~25)に検査信号としてパルス電圧を印加するように構成されている。
(溶着検出動作)
図3を参照して、CPU31によるリレー21(22~25)の溶着検出動作について説明する。
図3の例では、図2のように、リレー21(22~25)が端子aに接続されている場合について説明する。CPU31は、印加部33からパルス電圧を印加するように制御する。リレー21の端子bは、端子cに接続されていないため、電圧Vb1は、抵抗R201、抵抗R202、コンデンサC202による1次遅れ系の波形となる。一方で、リレー21の端子aは、端子cに接続されているため、電圧Va1は、抵抗R101、抵抗R102、コンデンサC102に加えて、コンデンサC101および抵抗R301の影響も受けた波形となる(さらに遅れた波形となる)。リレー21の端子bと端子aとで、上記の相違があるため、二値化部IC101およびIC201をの出力には、時間差が発生する。この時間差は、リレー21が導通している側の波形(電圧Va2)が、リレー21に導通していない側の波形(電圧Vb2)に対して遅延する。上記により、リレー21の接続している端子(aまたはb)を判定することが可能である。また、リレー21が端子bに接続されている場合は、リレー21が導通している側の波形(電圧Vb2)が、リレー21に導通していない側の波形(電圧Va2)に対して遅延する。
たとえば、CPU31は、リレー21において、端子aを端子cと接続するように信号を出力している状態で、印加部33からパルス電圧を印加する。そこで、CPU31は、電圧Vb2に対して電圧Va2が遅延した状態の波形の入力を検知すれば、正常(溶着していない)と判定する。一方、CPU31は、電圧Va2に対して電圧Vb2が遅延した状態の波形の入力を検知すれば、異常(溶着発生)と判定する。
なお、電圧Va2および電圧Vb2の位相差は、CPU31のデジタル入力ポートにより各々のH/L状態をモニタすることにより検出可能である。また、パルス電圧は、CPU31のデジタル出力ポートから一定周期のH/L信号を出力することにより実現可能である。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、リレー21(22~25)の一方側の端子cに接続された抵抗R301と、リレー21(22~25)の他方側の端子a(b)に接続されたコンデンサC101(C201)および抵抗R101(R201)と、コンデンサC101(C201)および抵抗R101(R201)を介してリレー21(22~25)に検査信号を印加する印加部33と、コンデンサC101(C201)および抵抗R101(R201)の間に接続され、印加部33による検査信号の印加に基づく信号変化を検知してリレー21(22~25)の溶着の有無を判定するCPU31とを含む溶着検出部30を設ける。これにより、比較的長い寿命である抵抗およびコンデンサを部品として用いてリレー21(22~25)の溶着を判定することができるので、比較的短い寿命であるフォトカプラを部品として用いる場合と比べて、リレー21(22~25)の溶着の有無を判定する判定部(CPU31)の信頼性が低下するのを抑制することができる。また、印加された検査信号を抵抗R301により遅延させてCPU31に信号を入力させることができるので、CPU31により、信号の遅延に基づいてリレー21(22~25)の溶着の有無を容易に判定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、リレー21(22~25)の端子aおよび端子bの各々には、コンデンサC101(C201)、抵抗R101(R201)およびCPU31が接続されており、溶着検出部30のCPU31を、印加部33による検査信号の印加により、端子aおよび端子bの両方から入力される信号に基づいて、リレー21(22~25)の溶着の有無を判定するように構成する。これにより、電力供給ラインを端子aと端子bとで切り替えるリレー21(22~25)において、端子a側または端子b側にリレー21(22~25)が溶着していることの有無を判定する判定部(CPU31)の信頼性が低下するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、溶着検出部30のCPU31を、印加部33による検査信号の印加により、端子aおよび端子bの両方から入力される信号の時間差に基づいてリレー21(22~25)の溶着の有無を判定するように構成する。これにより、リレー21(22~25)の他方側の端子aおよび端子bのうち、リレー21(22~25)の一方側の端子に接続されている端子には、一方側の端子に接続された抵抗R301が接続されるので、印加された検査信号を遅延させてCPU31に信号を入力させることができる。これにより、入力される信号の時間差に基づいてCPU31によりリレー21(22~25)の溶着の有無をより容易に判定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、溶着検出部30の印加部33を、リレー21(22~25)に検査信号としてパルス電圧を印加するように構成する。これにより、パルス電圧のパルス波のタイミングとCPU31に入力される信号のタイミングとを比較することにより、リレー21(22~25)に接続された抵抗R301に起因する信号の遅延をCPU31により容易に検出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、CPU31を、印加部33による検査信号の印加に基づく信号を二値化する二値化部IC101(IC201)を介して、コンデンサC101(C201)および抵抗R101(R201)の間に接続する。これにより、CPU31に入力される信号を二値化して信号の遅延を検知しやすくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、二値化部IC101(IC201)を、第1しきい値を用いて減少する際の信号を二値化し、第1しきい値とは異なる第2しきい値を用いて増加する際の信号を二値化するように構成する。これにより、信号が増加する場合のしきい値と、信号が減少する場合のしきい値とを異ならせることができるので、信号の増加および減少の各々に適したしきい値によりCPU31に入力される信号を二値化することができる。
