JP7092812B2 - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP7092812B2
JP7092812B2 JP2020044988A JP2020044988A JP7092812B2 JP 7092812 B2 JP7092812 B2 JP 7092812B2 JP 2020044988 A JP2020044988 A JP 2020044988A JP 2020044988 A JP2020044988 A JP 2020044988A JP 7092812 B2 JP7092812 B2 JP 7092812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mating
connection
elastic piece
terminal
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150012A (ja
Inventor
幸由 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020044988A priority Critical patent/JP7092812B2/ja
Priority to US17/197,231 priority patent/US11303054B2/en
Priority to EP21162012.5A priority patent/EP3883063B1/en
Priority to CN202110280528.9A priority patent/CN113410688A/zh
Publication of JP2021150012A publication Critical patent/JP2021150012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092812B2 publication Critical patent/JP7092812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、接続端子に関する。
従来、接続端子としては、相手接続部としての雄端子が挿入される挿入開口を有する箱状の接続部を備えている。また、接続部の内部に弾性変形可能で挿入開口側に自由端が配置され雄端子に接触される接点部を有する弾性片としての接触ばね片を備えたものが知られている(特許文献1参照)。
この接続端子では、挿入開口から雄端子が挿入されることにより、接点部が雄端子と接触され、接触ばね片が弾性変形される。この接触ばね片の弾性変形により、接触ばね片の復元しようとする付勢力によって接点部が雄端子に接触され、接続端子と雄端子とが電気的に接続される。
特開2015-207372号公報
ところで、上記特許文献1のような接続端子では、接続部の挿入開口の開口縁に、接続部の内部に向けて突出する保護壁が設けられている。この保護壁の突出端は、弾性片の自由端より接続部の内部側に位置するように配置されている。このため、挿入開口から接続部の内部に挿入された相手接続部が弾性片の自由端に干渉することがない。このように相手接続部と弾性片の自由端との干渉を防止することにより、例えば、弾性片の弾性変形方向と反対側や相手接続部の挿入方向側への塑性変形を防止し、相手接続部と接点部との接触圧を保持することができる。
ところで、上記特許文献1のような接続端子では、挿入開口に対して相手接続部が正規に挿入されたときには保護壁によって、相手接続部と弾性片の自由端との干渉を防止することができる。しかしながら、例えば、挿入開口に対して相手接続部が傾斜して挿入されるような誤挿入が生じたときには、相手接続部が保護壁の突出端を通過し、相手接続部が弾性片の自由端と干渉してしまうことがあった。
一方、上記特許文献1のような接続端子は、コネクタのハウジング内に収容されることが一般的である。このハウジング内には、接続端子と係合し接続端子の抜け止めを行う係止ランスが撓み可能に設けられている。メンテナンスなどによって、ハウジングから接続端子を取り出すときには、ハウジング内に解除治具を挿入し、係止ランスを撓ませ、係止ランスと接続端子の係合を解除する。
このような解除治具が、例えば、接続端子の挿入開口に対して傾斜して挿入されるような誤挿入が生じたとき、相手接続部の誤挿入と同様に、解除治具が保護壁の突出端を通過し、解除治具が弾性片の自由端と干渉してしまう可能性があった。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、接続部に対して部材が誤挿入されたときに弾性片を保護することができる接続端子を提供することにある。
本実施形態に係る接続端子は、相手接続部が挿入される挿入開口を有する箱状の接続部と、前記接続部の内部に弾性変形可能で前記挿入開口側に自由端が配置され前記相手接続部に接触される接点部を有する弾性片とを備え、前記接続部には、前記接続部の内部に向けて突出され前記弾性片の自由端と隣接して配置される保護壁が設けられ、前記弾性片の自由端側は、前記保護壁の突出端と、前記突出端と対向する前記挿入開口の開口縁とを結ぶ延長線と交差するように配置されている。
前記保護壁は、前記挿入開口より前記接続部の内部側に配置されていることが好ましい。
前記接続部の前記弾性片の自由端と対向する部分には、前記弾性片が弾性変形したときに、前記弾性片の自由端を挿入可能な孔が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、接続部に対して部材が誤挿入されたときに弾性片を保護することができる接続端子を提供することができる。
