JP7089908B2 - 加湿器制御方法及び加湿システム - Google Patents
加湿器制御方法及び加湿システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7089908B2 JP7089908B2 JP2018041521A JP2018041521A JP7089908B2 JP 7089908 B2 JP7089908 B2 JP 7089908B2 JP 2018041521 A JP2018041521 A JP 2018041521A JP 2018041521 A JP2018041521 A JP 2018041521A JP 7089908 B2 JP7089908 B2 JP 7089908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- humidifying
- air
- humidifier
- modules
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Description
特許文献1には、空気線図における飽和蒸気線の任意の点と加湿を始める前の点との距離に基づいて、加湿前後の温度変化量を算出する加湿モジュール(加湿器)の温度変化量の算出方法、及び加熱量の制御に係るフィードフォワード制御方法が開示されている。
そして、同文献には、加熱器の温度が一様でない場合に、加湿前後の温度変化量を正しく見積もるため、個々の加湿モジュールに対応するバルブの開度等に係る制御入力の区切りごとに、異なるモデル形式を構築することが記載されている。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する機器の種類、個数、パラメータ等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の概要について説明する。図1は、本実施形態に係る加湿システム1の構成を示す模式的な構成図、図2は、本実施形態に係る加湿器制御方法を示すフロー図である。
一の観点による本発明の実施形態に係る加湿器制御方法は、図1に示す、複数の加湿モジュール20aから構成される加湿モジュールユニット20と、複数の加湿モジュール20aごとに通水する給水ユニット21と、複数の加湿モジュールごとの通水を制御する開閉弁22と、を備えた気化式の加湿器2を制御するものである。
加湿器制御方法は、図1及び図2に示すように、加湿モジュールユニット20よりも上流側にある空気の空気状態値を検出する検出工程S101と、通水される加湿モジュール20aの個数によって変わる加湿モジュールユニット20の飽和効率と、上流側にある空気の空気状態値と、に基づいて、通水する加湿モジュール20aの個数をフィードフォワード制御により決定する個数決定工程S102と、決定された個数に係る加湿モジュール20aに応じて開閉弁22を開閉制御する制御工程S103と、を備える。
制御装置8は、通水される加湿モジュール20aの個数によって変わる加湿モジュールユニット20の飽和効率と、空気状態値センサ(乾球温度計3及び相対湿度計4又は露点計5)によって検出された空気状態値と、に基づいて、通水する加湿モジュール20aの個数をフィードフォワード制御により決定し、決定された個数に係る加湿モジュール20aに応じて開閉弁22を開閉制御する。
次に、図1に加えて、図3を参照して加湿システム1のシステム構成の詳細について説明する。図3は、加湿モジュールユニット20周りを示す模式的な斜視図である。
加湿システム1は、上記のように、気化式の加湿器2と、加湿器2を制御する制御装置8と、を備え、更に、温度を制御するための冷温水コイル6と、加湿システム1を流れる空気流を作るためのファン7と、筐体40と、を備える。
加湿器2、冷温水コイル6及びファン7は、筐体40の内部に収容されている。また、筐体40の内部には、筐体40の内部に外気を取り込む入口ダクトP1と、加湿器2及び冷温水コイル6によって湿度及び温度を調整された空気を室内に供給する出口ダクトP2が接続されている。
加湿モジュールユニット20は、通水された状態で水が接触するように空気を通すことによって、筐体40内の空気を加湿するためのものであり、本実施形態においては、4枚の加湿モジュール20aによって構成されている。加湿モジュール20aは、網状の加湿材を有し、一枚あたり約20%の飽和効率を有する。つまり、4枚とも通水して機能させる場合には、約80%の飽和効率を有する。
給水ユニット21は、不図示のポンプによって、加湿モジュールユニット20に開閉弁22を介して水を供給可能に構成されている。
開閉弁22は、例えば電磁弁や電動ボール弁であり、全開/全閉を択一的に選択可能に構成されており、すなわち、開度を調整可能なものではなく、弁開度を全開/全閉の位置しか取ることができないオンオフ弁である。