(第2実施形態)
次に、図4~図10を参照して、第2実施形態による電力変換装置の構成について説明する。第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、直列に設けられたリレーに対して共通の抵抗を用いた構成の溶着検出部の例について説明する。
ここで、第2実施形態では、図4に示すように、溶着検出部40は、CPU31と、リレー駆動回路34および35(図5参照)と、印加部33と、を含んでいる。また、溶着検出部40は、図4に示すように、抵抗R11、R12、R21、R22、R31、R32、R33、R41、R42、R51、R52、R61、R62、R71、R72、R81、R82、R91、R92を含んでいる。また、溶着検出部40は、コンデンサC11、C12、C21、C22、C41、C42、C51、C52、C61、C62、C71、C72、C81、C82、C91、C92を含んでいる。また、溶着検出部40は、二値化部IC11、IC21、IC31、IC41、IC51、IC61、IC71、IC81、IC91を含んでいる。なお、CPU31は、特許請求の範囲の「判定部」および「制御部」の一例である。また、抵抗R31、R32、R33は、特許請求の範囲の「第1抵抗」の一例であり、抵抗R11、R21、R41、R51、R61、R71、R81、R91は、特許請求の範囲の「第2抵抗」の一例である。
コンデンサC11は、リレー21の端子aに接続されている。つまり、コンデンサC11は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R11は、コンデンサC11に接続されている。また、抵抗R11は、印加部33に接続されている。印加部33は、グランドに接続されている。抵抗R11とコンデンサC11との間には、抵抗R12が接続されている。抵抗R12は、二値化部IC11が接続されている。二値化部IC11は、CPU31が接続されている。抵抗R12と二値化部IC11との間には、コンデンサC12が接続されている。コンデンサC12は、グランドに接続されている。なお、リレー21は、特許請求の範囲の「第2リレー」の一例である。
コンデンサC21は、リレー22の端子aに接続されている。つまり、コンデンサC21は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R21は、コンデンサC21に接続されている。また、抵抗R21は、印加部33に接続されている。抵抗R21とコンデンサC21との間には、抵抗R22が接続されている。抵抗R22は、二値化部IC21が接続されている。二値化部IC21は、CPU31が接続されている。抵抗R22と二値化部IC21との間には、コンデンサC22が接続されている。コンデンサC22は、グランドに接続されている。なお、リレー22は、特許請求の範囲の「第2リレー」の一例である。
抵抗R31は、リレー21の端子cに接続されている。また、抵抗R31はグランドに接続されている。抵抗R32は、リレー22の端子cに接続されている。また、抵抗R32はグランドに接続されている。
コンデンサC41は、リレー23の端子aに接続されている。つまり、コンデンサC41は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R41は、コンデンサC41に接続されている。また、抵抗R41は、印加部33に接続されている。抵抗R41とコンデンサC41との間には、抵抗R42が接続されている。抵抗R42は、二値化部IC41が接続されている。二値化部IC41は、CPU31が接続されている。抵抗R42と二値化部IC41との間には、コンデンサC42が接続されている。コンデンサC42は、グランドに接続されている。なお、リレー23は、特許請求の範囲の「第1リレー」の一例である。
コンデンサC51は、リレー23の端子bに接続されている。つまり、コンデンサC51は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R51は、コンデンサC51に接続されている。また、抵抗R51は、印加部33に接続されている。抵抗R51とコンデンサC51との間には、抵抗R52が接続されている。抵抗R52は、二値化部IC51が接続されている。二値化部IC51は、CPU31が接続されている。抵抗R52と二値化部IC51との間には、コンデンサC52が接続されている。コンデンサC52は、グランドに接続されている。
コンデンサC61は、リレー24の端子aに接続されている。つまり、コンデンサC61は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R61は、コンデンサC61に接続されている。また、抵抗R61は、印加部33に接続されている。抵抗R61とコンデンサC61との間には、抵抗R62が接続されている。抵抗R62は、二値化部IC61が接続されている。二値化部IC61は、CPU31が接続されている。抵抗R62と二値化部IC61との間には、コンデンサC62が接続されている。コンデンサC62は、グランドに接続されている。