本実施形態に係る接続端子が収容されたコネクタと相手コネクタとが嵌合するときの断面図である。 図1の要部拡大図である。 本実施形態に係る接続端子が収容されたコネクタと相手コネクタとが嵌合するときの断面図である。 図3の要部拡大図である。 本実施形態に係る接続端子をコネクタから抜くときに解除治具が誤挿入されたときの断面図である。 図5の要部拡大図である。 図6の要部拡大図である。 本実施形態に係る接続端子と電線の斜視図である。 本実施形態に係る接続端子の要部拡大斜視図である。 本実施形態に係る接続端子の要部拡大断面図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係る接続端子について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
本実施形態に係る接続端子1は、相手接続部3が挿入される挿入開口5を有する箱状の接続部7と、接続部7の内部に弾性変形可能で挿入開口5側に自由端9が配置され相手接続部3に接触される接点部11を有する弾性片13とを備えている。
また、接続部7には、接続部7の内部に向けて突出され弾性片13の自由端9と隣接して配置される保護壁15が設けられている。
そして、弾性片13の自由端9側は、保護壁15の突出端17と、突出端17と対向する挿入開口5の開口縁19とを結ぶ延長線Lと交差するように配置されている。
また、保護壁15は、挿入開口5より接続部7の内部側に配置されている。
さらに、接続部7の弾性片13の自由端9と対向する部分には、弾性片13が弾性変形したときに、弾性片13の自由端9を挿入可能な孔21が設けられている。
ここで、本実施形態に係る接続端子1は、図1~図4に示すように、相手コネクタ101と嵌合可能なコネクタ201に適用されている。このコネクタ201は、相手コネクタ101と嵌合することにより、接続端子1と相手端子105とが電気的に接続される。
図1~図4に示すように、相手コネクタ101は、相手ハウジング103と、相手端子105とを備えている。
図1~図4に示すように、相手ハウジング103は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、筐体状に形成されている。この相手ハウジング103には、一端側が開口され内部にハウジング203が嵌合される嵌合部107が設けられている。この嵌合部107の内部には、被ロック部109が突設されている。このような嵌合部107の底部側には、相手端子収容室111が設けられている。
相手端子収容室111は、相手ハウジング103の高さ方向に複数段配置されると共に、相手ハウジング103の幅方向に複数列配置されている。この相手端子収容室111は、長さ方向の一端側が収容開口113となっており、長さ方向の他端側が接続開口115となっている。
収容開口113には、相手端子105が相手接続部3側から挿入され、相手端子105が相手端子収容室111に収容される。接続開口115には、相手端子収容室111に相手端子105が収容された状態で、相手端子105の相手接続部3が挿通され、相手接続部3が嵌合部107内に配置される。なお、ここでは、上段の相手端子収容室111に収容される相手端子105については図示省略されている。このような相手端子収容室111内には、相手係止ランス117が高さ方向に撓み可能に設けられている。
相手係止ランス117は、相手端子収容室111の内壁面側を基端とし、接続開口115側を自由端とするように相手端子収容室111の長さ方向に沿って延設され、高さ方向に撓み可能に設けられている。この相手係止ランス117は、相手端子収容室111に相手端子105が挿入されたときに、自由端側が相手端子105と摺動し、上方に向けて撓まされる。
そして、相手係止ランス117は、相手端子105が相手端子収容室111の正規位置に位置したとき、下方に向けて復元され、相手端子105に係合される。この相手係止ランス117と相手端子105との係合により、相手端子105の収容開口113からの抜け止めがなされる。
このように相手係止ランス117によって相手端子105が抜け止めされた相手端子収容室111には、複数の相手端子収容室111を連通して設けられた収容孔119に相手サイドスペーサ121が収容される。この相手サイドスペーサ121には、相手端子105を挿通可能な挿通孔123が形成され、係合手段(不図示)を介して収容孔119に対する仮係止位置と、本係止位置とが保持される。
このような相手サイドスペーサ121は、相手端子収容室111に相手端子105を収容するとき、収容孔119に対して仮係止位置で保持される。この仮係止位置では、挿通孔123に相手端子105が挿通可能となっており、相手サイドスペーサ121が相手端子105と干渉することがない。
そして、相手サイドスペーサ121は、相手端子105が相手端子収容室111の正規位置に位置したとき、収容孔119に対して本係止位置で保持される。この本係止位置では、相手サイドスペーサ121が相手端子105と係合し、相手端子105の収容開口113からの抜け止めが二重になされる。
ここで、相手ハウジング103には、接続開口115の上方に相手係止ランス117を上方に向けて撓まさせる解除治具が挿入される解除開口125が設けられている。この解除開口125には、例えば、メンテナンスなどによって、相手端子105を相手端子収容室111から抜き取るときに、相手サイドスペーサ121を仮係止位置で保持した状態で、解除治具が挿入される。
そして、解除治具を相手係止ランス117に当接させ、解除治具によって相手係止ランス117を上方に向けて撓ませる。この相手係止ランス117の撓みにより、相手係止ランス117と相手端子105との係合が解除され、相手端子105を収容開口113から抜き取ることができる。