ファン7は、外部から入口ダクトP1、冷温水コイル6、加湿モジュールユニット20及び出口ダクトP2を通って室内に向う空気の流れを形成するためのものである。
制御装置8は、加湿器2、冷温水コイル6及びファン7を制御するものである。制御装置8は、図1には示されていない通信ケーブル又は無線通信によって、乾球温度計3、相対湿度計4、露点計5、ファン7、開閉弁22、62、開度調整弁63その他の電気機器と接続されており、双方向に通信可能に構成されている。
次に、制御装置8による加湿器2の制御方法について、図1~図3に加え、図4~図6を主に参照して説明する。図4は、空調目標範囲A1及び室内空気設定範囲A2を模式的な空気線図で示した図である。図5は、飽和効率線11a、11b、11c、11dと、空調目標範囲A1に含めることが可能な空調例を模式的な空気線図で示した図である。図6は、加湿器2の取付面における空気の風速と、飽和効率の関係を示す図である。
室内空気設定範囲A2は、使用者によって設定される温度・湿度の範囲である。加湿器2によって加湿された後の空調目標範囲A1は、室内空気設定範囲A2から逆算により定まる。加湿器2によって加湿された後に出口ダクトP2を通る空気については、温度が上昇する等、ファン7によって若干空気状態値が変化する。この空気状態値の変化分を逆算することで、空調目標範囲A1が定まる。
また、「上流側にある空気の空気状態値」とは、加湿モジュールユニット20よりも上流側を意味し、冷温水コイル6による加温又は冷却後に予想される空気の状態値(本実施形態においては、入口側乾球温度T1、T4入口側相対温度H1、H4)も含まれる。
具体的には、制御装置8は、出口ダクトP2に設けられた図示せぬ風速計から得られた空気の風速及び出口ダクトP2の断面積から風量を計算する。制御装置8は、算出された風量を加湿モジュール20aの通過面積で除して、加湿モジュール20aを通る空気の上記の風速(2.5m/s)を算出する。そして、制御装置8は、当該風速値に基づいて算出される正確な飽和効率の数値を用いて、各種機器の制御を行う。
具体的には、消費電力量を小さく抑える場合に、制御装置8は、冷温水コイル6を使用して空気を加温する工程があるときには、通水する加湿モジュール20aの個数が少ないケースを優先決定すればよい。そして、冷温水コイル6を使用して空気を冷却する工程があるときには、通水する加湿モジュール20aの個数が多いケースを優先決定してもよい。このようにすれば、加温量、冷却量を抑えることができ、エネルギー消費を抑制することができる。
具体的には、空気線図において、上流側の空気状態値を始点とする等エンタルピー線10a、10bと飽和効率線11a、11b、11c、11dとの交点で空調目標範囲A1の範囲にある点のうち、飽和効率線11a、11b、11c、11dとの交点の順に優先的に空調方法を選択する。例えば図5においては、加湿後の空気の状態が、飽和効率線11dとの交点である出口側乾球温度T5、出口側相対温度H5となる空調方法ではなく、飽和効率線11cとの交点である出口側乾球温度T2、出口側相対温度H2となる空調方法を選択する。つまり、制御装置8は、空気線図において出口側乾球温度T2、出口側相対温度H2となる点を含む飽和効率線11cに係る3個の加湿モジュール20aに通水する空調方法を選択する。
なお、加湿モジュールユニット20に空気を通す前に、加温又は冷却が必要なときは、制御装置8は、開閉弁62の開き、開度調整弁63の開度を調整する。
具体的には、制御装置8は、冷温水コイル6に繋がり、温水供給管HS及び温水還流管HRに繋がる開閉弁62、又は冷水供給管CS及び冷水還流管CRに繋がる開閉弁62を開き、調整温度に応じて開度調整弁63の開度を調整する。例えば図6は、外部乾球温度T0の状態から入口側乾球温度T1、入口側乾球温度T4の状態に加温した後に、加湿モジュールユニット20により加湿した状態を示すものである。
さらに、制御装置8は、空調目標範囲A1における下限の絶対湿度HA1(本実施形態では70g/kg)が外部絶対湿度HA0よりも大きい値のときに、絶対湿度HA1から外部絶対湿度HA0を減じて必要加湿量dHAを算出する。
例えば、本実施形態において3個通水する場合には、図5に示すように、80g/kgの飽和絶対湿度HA3となる。制御装置8は、飽和効率と飽和絶対湿度によって定まるエンタルピーから、入口側乾球温度と、出口側乾球温度を求める。例えば、本実施形態において3個通水する場合には図5に示すように、18℃の入口側乾球温度T1となり、13℃の出口側乾球温度T2となる。
制御装置8は、出口側乾球温度T2が空調目標範囲A1の乾球温度範囲に入る空調方法(冷温水コイル6による加温・冷却度合い、加湿モジュール20aに通水する個数)を最適なものとして決定する。そして、制御装置8は、入口側乾球温度T1となるように開閉弁62及び開度調整弁63を開放制御し、決定した個数だけ加湿モジュール20aに通水するように開閉弁22を制御する。