コンデンサC71は、リレー24の端子bに接続されている。つまり、コンデンサC71は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R71は、コンデンサC71に接続されている。また、抵抗R71は、印加部33に接続されている。抵抗R71とコンデンサC71との間には、抵抗R72が接続されている。抵抗R72は、二値化部IC71が接続されている。二値化部IC71は、CPU31が接続されている。抵抗R72と二値化部IC71との間には、コンデンサC72が接続されている。コンデンサC72は、グランドに接続されている。
抵抗R33は、リレー24の端子cに接続されている。また、抵抗R33はグランドに接続されている。
コンデンサC81は、リレー25の端子aに接続されている。つまり、コンデンサC81は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R81は、コンデンサC81に接続されている。また、抵抗R81は、印加部33に接続されている。抵抗R81とコンデンサC81との間には、抵抗R82が接続されている。抵抗R82は、二値化部IC81が接続されている。二値化部IC81は、CPU31が接続されている。抵抗R82と二値化部IC81との間には、コンデンサC82が接続されている。コンデンサC82は、グランドに接続されている。なお、リレー25は、特許請求の範囲の「第1リレー」の一例である。
コンデンサC91は、リレー25の端子bに接続されている。つまり、コンデンサC91は、電力供給ラインに接続されている。抵抗R91は、コンデンサC91に接続されている。また、抵抗R91は、印加部33に接続されている。抵抗R91とコンデンサC91との間には、抵抗R92が接続されている。抵抗R92は、二値化部IC91が接続されている。二値化部IC91は、CPU31が接続されている。抵抗R92と二値化部IC91との間には、コンデンサC92が接続されている。コンデンサC92は、グランドに接続されている。
つまり、リレー23(25)の一方側の端子cは、リレー21(22)の他方側の端子bに接続されている。溶着検出部40は、共通の抵抗R31(R32)がリレー21(22)の一方側の端子cに設けられ、コンデンサC41(C81)および抵抗R41(R81)がリレー23(25)の他方側の端子aに設けられている。また、溶着検出部40は、コンデンサC51(C91)および抵抗R51(R91)がリレー23(25)の他方側の端子bに設けられ、コンデンサC11(C21)および抵抗R11(R21)がリレー21(22)の他方側の端子aに設けられている。
また、CPU31は、リレー21(22)の一方側の端子cと他方側の端子bとが接続された状態で、抵抗R31(R32)と、リレー23(25)の他方側の端子aおよび端子bの各々に設けられたコンデンサC41、C51(C81、C91)および抵抗R41、R51(R81、R91)と、を介してリレー23(25)の他方側の端子aおよび端子bから入力される信号に基づいてリレー23(25)の溶着の有無を判定するように構成されている。また、CPU31は、抵抗R31(R32)と、リレー23(25)の他方側の端子aまたは端子bに設けられたコンデンサC41、C51(C81、C91)および抵抗R41、R51(R81、R91)と、リレー21(22)の他方側の端子aに設けられたコンデンサC11(C21)および抵抗R11(R21)と、を介してリレー21(22)の他方側の端子aおよび端子bから入力される信号に基づいてリレー21(22)の溶着の有無を判定するように構成されている。
図5~図10に示すように、溶着検出部40は、リレー21、22、23および25の溶着を検出するように構成されている。なお、図5、図7および図9には、溶着検出部40は、リレー21および23に対して設けられている構成を示しているが、リレー22および25についても同様である。また、リレー24の溶着検出部については、第1実施形態と同様である。
(溶着検出動作)
図5~図10を参照して、CPU31によるリレー21、23(22、25)の溶着検出動作について説明する。
図5に示すように、リレー21(22)が端子aに接続され、リレー23(25)が端子aに接続されている場合について説明する。CPU31は、印加部33からパルス電圧を印加するように制御する。図6に示すように、リレー21の端子bは、端子cに接続されていないため、電圧Vd1(Ve1)は、抵抗R41(R51)、抵抗R42(R52)、コンデンサC42(C52)による1次遅れ系の波形となる。一方で、リレー21の端子aは、端子cに接続されているため、電圧Vc1は、抵抗R11、抵抗R12、コンデンサC12に加えて、コンデンサC11および抵抗R31の影響も受けた波形となる(さらに遅れた波形となる)。リレー21の端子bと端子aとで、上記の相違があるため、二値化部IC11と、二値化部IC41およびIC51との出力には、時間差が発生する。この時間差は、リレー21が導通している側の波形(電圧Vc2)が、リレー21に導通していない側の波形(電圧Vd2およびVe2)に対して遅延する。上記により、リレー21の接続している端子(aまたはb)を判定することが可能である。なお、リレー23は、端子aおよび端子bのいずれに接続している場合でも、リレー21が端子bに接続していないため、同じ結果となる。
たとえば、CPU31は、リレー21において、端子aを端子cと接続するように信号を出力している状態で、印加部33からパルス電圧を印加する。そこで、CPU31は、電圧Vd2およびVe2に対して電圧Vc2が遅延した状態の波形の入力を検知すれば、正常(溶着していない)と判定する。一方、CPU31は、電圧Vc2に対して電圧Vd2またはVe2の一方が遅延した状態の波形の入力を検知すれば、異常(溶着発生)と判定する。