図1~図4に示すように、相手端子105は、導電性材料からなる1枚の板材に対して、打ち抜き加工や折り曲げ加工などを施すことによって形成されている。この相手端子105は、中央部に相手係止ランス117と相手サイドスペーサ121とに係合される箱部127が形成されている。この箱部127の一側には、電線接続部129が箱部127と連続する一部材で形成されている。また、箱部127の他側には、相手接続部3が箱部127と連続する一部材で形成されている。
電線接続部129は、一対の加締め片からなり、電源や機器などに接続された電線の端末部において、電線の被覆部から露出された芯線部を加締めて圧着される。この電線接続部129を電線の芯線部に圧着させることにより、相手端子105が電線に電気的に接続される。
相手接続部3は、箱部127を介して電線接続部129と連続する一部材で形成されている。この相手接続部3は、箱部127から相手コネクタ101とコネクタ201との嵌合方向にタブ状に延設された雄型の接続部となっている。
このような相手接続部3は、相手端子収容室111に相手端子105が収容された状態で、接続開口115を挿通して嵌合部107内に配置される。この嵌合部107内に配置された相手接続部3は、相手コネクタ101とコネクタ201とが嵌合した状態で、接続端子1と電気的に接続される。
図1~図10に示すように、コネクタ201は、ハウジング203と、接続端子1とを備えている。
図1~図7に示すように、ハウジング203は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、相手ハウジング103の嵌合部107内に嵌合可能な筐体状に形成されている。このハウジング203の外周には、嵌合部107の被ロック部109に係合されるロック部205が突設されたロックアーム207が撓み可能に設けられている。
このロックアーム207は、相手コネクタ101とコネクタ201とが嵌合した状態で、被ロック部109とロック部205とが係合される。この被ロック部109とロック部205との係合により、相手コネクタ101とコネクタ201との嵌合状態が保持される。
このようなロックアーム207には、操作部209が設けられている。この操作部209は、相手コネクタ101とコネクタ201との嵌合を解除するとき、押圧されることによってロックアーム207を撓ませる。このロックアーム207の撓みにより、被ロック部109とロック部205との係合が解除され、相手コネクタ101とコネクタ201との嵌合を解除することができる。このロックアーム207が設けられたハウジング203の内部には、端子収容室211が設けられている。
端子収容室211は、ハウジング203の高さ方向に複数段配置されると共に、ハウジング203の幅方向に複数列配置されている。この端子収容室211は、長さ方向の一端側が収容開口213となっており、長さ方向の他端側が接続開口215となっている。
収容開口213には、接続端子1が接続部7側から挿入され、接続端子1が端子収容室211に収容される。接続開口215には、相手コネクタ101とコネクタ201とが嵌合することにより、相手端子105の相手接続部3が挿入される。この接続開口215に相手接続部3が挿入されることにより、相手端子105と接続端子1とが電気的に接続される。なお、ここでは、上段の端子収容室211に収容される接続端子1については図示省略されている。このような端子収容室211内には、係止ランス217が高さ方向に撓み可能に設けられている。
係止ランス217は、端子収容室211の内壁面側を基端とし、接続開口215側を自由端とするように端子収容室211の長さ方向に沿って延設され、高さ方向に撓み可能に設けられている。この係止ランス217は、端子収容室211に接続端子1が挿入されたときに、自由端側が接続端子1と摺動し、上方に向けて撓まされる。
そして、係止ランス217は、接続端子1が端子収容室211の正規位置に位置したとき、下方に向けて復元され、接続端子1に係合される。この係止ランス217と接続端子1との係合により、接続端子1の収容開口213からの抜け止めがなされる。
このように係止ランス217によって接続端子1が抜け止めされた端子収容室211には、複数の端子収容室211を連通して設けられた収容孔219にサイドスペーサ221が収容される。このサイドスペーサ221には、接続端子1を挿通可能な挿通孔223が形成され、係合手段(不図示)を介して収容孔219に対する仮係止位置と、本係止位置とが保持される。
このようなサイドスペーサ221は、端子収容室211に接続端子1を収容するとき、収容孔219に対して仮係止位置で保持される。この仮係止位置では、挿通孔223に接続端子1が挿通可能となっており、サイドスペーサ221が接続端子1と干渉することがない。
そして、サイドスペーサ221は、接続端子1が端子収容室211の正規位置に位置したとき、収容孔219に対して本係止位置で保持される。この本係止位置では、サイドスペーサ221が接続端子1と係合し、接続端子1の収容開口213からの抜け止めが二重になされる。
ここで、ハウジング203には、接続開口215の上方に係止ランス217を上方に向けて撓まさせる解除治具41が挿入される解除開口225が設けられている。この解除開口225には、例えば、メンテナンスなどによって、接続端子1を端子収容室211から抜き取るときに、サイドスペーサ221を仮係止位置で保持した状態で、図6の仮想線で示すように、解除治具41が挿入される。
そして、解除治具41を係止ランス217に当接させ、解除治具41によって係止ランス217を上方に向けて撓ませる。この係止ランス217の撓みにより、係止ランス217と接続端子1との係合が解除され、接続端子1を収容開口213から抜き取ることができる。