そこで、制御工程において、表1に示す、複数の加湿モジュールユニット20の通水履歴に基づいて、加湿モジュール20aのそれぞれに設けられた開閉弁22の開閉を制御するようにしてもよい。
通水履歴を、バルブのオンオフの回数、具体的にはオンオフのいずれか一方を図示せぬカウンタがカウントすることによって形成され、その回数を図示せぬロガー(記録器)によって記録するようにすればよい。そして、ロガーによって記録された通水履歴を制御装置8が読み出して、加湿モジュール20aのうち通水の少ないものに対して優先的に通水するように制御することができる。
次に、第1変形例に係る加湿システム1Xについて、図7及び図8を主に参照して説明する。図7は、第1変形例に係る加湿システム1Xの構成を示す模式的な構成図、図8は、第1変形例に係る加湿器制御方法を示すフロー図である。
上記のように、加湿モジュール20aよりも上流側にある入口ダクトP1の内部に挿し込まれて空気状態値を計測する乾球温度計3及び相対湿度計4を含む露点計5が設けられている。これに加えて本変形例に係る加湿システム1Xにおいては、図7に示すように、加湿モジュール20aよりも上流側にある出口ダクトP2の内部に挿し込まれて空気状態値を計測する乾球温度計13及び相対湿度計14を含む露点計15が設けられている。そして、露点計15と冷温水コイル6の開度調整弁63とに電気的に接続された露点指示調節器16が設けられている。
露点指示調節器16は、露点計15によって計測された露点温度に応じて、冷温水コイル6の開度調整弁63の開度を調整して、室内に供給する空気の露点温度を微調整する。
次に第2変形例に係る加湿システム1Yについて、主に図9を参照して説明する。図9は、第2変形例に係る加湿システム1Yの構成を示す模式的な構成図である。
第2変形例に係る加湿システム1Yの筐体40内には、加湿モジュールユニット20の上流側に冷温水コイル6、下流側に冷温水コイル36が設けられている。
このように、冷温水コイル6の下流側にも冷温水コイル36が設けられていることで、制御装置8は、加湿器2による加湿後の空気の温度をコントロールして、空調目標範囲A1内に含まれるように調整しやすくなる。
具体的には、制御装置8は、冷温水コイル36に繋がり、温水供給管HS及び温水還流管HRに繋がる開閉弁62a、又は冷水供給管CS及び冷水還流管CRに繋がる開閉弁62aを開き、調整温度に応じて開度調整弁63aの開度を調整する。
また、温度指示調節器30は、乾球温度計13によって計測された乾球温度に応じて、冷温水コイル36の開度調整弁63aの開度を調整して、室内に供給する空気の温度を微調整する。
このような温度調節工程を更に備えることで、加湿器2よりも下流側の空気状態値が空調目標範囲A1に含まれるように気温を調整して、出口ダクトP2において最終的に室内空気設定範囲A2内に入るようにすることができる。このため、空調目標範囲A1に含まれるようにするために通水する加湿モジュール20aの数のバリエーションが増え、通水制御をしやすくするなる。
(1)複数の加湿モジュールから構成される加湿モジュールユニットと、前記複数の加湿モジュールごとに通水する給水ユニットと、前記複数の加湿モジュールごとの通水を制御する開閉弁と、を備えた気化式加湿器を制御する加湿器制御方法であって、
前記加湿モジュールユニットよりも上流側にある空気の空気状態値を検出する検出工程と、
通水される前記加湿モジュールの個数によって変わる前記加湿モジュールユニットの飽和効率と、前記上流側にある空気の前記空気状態値と、に基づいて、通水する前記加湿モジュールの個数をフィードフォワード制御により決定する個数決定工程と、
決定された個数に係る前記加湿モジュールに応じて前記開閉弁を開閉制御する制御工程と、を備えることを特徴とする加湿器制御方法。
(2)前記個数決定工程では、空気線図において、前記上流側にある空気の前記空気状態値を始点とする等エンタルピー線と通水する前記加湿モジュールの個数ごとに定まる飽和効率に係る飽和効率線とに基づいて、前記加湿モジュールを通過した後の空気の前記空気状態値が目標とする範囲内に入るように、通水する前記加湿モジュールの個数を決定する(1)記載の加湿器制御方法。
(3)前記気化式加湿器内において前記加湿モジュールよりも下流側の空気を加熱又は冷却する温度調節工程を更に備え、
該温度調節工程において、前記気化式加湿器よりも下流側の空気の前記空気状態値が目標とする範囲に含まれるように前記空気を加熱又は冷却する(1)又は(2)に記載の加湿器制御方法。
(4)前記制御工程において、前記複数の加湿モジュールのそれぞれの通水履歴に基づいて、前記加湿モジュールに設けられた前記開閉弁の開閉を制御する(1)から(3)のいずれか一項に記載の加湿器制御方法。
(5)前記気化式加湿器の劣化診断を行う劣化診断工程を更に備え、
