JP7094605B2 - 電子装置及びその情報提供方法 - Google Patents

電子装置及びその情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7094605B2
JP7094605B2 JP2021006480A JP2021006480A JP7094605B2 JP 7094605 B2 JP7094605 B2 JP 7094605B2 JP 2021006480 A JP2021006480 A JP 2021006480A JP 2021006480 A JP2021006480 A JP 2021006480A JP 7094605 B2 JP7094605 B2 JP 7094605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
subcenter
goods
center
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021006480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022093222A (ja
Inventor
ヨン・シン・カン
ヒ・ジュン・チャ
スン・フン・パク
ホン・ゲム・キム
Original Assignee
クーパン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クーパン コーポレイション filed Critical クーパン コーポレイション
Publication of JP2022093222A publication Critical patent/JP2022093222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094605B2 publication Critical patent/JP7094605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0836Recipient pick-ups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0838Historical data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、発注情報に基づく車両の種類別台数情報を提供するための電子装置及びその情報提供方法に関する。
一日平均数十万件の物品の配送が進行されており、物品配送サービスの場合、顧客に迅速に注文した品物を配送することが競争力となっている。そこで、顧客に迅速に物品を配送するために多くの物流センターが設置されており、物流センターは、メインセンターとサブセンターに区分されることができる。メインセンターからサブセンターに物品が配送されることができ、サブセンターから顧客が注文した品物が顧客に配送されることができる。メインセンターからサブセンターへ物品の配送に関連して、車両の種類別台数情報を提供することができる技術が必要である。
開示された実施形態は、電子装置及びその情報提供方法を開示しようとする。本実施形態がなすための技術的課題は、前記されたような技術的課題に限定されず、以下の実施形態からさらに別の技術的課題が類推されることができる。
第1の実施形態によると、電子装置の情報提供方法は、発注された物品の情報及び発注された物品の数量情報を含む少なくとも一つのサブセンターに対する発注情報を獲得する段階と、前記発注情報に基づいて、前記少なくとも一つのサブセンターへの配送に必要な車両の種類別台数情報を確認する段階と、前記確認された車両の種類別台数情報を提供する段階と、を含むことができる。
実施形態によると、前記物品の数量情報及び前記車両の種類別台数情報に基づいて、前記少なくとも一つのサブセンターに対して発注された物品の数量のうち車両が割り当てられた第1の物品の数量情報及び車両が割り当てられていない第2の物品数量情報を提供する段階をさらに含むことができる。
実施形態によると、前記車両の種類別台数情報を確認する段階は、前記発注された物品情報に対応する物品のカテゴリ情報に基づいて、特定のカテゴリに含まれる発注された物品の数量に対応する第1の情報を確認する段階と、前記特定のカテゴリに含まれる発注された物品の大きさに対応する第2の情報を確認する段階と、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記特定のカテゴリに対応する車両の種類別台数情報を確認する段階と、を含むことができる。
実施形態によると、前記車両の種類別台数情報は、前記第1の情報及び前記第2の情報と車両の積載容量のうち既設定された容量との間の比較に基づいて決定されることができる。
実施形態によると、前記発注情報は、前記サブセンターの在庫情報とメインセンターの在庫情報を考慮して決定することができる。
実施形態によると、前記発注情報は、前記サブセンターで既設定された期間中に購買者に配送された履歴情報に基づいて決定されることができる。
実施形態によると、前記発注情報は、発注日ごとに更新され、前記サブセンターとメインセンターとの間の対応関係は、前記発注日ごとに更新されることができる。
実施形態によると、前記サブセンターは、対応するカバレッジで購買者によって注文された商品を配送するセンターに対応し、前記メインセンターは、前記少なくとも一つのサブセンターに商品を配送するセンターに対応することができる。
第2の実施形態によると、電子装置は、通信デバイス(communication device)と、ディスプレイ(display)と、発注された物品の情報及び発注された物品の数量情報を含む少なくとも一つのサブセンターに対する発注情報を獲得し、前記発注情報に基づいて、前記少なくとも一つのサブセンターへの配送に必要な車両の種類別台数情報を確認し、前記確認された車両の種類別台数情報を提供する制御部(controller)と、を含むことができる。
第3の実施形態によると、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、上述した方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録した非一時的記録媒体を含む。
その他の実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本開示によると、電子装置は、発注された物品の情報及び物品の数量情報を含む発注情報に基づいて、サブセンターへの配送に必要な車両の種類別台数情報を確認して提供することができる。万一、物品が特定のカテゴリに対応する場合、特定のカテゴリに対応する車両の種類別台数情報をそれぞれ提供することができる。このとき、物品の大きさ及び数量に基づいて、車両の台数が決定されることができ、物品のカテゴリに基づいて、車両の種類が決定されることができる。これにより、メインセンターからサブセンターへ発注情報に基づく物品が迅速かつ正確に配送されることができる。