図1~図10に示すように、接続端子1は、導電性材料からなる1枚の板材に対して、打ち抜き加工や折り曲げ加工などを施すことによって形成されている。この接続端子1には、電線接続部23と、接続部7とが連続する一部材で形成されている。電線接続部23は、被覆圧着部25と、芯線圧着部27とを備えている。
被覆圧着部25は、一対の加締め片からなり、電源や機器などに接続された電線29の端末部において、電線29の被覆部31を加締める。この被覆圧着部25を電線29の被覆部31に加締めることにより、接続端子1が電線29に固定される。なお、被覆圧着部25には、複数の溝が形成されており、溝内に電線29の被覆部31が食い込むことによって接続端子1と電線29の固定が強化されている。
芯線圧着部27は、接続部7と被覆圧着部25との間に設けられた一対の圧着片からなり、電線29の端末部において、電線29の被覆部31から露出された芯線部33を加締めて圧着される。この芯線圧着部27を電線29の芯線部33に圧着させることにより、接続端子1が電線29に電気的に接続される。なお、芯線圧着部27の表面は、格子状に形成されており、芯線部33に加締めたときに、芯線部33の表面に形成された酸化被膜を破壊する。この酸化被膜の破壊により、芯線部33の新生面と芯線圧着部27とが接触し、電気的な接続信頼性を向上させることができる。
接続部7は、底壁と両側壁が電線接続部23と連続する一部材で形成され、両側壁と上壁と底壁とに折り曲げ加工を施すことによって、箱状に形成された雌型の接続部となっている。この箱状の接続部7の外周には、ランス係合部35と、スペーサ係合部37とが設けられている。
ランス係合部35は、接続部7の上壁を貫通して形成された孔の縁部となっている。このランス係合部35には、接続端子1が端子収容室211の正規位置に収容された状態で、係止ランス217が係合される。
スペーサ係合部37は、接続部7の上壁の電線接続部23側の縁部となっている。このスペーサ係合部37には、接続端子1が端子収容室211の正規位置に収容され、サイドスペーサ221の本係止位置で、サイドスペーサ221が係合される。この箱状の接続部7の電線接続部23と反対側には、挿入開口5が設けられている。
挿入開口5は、接続端子1が端子収容室211の正規位置に収容された状態で、ハウジング203の接続開口215と一致する。この挿入開口5には、相手コネクタ101とコネクタ201とが嵌合することにより、相手端子105の相手接続部3が挿入される。このような箱状の接続部7の内部には、弾性片13と、保護壁15と、孔21とが設けられている。
弾性片13は、箱状の接続部7の底壁に重ね合わされた電線接続部23側の端部を基端とし、挿入開口5側の端部を接続部7の底壁側に向けて配置された自由端9として、箱状の接続部7の内部に弾性変形可能に設けられている。
この弾性片13の自由端9側には、相手接続部3に接触される接点部11が弾性片13を打ち出すことによって設けられている。この接点部11は、箱状の接続部7内に相手接続部3が挿入された状態で、相手接続部3に接触し、弾性片13を下方に向けて変位させる。
この弾性片13の変位により、接点部11は、弾性片13の復元しようとする付勢力によって、相手接続部3に接触される。この接点部11と相手接続部3との接触により、相手端子105と接続端子1とが電気的に接続される。
ここで、箱状の接続部7の底壁には、支点部39が弾性片13側に向けて突設されている。この支点部39は、弾性片13の接点部11より基端側に当接される。このような支点部39は、接点部11が相手接続部3と接触したときに、弾性片13が弾性変形するときの支点となる。
このように支点部39を設けることにより、弾性片13の弾性変形しようとする部分を短くすることができ、弾性片13の弾性変形力を増大させることができる。このため、接点部11と相手接続部3との接触圧を高めることができ、相手端子105と接続端子1との電気的な接続信頼性を向上することができる。
保護壁15は、弾性片13の自由端9と対向する接続部7の底壁を、接続部7の内部に向けて切り起こすことによって、相手接続部3の挿入方向に対して弾性片13の自由端9と隣接して立設されている。この保護壁15は、相手接続部3の挿入方向に対して、挿入開口5より接続部7の内部側に配置されている。このように保護壁15を接続部7の内部側に配置することにより、保護壁15を挿入開口5に配置させたときのように、保護壁15の幅方向の両側に切り欠きなどを形成させる必要がなく、接続部7の強度を保持することができる。
このような保護壁15の突出高さは、挿入開口5側から接続部7の内部側へ見たときに、弾性片13の自由端9が見えず、保護壁15の突出端17から弾性片13の接点部11が見えるように設定されている。このように保護壁15を設けることにより、挿入開口5から相手接続部3が挿入されたとき、相手接続部3を保護壁15の突出端17の上方に通過させ、相手接続部3を弾性片13の接点部11と安定して接触させることができる。
このとき、弾性片13の自由端9は、保護壁15の突出端17より下方に位置しているので、弾性片13の自由端9と相手接続部3とが干渉することがない。このため、弾性片13の自由端9と相手接続部3との干渉による弾性片13の塑性変形を防止することができる。
孔21は、保護壁15を切り起こすときに接続部7の底壁を貫通するように形成された貫通孔となっている。この孔21は、接点部11が相手接続部3と接触したときの弾性片13の変形方向に対して、弾性片13の自由端9と対向して配置されている。このような孔21には、接点部11が相手接続部3と接触して弾性片13が下方に向けて変形されたとき、弾性片13の自由端9が挿入される。