該劣化診断工程において、前記気化式加湿器内における前記加湿モジュールよりも上流側及び下流側の前記空気状態値を計測し、計測した実測値と空気線図によって算出される算出値とを比較して前記気化式加湿器の劣化診断を行う(1)から(4)のいずれか一項に記載の加湿器制御方法。
(6)前記空気状態値は、温度若しくは湿度又はこれらと換算可能な数値である(1)から(5)のいずれか一項に記載の加湿器制御方法。
(7)前記空気状態値は露点温度であり、
前記劣化診断工程において、前記加湿モジュールの劣化診断を行う(5)に記載の加湿器制御方法。
(8)気化式加湿器と、該気化式加湿器を制御する制御装置と、を備える加湿システムであって、
前記気化式加湿器は、複数の加湿モジュールから構成される加湿モジュールユニットと、該加湿モジュールユニットよりも上流側にある空気の空気状態値を検出する空気状態値センサと、前記複数の加湿モジュールごとに通水する給水ユニットと、前記複数の加湿モジュールごとの通水を制御する開閉弁と、を有し、
前記制御装置は、通水される前記加湿モジュールの個数によって変わる前記加湿モジュールユニットの飽和効率と、前記空気状態値センサによって検出された前記空気状態値と、に基づいて、通水する前記加湿モジュールの個数をフィードフォワード制御により決定し、決定された個数に係る前記加湿モジュールに応じて前記開閉弁を開閉制御することを特徴とする加湿システム。
2 加湿器
20 加湿モジュールユニット
20a 加湿モジュール
21 給水ユニット
22 開閉弁
3 乾球温度計(空気状態値センサ)
4 相対湿度計(空気状態値センサ)
5 露点計(空気状態値センサ)
6、36 冷温水コイル
62、62a 開閉弁
63、63a 開度調整弁
7 ファン
8 制御装置(劣化診断部)
10a、10b 等エンタルピー線
11a、11b、11c、11d 飽和効率線
13 乾球温度計
14 相対湿度計
15 露点計
16 露点指示調節器
30 温度指示調節器
40 筐体
A1 空調目標範囲
A2 室内空気設定範囲
CR 冷水還流管
CS 冷水供給管
H0 外部相対湿度
H1、H4 入口側相対温度
H2、H5 出口側相対温度
HA0 外部絶対湿度
HA1 絶対湿度
HA3 飽和絶対湿度
HR 温水還流管
HS 温水供給管
P1 入口ダクト
P2 出口ダクト
SV 飽和蒸気線
T0 外部乾球温度
T1、T4 入口側乾球温度
T2、T5 出口側乾球温度
dHA 必要加湿量
Claims (7)
- 複数の加湿モジュールから構成される加湿モジュールユニットと、前記複数の加湿モジュールごとに通水する給水ユニットと、前記複数の加湿モジュールごとの通水を制御する開閉弁と、を備えた気化式加湿器を制御する加湿器制御方法であって、
前記加湿モジュールユニットよりも上流側にある空気の空気状態値を検出する検出工程と、
通水される前記加湿モジュールの個数によって変わる前記加湿モジュールユニットの飽和効率と、前記上流側にある空気の前記空気状態値と、に基づいて、通水する前記加湿モジュールの個数をフィードフォワード制御により決定する個数決定工程と、
決定された個数に係る前記加湿モジュールに応じて前記開閉弁を開閉制御する制御工程と、を備え、
前記気化式加湿器は、前記開閉弁から前記複数の加湿モジュールに水を滴下可能に構成されており、
前記個数決定工程では、空気線図において、前記上流側にある空気の前記空気状態値を始点とする等エンタルピー線と通水する前記加湿モジュールの個数ごとに定まる飽和効率に係る飽和効率線とに基づいて、前記加湿モジュールを通過した後の空気の前記空気状態値が目標とする範囲内に入るように、通水する前記加湿モジュールの個数を決定し、
前記制御工程において、前記個数決定工程により前記範囲内に含まれるように決定された個数内で、通水中の前記加湿モジュールについては通水を継続させるように制御することを特徴とする加湿器制御方法。 - 前記気化式加湿器内において前記加湿モジュールよりも下流側の空気を加熱又は冷却する温度調節工程を更に備え、
該温度調節工程において、前記気化式加湿器よりも下流側の空気の前記空気状態値が目標とする範囲に含まれるように前記空気を加熱又は冷却する請求項1に記載の加湿器制御方法。 - 前記制御工程において、前記複数の加湿モジュールのそれぞれの通水履歴のうち通水回数に基づいて、前記加湿モジュールに設けられた前記開閉弁の開閉を制御する請求項1又は2に記載の加湿器制御方法。
- 前記気化式加湿器の劣化診断を行う劣化診断工程を更に備え、
該劣化診断工程において、前記気化式加湿器内における前記加湿モジュールよりも上流側及び下流側の前記空気状態値を計測し、計測した実測値と空気線図によって算出される算出値とを比較して前記気化式加湿器の劣化診断を行う請求項1から3のいずれか一項に記載の加湿器制御方法。 - 前記空気状態値は、温度若しくは湿度又はこれらと換算可能な数値である請求項1から4のいずれか一項に記載の加湿器制御方法。