発明の効果は以上で言及した効果に制限されず、言及されていないさらに別の効果は、請求の範囲の記載から当該技術分野における通常の技術者に明確に理解されることができる。
一実施形態に係るシステムを示す図である。 電子装置がメインセンターとサブセンターとの間の物品の配送するための車両の種類別台数情報を提供する一実施形態を示す図である。 電子装置が情報を提供する方法の一実施形態を示す図である。 一実施形態に係る複数のサブセンターと関連する発注情報を示す図である。 一実施形態に係る電子装置のブロック図を示す図である。
実施形態において使用される用語は、本開示での機能を考慮しつつ、できるだけ現在広く使用される一般的な用語を選択したが、これは、当分野に従事する技術者の意図または判例、新しい技術の出現等によって変わり得る。また、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、該当する説明の部分で詳細にその意味を記載する。したがって、本開示において使用される用語は、単純な用語の名称でなく、その用語が有する意味と本開示の全般にわたる内容に基づいて定義されなければならない。
明細書全体において或る部分が何らかの構成要素を「含む」というとき、これは、特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。また、明細書に記載された「~部」、「~モジュール」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアまたはソフトウェアで具現されるか、ハードウェアとソフトウェアの結合で具現され得る。
明細書全体において記載された「a、b、およびcのうちの少なくとも一つ」の表現は、「a単独」、「b単独」、「c単独」、「aおよびb」、「aおよびc」、「bおよびc」、または「a、b、およびc全部」を包括することができる。
以下で言及される「端末」は、ネットワークを介してサーバや他の端末に接続できるコンピュータや携帯用端末に具現されることができる。ここで、コンピュータは、例えば、Webブラウザ(WEB Browser)が搭載されたノートパソコン、デスクトップ(desktop)、ラップトップ(laptop)などを含み、携帯用端末は、例えば、携帯性と移動性が保障される無線通信装置であって、IMT(International Mobile Telecommunication)、CDMA(Code Division Multiple Access)、W-CDMA(W-Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)などの通信基盤端末、スマートフォン、タブレットPCなどのようなすべての種類のハンドヘルド(Handheld)基盤の無線通信装置を含むことができる。
以下では、添付した図面を参照して、本開示の実施形態について本開示が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本開示は、いくつかの異なる形態で具現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
以下では、図面を参照して、本開示の実施形態を詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係るシステムを示す。
図1を参照すると、システムは、電子装置10、メインセンター20、サブセンター30、車両40及びネットワーク50を含むことができる。図1に図示されたシステムは、本実施形態に関連する構成要素のみが図示されている。したがって、図1に図示された構成要素の他に、他の汎用的な構成要素がさらに含まれ得ることを、本実施形態に関連する技術分野における通常の知識を有する者であれば、理解することができる。
電子装置10とメインセンター20、サブセンター30及び車両40は、ネットワーク50内で互いに通信することができる。ネットワーク50は、近距離通信網(Local Area Network;LAN)、広域通信網(Wide Area Network;WAN)、付加価値通信網(Value Added Network;VAN)、移動通信網(mobile radio communication network)、衛星通信網、及びこれらの相互の組み合わせを含み、図1に図示された各ネットワーク構成主体が相互に円滑に通信できるようにする包括的な意味のデータ通信網であり、有線インターネット、無線インターネット、及びモバイル無線通信網を含むことができる。無線通信は、例えば、無線LAN(Wi-Fi)、ブルートゥース(登録商標)、ブルートゥース低エネルギー(Bluetooth low energy)、ZigBee、WFD(Wi-Fi Direct)、UWB(ultra wideband)、赤外線通信(IrDA、infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)などがあり得るが、これに限定されるものではない。
電子装置10は、配送に関連するすべての情報を提供することができ、配送に関連される情報を提供するサーバーに含まれることができる。具体的には、電子装置10は、メインセッター20でサブセンター30へ物品を配送する際に関連する情報を提供することができるか、または電子装置10は、メインセンター20からサブセンター30へ物品を配送する際に用いられる車両40に関連する情報を提供することができるか、または、電子装置10は、サブセンター30から購買者に物品を配送する際に関連する情報を提供することができる。図1に図示されたメインセンター20、サブセンター30、及び車両40の個数は一例であって、これに限定されない。
ここで、サブセンター30は、対応するカバレッジで購買者によって注文された物品を配送するセンターであることができる。例えば、サブセンター1は、カバレッジ1に対応する地域1で購買者によって注文された物品を配送するセンターであることができ、サブセンター2は、カバレッジ2に対応する地域2で購買者によって注文された物品を配送するセンターであることができ、サブセンター3はカバレッジ3に対応する地域3で購買者によって注文された物品を配送するセンターであることができる。電子装置10は、それぞれのサブセンターの対応する地域における注文情報を分析することができ、これに各サブセンターで物品が注文されることができるように、サブセンターで物品を在庫として保有することができるよう管理することができる。例えば、電子装置は、地域1で期間別注文情報を分析して、サブセンター1で注文予想物品の在庫を保有できるよう管理したり、または地域2で期間別注文情報を分析して、サブセンター2で注文予想物品の在庫を保有できるよう管理することができる。