このように接続部7に弾性片13の自由端9を挿入可能な孔21を設けることにより、接続部7を大型化することなく、弾性片13の弾性変形力を増大させることができる。このため、接点部11と相手接続部3との接触圧を高めることができ、相手端子105と接続端子1との電気的な接続信頼性を向上することができる。
このような接続端子1が収容されたコネクタ201において、例えば、メンテナンスなどによって、接続端子1を端子収容室211から抜き取る場合には、上述したように、解除開口225に解除治具41が挿入される。この解除開口225は、接続開口215に隣接して設けられているので、解除治具41が誤って接続開口215に挿入され、挿入開口5から解除治具41が接続部7内に挿入される可能性がある。
このとき、解除治具41が相手接続部3の挿入方向に沿って挿入された場合には、保護壁15によって弾性片13の自由端9を保護することができる。この解除治具41の相手接続部3の挿入方向に沿った誤挿入に対しては、保護壁15と弾性片13の自由端9との挿入方向の間が大きくても、保護壁15によって自由端9を保護することができる。
これに対して、解除治具41は、相手接続部3の挿入方向に対して傾斜した状態で、挿入開口5から接続部7内に挿入される可能性がある。この場合には、保護壁15と弾性片13の自由端9との挿入方向の間が大きいと、解除治具41が保護壁15の突出端17を乗り越え、弾性片13の自由端9と干渉してしまう。このような干渉が起きると、例えば、解除治具41が自由端9の下方に入り込んだときには、弾性片13が弾性変形方向と反対側に変形されてしまう。或いは、解除治具41が自由端9を挿入方向に押し込み、弾性片13が挿入方向側に変形されてしまうなど、弾性片13に塑性変形が生じる虞がある。
そこで、図10に示すように、弾性片13の自由端9側は、保護壁15の突出端17と、突出端17と対向する挿入開口5の開口縁19とを結ぶ延長線Lと交差するように配置されている。詳細には、弾性片13の自由端9は、延長線Lと保護壁15と接続部7の底壁とで区画された空間S1内に配置されている。
このように弾性片13の自由端9を配置することにより、例えば、解除治具41が延長線Lに沿って最大に傾斜されて挿入開口5に挿入されても、解除治具41が弾性片13の自由端9と干渉することがない。このため、解除治具41と自由端9との干渉による弾性片13の塑性変形を防止することができる。
また、保護壁15は、挿入開口5より接続部7の内部側に配置されている。このように保護壁15を配置することにより、保護壁15と弾性片13の自由端9との挿入方向の間S2を小さくすることができる。このように保護壁15と自由端9との間S2を小さくすることにより、例えば、解除治具41が誤挿入されても、解除治具41と自由端9との干渉を防止することができる。なお、保護壁15と自由端9との間S2は、弾性片13が弾性変形したときに、自由端9が保護壁15と当接しないように設定されている。
加えて、保護壁15を挿入開口5より接続部7の内部側に配置することにより、例えば、図6に示すように、解除治具41がある程度傾斜されて挿入開口5に挿入された場合には、解除治具41と保護壁15とを当接し易くすることができる。このため、保護壁15が挿入開口5に設けられている場合に比較して、保護壁15によって、接続部7に誤挿入された部材から弾性片13を確実に保護することができる。
このような接続端子1では、弾性片13の自由端9側は、保護壁15の突出端17と、突出端17と対向する挿入開口5の開口縁19とを結ぶ延長線Lと交差するように配置されている。このため、挿入開口5から部材が傾斜して誤挿入されたとしても、弾性片13の自由端9が誤挿入された部材と干渉することがない。従って、誤挿入された部材と自由端9との干渉による弾性片13の塑性変形を防止することができる。
従って、このような接続端子1では、接続部7に対して部材が誤挿入されたときに弾性片13を保護することができる。
また、保護壁15は、挿入開口5より接続部7の内部側に配置されている。このため、挿入開口5から部材が傾斜して誤挿入されたときに、保護壁15と誤挿入された部材とを当接し易くすることができる。従って、保護壁15によって、安定して弾性片13を保護することができる。
さらに、接続部7の弾性片13の自由端9と対向する部分には、弾性片13が弾性変形したときに、弾性片13の自由端9を挿入可能な孔21が設けられている。このため、接続部7を大型化することなく、弾性片13の弾性変形力を増大させることができる。従って、接点部11と相手接続部3との接触圧を高めることができ、電気的な接続信頼性を向上することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では、接続端子がコネクタに収容されているが、これに限らず、コネクタに収容させずに、接続端子と相手端子との直接的な嵌合においても有効である。この場合には、誤挿入される可能性がある部材が相手接続部であり、相手接続部が誤挿入された場合であっても、弾性片を保護することができる。
また、保護壁は、接続部の底壁を切り起こして形成されているが、これに限らず、例えば、接続部と別体の保護壁を溶接などによって接続部と一体に設けてもよい。
1 接続端子
3 相手接続部
5 挿入開口
7 接続部
9 自由端
11 接点部
13 弾性片
15 保護壁
17 突出端
19 開口縁
21 孔
L 延長線

Claims (2)

  1. 相手接続部が挿入される挿入開口を有する箱状の接続部と、
    前記挿入開口の反対側に前記接続部と連続する一部材で形成された電線接続部と、
    前記接続部の内部に、前記接続部の底壁に重ね合わされた前記電線接続部側の端部を基端とし、前記挿入開口側の端部を自由端として、弾性変形可能に設けられ、前記相手接続部に接触される接点部を有する弾性片と、
    を備え、
    前記接続部には、前記接続部の内部に向けて突出され前記弾性片の自由端と隣接して配置される保護壁が設けられ、
    前記弾性片の自由端側は、前記保護壁の突出端と、前記突出端と対向する前記挿入開口の開口縁とを結ぶ延長線と交差するように配置され
    前記接続部の前記弾性片の自由端と対向する部分には、前記弾性片が弾性変形したときに、前記弾性片の自由端を挿入可能な孔が設けられ、
    前記孔は、前記保護壁を切り起こすときに前記接続部の底壁を貫通するように形成された貫通孔となっている接続端子。
  2. 前記保護壁は、前記挿入開口より前記接続部の内部側に配置されている請求項1に記載
    の接続端子。
JP2020044988A 2020-03-16 2020-03-16 接続端子 Active JP7092812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044988A JP7092812B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 接続端子
US17/197,231 US11303054B2 (en) 2020-03-16 2021-03-10 Connection terminal
EP21162012.5A EP3883063B1 (en) 2020-03-16 2021-03-11 Connection terminal
CN202110280528.9A CN113410688A (zh) 2020-03-16 2021-03-16 连接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044988A JP7092812B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150012A JP2021150012A (ja) 2021-09-27
JP7092812B2 true JP7092812B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=74871232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044988A Active JP7092812B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 接続端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11303054B2 (ja)
EP (1) EP3883063B1 (ja)
JP (1) JP7092812B2 (ja)
CN (1) CN113410688A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266989A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Tyco Electronics Amp Kk 電気コンタクト
JP2013118123A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Yazaki Corp 雌側端子の構造

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232021A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Amp Japan Ltd 雌型電気端子
JP3520676B2 (ja) * 1996-08-01 2004-04-19 住友電装株式会社 雌側端子金具
JP3307877B2 (ja) * 1997-05-29 2002-07-24 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コンタクト
JPH11214058A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Yazaki Corp 雌端子
JP4030673B2 (ja) 1999-02-10 2008-01-09 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタの雌型端子
JP2001155808A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Yazaki Corp 雌形接続端子
JP2003157924A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP4099219B2 (ja) * 2003-04-15 2008-06-11 日本圧着端子製造株式会社 端子
KR101208447B1 (ko) 2003-06-18 2012-12-05 후루카와 에이에스 가부시키가이샤 접속단자
US7717759B2 (en) * 2006-01-06 2010-05-18 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Female terminal with guiding piece
US7252562B1 (en) * 2006-08-11 2007-08-07 J.S.T. Corporation Electrical female terminal and female electrical connector