図7に示すように、リレー21(22)が端子bに接続され、リレー23(25)が端子aに接続されている場合について説明する。CPU31は、印加部33からパルス電圧を印加するように制御する。図8に示すように、リレー23の端子bは、端子cに接続されていないため、電圧Ve1は、抵抗R51、抵抗R52、コンデンサC52による1次遅れ系の波形となる。一方で、リレー23の端子aは、端子cに接続されているため、電圧Vd1は、抵抗R41、抵抗R42、コンデンサC42に加えて、コンデンサC41および抵抗R31の影響も受けた波形となる(さらに遅れた波形となる)。リレー23の端子bと端子aとで、上記の相違があるため、二値化部IC41と、二値化部IC51との出力には、時間差が発生する。この時間差は、リレー23が導通している側の波形(電圧Vd2)が、リレー21に導通していない側の波形(電圧Ve2)に対して遅延する。上記により、リレー23の接続している端子(aまたはb)を判定することが可能である。
たとえば、CPU31は、リレー23において、端子aを端子cと接続するように信号を出力している状態で、印加部33からパルス電圧を印加する。そこで、CPU31は、電圧Vc2およびVe2に対して電圧Vd2が遅延した状態の波形の入力を検知すれば、正常(溶着していない)と判定する。一方、CPU31は、電圧Vd2に対してVe2が遅延した状態の波形の入力を検知すれば、異常(溶着発生)と判定する。
図9に示すように、リレー21(22)が端子bに接続され、リレー23(25)が端子bに接続されている場合について説明する。CPU31は、印加部33からパルス電圧を印加するように制御する。図10に示すように、リレー23の端子aは、端子cに接続されていないため、電圧Vd1は、抵抗R41、抵抗R42、コンデンサC42による1次遅れ系の波形となる。一方で、リレー23の端子bは、端子cに接続されているため、電圧Ve1は、抵抗R51、抵抗R52、コンデンサC52に加えて、コンデンサC51および抵抗R31の影響も受けた波形となる(さらに遅れた波形となる)。リレー23の端子aと端子bとで、上記の相違があるため、二値化部IC41と、二値化部IC51との出力には、時間差が発生する。この時間差は、リレー23が導通している側の波形(電圧Ve2)が、リレー21に導通していない側の波形(電圧Vd2)に対して遅延する。上記により、リレー23の接続している端子(aまたはb)を判定することが可能である。
たとえば、CPU31は、リレー23において、端子bを端子cと接続するように信号を出力している状態で、印加部33からパルス電圧を印加する。そこで、CPU31は、電圧Vc2およびVd2に対して電圧Ve2が遅延した状態の波形の入力を検知すれば、正常(溶着していない)と判定する。一方、CPU31は、電圧Ve2に対してVd2が遅延した状態の波形の入力を検知すれば、異常(溶着発生)と判定する。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、リレー21(22~25)の溶着の有無を判定する判定部(CPU31)の信頼性が低下するのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、CPU31を、抵抗R31(R32)と、リレー23(25)の他方側の端子aまたは端子bに設けられたコンデンサC41、C51(C81、C91)および抵抗R41、R51(R81、R91)と、リレー21(22)の他方側の端子aに設けられたコンデンサC11(C21)および抵抗R11(R21)と、を介してリレー21(22)の他方側の端子aおよび端子bから入力される信号に基づいてリレー21(22)の溶着の有無を判定するように構成する。これにより、リレー23(25)およびリレー21(22)に対して共通の抵抗R31(R32)を設けることができるので、リレー23(25)およびリレー21(22)に対して別個に抵抗を設ける必要がない。また、リレー23(25)の端子aおよび端子b、リレー21(22)の端子aおよび端子bに対して、3組のコンデンサC11、C41、C51(C21、C81、C91)および抵抗R11、R41、R51(R21、R81、R91)を設けるので、リレー23(25)の端子aおよび端子b、リレー21(22)の端子aおよび端子bに対して別個に4組のコンデンサおよび抵抗を設ける必要がない。これらにより、溶着検出部40の部品点数が増加するのを抑制するとともに、溶着検出部40の回路構成を簡素化することができる。
また、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、電力変換装置は、電気自動車に搭載されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、電力変換装置は、電気およびエンジンで駆動するハイブリッド自動車や燃料電池により発電する燃料電池自動車に搭載されていてもよい。また、電力変換装置は、電車に搭載されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、電力変換装置が複数のリレーを含み、複数のリレーに対して溶着を検知する溶着検出部が設けられている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数のリレーのうち一部のリレーに対して溶着を検知する溶着検出部が設けられていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、接続先を切り替えるリレーの溶着を検知する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ON/OFFを切り替えるリレーの溶着を検知する構成でもよい。この場合、リレーをONにした状態で、印加部による検査信号の印加に基づく信号の時間の長さを検知して、しきい値よりも長ければ(遅延が大きければ)ONであることを検知し、しきい値よりも短ければ(遅延が小さければ)、OFFであることを検知してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、2つの接続先から1つを選択して切り替えるリレーの溶着を検知する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、3以上の複数の接続先から1つを選択して切り替えるリレーの溶着を検知する構成でもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、充電と放電とでリレーの接続先を切り替える構成、および、放電先をリレーにより切り替える構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、充電元をリレーにより切り替える構成でもよい。
11 AC/DC変換回路(電力変換部)
12 DC/DC変換回路(電力変換部)
21、22 リレー(第2リレー)
23、25 リレー(第1リレー)
24 リレー
30 溶着検出部
31 CPU(判定部、制御部)
33 印加部
100 電力変換装置
200 電気自動車(車両)
C101、C201、C11、C21、C41、C51、C61、C71、C81、C91 コンデンサ
IC101、IC201、IC11、IC21、IC41、IC51、IC61、IC71、IC81、IC91 二値化部
R301、R31、R32、R33 抵抗(第1抵抗)
R101、R201、R11、R21、R41、R51、R61、R71、R81、R91 抵抗(第2抵抗)

Claims (8)

  1. 車両に供給する電力を変換する電力変換部と、
    前記電力変換部に接続される電力供給ラインに設けられたリレーと、
    前記リレーの溶着を検出する溶着検出部と、を備え、
    前記溶着検出部は、前記リレーの一方側の端子に接続された第1抵抗と、前記リレーの他方側の端子に接続されたコンデンサおよび第2抵抗と、前記コンデンサおよび前記第2抵抗を介して前記リレーに検査信号を印加する印加部と、前記コンデンサおよび前記第2抵抗の間に接続され、前記印加部による検査信号の印加に基づく信号を検知して、検知した信号の遅延状態に基づいて、前記リレーの溶着の有無を判定する判定部と、を含む、電力変換装置。
  2. 車両に供給する電力を変換する電力変換部と、
    前記電力変換部に接続される電力供給ラインに設けられたリレーと、
    前記リレーの溶着を検出する溶着検出部と、を備え、
    前記溶着検出部は、前記リレーの一方側の端子に接続された第1抵抗と、前記リレーの他方側の端子に接続されたコンデンサおよび第2抵抗と、前記コンデンサおよび前記第2抵抗を介して前記リレーに検査信号を印加する印加部と、前記コンデンサおよび前記第2抵抗の間に接続され、前記印加部による検査信号の印加に基づく信号を検知して前記リレーの溶着の有無を判定する判定部と、を含み、
    前記リレーは、他方側に第1端子および第2端子を有しており、前記第1端子および前記第2端子のうち一方側の端子に接続する端子を切り替えるように構成されており、
    前記第1端子および前記第2端子の各々には、前記コンデンサ、前記第2抵抗および前記判定部が接続されており、
    前記溶着検出部の前記判定部は、前記印加部による検査信号の印加により、前記第1端子および前記第2端子の両方から入力される信号に基づいて、前記リレーの溶着の有無を判定するように構成されている、電力変換装置。
  3. 前記溶着検出部の前記判定部は、前記印加部による検査信号の印加により、前記第1端子および前記第2端子の両方から入力される信号の時間差に基づいて前記リレーの溶着の有無を判定するように構成されている、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 車両に供給する電力を変換する電力変換部と、
    前記電力変換部に接続される電力供給ラインに設けられたリレーと、
    前記リレーの溶着を検出する溶着検出部と、を備え、
    前記溶着検出部は、前記リレーの一方側の端子に接続された第1抵抗と、前記リレーの他方側の端子に接続されたコンデンサおよび第2抵抗と、前記コンデンサおよび前記第2抵抗を介して前記リレーに検査信号を印加する印加部と、前記コンデンサおよび前記第2抵抗の間に接続され、前記印加部による検査信号の印加に基づく信号を検知して前記リレーの溶着の有無を判定する判定部と、を含み、
    前記判定部は、前記印加部による検査信号の印加に基づく信号を二値化する二値化部を介して、前記コンデンサおよび前記第2抵抗の間に接続されている、電力変換装置。
  5. 前記二値化部は、第1しきい値を用いて減少する際の信号を二値化し、前記第1しきい値とは異なる第2しきい値を用いて増加する際の信号を二値化するように構成されている、請求項に記載の電力変換装置。
  6. 車両に供給する電力を変換する電力変換部と、
    前記電力変換部に接続される電力供給ラインに設けられたリレーと、
    前記リレーの溶着を検出する溶着検出部と、を備え、
    前記溶着検出部は、前記リレーの一方側の端子に接続された第1抵抗と、前記リレーの他方側の端子に接続されたコンデンサおよび第2抵抗と、前記コンデンサおよび前記第2抵抗を介して前記リレーに検査信号を印加する印加部と、前記コンデンサおよび前記第2抵抗の間に接続され、前記印加部による検査信号の印加に基づく信号を検知して前記リレーの溶着の有無を判定する判定部と、を含み、