また、メインセンター20は、少なくとも一つのサブセンター30へ物品を配送するセンターであることができる。例えば、メインセンター1は、サブセンター1とサブセンター2へ物品を配送するセンターであることができ、メインセンター2は、サブセンター3ないしサブセンター5へ物品を配送するセンターであることができる。このとき、メインセンターとサブセンターとの間の対応関係は、発注情報が更新される発注日ごとに異なることができる。例えば、2020-12-01の場合、メインセンター1は、サブセンター1及びサブセンター2に物品を配送することができるが、2020-12-03の場合、メインセンター1は、サブセンター2ないしサブセンター4へ物品を配送することができる。
車両40は、メインセンター20からサブセンター30へ物品を配送する際に用いられることができ、電子装置10は、発注情報に基づいて、車両の種類別台数情報を確認することができる。例えば、電子装置10は、2020-12-01に発注された発注情報に基づいて、メインセンター1からサブセンター2へ物品を配送するのに冷凍車両3台、冷蔵車両10台、一般車両20台が必要であると決定することができる。また、電子装置10は、2020-12-03に発注された発注情報に基づいて、メインセンター1からサブセンター3へ物品を配送するのに冷凍車両1台、冷蔵車両15台、一般車両7台が必要であると決定することができる。
このとき、電子装置10は、メインセンター20からサブセンター30に配送される物品に関連する情報及び物品を配送する車両40と関連する情報に基づいて、車両の種類別台数情報を決定することができる。電子装置10が決定した車両の種類別台数情報に基づいて、メインセンター20からサブセンター30へ物品が配送されることができる。
以下、情報提供に関連して、電子装置10、メインセンター20、サブセンター30、及び車両40で行われる具体的なプロセスを記載する。
図2は、電子装置がメインセンターとサブセンターとの間の物品を配送するための車両の種類別台数情報を提供する一実施形態を示す。図2に図示されたメインセンター1、メインセンター2とサブセンター1ないしサブセンター3は一例に過ぎず、これに限定されない。
図2を参照すると、電子装置はサブセンターに対する発注情報を獲得することができる。
実施形態によれば、サブセンターは在庫情報をモニタリングすることができ、一定期間の間、購買者の注文を承認するのに在庫情報が不足すると判断された場合、サブセンターは、電子装置に物品の配送を要請することができる。例えば、サブセンター1の物品A及び物品Bに対する在庫が来週中に購買者の注文を承認するのに不足すると判断された場合、サブセンター1は、電子装置に物品A及び物品Bの配送を要請することができる。このとき、電子装置は、サブセンターの要請に対応して発注情報を生成して、メインセンターに転送することができる。発注情報は、サブセンターの在庫情報とメインセンターの在庫情報を考慮して決定されることができる。例えば、電子装置は、複数のメインセンターの在庫情報をモニタリングすることができ、電子装置は、サブセンター1の要請に対応して物品Aをメインセンター1及びメインセンター2が配送可能な状態であることを確認することができる。このとき、電子装置は、物品Aを配送可能なメインセンター1及びメインセンター2のうちからサブセンター1とより近距離に位置したメインセンター1に発注情報を転送することができ、メインセンター1は、発注情報に基づいて物品Aをサブセンター1に配送することができる。また、電子装置は、物品Bに関連して、メインセンター1からサブセンター1に配送するのにメインセンター1の物品Bに対する在庫が不足すると判断された場合、物品Bをサブセンター1に配送可能な他のメインセンター3及びメインセンター4の在庫情報を確認することができる。このとき、メインセンター3からサブセンター1に近接したサブセンター2へ物品Cを配送することに予定された場合、メインセンター3からサブセンター2へ物品Cを配送しながら、サブセンター1に物品Bを配送できるように発注情報をメインセンター3に転送することができる。
実施形態によれば、電子装置は、サブセンターの在庫情報をモニタリングすることができ、一定の期間の間、購買者の注文を承認するのにサブセンターの在庫情報が不足すると判断された場合、電子装置は、メインセンターにサブセンターへ物品の配送を指示することができる。例えば、電子装置は、サブセンター1の在庫情報をモニタリングすることができ、サブセンター1の在庫情報が来週中に購買者の注文を承認するのに不足すると判断された場合、サブセンター1へ物品を配送することができる複数のメインセンターの中から近距離にあるメインセンター1にサブセンター1へ物品の配送を指示することができる。電子装置は、サブセンターの在庫が不足することが予想される場合、発注情報を生成して、メインセンターに転送することができる。発注情報は、サブセンターの在庫情報とメインセンターの在庫情報を考慮して決定されることができる。例えば、電子装置は、メインセンター1及びメインセンター2の在庫情報をモニタリングすることができ、電子装置は、来週中にサブセンター1の物品A及び物品Bに対する在庫が不足すると予想される場合、物品Aをメインセンター1及びメインセンター2が配送可能な状態であるか否かを確認することができる。このとき、電子装置は、物品Aを配送可能なメインセンター1とメインセンター2の中でサブセンター1とより近距離に位置したメインセンター1に発注情報を転送することができ、メインセンター1は、発注情報に基づいて物品Aをサブセンター1に配送することができる。また、電子装置は、物品Bに関連して、メインセンター1からサブセンター1に配送するのにメインセンター1の物品Bに対する在庫が不足すると予想された場合、物品Bをサブセンター1に配送可能な他のメインセンター3及びメインセンター4の在庫情報を確認することができる。このとき、メインセンター3からサブセンター1に近接したサブセンター2へ物品Cを配送することに予定された場合、メインセンター3からサブセンター2へ物品Cを配送しながら、サブセンター1へ物品Bを配送できるように発注情報をメインセンター3に転送することができる。
電子装置は、サブセンターで既設定された期間中に購買者に配送された履歴情報に基づいて発注情報を決定することができ、決定された発注情報をメインセンターに転送することができる。具体的には、サブセンターで既設定された期間中に購買者に配送された物品に対する履歴情報に基づいて、電子装置はサブセンターに必要な物品に対する発注情報を決定することができる。例えば、サブセンターで1週間、購買者に物品Aが配送された履歴情報に基づいて、電子装置は今後1週間、購買者の物品Aの注文を予想して発注情報を決定することができる。または、サブセンターで過去クリスマスのようなイベントが含まれた特定の期間中に購買者に物品Bが配送された履歴情報に基づいて、電子装置は今般のクリスマスが含まれた特定の期間中に購買者の物品Bの注文を予想して発注情報を決定することができる。このとき、物品Bは、他の期間よりクリスマスのようなイベントが含まれた特定の期間中のみに注文量が急激に増加する物品であって、電子装置は過去のクリスマス期間中の履歴情報に基づいて物品Bの発注情報を決定することができる。