- 前記空気状態値は露点温度であり、
前記劣化診断工程において、前記加湿モジュールの劣化診断を行う請求項4に記載の加湿器制御方法。 - 気化式加湿器と、該気化式加湿器を制御する制御装置と、を備える加湿システムであって、
前記気化式加湿器は、複数の加湿モジュールから構成される加湿モジュールユニットと、該加湿モジュールユニットよりも上流側にある空気の空気状態値を検出する空気状態値センサと、前記複数の加湿モジュールごとに通水する給水ユニットと、前記複数の加湿モジュールごとの通水を制御する開閉弁と、を有し、
前記気化式加湿器は、前記開閉弁から前記複数の加湿モジュールに水を滴下可能に構成されており、
前記制御装置は、通水される前記加湿モジュールの個数によって変わる前記加湿モジュールユニットの飽和効率と、前記空気状態値センサによって検出された前記空気状態値と、に基づいて、空気線図において、前記上流側にある空気の前記空気状態値を始点とする等エンタルピー線と通水する前記加湿モジュールの個数ごとに定まる飽和効率に係る飽和効率線とに基づいて、前記加湿モジュールを通過した後の空気の前記空気状態値が目標とする範囲内に入るように、通水する前記加湿モジュールの個数をフィードフォワード制御により決定し、決定された個数に係る前記加湿モジュールに応じて、前記範囲内に含まれるように決定された個数内で、通水中の前記加湿モジュールについては通水を継続させるように制御し、前記開閉弁を開閉制御することを特徴とする加湿システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018041521A JP7089908B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 加湿器制御方法及び加湿システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018041521A JP7089908B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 加湿器制御方法及び加湿システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019158172A JP2019158172A (ja) | 2019-09-19 |
JP7089908B2 true JP7089908B2 (ja) | 2022-06-23 |
Family
ID=67992503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018041521A Active JP7089908B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 加湿器制御方法及び加湿システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7089908B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323252A (ja) | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Toyota Motor Corp | 空調機制御用の温度変化量算出方法、および空調機のフィードフォワード制御方法 |
JP2009210212A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 気化式加湿器 |
JP2011185501A (ja) | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 気化式加湿器 |
JP2014070862A (ja) | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | 加湿エレメントの交換時期判断方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH068420Y2 (ja) * | 1988-01-13 | 1994-03-02 | 高砂熱学工業株式会社 | 加湿器 |
JPH028642A (ja) * | 1988-06-25 | 1990-01-12 | Taikisha Ltd | 加湿装置 |
JPH0455645A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-24 | Kanebo Ltd | 空調用水加湿ノズルの詰り防止方法 |
JP3429141B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2003-07-22 | 株式会社大気社 | 空調装置 |
-
2018