    前記リレーは、前記電力供給ラインに直列に設けられた第1リレーおよび第2リレーを含み、
    前記第1リレーおよび前記第2リレーは、他方側に第1端子および第2端子を各々有しており、前記第1端子および前記第2端子のうち一方側の端子に接続する端子を切り替えるように構成されており、
    前記第1リレーの一方側の端子は、前記第2リレーの他方側の前記第1端子に接続されており、
    前記溶着検出部は、共通の前記第1抵抗が前記第2リレーの一方側の端子に設けられ、前記コンデンサおよび前記第2抵抗が前記第1リレーの他方側の前記第1端子、前記第1リレーの他方側の前記第2端子および前記第2リレーの他方側の前記第2端子の各々に設けられており、
    前記判定部は、前記第2リレーの一方側の端子と他方側の前記第1端子とが接続された状態で、前記第1抵抗と、前記第1リレーの他方側の前記第1端子および前記第2端子の各々に設けられた前記コンデンサおよび前記第2抵抗と、を介して前記第1リレーの他方側の前記第1端子および前記第2端子から入力される信号に基づいて前記第1リレーの溶着の有無を判定するとともに、前記第1抵抗と、前記第1リレーの他方側の前記第1端子または前記第2端子に設けられた前記コンデンサおよび前記第2抵抗と、前記第2リレーの他方側の前記第2端子に設けられた前記コンデンサおよび前記第2抵抗と、を介して前記第2リレーの他方側の前記第1端子および前記第2端子から入力される信号に基づいて前記第2リレーの溶着の有無を判定するように構成されている、電力変換装置。
  7. 前記溶着検出部の前記印加部は、前記リレーに印加信号としてパルス電圧を印加するように構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記判定部は、前記印加部による検査信号の印加に基づく信号を検知して前記リレーの溶着の有無を判定する制御を行う制御部を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2020074010A 2020-04-17 2020-04-17 電力変換装置 Active JP7095016B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074010A JP7095016B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 電力変換装置
EP21165740.8A EP3904143A1 (en) 2020-04-17 2021-03-30 Power conversion device
US17/218,858 US11703543B2 (en) 2020-04-17 2021-03-31 Power conversion device
CN202110356781.8A CN113555918A (zh) 2020-04-17 2021-04-01 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074010A JP7095016B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170905A JP2021170905A (ja) 2021-10-28
JP7095016B2 true JP7095016B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=75339410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074010A Active JP7095016B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11703543B2 (ja)
EP (1) EP3904143A1 (ja)
JP (1) JP7095016B2 (ja)
CN (1) CN113555918A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109872A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電制御装置
JP2011185812A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp 電源制御装置
US20120025844A1 (en) 2009-06-12 2012-02-02 Nissan Motor Co., Ltd Connection diagnostic apparatus for ground fault detector
JP2013068479A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
JP2015065143A (ja) 2013-08-27 2015-04-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 溶着検出システム
JP2017021955A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 株式会社デンソー 故障検知システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1217809C (zh) 2000-02-18 2005-09-07 三洋电机株式会社 电动车辆的继电器熔敷检测装置