発注情報は、発注日ごとに更新されることができる。電子装置は、発注日ごとにサブセンターに対する発注情報を生成して更新することができる。このとき、サブセンターとメインセンターとの間の対応関係は、発注日ごと可変的に更新されることができる。例えば、2020-12-03にメインセンター1からサブセンター1及びサブセンター2に物品が配送されて、メインセンター2からサブセンター3に物品が配送されるように発注情報が生成されることができる。または、2020-12-04にメインセンター1からサブセンター1に物品が配送され、メインセンター2からサブセンター2及びサブセンター3に物品が配送されるように発注情報が生成されることができる。すなわち、サブセンターとメインセンターとの間の対応関係は固定されておらず、発注情報に基づいて可変的であることができる。電子装置は、メインセンターの在庫情報をモニタリングすることができ、メインセンターの在庫不足が予想される場合、メインセンターの物品を補充するように指示することができる。このとき、電子装置は、メインセンターからサブセンターへの配送現況を管理し、主要なメインセンターから優先順位にして物品を補充するように指示することができる。ここで、主要なメインセンターは、電子装置から発注情報を受信する回数に基づいて決定されることができる。
図3は、電子装置が情報を提供する方法の一実施形態を示す。
図3を参照すると、段階S310で、電子装置は、発注された物品の情報及び発注された物品の数量情報を含む少なくとも一つのサブセンターに対する発注情報を獲得することができる。
ここで、発注情報は、サブセンターの在庫情報とメインセンターの在庫情報を考慮して決定されることができる。具体的に、サブセンターから電子装置へ発注を要請した場合、電子装置は複数のメインセンターの中で発注を要請したサブセンターに物品Xを配送することができる在庫を保有しているメインセンターに発注情報を転送することができる。このとき、電子装置は、サブセンターの物品Xに対する在庫情報を確認し、メインセンターの在庫情報に基づいて、サブセンターに必要な物品Xに対する物品の数量情報を保有しているメインセンターを確認することができる。電子装置は、物品Xに対する物品の数量情報を保有している複数のメインセンターの中で、サブセンターに近接したメインセンターを優先順位にして発注情報を転送することができる。または、電子装置は、サブセンターの在庫情報をモニタリングすることができ、モニタリングの結果、一定期間(例えば、来週)の間物品Xに対する発注が必要な状況であると予想することができる。電子装置は、物品Xに関連して物品の数量情報を保有しているメインセンターを確認することができ、該当メインセンターに発注情報を転送することができる。
また、発注情報は、サブセンターで既設定された期間中に購買者に配送された履歴情報に基づいて決定されることができる。電子装置は、サブセンターが担当するカバレッジ内の注文情報を分析して、該当サブセンターで一定期間(例えば、1週間)の間、主に購買される物品のリスト及び物品の数量を分析することができる。または、電子装置は、サブセンターが担当するカバレッジ内のイベント期間(例えば、ハロウィーンが含まれた1週間)の間の注文情報を分析して、そのサブセンターでイベント期間中に購買される物品のリスト及び物品の数量を分析することができる。電子装置は、過去の注文情報を分析して、購買者に配送された履歴情報を確認することができ、これにサブセンターの在庫情報を考慮して、サブセンターで必要が予想される物品に対する発注情報が決定されることができる。または、電子装置は、サブセンターが担当するカバレッジ内の購買者の特徴(例えば、年齢、性別、職業など)と注文性向を分析することができ、該当サブセンターが保有する必要がある物品を分析することができ、これに基づいて発注情報を決定することができる。
段階S320で、電子装置は、発注情報に基づいて、少なくとも一つのサブセンターへの配送に必要な車両の種類別台数情報を確認することができる。また、段階S330で、電子装置は確認された車両の種類別台数情報を提供することができる。
電子装置は、発注情報をメインセンターに転送することができ、メインセンターは発注情報に基づく物品を車両を用いて、サブセンターに配送することができる。このとき、電子装置は、配送に必要な車両の種類別台数情報を確認することができる。
具体的には、電子装置は、発注された物品情報に対応する物品のカテゴリ情報に基づいて、特定のカテゴリに含まれる発注された物品の数量に対応する第1の情報を確認することができる。物品は、カテゴリ別に冷凍物品、冷蔵物品、室温物品に区分されることができ、電子装置は、特定のカテゴリに含まれた物品の数量に対応する第1の情報を確認することができる。例えば、電子装置は、サブセンター1に配送するために発注された冷凍物品Aの100個、冷蔵物品Bの50個及び室温物品Cの200個を確認することができる。
また、電子装置は、特定のカテゴリに含まれる発注された物品の大きさに対応する第2の情報を確認することができる。例えば、電子装置は、冷凍物品Aの大きさ、冷蔵物品Bの大きさ及び室温物品Cの大きさに対応する情報を確認することができる。
電子装置は、第1の情報及び第2の情報に基づいて、特定のカテゴリに対応する物品を配送するために必要な容量を確認することができる。例えば、冷凍物品Aの大きさと冷凍物品Aの個数100個を用いて冷凍物品Aを配送するのに必要な容量1を確認することができる。また、冷蔵物品Bの大きさと冷蔵物品Bの個数50個を用いて、冷蔵物品Bを配送するために必要な容量2を確認することができる。また、室温物品Cの大きさと室温物品Cの個数200個を用いて、室温物品Cを配送するのに必要な容量3を確認することができる。
電子装置は、特定のカテゴリに対応する物品を配送するための車両の種類別台数情報を確認することができる。このとき、車両はそれぞれ積載容量が決定されており、電子装置は安全性を考慮して、積載容量のうち既設定された容量を考慮して、車両の種類別台数情報を確認することができる。ここで、既設定された容量は、車両の種類ごとに異なることができ、電子装置は積載容量の既設定された容量のみの物品が積載できるように、車両の種類別台数情報を確認することができる。具体的には、容量1と冷凍車両の70%積載容量を考慮して、電子装置は、配送に必要な冷凍車両の台数情報を確認することができる。また、容量2と冷蔵車両の60%積載容量を考慮して、電子装置は配送に必要な冷蔵車両の台数情報を確認することができる。また、容量3と一般車両の80%積載容量を考慮して、電子装置は配送に必要な一般車両の台数情報を確認することができる。したがって、電子装置はメインセンターからサブセンターに発注された物品の配送に必要な車両の種類別台数情報を確認して提供することができる。電子装置は発注情報に基づいて、メインセンターからサブセンターに物品が配送された場合、メインセンターの在庫情報をアップデートすることができる。