US7938694B2 (en) * 2007-03-29 2011-05-10 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector terminal and connector with the connector terminal
US7530859B2 (en) * 2007-05-08 2009-05-12 Tyco Electronics Corporation Electrical contact
DE102007040937B3 (de) * 2007-08-30 2009-01-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Kontakt
DE102008017043B3 (de) * 2008-04-03 2009-09-03 Lear Corp., Southfield Verfahren zur Herstellung eines Buchsenanschlussstückes
US8021200B2 (en) * 2008-08-04 2011-09-20 Tyco Electronics Corporation Socket contact
WO2011053276A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-05 Molex Incorporated Miniature receptacle terminals
US7950972B1 (en) * 2009-12-02 2011-05-31 J. S. T. Corporation Electrical female terminal
US8333622B2 (en) * 2010-12-06 2012-12-18 Delphi Technologies, Inc. Dual contact beam terminal
JP2012234709A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2013105642A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Yazaki Corp 雌側端子の構造
JP2015207372A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
CN110268584B (zh) 2018-05-08 2021-09-03 凡甲电子(苏州)有限公司 导电端子及具有该导电端子的电连接器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266989A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Tyco Electronics Amp Kk 電気コンタクト
JP2013118123A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Yazaki Corp 雌側端子の構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11303054B2 (en) 2022-04-12
US20210288427A1 (en) 2021-09-16
JP2021150012A (ja) 2021-09-27
CN113410688A (zh) 2021-09-17
EP3883063B1 (en) 2022-04-13
EP3883063A1 (en) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2610974B1 (en) Electrical connector
JP3770646B2 (ja) 雌型電気端子
US7144281B2 (en) Female terminal fitting and a blank for a plurality of terminal fittings
JP5033651B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス組立方法
JP2008282807A (ja) 電気コンタクト
US20070238353A1 (en) Terminal fitting and a shield terminal
TWI451646B (zh) 快速連結終端裝置
CN110832708B (zh) 带有端子对准板和辅助锁检测的电连接器
JP7010810B2 (ja) コネクタ
JP7092812B2 (ja) 接続端子
JP6940345B2 (ja) コネクタ
JP6499135B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組付方法
US10461456B2 (en) Connector
US9196993B2 (en) Connector unit
JP7461225B2 (ja) 端子接続構造
CN113346269B (zh) 连接端子
WO2023153191A1 (ja) ハウジング及びコネクタ
JP2018156764A (ja) コネクタ
JP6865075B2 (ja) コネクタ
JP6839609B2 (ja) コネクタ
JP5920877B2 (ja) 端子半嵌合防止構造
JP2023061409A (ja) コネクタ
JP2023045840A (ja) ジョイントコネクタ
JP2024101641A (ja) コネクタ
JP2024095131A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350