JP4894646B2 (ja) * 2007-06-15 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 充電装置および充電システム
DE102012004843A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Sicherheitsrelaisschaltung
JP5772784B2 (ja) * 2012-10-19 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
KR101470098B1 (ko) * 2012-12-18 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량의 릴레이 고장진단 장치 및 방법
JP2016208580A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 リレー溶着判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120025844A1 (en) 2009-06-12 2012-02-02 Nissan Motor Co., Ltd Connection diagnostic apparatus for ground fault detector
JP2011109872A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電制御装置
JP2011185812A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp 電源制御装置
JP2013068479A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
JP2015065143A (ja) 2013-08-27 2015-04-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 溶着検出システム
JP2017021955A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 株式会社デンソー 故障検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021170905A (ja) 2021-10-28
CN113555918A (zh) 2021-10-26
US11703543B2 (en) 2023-07-18
EP3904143A1 (en) 2021-11-03
US20210325463A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10775447B2 (en) Ground fault detection apparatus
CN109975695B (zh) 电系统和诊断电系统中的功率继电器的功能能力的方法
US8829717B2 (en) Battery control device and battery system
US10020661B2 (en) Voltage detection device and equalization device
US8513918B2 (en) Vehicle battery control system having a voltage sensor that measures a voltage between a contactor and an inverter equipment
US8929113B2 (en) Capacitor discharger for power conversion system
JP5113741B2 (ja) 電池パックおよびその断線検知方法
US9341679B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US10207587B2 (en) Pre-charging switch arrangement, power supplying arrangement and method for connecting a load to a high direct-current voltage source
US10622685B2 (en) Problem detection apparatus
JP5414818B2 (ja) 電気自動車用電力変換装置
US20120043967A1 (en) Ground Fault Detection Circuit, and Power Supply Device
CN105379087A (zh) 电源控制装置和检测继电器异常的方法
JP2008092655A (ja) 車両用の電源装置
WO2012043590A1 (ja) 電源装置
CN107889526B (zh) 电池系统监视装置
CN104040826A (zh) 电池组电池电压均衡电路
US20180326925A1 (en) Charge/discharge device
JP6787705B2 (ja) 異常検出装置、および組電池システム
JP2014090635A (ja) 蓄電システム
JP7095016B2 (ja) 電力変換装置
JP3705274B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP5573800B2 (ja) 地絡検出装置
JP2010041805A (ja) 電気車用電源装置
JP6499455B2 (ja) 監視装置、及び電池監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150