図4は、一実施形態による、複数のサブセンターに関連する発注情報を示す。
図4を参照すると、電子装置は、サブセンター1、サブセンター2及びサブセンター3に対する発注情報をメインセンターに転送することができ、メインセンターは発注情報に基づいて、サブセンター1、サブセンター2及びサブセンター3に物品を配送することができる。
発注情報は、サブセンターに対する発注された物品の情報及び発注された物品の数量情報を含むことができる。例えば、発注情報は、サブセンター1、サブセンター2及びサブセンター3に配送される物品のリストと各物品の数量情報を含むことができる。ここで、各サブセンターに配送される物品のリストと各物品の数量情報は異なることができる。
電子装置は、メインセンターで利用可能な車両を照会して、サブセンター1に対する発注情報に基づいて、メインセンターからサブセンター1へ発注情報に基づいて配送に必要な車両の種類別台数情報を確認することができる。例えば、電子装置は、メインセンターで利用可能な車両を照会して、発注情報に基づいてサブセンター1に冷凍物品と冷蔵物品の配送に必要な冷凍車両10台と冷蔵車両15台を確認することができ、関連情報を提供することができる。
このとき、電子装置は物品の数量情報及び車両の種類別台数情報に基づいて、サブセンターに対して発注された物品の数量のうち発注確定された第1の物品の数量情報及び発注未確定された第2の物品の数量情報を提供することができる。発注確定された第1の物品の数量情報は、車両が割り当てられた物品の数量情報であることができ、発注未確定された第2の物品の数量情報は、車両が割り当てられていない物品の数量情報であることができる。
メインセンターで利用可能な車両の中からサブセンター1、サブセンター2及びサブセンター3に物品を配送するのに必要な車両が不足する場合、優先順位情報に基づいて車両が各サブセンターに割り当てられることができる。例えば、メインセンターで利用可能な車両の中からサブセンター1、サブセンター3、サブセンター2の順序で車両が割り当てられることができる。このとき、優先順位情報は、サブセンターの在庫情報を考慮して決定されることができる。具体的には、サブセンターに配送が必要な物品の在庫が相対的に少ない順に、まず車両が割り当てられることができる。例えば、サブセンター1の在庫情報に基づいて配送が必要な物品の在庫がサブセンター1に相対的に最も少ないことができ、サブセンター2の在庫情報に基づいて配送が必要な物品の在庫がサブセンター2に相対的に最も多いことができる。このとき、電子装置は、メインセンターで利用可能な車両の中からサブセンター1、サブセンター3及びサブセンター2の順に車両を割り当てることができる。これにより、サブセンター2に関連して発注確定された第1の物品の数量情報及び発注未確定された第2の物品の数量情報が発生することができる。電子装置は、サブセンター2に第2の物品の数量情報を配送することができる複数の他のメインセンターを検索することができ、複数の他のメインセンターの中で、サブセンター2に近距離に位置した他のメインセンターに第2の物品の数量情報に対応した発注情報を転送することができる。具体的には、第2の物品の数量情報に対応する物品が、サブセンター2から購買者に当日配送される必要がある新鮮(fresh)物品の場合、電子装置は、物品の特性を考慮して、複数の他のメインセンターの中で、サブセンター2に近距離に位置した他のメインセンターに第2の物品の数量情報に対応した発注情報を転送することができる。また、電子装置は発注情報を受信した他のメインセンターで利用可能な車両を照会して、優先順位にサブセンター2に対する車両を割り当てることができる。または、車両が割り当てられていない第2の物品の数量情報と関連して、サブセンター1ないしサブセンター3に物品を配送した車両のうち一部の車両の到着予定時間を考慮して復帰が予想される場合、電子装置は、車両の復帰に伴う利用可能な車両を予想して、優先順位に車両を割り当てて第2の物品の数量情報に基づく物品をサブセンター2に配送することができる。具体的には、第2の物品の数量情報に対応する物品が、サブセンター2から購買者に当日配送される必要がある新鮮(fresh)物品ではない場合、電子装置は物品の特性を考慮して、メインセンターに復帰する車両を予想して優先順位に車両を割り当てて第2の物品の数量情報に基づく物品をサブセンター2に配送することができる。または、電子装置は、メインセンター1で利用可能な車両が発注情報に基づく物品を配送するのに不足すると予想した場合、これを予想して、他のメインセンターと関連した車両をメインセンター1に移動するように指示することができる。例えば、翌日にメインセンター1から発注情報に基づく物品を配送するのに利用可能な車両が不足すると判断された場合、電子装置は、近距離のメインセンター2から遊休車両を検索して、メインセンター1に移動するように指示することができる。
図5は、一実施形態に係る電子装置のブロック図を示す。
電子装置500は、一実施形態に基づいて、通信デバイス(communication device)510、ディスプレイ520及び制御部(controller)530を含むことができる。図5に図示された電子装置500は、本実施形態に関連する構成要素のみが図示されている。したがって、図5に図示された構成要素の他に、他の汎用的な構成要素がさらに含まれることができることを、本実施形態に関連する技術分野における通常の知識を有する者であれば、理解することができる。電子装置500は、前述した電子装置に関する内容を含むことができるところ、重複する内容については説明を省略する。
通信デバイス510は、有/無線通信を行うための装置であって、メインセンターまたはサブセンターと通信することができる。また、通信デバイス510が用いる通信技術には、GSM(Global System for Mobile communication)、CDMA(Code Division Multi Access)、LTE(Long Term Evolution)、5G、WLAN(Wireless LAN)、Wi-Fi(Wireless- Fidelity)、ブルートゥース(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association;IrDA)、ZigBee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などがあり得る。実施形態で、通信デバイス510は、トランシーバで言及されることができ、トランシーバを介して電子装置500は、センターと情報を交換することができる。
ディスプレイ520は、電子装置500の動作に関連する情報を表示することができる。
制御部530は、電子装置500の全般の動作を制御し、データ及び信号を処理することができる。制御部530は、少なくとも一つのハードウェアユニットで構成されることができる。また、制御部530は、メモリに格納されたプログラムコードを実行して生成される一つ以上のソフトウェアモジュールによって動作することができる。制御部530は、プロセッサ及びメモリを含むことができるところ、プロセッサはメモリに格納されたプログラムコードを実行して、電子装置500の全般の動作を制御し、データ及び信号を処理することができる。また、実施形態で制御部530は、少なくとも一つのプロセッサを含むことができる。
制御部530は、発注情報を獲得し、メインセンターで利用可能な車両を照会して、発注情報に基づいて、少なくとも一つのサブセンターへの配送に必要な車両の種類別台数情報を確認し、確認された車両の種類別台数情報を提供することができる。このとき、制御部530は、物品のカテゴリ情報に基づいて、特定のカテゴリに含まれる発注された物品の数量に対応する第1の情報を確認し、特定のカテゴリに含まれる発注された物品の大きさに対応する第2の情報を確認することができる。制御部530は、第1の情報及び第2の情報に基づいて、特定のカテゴリに対応する車両の種類別台数情報を確認することができる。このとき、制御部530は、車両の積載容量を考慮して、車両の種類別台数情報を決定することができる。また、制御部530は、サブセンターで既設定された期間中に購買者に配送された履歴情報に基づいて発注情報を決定することができる。
前述した実施形態に係る電子装置または端末は、プロセッサ、プログラムデータを保存して実行するメモリ、ディスクドライブのような永続保存部(permanent storage)、外部装置と通信する通信ポート、タッチパネル、キー(key)、ボタンなどのようなユーザーインターフェイス装置などを含むことができる。ソフトウェアモジュールまたはアルゴリズムで具現される方法は、前記のプロセッサ上で実行可能なコンピュータが読み取り可能なコード又はプログラム命令としてコンピュータが読み取り可能な記録媒体上に保存されることができる。ここで、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に磁気記録媒体(例えば、ROM(read-only memory)、RAM、(random-Access memory)、フロッピーディスク、ハードディスクなど)、及び光学的読み取り媒体(例えば、CD-ROM、ディブイディ(DVD:Digital Versatile Disc))などがある。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピュータが読み取り可能なコードが保存され、実行されることができる。媒体は、コンピュータによって読み取り可能であり、メモリに保存され、プロセッサ上で実行することができる。
本実施形態は、機能的なブロック構成及び様々な処理段階で表されることができる。このような機能ブロックは、特定の機能を実行する様々な個数のハードウェア及び/またはソフトウェアの構成で具現されることができる。例えば、実施形態は、一つ以上のマイクロプロセッサの制御または他の制御装置によって、さまざまな機能を実行することができる、メモリ、プロセス、ロジック(logic)、ルックアップテーブル(look-up table)などのような集積回路の構成を採用することができる。構成要素がソフトウェアプログラミングまたはソフトウェア要素で実行されることができるのと同様に、本実施形態は、データ構造、プロセス、ルーチンまたは他のプログラミング構成の組み合わせで具現される様々なアルゴリズムを含み、C、C++、Java、アセンブラ(assembler)などのようなプログラミングまたはスクリプト言語で具現されることができる。機能的な側面は、一つ以上のプロセッサで実行されるアルゴリズムで具現されることができる。また、本実施形態は、電子的な環境設定、信号処理、及び/またはデータ処理などのために、従来の技術を採用することができる。「メカニズム」、「要素」、「手段」、「構成」のような用語は、広く使用されることができ、機械的、物理的な構成として限定されるものではない。前記用語は、プロセッサなどと連携して、ソフトウェアの一連の処理の(routines)の意味を含むことができる。
前述した実施形態は、一例示に過ぎず、後述する請求項の範囲内で他の実施形態が具現されることができる。
10:電子装置
20:メインセンター
30:サブセンター
40:車両
50:ネットワーク
500:電子装置
510:通信デバイス
520:ディスプレイ
530:制御部

Claims (13)

  1. 電子装置の情報提供方法であって、
    発注された物品の情報及び発注された物品の数量情報を含む少なくとも一つのサブセンターに対する発注情報を獲得する段階と、
    前記発注情報に基づいて、複数のメインセンターのうち少なくとも一つのメインセンターから前記少なくとも一つのサブセンターへの配送に必要な車両の種類別台数情報を確認する段階と、
    前記確認された車両の種類別台数情報を前記少なくとも一つのメインセンターに提供する段階と、を含み、
    前記発注情報は、
    前記少なくとも一つのサブセンターの在庫情報と前記複数のメインセンターの在庫情報とに基づいて決定され、
    前記車両の種類別台数情報は、
    前記発注情報、前記複数のメインセンターの各々と前記少なくとも一つのサブセンターとの距離、及び前記少なくとも一つのサブセンターとそれ以外のサブセンターとの距離に基づいて決定されまた、
    前記車両の種類別台数情報は、前記発注された物品のうちいずれかの商品が前記少なくとも一つのメインセンターに不足する場合には、さらに、前記少なくとも一つのサブセンターと前記少なくとも一つのメインセンター以外の他のメインセンターの配送先となるサブセンターとの距離、及び前記他のメインセンターによる、前記発注された物品以外の他の物品の配送予定に基づいて決定される、
    情報提供方法。
  2. 前記物品の数量情報及び前記車両の種類別台数情報に基づいて、前記少なくとも一つのサブセンターに対して発注された物品の数量のうち車両が割り当てられた第1の物品の数量情報及び車両が割り当てられていない第2の物品の数量情報を提供する段階をさらに含む、請求項1に記載の情報提供方法。
  3. 前記車両の種類別台数情報を確認する段階は、
    前記発注された物品情報に対応する物品のカテゴリ情報に基づいて、特定のカテゴリに含まれる発注された物品の数量に対応する第1の情報を確認する段階と、
    前記特定のカテゴリに含まれる発注された物品の大きさに対応する第2の情報を確認する段階と、
    前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記特定のカテゴリに対応する車両の種類別台数情報を確認する段階と、を含む、請求項1に記載の情報提供方法。
  4. 前記車両の種類別台数情報は、
    前記第1の情報及び前記第2の情報と車両の積載容量のうち既設定された容量との間の比較に基づいて決定される、請求項3に記載の情報提供方法。
  5. 前記発注情報は、
    前記サブセンターで既設定された期間中に購買者に配送された履歴情報に基づいて決定される、請求項1に記載の情報提供方法。
  6. 前記発注情報は、発注日ごとに更新され、
    前記サブセンターとメインセンターとの間の対応関係は、前記発注日ごとに更新される、請求項1に記載の情報提供方法。
  7. 前記サブセンターは、対応するカバレッジで購買者によって注文された商品を配送するセンターに対応し、
    前記メインセンターは、前記少なくとも一つのサブセンターに商品を配送するセンターに対応する、請求項6に記載の情報提供方法。
  8. 請求項1に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な非一時的記録媒体。
  9. 電子装置であって、
    通信デバイス(communication device)と、
    ディスプレイ(display)と、
    発注された物品の情報及び発注された物品の数量情報を含む少なくとも一つのサブセンターに対する発注情報を獲得し、前記発注情報に基づいて、複数のメインセンターのうち少なくとも一つのメインセンターから前記少なくとも一つのサブセンターへの配送に必要な車両の種類別台数情報を確認し、前記確認された車両の種類別台数情報を前記少なくとも一つのメインセンターに提供する制御部(controller)と、を含み、
    前記発注情報は、
    前記少なくとも一つのサブセンターの在庫情報と前記複数のメインセンターの在庫情報とに基づいて決定され、
    前記車両の種類別台数情報は、
    前記発注情報、前記複数のメインセンターの各々と前記少なくとも一つのサブセンターとの距離、及び前記少なくとも一つのサブセンターとそれ以外のサブセンターとの距離に基づいて決定されまた、
    前記車両の種類別台数情報は、
    前記発注された物品のうちいずれかの商品が前記少なくとも一つのメインセンターに不足する場合には、さらに、前記少なくとも一つのサブセンターと前記少なくとも一つのメインセンター以外の他のメインセンターの配送先となるサブセンターとの距離、及び前記他のメインセンターによる、前記発注された物品以外の他の物品の配送予定に基づいて決定される、
    電子装置。
  10. 前記制御部は、
    前記物品の数量情報及び前記車両の種類別台数情報に基づいて、前記少なくとも一つのサブセンターに対して発注された物品の数量のうち車両が割り当てられた第1の物品の数量情報及び車両が割り当てられていない第2の物品の数量情報を確認する、請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記制御部は、
    前記発注された物品情報に対応する物品のカテゴリ情報に基づいて、特定のカテゴリに含まれる発注された物品の数量に対応する第1の情報を確認し、前記特定のカテゴリに含まれる発注された物品の大きさに対応する第2の情報を確認し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記特定のカテゴリに対応する車両の種類別台数情報を確認する、請求項9に記載の電子装置。
  12. 前記車両の種類別台数情報は、
    前記第1の情報及び前記第2の情報と車両の積載容量のうち既設定された容量との間の比較に基づいて決定される、請求項11に記載の電子装置。
  13. 前記発注情報は、
    前記サブセンターで既設定された期間中に購買者に配送された履歴情報に基づいて決定される、請求項9に記載の電子装置。
JP2021006480A 2020-12-11 2021-01-19 電子装置及びその情報提供方法 Active JP7094605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200173259A KR102320835B1 (ko) 2020-12-11 2020-12-11 전자 장치 및 그의 정보 제공 방법
KR10-2020-0173259 2020-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022093222A JP2022093222A (ja) 2022-06-23
JP7094605B2 true JP7094605B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=78505105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006480A Active JP7094605B2 (ja) 2020-12-11 2021-01-19 電子装置及びその情報提供方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220188741A1 (ja)
JP (1) JP7094605B2 (ja)
KR (2) KR102320835B1 (ja)
TW (1) TW202223826A (ja)
WO (1) WO2022124469A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029324A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Casio Comput Co Ltd 配車管理システムおよびプログラム
JP2005178958A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 輸送車管理システム
JP2005316600A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Fujitsu Ltd 配車支援プログラム、配車支援装置
JP2008033699A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Techno Front Kk 配送車輌の配車管理システム及び運行管理システム
JP2008087958A (ja) 2006-09-08 2008-04-17 Canon System Solutions Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011162273A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配車決定装置及び方法
JP2020170224A (ja) 2019-04-01 2020-10-15 日野自動車株式会社 運行管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163286B2 (ja) * 1998-05-15 2001-05-08 サントリー株式会社 配車システム
KR100913837B1 (ko) * 2006-01-10 2009-08-26 주식회사 엘지화학 다수의 차량에 대한 최적 배차 방법 및 이를 위한 시스템
KR20090051961A (ko) * 2007-11-20 2009-05-25 한국전자통신연구원 차량 운영 관리 시스템 및 그 방법
GB201419498D0 (en) * 2014-10-31 2014-12-17 Ocado Innovation Ltd System and method for fulfilling E-commerce orders from a hierarchy of fulfilment centres
KR101720634B1 (ko) * 2015-02-27 2017-03-28 고려대학교 산학협력단 개미 알고리즘을 이용한 물류배송용 배차 스케줄링 방법 및 시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029324A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Casio Comput Co Ltd 配車管理システムおよびプログラム
JP2005178958A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 輸送車管理システム
JP2005316600A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Fujitsu Ltd 配車支援プログラム、配車支援装置
JP2008033699A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Techno Front Kk 配送車輌の配車管理システム及び運行管理システム
JP2008087958A (ja) 2006-09-08 2008-04-17 Canon System Solutions Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011162273A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配車決定装置及び方法
JP2020170224A (ja) 2019-04-01 2020-10-15 日野自動車株式会社 運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022124469A1 (ko) 2022-06-16
KR102320835B1 (ko) 2021-11-03
KR20220083568A (ko) 2022-06-20
US20220188741A1 (en) 2022-06-16
JP2022093222A (ja) 2022-06-23
TW202223826A (zh) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102390916B1 (ko) 물품 이관을 관리하는 전자 장치 및 그 정보 관리 방법
JP7071020B2 (ja) 電子装置およびその動作方法
US20220114541A1 (en) Electronic apparatus and operation method thereof
US20220245547A1 (en) Method for providing information on whether an item can be ordered and apparatus thereof
US20210201213A1 (en) Reservation and waitlist management using precision table turn-time analysis
JP2022042455A (ja) 電子装置およびその情報提供方法
van Wingerden et al. The impact of an emergency warehouse in a two-echelon spare parts network
Boysen et al. Deep-lane storage of time-critical items: one-sided versus two-sided access
CN115170030A (zh) 仓库库存分配方法、装置、设备及存储介质
JP2022013938A (ja) 電子装置およびその動作方法
JP7094605B2 (ja) 電子装置及びその情報提供方法
US20050055260A1 (en) Distribution management system
WO2010131293A1 (ja) 在庫管理サーバ
US10878354B1 (en) Method of and system for automated demand prioritization and consistent commitment of resources in supply chain management
JP2020003986A (ja) 在庫引当処理装置、在庫引当処理方法、および在庫引当処理プログラム
ElHafsi et al. Managing an integrated production inventory system with information on the production and demand status and multiple non-unitary demand classes
KR20010084924A (ko) 배분율에 따른 재고 관리 시스템 및 재고 관리 방법
US7477957B2 (en) Method and system of controlled movement of dynamic-route WIP
TW202322018A (zh) 提供產品資訊之方法及其裝置
US20170132551A1 (en) Systems and methods of prioritizing products during unloading of delivery vehicles
JP2019066949A (ja) 物流管理装置、物流管理方法、及び物流管理プログラム
US20230030839A1 (en) Inbound load delivery-type predictor
KR102585961B1 (ko) 아이템 정보 관리 방법 및 그 장치
TW202349295A (zh) 電子裝置及其資料庫管理方法
Schneider et al. Customer stock in repairable item systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150