- 2018-03-08 JP JP2018041521A patent/JP7089908B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002323252A (ja) | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Toyota Motor Corp | 空調機制御用の温度変化量算出方法、および空調機のフィードフォワード制御方法 |
JP2009210212A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 気化式加湿器 |
JP2011185501A (ja) | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 気化式加湿器 |
JP2014070862A (ja) | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | 加湿エレメントの交換時期判断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019158172A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10132576B2 (en) | Method for operating a heat exchanger using temperature measurements to determine saturation level | |
JP5185319B2 (ja) | サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法 | |
CN102778009B (zh) | 一种变风量空调系统温湿度控制装置及方法 | |
EP3165847B1 (en) | Air-conditioning and ventilation apparatus | |
CN101545660B (zh) | 室内温度湿度的独立控制系统 | |
TWI463101B (zh) | Air conditioning control device, air conditioning system, air conditioning control method, and record the air conditioning control program recording media | |
WO2011052904A3 (ko) | 전열교환형 환기장치 및 그 제어방법 | |
JP2009030820A (ja) | 空調制御装置および空調制御方法 | |
US9091454B2 (en) | Air change rate measurement and control | |
JP2008032303A (ja) | 空調制御方法および空気調和機 | |
CN110686365A (zh) | 温湿度的控制方法及空调系统 | |
JP7089908B2 (ja) | 加湿器制御方法及び加湿システム | |
JPH0763404A (ja) | 空気調和機 | |
JP3474745B2 (ja) | 空調装置用温湿度制御装置及びこれに使用する温湿度制御プログラムを記録した記録媒体 | |
US20240167708A1 (en) | System and method for controlling temperature and water content of an airstream | |
JP3323984B2 (ja) | 恒温恒湿空気供給装置 | |
JP6083147B2 (ja) | 空調システム | |
KR102104054B1 (ko) | 실내 상황에 적응하여 풍량 조절하는 공조 시스템 | |
JP2013000010A (ja) | マウス飼育施設向け空調設備および空調方法 | |
Erb | Run-around membrane energy exchanger performance and operational control strategies | |
JP2661299B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH08123556A (ja) | 温湿度制御装置 | |
JP3016565B2 (ja) | 空気調和機 | |
CN118442692B (zh) | 一种串联式辐射地板与新风复合空调控制系统及控制方法 | |
CN107702284A (zh) | 一种恒温恒湿系统及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7089908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |